JP3511227B2 - 一体として織られる対になった異なる機械方向の糸を有する抄紙機の布 - Google Patents

一体として織られる対になった異なる機械方向の糸を有する抄紙機の布

Info

Publication number
JP3511227B2
JP3511227B2 JP18332097A JP18332097A JP3511227B2 JP 3511227 B2 JP3511227 B2 JP 3511227B2 JP 18332097 A JP18332097 A JP 18332097A JP 18332097 A JP18332097 A JP 18332097A JP 3511227 B2 JP3511227 B2 JP 3511227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarns
yarn
pair
paper machine
cloth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18332097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10168777A (ja
Inventor
ジェイ ジョゼフ マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Albany International Corp
Original Assignee
Albany International Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Albany International Corp filed Critical Albany International Corp
Publication of JPH10168777A publication Critical patent/JPH10168777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3511227B2 publication Critical patent/JP3511227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/0027Screen-cloths
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/04Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/30Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polycondensation products not covered by indexing codes D10B2331/02 - D10B2331/14
    • D10B2331/301Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polycondensation products not covered by indexing codes D10B2331/02 - D10B2331/14 polyarylene sulfides, e.g. polyphenylenesulfide

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は抄紙技術に関する。
特に、通常乾燥機布として呼ばれている布のような、抄
紙機の乾燥機部で使用する抄紙機の布に関する。
【0002】
【従来の技術】抄紙工程の間、繊維質巻取紙は抄紙機の
形成部で形成布の上に繊維質スラリーを沈澱させて形成
される。この工程中に多量の水が、形成布の表面上の繊
維質巻取紙を離れて、形成布を通ってスラリーから排出
する。
【0003】新しく作られた巻取紙は形成部から、一連
のプレスニップを有するプレス部に進む。繊維質巻取紙
は二枚のプレス布の間に支持されたプレスニップを通過
する。プレスニップ中では、繊維質巻取紙はそこから水
を絞り出す圧縮力が掛けられる。この水は単複のプレス
布で受取られ、理想的には巻取紙には戻らない。
【0004】巻取紙は最後に乾燥機部に進む、そこは少
なくとも一連の回転乾燥ドラム又は円筒を含み、その内
部から蒸気で加熱されている。巻取紙は、ドラムの表面
に巻取紙を密着させる一枚以上の乾燥機布により、次々
にドラムの列の周りの波状の通路に案内される。加熱さ
れたドラムは巻取紙の含水量を蒸発によって望みのレベ
ルまで減少させる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】抄紙機の形成部とプレ
ス部に使用される布の表面特性は製造されている紙の表
面の性質に直接関連している。このことは乾燥機部でも
又真実である、ここで上記の如く、乾燥機布は加熱乾燥
円筒の表面に巻取紙を密着させている。巻取紙と直接接
触している乾燥機布の表面積を大きくして乾燥効率を上
げるために、且つ又布による巻取紙のマーキングを減ら
す為に、乾燥機布は典型的には出来るだけ平滑な表面を
持つように織られる。近年、斯かる表面を持った乾燥機
布を提供するために取られている一つの手段はその織構
造の中に平らな単繊維の糸を含ませることであった。
【0006】周知の如く、上昇した機械速度によるシー
トの乱れ(フラッター)は乾燥機布の通気性の低下によ
って減少させられる。通気性は布を織る間に糸を互いに
より密接して詰込むことにより、又はそこを通る空気の
流れを阻害するために織構造の中に詰物糸かその他の材
料を含めることにより低下させられる。
【0007】然し、平らな単繊維の糸が乾燥機布に含ま
れる場合、織構造中に互いにより密接して糸を詰込んで
達成される通気性の低下は屋内での工程の間及び抄紙機
の乾燥機部への取付後の両方でしわに対する感受性の増
大を伴う。このことは特に平らな単繊維の糸が、乾燥機
布の表面上で互いに、近いか又は隣接する場合である。
【0008】本発明は平らな単繊維の糸を含んでいる
が、上記従来技術の欠陥の影響の少ない方法で織られて
いる乾燥機布である。
【0009】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は乾燥機
布であるけれども、それは抄紙機の形成部、プレス部及
び乾燥機部のどれにも応用が見いだせる。
【0010】斯くして、本発明は抄紙機の形成部、プレ
ス部及び乾燥機部向けの抄紙機の布である。この布は機
械に直交する方向(CD)の糸のシステムと織り合わさ
れた機械方向(MD)の糸のシステムを含む。
【0011】MD糸は第一MD糸と第二MD糸の対より
成る。第一及び第二MD糸の各対は布を通って一本の糸
のように並んで織られており、互いに異なる。
【0012】布はなるべくなら平織のような、単層織が
よい。
【0013】
【発明の実施の形態】各対の第一のMD糸は予め選ばれ
た幅と厚さを有する長方形断面を有する。各対の第二の
MD糸も長方形断面を有しており、その場合これらは対
応するそれぞれの第一のMD糸のそれより狭い幅を有し
ており、それぞれの第一のMD糸と等しいか又はそれよ
り小さい厚さを有する。
【0014】各対の第二MD糸はまた円形断面を有す
る、そのさいこれらはそれぞれの第一のMD糸の厚さと
等しいか又はそれより小さい直径を有する。
【0015】CD糸は円形断面のものでよい。
【0016】対にある第一と第二MD糸の一つがエンド
レスの形にピン継目で連結されるように布の横方向の縁
で継ぎ合せループを作ってよい。
【0017】別法では、対にある第一と第二MD糸の一
つはそこに継ぎ合せ螺旋を接続するために布の横方向の
縁で継ぎ合せ螺旋の周りに織られる、そうして布は整列
螺旋継目によりエンドレスの形に連結される。
【0018】更に、第一MD糸は一つの重合樹脂材製で
あり、又第二MD糸はもう一つの別の重合樹脂材製であ
る、それ故MD糸、即ち一緒になった第一と第二のMD
糸は、両重合樹脂材の望ましい特性を併せ持つ。
【0019】ここで本発明は、以下に関係する図面を屡
々参照しながら、より完全な詳細を記述するであろう。
【0020】
【実施例】図面を参照すると、図1は本発明の抄紙機の
布10の上面の平面図である。図1では、機械方向(M
D)と機械に直交する方向(CD)が共に図示されてい
る。上面だけが見えているけれども、下面も同様な外観
であることは以下の記述から読者には明らかになるであ
ろう。本図及び他の図での抄紙機の布10の糸の間隔は
はっきりするために大きく誇張されている。事実、糸は
水柱12.7mmの圧力差で、毎分平方cm当り609
6立法cm以下の通気性を持つ抄紙機の布を与えるため
に幾分堅めに織られている。
【0021】抄紙機の布10はなるべくなら単層織で織
られる、それで二三の図面でそれを表現する。平織は望
ましい単層織ではあるけれども、使い道によっては、綾
織又はサテン織が使われても良い。
【0022】抄紙機の布10は機械に直交する方向(C
D)の糸16と織合わされる機械方向(MD)の糸1
2,14より成る。MD糸12,14は布10を共に並
んで通ってCD糸16と織合わせる。より詳しく云う
と、MD糸12,14は一本の糸としてCD糸16と織
合わせる。
【0023】MD糸12,14は断面の形、及び多分組
成も互いに異なる。MD糸12,14の中の一つは、抄
紙機の乾燥機部に取付けてピン継目でエンドレスの形に
連結するために、布10の二つの横方向の縁に継ぎ合せ
ループを形成するのに用いられる。即ち、MD糸12又
はMD糸14は継ぎ合せループを形成するのに使用され
る。
【0024】他の方法として、MD糸12,14の一つ
は布10の二つの横方向の縁に継ぎ合せ螺旋を接続する
のに使用される、それで布10は整列螺旋継目によりエ
ンドレスの形に連結される。即ち、MD糸12又はMD
糸14は継目螺旋を連結するため使用される。
【0025】上記の如く、MD糸12,14は布10の
長さ方向に並んで織られている。布10は図1では粗く
誇張されて描写されているけれども、実際MD糸12,
14はそこで各々対になり布10の長さ方向に互いに隣
接している。MD糸12,14間のこの対になって、並
んだ関係の結果は好ましい通気性の減少を伴って布10
を通る穴が半分に減ることである。
【0026】図2は図1の2−2線で示される断面図で
ある。MD糸12は単層平織でCD糸16との織で描写
される。MD糸14は図2の図面では対になっているの
でMD糸12の陰に隠れている。CD糸16は円形断面
である。
【0027】図3は図1の3−3線で示される断面図で
ある。MD糸12,14は長方形断面を持つものとして
描かれている。実際上、この断面は図示されたような鋭
い角を持つはずはない;事実、MD糸12,14の材質
は長方形の孔を持つ金型を通る押出に従って短時間液状
で残る結果、角は僅かに丸みを帯びる傾向にある。MD
糸12はMD糸14より厚いしかつ広い。MD糸12と
14を比べると、MD糸12は乾燥されるペーパーシー
ト及び抄紙機上の静止の、多分回転している部材と接触
することによりMD糸14を節約する。これはMD糸1
4の一層長い操作時間を確保する。
【0028】MD糸12,14とCD糸16は抄紙機用
織物の糸の生産に使用されるどんな合成重合樹脂製の単
繊維糸でも良い。ポリエステルとポリアミドはこの材質
のほんの二例である。斯かる材質の他の例は硫化ポリフ
ェニレン(PPS)の糸、これはRYTONR の名の下
で商業的に有用である、及び米国特許No.5,16
9,499で一般に公開された種類の改良耐熱性で、耐
加水分解性且つ耐汚染物質で又THERMONETIC
R の商標の下にアルバニーインターナショナル社によ
り販売され乾燥機布に使用されるポリエステルの糸であ
る。米国特許No.5,169,499の教示はここで
引例に組込まれる。
【0029】単一の糸では乾燥機布のMD糸に要求され
る全ての特性:強度、耐磨耗性、耐加水分解性及び曲げ
耐性、を備えることは出来ないので、二つの異なるMD
糸12,14が使用される。斯くして、一つの重合体製
のMD糸12と別の重合体製のMD糸14を備えること
が望ましい。それで二つの糸、MD糸12,14は両重
合体の望ましい性質の全てを持つことが出来る。
【0030】図4は本発明の第2の実施態様の、図3に
示されたものと類似の断面図である。抄紙機の布20は
MD糸22,24及びCD糸26よりなる。両方とも長
方形断面のMD糸22,24は同じ厚さを有するが、M
D糸24はMD糸22より幅が狭く、その広いMD糸2
2より布20を継合せするさい使用するのに一層容易で
ある。
【0031】同様に、図5は本発明の第3の実施態様
の、図3に示されたものと類似の断面図である。抄紙機
の布30はMD糸32,34及びCD糸36からなる。
MD糸32は長方形断面を有するが、一方MD糸34は
MD糸32の厚さより小さい直径の円形断面を有する。
この場合MD糸32は乾燥される紙シート及び静止の、
多分回転している抄紙機上の部材と接触し、これにより
かかる接触からMD糸34を節約する。他のすべての局
面では抄紙機の布30は抄紙機の布10と同一である。
【0032】終りに、図6は本発明の第4の実施態様
の、図3に示されたものと類似の断面図である。抄紙機
の布40はMD糸42,44及びCD糸46からなる。
MD糸42は長方形断面であるが、一方MD糸44はM
D糸42の厚さに等しい直径の円形断面を有する。他の
すべての局面において抄紙機の布40は抄紙機の布10
と同一である。
【0033】図3及び5に示された実施態様の一般的実
施例としてMD糸12又はMD糸32は幅0.88mm
及び厚さ0.44mmを有する長方形断面の糸であって
もよい。かかる糸は2:1のアスペクト比(幅/厚さ)
を有するものである。3:1又は4:1のアスペクト比
を有する糸は又MD糸12又はMD糸32として使用し
てもよい。
【0034】MD糸14は幅0.36mmと厚さ0.3
6mmを有する長方形断面の糸であってもよい。かかる
糸はアスペクト比1:1を有するものであり、正方形断
面を有する。MD糸14はその厚さがMD糸12のそれ
より小さい限り又アスペクト比2:1の糸であってもよ
い。
【0035】図4と6に示された実施態様の一般的実施
例として、MD糸22又はMD糸42は幅0.88mm
と厚さ0.44mmを有する長方形断面の糸であっても
よい。かかる糸は2:1のアスペクト比を有する。アス
ペクト比3:1又は4:1を有する糸もMD糸22又は
MD糸42として使用してもよい。
【0036】MD糸24は幅0.44mmと厚さ0.4
4mmを有する長方形断面の糸であってもよい。かかる
糸はアスペクト比1:1を有し正方形断面を有する。M
D糸24はその厚さがMD糸22と同じでありかつその
幅がMD糸22と異なる限り1:1以外のアスペクト比
を有してもよい。
【0037】上記の改良は当業者にとって自明である
が、特許請求の範囲をこえて本発明を改良するものでは
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の抄紙機の布の上面の平面図。
【図2】図1の2−2線で図示された、抄紙機の布の断
面図。
【図3】図1の3−3線で図示された、抄紙機の布の断
面図。
【図4】本発明の第2の実施態様の、図3に示されたも
のと類似の断面図。
【図5】本発明の第3の実施態様の、図3に示されたも
のと類似の断面図。
【図6】本発明の第4の実施態様の、図3に示されたも
のと類似の断面図。
【符号の説明】
10,20,30,40 抄紙機の布 12,14,22,24,32,34,42,44
機械方向(MD)の糸 16,26,36,46 機械に直交する方向(C
D)の糸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−125705(JP,A) 特開 昭53−90406(JP,A) 特開 昭61−6390(JP,A) 特開 平8−127992(JP,A) 米国特許5465764(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D21F 1/10 - 1/12 D21F 7/08 - 7/10

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】抄紙機の形成部、プレス部及び乾燥機部用
    の抄紙機の布において、該布は機械に直交する方向(C
    D)の糸のシステムと織合わされる機械方向(MD)の
    糸のシステムよりなり、該MD糸が第一MD糸と第二M
    D糸の対より成り、該対それぞれの前記第一と第二のM
    D糸が前記布を通って前記CD糸とあたかも一本の糸の
    ように並んで織合わされており、前記対それぞれの前記
    第一と第二のMD糸がさらに断面形状で互いに異なり、
    各対の、前記第一MD糸は予め選ばれた第1の幅と第1
    の厚さを具備して、長方形の断面を有する上記布。
  2. 【請求項2】 前記MD糸のシステムが単層織で前記C
    D糸のシステムと織合わされている請求項1に記載の抄
    紙機の布。
  3. 【請求項3】 前記単層織が平織である請求項2に記載
    の抄紙機の布。
  4. 【請求項4】 各対にある前記第一と第二のMD糸の一
    つが、それがピン継目によりエンドレスの形に連結され
    るように、前記布の横方向の縁で継ぎ合せループを形成
    する請求項1に記載の抄紙機の布。
  5. 【請求項5】 各対にある前記第一と第二のMD糸の一
    つが、それが整列螺旋継目によりエンドレスの形に連結
    されるように、前記布の横方向の縁で継ぎ合せ螺旋を形
    成する請求項1に記載の抄紙機の布。
  6. 【請求項6】各対にある前記第二のMD糸が予め選ばれ
    た第2の幅と第2の厚さを有する長方形の断面を持ち、
    それらはその個々の第一のMD糸の前記第1の幅と第1
    の厚さよりも小さい請求項1に記載の抄紙機の布。
  7. 【請求項7】各対にある前記第二のMD糸が予め選ばれ
    た第2の幅と第2の厚さを有する長方形の断面を持ち、
    前記第2の幅はその個々の第一のMD糸の前記第1の幅
    よりも小さく、および前記第2の厚さはその前記第1の
    厚さに等しい請求項1に記載の抄紙機の布。
  8. 【請求項8】 各対にある前記第二のMD糸が予め選ば
    れた直径を有する円形断面を持ち、その直径はその個々
    の第一のMD糸の前記第1の厚さよりも小さい請求項
    に記載の抄紙機の布。
  9. 【請求項9】 各対にある前記第二のMD糸が予め選ば
    れた直径を有する円 形断面を持ち、その直径はその個々
    の第一MD糸の前記第1の厚さに等しい請求項に記載
    の抄紙機の布。
  10. 【請求項10】 前記CD糸が円形断面を有する請求項
    1に記載の抄紙機の布。
  11. 【請求項11】 各対にある前記第一MD糸が第一重合
    樹脂製であり、又各対にある前記第二MD糸が前記第一
    重合樹脂材とは異なる第二重合樹脂製である請求項1の
    抄紙機の布。
  12. 【請求項12】 各対にある前記第一MD糸が第一重合
    樹脂製であり、又各対にある前記第二MD糸が前記第一
    重合樹脂材と同一の第二重合樹脂製である請求項1の抄
    紙機の布。
JP18332097A 1996-12-02 1997-07-09 一体として織られる対になった異なる機械方向の糸を有する抄紙機の布 Expired - Fee Related JP3511227B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/759,032 US5713398A (en) 1996-12-02 1996-12-02 Papermaker's fabric having paired different machine-direction yarns weaving as one
US08/759032 1996-12-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10168777A JPH10168777A (ja) 1998-06-23
JP3511227B2 true JP3511227B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=25054139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18332097A Expired - Fee Related JP3511227B2 (ja) 1996-12-02 1997-07-09 一体として織られる対になった異なる機械方向の糸を有する抄紙機の布

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5713398A (ja)
EP (1) EP0851057B1 (ja)
JP (1) JP3511227B2 (ja)
KR (1) KR100289423B1 (ja)
CN (1) CN1046768C (ja)
AT (1) ATE251253T1 (ja)
AU (1) AU717089B2 (ja)
CA (1) CA2220566A1 (ja)
DE (1) DE69725272T2 (ja)
ES (1) ES2203738T3 (ja)
NO (1) NO311946B1 (ja)
ZA (1) ZA974215B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT403486B (de) * 1995-12-19 1998-02-25 Hutter & Schrantz Papiermaschi Technisches gewebe für den einsatz in papiermaschinen
GB9807704D0 (en) 1998-04-09 1998-06-10 Scapa Group Plc Fabric and seam construction
GB9811089D0 (en) 1998-05-23 1998-07-22 Jwi Ltd Warp-tied composite forming fabric
DE29908887U1 (de) * 1999-05-20 2000-07-06 Thomas Josef Heimbach GmbH & Co., 52353 Düren Papiermaschinenbespannung, insbesondere als Trockensieb
EP1094188B1 (de) 1999-10-20 2005-04-06 Hans Dieter Niemann Türschwelle
US20030208886A1 (en) * 2002-05-09 2003-11-13 Jean-Louis Monnerie Fabric comprising shaped conductive monofilament used in the production of non-woven fabrics
GB0221643D0 (en) * 2002-09-18 2002-10-30 Voith Fabrics Heidenheim Gmbh Papermachine clothing with wear-resistant weave
AU2003302241A1 (en) * 2002-12-16 2004-07-29 Albany International Corp. Hydroentangling using a fabric having flat filaments
US7523626B2 (en) * 2004-10-01 2009-04-28 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Conveyor belt
US7395840B2 (en) * 2005-05-26 2008-07-08 Nippon Filcon Co. Ltd. Industrial single-layer fabric having concave-convex surface
DE102005029573A1 (de) * 2005-06-25 2007-01-04 Voith Patent Gmbh Papierherstellungsbespannung
US7360560B2 (en) * 2006-01-31 2008-04-22 Astenjohnson, Inc. Single layer papermakers fabric
US7617846B2 (en) * 2006-07-25 2009-11-17 Albany International Corp. Industrial fabric, and method of making thereof
US7604026B2 (en) * 2006-12-15 2009-10-20 Albany International Corp. Triangular weft for TAD fabrics
US7879193B2 (en) * 2007-09-06 2011-02-01 Voith Patent Gmbh Structured forming fabric and method
US7879195B2 (en) * 2007-09-06 2011-02-01 Voith Patent Gmbh Structured forming fabric and method
FR2928154B1 (fr) * 2008-03-03 2011-05-06 E Bourgeois Ets Bande transporteuse en fils de polysulfure de phenylene
CN102086548A (zh) * 2009-12-08 2011-06-08 袁丽君 过滤及造纸用织物
CN101824769B (zh) * 2010-05-19 2013-06-12 安徽华辰造纸网股份有限公司 一种造纸用异形丝干燥网
US8632707B2 (en) 2010-09-28 2014-01-21 Huyck Licensco Inc. Fabric for non-woven web forming process and method of using same
CA2801943C (en) * 2010-09-28 2015-08-11 Huyck Licensco Inc. A process for making a non-woven web
CA2748789A1 (en) * 2011-08-15 2013-02-15 Derek Chaplin Embossing fabric including warp yarn sets
JP5808414B2 (ja) * 2011-09-09 2015-11-10 Ykk株式会社 スライドファスナー用ファスナーテープ及びスライドファスナー
CN104704167B (zh) 2012-07-27 2016-12-07 福伊特专利公司 干燥机织物
JP6177175B2 (ja) * 2014-03-28 2017-08-09 ダイワボウホールディングス株式会社 抄紙用ドライヤーカンバス
CN111067200A (zh) 2015-05-12 2020-04-28 Ykk株式会社 拉链带、拉链及固定有拉链的布料
JP6755097B2 (ja) * 2016-01-22 2020-09-16 日本フイルコン株式会社 工業用織物
FI128025B (en) * 2017-03-24 2019-08-15 Valmet Technologies Oy industrial Textiles
FI20195843A1 (en) * 2019-10-03 2021-04-04 Valmet Technologies Oy Drying cloth

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5465764A (en) 1993-01-26 1995-11-14 Thomas Josef Heimbach Gmbh & Co. Papermaking dryer fabric with groups of abutting machine direction threads

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US419571A (en) * 1890-01-14 Fredrick s
US4149571A (en) * 1978-03-03 1979-04-17 Huyck Corporation Papermaking fabrics
SE435739B (sv) * 1983-02-23 1984-10-15 Nordiskafilt Ab Formeringsvira av dubbelvevnadstyp
US4636426A (en) * 1985-01-04 1987-01-13 Huyck Corporation Papermaker's fabric with yarns having multiple parallel monofilament strands
US4842212A (en) * 1987-04-21 1989-06-27 Asten Group, Inc. Apparatus for seaming papermaker's fabric
JP2558153B2 (ja) * 1988-08-30 1996-11-27 日本フイルコン株式会社 ワイヤマークを改善した単織製紙用織物
US4862926A (en) * 1988-10-14 1989-09-05 Asten Group, Inc. Shaped monofilament coil seam and fabrics
US5089324A (en) * 1990-09-18 1992-02-18 Jwi Ltd. Press section dewatering fabric
GB9210066D0 (en) * 1992-05-09 1992-06-24 Scapa Group Plc Paper machine clothing
BR9404656A (pt) * 1993-03-19 1999-06-15 Jwi Ltd Costura por agulha com alta densidade de laçada
US5473981A (en) * 1993-07-16 1995-12-12 Asahi Glass Company Ltd. Screen printing plate
US5464685A (en) * 1994-03-25 1995-11-07 Asten, Inc. Textile dryer apparatus having an improved textile dryer fabric

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5465764A (en) 1993-01-26 1995-11-14 Thomas Josef Heimbach Gmbh & Co. Papermaking dryer fabric with groups of abutting machine direction threads

Also Published As

Publication number Publication date
EP0851057A3 (en) 1998-08-19
NO311946B1 (no) 2002-02-18
KR19980063297A (ko) 1998-10-07
CA2220566A1 (en) 1998-06-02
ZA974215B (en) 1998-09-23
EP0851057A2 (en) 1998-07-01
US5713398A (en) 1998-02-03
EP0851057B1 (en) 2003-10-01
KR100289423B1 (ko) 2001-05-02
ATE251253T1 (de) 2003-10-15
AU2351697A (en) 1998-06-04
NO974550D0 (no) 1997-10-02
NO974550L (no) 1998-06-03
ES2203738T3 (es) 2004-04-16
CN1046768C (zh) 1999-11-24
AU717089B2 (en) 2000-03-16
JPH10168777A (ja) 1998-06-23
CN1186132A (zh) 1998-07-01
DE69725272D1 (de) 2003-11-06
MX9703849A (es) 1998-06-30
DE69725272T2 (de) 2004-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3511227B2 (ja) 一体として織られる対になった異なる機械方向の糸を有する抄紙機の布
JP3975300B2 (ja) 一体として織られる対になった同一の機械方向の縦糸を有する抄紙機の布
EP3103919B1 (en) Multiaxial fabric having reduced interference pattern
EP0925394B1 (en) Seam design for a dryer fabric
CA2160519A1 (en) Papermakers fabric having a system of macnine-direction yarns residing interior of the fabric surfaces
MXPA97001552A (es) Tela del fabricante de papel que tiene hilazas pares identicas en la direccion de la maquina que se tejen como una sola
US7758728B2 (en) Needled corrugator fabric with pin seam
KR20000022001A (ko) 제지기 상에서 이음가능한 다축 프레스 패브릭
US20080135200A1 (en) Hydrolysis resistant corrugator fabric
AU2003291092C1 (en) Monofilament low caliper one-and-a-half layer seamed press fabric
MXPA97003849A (en) Fabric of the manufacturer of paper with hebras in pairs with different direction of machine that are fabricated as a s

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031218

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees