JP3507365B2 - 超音波探触子 - Google Patents

超音波探触子

Info

Publication number
JP3507365B2
JP3507365B2 JP19613199A JP19613199A JP3507365B2 JP 3507365 B2 JP3507365 B2 JP 3507365B2 JP 19613199 A JP19613199 A JP 19613199A JP 19613199 A JP19613199 A JP 19613199A JP 3507365 B2 JP3507365 B2 JP 3507365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matching
plate
layer
ultrasonic probe
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19613199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001025092A (ja
Inventor
孝 中村
勇 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP19613199A priority Critical patent/JP3507365B2/ja
Publication of JP2001025092A publication Critical patent/JP2001025092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3507365B2 publication Critical patent/JP3507365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は超音波探触子を産業
上の技術分野とし、特に超音波周波数を広帯域とした音
響整合層の形成方法に関する。 【0002】 【従来の技術】(発明の背景)超音波探触子は、医用等
の超音波診断装置に超音波の送受波部として多く使用さ
れている。そして、疾患部からの情報を多く得るため、
広帯域のものが望まれている。 【0003】(従来技術の一例)第5図及び第6図は、
従来例を説明する超音波探触子の概略的な断面図であ
る。超音波探触子は、PZT(ジルコン酸チタン酸鉛)
等の圧電板1に音響整合層2を形成してなる。圧電板1
の両主面には駆動電極3(ab)を有する。音響整合層
2は生体等を被検出体4とした場合には、通常では二層
構造とする。これは、圧電板1から被検出体4に至る音
響インピーダンスを順次低下させ、伝搬効率を良好とす
るためである。 【0004】具体的には、第5図に示されるように一層
目はガラスやセラミック等の整合板5を接着剤6により
貼着し、二層目をエポキシ等の樹脂材7を塗布して研磨
(所謂コーティング)する。あるいは、いずれも樹脂材
7(ab)のコーティングとして形成される(第6
図)。音響整合層2の各層の厚みは一般にλ/4に設定
される。そして、感度や帯域幅等の超音波特性を監視し
ながら、研削あるいは研磨等により微調整される。 【0005】そして、広帯域とする場合には、音響整合
層2の一層目は整合板5の貼着が用いられる。すなわ
ち、コーティング用の樹脂材7は、ガラス等の整合板5
に比較して音響インピーダンスが小さく、圧電板1との
間で十分な整合を得られないからである。なお、広帯域
が求められない場合には、比較的製造が容易なことか
ら、コーティングが採用される。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】(従来技術の問題点)
しかしながら、上記構成の超音波探触子では、一層目の
整合板5を貼着するのに接着剤6を用いる。したがっ
て、接着剤6の厚みの斑(むら)によって、実質的な音
響整合層2(一層目)の厚みを変化させ、超音波特性を
規格内に満足しないことがあった。すなわち、この厚み
の斑は、ときには研削や研磨の微調整によっても修正で
きず、生産性を低下させる問題があった。 【0007】(発明の目的)本発明は、整合板の実質的
な厚みを損うことのない音響整合層2を形成し、広帯域
として生産性の良好な超音波探触子を提供することを目
的とする。 【0008】 【課題を解決するための手段】(着目点)本発明は、接
着剤を使用することなく整合板を接合すれば、接着剤の
厚みの斑を解消できる点に着目した。 【0009】(解決手段)本発明は、圧電板の駆動電極
と整合板とを焼成によって直接に形成したことを基本的
な解決手段とする。 【0010】 【作用】本発明では、整合板を駆動電極に直接に形成し
たので、接着剤の厚みの斑による超音波特性の不良を防
止する。以下、本発明の一実施例を説明する。 【0011】第1図は本発明の一実施例を説明する超音
波探触子の断面図である。なお、前従来例と同一部分に
は同番号を付与してその説明は簡略する。超音波探触子
は、前述したように駆動電極3(ab)を有する圧電板
1の一主面に、一層目をガラスとした整合板5、二層目
を樹脂材7のコーティングとした音響整合層2を形成し
てなる。 【0012】この例では、先ず、一主面を生地を露出し
た無電極とし、他主面にのみ駆動電極3bを有する圧電
板1を形成する。そして、無電極とした一主面に銀ペー
スト8を塗布し、その上に整合板5を積層する(第1
図)。そして、高熱炉内で焼成して三者を一体化し、一
主面上に駆動電極3a及び音響整合層2の一層目として
の整合板5を形成する。そして、図示しない結線によ
り、電圧を印加して圧電板を分極する。次に、エポキシ
等の樹脂材7を塗布して研磨し、音響整合層2の二層目
を形成する。 【0013】このような構成ものでは、焼成により音響
整合層2の一層目としての整合板5を接合するので、従
来の接着剤6を不要にする。したがって、接着剤6の厚
みの斑による超音波特性の不良を防止できる。 【0014】第3図は、接着剤及び駆動電極(銀電極)
の厚み(μ)に対する周波数変化量(%)を示すグラフ
である。なお、曲線(イ)は従来の接着剤(エポキシ樹
脂)による貼着の場合、同(ロ)は本実施例の場合の計
算値である。また、いずれの場合も、厚みが10μのと
きに超音波の中心周波数(3.5MHz)にあるとし、
厚みを増加させたときの中心周波数からの変化量を表し
ている。 【0015】このグラフから、明らかなとおり、銀電極
及び接着剤の厚みが10μから30μに変化すると、銀
電極では中心周波数は4%低下するが、接着剤では12
%も低下する。したがって、整合板5を接着剤6により
貼着するよりも、駆動電極3aに直接に接合した方が、
厚みの誤差を吸収できる。 【0016】第4図は、同様にして計算した、接着剤及
び駆動電極(銀電極)の厚み(μ)に対する感度の変化
量(dB)である。この場合においても、銀電極の場合
は0.5dBの感度低下であるが、接着剤の場合には5
dBの感度低下を生ずる。したがって、この感度の点か
らも、駆動電極3aに整合板5を直接に接合した方が都
合がよい。 【0017】このようなことから、本実施例では、銀電
極(駆動電極3a)に厚みの斑を生じたとしても、超音
波特性の変化は小さい。したがって、これらは一層目あ
るいは二層目の研磨や研削等の微調整によって十分に補
正でき、特性不良による廃棄等を防止する。したがっ
て、超音波特性を良好にして生産性を向上できる。 【0018】 【他の事項】上記実施例では、一方の主面のみを無電極
としたが、両主面ともに無電極として両主面に銀ペース
ト8を塗布して一主面に整合板5を積層してもよい。ま
た、予め両主面に駆動電極3(ab)を有し、分極され
た圧電板1の一主面に銀ペースト8を形成して整合板5
を積層し、これを焼成して一体化してもよい。 【0019】また、音響整合層2は一層目を整合板5と
して二層目をコーティングとした2層構造としたが、一
層目の整合板5のみあるいは3層以上としても同様の効
果を奏する。また、整合板5はガラス板としたが、セラ
ミックや金属等でもよく要は音響インピーダンスが圧電
板1より小さく樹脂材7より大きければよい。駆動電極
3は銀ペーストとしたが、これ以外の銅や金等の導電ペ
ーストであればよい。 【0020】要するに、本発明は焼成によって整合板5
を駆動電極3aに直接的に接合して超音波特性を良好に
維持することを主旨とするもので、このような主旨に基
づくものは適宜自在な変更を含めて本実施例の技術的範
囲に属する。 【0021】 【発明の効果】 本発明は、圧電板の駆動電極と
整合板とを焼成によって直接に形成したので、整合板の
実質的な厚みを損うことのない音響整合層を形成し、広
帯域として生産性の良好な超音波探触子を提供できる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施例を説明する超音波探触子の製
造工程における断面図である。 【図2】本発明の一実施例を説明する超音波探触子の断
面図である。 【図3】本発明の一実施例の作用を説明する周波数変化
特性図である。 【図4】本発明の一実施例の作用を説明する感度変化特
性図である。 【図5】従来例を説明する超音波探触子の断面図であ
る。 【図6】従来例を説明する超音波探触子の断面図であ
る。 【符号の説明】 1 圧電板、2 音響整合層、3 駆動電極、4 被検
出体(生体)5 整合板、6 接着剤、7 樹脂材、8
銀ペースト.
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04R 17/00 330 A61B 8/00 G01N 29/24 H04R 31/00 330

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】駆動電極を有する圧電板の一主面に整合板
    からなる音響整合層を設けた超音波探触子において、前
    記圧電板の一主面駆動電極としてのペーストを塗布し
    て前記整合板を積層し、前記圧電板とペーストと前記整
    合板とを焼成により直接に接合して一体化したことを特
    徴とする超音波探触子。
JP19613199A 1999-07-09 1999-07-09 超音波探触子 Expired - Fee Related JP3507365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19613199A JP3507365B2 (ja) 1999-07-09 1999-07-09 超音波探触子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19613199A JP3507365B2 (ja) 1999-07-09 1999-07-09 超音波探触子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001025092A JP2001025092A (ja) 2001-01-26
JP3507365B2 true JP3507365B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=16352767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19613199A Expired - Fee Related JP3507365B2 (ja) 1999-07-09 1999-07-09 超音波探触子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3507365B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001025092A (ja) 2001-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3610364B2 (ja) 医療画像化のための多重圧電層超音波変換器
TWI499102B (zh) Piezoelectric actuators, piezoelectric vibrators and mobile terminals
JPS61144565A (ja) 高分子圧電型超音波探触子
CN101364632B (zh) 一种应用于超声换能器和传感器的压电元件及其制造方法
JP3507365B2 (ja) 超音波探触子
JP2000131298A (ja) 超音波探触子
KR100671419B1 (ko) 고주파 초음파 센서용 음향 정합층 및 그를 이용한 초음파센서의 제조 방법
JP3419327B2 (ja) 磁器材料及び超音波探触子及び圧電振動子及びそれらの製造方法
JP3313171B2 (ja) 超音波探触子とその製造方法
JP3934200B2 (ja) 超音波探触子
JPH07312799A (ja) 超音波探触子とその製造方法
JP4610790B2 (ja) 圧電トランスデューサの製造方法
JP2791588B2 (ja) 超音波探触子の製造方法
JPS6041399A (ja) 超音波探触子
JP2001102651A (ja) 圧電素子・圧電素子の製造方法および超音波発振器
JPH07298395A (ja) 超音波トランスデューサおよびその製造方法
JPS6059899A (ja) 超音波探触子
JP3353962B2 (ja) 超音波探触子の製造方法
JP2001292495A (ja) 超音波探触子とその製造方法
JPS63175761A (ja) 超音波探触子
JP3804750B2 (ja) 複合圧電振動子板およびその製造方法
JP2000102095A (ja) 圧電発音体及びその製造方法
JPH0759768A (ja) 超音波探触子
JPS5811000A (ja) 圧電素子
JPH08173416A (ja) 超音波プローブ

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031218

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees