JP3507018B2 - 透過型兼反射型液晶表示装置 - Google Patents
透過型兼反射型液晶表示装置Info
- Publication number
- JP3507018B2 JP3507018B2 JP2000259843A JP2000259843A JP3507018B2 JP 3507018 B2 JP3507018 B2 JP 3507018B2 JP 2000259843 A JP2000259843 A JP 2000259843A JP 2000259843 A JP2000259843 A JP 2000259843A JP 3507018 B2 JP3507018 B2 JP 3507018B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- liquid crystal
- layer
- transmissive
- reflective
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Description
置に関し、より詳細には、光散乱型液晶と入射角度に依
存して光吸収率が変化する吸収層(ルーバー)とを組み
合わせることによって、偏光板が不要で、白表示の明度
が高く、かつ、コントラスト比の高い、見易い多色表示
可能な反射型液晶表示装置に関する。
コンピュータのモニターやテレビを中心として、反射型
液晶表示装置は携帯電話等のモバイル機器や携帯型ゲー
ム機を中心として、各種分野に用途が拡大している。こ
れらの液晶表示装置は、それ以外のCRT(Cathode Ra
y Tube)等の表示装置と比較し、薄型軽量であること、
低消費電力であることなどが利点として挙げられる。
示装置に対して、バックライトを必要としないため光源
用電力が削減可能であり、さらに、バックライトのスペ
ースや重量が節約できる等の特徴を有している。すなわ
ち、表示装置全体として、消費電力の低減が実現でき、
小型のバッテリを用いることが可能になり、軽量薄型を
目的とする機器に適している。また、機器の大きさまた
は重量を同一にするように作製すれば、大型のバッテリ
を用いることが可能になり、動作時間の飛躍的な拡大が
期待できる。
て、さらに説明する。現在、偏光板を二枚もしくは一枚
用いた反射型液晶表示装置が広く使用されており、電界
により液晶層の旋光性を制御して表示を行うツイステッ
ドネマティックモード(以下、「TNモード」とい
う)、電界により液晶層の複屈折を制御して表示を行う
複屈折モード(以下、「ECBモード」という)、また
は、TNモードとECBモードとを組み合わせたミック
スモードなどが主に使用されている。
料を液晶に添加したゲストホスト型液晶素子が開発され
てきたが、二色性染料を添加しているため、信頼性に欠
け、また、染料の二色性比が低いため、高いコントラス
ト比が得られないといった問題がある。特に、コントラ
ストの不足は、カラーフィルタを用いるカラー表示にお
いては、色純度を大幅に低下させるため、色純度の高い
カラーフィルタと組み合わせる必要があり、色純度の高
いカラーフィルタのために明度が低下し、偏光板を用い
ないことによる、本方式の高明度という利点が損なわれ
るという問題を有している。
高明度、高コントラスト表示の期待ができる、高分子分
散型液晶、コレステリック液晶を利用した方式の液晶表
示素子の開発がなされている。これらの方式は、液晶層
に印加する電圧を制御することにより、液晶層が光学的
に透過状態と散乱状態との間で、もしくは透過状態と反
射状態との間で切り替わる特性を利用したものであり、
偏光板を用いないことから、光の利用効率を上げること
ができる。また、色味の観点から評価を行った場合にお
いても、上記TNモードやECBモードと比べ、波長依
存性が小さいこと、さらに、偏光板自体の吸収プロファ
イル、すなわち、偏光板が青色の光を吸収し、入射光が
黄色味を帯びるといった問題点から解放されることか
ら、良好な白表示が実現される。
置を評価すると、自発光型表示装置であるCRT,透過
型液晶表示装置等では、日中の屋外で大幅なコントラス
ト比の低下が見られるのに対し、反射型液晶表示装置
は、周囲光量に比例した表示光が得られ、屋外での使用
時には特に好適である。しかしながら、特に携帯電話等
のモバイル機器は、夜間など十分な外光が得られない状
況における使用も考えられるため、このような場合には
透過型液晶表示装置による表示が適している。
いられる液晶表示装置としては、周囲光強度の小さい暗
所においても十分な明るさの表示が得られるように、反
射型液晶表示装置に補助光源をもたせることが最も好ま
しい形態であると考えられる。
する)反射型液晶表示装置を補助光源の配置位置で大別
すると、光源を液晶表示装置の前面に配置する方式と、
光源を液晶表示装置の背面に配置する方式とに分けられ
る。
としては、例えば、表示面前面に導光体を配置する構成
が提案されている。しかしながら、上記構成では、導光
体による漏れ光を完全に抑えることは難しく、黒表示の
輝度が上がってしまうため、コントラストが低下すると
いう問題がある。
液晶を利用して偏光板無しの表示を実現し、かつ、光源
を液晶表示装置の背面に配置した透過/反射型の液晶表
示装置としては、以下のような先行例が開示されてい
る。
の反射面と透過面を有してプリズム式半透過反射板が開
示されている。該半透過反射板の透過範囲と反射範囲と
は、光路の方位角と極角とに依存して決定される。
は、透過面と反射面とを有するプリズムを配列形成され
てなる透過反射板と、入射光に対して特定の指向性を持
った光を出射するルーバーとからなる液晶表示装置が開
示されている。
11−142627号公報においては、プリズム式半透
過反射板が開示されてはいるが、これを実際の液晶表示
装置に用いて白表示および黒表示を実現する際の具体的
構造は開示されていない。
は、透過面と反射面とを有するプリズムを配列形成され
てなる透過反射板と、入射光に対して特定の指向性を持
った光を出射するルーバーとの位置関係に関し、該ルー
バーが該透過反射板の前面に配置された実施例が記載さ
れている。しかしながら、この構成においては、上記液
晶表示装置を反射型として使用する際、反射面法線がル
ーバーの吸収方位と一致しているため反射光の殆どがル
ーバーによって吸収されてしまい、反射型液晶表示装置
としての光利用効率が低くなってしまう。
なされたもので、その目的は、光散乱型液晶を用い、偏
光板不要で、明度の高い表示を行う液晶表示装置を、背
面に光源を配置した透過型兼反射型液晶表示装置として
使用する構成において、反射光および透過光の両方の利
用効率を高め、より明度の高い白表示を実現することの
できる透過型兼反射型液晶表示装置を提供することにあ
る。
液晶表示装置は、上記の課題を解決するために、一対の
基板と、該一対の基板の間に挟持された光散乱型の液晶
層と、液晶パネルの背面側に配置された光源とを備え、
液晶パネルの表示面側から入射される外部光を利用して
表示を行う反射モードと、上記光源から発される光を利
用して表示を行う透過モードとを有する透過型兼反射型
液晶表示装置において、上記液晶層の背面側、かつ、上
記光源の前面側に、入射角に依存して吸収率が変化する
吸収層と、上記吸収層のさらに背面側に、入射された光
の一部を反射し、残りを透過する透過反射層とを備えて
いると共に、上記透過反射層は、該透過反射層に入射さ
れる光の入射角とは無関係に、入射された光の一部を反
射し、残りを透過するものであり、かつ、上記吸収層の
光透過方向と、上記透過反射層の反射面法線方向とがほ
ぼ一致しており、上記吸収層および上記透過反射層が、
上記一対の基板のうち、背面側基板の前面側に形成さ
れ、上記液晶パネルの最前面側にはプリズムシートが設
けられていることを特徴としている。
向と、上記透過反射層の反射面法線方向とがほぼ一致す
ることにより、吸収層を表示面側、透過反射層を背面側
とする構成において、透過反射層に反射された後、吸収
層にて吸収される光を低減することができる。これによ
り、反射モードでの白表示における明度を向上させる事
ができる。尚、ここでは、上記吸収層の光透過方向は、
入射された光を最も高い割合で透過させる方向を意味す
る。
晶表示装置では、液晶層が光を透過する状態(透過状
態)にある時、反射モードにおいては、液晶パネルの表
示面に対する入射角が所定範囲内にある光は上記吸収層
にて吸収される。また、それ以外の光については一部が
上記透過反射層にて反射され、表示面から出射される
が、この反射光は液晶パネルの表示面から出射する際に
観察者に視認されない方向へ出射されるように設定され
ている。
いては、表示面から液晶層に入射された直後の光におけ
る後方散乱光、および表示面から液晶層に入射された
後、透過反射層によって反射されて再度液晶層に入射さ
れた光の前方散乱光の一部が観察者に視認されることに
よって白表示となる。
過反射層によって反射されて再度液晶層に入射される光
の割合を増加させることで、言い換えれば、吸収層にて
吸収される光の割合を減少させることで明度を向上させ
ることができる。ここで、上記吸収層の光透過方向と上
記透過反射層の反射面法線方向とをほぼ一致させた場合
には、上記吸収層を透過した光は、上記透過反射層に対
してその反射面法線と平行に近い方向に入射するため、
該透過反射層によって反射された光は再び上記吸収層の
光透過方向へ進み、該吸収層にて殆ど吸収されることな
く液晶層に戻る。これにより、白表示の明度向上を図る
ことが可能となる。
層は、該透過反射層に入射される光の入射角とは無関係
に、入射された光の一部を反射し、残りを透過するもの
となるが、これは以下の理由による。
11−142627号公報や特開2000−98374
号公報に記載されているようなプリズム式の透過反射板
を用いると、該透過反射板における入射光の透過/反射
は該入射光の入射角に依存することとなり、該透過反射
板における透過方向(入射された光を透過させる方向)
と反射方向(入射された光を反射させる方向)とはほぼ
直交する。
を備えた透過型兼反射型液晶表示装置では、透過モード
での使用において、装置背面に配置された光源からの照
射光を液晶層にまで効率よく到達させるために、上記透
過反射層の透過方向と上記吸収層の光透過方向とをほぼ
平行に一致させる必要がある。このため、入射光の透過
/反射光は該入射光の入射角に依存する(すなわち、透
過方向と反射方向とがほぼ直交する)構成の透過反射板
では、本発明のように、吸収層の光透過方向と、透過反
射層の反射面法線方向とを一致させることが不可能とな
る。
に、入射された光の一部を反射し、残りを透過すること
を可能とする透過反射層としては、半透明材料からなる
部材や、透過領域となる開口の設けられた反射部材等が
挙げられる。
は、上記透過反射層として透過領域となる開口の設けら
れた反射部材を用いる場合には、さらに、上記光源から
の照射光に指向性を与える指向性付与手段と、指向性を
与えられた光を上記開口に集光する集光手段とを備えて
いる構成とすることが好ましい。
置の透過モードにおいては、装置背面に配置された光源
からの照射光は、上記透過反射層を透過することによっ
て初めて表示に使用される。
照射される光に対して、上記指向性付与手段によって指
向性を与えた後、上記集光手段によって指向性を与えら
れた光を上記開口に集光するため、上記光源からの照射
光のうち、上記透過反射層を透過する光の割合が高くな
り、透過モードにおける明度が向上する。
は、上記透過反射層のさらに背面側に、第2の吸収層を
備えている構成とすることが好ましい。
の前面側におけるただ一層の吸収層を備えた構成では、
反射モードにおいて上記吸収層に吸収される光は、表示
面側から入射された光が透過反射層にて反射されて再度
表示面側へ至るまでの往復行程にて吸収されるのに対
し、透過モードにおいて上記吸収層に吸収される光は、
背面側から前面側までの片側行程にて吸収されることと
なる。したがって、この場合は、反射モードと透過モー
ドとにおいて、上記吸収層にて吸収される光の入射角の
範囲が異なってしまい、これによって両モードにおける
視野角を同レベルに設定することができなくなる。
過反射層のさらに背面側に第2の吸収層を備えたことに
より、特に透過モードにおいて、上記第2の吸収層と、
透過反射層の前面側の(第1の)吸収層とによって、こ
れらの吸収層にて吸収される光の入射角の範囲を反射モ
ードと同レベルに設定することが可能となり、反射モー
ドと透過モードとの両方において、最も適切な視野角を
得る表示を行うことができる。
示装置は、上記の課題を解決するために、一対の基板
と、該一対の基板の間に挟持された光散乱型の液晶層
と、液晶パネルの背面側に配置された光源とを備え、液
晶パネルの表示面側から入射される外部光を利用して表
示を行う反射モードと、上記光源から発される光を利用
して表示を行う透過モードとを有する透過型兼反射型液
晶表示装置において、上記液晶層の背面側、かつ、上記
光源の前面側に、特定範囲の入射角を有する光を透過
し、残りを反射する透過反射層と、上記透過反射層のさ
らに背面側に、入射角に依存して吸収率が変化する吸収
層とを備え、さらに、上記光源からの照射光に指向性を
与える指向性付与手段と、指向性を与えられた光を上記
吸収層の透過方向に屈折させる屈折手段とを備えてお
り、上記吸収層および上記透過反射層が、上記一対の基
板のうち、背面側基板の前面側に形成されていることを
特徴としている。
とを備えた透過型兼反射型液晶表示装置では、透過モー
ドでの使用において、装置背面に配置された光源からの
照射光を液晶層にまで効率よく到達させるために、上記
透過反射層の透過方向と上記吸収層の光透過方向とをほ
ぼ平行に一致させる必要があることは先に説明した通り
である。
うな入射光の透過/反射が入射光の入射角に依存する構
成の透過反射層を用いる場合には、特開2000−98
374号公報に記載されているように、吸収層を前面側
に透過反射層を背面側に配置すると、以下のような不具
合が生じる。
号公報の構成では、反射モードでの使用において、吸収
層を透過して透過反射層に到達した光は、該透過反射層
の透過方向に近い方向に入射されることとなり、表示面
側に良好に反射される反射光が殆ど存在しない。このた
め、上記特開2000−98374号公報の構成におい
ては、反射モードにおいて明度が低下する。
特定範囲の入射角を有する光を透過し、残りを反射する
透過反射層と、入射角に依存して吸収率が変化する吸収
層とでは、透過反射層が前面側に、吸収層が背面側に配
置される。このため、反射モードでの使用において、上
記透過反射層において反射されて白表示に寄与する光
が、上記吸収層に吸収されることがなく、反射モードの
白表示における明度を向上させることができる。
は、上記光源からの照射光に指向性を与える指向性付与
手段と、指向性を与えられた光を上記吸収層の透過方向
に屈折させる屈折手段とを備えている。
置の透過モードにおいては、装置背面に配置された光源
からの照射光は、上記透過反射層を透過することによっ
て初めて表示に使用される。
照射される光に対して、上記指向性付与手段によって指
向性を与えた後、上記屈折手段によって指向性を与えら
れた光を上記吸収層の透過方向に屈折させるため、上記
光源からの照射光のうち、上記透過反射層を透過する光
の割合が高くなり、透過モードにおける明度が向上す
る。
おいて、特定範囲の入射角を有する光を透過し、残りを
反射する透過反射層としては、その前面および背面側に
水平基板面を備え、その内部に埋設された反射面と透過
面とからなるプリズム面を備えた傾斜反射部材等を使用
することができる。
中の屈折率をn0、反射面上に隣接する物質の屈折率を
n1とし、 θ=1/2 × arcsin(n0/n1) の式を満たすθを定義した時、上記透過反射層の反射面
は、該透過反射層の水平基板面に対して、θ以上、2×
θ未満の角度を成して配置されている構成とすることが
好ましい。
斜した反射面と基板水平面とがなす傾斜角の最適化を行
うことにより、散乱状態もしくは反射状態で明度が高
く、かつ色付きの少ない良好な白表示を実現することが
できる。
て説明すれば、以下の通りである。
パネルは、図1に示すように、液晶層1が、透明なガラ
ス板や高分子フィルム等の材料からなる前面側基板2お
よび背面側基板3によって挟持された構成である。背面
側基板3上には、角度に依存して吸収率が変化する吸収
層4・5、および透過反射板(透過反射層)6が形成さ
れている。吸収層4・5は、それぞれ壁状の構造を持つ
吸収部位4a・5aおよび透過部位4b・5bからなる
ものを使用している。また、上記透過反射板6は、吸収
層4および5の間に配置され、例えば半透明の材料にて
形成されることにより、該透過反射板6に入射した光の
一部を反射し、残りを透過する。すなわち、上記透過反
射板6は、該透過反射板6に入射される光の入射角とは
無関係に、入射された光の一部を反射し、残りを透過す
るものであり、かつ、上記吸収層4の光透過方向と、上
記透過反射板6の反射面法線方向とがほぼ一致するに設
定されている。
は、それぞれ液晶層1に電圧を印加するための電極7お
よび8が所定パターンにて形成されている。尚、これら
の電極対への電圧印加手段としては、例えばアクティブ
素子等を用いることができるが、本発明における該電圧
印加手段の種類は特に限定されるものではない。
平配向膜9および10が塗布により形成されており、上
記液晶層1が電圧無印加状態で水平配向状態となる。ま
た、上記図1では水平配向膜を用いているが、本発明の
液晶表示装置にて用いられる配向膜の種類は特に限定さ
れるものではない。
ート11が設けられており、最背面側には該液晶パネル
を透過型液晶表示方式(以下、透過モード)にて用いる
場合の光源12が設けられている。
乱型液晶の一例として、高分子分散型液晶を用いてい
る。但し、本発明はこれに限定されず、以下に列挙する
何れの液晶を用いても同様な効果が得られる。
には、光散乱型液晶として、高分子分散型液晶、ネマテ
ィック−コレステリック相転移型液晶、液晶ゲル等の何
れを用いてもよい。さらに、液晶層が透過状態と、少な
くとも散乱作用が含まれる状態との間で変調されるモー
ド、具体的には、例えば、液晶分子のドメインサイズを
制御して拡散性を付与した透過−反射状態でスイッチン
グするコレステリック液晶、拡散光による露光により拡
散性を付与した透過−反射状態でスイッチングするホロ
グラフィック機能を有する高分子分散型液晶等を用いて
もよい。
物と未重合プレポリマーの混合物を相溶させて基板間に
配置し、プレポリマーを重合させることによって得られ
るものであり、本発明において使用されるプレポリマー
の種類は特に限定されるものではない。ここでは、液晶
性を示す紫外線硬化性プレポリマーと液晶組成物との混
合物を紫外線等の活性光線の照射により光硬化させるこ
とにより得られる硬化物(紫外線硬化液晶)を用いてい
る。高分子分散型液晶として紫外線硬化液晶を用いるこ
とにより、重合性液晶の重合を行う際に加熱を行う必要
がなくなり、他の部材への悪影響を防止できる。
例えば、紫外線硬化材料と液晶(メルク社製:商品名
“TL213”、Δn=0.238)とを20:80の重量比
にて混合した混合物に対して少量の重合開始剤(チバ・
ガイギー社製)を添加することによって得られた、常温
でネマティック液晶層を示すプレポリマー液晶混合物を
用いることができる。
射する光は、印加された電圧に対応して配向した液晶層
の散乱・透過状態にしたがって変調される。尚、本実施
の形態1における液晶層1は、電圧無印加時に透過状態
に、電圧印加時に散乱状態になるように設定されてい
る。
置の表示原理を図2および図3を用いて説明する。但
し、上記図2および図3においては、図1における前面
側基板2、液晶層1、電極7・8、および水平配向膜9
・10の詳細な図示を省略し、これらを液晶セル13
(図中、斜線ハッチングにて示す)として記載してい
る。
して説明する。黒表示を行う場合には、電圧が印加され
ない液晶層1は透過状態となっている。この透過状態の
液晶層1に外部光が入射すると、表示面法線に平行もし
くは平行に近い方向からの入射光(すなわち、表示面に
対する入射角が小さい光)14については、プリズムシ
ート11で屈折作用を受け、屈折作用を受けた後の入射
光14は、液晶セル13と吸収層4との界面に対して比
較的大きい入射角にて入射される。このため、上記入射
光14は、吸収層4への入射後、直接、または透過反射
板6によって反射された後、吸収部位4aにて吸収され
る。また、上記透過反射板6に到達した光のうち、一部
の光は該透過反射板6を透過するが、この透過光は吸収
層5の吸収部位5aにて吸収され、装置内での迷光とな
ることが防止される。
光(すなわち、表示面に対する入射角が大きい光)15
は、プリズムシート11で屈折作用を受け、表示面の法
線に対する角度がより大きくなるように屈折される。上
記屈折作用を受けた後の入射光15は、プリズムシート
11の入射面に対向する面に到達する。すなわち、上記
入射光15は、プリズムシート11の面11aに入射し
て屈折された後、面11bに到達する。この時、上記入
射光15は、面11bに対する入射角が大きいために面
11bにて全反射されることとなり、液晶セル13と吸
収層4との界面に対しては比較的小さい入射角にて入射
する。このため、上記入射光15は、吸収層4において
吸収部位4aにて確実に吸収されるとは限らず、一部の
光は透過反射板6にて反射された後、吸収層4から表示
面側へ出射する。上記吸収層4から出射した入射光15
は、プリズムシート11と空気との境界面への到達時に
おいて、該境界面に対して大きな入射角にて入射するた
め該境界面にて全反射され、液晶パネルの表示面に対し
ては大きな出射角にて出射される。
入射光(すなわち、表示面に対する入射角が大きい光)
15は、吸収層4・5にて吸収されずに表示面側に出射
される場合には、その出射方向が表示面に平行に近い方
向へとなり、表示面法線に平行もしくは平行に近い方向
から観察している観察者に対しては視認されない。
て、液晶パネルの表示面法線とのなす角が大きい光(表
示面に対する入射角が大きい光)を表示面法線とのなす
角が小さい光に変換する前者の作用と、表示面法線との
なす角が小さい光(表示面に対する入射角が小さい光)
を表示面法線とのなす角が大きい光に変換する後者の作
用とは、ある所定値以上の入射角を有する入射光に対し
ては前者の作用を行い、所定値以下の入射角を有する入
射光に対しては後者の作用を行うといった明確な閾値で
もって分けられるものでなくてもよい。
おいて、ある特定の入射角を有する入射光に関して前者
の作用を受ける光の割合を考えた場合、通常、上記入射
角と前者の作用を受ける光の割合とは関数的な関係とな
る。すなわち、入射角が大きな入射光については前者の
作用を受ける光の割合が高く、入射角が小さな入射光に
ついては前者の作用を受ける光の割合が低くなるが、こ
の割合は、ある入射角の閾値の前後で100%と0%と
に分けられるものではない。また、上記プリズムシート
11においては、同時に、入射角が大きな入射光につい
ては後者の作用を受ける光の割合が低く、入射角が小さ
な入射光については後者の作用を受ける光の割合が高く
なる。
た光源12から発された光線については、表示面に平行
に近い方向への光線16は吸収部位8aもしくは9aで
吸収される。一方、表示面法線に平行もしくは平行に近
い方向への光線17は、その一部が吸収層5、透過反射
板6、吸収層4、および液晶セル13を透過するが、こ
の光線17は、吸収層4で吸収されることなく表示面側
に出射された場合の入射光15と同様に、プリズムシー
ト11での反射・屈折作用を受け、表示面に平行に近い
方向へと出射される。
ては、外部からの入射光または光源から発射される光線
は、吸収層4または5にて吸収されるか、もしくは該液
晶パネルの表示面から出射される場合であっても該表示
面に対する出射角が大きくなる。したがって、観察者が
液晶パネルの表示面法線に平行もしくは平行に近い方向
から観察している条件のもとでは、この観察者によって
液晶パネルの表示面から出射された光が視認されること
はなく、良好な黒表示が実現される。
線に平行もしくは平行に近い方向からの入射光(すなわ
ち、表示面に対する入射角が小さい光)としているが、
上記入射光14とすべき光の表示面に対する入射角は、
液晶パネルからの出射が許容されるべきでない光の出射
角を基に設定することが適切である。
観察者が観察する光を観察者側から逆にたどって考えた
時に、その光路が光源に達せずに、全て吸収部位4aま
たは5aに到達していれば、そのような出射光は実際に
発生しないものと考えられる。言い換えれば、入射角が
ある範囲内にある入射光について、その入射光が全て吸
収部位4aまたは5aに吸収されるのであれば、上記入
射角と同一の範囲の出射角となるような出射光は発生し
ないこととなる。また、任意の入射角で入射される光を
吸収層4または5において確実に吸収することは、吸収
層4または5における吸収部位4aまたは5aの間隔を
適切に設定することで可能となる。
して説明する。白表示を行う場合には、電圧が印加され
た液晶層1は散乱状態となっている。この散乱状態の液
晶層1に外部光が入射すると、表示面法線に平行もしく
は平行に近い方向からの入射光14’は、液晶層1にお
いて散乱作用を受け、後方散乱(図示せず)または前方
散乱した光の一部が観察者側へ出射される。
光15’や、液晶パネルの背面側に配置された光源12
から発された光線16’・17’についても、液晶層1
の散乱作用によって後方散乱または前方散乱した光の一
部が観察者方向へ出射する。これにより、良好な白表示
が実現される。
型兼反射型液晶表示装置は、前面側基板2と背面側基板
3とからなる一対の基板の間に挟持された光散乱型の液
晶層1と、液晶パネルの背面側に配置された光源12と
を備え、液晶パネルの表示面側から入射される外部光を
利用して表示を行う反射モードと、上記光源12から発
される光を利用して表示を行う透過モードとを有する。
間に、入射角に依存して吸収率が変化する吸収層4と、
上記吸収層4のさらに背面側に、入射された光の一部を
反射し、残りを透過する透過反射板6とを備えている。
板6に入射される光の入射角とは無関係に、入射された
光の一部を反射し、残りを透過するものであり、かつ、
上記吸収層4の光透過方向と、上記透過反射板6の反射
面法線方向とがほぼ一致するに設定されている。
と、上記透過反射板6の反射面法線方向とがほぼ一致す
ることにより、吸収層4を表示面側、透過反射板6を背
面側とする構成において、透過反射板6に反射された
後、吸収層4にて吸収される光を低減することができ
る。これにより、反射モードでの白表示における明度を
向上させる事ができる。
晶表示装置では、液晶層1が光を透過する状態(透過状
態)にある時、反射モードにおいては、液晶パネルの表
示面に対する入射角が所定範囲内にある光は上記吸収層
4にて吸収され、それ以外の光に上記透過反射板6を透
過したり、透過反射板6にて反射される。透過反射板6
にて反射された光は、液晶パネルの表示面から出射され
るが、この反射光は液晶パネルの表示面から出射する際
に観察者に視認されない方向へ出射される。
いては、表示面から液晶層1に入射された直後の光にお
ける後方散乱光、および表示面から液晶層1に入射され
た後、透過反射板6によって反射されて再度液晶層1に
入射された光の前方散乱光の一部が観察者に視認される
ことによって白表示となるが、この時、透過反射板6に
よって反射されて再度液晶層1に入射される光の割合を
増加させることで、言い換えれば、吸収層4にて吸収さ
れる光の割合を減少させることで明度を向上させること
ができる。
収層4の光透過方向と上記透過反射板6の反射面法線方
向とをほぼ一致させた場合には、上記吸収層4を透過し
た光は、上記透過反射板6に対してその反射面法線と平
行に近い方向に入射するため、該透過反射板6によって
反射された光は再び上記吸収層4の光透過方向へ進み、
該吸収層4にて殆ど吸収されることなく液晶層1に戻
る。これにより、白表示の明度向上を図ることができ
る。
板6は、該透過反射板6に入射される光の入射角とは無
関係に、入射された光の一部を反射し、残りを透過する
ものとなる。
11−142627号公報や特開2000−98374
号公報に記載されているようなプリズム式の透過反射板
を用いると、該透過反射板における入射光の透過/反射
は該入射光の入射角に依存することとなり、該透過反射
板における透過方向(入射された光を透過させる方向)
と反射方向(入射された光を反射させる方向)とはほぼ
直交する。
を備えた透過型兼反射型液晶表示装置では、透過モード
での使用において、装置背面に配置された光源からの照
射光を液晶層にまで効率よく到達させるために、上記透
過反射層の透過方向と上記吸収層の光透過方向とをほぼ
平行に一致させる必要がある。
光の入射角に依存する(すなわち、透過方向と反射方向
とがほぼ直交する)構成の透過反射板では、本実施の形
態1に係る装置のように、吸収層4の光透過方向と、透
過反射板6の反射面法線方向とを一致させることが不可
能となる。
型液晶表示装置では、上記透過反射板6のさらに背面側
に、吸収層5を備えていることにより、吸収層4および
5にて吸収される光の入射角の範囲を反射モードと透過
モードとにおいて同レベルに設定することが可能とな
り、反射モードと透過モードとの両方にて、最も適切な
視野角を得る表示を行うことができる。
ける吸収層4のみを備えた構成では、反射モードにおい
て上記吸収層4に吸収される光は、表示面側から入射さ
れた光が透過反射板6にて反射されて再度表示面側へ至
るまでの往復行程にて吸収されるのに対し、透過モード
において上記吸収層4に吸収される光は、背面側から前
面側までの片側行程にて吸収されることとなる。したが
って、この場合は、反射モードと透過モードとにおい
て、上記吸収層4にて吸収される光の入射角の範囲が異
なってしまい、これによって両モードにおける視野角を
同レベルに設定することができなくなる。
によれば、上記透過反射板6のさらに背面側に吸収層5
を備えたことにより、特に透過モードにおいて、吸収層
4および5によって、これらの両モードにおける視野角
を同レベルに設定することができる。
づいて説明すれば、以下の通りである。
パネルは、図1の液晶パネルと同様に、図4に示すよう
に、液晶層1が透明なガラス板や高分子フィルム等の材
料からなる前面側基板2および背面側基板3によって挟
持された構成である。背面側基板3上には、傾斜反射板
(透過反射層)18と、角度に依存して吸収率が変化す
る吸収層19とが形成されている。上記傾斜反射板18
と吸収層19とでは、吸収層19が背面側に位置する。
板3には、それぞれ液晶層1に電圧を印加するための電
極7および8、さらに、上記液晶層1を電圧無印加状態
で水平配向状態とするための水平配向膜9および10が
図1の液晶パネルと同様に形成されており、上記前面側
基板2、液晶層1、電極7・8、および水平配向膜9・
10により液晶セルを構成している。また、上記液晶パ
ネルの背面側には該液晶パネルを透過モードにて用いる
場合の光源12が設けられている。
吸収部位19aおよび透過部位19bからなるものを使
用している。また、傾斜反射板18は、傾斜面18bと
垂直面18cとを有する透明体18aが連続して配置さ
れた構成であり、上記傾斜面18bは反射面であり、上
記垂直面18cは透過面として形成されている。上記傾
斜面18bは、該面にAg等を斜方蒸着することにより
反射面とすることができる。さらに、上記透明体18a
上には平坦化膜18dが形成されており、上記傾斜反射
板18は該平坦化膜18dの形成された側にて上記液晶
セルと接するように配置される。
示面の上方から下方にかけて表示面側に突出するように
設定されている(この理由については後述する)。ま
た、上記吸収層19における吸収部位19aの傾斜方向
も、上記傾斜反射板18における傾斜面18bの傾斜方
向とほぼ同方向に設定される。すなわち、上記吸収層1
9は、斜め下方から入射され特定範囲の入射角を有する
光のみを透過するように設定されている。
置の表示原理を図5および図6を用いて説明する。但
し、図5および図6においては、図4における前面側基
板2、液晶層1、電極7・8、および水平配向膜9・1
0の詳細な図示を省略し、これらを液晶セル13(図
中、斜線ハッチングにて示す)として記載している。
して説明する。黒表示を行う場合には、電圧が印加され
ない液晶層1は透過状態となっている。この透過状態の
液晶層1に外部光が入射すると、表示面法線に平行もし
くは平行に近い方向からの入射光(すなわち、表示面に
対する入射角が小さい光)20については、液晶セル1
3を透過後、液晶セル13と平坦化膜18dとの界面か
ら傾斜反射板18に到達し、該傾斜面18bにて反射さ
れる。傾斜面18bにて反射された入射光20の一部
は、隣接する透明体18aの垂直面18cを透過して、
該透明体18aの傾斜面18bにて反射されることによ
って吸収層19に入射し吸収部位19aにて吸収され
る。また、傾斜面18bにて反射された入射光20の残
りの光は、前面側基板2と空気層との界面における全反
射を介して、吸収層19に入射し吸収部位19aにて吸
収される。
光(すなわち、表示面に対する入射角が大きい光)であ
り、かつ表示面の上方から入射される入射光21は、前
面側基板2と空気層との界面に入射する時に屈折作用を
受け、傾斜反射板18の傾斜面18bに到達する。この
時、上記入射光21は、傾斜面18bに対して比較的小
さな入射角にて入射するため、その反射方向は入射光と
ほぼ同方向、すなわち、表示面に対して上方へ向けて反
射される。上記傾斜面18bにて反射された光は、前面
側基板2と空気層との界面から出射する際に屈折作用を
受け、表示面に平行に近い方向、かつ表示面の上方へ向
けて出射する。
た光源12から発された光線については、表示面に平行
に近い方向、もしくは表示面の上方へ向かう光線22に
ついては、吸収層19を透過することはなく、吸収部位
19aにて全て吸収される。
の下方へ向かう光線23については、その光線の進行方
向が吸収層19における吸収部位19aの傾斜方向と近
くなるため、一部の光は上記吸収層19を通過する。上
記吸収層19を通過した光線23は、傾斜反射板18の
傾斜面18bにて2回の反射を受け、該傾斜反射板18
への入射光線と平行なまま該傾斜反射板18から出射す
る。そして、上記傾斜面18から出射された光線23
は、前面側基板2と空気層との界面から出射する際に屈
折作用を受け、表示面に平行に近い方向、かつ表示面の
下方へ向けて出射する。
ては、外部からの入射光または光源から発射される光線
は、吸収層19にて吸収されるか、もしくは該液晶パネ
ルの表示面から出射される場合であっても該表示面に対
する出射角が大きくなる。したがって、観察者が液晶パ
ネルの表示面法線に平行もしくは平行に近い方向から観
察している条件のもとでは、この観察者によって液晶パ
ネルの表示面から出射された光が視認されることはな
く、良好な黒表示が実現される。
して説明する。白表示を行う場合には、電圧が印加され
た液晶層1は散乱状態となっている。この散乱状態の液
晶層1に外部光が入射すると、表示面法線に平行もしく
は平行に近い方向からの入射光20’は、液晶層1にお
いて散乱作用を受け、後方散乱(図示せず)または前方
散乱した光の一部が観察者側へ出射される。また、表示
面に平行に近い方向からの入射光であり、かつ表示面の
上方から入射される入射光21’についても同様に、上
記入射光21’は、液晶層1において散乱作用を受け、
後方散乱(図示せず)または前方散乱した光の一部が観
察者側へ出射される。
光源12から発された光線のうち、表示面の下方へ向か
う光線23’については、吸収層19および傾斜反射板
18を透過した後、液晶層1の散乱作用によって前方散
乱した光の一部が観察者方向へ出射する。
18bの傾斜方向を、表示面の上方から下方にかけて表
示面側に突出するように設定する構成は、特に、表示面
に平行に近い方向からの入射光であり、かつ表示面の上
方から入射される入射光21’の利用効率を高めること
を目的とするものである。
の最初の入射時における前方散乱光は、上記傾斜反射板
18の傾斜面18bにて表示面側に反射されることによ
って白表示に寄与する。この時、上記傾斜面18bは、
上述のような傾斜方向を有することにより、表示面の斜
め上方からの入射光を観察者側により多く反射し、これ
によって白表示の明度が増す。ここで、反射型液晶表示
方式(以下、反射モード)で用いられる外部光は、それ
が日光であるにしろ、室内の照明光であるにしろ、殆ど
の場合、表示面の斜め上方から入射されることとなる。
したがって、このような表示面の斜め上方からの入射光
の利用効率を高める上記構成では、実質的に白表示の明
度を向上させることが可能となる。
型兼反射型液晶表示装置は、前面側基板2と背面側基板
3とからなる一対の基板の間に挟持された光散乱型の液
晶層1と、液晶パネルの背面側に配置された光源12と
を備え、液晶パネルの表示面側から入射される外部光を
利用して表示を行う反射モードと、上記光源12から発
される光を利用して表示を行う透過モードとを有する。
に、特定範囲の入射角を有する光を透過し、残りを反射
する傾斜反射板18と、上記傾斜反射板18のさらに背
面側に、入射角に依存して吸収率が変化する吸収層19
とを備えている。
収層19とを備えた透過型兼反射型液晶表示装置では、
透過モードでの使用において、装置背面に配置された光
源12からの照射光を液晶層1にまで効率よく到達させ
るために、上記傾斜反射板18の透過方向と上記吸収層
19の光透過方向とをほぼ平行に一致させる必要があ
る。
が入射光の入射角に依存する構成の傾斜反射板18を用
いる場合には、特開2000−98374号公報に記載
されているように、吸収層19を前面側に傾斜反射板1
8を背面側に配置すると、以下のような不具合が生じ
る。この不具合を図12を参照して説明する。
での使用において、吸収層19’を透過して傾斜反射板
18’に到達した入射光51は、該傾斜反射板18’の
透過方向に近い方向に入射されることとなり、表示面側
に良好に反射される反射光が殆ど存在せず、傾斜反射板
18’にて反射された後の入射光51は、傾斜反射板1
8’を透過するか、吸収層19’にて吸収される。この
ため、上記図12の構成では、反射モード時における外
部光の利用が最初に液晶層1に入射した光の後方散乱光
のみとなりその利用効率が著しく低下するため、その明
度が低下する。
よれば、特定範囲の入射角を有する光を透過し、残りを
反射する傾斜反射板18と、入射角に依存して吸収率が
変化する吸収層19とでは、傾斜反射板18が前面側
に、吸収層19が背面側に配置される。このため、反射
モードでの使用において、上記傾斜反射板18において
反射されて白表示に寄与する光が、上記吸収層19に吸
収されることがなく、反射モードの白表示における明度
を向上させることができる。
おいて、特定範囲の入射角を有する光を透過し、残りを
反射する傾斜反射板としては、その前面および背面側に
水平基板面を備え、その内部に埋設された反射面18b
と透過面18cとからなるプリズム面を備えた傾斜反射
部材18を使用している。
大気中の屈折率をn0、反射面上に隣接する物質の屈折
率をn1とし、 θ=1/2 × arcsin(n0/n1)・・・・(1) の式(1)を満たすθを定義した時、上記傾斜面18b
は、該傾斜反射板18の水平基板面に対して、θ以上、
2×θ未満の角度を成して配置されている構成とするこ
とが好ましい。
示の動作時において、電源オフ時(電圧無印加時)、入
射光が透過状態の液晶層1を傾斜面18bに対して法線
方向から入射する光よりも観察者から遠い側(液晶パネ
ルの上側)から入射すると、前面側基板2に入射した際
に屈折作用を受け、液晶セル13、平坦化膜18dを透
過し、またそれぞれの層における屈折率の違いに応じた
屈折作用を受け、傾斜面18bに達する。その後、傾斜
面18b上で正反射され、同様に平坦化膜18d、液晶
セル13を透過し、前面側基板2から出射される際に、
屈折作用を受け出射する。この際、傾斜面18bの傾斜
角(傾斜面18bと表示面とが成す角度)を、式(1)
で決定されるθよりも大きい値(但し、2×θ未満)に
設定しておけば、出射光は基板法線方向から観察者側か
ら遠い方向(液晶パネルの上側)へ出射されることにな
り、この場合は観察者の目に観察されることはない。
の上限については、2×θ未満であることが好ましい。
実用的な液晶層1の散乱効率を考慮すると、散乱光は該
液晶層1を透過する光線の近傍で得られるため、十分な
明度の白表示を得るには、本反射型液晶表示装置に入射
し、液晶層1を透過した光線が、黒表示を損なわない範
囲で本液晶表示装置外に出射するような条件に設定する
ことが望ましい。そのためには、反射面が境界面に対し
て成す角度は式(1)で定義される2×θよりも小さい
ことが必要である。
式1を満たす値)は、前面側基板2に液晶パネル上側か
ら水平に入射してくる光があると仮定したときの入射光
が、基板に垂直方向に出射されるように決定したもので
ある。ただし、n0は大気中の屈折率の大きさであり、
n1は傾斜面18aを平坦化する物質(ここでは、平坦
化膜18d)の屈折率の大きさである。
反射面となる傾斜面18bと基板水平面とがなす傾斜角
の最適化を行うことにより、散乱状態もしくは反射状態
で明度が高く、かつ色付きの少ない良好な白表示を実現
することができる。
て説明すれば、以下の通りである。
パネルは、図1の液晶パネルとほぼ同様の構成であり、
図7に示すように、液晶層1が透明なガラス板や高分子
フィルム等の材料からなる前面側基板2および背面側基
板3によって挟持された構成である。背面側基板3上に
は、角度に依存して吸収率が変化する吸収層4・5、お
よび、開口24aと反射部位24bとを備えた透過反射
板(透過反射層)24が形成されている。上記透過反射
板24は、吸収層4および5の間に配置され、開口24
aに入射した光を透過し、反射部位24bに入射した光
を反射する。
板3には、それぞれ液晶層1に電圧を印加するための電
極7および8、さらに、上記液晶層1を電圧無印加状態
で水平配向状態とするための水平配向膜9および10が
図1の液晶パネルと同様に形成されており、上記前面側
基板2、液晶層1、電極7・8、および水平配向膜9・
10により液晶セルを構成している。
パネルを透過モードにて用いる場合の光源12が設けら
れている。上記光源12の前面側(表示面側)には、光
源12側から順にプリズムシート25およびマイクロレ
ンズアレイ26が配置されており、上記光源12の背面
側には、拡散反射板27が配置されている。ここで、上
記プリズムシート25および拡散反射板27は、上記光
源12からの照射光に指向性を持たせるための指向性付
与手段であり、上記マイクロレンズアレイ26指向性を
持った光線を上記透過反射板24の開口24aへ集光さ
せるための集光手段である。このため、マイクロレンズ
アレイ26の各マイクロレンズと上記透過反射板24各
開口24aとは、1対1に対応して対向する構成となっ
ている。
ードの表示原理は図1に示した実施の形態1における液
晶パネルと同じであるため詳細な説明を省略し、透過モ
ードでの表示原理を以下に説明する。
の照射面に対して大きな出射角にて照射される光線28
と、小さな出射角にて照射される光線29とが存在す
る。照射面に対して大きな出射角にて照射される光線2
8は、上記プリズムシート27の背面側から入射し、前
面側の傾斜面から出射する時に屈折作用を受け、表示面
法線に平行もしくは平行に近い方向へ出射する。また、
照射面に対して小さな出射角にて照射される光線29
は、上記プリズムシート27の背面側から入射し、前面
側の傾斜面にて2回の全反射を受けて再び光源12側へ
戻り、光源12の背面側に配置された拡散反射板26に
よって拡散反射を受ける。そして、この拡散反射によっ
て反射光が、上記光線28と同様に、上記プリズムシー
ト25を透過し、表示面法線に平行もしくは平行に近い
方向へ出射する。これにより、上記光源12から照射さ
れた光線は、プリズムシート25を透過する段階で、表
示面法線に平行に近い光へと変換される。
表示面法線に平行に近い光線は、マイクロレンズアレイ
26によって透過反射板24の開口24a付近に集光さ
れ、反射による損失を最小限に抑えて液晶層1へと進
む。ここで、実施の形態1のように、吸収層4および5
の間に配置されるのが半透過反射板である場合には、光
源12を発して液晶層1へ向かう光の一部が半透過反射
板にて反射され吸収層5で吸収されるため、透過モード
における光の利用効率が本実施の形態3の構成に比べて
低下する。
液晶層1へと進んだ光線は、白表示を行っている場合に
は、該液晶層1にて拡散作用をうけ、前方散乱光の一部
が観察者に視認される。また、黒表示を行っている場合
には、液晶層1へと進んだ光線は液晶層1を透過し、図
2に示す光線17と同様に、プリズムシート11での反
射・屈折作用を受け、表示面に平行に近い方向へと出射
されるため観察者には視認されない。
では、透過反射板24として、透過領域となる開口24
aと反射領域となる反射部位24bとからなる透過反射
板を用いている。さらに、上記光12からの照射光に指
向性を与える指向性付与手段としてプリズムシート25
および拡散反射板27を備え、指向性を与えられた光を
上記開口24aに集光する集光手段としてマイクロレン
ズアレイ26を備えているすなわち、上記透過型兼反射
型液晶表示装置の透過モードにおいては、装置背面に配
置された光源12からの照射光は、上記透過反射板24
を透過することによって初めて表示に使用されるもので
あるが、ここで、上記光源12から照射される光に対し
て、上記プリズムシート25および拡散反射板27によ
って指向性を与えた後、上記マイクロレンズアレイ26
によって指向性を与えられた光を上記開口24aに集光
することで、上記光源12からの照射光のうち、上記透
過反射板24を透過する光の割合を増加させることがで
き、透過モードにおける明度を向上させることが可能と
なる。
ンズアレイ26および拡散反射板27は、透過モードに
おける明度を向上させるための効果を得る上で有効では
あるが、上述のような開口24aの設けられた透過反射
板24を用いた液晶パネルにおいて必須の構成ではな
い。
11に基づいて説明すれば、以下の通りである。
パネルは、図1の液晶パネルと同様に、図8に示すよう
に、液晶層1が透明なガラス板や高分子フィルム等の材
料からなる前面側基板2および背面側基板3によって挟
持された構成である。
18と、角度に依存して吸収率が変化する吸収層19と
が形成されている。上記傾斜反射板18と吸収層19と
では、吸収層19が背面側に位置する。また、背面側基
板3の背面側には、プリズムシート31が形成されてい
る。
板3には、それぞれ液晶層1に電圧を印加するための電
極7および8、さらに、上記液晶層1を電圧無印加状態
で水平配向状態とするための水平配向膜9および10が
図1の液晶パネルと同様に形成されており、上記前面側
基板2、液晶層1、電極7・8、および水平配向膜9・
10により液晶セルを構成している。
パネルを透過モードにて用いる場合の光源12が設けら
れている。上記光源12の前面側(表示面側)には、光
源12側から順にプリズムシート25が配置されてお
り、上記光源12の背面側には、拡散反射板27が配置
されている。上記プリズムシート25および拡散反射板
27は、実施の形態3に示した液晶パネル(図7参照)
と同様に、上記光源12からの照射光に指向性を持たせ
るための手段である。
吸収部位19aおよび透過部位19bからなるものを使
用している。また、傾斜反射板18は、傾斜面18bと
垂直面18cとを有する透明体18aが連続して配置さ
れた構成であり、上記傾斜面18bは反射面であり、上
記垂直面18cは透過面として形成されている。上記傾
斜面18bは、該面にAg等を斜方蒸着することにより
反射面とすることができる。さらに、上記透明体18a
上には平坦化膜18dが形成されており、上記傾斜反射
板18は該平坦化膜18dの形成された側にて上記液晶
セルと接するように配置される。
示面の上方から下方にかけて表示面側に突出するように
設定されている。また、上記吸収層19における吸収部
位19aの傾斜方向も、上記傾斜反射板18における傾
斜面18bの傾斜方向とほぼ同方向に設定される。すな
わち、上記吸収層19は、斜め下方から入射され特定範
囲の入射角を有する光のみを透過するように設定されて
いる。
坦面であり該平坦面にて背面側基板3と接している。そ
して、上記プリズムシート31の背面側には、全て同一
方向に傾斜した傾斜面31aが形成されており、該傾斜
面31aを透過する光に屈折作用を与えるものである。
上記傾斜面31aの傾斜方向は、上記傾斜反射板18の
傾斜面18bとは逆方向の傾斜となっている。
置の表示原理を図9を用いて説明する。但し、図9にお
いては、図8における前面側基板2、液晶層1、電極7
・8、および水平配向膜9・10の詳細な図示を省略
し、これらを液晶セル13(図中、斜線ハッチングにて
示す)として記載している。
ードの表示原理は図5および図6に示した実施の形態2
における液晶パネルとほぼ同じである。すなわち、図9
に示す液晶パネルは、図5および図6に示す液晶パネル
と比べて、液晶セル13および傾斜反射板18の構成が
全く同一であるため、該傾斜反射板18にて反射された
後、液晶セル13を抜けて表示面が出射される光の光路
は同じである。但し、上記傾斜反射板18から、吸収層
19に入射される光線については、その全てが該吸収層
19の吸収部位19aにて吸収されるとは限らず、表示
面の斜め下方から入射される光は上記吸収層19を透過
する。しかしながら、上記吸収層19を透過した光が、
黒表示の明度を上昇させるといった不具合を招くことは
無い。
ネルの背面側に配置された光源12から発された光線
は、プリズムシート25および拡散反射板27の作用に
より、表示面に平行に近い方向の光線となるように指向
性が与えられる。このプリズムシート25および拡散反
射板27の作用については、先の実施の形態3において
説明したものと同じである。
25を透過した光線32は、該プリズムシート25を透
過したことによって、表示面に平行に近い方向の光線と
なっており、プリズムシート31にて屈折作用を受けて
表示面下方側に向いた光線となり、傾斜反射板18を通
過して液晶セル13へ入射する。
晶セル13の液晶層1が透過状態にある時は、前面側基
板2と空気層との界面から出射する際に屈折作用を受
け、表示面に平行に近い方向、かつ表示面の下方へ向け
て出射するため、表示面法線に平行もしくは平行に近い
方向から観察している観察者によって視認されることは
なく、良好な黒表示が実現される。
晶セル13へ入射した光線32が、液晶層1の散乱作用
によって前方散乱した光の一部が観察者方向へ出射する
ことにより、良好な白表示が実現される。
型兼反射型液晶表示装置では、上記光12からの照射光
に指向性を与える指向性付与手段としてプリズムシート
25および拡散反射板27を備え、指向性を与えられた
光を上記吸収層19の透過方向に屈折させる屈折手段と
してプリズムシート31を備えている。
置の透過モードにおいては、装置背面に配置された光源
12からの照射光は、上記傾斜反射板18を透過するこ
とによって初めて表示に使用されるが、上記光源12か
ら照射される光に対して、上記プリズムシート25およ
び拡散反射板27によって指向性を与えた後、上記プリ
ズムシート31によって指向性を与えられた光を上記吸
収層19の透過方向に屈折させることで、上記光源12
からの照射光のうち、上記傾斜反射板18を透過する光
の割合が高くなり、透過モードにおける明度が向上す
る。
の変形例として図10に示すような構成も考えられる。
図10に示す液晶表示装置の表示パネルは、図1の液晶
パネルと同様に、液晶層1が透明なガラス板や高分子フ
ィルム等の材料からなる前面側基板2および背面側基板
3によって挟持された構成である。
して吸収率が変化する吸収層30と、傾斜反射板18と
が形成されている。上記吸収層30と傾斜反射板18と
では、吸収層30が背面側に位置する。また、背面側基
板3の背面側には、プリズムシート31および吸収層3
3が形成されている。プリズムシート31と吸収層33
とでは、吸収層33が背面側に位置する。
板3には、それぞれ液晶層1に電圧を印加するための電
極7および8、さらに、上記液晶層1を電圧無印加状態
で水平配向状態とするための水平配向膜9および10が
図1の液晶パネルと同様に形成されており、上記前面側
基板2、液晶層1、電極7・8、および水平配向膜9・
10により液晶セルを構成している。
パネルを透過モードにて用いる場合の光源12が設けら
れている。上記光源12の前面側(表示面側)には、光
源12側から順にプリズムシート25が配置されてお
り、上記光源12の背面側には、拡散反射板27が配置
されている。上記プリズムシート25および拡散反射板
27は、実施の形態3に示した液晶パネル(図7参照)
と同様に、上記光源12からの照射光に指向性を持たせ
るための手段である。
を持つ吸収部位30a・33aおよび透過部位30b・
33bからなるものを使用している。また、傾斜反射板
18は、傾斜面18bと垂直面18cとを有する透明体
18aが連続して配置された構成であり、上記傾斜面1
8bは反射面であり、上記垂直面18cは透過面として
形成されている。上記傾斜面18bは、該面にAg等を
斜方蒸着することにより反射面とすることができる。さ
らに、上記透明体18a上には平坦化膜18dが形成さ
れており、上記傾斜反射板18は該平坦化膜18dの形
成された側にて上記液晶セルと接するように配置され
る。
示面の上方から下方にかけて表示面側に突出するように
設定されている。また、上記吸収層30・33における
吸収部位30a・33aは、表示面に対して垂直な方向
に形成されており、表示面法線に平行もしくは平行に近
い方向からの入射光のみを透過するように設定されてい
る。
坦面であり該平坦面にて背面側基板3と接している。そ
して、上記プリズムシート31の背面側には、全て同一
方向に傾斜した傾斜面31aが形成されており、該傾斜
面31aを透過する光に屈折作用を与えるものである。
上記傾斜面31aの傾斜方向は、上記傾斜反射板18の
傾斜面18bとは逆方向の傾斜となっている。
の表示原理を図11を用いて説明する。但し、図11に
おいては、図10における前面側基板2、液晶層1、電
極7・8、および水平配向膜9・10の詳細な図示を省
略し、これらを液晶セル13(図中、斜線ハッチングに
て示す)として記載している。
モードの表示原理は図5および図6に示した実施の形態
2における液晶パネルとほぼ同じである。すなわち、図
11に示す液晶パネルは、図5および図6に示す液晶パ
ネルと比べて、液晶セル13および傾斜反射板18の構
成が全く同一であるため、該傾斜反射板18にて反射さ
れた後、液晶セル13を抜けて表示面が出射される光の
光路は同じである。但し、上記傾斜反射板18から、吸
収層30に入射される光線については、その全てが該吸
収層30の吸収部位30aにて吸収されるとは限らず、
表示面法線に平行もしくは平行に近い方向の光は上記吸
収層30を透過する。しかしながら、上記吸収層30を
透過した光は、その後、プリズムシート31にて屈折作
用を受け、吸収層33の吸収部位33aにて吸収され、
装置内での迷光となることが防止される。
ネルの背面側に配置された光源12から発された光線
は、プリズムシート25および拡散反射板27の作用に
より、表示面に平行に近い方向の光線となるように指向
性が与えられる。このプリズムシート25および拡散反
射板27の作用については、先の実施の形態3において
説明したものと同じである。
25を透過した光線34は、該プリズムシート25を透
過したことによって、表示面に平行に近い方向の光線と
なっているため、吸収層33において吸収される光の割
合が小さくなる。上記吸収層33を透過した光線34
は、プリズムシート31にて屈折作用を受けて表示面下
方側に向いた光線となり、傾斜反射板18を通過して液
晶セル13へ入射する。
晶セル13の液晶層1が透過状態にある時は、前面側基
板2と空気層との界面から出射する際に屈折作用を受
け、表示面に平行に近い方向、かつ表示面の下方へ向け
て出射するため、表示面法線に平行もしくは平行に近い
方向から観察している観察者によって視認されることは
なく、良好な黒表示が実現される。
晶セル13へ入射した光線34が、液晶層1の散乱作用
によって前方散乱した光の一部が観察者方向へ出射する
ことにより、良好な白表示が実現される。
液晶表示装置は、上記液晶層の背面側、かつ、上記光源
の前面側に、入射角に依存して吸収率が変化する吸収層
と、上記吸収層のさらに背面側に、入射された光の一部
を反射し、残りを透過する透過反射層とを備えていると
共に、上記透過反射層は、該透過反射層に入射される光
の入射角とは無関係に、入射された光の一部を反射し、
残りを透過するものであり、かつ、上記吸収層の光透過
方向と、上記透過反射層の反射面法線方向とがほぼ一致
しており、上記吸収層および上記透過反射層が、上記一
対の基板のうち、背面側基板の前面側に形成され、上記
液晶パネルの最前面側にはプリズムシートが設けられて
いる構成である。
透過反射層の反射面法線方向とをほぼ一致させたことに
より、上記吸収層を透過した光は、上記透過反射層に対
してその反射面法線と平行に近い方向に入射するため、
該透過反射層によって反射された光は再び上記吸収層の
光透過方向へ進み、該吸収層にて殆ど吸収されることな
く液晶層に戻る。これにより、吸収層を表示面側、透過
反射層を背面側とする構成において、透過反射層に反射
された後、吸収層にて吸収される光を低減することがで
き、反射モードでの白表示における明度を向上させる事
ができるという効果を奏する。
に、入射された光の一部を反射し、残りを透過すること
を可能とする透過反射層としては、半透明材料からなる
部材や、透過領域となる開口の設けられた反射部材等が
挙げられる。
は、上記透過反射層として透過領域となる開口の設けら
れた反射部材を用いる場合には、さらに、上記光源から
の照射光に指向性を与える指向性付与手段と、指向性を
与えられた光を上記開口に集光する集光手段とを備えて
いる構成とすることが好ましい。
装置の透過モードにおいては、上記光源から照射される
光に対して、上記指向性付与手段によって指向性を与え
た後、上記集光手段によって指向性を与えられた光を上
記開口に集光するため、上記光源からの照射光のうち、
上記透過反射層を透過する光の割合が高くなり、透過モ
ードにおける明度が向上するという効果を奏する。
は、上記透過反射層のさらに背面側に、第2の吸収層を
備えている構成とすることが好ましい。
記第2の吸収層と、透過反射層の前面側の(第1の)吸
収層とによって、これらの吸収層にて吸収される光の入
射角の範囲を反射モードと同レベルに設定することが可
能となり、反射モードと透過モードとの両方において、
最も適切な視野角を得る表示を行うことができるという
効果を奏する。
示装置は、上記液晶層の背面側、かつ、上記光源の前面
側に、特定範囲の入射角を有する光を透過し、残りを反
射する透過反射層と、上記透過反射層のさらに背面側
に、入射角に依存して吸収率が変化する吸収層とを備
え、さらに、上記光源からの照射光に指向性を与える指
向性付与手段と、指向性を与えられた 光を上記吸収層の
透過方向に屈折させる屈折手段とを備えており、上記吸
収層および上記透過反射層が、上記一対の基板のうち、
背面側基板の前面側に形成されている構成である。
上記透過反射層において反射されて白表示に寄与する光
が、上記吸収層に吸収されることがなく、反射モードの
白表示における明度を向上させることができるという効
果を奏する。
は、上記光源からの照射光に指向性を与える指向性付与
手段と、指向性を与えられた光を上記吸収層の透過方向
に屈折させる屈折手段とを備えている。
対して、上記指向性付与手段によって指向性を与えた
後、上記屈折手段によって指向性を与えられた光を上記
吸収層の透過方向に屈折させるため、上記光源からの照
射光のうち、上記透過反射層を透過する光の割合が高く
なり、透過モードにおける明度が向上するという効果を
奏する。
おいて、特定範囲の入射角を有する光を透過し、残りを
反射する透過反射層としては、その前面および背面側に
水平基板面を備え、その内部に埋設された反射面と透過
面とからなるプリズム面を備えた傾斜反射部材等を使用
することができる。
は、大気中の屈折率をn0、反射面上に隣接する物質の
屈折率をn1とし、 θ=1/2 × arcsin(n0/n1) の式を満たすθを定義した時、上記透過反射層の反射面
は、該透過反射層の水平基板面に対して、θ以上、2×
θ未満の角度を成して配置されている構成とすることが
好ましい。
明度が高く、かつ色付きの少ない良好な白表示を実現す
ることができという効果を奏する。
形態1に係る液晶パネルの構成を示す断面図である。
図である。
図である。
の形態2に係る液晶パネルの構成を示す断面図である。
図である。
図である。
り、実施の形態3に係る液晶パネルの構成を示す断面図
である。
り、実施の形態4に係る液晶パネルの構成を示す断面図
である。
図である。
晶パネルの構成を示す断面図である。
明図である。
表示の表示原理を示す説明図である。
Claims (8)
- 【請求項1】一対の基板と、該一対の基板の間に挟持さ
れた光散乱型の液晶層と、液晶パネルの背面側に配置さ
れた光源とを備え、液晶パネルの表示面側から入射され
る外部光を利用して表示を行う反射モードと、上記光源
から発される光を利用して表示を行う透過モードとを有
する透過型兼反射型液晶表示装置において、 上記液晶層の背面側、かつ、上記光源の前面側に、 入射角に依存して吸収率が変化する吸収層と、 上記吸収層のさらに背面側に、入射された光の一部を反
射し、残りを透過する透過反射層とを備えていると共
に、 上記透過反射層は、該透過反射層に入射される光の入射
角とは無関係に、入射された光の一部を反射し、残りを
透過するものであり、かつ、上記吸収層の光透過方向
と、上記透過反射層の反射面法線方向とがほぼ一致して
おり、 上記吸収層および上記透過反射層が、上記一対の基板の
うち、背面側基板の前面側に形成され、 上記液晶パネルの最前面側にはプリズムシートが設けら
れていることを特徴とする透過型兼反射型液晶表示装
置。 - 【請求項2】上記透過反射層が、半透明材料からなるこ
とを特徴とする請求項1に記載の透過型兼反射型液晶表
示装置。 - 【請求項3】上記透過反射層が、透過領域となる開口の
設けられた反射部材であることを特徴とする請求項1に
記載の透過型兼反射型液晶表示装置。 - 【請求項4】上記光源からの照射光に指向性を与える指
向性付与手段と、 指向性を与えられた光を上記開口に集光する集光手段と
を備えていることを特徴とする請求項3に記載の透過型
兼反射型液晶表示装置。 - 【請求項5】上記透過反射層のさらに背面側に、第2の
吸収層を備えていることを特徴とする請求項1ないし4
の何れかに記載の透過型兼反射型液晶表示装置。 - 【請求項6】一対の基板と、該一対の基板の間に挟持さ
れた光散乱型の液晶層と、液晶パネルの背面側に配置さ
れた光源とを備え、液晶パネルの表示面側から入射され
る外部光を利用して表示を行う反射モードと、上記光源
から発される光を利用して表示を行う透過モードとを有
する透過型兼反射型液晶表示装置において、 上記液晶層の背面側、かつ、上記光源の前面側に、 特定範囲の入射角を有する光を透過し、残りを反射する
透過反射層と、 上記透過反射層のさらに背面側に、入射角に依存して吸
収率が変化する吸収層とを備え、さらに、上記光源から
の照射光に指向性を与える指向性付与手段と、 指向性を与えられた光を上記吸収層の透過方向に屈折さ
せる屈折手段とを備えており、上記吸収層および上記透
過反射層が、上記一対の基板のうち、背面側基板の前面
側に形成され ていることを特徴とする透過型兼反射型液
晶表示装置。 - 【請求項7】上記透過反射層は、その前面および背面側
に水平基板面を備え、その内部に埋設された反射面と透
過面とからなるプリズム面を備えた傾斜反射部材である
ことを特徴とする請求項6に記載の透過型兼反射型液晶
表示装置。 - 【請求項8】大気中の屈折率をn0、反射面上に隣接す
る物質の屈折率をn1とし、 θ=1/2 × arcsin(n0/n1) の式を満たすθを定義した時、 上記透過反射層の反射面は、該透過反射層の水平基板面
に対して、θ以上、2×θ未満の角度を成して配置され
ていることを特徴とする請求項7に記載の透過型兼反射
型液晶表示装置 。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000259843A JP3507018B2 (ja) | 2000-08-29 | 2000-08-29 | 透過型兼反射型液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000259843A JP3507018B2 (ja) | 2000-08-29 | 2000-08-29 | 透過型兼反射型液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002072196A JP2002072196A (ja) | 2002-03-12 |
JP3507018B2 true JP3507018B2 (ja) | 2004-03-15 |
Family
ID=18747958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000259843A Expired - Fee Related JP3507018B2 (ja) | 2000-08-29 | 2000-08-29 | 透過型兼反射型液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3507018B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7502085B2 (en) | 2005-04-26 | 2009-03-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display device having functional transparent plate in prismatic structure on retarder provided on polarizer above display panel assembly |
CN102662281B (zh) * | 2012-05-11 | 2013-11-13 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种蓝相液晶面板和显示装置 |
-
2000
- 2000-08-29 JP JP2000259843A patent/JP3507018B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002072196A (ja) | 2002-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8446548B2 (en) | Light source device, display device, terminal device, and transparent/scattering state switching element | |
JP3271695B2 (ja) | バックライト光源および液晶表示装置 | |
JP3524831B2 (ja) | 反射型および透過型液晶表示装置 | |
KR101255292B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
JP2002023155A (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
JPH095739A (ja) | 導光シ−ト及びその製造方法、及び前記導光シ−トを用いたバックライト及び前記バックライトを用いた液晶表示装置 | |
JP3506978B2 (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
JPWO2007148651A1 (ja) | 照明装置、照明方法、及び表示装置 | |
TWI718820B (zh) | 背光模組及顯示裝置 | |
CN112824959A (zh) | 显示设备 | |
JPH10186361A (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
US5838404A (en) | Display device with optical member having two parts in overlay relation to reflect light incident at particular angle | |
JP3507018B2 (ja) | 透過型兼反射型液晶表示装置 | |
JP3529711B2 (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
JPH11295705A (ja) | 高分子分散型液晶表示素子 | |
JP2884755B2 (ja) | 投射型表示装置 | |
JP2000111870A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3429616B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP3530067B2 (ja) | 散乱型液晶表示素子及びその製造方法 | |
WO1995023996A1 (en) | Display device | |
JP3474527B2 (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
JP2967067B2 (ja) | 投射型表示装置 | |
JP3023860B2 (ja) | 透過散乱型光学装置及びそれを用いた透過散乱型表示装置 | |
KR20010098096A (ko) | 액정표시소자 | |
JPH07152029A (ja) | 表示素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20031216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20031217 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |