JP3506337B2 - 交換可能なビットアセンブリ付きスクリュドライバ - Google Patents

交換可能なビットアセンブリ付きスクリュドライバ

Info

Publication number
JP3506337B2
JP3506337B2 JP52257694A JP52257694A JP3506337B2 JP 3506337 B2 JP3506337 B2 JP 3506337B2 JP 52257694 A JP52257694 A JP 52257694A JP 52257694 A JP52257694 A JP 52257694A JP 3506337 B2 JP3506337 B2 JP 3506337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
socket
mandrill
axis
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP52257694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3506337B6 (ja
JPH08510414A (ja
Inventor
ヘイバーメール,ジー.,ライル
シャーラー,ポール,タウンセンド
Original Assignee
ヘイバーメール,ジー.,ライル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘイバーメール,ジー.,ライル filed Critical ヘイバーメール,ジー.,ライル
Publication of JPH08510414A publication Critical patent/JPH08510414A/ja
Publication of JP3506337B2 publication Critical patent/JP3506337B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3506337B6 publication Critical patent/JP3506337B6/ja
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B13/00Spanners; Wrenches
    • B25B13/48Spanners; Wrenches for special purposes
    • B25B13/481Spanners; Wrenches for special purposes for operating in areas having limited access
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B13/00Spanners; Wrenches
    • B25B13/02Spanners; Wrenches with rigid jaws
    • B25B13/06Spanners; Wrenches with rigid jaws of socket type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B15/00Screwdrivers
    • B25B15/001Screwdrivers characterised by material or shape of the tool bit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B15/00Screwdrivers
    • B25B15/001Screwdrivers characterised by material or shape of the tool bit
    • B25B15/004Screwdrivers characterised by material or shape of the tool bit characterised by cross-section
    • B25B15/008Allen-type keys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B23/00Details of, or accessories for, spanners, wrenches, screwdrivers
    • B25B23/0007Connections or joints between tool parts
    • B25B23/0035Connection means between socket or screwdriver bit and tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B23/00Details of, or accessories for, spanners, wrenches, screwdrivers
    • B25B23/02Arrangements for handling screws or nuts
    • B25B23/04Arrangements for handling screws or nuts for feeding screws or nuts
    • B25B23/045Arrangements for handling screws or nuts for feeding screws or nuts using disposable strips or discs carrying the screws or nuts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B27/00Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for
    • B25B27/02Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for for connecting objects by press fit or detaching same
    • B25B27/04Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for for connecting objects by press fit or detaching same inserting or withdrawing keys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/34Accessory or component
    • Y10T279/3481Tool or workpiece ejector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明範囲 本発明は、ねじを締めるために使用する交換可能のビッ
トを伴うスクリュドライバに関するもので、より詳細に
は、スクリュドライバのマンドリル内に形成されるソケ
ットの中でビットが滑べるように受けとられるスクリュ
ドライバのことを示す。
発明の背景 加工物にねじを噛み合わせ、締めるために取り外し可能
なビットを持つスクリュドライバが知られている。これ
らのスクリュドライバは一般的に、延長するマンドリル
を持ち、その一方の端にはビットが取り外せるように連
結されている。
多くのスクリュドライバでは、ビットはねじ山によっ
てマンドリルに連結されている。例えば、1970年3月27
日に発行された、Mueller氏およびその他の米国特許4,1
46,071で明らかにされた動力式スクリュドライバでは、
ビットがマンドリル内部のねじ山のある雌ソケットで受
けられる外部に直径を減じたねじ山のある雄部分を有し
ている。本発明者は、ねじ山の連結では、マンドリルと
ビットはどちらも高価であるだけでなく難しくし、ビッ
トの交換に時間を費やすという欠点を持つことを認識し
ている。
米国特許4,146,071の動力式スクリュドライバは、ね
じ頭がマンドリルとビットの同軸列に位置され、保持さ
れており、これはねじ頭がその直径にほぼ等しい直径を
持つ部分的に円筒状のガイドウェイメンバを噛み合わせ
ている。このような形状で、マンドリルとビットは、そ
れらが部分的に円筒状のガイドウェイメンバの中を軸方
向に往復運動するよう、十分に小さい直径であることが
必要である。ねじ頭の直径より小さい直径のマンドリル
とビットに制約することは、他のシステムを持つマンド
リルに対してビットのねじ山連結の交換を困難にする。
他のビットとマンドリルの連結システムで知られている
のは、マンドリルがマンドリルのソケットにある深い溝
に弾性のあるスプリットリングを持つものである。ビッ
トがソッケットに挿入される際、このスプリットリング
はその一部をビットの周りの溝に受けさすことで、ソケ
ットの中にビットを保持する。このように知られている
システムは繰り返し使うことで、スプリットリングがそ
の弾性を失い故障に導かれるという欠点を被っている。
ソケット内でビットが詰まる、またはスプリットリング
が割れるというリングの故障により、スプリットリング
はマンドリルにより支えられているため、高価なマンド
リルの交換を余儀なくされる。
マンドリルの外径を、ねじ頭の直径に制限する限りに
おいて、このスプリットリングシステムの使用において
は重大な欠点が起こっている。第一に、マンドリルの直
径を減じることで、スプリットリングも寸法を減らさな
ければならない。スプリットリングの寸法を減じること
は、スプリットリングの信頼性、その製造の一貫性、お
よび連結システムの故障の可能性が増えることなど、不
利に大きく影響する。スプリットリングがソケットによ
って支えられるシステムにおいては、本発明者は、ソケ
ットの周りにあるマンドリルの側壁は、その中でスプリ
ットリングを完全に受け取れるよう、十分な半径方向深
さを持たなければならないという欠点を認識している。
これにより、ソケットの周りのマンドリルの厚さを増や
すことが必要となる。スプリットリング全体を受けるに
十分な半径方向深さを持つ溝のあるソケットに加工する
ことにより、より小さい直径のソケットでは更に困難と
なる。小さい直径のスプリットリングを使用すること
は、ビットが取り外しに対し十分に固定されているかを
確実にするという欠点を持っており、スプリットリング
は製造される際に小さいスプリットリングに相違がある
ため、ビットを軸方向に引くために必要とされる力が大
きくなるよう選択しなければならない。しばしば、小さ
い直径のスプリットリングは、非常に大きい力でのみビ
ットの引き戻しを可能にし、万力またはペンチを使用す
ることで容易に取り外せる。
更に、従来の動力式スクリュドライバの操作の難しさ
は、頻繁に締められるねじ頭が取付不良で、マンドリル
とビットとの軸の調整が何度かずれる。この結果、ビッ
トがねじ頭を噛み合わせるため動かされると、ねじはカ
ムを出す傾向になり、ネジが締められると、ビットがね
じ頭に適切に噛み合わなくなるまで、ビットとマンドレ
ルの軸の照準から外れて、更に移動する。ビットをねじ
頭に噛み合わせることを継続することが困難になるのに
加え、軸の照準からはずれたねじを締める際、ビット
は、ビットとねじの軸方向が異なるため、ねじの頭のス
ロットにしばしば押し込まれる。ねじ頭に押し込まれた
ビットは、ねじ頭に詰まったままとなり、スクリュドラ
イバが次のねじを締めるよう置かれる時に、マンドリル
の往復運動の上向きの動きで、ソケットから引き戻され
る。
発明の概要 少なくとも先行発明装置の欠点を部分的に克服するため
に、本発明は、1つのある面を提供しており、マンドリ
ルとビットが締められるねじ頭よりも大きくならないよ
うにスクリュドライバで使用されることが最も好まし
く、スプリットリングで支えられ、ビットで取り外しで
きるような弾性のある連結装置によってビットが取り外
せるように連結されたマンドリルのソケットで軸上に滑
べるようにビットが受けられるビットとマンドレルの連
結アセンブリとして向上している。
先行発明の他の欠点を克服するために、本発明は、他
の面を提供しており、マンドリルのソケットに軸上に滑
べるように受けたビットを伴うスクリュドライバが他の
てこ用具で、ビットとソケットの両方を同時に噛み合わ
せ、ビットにかなりの軸方向の力を働かせ、ソケットか
らビットを解放する。
先行発明の他の欠点を克服するために、本発明は他の面
を提供し、マンドリルにおける回転に対して連結された
ビットが、ソケットボールの方法でマンドリルを相対的
に旋回するために解放される、スクリュドライバに対す
るビットとマンドリルの改善された連結により、マンド
リル軸に対するビットの動きを、マンドリルの軸照準か
らはずれて配置されたねじ頭をより良く噛み合わせる方
向にする。
本発明の目的は、スクリュドライバ、特に動力式のス
クリュドライバに使用する取り外し可能なビットを改善
することである。
発明の他の目的は、スクリュドライバのマンドリルに
ねじとビットを取り外せるように連結するシステムを提
供することで、これによりマンドレルの直径を出来る限
り減ずることができる。
発明の他の目的は、弾性のある連結がビットで交換で
きる、スクリュドライバマンドリルにビットを取り外せ
るように連結するシステムを提供することである。
発明の他の目的は、ソケットで受けたビットの取り外
しを助けるてこ工具を使用するのに適したソケットを提
供することである。
発明の他の目的は、ねじを締める際にねじがカムを出
すような状況を減らすビットアセンブリを組み込んでい
るスクリュドライバを提供することである。
発明の他の目的は、ねじ頭でビットがつまるような状
況を減らすスクリュドライバのビットアセンブリを提供
することである。
他の目的はビットがソケットボールの形の関係でソケ
ット内を移動するような、ソケットで受けたスクリュド
ライバビットを提供することである。
本発明は、交換可能なビットを持つソケット付スクリ
ュドライバを提供する。発明の1つの面として、ビット
が周囲に溝を持ち、そこでは弾性のあるスプリットリン
グが置かれ、これによりビットに固定される。
スプリットリングは、ソケット内の補足的な溝に噛み合
わせることによってソケットにビットを固着する。スプ
リットリングは、ビットにより支えられるので、スプリ
ットリングは新しいビットが使われる毎に交換され、ス
プリットリングの故障は、ソケットの交換を必要としな
いことが長所である。スプリットリングがビット上に支
えられることは、スプリットリングにより噛み合わされ
るソケットの溝が全体を受けるに十分な深さを必要とし
ないため、ビットを受けるために必要となるソケットの
外径を減らすことに有利である。
自身のスプリットリングと補足のソケットを支えるビ
ットは、ソケットが締められるねじ頭より大きくならな
いよう、対照のねじを締めるために動力式スクリュドラ
イバを使用することに対し特に有利に改造されている。
自身のスプリットリングを支えるビットでは、ビット
周りの溝は、スプリットリングがしっかりと溝に圧縮で
きるように十分な半径方向深さを持たなければならな
い。この溝は、従って、ビットを本質的に弱くする。溝
は、ねじを締めるために必要な回転力を伝えるに十分な
強さがなく、回転力は溝の前方からのみビットとソケッ
トの間で伝えられることが望ましく、これらの回転力は
溝全体でビットに沿って軸上に伝えられない。同じよう
に、ビット上で働く横方向の力は、溝全体に伝えないよ
うにする。できれば、溝の後方のビット上で働く横方向
の力は、最低限にする。
他の面では、ビットとソケットは、補足的に形付け、
寸法付けされ、ビットは、中央ビット軸が中央ソケット
軸に対して傾くように、様々な方向を取る。傾いた位置
を決めるこの機能により、ビットはソケット内でソケッ
トボールの方法で動くことが可能になる。ビットは、ソ
ケットに対し少なくとも2度に傾くことが可能になり、
少なくとも3度から10度がより望ましい。
ビットはビットのソケットの側壁の間の噛み合わせによ
り、最大の傾斜角度に制限されている。ビットがソケッ
ト内でソケットボールの方法で働くとすると、ビットと
ねじの間の噛み合わせが改善することを助け、ねじが特
にスクリュドライバの軸に対し1つの角度で取り除かれ
る際、カムを出すことを防ぐ。ソケットを傾斜させるビ
ットは、締められるねじがねじを締めるマンドリルに対
して軸方向に往復運動するスライドに噛み合わされる、
対照するねじを締める動力式スクリュドライバで、特に
有利となる。
自身のスプリットリングを持つビットが、ビットの傾
斜を制限するビットとソケットの間で望ましい噛み合い
になるようソケットを傾斜するところは、スプリットリ
ングを持つ溝の前方になり、ビット上に働く横方向の力
は、溝全体にビットを通して伝えられない。これは、ビ
ットの後面がソケットの後ろに連結することで助けら
れ、軸方向の力を送り、ビットの後端をソケットに対し
横方向に滑べらせることができる。
他の面では、本発明は、ビットの端の後方向のソケッ
トに横方向のスロットを提供しており、スロットのてこ
工具はビットに対し軸方向の力を与え、ソケットから取
り外すように挿入される。このようなスロットと工具
は、特に自身のスプリットリングを持つビットに便利
で、スプリットリングは、ペンチの使用で手で取り外せ
ないように、ソケットにビットを保持するよう形成され
る。このようにしっかりと付けられらビットは、通常の
スクリュドライバの使い方では取り外すことができない
が、工具によって容易に取り外すことができる。このス
ロットと取り外し工具を持つソケットは、特に対照する
ねじに使うスクリュドライバに便利で、工具で十分に分
解しなくてもビットを取り外すことが容易にできる。
従って、一つの面で、本発明は、自動的にねじのような
締め具を付ける装置を提供し、ストリップに連結される
ものには、以下が含まれる。
ハウジング手段、 ハウジング手段に固定されたパワードライブ手段。
横方向軸の回転および定義に対するパワードライブ手段
に操作的に連結されたドライブシャフト手段。
ドライブシャフト手段の軸に平行に交互に変位するた
め、ハウジングに連結されるスライドボディー手段。
締め付けストリップを受け、ハウジング手段に対する
スライドボディー手段の交互変位において、ドライブシ
ャフト手段によって噛み合わせる前記ドライブシャフト
手段で本質的に軸方向に調整するよう、締め付けストリ
ップの連続ねじを進めるねじ送り手段。
改善されたのは、ドライブ手段が、前方端のねじを持
つ延長したマンドリル手段を構成し、ねじはビット手段
を噛み合わせ、ドライブシャフト手段の軸周りで回転す
るマンドリル手段に連結される。
マンドリル手段に連結されたビット手段により、ビッ
ト手段は、マンドリル手段に対しソケットボールの方法
で本質的に回転し、方向は、ビット手段の横方向軸がビ
ット手段の軸がドライブシャフト手段の軸に少なくとも
2度の角度で傾斜する方向に対してドライブシャフト手
段の軸に同軸である。ビット手段がドライブシャフト手
段の軸に対する角度で傾斜する際、ビット手段のねじ噛
み合わせの端は、ねじの噛み合わせを助け、ドライブシ
ャフト手段の軸と同軸にならないようなねじの噛み合わ
せを維持するため、ドライブ軸から外される。
他の面では、本発明は、以下を持つスクリュドライバ
を提供する。
延長したマンドリル手段はマンドリルの横方向軸の周
りを回転でき、前方端にソケット手段を持ち、このソケ
ット手段は内側の後端にマンドリルの前方端にあるソケ
ット開口部からマンドリル軸に沿って後方に延び、ソケ
ット手段は内部の形と寸法を持つ。
ねじ噛み合わせビット手段は後方端に前方端から横方
向に延長するビット軸を持ち、ビット手段はソケット手
段の内部の形と寸法に補足して外部の形と寸法を持つ。
ねじを加工物に噛み合わせ、締めるためのソケットの
開口部から延びるビット手段の前方端で回転するソケッ
ト手段で全般的に同軸で受けたビット手段。
改善されたのは、 ビット手段とソケット手段の各々の相対する形と寸法
は、ビット手段がソケット手段に受けた、ビット手段が
ビット軸がマンドリル軸と一列になる第一方向と、ビッ
ト軸がマンドリル軸に対し少なくとも2度の角度で傾斜
する第二方向の間で自由に動く際に選択される。
図面の簡単な説明 本発明のその他の範囲と利点は、付随する図面と共に以
下の説明で明らかとなる。
図1は、締められるねじと並ぶマンドレルと交換可能
ビットを含む本発明の最初の具体的な例として分解した
部分的な断面側面図を示す。
図2は、図1のマンドリル、ビット、ねじの部分的断
面側面図で、円筒ガイドウェイ内で同軸に受けたもので
ある。
図3は、線III−III'に沿って取られた図2のマンド
レルとビットの断面図を示す。
図4は、図3のビットを通した同様の断面図である
が、ビットはソケット内で軸上に動かされ、ビットの溝
は、マンドリルと溝と一列にならない。
図5は、第二の具体的発明の部分的断面側面図で、マ
ンドリルの延長、交換可能ビット、およびビットの取り
外しを助けるてこ工具を示している。
図6は、てこ工具を取り除いた図5のVI−VI'の切断
線に沿って図6のマンドリルの延長する部分的な断面側
面図を示す。
図7は、第三の具体的な発明の部分的断面側面図で、
ビットをソケット内のシート位置に挿入し、マンドリル
軸と一列にしたマンドリルの延長を示している。
図8は、ビットがソケット内にあり、マンドリル軸か
らはずれた、図7のマンドリルの延長の断面側面図を示
している。
図9は、ソケットの多角部分を拡大した部分的断面側
面図と、マンドリル軸に対するビットの動きを示す図8
の一部を示している。
図10と11は、ビットの取り外しを助けるてこ工具と共
に、図7のマンドリルの延長を示している。
図12は、第四の具体的な発明の部分的断面側面図で、
ビットを伴うマンドリルの延長がソケット内に保持さ
れ、マンドリル軸の列からはずれたことを示している。
図13は、延長した位置でスライドボディーを伴う米国特
許4,146,071の動力式ドライバの前面図である。
図14は、切断線XIV−XIV'に沿って図13の動力式ドラ
イバの断面上面図である。
図15は、切断線XV−XV'に沿った図14の動力式ドライ
バの図式的な断面側面図である。
具体例の詳細説明 図1に対し作られた参考では、発明における第一具対例
を示し、延長したマンドリル10が最前端12で、軸上に後
方に伸びたソケット14が交換可能なねじ噛み合わせビッ
ト16を軸上で滑べるように受けるように改造されてい
る。
ビット16は、前方端のねじ締め付け先端20から後方の
六角形の本体18に延長する横方向軸に沿って延長してい
る。先端20は、ねじ26の頭24に形成された補足的な形の
スロット22を噛み合わせるために改造されている。周囲
溝28は、本体18に形成され、ビット16の軸に対し通常
の、本体に対し放射状に、内側に伸びている。スプリッ
トリング30は、斜め部分のあるものからないものまで、
弾性のある変形可能な形状で、溝28内に保持され、これ
によりビット16で支えられ、それに固定される。スプリ
ットリング30は、円形の断面を持つ金属片を構成し、斜
め部分のない時は、スプリットリング30が設定した直径
の円形状に全体的に戻る弾性のある傾向を持つ。
ビット16の六角形をした本体18は、マンドリル10に形
成されるソケット14に滑べるように受けるよう改造され
ている。ソケット14は、内部に六角形部分59の断面を持
ち、端壁34により6つの軸上に平行で平らな側面壁32で
閉じられている。ソケットの最前方の口部分は、円錐状
の側面壁36を持ち、最前端12から内側で、六角形部分に
テーパを付け、ビット16がソケットに挿入するのを助け
る。
周囲溝38は、側面壁32に形成され、端12から後方のソケ
ット14の周りを外側に放射状に延びる。
認識されるように、ビット16の六角形本体18は、その
開口部端を経てソケット14に滑べるように挿入するよう
寸法付けされる。ソケット14に完全に受けられると、先
端20の反対にあるビット16の後方端40は、ソケットの端
壁34とソケットの溝38と並ぶビットの溝28と隣接し、こ
れにより、スプリットリング30は、溝28と38がビット16
の取り外しを強いるところに配置する。ビット16の長さ
は、選択され、ソケット14に完全に挿入されると、先端
20はソケットの解放した軸端を越えて前方に延び、ねじ
頭24に先端20を妨害されず噛み合わせるに十分な距離を
持つ。ソケット14の側壁32は、六角形本体18の外部平面
側面54に補足するもので、ビット16の軸に対し平行に延
びる。マンドリル10の回転において、側壁32は、回転力
を伝える部分として、六角形部分18の側面54を、噛み合
わせ、回転力を受ける部分として、ソケット14でビット
16の回転を行う。
図2は、マンドリル10とねじ26を示し、ガイドウェイ
42内で操作して噛み合う同軸上に並んでいる。図示され
るガイドウェイは、締められるねじ26の直径に等しい、
またはわずかに大きい内径を持つ中空の円筒管を構成す
る。このガイドウェイ42は、いくつもの異なる機能を提
供する。これは、ねじ26を、ねじ頭24周囲の最も外側の
部分と、ガイドウェイの放射状に最も内側の壁44の間に
噛み合わせることによって同軸上に置き、導く。
これは、マンドリルとビットを助け、望ましく回転し、
ガイドウェイ42の中で同軸上で滑べり、ねじ26のスロッ
ト22を噛み合わせ、ねじを加工物46に締める。
図2に示されるようにいくつかの類似性を持つガイドウ
ェイは、例として説明され、その型の動力式スクリュド
ライバとして米国特許4,146,671及びPCT特許申請PCT/CA
94/00082において公開されており、この両方が参考と
して使用されている。
確実にするために、スプリットリング30の性質と操作
について、図1、2、3、4を参考にして詳述する。
スプリットリング30は十分な軸の範囲でビットの周り
を延びるスプリットリングにより取り外しが出来ないよ
う溝28内のビット16に固定されている。これにより、ス
プリットリングの軸48と50の間の距離は斜め部分がない
と、ビットの放射状に内側の溝28の最も内側の直径D1よ
り少なくなるべきである。図2と3に示すように、斜め
部分のないスプリットリング30は、一部が溝28に、一部
が溝38に位置している。ビット16内の溝28は、十分に深
く、即ち、十分な半径方向深さを持ち、スプリットリン
グ30を形成する金属の厚さに関し、スプリットリング30
が図4に示すように放射状に内側に斜め部分が持たされ
ると、スプリットリング30は溝28内で効果的に全体が受
けられ、スプリットリング30は溝28の放射状に最も内側
の面と、六角形の本体18の外側面54との間、および少な
くとも溝28の表面52とソケット14の壁32の間で取り除か
れる。
図1および2は挿入とソケット14内のビット16の保持
を示している。ビット16の六角形本体18と六角形のソケ
ット14は、軸上に並べて記されており、ビット16の端40
は、ソケット14の開口部端に軸上に滑べるように挿入さ
れている。
スプリットリング30がビットに対し軸上に与えられた
力によってソケット14の後方に移動されるので、最初
に、口部のテーパリング側壁36と六角形の内側の部分に
ある側壁32がスプリットリング30の放射状に最も外側の
部分に接触し、図4に示されるものに類似した斜め部分
を持たせた形状に対し、スプリットリングを溝28内側に
押える。
スプリットリング30は、溝28が、スプリットリング30が
図3の本質的に斜め部分のない形状に拡大する際、溝38
と並ぶよう移動するまで、溝28内に押え続けられる。図
3に示すように、ビット16を完全にソケット14に挿入
し、スプリットリング30は一部を溝28に、一部を溝38に
配置し、ビット16を軸から離れないように固定する。
ビット16は必要な軸方向の力を加えることによってソ
ケット14から取り外すことができる。これは、ソケット
の溝38の前端39とスプリットリング30との間の噛み合い
が、スプリットリング30を図4に示すような圧縮した形
状にするに十分でなければならない。ビットを外すため
に必要とされる力は、一般的に、通常のねじを締める状
態で経験した力でビット16の取り外しを防ぐようなかな
りのものである。溝38の前端39は、放射状には内側に、
軸上には前方に傾くように、中央軸に対する角度で取り
除く。前端39を1つの角度にすることで、この前端39は
スプリットリング30を放射的に外側にカムし、ビット16
は軸方向の力を加えることで外される。反対に、溝28は
ビット軸に垂直に延びる端を持つ。
スプリットリング30はビット16により支えられ、ビッ
ト16をソケット14に保持し、部分的に溝38に置かれ、ソ
ケット内の溝38はスプリットリング30の厚さより少ない
深さを持つ。望ましいのは、溝38はスプリットリング30
の厚さより少ない半径方向深さを持ち、より望ましいの
は、スプリットリング30の深さの1/2より少ないことで
ある。これにより、ソケット14の周りのマンドリルの壁
面厚さは小さくなり、マンドリル10は可能な限り小さい
外径を持つことができる。
図2のシステムについて、マンドリル10は、ねじ頭24の
最大直径にほぼ等しい直径のガイドウェイ42に軸上に滑
べらせることで、可能な限りマンドレルの直径を小さく
することが重要である。これは、1/2インチ以下の小さ
な頭直径を持つねじを締める際にあてはまり、1/3イン
チ、1/4インチ、3/16インチ以下のねじ頭の直径がより
望ましい。例えば、共通番号12の木のねじはおよそ7/16
インチの外径を持ち、共通番号8の木のねじはおよそ5/
16インチの直径を、共通番号8の木ねじはおよそ1/4イ
ンチの頭直径を持つ。
コストの点から、ビット16はねじ噛み合わせ先端20を
提供するよう一方の端を加工した通常の多面ロッドを構
成している。このようなロッドを使うことで、難しい加
工の必要性を取り除き、ソケット内で受ける多面部の寸
法を減らす。多面ロッドを使うことは、しかしながら、
一般的により大きい直径のソケットを必要とする。
図5と6の参考として、図1と2の最初の具体例の特
徴の全てを持つ第二の具体例に従って、マンドリルの拡
張56とビット16について示す。但し、追加の特徴も含
む。
最初に、マンドリル拡張56はねじ山のある内側端57を
持ち、同じ外径のマンドリル(図示なし)のねじ山ソケ
ット内に受けるよう改造される。
第二に、溝38は端壁34に対しその前端39から軸方向に
後方に延長しており、ソケット部を拡大している。溝38
はその軸長さを通して円筒壁94を持っており、図5に示
すように空間96によってビット16の六角形本体18から放
射状に間隔が空けられている。図5と6のソケット14の
六角形部分59は、拡大された直径部分の前で間隔が空け
られており、円錐状の側壁36を伴う最も前方の口部と軸
上に拡大した溝38の間にある。
端壁34軸上後方に伸びる溝38は後方部102の側面表面を
保護する目的をし、ビット16は、ソケット14を噛み合わ
せることから、溝28の後方軸上にある。図1と2の具体
例の使用でわかったことは、溝28の軸上後方のビットと
ソケットの間の横方向の力から出たビット16にある側面
負荷は、溝28でビット16が断絶する結果となる。溝28上
のビットとソケットの間にある本質的に横方向の力を伝
えることを妨げることは、この問題を克服すると信じら
れている。図示される具体例で、そのような横方向の力
は、溝38の壁とビット16の後方部102の間の空間96を保
持することによって、溝28の軸上後方で避けられる。こ
の問題を克服する他の具体例には、例えば、図1および
2のソケットの関係が含まれ、溝28の軸上後方のビット
の直径を減らす。
図1および2で示される最初の具体例と同様の方法
で、溝38の前端39は、スプリットリング30が端39の軸上
の後方にある際、スプリットリング30によって噛み合わ
される放射状に内側に向けられた保持ショルダとして働
き、ソケット14からビット16が外れるのを阻止する。
第三に、マンドリル拡張56がスロット58と共に提供さ
れており、これはマンドリル拡張56の一方の側にある開
口部60からマンドリル拡張に放射上に内側に延長してい
る。スロット58は、ソケット14のすぐ後方にあり、図5
に示されるようにソケット14に解放されている。
軸中心で減じた直径内径100が提供されており、端壁3
4から軸上後方に伸びてスロット58と交差しており、こ
のスロット58は示されるように内径100にマンドリル拡
張56の外側から放射状に内側に伸びている。
内径100はビットの端のそれより小さい直径を持ってお
り、ビット端40は端壁34に引き続き噛み合い、ソケット
14へのビット16の後方移動を制限している。
延長したてこ工具72が提供され、その一方の端は図5
に示されるようにスロット58に挿入するよう改造されて
いる。手でてこを動かすことで、工具72の離れた方の端
は矢印74で示される方向で、工具はビットの端の表面40
に、工具で噛み合わせられ、支点となるスロット58の壁
76表面の軸上の最も内側で、軸方向に力を加える。この
ようなてこ工具72で、大きな軸方向の力は取り外しのた
め、ビット16に容易に、手で加えることができる。
スロット58とてこ工具72の使用は、小さい直径のマン
ドリルで特に有利で、1/2インチ以下が望まれ、それに
より非常に強い軸の力の下でしかビットの取り外しを認
めないことを含め、スプリットリング30のような弾性の
ある保持装置の使用を認める。
図7から11は、図5および6の第二の具体例に類似し
た本発明の第三の具体例を示している。しかし、この中
では、ビット16とソケット14が相対的な寸法と形で提供
され、ビット16が、ビットの縦方向の中央軸がソケット
の縦方向の中央軸に傾斜する方向を決める。ソケットに
対してビットをこのように傾斜することを認めること
は、ビットが締められるねじとより良く噛み合うように
するため、有利である。
図7および8の説明を助けるために、ビット16はビッ
ト軸を持たせLbとして示され、ビットの軸中央を通し
て、縦方向に延長している。同じように、ソケット14
は、ソケット軸を持たせLsとして示され、ソケットの中
央軸を通して縦方向に延長している。
示されるように、後方にビット軸Lbに対し内側にテーパ
を付け、中央が平らな部分104と円錐部106により明確に
描写されされることは除く。ソケット14は、2箇所を除
き、図5および6と同一である。まず1つは、端壁34が
除かれ、ソケット軸Lsの周りに円錐状になっており、示
されるように放射状に内側にテーパが付けられている。
2つめは、スロット58は、詳細が後で示されるが、端壁
34から後方に間隔が空けられている。
図7および9に示される第三の具体例の重要な面は、
ビットがソケット内で決める望ましい位置である。ソケ
ット内のビットの相対的な傾斜を可能にするために、Db
として定義されるビット16の相対外径は、Dsとして定義
されるソケットの相対内径より小さくなる。
図7および8は、2つの異なる形状を示し、ビット
は、ソケット内で受けられ、矢印122によって示される
力で促されるビットにより、ソケット後方になり、ビッ
ト端40の円錐部106は、ソケット14の円錐端壁34に噛み
合わされるよう促される。
図7は、ビットLbとソケット軸LSが同軸上にくる、第
一の形状を示している。反対に、図8はビット軸Lbがソ
ケット軸Lsに最大限に傾斜している第二の形状を示して
いる。ビットは最大量でソケットに傾斜することを、図
8の130と142として示される点のビットとソケットとの
間で噛み合わされることで、記されている。
図9は、図7および8のビットとソケットの相対方向
を示している。
図9は、図7および8の拡大部分を示しており、六角形
部分18とビット16の59およびソケット14が互いに噛み合
っている。図9は、ビット16の点線で107として示さ
れ、図7に位置している。図9は、ビット16の実線で10
8として示され、図8に位置され、後方端が最大限に左
に移動している。図9は、ビットの109として点線で示
されており、図8のそれに類似して位置されるが、その
後方端は最大限に右に移動している。
ビット軸Lbとソケット軸Lsが同軸である図7の第一方
向にあるビットを示している点線107を参照し、この断
面の六角形部分の側面は、ソケット14の六角ソケット部
分59から、間隔が空けられ、またその中心に置かれてい
る。
図7の方向から、ビットは実線108により示されるよ
うに左への第二方向、または点線109により示されるよ
うに右への対称イメージ第二方向のいずれかに傾斜する
ことが出来る。図9の実線108により示される左に傾斜
したビットにおいて、ビットは、ビットの右側にある点
142のビットに接触するソケットの右側のソケット部分5
9の前端128と同時のソケットの左の点130でソケット部
分59の側壁と接触するビットの左側にあるビットの後方
端126により左に傾斜することが阻止される。同じよう
に、図9の点線109によって示される右に傾斜したビッ
トにおいて、ビットは、ビットの右側にある点132のビ
ットに接触するソケットのソケット部分59の前端128と
同時に、ソケットの右の点140でソケット部分59の側壁
と接触するビットの右側にあるビットの後方端126によ
り右に傾斜することが阻止される。
図9で、角Aは、ビットLb軸がソケット軸Lsに対し傾斜
する最大角度を示している。三角法により、この角度は
ビットの外径Dbおよびソケットの内径Dsの違い、前端12
8と点130との間の長さLについて、以下の関係で概算で
きる。
角Aのタンジェント=(Ds−Db)/L この関係から、ソケットに対するビットの傾斜最大角度
は、Ds,DbまたはLの1つ、またはそれ以上が変ること
で異なってくる。このように、ビットとソケットの直径
寸法の違いと、前端128と点130の間の相対距離により、
最大角度が決り、ビット軸はソケット軸に対して傾斜す
る。
図9で、点130と点142の間の第一想像対角線(図示な
し)と、点140と点132の間にある第二想像対角線(図示
なし)は、図9および8両方のCとして示される点で交
差している。点Cはビット16がソケットボール型のジョ
イントの方法でソケット内で概念的に旋回する点を示す
が、いずれの方向にも最大傾斜がソケットの六角部分59
にある六角部分18の噛み合いによって制限され、角Aの
最大となる、おおよその制約を伴う。
ソケットボールジョイントの方法でソケット14に対し
異なる角度の傾斜を決めるビット16の機能は、ビット16
がねじ頭の溝により良く噛み合うのに有利で、特にフィ
リップ&ロバートソン型の溝で、ねじがソケット軸と同
軸でない場合が望ましい。このような状況は、例えば、
ソケットに対する角度で加工物にねじが締められる、ま
たはねじがソケット軸の片側に横方向に小さい範囲で取
り除かれる場合に頻繁に起こる。ビット16に傾斜の能力
を持たせることは、ビットがねじとの噛み合いを失うと
ころでカムを出すことを防ぐだけでなく、ビットのねじ
を締めることがねじの溝に大きく摩擦して噛み合うた
め、引き戻される過剰な力では除くことができないとこ
ろでの詰まりを低減することは驚くほど有利となる。
ビット16が少なくとも2度の角度Aの傾斜を可能とする
と過程して、およそ2度と10度の間の角度が望まれるこ
とが分かった。角Aが2、3、4、5、6、7、8、
9、または10度となる一方、少なくとも3度で、6度を
越えないことがより望ましい。
ビットが傾斜するよう旋回する概念的な点Cは、ビッ
ト端20に出来る限り近付けて置くことが望まれる。更
に、点Cは頭20の前端のビット直径Dbの4倍の距離内に
置き、ビット直径の3または2倍以内がより望ましい。
ソケット14内のビット16の他の可能な移動について、
ビットの直径は、ソケットの直径より小さく、ビットが
ソケットに対して傾斜方向を決めることに加え、ビット
は横方向に、移動し、例えば、そのビット軸がソケット
軸に平行になる異なる横方向の位置を決める。
図7から11の第三の具体例に従って、図5および6の
第二の具体例にある場合のように、ビットとソケット
は、補足的に寸法付け、形付けがされ、溝28の後方のビ
ット上に作用する横方向の力が最低限になるよう試まれ
る。例えば、ビットが図8に示すように最大限に傾斜す
る際も、ビットとソケットは溝28の前方点130と142の点
で横方向に作用する力を持つことで、そして、溝28の後
方で作用する横方向の最小限の力で形成される。横方向
の力で、これはソケット軸に対し通常の力を意味する。
この関係で、拡大した溝38は、後方部102の側壁がソケ
ット内のビットのどの方向にもソケットが噛み合わない
よう十分に大ききい。
部分102と対照的に、ソケットの端壁34はビットの円
錐部分106で噛み合っている。しかし、その噛み合いと
円錐端壁34と円錐部分106の取り外しは、円錐部分106が
ソケット軸に対し端壁34上を横方向に滑べるように改造
されている。このように、本質的に横方向の力を端壁34
と円錐部分106の間で伝えようとする範囲で、それらは
相互に影響し合い、カム表面を提供し、ビットの端がソ
ケット軸に対し横方向に滑べることを可能にする。端壁
34と円錐部分106は、また、ねじを締めるのに必要とな
るようソケット軸に平行な大きな力を伝えるために、停
止表面として作用し噛み合う。
第二、第三の具体例で、溝28の後方のビットで作用す
る横方向の力を低減するようにビットとソケットを形成
することによって、溝全体でビットの両端で作用する横
方向の力を低減することを助ける。これは、溝でビット
を折ることになり、これがビットの横方向の弱い点であ
る。これは、特に1/4インチより小さい直径のビットサ
イズについて重要で、ビットはスプリットリングがビッ
ト上で支えられるために必要な本質的な溝を持っている
ことが示されている。
図を容易に理解するために、図8と図9のアウトライ
ン108は、各々、ビットの左手側にあるまっすぐな後方
端126がソケットの六角部分59を平たい左手側表面に置
かれるよう取り除かれている断面図を示している。図8
の断面図は、ビットの対抗する側の面のビット軸の標準
を示している。この関係で、ビットの直径Dbは、ビット
の反対と平行側の間の距離を示しており、同時にソケッ
ト直径Dsは、ソケットの反対、平行表面の間の距離を示
している。ビットは、いつも、噛み合う後方端126が六
角部分59の1つの表面側の平面に置かれる形状とはかぎ
らない。
例えば、ビット軸とソケット軸が同軸にある図7に示す
形状では、ソケットからビットへの時計方向の回転力を
送るために、ソケットは、ソケットの多面部分の側面が
ビットの六角表面の間のビットの頂点と噛み合う前に、
一定の範囲で時計方向に回転する。図8では、ソケット
がビットの頂点に噛み合う前に回転する範囲は、ビット
の直径Dbおよびソケットの直径Dsの違いにより決められ
る。ソケットは、それがビットに噛み合う前に過剰に回
転する必要がないことが望まれ、最大傾斜角度Aを得る
ために、長さLは過剰になる直径の相違より短いことが
より望まれる。もちろん、直径の最大の相違は、多面ビ
ットがソケットにより回転されなければならないという
ことで制限されている。
溝28と拡大した溝38は、ビットが図7および8に示さ
れるようにソケットに後方で促され、スプリットリング
がビット上で自由に支えられ、力を送れるようにビット
とソケットの間でひっかからないように、寸法づけ、形
づけがされている。図7および8では、スプリットリン
グは重力によって位置されるように、溝38の低い方のシ
ョルダに置かれている。
図7及び8で、円錐のビット表面104と円錐端壁34
は、互いに補足している。これらはおよそ40度から80度
の角度で延長しており、ビットとマンドリルの各々の軸
に相対的に傾斜した45度から60度の角度がより望まれ
る。端壁34と部分106を両方円錐状にし、ビットを軸状
にソケットに促す力において、表面の交互作用により、
他の本質的な横方向の力がないと、ビットの後方端は、
ソケットの端壁34内で同軸に中心になる傾向にある。
図5及び6の第二具体例にあるように、図7から11の第
三具体例のマンドリル拡張56には内径100に軸上に入る
スロット58の開口部を含む。図5、6、及び図7と対照
的に、スロット58は端壁34から軸上後方に間隔が空けら
れており、壁部分120を補強することによって分離され
ている。壁部分120を補強することにより、ソケット16
の端壁34を、スロット58から分離し、拡大溝38とスロッ
ト58の接合点でソケットの弱点を有利に取り除く。補強
壁部分120は、拡大溝38のソケット後方の周りに連続す
る周囲のリングの一部を形成している。図5および6の
第二具体例の場合のように、図7から11の第三の具体例
は、スロット58を経てビット16を取り外す、延長てこ工
具72を提供している。このてこ工具72は、図10および11
に示されており、補強した壁部分120を考慮して修正さ
れ、フックをした第一の端110と共に提供され、スロッ
ト58を経てソケット14に挿入し、補強している壁部分10
8の前方に移動するよう改造されている。
図10および11は、スロット58に挿入されたてこ工具72
の最初の端110を示している。図10から図11の位置のス
ロット58のまわりをてこ工具72によって旋回すること
は、工具72の第一端110を移動し、ビット端40の平面部
分106を噛み合わせ、スロット58の壁76の内側表面は工
具72で噛み合わされ、支点として、ビット16を取り外す
ために必要な軸の力を与える。工具72のフックは外側面
144と内側面146が両方曲線状になっており、工具の旋回
で、表面76、148、および150を経てカムの作用を助け
る。
図12は、本発明の第三の具体例を示し、簡単な具体例
で、図7から11で述べられるものに類似した方法で、ソ
ケットに対しビットが傾斜することを可能にするよう改
造されている。
図12では、ビットの六角部分18とソケットの六角部分
59が溝38の後方になっており、スプリットリング30がソ
ケット14に支えられるよう、スプリットリング30を保持
している。ビットは溝のような直径を減じた部分122を
持ち、スプリットリング30に噛み合わせるためのショル
ダ124前方を示し、ソケット内にビットを保持してい
る。ビットの減じた直径部分28は、強く、部分18からビ
ット端20に回転力を送るに十分でなければならない。
ソケットの後部表面34は、平たく、後方表面34上に後
方表面40に滑べらせることを助けるために丸くしたビッ
トの後方表面40によって噛み合わせられている。第三の
具体例で、ビット軸は、少なくとも2度で、そして、ソ
ケット軸に対して少なくとも3度から10度であることが
より望ましい。
図7から11で示される具体例の方法で、ビット16はソ
ケット14に対して形作られ、ビット軸の最初の方向から
移動することができ、ソケットの軸は図12に示すように
第二の方向に同軸となり、これにより、縦方向のビット
軸Lbは縦方向マンドリル軸Lmに対して傾斜し、ビットと
ソケットを点130と142で噛み合わせることにより、最大
量は制限される。ビット14は、ソケットボールの方法で
Cとして示されるように、点のまわりをおおまかに旋回
するために本質的に解放されている。
図13、14、15に対する参考として、図7から11の第三
の具体例に従って、マンドリル拡張56およびビット16を
使用している米国特許4,146,071で公開された型の電動
スクリュドライバを部分的に示す。このスクリュドライ
バは、プラスチックの締め付けストリップ150によって
平行に間隔を空けて、対照にし固定したねじ26を締める
のに使用されている。このストリップ150は、米国特許
番号4,167,229で述べられている。
このスクリュドライバは、チャック152を含み、これ
は動力式ドライバの電気モータにより回転しており、図
示はされていない。
チャック152は図15に示されるように、伸びた金属のド
ライブシャフト154の端を噛み合わせており、金属ビッ
ト16を支えるマンドリル拡張56の最も低い端にねじ山を
持たせ取り外し可能で固定した、全般的に円筒状の金属
マンドリル10を含んでいる。図1および2に示すよう
に、ビット16は最も前方端のスクリュドライバ先端20を
定義し、ねじ26の頭24に形成した補足の溝22に噛み合う
よう改造している。後で詳細が述べられるが、回転して
いる間、ビット16を支えるマンドリル10はねじ26を加工
物46に噛み合わせ、締めるために、スライドボディー15
6にあるガイドウェイ42内で往復運動する。このスクリ
ュドライバは米国特許4,146,071に公開されている同一
の要素を持ち、同一の方法でねじを締める。
この関係で、図13、14、および15で示されるように、
スクリュドライバはハウジング158を持ち、これには動
力式ドライバ(図示なし)が動力式ドライバのチャック
152によって固定されている。スライドボディー156は図
13に示される延長位置と図15で示される引っ込ませた位
置の間でシャフト154を通して縦方向軸に平行して変位
を滑べらすように行うために、ハウジング158に連結さ
れている。コイルばね160は延長された位置のハウジン
グ158に対してスライドボディー150を傾けている。スラ
イドボディー156はガイドチャンネルを含み、ねじ26を
支えるねじストリップ150を導いている。ガイドチャン
ネルは、図13に示されるように取り外し可能カバープレ
ート162の下に定義されている。ねじ送りの進行メカニ
ズムは、スライドボディー156に搭載されており、ハウ
ジング158とスライドボディー156の間と動きによって促
進されている。この関係で、図15に示されているつめア
ーム166は、ねじを促進する前後の往復運動をする。つ
めアーム166は、機械的なリンクで動かされ、ホイール1
68によって動かされるてこ(図示なし)があり、図13に
示されるハウジング158の傾斜表面170を、延長と引っ込
ませた位置で往復運動するスライドボディー156に噛み
合わせられる。
知られている方法で、図15に示されるように、ガイド
ウェイ管42は、低い方の右手部分が取り外されており、
図で示されるように右からガイドウェイ42に放射状に内
側に移動するために、ねじガイドチャンネルに進むスト
リップ15でねじ26を支えることができる寸法にしたねじ
のアクセス開口部を提供する。
ねじはガイドウェイ42の直径よりわずかに小さいねじ頭
の直径を持ち、ガイドウェイ42の内部壁44は、ガイドウ
ェイからねじを締めるのにビットで噛み合わせるため
に、マンドリル10を使って軸上にしたガイドウェイ42
で、ねじ26を同軸上に配置するため、ねじ26の頭24の放
射状に最も外側の周囲を噛み合わせる。
ガイドウェイ42は、マンドリルの表面の噛み合いと、
ねじの頭の噛み合いによって締められるマンドリル10と
ねじ26の各々を軸上に導き、配置する。
図15でマンドレル拡張56上のスロット58が示されてお
り、スライドボディー156が引っ込ませた位置にある際
にアクセス可能である。スライドボディー156が延長位
置に置かれ、動力式ドライバ152が回転せず、延長てこ
工具72はマンドレル10に従って配置され、スロット58に
噛み合わせ、ビット16を受けるよう旋回することが認識
されている。このように、ビット16は取り外され、新し
いビットが動力式ドライバのいずれも分解することなく
挿入される。
本発明はねじの対照のストリップを締めるために、動
力式スクリュドライバで使用することに関して述べられ
ている。本発明は制限されず、いずれの工具または装置
にも取り付けることができる。このような工具には、制
限されないが、ソケットレンチ、ハンドスクリュドライ
バ、ナットドライバのようなものが含まれる。
ソケット14は、横断面で六角形に形作られている。他
のソケットの形も利用でき、多面形や部分的に多面とな
る他の形も含まれる。もちろん、補足のビットが使わ
れ、ビットはソケットと共に回転する。
本発明は、ビットをソケット、弾性のある金属のスプリ
ットリングに固定する手段として述べられている。弾性
のある他の形の連結システムも使用される。例えば、プ
ラスチックかナイロンの弾性のあるOリングが引き延ば
され、ビット16の溝28に最初に受けられ、その周囲の放
射状に内側で変形可能で、ビットをソケットに挿入する
ことを可能にする。
各ビットで弾性のある連結システムを交換すること
で、ソケット内に入れ、一回取り外すことだけを必要と
する連結手段の使用を可能にする。このように、ビット
を移動するために必要となる本質的な力の下で取り除く
ことで壊れる、かなり硬いプラスチックのような弾性の
ある連結が有効である。他の弾性のある連結は、ビット
の交換時に取り外しおよび交換を行うために、ビットを
用いて使用することが出来る。
この発明は具体例を参考にして述べられているが、そ
れほど制限されていない。多くの変更と修正がこの技術
に熟練した人々の間で行われている。発明の定義のため
に、請求項に参考を付ける。
フロントページの続き (56)参考文献 実開 平4−76380(JP,U) 実開 平1−143356(JP,U) 実開 平3−103178(JP,U) 実開 平1−101773(JP,U) 実開 昭54−88999(JP,U) 欧州特許出願公開308968(EP,A 1) 米国特許3601168(US,A) 西独国実用新案公開8530813(DE, A) 西独国特許出願公開3130161(DE, A1) 仏国特許出願公開1112073(FR,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B25B 21/00 B25B 23/00

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】縦のマンドリル軸に沿って伸び、また該軸
    のまわりで回転可能なマンドリル、該マンドリルは前端
    にマンドリルの前端のソケット開口部からマンドリル軸
    に沿って後方へと後端に向かって伸びるソケットを持
    ち、 前方ビット端から後方ビット端までビット軸に沿って伸
    び、一般的にソケットに取り外し可能に同軸的に受け入
    れられる交換可能なビット、及び 必要な力以下の力に逆らってソケット内にビットを保持
    する、マンドリルとビットの1つによって支持される弾
    力的に変形可能なスプリットリングから成るスクリュー
    ドライバーであって、 ソケットは横断面が多角形に形作られた前部分と、前部
    分から後方に一定の間隔を置いて配置される直径の拡大
    した部分を持ち、 ビットはソケットの多角形に形作られた前部分に対して
    補足的な、横断面が多角形に形作られた多角形部分、多
    角形部分の後方の後方ビット部分、及びスプリットリン
    グを係合させるために、多角形部分と後方ビット部分の
    中間にそのまわりで内向きに伸びる環状溝を持ち、 ソケットに受け入れられるビットと共に、スプリットリ
    ングは一部が溝の中に配置され、一部が拡大直径部分に
    配置される後方ビット部分でビットをソケットに固定す
    るため、拡大直径部分と係合するように片寄り、多角形
    部分はソケットの多角形に形作られた前部分の中に置か
    れ、ビットの前端はスクリューを作業片に動かすために
    ソケットの開口部から伸び、 ビットとソケットはビット軸がマンドリル軸と整合する
    第1の方位と、ビット軸がマンドリル軸に対して少なく
    とも2゜から10゜以下の角度で傾斜する複数の第2の方
    位の間で、ソケット内におけるビットの動きを可能にす
    るような大きさを持ち、マンドリル軸に対するビット軸
    の更なる傾斜が多角形部分の表面とソケットの前部分の
    間の係合によって防止され、 マンドリルの回転と同時に、ソケットの前部分が多角形
    部分と係合し、ソケットの拡大直径部分が実質的に後方
    ビット部分と係合することなく、ビットを回転させるこ
    とを特徴とするスクリュードライバー。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のスクリュードライバーで
    あって、スプリットリングはビットからの取り外しに逆
    らうように環状溝内に配置され、 スプリットリングは、ソケットへの/からのビットの動
    きのため、環状溝内に実質的に受け入れられるスプリッ
    トリングの直径を減少させるため、共に圧縮性のある第
    1と第2の端を持つスクリュードライバー。
  3. 【請求項3】請求項1に記載のスクリュードライバーで
    あって、 ビットは後方ビット部分から後方に間隔を置いて配置さ
    れる環状の停止表面を具備し、ビットの環状停止表面は
    円錐形であり、後方ビット端へと内向きに伸び、 ソケットは拡大直径部分から後方に間隔を置いて配置さ
    れる環状の停止表面を具備し、ソケットの環状停止表面
    は円錐形であり、拡大直径部分からソケットの後端に向
    かって内向きに伸び、ビットの環状停止表面は係合のた
    めにソケットの環状停止表面に対して補足的であり、 ビットの環状停止表面とソケットの環状停止表面との係
    合が、圧縮力をビットから一般にマンドリル軸に平行し
    てマンドリルに伝達する一方、第1の方位に向けてマン
    ドリル軸に対する後方ビット端の横方向の摺動運動を可
    能にすることを特徴とするスクリュードライバー。
  4. 【請求項4】ビットの前記環状停止表面がビット軸に対
    して40゜から80゜の間の角度で伸びる、請求項3に記載
    のスクリュードライバー。
  5. 【請求項5】ソケットはソケットの環状停止表面から後
    方に軸方向に伸びる減少した直径口径、及びマンドリル
    の片側の開口部から減少直径口径へと内向きに放射状に
    伸びるスロット手段を具備し、 スロット手段はビットを取り外すために、ビットに軸方
    向の力を加えるため、ツールの挿入を可能にするような
    大きさである、請求項1に記載のスクリュードライバ
    ー。
  6. 【請求項6】スロット手段はソケットの環状停止表面か
    ら間隔を置いて後方に配置され、ソケット手段の中へと
    軸方向に開く請求項5に記載のスクリュードライバー。
  7. 【請求項7】マンドリル手段と交換可能なスクリュー係
    合ビットを具備するスクリュードライバーであって、 マンドリル手段は縦のマンドリル軸に沿って伸び、また
    該軸のまわりで回転可能であり、前端にマンドリル手段
    の前端のソケット開口部からマンドリル軸に沿って後方
    へと後部ソケット端まで伸びるソケットを持ち、ソケッ
    トは横断面が多角形に形作られた前部分を含み、 ビット手段は前方ビット端から縦のビット軸に沿って後
    方ビット端へと伸び、回転係合のためにソケットの前部
    分に対して補足的な多角形に形作られた横断面を持つ多
    角形部分を有し、 更に、必要な力以下の軸方向の力に逆らってソケットに
    ビットを保持する、弾力的に変形可能な保持手段、及び マンドリル手段の片側の開口部からソケット手段へと内
    向きに放射状に伸びるスロット手段を具備し、スロット
    手段はビットを取り外すために、必要な力に等しい軸方
    向に向けられた力をビットに加えるため、ツールの挿入
    を可能にするような大きさであることを特徴とするスク
    リュードライバーであって、 ソケットは多角形に形作られたソケット部分の後方に減
    少直径部分を持ち、減少直径部分の前端は、ビットがソ
    ケットの中へと更に内向きに動くのを防止するため、ビ
    ットの後方部分と係合するための後部停止ショルダーを
    形成し、 スロット手段はソケットの減少直径部分へと放射状に内
    向きに伸び、 加えて、ソケットは減少直径部分と多角形に形作られた
    部分との中間に拡大直径部分を有し、 ビットは後端部分と多角形部分の中間に放射状に内向き
    に伸びる環状溝を有し、 保持リングは環状溝内のビットの回りで受け入れられる
    スプリットリングから成り、保持リングは一部分が環状
    溝に配置され、一部分がソケットの拡大直径部分と係合
    するスプリットリングによって、ソケットの中にビット
    を固定させるため、環状溝から外向きに膨張するように
    偏っており、 スプリットリングはソケットへの/からのビットの動き
    のために、環状溝内に実質的に受け入れられるように圧
    縮性であることを特徴とするスクリュードライバー。
  8. 【請求項8】スロット手段は後部停止ショルダーから間
    隔を置いて後方に配置されるソケットの減少直径部分へ
    と放射状に内向きに伸びることを特徴とする、請求項7
    に記載のスクリュードライバー。
  9. 【請求項9】スロット手段はスロット係合表面を有し、 前記ツールは後部ビット端とスロット係合表面と同時に
    係合するように適合され、それによってツールの第1の
    端がスロット手段に挿入され、スロットを支点としたツ
    ールの旋回運動がビットに必要な力を加える、請求項8
    に記載のスクリュードライバー。
  10. 【請求項10】選択された最大直径を有するスクリュー
    を動かすドライバーであって、該ドライバーは: 回転可能なスクリュードライバー手段から成り、スクリ
    ュードライバー手段は: その一方の端に、ソケット手段との回転のためにソケッ
    ト手段に軸方向に摺動可能に、取り外し可能に受け入れ
    られる交換可能なスクリュー係合ビット手段を備えた軸
    方向に伸びるソケット手段を持った細長い手段; スクリューを同軸的にその中に導くガイドウェイ手段、
    ガイドウェイ手段はスクリューをその中に同軸的に配置
    し、ガイドする助けをするために、スクリューの最大直
    径と等しいか、もしくは限界的にそれより大きい直径を
    持ち; ガイドウェイ手段を通してスクリューを作業片に係合さ
    せ、駆動させるために、ガイドウェイ手段に相互的かつ
    軸方向に移動可能なマンドリル手段とビット手段; ソケット手段の中にビット手段を取り外し可能に保持す
    る、弾力的に変形可能な手段;ビット手段により支持さ
    れ、ビット手段と共に取り外し可能な、弾力的に変形可
    能な手段; ビット手段上の軸方向に向けられたビット係合表面; ビット手段がビット係合表面に直接的に軸方向に対向す
    るようにソケット手段に受け入れられる時、ビット係合
    手段に相対的に並列したマンドリル手段上の軸方向に向
    けられるソケット係合表面;及び 2つの端を持った別個のビット取り外しレバー手段とか
    ら成り、その第1の端はビット係合表面とソケット係合
    表面との同時係合のために適合され、それによってソケ
    ット係合表面を支点とした他方の、レバー手段の第2の
    端の手動旋回が、ビット手段を取り外すためにビット係
    合表面に対して軸方向の力を加えることを特徴とするド
    ライバーであって、マンドリル手段の片側の開口部から
    ソケット手段へと内向きに放射状に伸びるスロット手
    段、ビット手段がソケット手段に受け入れられる時、ビ
    ット係合表面がスロット手段に対して開放され、 スロット手段の中に設けられるソケット係合表面、及び スロット手段の中に取り外し可能に受け入れられるよう
    に適合されるレバー手段の第1の端とを具備し、 スロット手段がソケット手段から軸方向に内向きに配置
    され、ソケット手段へと軸方向に開き、 ソケット手段が軸方向にその最も内側の端に端停止ショ
    ルダーを有し; ビット手段がソケット手段へのビット手段の軸方向の摺
    動を制限するために、端停止ショルダーと係合する軸方
    向に最も内側の端表面を有し; スロット手段が端停止ショルダーを突き抜けて軸方向に
    ソケット手段へと開き、ビット係合表面から成るビット
    手段の端表面を露出させることを特徴とするドライバ
    ー。
  11. 【請求項11】請求項10に記載のドライバーであって、 ソケット係合表面はソケット手段への入口付近でマンド
    レルの一端の表面から成り; ビット係合表面は、ビット手段がソケット手段内に完全
    に受け入れられた時、ソケット手段から伸びるビット手
    段の部分上の軸方向に向けられたショルダー上に設けら
    れることを特徴とするドライバー。
  12. 【請求項12】請求項11に記載のドライバーであって、
    前記ショルダー手段は: ビット手段の反対側に間隔を置いて配置される2つのシ
    ョルダーから成り; レバー手段の第1の端は2つの間隔を置いて配置される
    端ピンを持ち、両ショルダーと同時に接触するように適
    合されることを特徴とするドライバー。
JP1994522576A 1993-04-08 1994-04-07 交換可能なビットアセンブリ付きスクリュドライバ Expired - Lifetime JP3506337B6 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/044,956 US5351586A (en) 1993-04-08 1993-04-08 Screwdriver replacement bit assembly
US08/044,956 1993-04-08
PCT/CA1994/000209 WO1994023904A1 (en) 1993-04-08 1994-04-07 Screwdriver with replaceable bit assembly

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPH08510414A JPH08510414A (ja) 1996-11-05
JP3506337B2 true JP3506337B2 (ja) 2004-03-15
JP3506337B6 JP3506337B6 (ja) 2004-07-07

Family

ID=

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1112073A (fr) 1953-08-22 1956-03-08 Tournevis à lames interchangeables
US3601168A (en) 1968-07-08 1971-08-24 Atlas Copco Ab Driving tool for fasteners
DE3130161A1 (de) 1981-07-30 1983-02-17 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Werkzeug zum ziehen und/oder stecken von schrauberklingen
DE8530813U1 (ja) 1985-10-31 1988-04-28 Wera Werk Hermann Werner Gmbh & Co, 5600 Wuppertal, De

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1112073A (fr) 1953-08-22 1956-03-08 Tournevis à lames interchangeables
US3601168A (en) 1968-07-08 1971-08-24 Atlas Copco Ab Driving tool for fasteners
DE3130161A1 (de) 1981-07-30 1983-02-17 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Werkzeug zum ziehen und/oder stecken von schrauberklingen
DE8530813U1 (ja) 1985-10-31 1988-04-28 Wera Werk Hermann Werner Gmbh & Co, 5600 Wuppertal, De

Also Published As

Publication number Publication date
AU679486B2 (en) 1997-07-03
US5351586A (en) 1994-10-04
EP0693018B1 (en) 1998-01-07
ATE161769T1 (de) 1998-01-15
AU5941796A (en) 1996-09-12
US5918512A (en) 1999-07-06
DE69407775T2 (de) 1998-04-16
AU6561894A (en) 1994-11-08
DE69407775D1 (de) 1998-02-12
CA2160001C (en) 1999-09-14
WO1994023904A1 (en) 1994-10-27
AU676044B2 (en) 1997-02-27
US5884541A (en) 1999-03-23
US5531143A (en) 1996-07-02
JPH08510414A (ja) 1996-11-05
EP0693018A1 (en) 1996-01-24
CA2160001A1 (en) 1994-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU676044B2 (en) Screwdriver with replaceable bit assembly
US5396820A (en) Open end wrench with removable handle
KR100268825B1 (ko) 피벗가능한헤드를구비한래치트렌치
US5927163A (en) Screwdriver with slotted nose for collated screws
US5466102A (en) System for coupling machine tools
CA2293615C (en) Screwdriver with dual cam slot for collated screws
US5485769A (en) Square drive adapter
US6425306B1 (en) Toeing nosepiece for screwdrivers
US5381710A (en) Wrench with inclined drive faces
US5943922A (en) Chuck for threaded fasteners
US20060278049A1 (en) Medical fastener and tool
AU2003283141A1 (en) Split nosepiece for driving collated screws
JPS6344510B2 (ja)
JPS60191777A (ja) タンク無し螺旋状コイル挿入体を挿入するための動力工具
IE49746B1 (en) Drill bit with fastener-driving collar assembly
JPH04262108A (ja) 螺子とその螺子ドライバ
US20010006014A1 (en) Combination driving tool
JP2007203455A (ja) 回転マシンに使用されるための工具用チャック
JP3506337B6 (ja) 交換可能なビットアセンブリ付きスクリュドライバ
CA2275133C (en) Screwdriver replacement bit assembly
CN218801926U (zh) 一种可调节转速的适用多种型号的螺母套筒
CA2511722C (en) Curved screwstrip
CA2324623C (en) Toeing nosepiece for screwdrivers
JP2023015966A (ja) クランプオンコネクタを備える自動供給ねじ回しアタッチメント
JPH01152003A (ja) 釘打機のノーズ

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031212

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term