JP3505536B2 - フイルタプレス及び該フイルタプレスにおける濾過方法 - Google Patents

フイルタプレス及び該フイルタプレスにおける濾過方法

Info

Publication number
JP3505536B2
JP3505536B2 JP2002323989A JP2002323989A JP3505536B2 JP 3505536 B2 JP3505536 B2 JP 3505536B2 JP 2002323989 A JP2002323989 A JP 2002323989A JP 2002323989 A JP2002323989 A JP 2002323989A JP 3505536 B2 JP3505536 B2 JP 3505536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
filter
filter press
tank
circulation line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002323989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003205209A (ja
Inventor
捷民 芝先
Original Assignee
株式会社栗田機械製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社栗田機械製作所 filed Critical 株式会社栗田機械製作所
Priority to JP2002323989A priority Critical patent/JP3505536B2/ja
Publication of JP2003205209A publication Critical patent/JP2003205209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3505536B2 publication Critical patent/JP3505536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フイルタプレスから外
部に設けたスラリ循環ラインにスラリを通してスラリに
一定の流速を与え、濾板のスラリ孔付近にケーキを付着
させることなく濾過を継続させるフイルタプレス及び該
フイルタプレスにおける濾過方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、濾過の進行とともに濾板のスラリ
孔にケーキが次第に付着して、スラリ孔が狭められるこ
とがある。スラリ孔が狭められるとスラリの通過が悪く
なり、スラリが次の濾室に充分に満たされないため濾過
が完全に行われなくなる。そこで濾過後に上記スラリ孔
を清掃するため、一方側のスラリ供給孔から圧縮空気を
吹き込むかあるいは圧力水を供給して、スラリ孔付近に
残留するケーキを他方側へ吹き出している。
【0003】また、濾過中にスラリの一部をフイルタプ
レスの供給側と反対側へ抜き出して一時タンクに溜めて
置き、このタンクからスラリを逆にフイルタプレスに戻
そうとする例もある(例えば、特公昭62−41768
号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、スラリ孔が狭
まらないようにするため濾過中にスラリ孔に圧縮空気の
吹き込みまたは加圧水の供給を行うことはできない。ス
ラリ孔が狭められると各濾板のスラリ孔をスラリが次第
に通過し難くなり、各濾室にスラリが充分に満たされな
いため各濾室で濾過にばらつきが生じる。また場合によ
っては各濾室における濾過圧に偏りが生じ濾板が割れる
ことがある。また、スラリをタンクからフイルタプレス
にに戻そうとするものにおいては、スラリ孔を通過する
スラリの流速が一定とは限らず、濾過のたびにいずれか
のスラリ孔にケーキが付着するおそれがある。また、ス
ラリ溜の圧力タンクや配管などの設備が大きくなる。
【0005】本発明は上記従来のフイルタプレス及び該
フイルタプレスにおける濾過方法の欠点を解消すること
を目的とし、濾板のスラリ孔にケーキを付着させないよ
うにして濾過を円滑に継続させることができるフイルタ
プレス及び該フイルタプレスにおける濾過方法を提供す
るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第1態様によれ
ば、夫々の間に濾布が挟まれて配列された複数の濾板の
スラリ孔に供給されたスラリを、上記夫々の濾布を通し
て濾過して濾液を外部に排出するフイルタプレスにおい
て、一側の上記濾板の上記スラリ孔に通じる通路と他側
の上記濾板の上記スラリ孔に通じる通路とを上記フイル
タプレスの外部にて連結するスラリ循環ラインと、上記
スラリ循環ラインの途中に連結され、上記スラリを収容
可能な加圧式のスラリタンクと、上記スラリタンクに上
記スラリを供給するスラリ供給ポンプと、上記スラリ循
環ラインの途中に連結され、かつ、上記夫々のスラリ孔
において所定の流速が与えられるように、上記スラリ循
環ライン及び上記スラリタンクを通して上記スラリを循
環させるスラリ循環ポンプとを備えることを特徴とする
フイルタプレスを提供する。
【0007】本発明の第2態様によれば、上記スラリタ
ンクに備えられ、かつ、上記スラリタンクの上記スラリ
の収容量を計測可能なスラリ計と、上記スラリ計により
計測される上記スラリの収容量の減少量に応じて、上記
減少量を補うように上記スラリ供給ポンプを運転する制
御装置とをさらに備える第1態様に記載のフイルタプレ
スを提供する。
【0008】本発明の第3態様によれば、夫々の間に濾
布が挟まれて配列された複数の濾板のスラリ孔に供給さ
れたスラリを、上記夫々の濾布を通して濾過して濾液を
外部に排出するフイルタプレスにおける濾過方法におい
て、一側の上記濾板の上記スラリ孔と他側の上記濾板の
上記スラリ孔とを上記フイルタプレスの外部にて連結す
るスラリ循環ラインと、上記スラリ循環ラインの途中に
連結され、かつ、上記スラリを収容可能な加圧式のスラ
リタンクとを通じて、スラリ供給ポンプにより上記フイ
ルタプレス内に上記スラリを供給し、上記スラリの供給
を継続しながら、上記スラリ循環ライン及び上記スラリ
タンクを通して、上記供給されたスラリをスラリ循環ポ
ンプにより循環させることにより、上記夫々のスラリ孔
において上記スラリに所定の流速を与えて、上記夫々の
濾布を通しての上記濾過を継続させることを特徴とする
フイルタプレスにおける濾過方法を提供する。
【0009】本発明の第4態様によれば、上記スラリタ
ンク内の上記スラリの収容量を計測して、上記計測され
た上記スラリの収容量の減少量に応じて、上記減少量を
補うように上記スラリの供給が行なわれる第3態様に記
載のフイルタプレスにおける濾過方法を提供する。
【0010】
【作用効果】本発明によれば、一側の上記濾板の上記ス
ラリ孔に通じる通路と他側の上記濾板の上記スラリ孔に
通じる通路とが、上記フイルタプレスの外部にて上記ス
ラリ循環ラインで連結され、上記スラリ循環ラインの途
中に加圧式の上記スラリタンクと上記スラリ循環ポンプ
とが備えられていることにより、上記スラリ循環ポンプ
を運転して、上記フイルタプレス内に供給されたスラリ
を上記スラリ循環ライン及び上記スラリタンクを通して
循環させて、上記夫々のスラリ孔において上記スラリを
所定の流速でもって通過させながら、上記夫々の濾布で
上記スラリを濾過することができる。これにより、上記
夫々のスラリ孔への上記スラリの付着を防止することが
でき、上記スラリが付着することにより、上記夫々のス
ラリ孔が狭められたりあるいは閉塞されたりすることを
防止して、上記フイルタプレスにおける上記濾過を安定
して継続させることができる。
【0011】また、このように上記夫々のスラリ孔が狭
められたりあるいは閉塞されたりすることが防止されて
いるため、上記フイルタプレス内にて上記夫々の濾板に
均しく濾過圧力をかけることができ、上記夫々の濾板の
破損を防止することができる。
【0012】また、上記スラリタンクには、上記スラリ
を供給する上記スラリ供給ポンプが備えられていること
により、上記濾過が行なわれる上記スラリを上記スラリ
タンク及び上記スラリ循環ラインを通して、上記フイル
タプレス内に供給することができ、上記濾過を安定して
継続させることができる。
【0013】さらに、上記スラリタンクに備えられた上
記スラリ計により計測される上記スラリの収容量の減少
量に応じて、上記減少量を補うように上記スラリ供給ポ
ンプの運転が上記制御装置により制御されることによ
り、上記濾過されるスラリを上記スラリタンク及び上記
スラリ循環ラインを通して、上記フイルタプレス内に過
不足なく供給することができ、上記濾過を安定して継続
させることができる。
【0014】
【実施例】本発明の実施例を説明するにあたって、後述
する図2に示す本発明の実施例の説明を容易とするため
の例示の態様にかかるフイルタプレスについて、まず、
図1を用いて説明する。
【0015】図1において、フイルタプレスFPは、一
側にある固定板D(または可動板E)と反対側にある可動
板E(または固定板D)との間に複数枚の濾板Mを並べて
可動板E側にある締付装置Cで締め付けてある。一側の
固定板Dにはスラリ供給ラインAの一端が連結されるフ
ランジがあり、該フランジから固定板Dを貫通する通路
が隣側の濾板Mのスラリ孔Oに向かって開口する。また
反対側の可動板Eの上部には外部のスラリ循環ラインR
の一端が連結されるフランジがあり、該フランジから可
動板Eを貫通する通路が隣側の濾板Mのスラリ孔Oに向
かって開口する。固定板D側のフランジに一端が連結さ
れた上記スラリ供給ラインAの他端はスラリタンクWに
連結され、スラリ供給ラインAの途中にスラリ供給ポン
プPとスラリ供給ラインAを開閉するバルブVが設け
らられている。また可動板E側のフランジに一端が連結
された上記スラリ循環ラインRの他端はスラリ供給ライ
ンAの固定板D近くに連結されている。また、スラリ循
環ラインRの中間にはスラリを循環させるスラリ循環ポ
ンプSが連結されている。また固定板Dの下部に濾液排
出管Bが付いている。濾液排出管Bの途中に開閉弁V
がある。また上記スラリ循環ラインRの可動板E近くの
ところにスラリ戻し管Kの一端が連結され、その他端は
スラリタンク内に入っている。スラリ戻し管Kには開閉
弁Vが設けられている。なお、スラリ循環ラインRと
スラリ戻し管Kの可動板E近くの部分は可とう性管を用
いて、可動板Eの移動を自由にする。また、符号Nは濾
板列下に出し入れ自在にされた洩れ液またはケーキ片の
受け皿である。
【0016】上記フイルタプレスFPは、複数枚のセン
タフイード型濾板Mから組み立てられたもので、各濾板
Mと濾板Mとの間には濾布が挟まれている。また、上記
濾板Mと濾板Mとの間には濾室厚を加減するための濾枠
が挟まれてもよい。また上記濾板は、濾過床が板状又は
網状体でありほぼ中央にスラリ孔が開いたセンタフイー
ド型のものからなるものであってもよい。また、濾板は
それ自体濾過床を有せず中空枠体からなり、そのスラリ
孔が該枠体に掛けた濾布に形成されたものからなる濾板
であってもよい。また上記濾板は圧搾膜で被われた圧搾
式の濾板でもよい。また、濾板のスラリ孔は、図例のセ
ンタフイード式の他に、濾板下部にあるボトムフイード
式、濾板上部にあるトップフイード式あるいはコーナフ
イード式に形成されたものでもよい。
【0017】次ぎに、上記のフイルタプレスを用いて濾
過を行う方法について説明する。まず、スラリタンクW
からスラリ供給ラインAとスラリタンクW内を通してス
ラリをスラリ供給ポンプPでフイルタプレスへ供給し、
フイルタプレス内にある空気とスラリ循環ラインR内に
ある空気を抜く。供給されたスラリはスラリ戻し管Kを
通してスラリタンクWに戻す。このとき、濾液排出管B
の弁Vは閉じ、スラリ供給ラインAの弁Vとスラリ
戻し管の弁V (空気抜き弁)は開いておく。上記スラ
リ戻し管KからスラリがスラリタンクWに戻ってきたこ
とを確認して、スラリ循環ラインRの途中のスラリ循環
ポンプSを起動し、弁Vを閉じる。スラリ循環ポンプ
Sが起動してから濾液排出管Bの弁Vを徐々に開く。
スラリは濾板Mと濾板Mとの間に形成された濾室で濾板
Mを被う濾布で濾過され機外へ排出される。この間スラ
リ供給ポンプPは連続して運転される。つづいて上記濾
板Mのスラリ孔Oを流れるスラリは反対側の可動板Eの
通路を通過して外部のスラリ循環ラインRに入ってその
途中のスラリ循環ポンプSを通り再びフイルタプレスF
Pに入る。スラリ循環ポンプSは、スラリに所定の流速
(好ましくは0.5−3.5m/s)を与えるよう調節す
る。またこの際、一定の濾過時間後にスラリ循環ポンプ
Sの回転方向を変換して、外部のスラリ循環ラインRと
フイルタプレスFPとを通過するスラリの循環方向を変
えてもよい。さらに、スラリ循環ポンプSは間欠的に運
転してもよい。また、スラリ供給ラインAのバルブV 1
の開閉とスラリ供給ポンプPの運転とは適宜に調節す
る。次ぎに、所定の濾過時間経過後スラリ循環ポンプS
の駆動を止め次いでスラリ供給ポンプPの駆動を止め
る。濾過の終了は濾液の流量を測定して行ってもよく、
またスラリ循環ラインの固定板側の通路の圧力と可動板
側の通路の圧力との差圧が所定の圧力になったとき、ス
ラリ循環ポンプの運転を停止して濾過を終了するように
してもよい。
【0018】次に、本発明の実施例にかかるフイルタプ
レスについて、図2を用いて説明する。
【0019】図2に示すフイルタプレスは、スラリタン
クWがスラリ循環ラインに入った他は基本的に図1のも
のと同じ構成であり、以下スラリタンクを加えたフイル
タプレスにおける濾過方法につき説明する。スラリは、
スラリ供給ポンプPで加圧式のスラリタンクW内とスラ
リ循環ラインRの一部を通してフイルタプレスFPに供
給される。スラリ供給ポンプPによってフイルタプレス
FPにスラリが充満され、加圧式のスラリタンクW内の
スラリの液位がスラリ循環ポンプSの起動に支障のない
ところに達した後スラリ循環ポンプSを起動させる。ス
ラリは、スラリ循環ラインRを経て固定板D側に位置す
る濾板Mのスラリ孔Oから反対側の可動板Eの通路を通
過してスラリ循環ラインRを経て加圧式のスラリタンク
Wのスラリ溜部Yに戻される。上記説明において、濾液
排出管Bの開閉弁Vは図示を省略した。また、タンク
W内に溜った気体はタンクWから適宜外部へ排出する。
【0020】また、スラリタンクWにはスラリの液位を
測定するスラリ計Lが付いていて、スラリ計Lの上部端
子とスラリ供給ポンプPの制御装置Gとが連結されてい
る。スラリ供給ポンプPの制御装置Gは、スラリ計Lで
計測されたスラリタンクW内のスラリ量(液位)による信
号を入力してスラリ供給ポンプPの運転が制御される
る。上記濾過運転によりスラリタンクW内のスラリ量は
濾過の進行とともに減少するが、この減少分は、スラリ
供給ポンプPの運転が上記のとおり制御されて、スラリ
供給ラインAからスラリタンクWに補給される。
【0021】スラリタンクWの上部の加圧部Uには、外
部の空気圧縮装置Hにより圧縮空気が供給される。この
圧縮空気でタンクW上部の加圧部Uを加圧することによ
りスラリは安定してフイルタプレスFPに送り込まれ
る。スラリタンクWのスラリ溜部とその上部の加圧部U
とは、タンクW内で上下に動くフロートFで仕切られて
いる。このフロートFはタンクWの内壁との間で密閉式
にされてもよい。また、このフロートFのため圧縮空気
中にある成分がスラリ中に溶け込むことがない。またタ
ンクW内において不必要な気流の発生がない。また上記
の圧縮空気の代わりに油又は他の気体又は水などを用い
てもよい。この場合は上記の空気圧縮装置Hは油圧装置
又は加圧用水タンク等に換える。また上記例において
は、スラリタンクWもスラリの循環系内にあるので、ス
ラリ中に適当な大きさで分散している固形分が壊されず
にフイルタプレスFPに送り込むことができる。また、
上記スラリ循環ポンプSの運転は、スラリ循環ラインの
固定板D(可動板E)近くの通路に該通路の圧力を測定す
る圧力計(図示略)を設け、また可動板E (固定板D )近
くの通路に該通路の圧力を測定する圧力計(図示略)を設
けて、両通路における差圧をとり、この差圧でスラリ循
環ポンプSの運転を制御するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例を説明するための例示の態様
にかかるフイルタプレスの側面図である。
【図2】 本発明の実施例を示すフイルタプレスの側面
図である。
【符号の説明】
A:スラリ供給ライン、B:濾液排出管、D:固定板、
E:可動板、F:フロート、FP:フイルタプレス、
G:スラリ供給ポンプ制御装置、H:空気圧縮装置、
K:スラリ戻し管、L:スラリ計、M:濾板、N:受け
皿、O:スラリ孔、P:スラリ供給ポンプ、R:外部の
スラリ循環ライン、S:スラリ循環ポンプ、U:タンク
上部の加圧部、W:スラリタンク、Y:タンク下部のス
ラリ溜部。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 夫々の間に濾布が挟まれて配列された複
    数の濾板(M)のスラリ孔(O)に供給されたスラリ
    を、上記夫々の濾布を通して濾過して濾液を外部に排出
    するフイルタプレス(FP)において、 一側の上記濾板の上記スラリ孔に通じる通路と他側の上
    記濾板の上記スラリ孔に通じる通路とを上記フイルタプ
    レスの外部にて連結するスラリ循環ライン(R)と、 上記スラリ循環ラインの途中に連結され、上記スラリを
    収容可能な加圧式のスラリタンク(W)と、 上記スラリタンクに上記スラリを供給するスラリ供給ポ
    ンプ(P)と、 上記スラリ循環ラインの途中に連結され、かつ、上記夫
    々のスラリ孔において所定の流速が与えられるように、
    上記スラリ循環ライン及び上記スラリタンクを通して上
    記スラリを循環させるスラリ循環ポンプ(S)とを備え
    ることを特徴とするフイルタプレス。
  2. 【請求項2】 上記スラリタンクに備えられ、かつ、上
    記スラリタンクの上記スラリの収容量を計測可能なスラ
    リ計(L)と、 上記スラリ計により計測される上記スラリの収容量の減
    少量に応じて、上記減少量を補うように上記スラリ供給
    ポンプを運転する制御装置(G)とをさらに備える請求
    項1に記載のフイルタプレス。
  3. 【請求項3】 夫々の間に濾布が挟まれて配列された複
    数の濾板(M)のスラリ孔(O)に供給されたスラリ
    を、上記夫々の濾布を通して濾過して濾液を外部に排出
    するフイルタプレス(FP)における濾過方法におい
    て、 一側の上記濾板の上記スラリ孔と他側の上記濾板の上記
    スラリ孔とを上記フイルタプレスの外部にて連結するス
    ラリ循環ライン(R)と、上記スラリ循環ラインの途中
    に連結され、かつ、上記スラリを収容可能な加圧式のス
    ラリタンク(W)とを通じて、スラリ供給ポンプ(P)
    により上記フイルタプレス内に上記スラリを供給し、 上記スラリの供給を継続しながら、上記スラリ循環ライ
    ン及び上記スラリタンクを通して、上記供給されたスラ
    リをスラリ循環ポンプ(S)により循環させることによ
    り、上記夫々のスラリ孔において上記スラリに所定の流
    速を与えて、上記夫々の濾布を通しての上記濾過を継続
    させることを特徴とするフイルタプレスにおける濾過方
    法。
  4. 【請求項4】 上記スラリタンク内の上記スラリの収容
    量を計測して、上記計測された上記スラリの収容量の減
    少量に応じて、上記減少量を補うように上記スラリの供
    給が行なわれる請求項3に記載のフイルタプレスにおけ
    る濾過方法。
JP2002323989A 2002-11-07 2002-11-07 フイルタプレス及び該フイルタプレスにおける濾過方法 Expired - Lifetime JP3505536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002323989A JP3505536B2 (ja) 2002-11-07 2002-11-07 フイルタプレス及び該フイルタプレスにおける濾過方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002323989A JP3505536B2 (ja) 2002-11-07 2002-11-07 フイルタプレス及び該フイルタプレスにおける濾過方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31586792A Division JP3383333B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 フイルタプレス及び該フイルタプレスにおける濾過方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003205209A JP2003205209A (ja) 2003-07-22
JP3505536B2 true JP3505536B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=27655797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002323989A Expired - Lifetime JP3505536B2 (ja) 2002-11-07 2002-11-07 フイルタプレス及び該フイルタプレスにおける濾過方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3505536B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106390546A (zh) * 2016-10-20 2017-02-15 广西金邦泰科技有限公司 一种动态水循环的高效箱式压滤机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106390546A (zh) * 2016-10-20 2017-02-15 广西金邦泰科技有限公司 一种动态水循环的高效箱式压滤机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003205209A (ja) 2003-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5437788A (en) Backwashing filter assembly
KR910002489A (ko) 연속 필터 프레스
US20030042184A1 (en) Pressurized backflush system
KR20090046966A (ko) 저압 역세척
JPH0829207B2 (ja) 液体用フイルタ及びフイルタ取付装置
US3502210A (en) Filtering process and system for carrying the process into effect
JP3505536B2 (ja) フイルタプレス及び該フイルタプレスにおける濾過方法
JP3383333B2 (ja) フイルタプレス及び該フイルタプレスにおける濾過方法
JP2009095806A (ja) 濾過方法及び濾過装置
US4861494A (en) Automatic cycle control arrangement and method for a pressure filter
KR101906987B1 (ko) 필터 프레스의 케이크 박리 장치 및 방법
JP6723551B2 (ja) ろ過装置
KR20140147125A (ko) 현탁액을 여과하기 위한 방법 및 리세스 플레이트
US869372A (en) Filtering apparatus.
RU2255790C2 (ru) Способ разделения суспензий и фильтр-пресс для его осуществления
JP2001137617A (ja) 濾過装置
JP2020185553A (ja) フィルタープレスのろ布洗浄方法
JP2020049453A (ja) フィルタープレスの運転方法及び圧力タンク一体型フィルタープレス
US1164065A (en) Filtering process.
US996537A (en) Pressure-filter.
JP7449467B2 (ja) フィルタープレスのケーキブロー方法
JP2555971B2 (ja) 薬液供給装置およびその制御方法
JP2002166112A (ja) 濾過方法および濾過装置
JPH0513508U (ja) 加圧濾過装置
JP2002292206A (ja) 脱気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term