JP3505017B2 - 画像処理における輪郭強調又は平滑化の自動化方法 - Google Patents

画像処理における輪郭強調又は平滑化の自動化方法

Info

Publication number
JP3505017B2
JP3505017B2 JP27394995A JP27394995A JP3505017B2 JP 3505017 B2 JP3505017 B2 JP 3505017B2 JP 27394995 A JP27394995 A JP 27394995A JP 27394995 A JP27394995 A JP 27394995A JP 3505017 B2 JP3505017 B2 JP 3505017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
divided
smoothing
color space
contour
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27394995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09114974A (ja
Inventor
晶子 北見
博之 遠藤
美智子 河野
多恵子 小泉
和人 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP27394995A priority Critical patent/JP3505017B2/ja
Publication of JPH09114974A publication Critical patent/JPH09114974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3505017B2 publication Critical patent/JP3505017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷、新聞、デザ
イン分野において写真などの画像処理における輪郭部分
を強調したり、或いはある領域内の平滑化を自動的に行
う自動化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、印刷、新聞、デザイン等の分野
では、近年コンピュータを用いて画像を扱う画像処理シ
ステムの開発が進められており、これに伴い、例えば1
枚の写真のような、画像単体処理の高速化並びに自動化
処理を実現することにより、画像処理を効率化すること
が要求されている。
【0003】写真のような画像を単体処理するとき、輪
郭を明確にすることとか、例えば人の肌を滑らかに表現
すること等が要求されている。従来では、オペレータに
よる会話処理により輪郭の幅とかその強度等のパラメー
タを入力していたが、このパラメータ設定は複雑であっ
て専門職以外の者には使用できなかった。また自動化処
理方法が研究されているが、固定パラメータによる処理
の実現にとどまっており、品質的に問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の画像
処理では、オペレータが行う会話処理ではマニアルの入
力が必要なため高速な処理が難しく、しかもパラメータ
の設定が複雑なため専門職以外の者では使用できなかっ
た。また固定パラメータによる自動化処理では、例えば
風景画ではきめ細かく輪郭を定めたり、人物画では粗く
太く輪郭を定めることが必要であるというような、画像
が持つ多様な特徴を網羅するには品質的に問題があっ
た。
【0005】従って本発明の目的は、このような問題点
を改善するため、対象画像に適した輪郭強調処理、平滑
化処理を自動化して高速かつ的確な処理を行う自動化方
法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、図1に示す如く、例えば、カラー写真の
如き対象画像PをN×M個の分割画像EIに分割する。
そして各分割画像EI内の各画素毎にその色を例えば
(L* * * )色空間で求め、分割画像毎にそのL*
にもとづくヒストグラムを作成する。そしてこのヒスト
グラムの分布から解像力パラメータ・テーブルTAをア
クセスして、このヒストグラムの分布に応じた解像力パ
ラメータTを得る。この解像力パラメータTは絵の細か
さを示すものであり、事前に用意されるものである。こ
のとき、対象画像の解像度(ピクセル/インチ)をDと
すれば、輪郭強調の幅であるフィルタサイズFSを次式
で決定する。
【0007】FS=D/T このようにして求められたフィルタサイズFSから、輪
郭強調の強さFを次式で決定する。
【0008】F=α×(1/FS) ここでαは係数であり、オペレータやユーザの判断で決
まるものであり、外部入力されるものである。このF
S、Fにもとづき、別に得られた輪郭部分が強調処理さ
れる。
【0009】なお、平滑化を行う場合は、解像力パラメ
ータ・テーブルTAとは別の、平滑化用解像力パラメー
タ・テーブルTA′を用意する。平滑化処理を行うとき
も、前記輪郭強調処理を行う場合と同様に、対象画像P
をn×m個の分割画像Eiに分割し、各分割画像Ei内
の各画素毎にその色を例えば(L* * * )色空間で
求め、分割画像毎にそのL* にもとづくヒストグラムを
作成する。
【0010】そしてこのヒストグラムの分布から平滑化
用解像力パラメータ・テーブルTA′をアクセスして、
この分布に応じた解像力パラメータT′を得る。これに
より平滑化の幅であるフィルタサイズFS′を次式で決
定する。
【0011】FS′=D/T′ このようにして求められたフィルタサイズFS′から平
滑化の強さF′を次式で決定する。
【0012】F′=α′×(1/FS′) ここでα′は係数であり、オペレータやユーザの判断で
決まるものであり、外部入力されるものである。このF
S′、F′により平滑処理が行われる。
【0013】なお、前記各説明ではヒストグラムを(L
* * * )空間で得た例について説明したが、本発明
はこれに限定されるものではなく、(YCbCr)空
間、(L* * * )空間、(RGB)空間、(CM
Y)空間等その他のものを使用することもできる。勿論
これらの空間に応じて解像力パラメータ・テーブルを用
意することが必要になる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明を各実施例にもとづき説明
する。 1.本発明の第1実施例 本発明の第1実施例を図2及び図3にもとづき説明す
る。図2は本発明を実施するためのデータ処理装置であ
り、図3は本発明の第1実施例動作説明用の機能ブロッ
ク図である。
【0015】図2において1は中央処理部、2は操作入
力部、3は画像入力部、4は印刷部、5はメモリ、6は
表示部、11は輪郭抽出部、12は輪郭処理部、13は
平滑処理部である。
【0016】中央処理部1はデータ処理装置の制御を行
うものであり操作入力部2から入力されたデータに応じ
て処理を行ったり、画像入力部3から入力された画像デ
ータをメモリ5に保持し、この画像データに対して輪郭
強調処理を行ったり、処理結果を表示部6或いは印刷部
4に出力したりするものであり、輪郭抽出部11、輪郭
処理部12、平滑処理部13等を具備する。
【0017】操作入力部2はデータ処理に必要なコマン
ドやデータを入力操作するものであり、キーボードやマ
ウス等を具備するものである。画像入力部3は処理すべ
き画像が入力されるものであり、例えばイメージスキャ
ナやTVカメラを具備している。また他の装置から入力
したものを伝送受信する受信部を具備する。なお画像入
力部3は、この入力された画像を、(L* ** )空
間の色信号により中央処理部1に出力する。
【0018】印刷部4は中央処理部1で処理したデータ
を印刷出力するものであり、例えばプリンターで構成さ
れる。メモリ5は、中央処理部1が動作するに必要なデ
ータ、例えばプログラムとか、処理対象である画像デー
タとか、処理後の画像データ等が格納されるものであ
る。
【0019】表示部6は中央処理部1で処理したデータ
を出力表示したり、また会話的処理においてオペレータ
に対して所望の入力データを求めるための表示が行われ
るものであり、液晶あるいはCRTで構成される。
【0020】輪郭抽出部11は、画像入力部3から入力
した画像に対して輪郭抽出を行うものであり、例えば入
力画像に対して3×3のマスクで走査して、隣接画素と
の画像データの変化の大きいところを輪郭と判断するも
のであり、公知のものである。
【0021】輪郭処理部12は、画像入力部3より入力
された画像の輪郭部分を強調処理するものである。平滑
処理部13は、画像入力部3より入力された画像を平滑
処理するものである。
【0022】図3は、図2における輪郭処理部12の一
実施例を示すものであり、対象画像読取部21、画像分
割ヒストグラム生成部22、分割画像代表値決定部23
−1、23−2・・・23−n、解像力パラメータ決定
部24、フィルタサイズ決定部25、輪郭強度決定部2
6、輪郭強調処理部27等を具備する。
【0023】対象画像読取部21は、図2に示す画像入
力部3から入力され、メモリ5に記憶されている、輪郭
強調処理対象となる画像を読取るものである。画像分割
ヒストグラム生成部22は、前記対象画像読取部21が
読取った画像を、例えば8画素×8画素の小領域の分割
画像に分けることにより、この読取った画像をN×M個
の分割画像に分割するとともに、この分割画像について
各画素毎にその明るさを示すL値を判別してL値毎の個
数を計数した、図1に示す如きヒストグラムを作成する
ものである。なおこの小領域のサイズは予め入力される
ものである。
【0024】分割画像代表値決定部23−1は、前記小
領域の分割画像について輪郭強調の幅を決定するために
必要な画像力パラメータを求めるための処理を行うもの
であって、前記分割画像について求められたL値毎の個
数を計算したヒストグラムから分散を算出して、この分
散の値から予め登録されている画像力パラメータ・テー
ブルTAをアクセスして、この小領域の分割画像の分散
に応じた解像力パラメータt1 を得る。
【0025】分割画像代表値決定部23−2・・・23
−nも、分割画像代表値決定部23−1と同様に構成さ
れ、動作するものであり、演算速度を向上するため複数
の分割画像代表値決定部23−1、23−2・・・23
−nが用意されている。
【0026】解像力パラメータ決定部24は、輪郭強調
処理すべき画像全体に対する解像力パラメータを決定す
るものであり、分割画像代表値決定部23−1、23−
2・・・から伝達された小領域の各分割画像毎の各解像
力パラメータt1 、t2 ・・・のうち、多数決論理によ
り最も多いものを画像全体の解像力パラメータTとして
決定するものである。
【0027】フィルタサイズ決定部25は、伝達された
解像力パラメータにより輪郭強調の幅であるフィルタサ
イズFSを決定するものであって、画像の解像度をD
(ピクセル/インチ)とし、解像力パラメータをTとし
たとき、次式により輪郭強調の幅であるフィルタサイズ
FSを決定する。
【0028】 FS=D/T ・・・・(1) 輪郭強度決定部26は、前記フィルタサイズ決定部25
により得られたフィルタサイズFSより次式により輪郭
強度の強さFを決定する。
【0029】 F=α×(1/FS) ・・・・(2) ここでαは係数であり、オペレータやユーザが適宜決め
てもよく、予め与えておいてもよい。
【0030】輪郭強調処理部27は、前記輪郭抽出部1
1によりすでに抽出された輪郭に対して、前記フィルタ
サイズ決定部25により決定された幅に、前記輪郭強度
決定部26により決定された輪郭強調の強さFにより輪
郭強調を実行するものである。
【0031】 本発明の第1実施例の動作を説明する。 (1) 輪郭強調処理したい対象画像、例えばカラー写真を
オペレータは、画像入力部3にセットし、操作入力部2
より輪郭処理用のコマンドを入力する。これにより画像
入力部3からこの写真の画像が入力されて画素毎に(L
* * * )空間の色データによりメモリ5に保持され
るとともに、この保持された画像に対して輪郭抽出部1
1が前記の如く、輪郭抽出処理を行って、抽出した輪郭
をメモリ5に保持する。
【0032】(2) 次に対象画像読取部21では、メモリ
5に記憶されている輪郭強調処理対象となる画像を読取
り、画像分割ヒストグラム生成部22に渡す。 (3) 画像分割ヒストグラム生成部22は、この画像を、
適宜なサイズ例えば8×8画素の小領域の分割画像に分
割して、全体をN×M個の分割画像に分割するととも
に、これらの分割画像について各画素毎に明るさを示す
そのL値を認識し、L値毎の個数を計数して、明度分布
を示すヒストグラムを作成する。
【0033】 (4) 画像分割ヒストグラム生成部22に
おいて作成された、各分割画像毎のL値にもとづく、ヒ
ストグラムは順次分割画像代表値決定部23−1、23
−2・・・に伝達される。各分割画像代表値決定部23
−1、23−2・・・は各ヒストグラムから分散を求
め、その値から解像力パラメータ・テーブルTAをアク
セスし、この分割画像における解像力パラメータの代表
値を得る。
【0034】(5) 解像力パラメータ決定部24では、前
記(4)において、各分割画像毎に求められた解像力パ
ラメータ群の中から多数決論理により、その最も数の多
かった解像力パラメータを対象画像全体の解像力パラメ
ータTとして決定する。
【0035】(6) フィルタサイズ決定部25は、対象画
像の解像度Dと、前記(5)において解像力パラメータ
決定部24から伝達された対象画像全体の解像力パラメ
ータTにもとづき、前記(1)式のFS=D/Tの演算
を行って輪郭強調の幅を決定するフィルタサイズFSを
決定する。
【0036】(7) 輪郭強調決定部26は、前記フィルタ
サイズFSから、前記(2)式のF=α/FSの演算を
行って、輪郭強調の強さFを決定する。 (8) 輪郭強調処理部27は、これら輪郭強調の幅FS、
輪郭強調の強さF等のパラメータにより、メモリ5に記
憶されている輪郭部分を強調処理する。
【0037】なお前記説明では、色空間を(L* *
* )空間の例について説明したが、これに限定されるも
のではなく、(L* * * )空間でも(YCbCr)
空間でも使用できる。これらのときヒストグラム用の明
るさの成分としてLまたはYを使用する。
【0038】2.本発明の第2実施例 本発明の第2実施例を図4にもとづき説明する。図4
は、図2における輪郭処理部12の第2実施例である。
第2実施例では、輪郭処理部12は、図4に示す如く、
対象画像読取部31、画像分割ヒストグラム生成部3
2、解像力パラメータ決定部33−1、33−2・・
・、フィルタサイズ決定部34−1、34−2・・・、
強度決定部35−1、35−2・・・、輪郭強調部36
−1、36−2・・・、加工画像合成部37等を具備す
る。
【0039】図3で示した本発明の実施例では、分割画
像毎に求めた解像力パラメータのうちから多数決論理に
より全体の代表的な解像力パラメータを求め、この代表
的な解像力パラメータにもとづき輪郭強調の幅や輪郭強
調の強さを決定して対象画像を輪郭強調処理するもので
あるが、図4で示した本発明の第2実施例では、分割画
像毎に求めた解像力パラメータに応じ、分割画像毎に輪
郭強調処理を行い、最後にこれら処理された分割画像を
1枚の画像に合成するものである。
【0040】対象画像読取部31は、図3における対象
画像読取部21と同様に動作するものであって、メモリ
5に記憶されている輪郭強調処理対象となる画像を読取
るものである。
【0041】画像分割ヒストグラム生成部32は、図3
における画像分割ヒストグラム生成部22と同様に動作
するものであって、対象画像を例えば8×8画素の小領
域の分割画像に分割するとともに、各分割画像について
各画素毎にそのL値を判別してL値毎の個数を計数し
た、図1に示す如きヒストグラムを作成するものであ
る。なお画像分割ヒストグラム生成部32は、メモリ5
に保持された輪郭を分割画像に応じて分割し、これを輪
郭強調部36−1・・・36−nに伝達する。
【0042】解像力パラメータ決定部33−1は、小領
域の分割画像において輪郭強調の幅を決定するために必
要な解像力パラメータを求めるための処理を行うもので
あって、前記分割画像について求めたL値毎の個数を計
算したヒストグラムから分散を算出して、この分散の値
から予め登録されている解像力パラメータTAをアクセ
スして、この小領域の分割画像の分散に応じた解像力パ
ラメータt1 を得るものである。
【0043】解像力パラメータ決定部33−2・・・3
3−nも、解像力パラメータ決定部33−1と同様に構
成され、動作するものであり、それぞれ分割画像の解像
力パラメータt2 ・・・tnを得るものである。
【0044】フィルタサイズ決定部34−1は、解像力
パラメータ決定部33−1から伝達された解像力パラメ
ータt1 により輪郭強調の幅であるフィルタサイズFS
を決定するものであり、前記(1)式によりFS1 =D
/t1 により決定する。フィルタサイズ決定部34−2
・・・34−nもそれぞれ他の分割画像のフィルタサイ
ズFS2 ・・・FSnを同様に決定する。
【0045】強度決定部35−1は、フィルタサイズ決
定部34−1から伝達されたフィルタサイズFS1 によ
り、輪郭強度の強さF1 を決定するものであり、前記
(2)式によりF1 =α/FS1 により決定する。強度
決定部35−2・・・35−nもそれぞれ他の分割画像
の輪郭強度の強さF2 ・・・Fnを同様に決定する。
【0046】輪郭強調部36−1は、解像力パラメータ
決定部33−1に伝達された分割画像に対して輪郭が存
在するとき、前記フィルタサイズ決定部34−1により
演算された幅に、前記強度決定部35−1により演算さ
れた強度で強調処理を行うものである。このため、輪郭
強調部36−1には、画像分割ヒストグラム生成部32
より分割画像とその輪郭データが伝達されている。輪郭
強調部36−2・・・36−nも、同様に、解像力パラ
メータ決定部33−2・・・33−nに伝達された分割
画像に対して輪郭が存在するとき、強調処理を行うもの
である。
【0047】加工画像合成部37は、輪郭強調部36−
1、36−2・・・36−nにより輪郭強調処理された
分割画像を1枚の画像に合成するものである。なお、分
割画像に輪郭部分が存在しないものに対しては、解像力
パラメータ決定部33−1、33−2・・・33−nに
伝達されたものと同一の分割画像がそのまま輪郭強調部
36−1、36−2・・・36−nより伝達されるの
で、輪郭部分が存在しないものはそのまま合成されるこ
とになる。
【0048】第2実施例の動作を説明する。 (1) 対象画像、例えば写真を画像入力部3にセットし、
操作入力部2より輪郭処理用のコマンドを入力する。こ
れにより画像入力部3から対象画像が入力され、画素毎
に(L* * * )空間の色データによりメモリ5に保
持され、この保持された画像に対し輪郭抽出部11が輪
郭抽出を行って、抽出した輪郭情報をメモリ5に記憶す
る。
【0049】(2) 次に対象画像読取部31では、メモリ
5に記憶されている輪郭強調処理対象となる画像を読取
り、画像分割ヒストグラム生成部32に渡す。 (3) 画像分割ヒストグラム生成部32は、この画像を適
宜なサイズ、例えば8×8画素の小領域の分割画像に分
割して、全体をN×M個に分割するとともに、これらの
各分割画像について、各画素毎に明るさを示すL値を認
識し、L値の個数を計数して明度分布を示すヒストグラ
ムを生成する。また画像分割ヒストグラム生成部32
は、メモリ5に記憶されている輪郭情報を、これまた前
記分割画像と同サイズに分割する。
【0050】(4) 画像分割ヒストグラム生成部32にお
いて作成された各分割画像毎のL値にもとづくヒストグ
ラムは、順次解像力パラメータ決定部33−1、33−
2・・・に伝達される。各解像力パラメータ決定部33
−1、33−2・・・では、各ヒストグラムから分散を
求め、その値から解像力パラメータ・テーブルTAをア
クセスし、それぞれの分割画像における解像力パラメー
タTL1、TL2・・・を得る。
【0051】(5) 各解像力パラメータ決定部33−1、
33−2・・・で決定されたこれら各解像力パラメータ
L1、TL2・・・はフィルタサイズ決定部34−1、3
4−2・・・に伝達される。フィルタサイズ決定部34
−1、34−2・・・では、解像力パラメータTL1、T
L2・・・と、対象画像の解像度Dにより、各分割画像毎
に前記(1)式の演算を行い、各分割画像毎に使用され
る輪郭強調の幅を示すフィルタサイズFSL1、FSL2
・・を決定する。
【0052】(6) これらのフィルタサイズFSL1、FS
L2・・・は強度決定部35−1、35−2・・・に伝達
され、前記(2)式の演算を行って、各分割画像毎の輪
郭強調の強さFL1、FL2・・・が決定される。
【0053】(7) 輪郭強調部36−1、36−2には、
これらの輪郭強調の強さFL1、FL2・・・と、フィルタ
サイズFSL1、FSL2・・・のパラメータにより、画像
分割ヒストグラム生成部32で分割された分割画像及び
分割画像の輪郭情報にもとづき、各分割画像に対して輪
郭強調を実行する。
【0054】(8) 加工画像合成部37は、このようにし
て輪郭強調部36−1、36−2・・・により輪郭強調
処理された分割画像を1枚の画像に合成する。なお分割
画像に輪郭部分が存在しないものは、何も処理の行われ
ない、解像力パラメータ決定部33−1、33−2・・
・に伝達されたものと同一の分割画像がそのまま輪郭強
調部36−1、36−2・・・より伝達されるので、輪
郭部分が存在しないものはそのまま合成される。
【0055】第2実施例において、色空間は(L* *
* )空間に限定されるものではなく、(L*
* * )空間でも(YCbCr)空間でも使用できる。
これらのときヒストグラムを求めるための明るさの成分
としてはL又はYが使用される。
【0056】3.本発明の第3実施例 本発明の第3実施例を図5にもとづき説明する。図5は
色空間として(RGB)空間を使用した場合である。第
3実施例では、図2における輪郭処理部12は、図5に
示す如く、対象画像読取部41、画像分割ヒストグラム
生成部42、分割画像代表値決定部43−1、43−2
・・・43−n、解像力パラメータ決定部44、フィル
タサイズ決定部45、輪郭強度決定部46、輪郭強調処
理部47等を具備する。また解像力パラメータ・テーブ
ルTBは、RGB用のものである。
【0057】(1) 対象画像、例えば写真を画像入力部3
にセットし、操作入力部2より輪郭処理用のコマンドを
入力する。これにより画像入力部3から対象画像が入力
され、画素毎に(RGB)空間の色データによりメモリ
5に保持され、この保持された画像に対し輪郭抽出部1
1が輪郭抽出を行って、抽出した輪郭をメモリ5に保持
する。
【0058】(2) 次に対象画像読取部41では、メモリ
5に記憶されている輪郭強調処理対象となるこの画像を
読取り、画像分割ヒストグラム生成部42に渡す。 (3) 画像分割ヒストグラム生成部42はこの画像を適宜
なサイズ例えば8×8画素の小領域の分割画像に分割し
て、全体をN×M個の分割画像に分割するとともに、こ
れらの分割画像について、人間の目に対する明るさに近
いものとして感じられるGの値を各画素毎に認識し、G
値毎の個数を計数して、明度分布を示すヒストグラムを
作成する。
【0059】(4) 画像分割ヒストグラム生成部42にお
いて作成された各分割画像毎のG値にもとづくヒストグ
ラムは、順次分割画像代表値決定部43−1、43−2
・・・に伝達される。各分割画像代表値決定部43−
1、43−2・・・では各ヒストグラムから分散を求
め、その値から解像力パラメータ・テーブルTBをアク
セスし、それぞれの分割画像における解像力パラメータ
を得る。
【0060】(5) 解像力パラメータ決定部44は、各分
割画像毎に伝達される解像力パラメータ群の中から多数
決論理により、最も多かった解像力パラメータを対象画
像全体の解像力パラメータTG として決定する。
【0061】(6) フィルタサイズ決定部45は、対象画
像の解像度Dと、前記対象画像全体の解像力パラメータ
G により前記(1)式のFS=D/TG の演算を行っ
て輪郭強調の幅を決定するフィルタサイズFSを決定す
る。
【0062】(7) 輪郭強調決定部46は、このフィルタ
サイズFSより前記(2)式のF=α/FSの演算を行
って、輪郭強調の強さFを決定する。ここでαは係数で
ある。
【0063】(8) 輪郭強調処理部47は、これら輪郭強
調の幅FS、輪郭強調の強さF等のパラメータにより、
メモリ5に記憶されている輪郭部分を強調処理する。な
お前記説明では色空間が(RGB)空間の例について説
明したが、これに限定されるものではなく、本発明は
(CMY)空間でも勿論使用できる。この場合、ヒスト
グラムの明るさの成分としては、人間の目に対する明る
さの特性に近いMが使用される。
【0064】4.本発明の第4実施例 本発明の第4実施例を図6にもとづき説明する。図6は
色空間として(RGB)空間を使用し、また図4の場合
と同様に、分割画像毎に求めた解像力パラメータによ
り、分割画像毎に輪郭強調処理を行い、後でこれら処理
された分割画像を1枚の画像に合成処理するものであ
る。
【0065】第4実施例では、図2における輪郭処理部
12は、図6に示す如く、対象画像読取部51、画像分
割ヒストグラム生成部52、解像力パラメータ決定部5
3−1、53−2・・・53−n、フィルタサイズ決定
部54−1、54−2・・・54−n、強度決定部55
−1、55−2・・・55−n、輪郭強調部56−1、
56−2・・・56−n、加工画像合成部57等を具備
する。
【0066】(1) 対象画像、例えば写真を画像入力部3
にセットし、操作入力部2より輪郭処理用のコマンドを
入力する。これにより画像入力部3から対象画像が入力
され、画素毎に(RGB)空間の色データによりメモリ
5に保持され、この保持された画像に対し輪郭抽出部1
1が輪郭抽出を行って、抽出した輪郭情報をメモリ5に
保持する。
【0067】(2) 次に対象画像読取部51では、メモリ
5に記憶されている輪郭強調処理対象となる画像を読取
り、画像分割ヒストグラム生成部52に渡す。 (3) 画像分割ヒストグラム生成部52は、この画像を適
宜なサイズ、例えば8×8画素の小領域の分割画像に分
割して、全体をN×M個に分割するとともに、これらの
各分割画像について、人間の目に対する明るさに近いも
のとして感じられるGの値を各画素毎に認識し、G値毎
の個数を計数して、明度分布を示すヒストグラムを生成
する。また画像分割ヒストグラム生成部52は、メモリ
5に記憶されている輪郭情報を、これまた前記分割画像
と同サイズに分割する。
【0068】(4) 画像分割ヒストグラム生成部52にお
いて作成された各分割画像毎のG値にもとづくヒストグ
ラムは、順次解像力パラメータ決定部53−1、53−
2・・・に伝達される。各解像力パラメータ決定部53
−1、53−2・・・では、各ヒストグラムから分散を
求め、その値から解像力パラメータ・テーブルTBをア
クセスし、それぞれの分割画像における解像力パラメー
タTG1、TG2・・・を得る。
【0069】(5) 各解像力パラメータ決定部53−1、
53−2・・・で決定された分割画像の解像力パラメー
タTG1、TG2・・・はフィルタサイズ決定部54−1、
54−2・・・に伝達される。各フィルタサイズ決定部
54−1、54−2・・・では、解像力パラメータ
G1、TG2・・・と、対象画像の解像度Dにより、各分
割画像毎に前記(1)式の演算を行って、各分割画像毎
に使用される輪郭強調の幅を示すフィルタサイズF
G1、FSG2・・・を決定する。
【0070】(6) これらのフィルタサイズFSG1、FS
G2・・・は強度決定部55−1、55−2・・・に伝達
され、前記(2)式の演算を行って、各分割画像毎の輪
郭強調の強さFG1、FG2・・・が決定される。
【0071】(7) 輪郭強調部56−1、56−2には、
これらの輪郭強調の強さFG1、FG2・・・と、フィルタ
サイズFSG1、FSG2・・・のパラメータにより、画像
分割ヒストグラム生成部52で分割された分割画像及び
分割画像の輪郭情報にもとづき各分割画像に対して輪郭
強調を実行する。
【0072】(8) このようにして輪郭強調部56−1、
56−2・・・により輪郭強調処理された分割画像を1
枚の画像に合成する。なお、分割画像に輪郭部分が存在
しないものは、何も処理の行われない、解像力パラメー
タ決定部53−1、53−2・・・に伝達されたものと
同一の分割画像がそのまま輪郭強調部56−1、56−
2・・・より伝達されるので、輪郭部分が存在しないも
のはそのまま合成される。
【0073】なお前記説明では、色空間が(RGB)空
間の例について説明したが、これに限定されるものでは
なく、本発明は(CMY)空間でも勿論使用できる。こ
の場合、ヒストグラムの明るさの成分としては人間の目
に対する明るさの特性に近いMが使用される。
【0074】
【0075】
【0076】
【0077】
【0078】
【0079】
【0080】
【0081】
【0082】
【0083】
【0084】
【0085】 5.本発明の第5実施例 本発明の第5実施例を図7に基づき説明する。図7
は、対象画像に平滑化処理を行うものである。第5実施
例では、図2における平滑処理部13は、図7に示す如
く、対象画像読取部71、画像分割ヒストグラム生成部
72、分割画像代表値決定部73−1、73−2・・・
73−n、解像力パラメータ決定部74、フィルタサイ
ズ決定部75、平滑化強度決定部76、平滑化処理部7
7等を具備する。
【0086】(1) オペレータは対象画像、例えば写真を
画像入力部3にセットし、操作入力部2より平滑処理用
のコマンドを入力する。これにより画像入力部3から対
象画像が入力され、画素毎に(L* * * )空間の色
データによりメモリ5に保持される。
【0087】(2) 次に対象画像読取部71では、メモリ
5に記憶されている平滑処理対象となるこの画像を読取
り、画像分割ヒストグラム生成部72に渡す。 (3) 画像分割ヒストグラム生成部72は、この画像を適
宜なサイズ、例えば1×1センチメートルの小領域の分
割画像に分割して、全体をn×m個の分割画像に分割す
る。なおこの分割画像のサイズは、予め設定されてい
る。画像分割ヒストグラム生成部72は、これらの分割
画像毎に対し、各画素のL値を認識し、L値毎の個数を
計数して、明度分布を示すヒストグラムを作成する。
【0088】(4) 画像分割ヒストグラム生成部72にお
いて作成された各分割画素毎のL値に基づく前記ヒスト
グラムは順次分割画像代表値決定部73−1、73−2
・・・に伝達される。各分割画像代表値決定部73−
1、73−2・・・は各ヒストグラムから分散を求め、
この分散の値から解像力パラメータ・テーブルTA′を
アクセスし、この分割画像における解像力パラメータの
代表値を得る。なお当然のことながら、図8における解
像力パラメータ・テーブルTA′は図3における解像力
パラメータ・テーブルTAとは同一のものではない。
【0089】(5) 解像力パラメータ決定部74では、前
記(4)において各分割画像毎に求められた解像力パラ
メータ群の中から多数決論理により、その最も多かった
解像力パラメータを対象画像全体の平滑化用解像力パラ
メータT′として決定する。
【0090】(6) フィルタサイズ決定部75は、対象画
像の解像度Dと、前記(5)において決定された平滑化
用解像力パラメータT′から下記の(3)式により平滑
化の幅であるフィルタサイズFS′を決定する。
【0091】FS′=D/T′・・・(3) (7) 平滑化強度決定部76は、前記フィルタサイズF
S′から下記の(4)式により平滑化の強さF′を決定
する。なおαは係数である。
【0092】F′=α×(1/FS′)・・・(4) (8) 平滑化処理部77は、前記(6)により得られた平
滑化の幅FS′と、前記(7)により得られた平滑化の
強さF′等のパラメータにより平滑化処理を行う。平滑
化処理すべき領域は、前記対象画像を対象画像読取部7
1で読取ったものを、表示部6に表示して、例えばマウ
ス等により指示された位置から前記平滑化の幅FS′だ
け自動的に行われる。
【0093】なお前記説明では色空間として(L* *
* )空間の例について説明したが、勿論これに限定さ
れるものではなく、(L* * * )空間でも(YCb
Cr)空間でも使用できる。なおこれらの場合、ヒスト
グラム用の明度成分としてL又はYを使用する。
【0094】 6.本発明の第6実施例 本発明の第6実施例を図8に基づき説明する。図8
は、分割画像毎に求めた解像力パラメータに応じ分割画
像毎に平滑化処理を行い、最後に各分割画像を1枚の画
像に合成するものである。
【0095】 第6実施例では、図2における平滑処理
部13は、図8に示す如く、対象画像読取部部81、画
像分割ヒストグラム生成部82、解像力パラメータ決定
部83−1、83−2・・・83−n、フィルタサイズ
決定部84−1、84−2・・・84−n、強度決定部
85−1、85−2・・・85−n、平滑化処理部86
−1、86−2・・・86−n、加工画像合成部87等
を具備する。
【0096】(1) 対象画像、例えば写真を画像入力部3
にセットし、操作入力部2より平滑処理用のコマンドを
入力する。これにより画像入力部3から対象画像が入力
され、画素毎に(L* * * )空間の色データにより
メモリ5に記憶される。
【0097】(2) 次に対象画像読取部81はメモリ5に
記憶されている平滑処理対象となる画像を読取り、画像
分割ヒストグラム生成部82に渡す。 (3) 画像分割ヒストグラム生成部82は、この画像を適
宜サイズ、例えば1×1センチメートルの小領域の分割
画像に分割して、全体をn×m個の分割画像に分割す
る。なおこの分割画像のサイズは、平滑処理対象部分を
オペレータが平滑化指示可能である適宜の大きさであっ
て予め設定されている。勿論オペレータにより入力する
こともできる。画像分割ヒストグラム生成部82は、こ
れらの分割画像毎に対し、各画素のL値を認識し、L値
毎の個数を計数して、明度分布を示すヒストグラムを作
成する。なお、この分割画像はそれぞれメモリ5に保持
される。
【0098】(4) 画像分割ヒストグラム生成部82にお
いて作成された各分割画像毎のL値に基づくヒストグラ
ムは、順次解像力パラメータ決定部83−1、83−2
・・・に伝達される。各解像力パラメータ決定部83−
1、83−2・・・は各ヒストグラムから分散を求め、
この分散の値から解像力パラメータ・テーブルTA′を
アクセスし、それぞれの分割画像における解像力パラメ
ータTL1′、TL2′・・・を得る。
【0099】(5) 各解像力パラメータ決定部83−1、
83−2・・・で決定されたこれら各解像力パラメータ
L1′、TL2′・・・はフィルタサイズ決定部84−
1、84−2・・・に伝達される。フィルタサイズ決定
部84−1、84−2・・・では、解像力パラメータT
L1′、TL2′・・・と、対象画像の解像度Dにより、各
分割画像毎に前記(3)式の演算を行い、各分割画像毎
に使用される平滑化の幅を示すフィルタサイズF
L1′、FSL2′・・・を決定する。
【0100】(6) これらのフィルタサイズFSL1′、F
L2′・・・は強度決定部85−1、85−2・・・に
伝達され、前記(4)式の演算を行って、各分割画像毎
の平滑化の強さFL1′、FL2′・・・が決定される。こ
のようにして各分割画像毎の平滑化の幅を示すフィルタ
サイズと平滑化の強さが決定され、これらは例えばメモ
リ5に一時保持される。
【0101】(7) 平滑化処理部86−1、86−2・・
・は表示部6上に表示された分割画像に対しその平滑化
位置をオペレータがマウス等により指示したとき、平滑
化処理部86−1、86−2・・・は、指示された順序
に従って分割画像を認識し、メモリ5からこの分割画像
と、これに対応するフィルタサイズ及び平滑化の強さを
読出し、この分割画像に対して前記オペレータにより指
示された位置をフィルタサイズの幅で自動的に平滑化処
理し、再びメモリ5に記憶する。
【0102】(8) このようにしてオペレータにより指示
された全部に対して平滑化処理が行われたあと、加工画
像合成部87は、平滑化処理された分割画像と平滑化指
示されなかった分割画像を合成し、1枚の平滑化処理し
た画像を得る。
【0103】なお、前記説明では色空間として(L*
* * )空間の例について説明したが、勿論これに限定
されるものではなく、(L* * * )空間でも(YC
bCr)空間でも使用できる。なおこれらの場合ヒスト
グラム用の明度成分としてLまたはYが使用される。
【0104】 7.本発明の第7実施例 本発明の第7実施例を図9に基づき説明する。図9は色
空間として(RGB)空間を使用して対象画像に平滑処
理を行うものである。第7実施例では、図2における平
滑処理部13は、図9に示す如く、対象画像読取部9
1、画像分割ヒストグラム生成部92、分割画像代表値
決定部93−1、93−2・・・93−n、解像力パラ
メータ決定部94、フィルタサイズ決定部95、平滑化
強度決定部96、平滑化処理部97等を具備する。
【0105】(1) オペレータは、対象画像、例えば写真
を画像入力部3にセットし、操作入力部2より平滑処理
用のコマンドを入力する。これにより画像入力部3から
対象画像が入力され、画素毎に(RGB)空間の色デー
タによりメモリ5に保持される。
【0106】(2) 次に対象画像読取部91では、メモリ
5に記憶されている平滑処理対象となるこの画像を読取
り、画像分割ヒストグラム生成部92に渡す。 (3) 画像分割ヒストグラム生成部92は、この画像を適
宜なサイズ、例えば1×1センチメートルの小領域の分
割画像に分割して、全体をn×m個の分割画像に分割す
る。なおこの分割画像のサイズは予め設定されている。
画像分割ヒストグラム生成部92は、これらの分割画像
毎に各画素のG値を認識し、G値毎の個数を計数して、
明度分布を示すヒストグラムを作成する。
【0107】(4) 画像分割ヒストグラム生成部92にお
いて作成された各分割画素毎のG値に基づく前記ヒスト
グラムは順次分割画像代表値決定部93−1、93−2
・・・に伝達される。各分割画像代表値決定部93−
1、93−2・・・は、各ヒストグラムから分散を求
め、この分散の値から解像力パラメータTB′をアクセ
スし、この分割画像における解像力パラメータの代表値
を得る。
【0108】(5) 解像力パラメータ決定部94では、前
記(4)において各分割画像毎に求められた解像力パラ
メータ群の中から多数決論理により、その最も多かった
解像力パラメータを対象画像全体の平滑化用解像力パラ
メータTG ′として決定する。
【0109】(6) フィルタサイズ決定部95は、対象画
像の解像度Dと、前記(5)において決定された平滑化
用解像力パラメータTG ′から平滑化の幅であるフィル
タサイズFSG ′を前記(3)式によりFSG ′=D/
G ′として得る。
【0110】(7) 平滑化強度決定部96は、前記フィル
タサイズFSG ′から、平滑化の強さFG ′を前記
(4)式によりFG ′=α/FSG ′として得る。 (8) 平滑化処理部97は、前記(6)により得られた平
滑化の幅FSG ′と、前記(7)により得られた平滑化
の強さFG ′等のパラメータにより平滑化処理を行う。
平滑化処理すべき領域は、前記対象画像を対象画像読取
部91で読取ったものを表示部6に表示して、例えばマ
ウス等により指示された位置から前記平滑化の幅F
G ′だけ行われる。
【0111】なお前記説明では色空間として(RGB)
空間の例について説明したが、勿論これに限定されるも
のではなく(CMY)空間でも使用できる。なおこの場
合、ヒストグラム用の明度成分としてMを使用する。
【0112】 8.本発明の第8実施例 本発明の第8実施例を図10に基づき説明する。図10
は色空間として(RGB)を使用してかつ分割画像毎に
求めた解像力パラメータに応じて分割画像毎に平滑化処
理を行って最後に各分割画像を1枚の画像に合成するも
のである。
【0113】 第8実施例では、図2における平滑処理
部13は、図10に示す如く、対象画像読取部101、
画像分割ヒストグラム生成部102、解像力パラメータ
決定部103−1、103−2・・・103−n、フィ
ルタサイズ決定部104−1、104−2・・・104
−n、強度決定部105−1、105−2・・・105
−n、平滑化処理部106−1、106−2・・・10
6−n、加工画像合成部107等を具備する。
【0114】(1) オペレータは対象画像、例えば写真を
画像入力部3にセットし、操作入力部2より平滑処理用
のコマンドを入力する。これにより画像入力部3から対
象画像が入力され、画素毎に(RGB)空間の色データ
によりメモリ5に記憶される。
【0115】(2) 次に対象画像読取部101は、メモリ
5に記憶されている平滑処理対象となる画像を読取り、
画像分割ヒストグラム生成部102に渡す。 (3) 画像分割ヒストグラム生成部102は、この画像を
適宜サイズ、例えば1×1センチメートルの小領域の分
割画像に分割して、全体をn×m個の分割画像に分割す
る。なおこの分割画像のサイズは、平滑処理対象部分を
オペレータが平滑化指示可能である適宜の大きさであっ
て予め設定されている。勿論オペレータにより入力する
こともできる。画像分割ヒストグラム生成部102は、
これらの分割画像毎に各画素のG値を認識し、G値毎の
個数を計数して、明度分布を示すヒストグラムを作成す
る。なおこの分割画像はそれぞれメモリ5に保持され
る。
【0116】(4) 画像分割ヒストグラム生成部102に
おいて作成された各分割画像毎のG値にもとづくヒスト
グラムは、順次解像力パラメータ決定部103−1、1
03−2・・・に伝達される。各解像力パラメータ決定
部103−1、103−2・・・は各ヒストグラムから
分散を求め、この分散の値から解像力パラメータ・テー
ブルTB′をアクセスし、それぞれの分割画像における
解像力パラメータTG1′、TG2′・・・を得る。
【0117】(5) 各解像力パラメータ決定部103−
1、103−2・・・で決定されたこれら各解像力パラ
メータTG1′、TG2′・・・はフィルタサイズ決定部1
04−1、104−2・・・に伝達される。フィルタサ
イズ決定部104−1、104−2・・・では、解像力
パラメータTG1′、TG2′・・・と、対象画像の解像度
Dにより、各分割画像毎に前記(3)式の演算を行い、
各分割画像毎に使用される平滑化の幅を示すフィルタサ
イズFSG1′、FSG2′・・・を決定する。
【0118】(6) これらのフィルタサイズFSG1′、F
G2′・・・は強度決定部105−1、105−2・・
・に伝達され、前記(4)式の演算を行って、各分割画
像毎の平滑化の強さFG1′、FG2′・・・が決定され
る。このようにして各分割画像毎の平滑化の幅を示すフ
ィルタサイズと平滑化の強さFG1′、FG2′・・・が決
定される。このようにして各分割画像毎の平滑化の幅を
示すフィルタサイズと平滑化の強さが決定され、これら
は例えばメモリ5に一時保持される。
【0119】(7) 平滑化処理部106−1、106−2
・・・は、表示部6上に表示された分割画像に対しその
平滑化位置をオペレータがマウス等により指示したと
き、平滑化処理部106−1、106−2・・・は指示
された順序にしたがって分割画像を認識し、メモリ5か
らこの分割画像と、これに対応するフィルタサイズ及び
平滑化の強さを読出し、この分割画像に対して前記オペ
レータにより指示された位置をフィルタサイズの幅で平
滑化処理し、再びメモリ5に記憶する。
【0120】(8) このようにしてオペレータにより指示
された全部に対し平滑化処理が行われたあと、加工画像
合成部107は、平滑化処理された分割画像と平滑化指
示されなかった分割画像を合成し、1枚の平滑化処理し
た画像を得る。
【0121】なお前記説明では色空間として(RGB)
空間の例について説明したが、勿論これに限定されるも
のではなく、(CMY)空間でも使用できる。なおこの
場合、ヒストグラム用の明度成分としてMを使用する。
【0122】
【0123】
【0124】
【0125】
【0126】
【0127】
【0128】
【0129】
【0130】
【0131】
【0132】
【0133】このように本発明によれば、例えば図13
(A)に示す如き、人物写真のように、明るさの変化が
大まかな画像に対しては輪郭の幅を大きくして強さを小
さい、全体として柔らかな画質のものとすることができ
る。また図13(B)に示す如き風景写真のような細か
な画像に対しては輪郭の幅を小さくかつ強さの大きな処
理を施して、輪郭のくっきりとしたものとすることがで
きる。
【0134】しかも例えば人物写真のように人間の肌荒
れが存在するようなものに対しては自動的に決められた
適当な幅と強さの平滑化処理を施すことができるので、
これもまた良好の画質の画像を提供することができる。
【0135】
【発明の効果】請求項1に記載された本発明によれば明
るさの成分にもとづくヒストグラムにより得られたパラ
メータにより輪郭強調処理を行うので、風景写真のよう
な明るさの変化の多い画像に対しては輪郭の幅を小さ
く、しかも強く強調処理することができるので、輪郭が
くっきりとなる処理を自動的に行うことができ、また人
物写真のように明るさの変化が大まかな又は対象の大き
い画像に対しては、輪郭の幅を大きく、強さの小さい状
態の画像を提供する処理、つまり画像に好適な輪郭処理
を自動的に高速に行うことができる。
【0136】請求項2に記載された本発明によれば、
(L* * * )色空間、(L* ** )色空間、
(YCbCr)色空間、(RGB)色空間、(CMY)
色空間のいずれかの画像情報で、請求項1の発明と同様
に、その画像に好適な輪郭処理を自動的に高速に行うこ
とができる。
【0137】請求項3に記載された本発明によれば、分
割画像毎に輪郭の幅及び強さを演算し、これにもとづき
輪郭処理を行うので分割画像毎に最適なパラメータで処
理を行うことができ、品質の非常にすぐれた輪郭処理を
自動的に、高速に行うことができる。
【0138】請求項4に記載された本発明によれば、
(L* * * )色空間、(L* ** )色空間、
(YCbCr)色空間、(RGB)色空間、(CMY)
色空間のいずれかの画像情報で、前記請求項3の発明と
同様に分割画像毎に最適なパラメータで輪郭処理を行う
ことができ、品質の非常にすぐれた輪郭処理を自動的に
高速に行うことができる。
【0139】
【0140】 請求項5に記載された本発明によれば、
明るさの成分にもとづくヒストグラムにより自動的に得
られた平滑化の幅、強さにもとづき平滑化処理を行うこ
とができるので、その画像の特性に応じた適当なパラメ
ータで平滑化を行うことができるので、品質の良い平滑
化処理を自動的に行うことができる。
【0141】 請求項6に記載された本発明によれば、
(L* * * )色空間、(L* * * )色空間、
(YCbCr)色空間、(RGB)色空間、(CMY)
色空間のいずれかの画像情報で、請求項5の発明と同様
に、その画像の特性に応じた適当なパラメータで品質の
良い平滑化処理を自動的に行うことができる。
【0142】 請求項7に記載された本発明によれば、
分割画像毎に平滑化の幅、強さを演算し、これにもとづ
き平滑化処理を行うので、分割画像毎に最適なパラメー
タで処理を行うことができ、品質の非常にすぐれた平滑
化処理を自動的に行うことができる。
【0143】 請求項8に記載された本発明によれば、
(L* * * )色空間、(L* * * )色空間、
(YCbCr)色空間、(RGB)色空間、(CMY)
色空間のいずれかの画像情報で、前記請求項7の発明と
同様に分割画像毎に最適な平滑化処理を自動的に行うこ
とができる。
【0144】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明の一実施例構成図である。
【図3】本発明の輪郭処理部の第1実施例である。
【図4】本発明の輪郭処理部の第2実施例である。
【図5】本発明の輪郭処理部の第3実施例である。
【図6】本発明の輪郭処理部の第4実施例である。
【図7】本発明の平滑処理部の第1実施例である。
【図8】本発明の平滑処理部の第2実施例である。
【図9】本発明の平滑処理部の第3実施例である。
【図10】本発明の平滑処理部の第4実施例である。
【図11】本発明で処理される画像説明図である。
【符号の説明】
1 CPU 2 操作入力部 3 画像入力部 4 印刷部 5 メモリ 6 表示部 11 輪郭抽出部 12 輪郭処理部 13 平滑処理部 21 対象画像読取部 22 画像分割ヒストグラム生成部 23 分割画像代表値決定部 24 解像力パラメータ決定部 25 フィルタサイズ決定部 26 輪郭強度決定部 27 輪郭強調処理部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小泉 多恵子 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 門脇 和人 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−68252(JP,A) 特開 平6−348842(JP,A) 特開 平6−319133(JP,A) 特開 平5−94523(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06T 1/00 - 7/60 H04N 1/409

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像の輪郭を強調処理する画像処理方法
    おいて、明るさの分布に応じた輪郭強調幅を得る解像力パラメー
    タを有する解像力パラメータ・テーブルを持ち、 対象画像を複数に分割して各分割画像毎に明るさの成分
    にもとづくヒストグラムを求め、このヒストグラムの分
    布より解像力パラメータ・テーブルを参照して分割画像
    の解像力パラメータの代表値を求め、各分割画像の代表
    値群から多数決により対象画像全体の解像力パラメータ
    を選出し、この選出された解像力パラメータにもとづ
    き、輪郭強調の幅及び強さを求め、この幅及び強さにも
    とづき対象画像の輪郭処理を行うことを特徴とする画像
    処理における輪郭強調の自動化方法。
  2. 【請求項2】前記対象画像を(L* * * )色空間、
    (L* * * )色空間、(YCbCr)色空間、(R
    GB)色空間、(CMY)色空間のいずれか1つの画像
    情報で表現したことを特徴とする請求項1記載の画像処
    理における輪郭強調の自動化方法。
  3. 【請求項3】画像の輪郭を強調処理する画像処理方法
    おいて、明るさの分布に応じた輪郭強調幅を得る解像力パラメー
    タを有する解像力パラメータ・テーブルを持ち、 対象画像を複数に分割して各分割画像毎に明るさの成分
    にもとづくヒストグラムを求め、このヒストグラムの分
    布より解像力パラメータ・テーブルを参照して分割画像
    毎の解像力パラメータを求めて分割画像毎の輪郭強調の
    幅及び強さを求め、各分割画像毎に求めたそれぞれの輪
    郭強調の幅及び強さにもとづきその分割画像の輪郭処理
    を行うことを特徴とする画像処理における輪郭強調の自
    動化方法。
  4. 【請求項4】前記対象画像を(L* * * )色空間、
    (L* * * )色空間、(YCbCr)色空間、(R
    GB)色空間、(CMY)色空間のいずれか1つの画像
    情報で表現したことを特徴とする請求項3記載の画像処
    理における輪郭強調の自動化方法。
  5. 【請求項5】画像を平滑化処理する画像処理方法におい
    て、 明るさの分布に応じた平滑化の幅を得る解像力パラメー
    タを有する解像力パラメータ・テーブルを持ち、 対象画像を複数に分割して各分割画像毎に明るさの成分
    にもとづくヒストグラムを求め、このヒストグラムの分
    布より解像力パラメータ・テーブルを参照して分割画像
    の解像力パラメータの代表値を求め、各分割画像の代表
    値群から多数決により対象画像全体の解像力パラメータ
    を選出し、この選出された解像力パラメータにもとづ
    き、平滑化の幅及び強さを求め、この幅及び強さにもと
    づき対象画像の平滑化処理を行うことを特徴とする画像
    処理における平滑化の自動化方法。
  6. 【請求項6】前記対象画像を(L * * * )色空間、
    (L * * * )色空間、(YCbCr)色空間、(R
    GB)色空間、(CMY)色空間のいずれか1つの画像
    情報で表現したことを特徴とする請求項5記載の画像処
    理における平滑化の自動化方法。
  7. 【請求項7】画像を平滑化処理する画像処理方法におい
    て、 明るさの分布に応じた平滑化の幅を得る解像力パラメー
    タを有する解像力パラメータ・テーブルを持ち、 対象画像を複数に分割して各分割画像毎に明るさの成分
    にもとづくヒストグラムを求め、このヒストグラムの分
    布より解像力パラメータ・テーブルを参照して分割画像
    毎の解像力パラメータを求めて分割画像毎の平滑化の幅
    及び強さを求め、各分割画像毎に求めたそれぞれの平滑
    化の幅及び強さにもとづきその分割画像の平滑化処理を
    行うことを特徴とする画像処理における平滑化の自動化
    方法。
  8. 【請求項8】前記対象画像を(L * * * )色空間、
    (L * * * )色空間、(YCbCr)色空間、(R
    GB)色空間、(CMY)色空間のいずれか1つの画像
    情報で表現したことを特徴とする請求項7記載の画像処
    理における平滑化の自動化方法。
JP27394995A 1995-10-23 1995-10-23 画像処理における輪郭強調又は平滑化の自動化方法 Expired - Fee Related JP3505017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27394995A JP3505017B2 (ja) 1995-10-23 1995-10-23 画像処理における輪郭強調又は平滑化の自動化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27394995A JP3505017B2 (ja) 1995-10-23 1995-10-23 画像処理における輪郭強調又は平滑化の自動化方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003337069A Division JP3749533B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 画像処理における輪郭強調又は平滑化の自動化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09114974A JPH09114974A (ja) 1997-05-02
JP3505017B2 true JP3505017B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=17534822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27394995A Expired - Fee Related JP3505017B2 (ja) 1995-10-23 1995-10-23 画像処理における輪郭強調又は平滑化の自動化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3505017B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3736219B2 (ja) 1999-08-13 2006-01-18 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置及び方法
JP4155233B2 (ja) 2004-06-24 2008-09-24 株式会社日立製作所 映像表示装置
JP2006072555A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Secom Co Ltd 生体情報画像補正装置
JP5550149B2 (ja) * 2011-02-18 2014-07-16 シャープ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09114974A (ja) 1997-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7602949B2 (en) Method and system for enhancing portrait images that are processed in a batch mode
US9639965B2 (en) Adjusting color attribute of an image in a non-uniform way
DE10319094B4 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Zuordnen einer Bildverbesserung zu einer Farbe
JP2001126075A (ja) 画像処理方法および装置並びに記録媒体
EP1445731A2 (en) Image processing method, image processing apparatus and image processing program
JPH11150656A (ja) 画像処理方法および装置、並びにその処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体
JP4712635B2 (ja) データ補正方法および装置並びにプログラム
JP2012516076A (ja) 画像処理
US20120002897A1 (en) Image processing apparatus, method and recording medium
JP2001209802A (ja) 顔抽出方法および装置並びに記録媒体
JP3736219B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP3505017B2 (ja) 画像処理における輪郭強調又は平滑化の自動化方法
JP2004240622A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2004234069A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、及びプログラム
JP4884118B2 (ja) データ補正方法および装置並びにプログラム
JP3557115B2 (ja) 画像フィルタの決定方法および装置、並びに、その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体
JP2003248825A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、画像処理プログラム、記憶媒体
JP2004242068A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2000285232A5 (ja)
JP3749533B2 (ja) 画像処理における輪郭強調又は平滑化の自動化方法
JP2005094452A (ja) 画像処理方法、画像処理システムおよび画像処理プログラム
JP2004356796A (ja) 画像処理装置
JPH11205616A (ja) 画像評価方法、及びその装置
JP2896311B2 (ja) カラー画像のマスク作成方法
JP2000101862A (ja) 画質調整装置及び画質調整方法並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20001024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20030729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20030929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees