JP3498307B2 - 塩化鉄水溶液の精製方法及び塩化鉄水溶液 - Google Patents

塩化鉄水溶液の精製方法及び塩化鉄水溶液

Info

Publication number
JP3498307B2
JP3498307B2 JP2000376086A JP2000376086A JP3498307B2 JP 3498307 B2 JP3498307 B2 JP 3498307B2 JP 2000376086 A JP2000376086 A JP 2000376086A JP 2000376086 A JP2000376086 A JP 2000376086A JP 3498307 B2 JP3498307 B2 JP 3498307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ions
iron
aqueous solution
solution
cobalt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000376086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002155383A (ja
Inventor
泰志 土屋
詩路士 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsurumi Soda Co Ltd
Original Assignee
Tsurumi Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsurumi Soda Co Ltd filed Critical Tsurumi Soda Co Ltd
Priority to JP2000376086A priority Critical patent/JP3498307B2/ja
Publication of JP2002155383A publication Critical patent/JP2002155383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3498307B2 publication Critical patent/JP3498307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、染料の還元剤
(塩化第一鉄)、有機合成における酸化剤や縮合剤さら
には、媒染剤や止血剤(塩化第二鉄)などに広く使用さ
れている塩化鉄水溶液、特に、電子部品として使用され
るリードフレームやテレビジョンのシャドウマスクをエ
ッチングするために用いられたエッチング用塩化第二鉄
水溶液、もしくは塩化第二鉄が還元されて得られる塩化
第一鉄水溶液などの塩化鉄水溶液の精製と、この精製に
よって得られる塩化鉄水溶液に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子部品としてのリードフレームや、テ
レビジョンのシャドウマスクなどは、36ニッケルー6
4鉄などのいわゆるインバー材や、42アロイ(鉄58
%、ニッケル42%)、52アロイ(鉄48〜50%、
ニッケル50〜52%)などのアロイ材を、塩化第二鉄
水溶液を用いたエッチングにより製造している。
【0003】エッチングに用いられた塩化第二鉄水溶液
は、エッチングにより、インバー材やアロイ材中のニッ
ケルなどの重金属を溶解し、エッチングの回数が増加す
るに従い、ニッケルイオンなどの重金属が液中に蓄積し
ていき、エッチング能力が低下してしまうものである。
【0004】特に、最近の微細で精度の良いエッチング
加工が要求される際には、塩化第二鉄水溶液のニッケル
イオンなどの重金属の蓄積、さらには塩化第二鉄の還元
による塩化第一鉄の増加などによるエッチング能力の低
下は、避けなければならない大きな問題である。
【0005】そこで、ニッケルイオンの蓄積によって、
エッチング能力の低下した塩化第二鉄水溶液を、引き続
きエッチング加工に利用するために、液中のニッケルイ
オンを除去し精製する方法が種々提案されている。
【0006】例えば、特開昭59−250764号公報
においては、加熱濃縮強酸性下に塩化ニッケルとして晶
析除去する方法が、また、特開昭59−190367号
公報では、ジメチルグリオキシムなどのグリオキシム類
の添加によって、ニッケルグリオキシムとして沈殿除去
する方法が、また、特開昭59−121123号公報で
は、塊状の金属鉄を添加し除去する方法が、さらに特開
昭62−191428号公報、特開平3−253584
号公報、特開平5−85740号公報などでは、鉄粉を
添加して除去する方法が提案されている。
【0007】一方、最近、耐熱膨張性に優れるウルトラ
インバーやスーパーインバーが、リードフレームやテレ
ビジョンのシャドウマスクの原料として検討され始め、
これらのウルトラインバーやスーパーインバーは、コバ
ルトを含有するもので、これらを原料とするエッチング
加工を行った塩化第二鉄水溶液中には、コバルトイオン
が溶解し蓄積されている。
【0008】かかる塩化第二鉄水溶液中のコバルトイオ
ンは、塩化第二鉄水溶液のエッチング能力の低下という
面では、含有濃度が低いため、ニッケルイオン程の問題
をもたらさないが、塩化第一鉄及び塩化第二鉄は前記し
たように、各種用途に幅広く使用されので、使用される
用途においては、コバルトイオンの存在は大きな問題と
なる。
【0009】特に、磁性酸化鉄向けの塩化鉄水溶液で
は、コバルトイオンの存在は嫌われ、エッチング加工向
けの塩化第二鉄水溶液のコバルトイオンだけでなく、各
種用途における塩化鉄水溶液のコバルトイオンの除去も
強く求められ、それらイオンの許容量は、用途によって
は、ニッケルイオンは50ppm以下、さらには10p
pm以下、コバルトイオンは20ppm以下、さらには
10ppm以下という厳しいものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】発明者等は、塩化鉄水
溶液中のコバルトイオン、特にエッチング加工に用いら
れたエッチング加工廃液である塩化第二鉄水溶液、又は
その還元物である塩化第一鉄水溶液中のコバルトイオン
の除去を、ニッケルの場合と同様に鉄粉を使用して行っ
てみたが、塩化第二鉄水溶液中のコバルトイオンは、鉄
粉単独の添加によっては殆ど除去することができなかっ
た。
【0011】そこで、鉄粉による方法を含め種々の方法
でコバルトイオンを除去できないか検討を行い、ニッケ
ルイオンの存在下に塩化鉄水溶液に金属鉄を加えること
により、コバルトイオンを析出させることができること
を見出し、先に、一つの提案を行った。
【0012】発明者等が提案した、ニッケルイオン併用
法は、コバルトイオンを効率的に析出させることができ
るが、上記したような厳しいコバルトイオンの許容量が
課せられる場合には、使用するニッケルイオンの量や鉄
粉の量も多くなり、必ずしも最適なものとは云えないも
のとは言い得なかった。
【0013】そのため、発明者等は、さらに、塩化鉄水
溶液中のコバルトイオンを含む各種金属イオンを除去す
る方法について検討を行った結果、塩化鉄水溶液中のコ
バルトイオやニッケルイオンなどの金属イオンは、金属
鉄が共存する酸性領域下で、硫化物、特に硫化水素や硫
化アンモニウムと反応し、溶液中で沈殿物を形成するた
め、効率的に除去することが可能であることを見出し、
この発明を完成したのである。
【0014】この発明は、エッチング処理などによって
水溶液中に増加したコバルトイオンやニッケルイオンを
含む各種金属イオンを、前記知見に基づき、簡単かつ容
易な手段で除去して再生することのできる塩化鉄水溶液
の精製方法と、この精製方法によって得られるエッチン
グ能力の高い塩化鉄水溶液を提供せんとすることを目的
とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、この発明の請求項1に記載の発明は、酸性領域下に
硫化物を用いて、溶液中の金属イオンを金属鉄の共存下
に除去することを特徴とする塩化鉄水溶液の精製方法で
ある。
【0016】また、この発明の請求項4に記載の発明
は、溶液中に金属鉄を添加してpHを調整し、金属イオ
ンを部分的に析出させた後、金属鉄の共存下に硫化物を
添加し、残存する金属イオンを除去することを特徴とす
る塩化鉄水溶液の精製方法である。
【0017】また、この発明の請求項7に記載の発明
は、前記塩化鉄水溶液の精製方法で精製されたことを特
徴とする塩化鉄水溶液である。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、この発明の塩化鉄水溶液の
精製方法及び塩化鉄水溶液について、より具体的に説明
する。
【0019】<塩化鉄水溶液> この発明で精製される塩化鉄水溶液としては、コバルト
イオンやニッケルイオンなどの各種金属イオンを不純物
として含み、当該コバルトイオンやニッケルイオンなど
の各種金属イオンの析出除去が望まれるものであれば、
どのような塩化鉄水溶液、すなわち、塩化第一鉄水溶液
や塩化第二鉄水溶液でもよいが、主として電子部品とし
てのリードフレームや、テレビジョンのシャドウマスク
などのエッチング加工に用いられた、エッチング廃液で
ある塩化第二鉄水溶液、及びその還元物である塩化第一
鉄水溶液の精製に、この発明を良好に適用することがで
きる。
【0020】なお、塩化第二鉄水溶液中の塩化第二鉄
は、容易に還元されて、塩化第一鉄になるので、この発
明において、鉄粉により金属イオンを析出する方法を採
用する時には、塩化第二鉄は、塩化第一鉄に変化してい
るので、実質的には、エッチング廃液である塩化第二鉄
水溶液中の金属イオンの析出、すなわち、塩化第二鉄水
溶液の精製は、塩化第一鉄溶液中の金属イオンの析出と
実質的に同一の反応を経由して行われるものである。
【0021】したがって、後記のように、この発明で塩
化第二鉄水溶液を精製する場合においても、溶液中の塩
化第二鉄を塩化第一鉄に変化させてイオンを除去するも
のであり、最終的に精製された塩化第二鉄水溶液を得る
ためには、塩化第一鉄を塩素により酸化(塩素化)して
塩化第二鉄にする必要がある。
【0022】<金属イオン> 塩化鉄水溶液中の除去し得るコバルトイオンや、その他
の金属イオンの量については格別の制限はなく、例え
ば、ウルトラインバーやスーパーインバーを、エッチン
グ加工したエッチング廃液である塩化第二鉄水溶液中に
は、通常1000〜2000ppmのコバルトイオンと
10000ppm程度のニッケルイオンが存在している
が、これらの量のコバルトイオンやニッケルイオン、さ
らには数100ppm、数1000ppmという量のコ
バルトイオンの析出除去も、この発明により容易に行う
ことができる。
【0023】<硫化物> 金属イオンの析出除去に用いられる硫化物としては、塩
化鉄水溶液、特にpHが1以上の塩化鉄水溶液中で、硫
化物イオンを形成するものであれば、格別な制限もな
く、この発明に適用することができるが、具体的な化合
物としては、硫化水素、硫化アンモニウムや、硫化ナト
リウム、硫化カリウム、硫化水素ナトリウム等のアルカ
リ金属の硫化物、硫化バリウム等のアルカリ土類金属の
硫化物などが挙げられる。
【0024】これらの化合物のなかでは、塩化鉄水溶液
中のコバルトイオンやニッケルイオンの析出能力により
優れている硫化水素や硫化アンモニウムが好ましく、特
に好ましいものは硫化水素で、この発明に用いられる硫
化水素としては、不純物の少ないものであれば使用に制
限はなく、工業用硫化水素が問題なく使用できる。ま
た、硫化バリウムも、ニッケルイオンとコバルトイオン
の析出に用いた後のバリウムイオンが、硫酸により、容
易に硫酸バリウムとして析出が可能であるため使用が好
ましいものである。
【0025】金属イオンの析出除去に用いられる硫化物
の量としては、塩化鉄水溶液中のコバルトイオンを含
む、不純物として存在するニッケルイオンなどの金属イ
オンの種類や存在量により変化するので、実験により確
認する必要があるが、硫化水素に関しては、発明者等が
行った5L規模の試験において、圧力0.2MPaの硫
化水素を50〜200ml/min、塩化鉄水溶液に加
えることにより、金属イオンを問題のない量まで除去す
ることができた。
【0026】<金属鉄による析出> この発明において、硫化水素により金属イオンを析出さ
せる時、特にニッケルイオンが存在する時は、金属イオ
ンの析出を、従来と同様に、まず、金属鉄で行うことが
良く、特にニッケルイオンとコバルトイオンが共存して
いるときは、コバルトイオンの一部が、ニッケルイオン
とともに析出するので好ましい方法である。
【0027】さらに、金属鉄は、後述するように、金属
イオンの析出のためばかりでなく、塩化鉄水溶液中の金
属イオンを硫化水素により析出させる際の、塩化鉄水溶
液のpH調整剤としての機能も有するうえ、硫化物に併
用されることにより、ニッケルイオンやコバルトイオン
の析出を促進する機能を、効果的に発揮するものであ
る。また、金属鉄の使用には、硫化物を添加した塩化鉄
水溶液中に残存し余剰・不要となった硫化物イオンの低
減という効果も期待されるものである。
【0028】コバルトイオンを、ニッケルイオン共存下
に金属鉄で析出させる際は、ニッケルイオンの析出速度
がコバルトイオンの析出速度より大きいため、ニッケル
イオンの量がコバルトイオンの存在量より多いことが望
ましく、例えば、コバルトイオンが200〜2000p
pm程度である場合、10000ppm程度共存するの
が良く、具体的には、目標とするコバルトイオンの濃
度、析出時間などから、求められる。
【0029】コバルトイオンの析出のために、ニッケル
イオンを塩化鉄水溶液に添加する際は、単にニッケル塩
を加えることでよいが、塩化鉄水溶液中に塩化第二鉄が
存在する場合は、金属ニッケルを加えることでもよく、
金属ニッケルは塩化第二鉄と反応してニッケルイオンを
生じるので、コバルトイオンの析出に利用できる。
【0030】ニッケルイオンを用いてコバルトイオンを
析出させる際、ニッケルイオンをコバルトイオンより多
く共存させていても、ニッケルイオンの析出速度が大き
いため、一定時間後には、液中のニッケルイオンの量が
少なくなり、コバルトイオンの析出が殆ど停止してしま
う状態に至ることがあるので、さらにコバルトイオンの
析出を望むときは、ニッケルイオンを追加して添加し、
必要に応じて金属鉄をさらに添加することにより、コバ
ルトイオンを所望の量(濃度)に低下するまで析出させ
ることができる。
【0031】<金属鉄> コバルトイオンの析出の際に、併用される金属鉄として
は、従来、ニッケルイオンの析出に用いられているもの
が同様に用いられ、塊状の鉄、鉄片より還元鉄粉などの
鉄粉が好ましい。また、本発明において、金属鉄として
は純粋な鉄のみでなく、酸化鉄なども、脱ニッケルイオ
ン能には劣るが、金属鉄として部分的に代替可能であ
る。
【0032】鉄粉としては、比表面積が0.1〜7m
/gの多孔質のものが好ましく、粒度で云えば100メ
ッシュ以上のものが好ましく、より好ましくは150〜
350メッシュの範囲にあるもので、かかる鉄粉を使用
することにより、適正な速度でニッケルイオンや共存す
るコバルトイオンを析出させることができる。
【0033】金属鉄の添加量は、ニッケルイオンやコバ
ルトイオンの濃度、析出速度などを考慮して定めればよ
いが、一般的な添加量としては、金属イオンに対して1
当量以上であり、好ましくは3〜7当量であって、1当
量未満では、金属イオンの析出が不十分になり、7当量
以上では析出に寄与しないものがあり、最終的には、鉄
粉は濾過により排除されるため、コスト面でも資源的に
も好ましいものではない。
【0034】<析出条件> 金属イオンを析出させる際の塩化鉄水溶液としては、p
H1.5〜4.5の酸性領域の水溶液であることが好ま
しく、この範囲の酸性領域にある塩化鉄水溶液から最も
効果的にコバルトイオンや、その他の重金属イオン、例
えばニッケルイオンも析出させることができる。
【0035】塩化鉄水溶液のpHを1.5〜4.5の範
囲に調整するには、苛性ソーダなどの一般的な水酸化ア
ルカリを使用してもよいが、アルカリ金属が不純物とし
て問題になるときは、金属鉄を用いるのが好ましい。
【0036】金属イオンの析出は、窒素雰囲気下でも空
気雰囲気下でもよく、温度としては常温から温度100
℃の範囲で行えるが、好ましい温度範囲は温度40〜9
0℃である。
【0037】析出時間としては、析出温度が温度60℃
であれば1時間以上、通常2〜10時間とするのが、管
理する上で好ましい。
【0038】コバルトイオンを含め金属イオンは硫化物
として析出するので、それらを濾過することにより溶液
から分離される。金属鉄を用いて、溶液中の金属イオン
を分離除去する際、溶液中の塩化鉄が塩化第二鉄であっ
たとしても、塩化第二鉄は還元されて塩化第一鉄に変化
しているため、液中に塩素を吹き込み、塩素化(酸化)
して塩化第二鉄に戻す処置がとられ、精製された塩化第
二鉄溶液とし、再度エッチング加工などに用いられる。
【0039】
【作用】塩化鉄溶液中に不純物として存在するコバルト
イオンは、従来、同様の不純物としてのニッケルイオン
の除去に採用されていた方法、例えば、鉄粉の単独添加
などでは殆ど除去することができないが、硫化物、特に
硫化水素を、金属鉄の共存下に加えることにより、酸性
状態では沈殿物を形成しないとされていた硫化物を、塩
化鉄の水溶液が酸性であるにも係わらず形成し、塩化鉄
溶液からの分離・除去を効果的に行えるという特異的な
作用が奏される。
【0040】また、この発明によれば、ニッケルイオン
などの他の金属イオンも同時に除去され、コバルトイオ
ンを含め各種金属イオンが不純物として存在する塩化鉄
溶液の精製が極めて容易に行えるのである。
【0041】
【実施例】以下、実施例に基づいて、この発明をより詳
細に説明する。
【0042】<実施例1> 工業用35%塩化第一鉄溶液に、コバルトイオン濃度が
約800ppmになるように試薬のCoCl・6H
Oを加え、さらに鉄粉と少量の水を加えて、pHが4.
0の試験用塩化第一鉄溶液を調整した。試験液を温度6
0℃に維持し、攪拌しながら、硫化水素ガスを流量11
0ml/minで吹き込み120分間反応させた。反応
終了後のpHは1.5であった。反応開始後60分およ
び反応終了後に、試験液を少量分取し、ろ紙を用いて固
液分離した。液側のコバルトイオン濃度を分析したとこ
ろ、60分後で1.7ppm、終了後で1.6ppmま
で低下していた。
【0043】<実施例2> 工業用35%塩化第一鉄溶液に、コバルトイオン濃度が
約100ppmになる様に試薬のCoCl・6H
を加え、さらに鉄粉を表1に示される濃度まで加え試験
用塩化第一鉄溶液を調整した。試験液を温度70℃に維
持し、攪拌しながら、硫化水素ガスを0.2MPa、流
量30ml/minで吹き込み60分間反応させた。反
応終了後のコバルトイオン濃度と硫黄濃度を分析して結
果を表1に示した。
【0044】
【表1】
【0045】<実施例3> 工業用35%塩化第一鉄溶液に、試薬のNiCl・6
Oと、CoCl・6HOを加えて、ニッケルイ
オン濃度約10000ppm、コバルトイオン濃度約1
600ppmになるように試験用塩化第一鉄溶液を調整
した。試験液温を温度70℃に設定し、攪拌しながら、
ニッケルとコバルトの総モル数に対し、3当量の鉄粉
(平均粒度150メッシュオン、比表面積0.16m2
/g)を3回(開始時、2時間後、4時間後)に分割し
て添加し、480分反応させた。この反応液に、硫化水
素ガスを0.2MPa、流量100ml/minで1時
間吹き込み、液中のニッケル、コバルト、鉄及び硫化物
イオンの濃度の変化を測定した。測定した結果を表2に
示した。
【0046】
【表2】
【0047】<実施例4、比較例1> 工業用35%塩化第一鉄溶液に、試薬のNiCl・6
Oと、CoCl・6HOを加えて、ニッケルイ
オン濃度とコバルトイオン濃度がそれぞれ約50ppm
になるように試験用塩化第一鉄溶液を調整した。試験液
に鉄粉を加えて、pHを2.5とした後、試験液を二分
し、一方の試験液はろ過により鉄粉を除去した(比較例
1)。両方の試験液の温度を70℃とし、硫化アンモニ
ウム水溶液(硫黄含量6%)を50ppmとしたニッケ
ルイオンとコバルトイオンの3倍モル添加し4時間反応
させた。試験液中のニッケル、コバルト及び硫化物イオ
ンの濃度並びにpHの変化を測定した。測定した結果
を、表3(実施例4:鉄粉をろ過しなかった場合)、表
4(比較例1:鉄粉をろ過した場合)に示した。
【0048】
【表3】
【0049】
【表4】
【0050】<実施例5> 工業用35%塩化第一鉄溶液に、試薬のNiCl・6
Oと、CoCl・6HOを加えて、ニッケルイ
オン濃度とコバルトイオン濃度がそれぞれ約50ppm
になるように試験用塩化第一鉄溶液を調整した。試験液
を温度60℃にして鉄粉を投入し、pHが2.5以上に
なるまで攪拌した。つぎに、硫化バリウム(白色粉末)
をニッケルとコバルトに対して3当量投入し、4時間攪
拌反応させた。試験液中のニッケル、コバルト、硫化物
イオン及びバリウムイオンの濃度の変化を測定した結果
を表5に示す。なお、バリウムイオンは、硫酸の添加に
より除去可能である。
【0051】
【表5】
【0052】<比較例2> 工業用35%塩化第一鉄溶液に、試薬のCoCl・6
Oを加えて、コバルトイオン濃度約1600ppm
になるように、試験用塩化第一鉄溶液を調整した。調整
した溶液を温度70℃に設定し、攪拌しながら、コバル
トに対し、55当量の鉄粉(平均粒度150メッシュオ
ン、比表面積0.16m2/g)を3回(開始時、2時
間後、4時間後)に分割して添加し、コバルトイオン濃
度の変化を測定した。測定した結果を表6に示した。
【0053】<比較例3> 工業用35%塩化第一鉄溶液に、試薬のNiCl・6
Oと、CoCl・6HOを加えて、ニッケルイ
オン濃度約10000ppm、コバルトイオン濃度約1
600ppmになるように試験用塩化第一鉄溶液を調整
した。液温を温度70℃に設定し、攪拌しながら、ニッ
ケル及びコバルトに対し、比較例1と同量の5当量の鉄
粉(平均粒度150メッシュオン、比表面積0.16m
2/g)を3回(開始時、2時間後、4時間後)に分割
して添加し、ニッケル及びコルトイオン濃度の変化を測
定した。測定した結果を表6に示した。
【0054】
【表6】
【0055】実施例及び比較例の結果から明らかなよう
に、実質的に塩化鉄溶液からコバルトイオンの除去は、
金属鉄のみでは殆ど行えず、硫化物、特に硫化水素を加
え併用することによって、初めて、コバルトイオンの除
去が効果的に行え、また、同時にニッケルイオンも除去
できるのである。
【0056】また、本発明者等が先に提案したように、
ニッケルイオンが共存していると、鉄粉の添加によっ
て、コバルトイオンを除去することが可能であるが、コ
バルトイオンの量を少なくするためには、析出速度の速
く、濃度が速やかに低下してしまう、ニッケルイオンの
追添加や鉄粉の添加が必要であり、望ましい方法とは、
必ずしも云えないものである。
【0057】なお、コバルトイオンの除去の際、既に、
ニッケルイオンも塩化鉄溶液中に存在するのであれば、
前記のように金属鉄の添加により、ニッケルイオンと一
緒にコバルトイオンも析出するが、金属鉄と硫化水素を
併用すれば、コバルトイオンやニッケルイオンの析出除
去がより効果的に行われるのである。
【0058】さらに、金属鉄は、金属イオンの析出のた
めばかりでなく、塩化鉄水溶液中の金属イオンを硫化水
素により析出させる際の、塩化鉄水溶液のpH調整剤と
しての機能も有するうえ、硫化物に併用されることによ
り、ニッケルイオンやコバルトイオンの析出を促進する
機能を有するとともに、硫化物を添加した塩化鉄水溶液
中に残存し余剰・不要となった硫化物イオンを低減する
ものでもある。
【0059】
【発明の効果】この発明の塩化鉄水溶液の精製方法によ
れば、ウルトラインバーやスーパーインバーのエッチン
グ加工によって、エッチング能力が低下した塩化第二鉄
水溶液又はその廃液中に含まれるコバルトイオンや重金
属イオンを効果的に除去でき、再度、当該塩化第二鉄水
溶液をエッチング液として使用することを可能にするこ
とができ、省資源的にも優れた効果を発揮するものであ
る。
【0060】この発明の塩化鉄水溶液は、エッチング能
力が低下した塩化第二鉄水溶液又はその廃液から容易に
得ることができ、しかも再利用が可能な点で省資源的に
も優れた効果を発揮するものである。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−121123(JP,A) 特開 平6−25771(JP,A) 特開 平6−240475(JP,A) 特開 昭54−158342(JP,A) 特開2000−199086(JP,A) 特公 平7−5323(JP,B2) 特表 平11−502566(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C23F 1/46 C01G 49/10 C02F 1/62 C02F 1/70

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸性領域下に硫化物を用い、溶液中の金属
    イオンを金属鉄の共存下に除去することを特徴とする塩
    化鉄水溶液の精製方法。
  2. 【請求項2】前記除去される金属イオンが、 ニッケル又はコバルトイオンであることを特徴とする請
    求項1に記載の塩化鉄水溶液の精製方法。
  3. 【請求項3】前記酸性領域は、 pH1.5〜4.5の領域であることを特徴とする請求
    項1又は2に記載の塩化鉄水溶液の精製方法。
  4. 【請求項4】溶液中に金属鉄を添加してpHを調整し、 金属イオンを部分的に析出させた後、 金属鉄の共存下に硫化物を添加し、残存する金属イオン
    を除去することを特徴とする塩化鉄水溶液の精製方法。
  5. 【請求項5】前記前記硫化物は、 硫化水素、硫化アンモニウム又は硫化バリウムであるこ
    とを特徴とする請求項4に記載の塩化鉄水溶液の精製方
    法。
  6. 【請求項6】前記塩化鉄水溶液が、 エッチング廃液であることを特徴とする請求項15の
    いずれかに記載の塩化鉄水溶液の精製方法。
  7. 【請求項7】請求項1〜のいずれかに記載の塩化鉄水
    溶液の精製方法で精製されたことを特徴とする塩化鉄水
    溶液。
JP2000376086A 2000-09-07 2000-12-11 塩化鉄水溶液の精製方法及び塩化鉄水溶液 Expired - Lifetime JP3498307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000376086A JP3498307B2 (ja) 2000-09-07 2000-12-11 塩化鉄水溶液の精製方法及び塩化鉄水溶液

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000272217 2000-09-07
JP2000-272217 2000-09-07
JP2000376086A JP3498307B2 (ja) 2000-09-07 2000-12-11 塩化鉄水溶液の精製方法及び塩化鉄水溶液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002155383A JP2002155383A (ja) 2002-05-31
JP3498307B2 true JP3498307B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=26599484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000376086A Expired - Lifetime JP3498307B2 (ja) 2000-09-07 2000-12-11 塩化鉄水溶液の精製方法及び塩化鉄水溶液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3498307B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002155383A (ja) 2002-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2562989C1 (ru) Способ приготовления оксида ванадия
US9751783B2 (en) Method for a treatment for wastewater containing aluminum, magnesium, and manganese
US4348224A (en) Method for producing cobalt metal powder
JP5636142B2 (ja) 高純度パラタングステン酸アンモニウムの製造方法
USH1852H (en) Waste treatment of metal plating solutions
JP3498307B2 (ja) 塩化鉄水溶液の精製方法及び塩化鉄水溶液
JP7057738B2 (ja) 硫化銅粉末の製造方法、および硫化銅粉末
JP2006219688A (ja) 金属超微粉の精製方法
US20230323509A1 (en) Weak Acid Lixiviants for Recovery of Alkaline Earth Metals
JP2994405B2 (ja) 水酸化アルカリの精製法
JP3906456B2 (ja) 塩化鉄水溶液の精製方法及び塩化鉄水溶液
JP2006008463A (ja) 硫酸コバルト水溶液の製造方法及び水酸化コバルトの製造方法
JP3939887B2 (ja) 無電解ニッケルめっき液の再生方法
JP3245926B2 (ja) Mn−Znフェライトの製造方法
JP2879691B2 (ja) Siを含む亜鉛含有物の溶解液からのSi除去方法
JP5814720B2 (ja) 銀粉の製造方法
JPH059617A (ja) モリブデン酸化物中のタングステンの除去方法
JP4505952B2 (ja) 高純度塩化第二鉄水溶液の製造法
KR100293197B1 (ko) 산세폐액중의알루미늄성분제거방법
KR100595938B1 (ko) 마그네슘 금속 분체를 이용한 고순도 수산화마그네슘의 제조방법
JPH032233B2 (ja)
US5102633A (en) Method for reducing impurities in hexammine cobalt halide compounds
US5951954A (en) Method for manufacturing clear brine fluids from impure zinc feedstock
JPS6314883A (ja) 塩化第二銅廃液の処理方法
JP5804275B2 (ja) タングステン含有アルカリ溶液の精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3498307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term