JP3497634B2 - カイロ用積層体 - Google Patents

カイロ用積層体

Info

Publication number
JP3497634B2
JP3497634B2 JP26795195A JP26795195A JP3497634B2 JP 3497634 B2 JP3497634 B2 JP 3497634B2 JP 26795195 A JP26795195 A JP 26795195A JP 26795195 A JP26795195 A JP 26795195A JP 3497634 B2 JP3497634 B2 JP 3497634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air permeability
width direction
adhesive
laminating
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26795195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0985868A (ja
Inventor
尚也 山口
敏之 藤井
誉志浩 皆本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kohjin Holdings Co Ltd
Original Assignee
Kohjin Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kohjin Holdings Co Ltd filed Critical Kohjin Holdings Co Ltd
Priority to JP26795195A priority Critical patent/JP3497634B2/ja
Publication of JPH0985868A publication Critical patent/JPH0985868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3497634B2 publication Critical patent/JP3497634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カイロ用積層体に関す
る。より詳しくは、使い捨てカイロ用として、カイロ袋
の片面または両面に用いられる幅方向通気度及びラミ剥
離強度が均一な通気性の積層体に関する。
【0002】
【従来の技術】通気性膜の積層では、部分接着ドライラ
ミ、部分融着の熱ラミ、通気部を設けた接着性シートを
利用して接着する方法が行われている。これらは、通常
全面を均一に接着する様に加工を行っている。しかし、
幅方向に通気度が異なる多孔質膜、特に一軸延伸多孔質
膜を用いて積層を行う場合、従来の方法では、積層体の
幅方向の位置によって通気度が異なり、そのために使用
する積層体の部位によって製品の性能、つまりカイロの
発熱温度が異なるという問題を有していた。また、同時
に積層の仕方によっては、カイロ加工時に製品表面にシ
ワが発生し、外観を損ねるという問題を有していた。本
発明者等は、これらの問題点を解決する手段として、幅
方向に通気部の面積を変化させると同時に、接着剤の非
塗布部を非連続としたドライラミネーション法を先に提
案(実開平7−21337号)した。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】しかしながら、該提
案により、積層体の部位によらず発熱温度一定であり、
かつ外観の改良を果たす事はできたが、幅方向に接着剤
塗布面積が異なる事により、ラミ剥離強度が、幅方向に
異なるという問題を有し、場合によっては袋強度が低下
するという欠点を有していた。本発明は、かかる問題点
を解決する事を目的としてなされたものである。
【0004】
【問題点を解決するための手段】本発明者等は、上記問
題点を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、積層の際に多
孔質膜の幅方向の通気度状態に合わせた通気部を設け、
各層を特定の通気度範囲とする事に加えて、特定の強度
比を持つ不織布を用い、ドライラミ時の接着剤塗布パタ
ーンを規定する事によって上記問題点が解決される事を
見い出し、本発明を完成するに至った。
【0005】即ち、本発明は、幅方向に通気度が異なる
多孔質膜(A)と、最大通気度が(A)の最小通気度の
10分の1以下でありかつ破断時の(流れ方向(以下、
MDと略称する。))/(流れ方向とフィルムの厚み方
向に直角な方向(以下、TDと略称する。))の強度比
が2倍以上である不織布(B)を複合する際に、接着剤
の非塗布部が非連続である正格子のパターンを有し、
(A)及び(B)の幅方向に該正格子の縦線幅を変化さ
せる事によって通気部面積を変化させたドライラミネー
ション法により積層を行った、幅方向に通気均一性が良
好かつラミ剥離強度の均一性が良好なカイロ用積層体を
提供するものである。なお、本発明でいう幅方向とは、
積層加工時の流れ方向及び厚み方向と直角の方向を指
す。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
用いられる幅方向に通気性が異なる多孔質膜(A)と
は、幅方向の通気度が、幅方向の場所毎に同じ傾向を持
つもの、つまり幅方向位置での通気度の関係が一定であ
れば良く、例としては、熱可塑性樹脂に微粒子を分散さ
せたシートを、流れ方向に一軸延伸したものが挙げられ
る。特に一軸延伸の場合は、ネックインによりフィルム
端部の開口状態が著しく悪化し、この影響でフィルム幅
方向に通気度の勾配ができやすい。
【0007】本発明に用いられる不織布(B)は最大通
気度が(A)の最小通気度の10分の1以下であり、か
つ破断時のMDとTDの強度比(MD/TD)が2倍以
上である必要がある。(B)にも、通気度のばらつきが
当然存在し得るが、(B)の最大通気度が(A)の最小
通気度の10分の1以下であれば、(B)の通気度のば
らつきは、実質上問題とはならない。また、(B)の破
断時の強度比(MD/TD)が2倍以下であると、
(B)の構成繊維の配向が不足し、結果として巾方向の
ラミ強度を均一にする事が困難となる。これは、繊維が
縦方向に配向していないと、正格子塗布パターンの縦線
の接着剤塗布部が(B)を構成する繊維を捕獲する率が
低くなり、結果として正格子の縦線が細くなるに従い、
TDのラミ剥離強度も低くなる事による。
【0008】本発明における積層方法は、(A)と
(B)を必要な機能に応じた接着力で積層でき、且つ積
層体の通気部面積を幅方向に変化させる必要があり、更
に非塗布部セルの大きさも、セルの最大距離を小さくす
る事が望ましいことから、ドライラミネーション法が最
適である。その他の接着法、例えば部分熱融着法、通気
部を設けた接着性シートを利用する方法等は、接着パタ
ーンの制御精度において問題があり、好ましくない。
【0009】ドライラミ時の接着剤塗布パターンは、幅
方向に通気部面積を変化させる事とともに、非塗布部が
非連続である事が必要である。非塗布部が連続である
と、袋加工時の熱収縮による歪が長い距離に渡って伝播
し、外観を著しく損なう。
【0010】通気部面積を変化させる方法としては、接
着剤塗布部の面積比を必要に応じて幅方向に変化させれ
ばよいが、これは接着を塗布する面積が幅方向に変化す
るので、通常は、ラミ剥離強度に強弱が現れ易い。この
問題を回避するためには、上記不織布を用いると同時に
接着剤塗布パターンを正格子にする必要がある。ここで
いう正格子とは、接着剤塗布パターンが直交する縦横線
のみで構成されていて、且つ縦線がMD方向に平行にな
っているものである。また、上記接着剤の非塗布部が非
連続である必要から、当然格子線部が塗布部となる。
【0011】(B)の様に配向した不織布と(A)との
ラミ剥離強度を考えてみると、MD剥離は、その構成繊
維の長さ方向に剥離されるので、ラミ剥離強度が比較的
小さく成りやすく、TD剥離では、繊維がその長さ方向
とは直角の方向へ引っ張られるので、比較的強度が出や
すく、塗布面積を少々少なくしてもラミ強度の低下がほ
とんどない。また、この様な部分接着におけるラミ剥離
強度は、平均の剥離抵抗ではなく、一定範囲内の最大強
度が重要であるから、接着剤塗布部は、剥離方向に平均
的に存在するより部分的に集中して存在する方が大きな
ラミ剥離強度が得られやすい。
【0012】塗布パターンの大きさは任意でも良いが、
ドライラミネーション加工の際に、(A)、(B)の間
に応力の相違が生じた場合に、ラミ浮き等が発生する事
があるので細かいパターンである事が望ましく、非塗布
部の大きさの最大距離を10mm以下、好ましくは5m
m以下にする事が望ましい。
【0013】
【作用】本発明における積層体では、積層する事によっ
て(A)の持つ幅方向の通気度のばらつきを減少させ、
幅方向に均一性良好な通気度を得る事ができると同時
に、接着剤の非塗布部を非連続とする事により、カイロ
加工する工程での袋加工の際にシワが入らず外観良好、
且つこの積層体のどの部分を使用した製品も巾位置によ
るラミ剥離強度の差が小さく均一性良好となる。
【0014】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき詳細に説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。尚、本
実施例における試験方法は以下の方法によった。 1.通気度 JIS P8117(ガーレ通気度;64
5.16mm2 の面積を100mlの空気が通過するの
に要する秒数、単位:sec/100cc) 2.ラミ剥離強度 20℃、65%RH、引張速度10
0mm/分でT型剥離を行った時の、15mm幅当たり
の最大強度 3.破断強度 ASTM D−882 4.最大孔径 電子顕微鏡観察による 5.平均乾燥塗布量 接着剤塗布後の膜を80℃の熱風
で30秒間乾燥した重量(x)と、溶剤で接着剤を溶解
除去後、同じ温度、時間で乾燥した重量(y)、さらに
サンプルの面積(z)から数1を使って求めた。
【0015】
【数1】 (平均乾燥塗布量)=((x)−(y))/(z)
【0016】実施例1 a)多孔質膜(A):最小通気度が5000sec/1
00ccで第1表および図1に示す様な幅方向の通気度
勾配を持ち、最大孔径5μのL−LDPEを主成分とし
た厚みが50μmの多孔質一軸延伸フィルム b)不織布(B):最大通気度が2sec/100c
c、坪量が40g/m2である、ナイロン系不織布。こ
のMDおよびTDの引張破断強度は、3.36kg/1
5mm幅および1.37kg/15mm幅であり、MD
/TDの強度比は、2.45であった。 上記(A)(B)を用い、図5の様な図柄(格子線中心
間距離を縦横とも1.8mm、横線の幅を0.4mm一
定とし、縦線の幅を図5の5〜5’の様に中央部0.5
7から幅方向に変化させる)で、格子線部を塗工部分と
して表2および図2に示したような開口率(非塗工部面
積率)としたグラビアロールを用いて、(A)を塗工側
として通常のポリエステル系接着剤を使用してドライラ
ミネーションにより積層し、図4に示す様な積層体を得
た。この時の中央部での接着剤の平均乾燥塗布量は1.
8g/m2 であった。積層体の通気度を表1および図3
に示した。更に、この積層体のMDおよびTD方向のラ
ミ剥離強度を表5および図7に示した。
【0017】比較例1 多孔質膜(A)、通気性膜(B)ともに実施例1と同じ
ものを用いて、塗工部面積率、図柄を実施例1で使用し
たグラビアロールの中央部と同じとし、幅方向にも通気
部の面積を一定としたグラビアロールを用いて実施例1
と同様にドライラミネーションを行ない積層した。積層
体の通気度を表1および図3に示した。
【0018】
【表1】
【0019】比較例2 グラビアロールのデザインを図6の様な図柄で、円形部
を塗工部分として、この図柄の円形部の中心距離を縦横
とも8mm一定とし、この円形部分の大きさのみを図6
の6〜6’の様に中心部の半径を1.1mmから幅方向
に徐々に小さくする事によって表2および図2に示した
ような開口率(非塗工部面積率)としたグラビアロール
を用いた他は、実施例1と同様に加工した。結果を表3
に示した。また、接着剤厚さ100μmの乳白L−LD
PEフィルム、粘着剤、坪量60g/m2 の離型紙から
なる通常貼るタイプカイロで使用されるとの熱融着を1
70℃、圧力2kg/cm2 、加熱時間1sec、幅1
0mmで行い、外寸135×100mmの四方シール袋
を作成し、外観を比較した。比較結果を表4に示した。
更に、この積層体のMDおよびTD方向のラミ剥離強度
を表5および図7に示した。
【0020】
【表2】
【0021】
【表3】
【0022】
【表4】
【0023】
【表5】
【0024】
【発明の効果】以上説明してきた通り、本発明のカイロ
用積層体は、(A)の幅方向の通気度の相違に見合う様
に、通気部面積を調整して積層するため、積層体として
の幅方向の通気度の相違を、著しく減少させる事が出来
る。また、非塗布部が非連続である正格子のパターンを
有しているため、幅位置におけるラミ剥離強度の均一性
が大幅に改善されるとともに、袋にした場合に外観に問
題が発生することもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1及び比較例1,2に用いた多
孔質膜(A)の幅方向の通気度分布を表したグラフであ
る。
【図2】本発明の実施例1、比較例2で用いたグラビア
ロールの開口部(非塗工部)の面積率をロール幅方向に
示したグラフである。但し、実施例1と比較例2のグラ
ビアロールは、同一ではない。
【図3】本発明の実施例1及び比較例1で作製した積層
体の幅方向の通気度分布を表したグラフである。
【図4】積層体の構成例を示す図である。
【図5】実施例1で使用した接着剤塗工部のパターンを
示す図である。
【図6】比較例2で使用した接着剤塗工部のパターンを
示す図である。
【図7】実施例1および比較例2での幅位置でのラミ剥
離強度を比較した図である。
【符号の説明】
1:通気性膜(B) 2:接着剤塗工部 3:多孔質膜(A) 4:接着剤塗工部(横線) 5、5’:接着剤塗工部(縦線) 6、6’:接着剤塗工部(非連続)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 1/00 - 35/00 A61F 7/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 幅方向に通気度が異なる多孔質膜(A)
    と、最大通気度が(A)の最小通気度の10分の1以下
    であり、かつ破断時の(流れ方向)/(流れ方向とフィ
    ルムの厚み方向に直角な方向)の強度比が2倍以上であ
    る不織布(B)を複合する際に、接着剤の非塗布部が非
    連続である正格子のパターンを有し、(A)及び(B)
    の幅方向に該正格子の縦線幅を変化させる事によって通
    気部面積を変化させたドライラミネーション法により積
    層を行った、幅方向に通気均一性が良好かつラミ剥離強
    度の均一性が良好なカイロ用積層体。
  2. 【請求項2】 (A)の多孔質膜が、流れ方向に一軸延
    伸されたフィルムまたはシートである請求項1記載のカ
    イロ用積層体
JP26795195A 1995-09-22 1995-09-22 カイロ用積層体 Expired - Lifetime JP3497634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26795195A JP3497634B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 カイロ用積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26795195A JP3497634B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 カイロ用積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0985868A JPH0985868A (ja) 1997-03-31
JP3497634B2 true JP3497634B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=17451871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26795195A Expired - Lifetime JP3497634B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 カイロ用積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3497634B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5068938B2 (ja) * 2005-06-01 2012-11-07 旭化成せんい株式会社 通気性積層シート
JP6838930B2 (ja) * 2016-10-25 2021-03-03 株式会社ニトムズ 袋体構成部材、袋体、及び使い捨てカイロ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0985868A (ja) 1997-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2813156B2 (ja) 穿孔不織布及びその製造方法
US20180333933A1 (en) Porous membranes, materials, composites, laminates, textiles and related methods
JP2004507388A (ja) 複合シート材料
JPH11512349A (ja) その場生成層状多孔性構造を有するミクロポーラス膜および方法
JPS60238103A (ja) 分離膜支持体
EP3078704A1 (en) Porous film, water-resistant and moisture-transmitting material, and medical garment and protective garment using water-resistant and moisture-transmitting material
JPH0219783B2 (ja)
JPH0517254B2 (ja)
AU3133297A (en) Method of heat-sealing adhesive bandage and adhesive bandage made by using said method
JP3497634B2 (ja) カイロ用積層体
JPH07505588A (ja) ソフトな伸縮性の復合布帛
JP2006305937A (ja) 複合材料の製造方法および複合材料
JP2588843B2 (ja) 粘着テ−プ
JP2597150Y2 (ja) カイロ用積層体
JP5068938B2 (ja) 通気性積層シート
JP2573680B2 (ja) 多孔性フィルム−繊維複合体およびその製法
JP4119743B2 (ja) 手袋
EP1140490B1 (en) Breathable elastic laminates
JPH0617929U (ja) 複合体
JPH07241349A (ja) 成形マスク及びその製造方法
JPS60187312A (ja) 集塵機用フイルタ−並びにその製造方法
JP4443854B2 (ja) 透湿性エラストマーシート
JP2985005B2 (ja) 平面方向に対して透気性を有する包装材料の製造方法
JPS6253813A (ja) 積層多孔膜の製造方法
JPH05111507A (ja) 医療用粘着テープもしくはシート

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term