JP3497134B2 - 符号分割多重接続通信システムの共通チャンネルダイバシティ結合装置及び方法 - Google Patents

符号分割多重接続通信システムの共通チャンネルダイバシティ結合装置及び方法

Info

Publication number
JP3497134B2
JP3497134B2 JP2000564395A JP2000564395A JP3497134B2 JP 3497134 B2 JP3497134 B2 JP 3497134B2 JP 2000564395 A JP2000564395 A JP 2000564395A JP 2000564395 A JP2000564395 A JP 2000564395A JP 3497134 B2 JP3497134 B2 JP 3497134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
base station
common channel
communication system
multiple access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000564395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002522990A (ja
Inventor
ヒ−チャン・ムーン
ヤン−キー・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2002522990A publication Critical patent/JP2002522990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3497134B2 publication Critical patent/JP3497134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は通信システムのメッ
セージ通信装置及び方法に関するもので、特に符号分割
多重接続通信システムで共通チャンネルを通じてメッセ
ージを通信することができる装置及び方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】一般にTIA/EIA/IS−95通信
システムは、音声呼が設定される前に基地局と移動局と
の間にデータをやりとりするために共通チャンネル(com
mon channel)の基地局では呼出チャンネル(Paging Chan
nel)を使用し、移動局では接近チャンネル(Access Chan
nel)を使用する。まず、基地局から移動局へメッセージ
を伝送する場合、前記基地局は呼出チャンネルを通じて
メッセージを伝送し、接近チャンネルを通じて移動局か
ら応答を受ける。そして、移動局から基地局へメッセー
ジを伝送する場合、前記移動局は接近チャンネルを通じ
てメッセージを伝送し、呼出チャンネルを通じて基地局
から応答を受ける。したがって、前記呼出チャンネルと
接近チャンネルは多数存在でき、呼出チャンネルはウォ
ーシ符号(Walsh Code)により区別され、接近チャンネル
はロングコード(long PN code)により区別される。この
とき、各接近チャンネルに相互に異なるロングコードマ
スクを与えることにより、チャンネル別に異なるロング
コードを割り当てる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図1A及び図1Bは、
IS−95通信システムにおける上記接近チャンネルの
ロングコードの具現とそのときの各チャンネルに割り当
てられるロングコードマスクを示す。移動局は伝送する
メッセージが発生すると、基地局に該当メッセージを伝
送するが、移動局が任意のチャンネルを選択し、適当な
大きさの送信電力を設定してメッセージを送信した後、
基地局からの応答を待つ。このとき、他の移動局が同じ
時間で同じチャンネルを選択する場合、衝突(contentio
n)が発生して基地局は移動局から伝送されたメッセージ
を受信しないこともある。したがって、適正時間で待機
した後にも応答メッセージを受信しないと、前記移動局
は若干大きい送信電力を使用して再びメッセージを送信
し、基地局から伝送される応答メッセージを受信待機す
る。
【0004】逆方向リンクにトラヒックチャンネルが伝
送される場合、二つ以上の基地局が移動局の信号を取っ
て受信することにより、ダイバシティ(Diversity)効果
を有して逆方向リンクの信号をより効率的に受信するこ
とが可能である。従来の接近チャンネルの場合、二つ以
上の基地局が一つの接近チャンネルの信号を取るとして
も、この信号が同じ使用者から受信されたかどうかを区
分することができない。IS−95通信システムの一つ
のセルが多数のセクタに分けられた場合、各セクタ別に
相違する拡散シーケンスを使用する。これは、各セクタ
別に相互異なるPNオフセットを割り当ててなる。この
場合でもそれぞれ異なるセクタのアンテナで一つの接近
チャンネルの信号を取るとしても同じ使用者から伝送さ
れた信号であるかどうかが区分できない。
【0005】図2は、一つの基地局がα、β、γ3つの
セクタに分けられた場合を示すものである。同図を参照
すると、使用者1と使用者2が同時に同じ接近チャンネ
ルR_ACH1にデータを伝送した場合、2つのセクタ
のアンテナで同じ接近チャンネルの信号を受信してもα
セクタのアンテナでは使用者1が伝送した接近チャンネ
ルを、βセクタのアンテナでは使用者2が伝送した接近
チャンネルを取ることができる。この場合、基地局の受
信機で2つのアンテナの信号を結合するようになると、
2つの信号相互間の干渉(interference)により正常的受
信が不可能になる。つまり、これは従来の接近チャネル
に発生可能な衝突現象によりダイバシティ技術を適用す
るのに難しさがあることを意味する。
【0006】
【課題を解決するための手段】したがって、本発明の目
的は、符号分割多重接続通信システムにおいて移動局が
共通チャンネルを通じて伝送した信号を基地局がダイバ
シティ技術を使って結合することができる装置及び方法
を提供する。本発明の他の目的は、符号分割多重接続通
信システムにおいて基地局が移動局の接近チャンネルを
指定し、多数の基地局が前記接近チャネルを受信するこ
とにより接近チャンネルの成功的受信確率を高めること
ができる装置を提供することにある。
【0007】上記の目的を達成するために本発明は、基
地局が一つの基地局内の移動端末に専用化した共通チャ
ンネルを割り当てる過程と、前記基地局が前記基地局と
連結された基地局制御器に前記割り当てられた専用化し
た共通チャンネルと関連する情報を提供する過程と、前
記基地局制御器が前記基地局制御器と連結され、前記基
地局に隣接した少なくともいずれか一つの基地局に前記
情報を提供する過程とからなることを特徴とする符号分
割多重接続通信システムの共通チャンネルダイバシティ
結合方法を提供する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の望ましい実施例を
添付の図面を参照して詳細に説明する。図面の説明にお
いて、同一の部品にはできるだけ同一の符号を使用して
示す。本発明の実施例において、一部時間で使用者固有
の接近チャンネルを割り当ててセクタ化した基地局でセ
クタアンテナ間で接近チャンネルの多重化結合及び相違
する基地局間で接近チャンネルの多重化結合を行うよう
にすることを目的とする。上記のように一部時間で移動
局の接近チャンネルに指定された接近チャンネルを割り
当てることにより接近チャンネルの衝突を避ける構造
は、本願出願人により先出願された特許出願第98−0
3125号と第98−04099号に開示されている。
本発明の実施例においては、上記のように共通チャンネ
ルの衝突防止技法を使用して基地局内のセクタ間または
基地局間の多重化結合をする構造を提案する。本発明の
実施例では、上記共通チャンネルが逆方向リンクの接近
チャンネルと仮定して説明する。
【0009】図3A及び図3Bに、一部時間で接近チャ
ンネルに使用されるチャンネルを指定して衝突を避ける
方法について示す。図3Aの実施例においては、基地局
が移動局にチャンネル識別子を含んでメッセージAを伝
送し、このチャンネル識別子は移動局が基地局と通信す
るのに使用できる接近チャンネルを指定する。移動局は
基地局からチャンネル識別子を含むメッセージAを受信
した後、基地局により指定された接近チャンネルに応答
メッセージBを伝送する。すると、移動局が伝送するメ
ッセージAを受信して基地局が指定した接近チャンネル
にメッセージBを伝送する。チャンネル識別子とは、専
用チャンネルとして使用できる特定接近チャンネルの拡
散符号のID(identification)を意味する。このチャン
ネルは、特定移動局で専用チャンネルあるいは少数の移
動局で準専用(quasi-dedicated)チャンネルとして使用
可能である。ここで、前記拡散符号はロングコード(lon
g code)となることができる。したがって、本発明の実
施例では基地局と特定移動局は逆方向共通チャンネルに
使用する予め定められた移動局の唯一の専用の拡散符号
を生成するように制御するが、このときのチャンネル識
別子の専用拡散符号は移動局固有のESN(Electronic
Serial Number)などを用いて生成されるロングコードマ
スク、またはパブリックロングコードマスク(public lo
ng code mask)、または共通チャンネルを専用として使
用するために指定された特定ロングコードのうちいずれ
か一つとなることができる。本発明においては、前記チ
ャンネル識別子が基地局と移動局が専用として接近チャ
ンネルを使用可能なロングコードIDと仮定する。これ
は応答メッセージBが指定された接近チャンネルに伝送
されるので、移動局が他の移動局との衝突が避けられる
ことである。
【0010】図3Bの実施例では、移動局が接近チャン
ネルの指定を基地局に要求する場合を示す。移動局は共
通接近チャンネルを通じてメッセージフラグ、チャンネ
ル指定要求フラグを含んでいるメッセージを基地局に伝
送する。メッセージフラグは現メッセージの次に続ける
メッセージの有無を示すフラグを意味し、チャンネル指
定要求フラグは移動局が基地局に接近チャンネルを通じ
てメッセージを伝送するときに接近チャンネルの特定チ
ャンネルコードの割り当てを要求するフラグを意味す
る。
【0011】基地局は移動局から送られたメッセージA
の上記チャンネル指定要求フラグなどを受信してチャン
ネル指定をするかどうかを判断し、これに対する応答メ
ッセージBにチャンネル指定フラグ、チャンネル識別子
などを含んで移動局に伝送する。チャンネル指定フラグ
は基地局から移動局のチャンネル指定要求によりチャン
ネルの指定有無を表示するフラグを意味し、チャンネル
識別子は特定移動局が専用チャンネルまたは少数の移動
局が準専用チャンネルとして使用できる接近チャンネル
の加入者拡散符号のIDを意味する。
【0012】すると、上記移動局はメッセージBに含ま
れたチャンネル指定フラグとチャンネル識別者を受信
し、上記のように基地局で指定した接近チャンネルに以
後のメッセージCを伝送する。このように指定された接
近チャンネルにデータを伝送することにより、移動局が
伝送するメッセージCは衝突が避けられる。図4は、本
発明の実施例による移動局が接近チャンネルを通じてメ
ッセージを送信する構造を示すものである。また、同図
は本発明の実施例による移動局が基地局から出力される
メッセージを受信して分析した後、チャンネルを指定す
るための制御メッセージを発生する構造を示すものであ
る。
【0013】同図を参照すれば、受信機411はアンテ
ナを通じて受信される順方向リンクのRF(Radio Frequ
ency)信号を受信して基底帯域信号に変換する。復調器
(demodulator)413は、受信機411から出力される
基底帯域信号を元の信号に復調して出力する。制御器4
21は接近チャンネルを通じて伝送するためのメッセー
ジを発生し、また復調器413から出力される制御メッ
セージのフィールド情報を分析して指定された接近チャ
ンネルのロングコードIDを発生する。
【0014】メモリ423は共通接近チャンネルを指定
するためのロングコード情報を貯蔵している。したがっ
て、制御器421は制御メッセージに前記接近チャンネ
ルを専用として指定するためのロングコードIDが含ま
れていると、該当するロングコードIDを使用するよう
に決定する。しかし、受信された制御メッセージにロン
グコードIDが含まれないと、制御器421はメモリ4
23で貯蔵された共通接近チャンネルのロングコードI
Dを選択してロングコード発生器425に出力する。
【0015】制御器421は、図3Aに示したように、
最初の接近チャンネルを通じてメッセージが移動局に伝
送されたとき、共通接近チャンネルを使用するためにメ
モリ423で貯蔵されたロングコードIDを選択する。
また、制御器421は前記受信された制御メッセージに
ロングコードIDが含まれないときにもメモリ423に
貯蔵されたロングコードIDを使用することができる。
しかし、受信された制御メッセージによりロングコード
IDが指定された場合、制御器421は前記ロングコー
ドIDを常に使用可能である。このロングコード発生器
425は制御器421の制御下で指定された接近チャン
ネルのロングコードを発生する。
【0016】したがって、メモリ423に貯蔵されたロ
ングコードIDは多数の移動局が共通に使用できる共通
接近チャンネルのロングコードとなりうる。制御器42
1から出力されたロングコードIDは特定移動局で専用
チャンネル、または少数の移動局で準専用チャンネルと
して接近チャンネルを使用するためのものである。
【0017】符号、反復、及び直交拡散器(encoding, r
epeating and orthogonal spreading part)431は、
制御器421から出力されるメッセージから接近チャン
ネル信号を符号、反復、インタリービング(interleavin
g)及び直交拡散して出力する。乗算器427及び429
はそれぞれ対応するPNシーケンスPNI及びPNQを
それぞれ入力し、ロングコード発生器425で発生する
ロングコードを共通入力し、二つの入力信号を乗算して
予め直交拡散された接近チャンネルの信号をさらに拡散
するための拡散符号を発生する。PN拡散器433は乗
算器427及び429からそれぞれ出力されるIチャン
ネル及びQチャンネルの拡散コードと、直交拡散または
変調された接近チャンネル信号を乗算する。送信機43
5はPN拡散器433から出力される接近チャンネルの
拡散信号をRF信号に上昇させて出力する。符号、反
復、及び直交拡散器431は接近チャンネル送信機の構
成であり、残りの逆方向リンクのチャンネル送信機の構
成は示されていない。
【0018】基地局制御器(BSC:Base Station Con
troller)は移動局に接近チャンネルとして使用するチャ
ンネルを指定しながらこれを指定されたチャンネルの基
地局に知らせる。また、基地局が移動局の接近チャンネ
ルを指定し、これを基地局制御器に通報し、この基地局
制御器が該当接近チャンネルを復調する他の基地局にこ
れを知らせることができる。基地局は移動局が指定され
た接近チャンネルに伝送する信号を復調しなければなら
ない。数個の基地局は基地局制御器が知らせた移動局の
情報にしたがって移動局の指定接近チャンネルを復調す
る。このとき、移動局の接近チャンネルを復調する基地
局は順方向リンクに該当移動局にメッセージを伝送して
いる基地局の一部あるいはその全体であることもでき
る。
【0019】数個の基地局が復調した移動局の接近チャ
ンネル信号はダイバシティ技術により結合される。これ
は、IS−95通信システムにおけるソフタハンドオフ
(softer handoff)またはソフトハンドオフ時にダイバシ
ティ結合を実施したが、本発明では指定チャンネルに伝
送される接近チャンネルにもダイバシティ結合を拡張さ
せうる。これら基地局がそれぞれ復調した信号は多様な
方法によりダイバシティ結合されることができる。
【0020】図5は、一つの基地局の受信機を示すもの
である。これは一つのセルが多数のセクタに分けられて
おり、基地局は各セクタ毎にそれぞれ対応する指向性ア
ンテナに送受信を行うと仮定する。説明を簡単にするた
めに、移動局の指定された接近チャンネルを復調する基
地局は一つのセルの基地局だけだと仮定した。これは、
IS−95通信システムのトラヒックチャンネルのソフ
タハンドオフ時の逆方向トラヒックチャンネルの信号を
復調する方法と類似する。
【0021】図5に、二つのセクタアンテナから受信さ
れた信号を復調する基地局の受信機構造を示す。この受
信機は、数個のセクタアンテナから受信された信号を復
調する数個のフィンガ(finger)からなっている。探索機
510及び520は各アンテナ501及び506からそ
れぞれ受信される信号の多重経路成分の位置を探索し、
これをそれぞれ対応するフィンガ511−51N及び5
21−52Nに割り当てる役割をする。各アンテナ50
1及び506から出力される信号を受信するフィンガ5
11−51N及び521−52Nは多重経路の成分を復
調し、結合器530はフィンガ511−51Nと521
−52Nの出力をダイバシティ技術を適用して結合す
る。
【0022】図6には、他のセルに位置した基地局は移
動局の指定された接近チャンネルに送信した信号を受信
し、これを結合する構造の実施例を示す。同図には、相
互に異なる2つのセルに位置した基地局が移動局の指定
された接近チャンネルの信号を復調したと仮定した。各
基地局の受信機は図5に示したような受信機の構造を有
する。各基地局は移動局が指定された接近チャンネルに
伝送した信号を復調し、この復調された信号を有線上に
基地局制御器に伝送する。基地局制御器はダイバシティ
結合器を含む。基地局制御器のダイバシティ結合器は各
基地局が有線に伝送した信号を結合することにより、ダ
イバシティ利得が得られる。
【0023】図6のような構造で、各基地局が基地局制
御器に伝送する信号と基地局制御器のダイバシティ結合
器が各基地局が伝送した信号を結合する方法は多様に行
える。この中で、幾つかの実施例を説明する。第1実施
例は、各基地局の受信機は受信された信号で各セクタア
ンテナの多重経路信号を結合した後に復号する。そし
て、基地局受信機は復号した信号の信頼度を計算する。
これは、復号器のデコーディングメートル(decoding me
tric)となり、あるいは受信された信号の信号レベルと
なることもでき、これらを結合した形態となることもで
きる。各基地局は有線上に復号された信号と受信信号の
信頼度を基地局制御器に伝送する。基地局制御器は数個
の基地局で復号した信号を受信して信頼度が一番高い基
地局の復号信号を最終的の受信メッセージと判定する。
【0024】第2実施例は、各基地局の受信機は受信さ
れた信号から各セクタアンテナの多重経路信号を復調
し、ダイバシティ結合を行う。しかし、チャンネル復号
は実施しない。各基地局は受信された信号のシンボルの
信頼度(例えば、結合器の各シンボルの出力)を基地局
制御器に伝送する。基地局制御器のダイバシティ結合器
は各基地局が伝送したシンボルの信頼度をダイバシティ
技術を使用して結合し、その結果をチャンネル復号す
る。このとき、基地局制御器のダイバシティ結合技術で
各シンボルの信頼を合算することができる。チャンネル
復号した信号が最終的に受信したメッセージで出力され
る。
【0025】接近チャンネルが成功的に受信された場
合、基地局は確認(acknowledge)メッセージを順方向リ
ンクのチャンネルを通じて移動局に知らせる。上述した
ように本発明の実施例において、基地局は一部時間の間
に指定された接近チャンネルに伝送する移動局のメッセ
ージを復調し、これをダイバシティ結合することにより
ダイバシティ利得が得られる効果がある。 [図面の簡単な説明]
【図1】 図1Aは、従来の通信システムにおいて逆方
向リンクのロングコード発生器の構造を示す図であり、
図1Bは、ロングコードマスクの実施例を示す図であ
る。
【図2】 符号分割多重接続通信システムにおいて逆方
向リンクの共通チャンネルのダイバシティ結合の問題点
を説明するための図である。
【図3】 本発明の実施例により基地局が移動局の逆方
向共通チャンネルを指定する過程を示す図であり、図3
Bは、移動局のチャンネル指定要求により基地局が移動
局の逆方向共通チャンネルを指定する過程を示す図であ
る。
【図4】 本発明の実施例による通信システムの移動局
の構成を示す図である。
【図5】 本発明の実施例による通信システムの基地局
の受信機の構成を示す図である。
【図6】 本発明の実施例による通信システムにおいて
多数基地局の受信信号をダイバシティ結合する構造を示
す図である。
【符号の説明】
411 受信機 413 復調器 421 制御器 423 メモリ 425 ロングコード発生器 433 PN拡散器 510,520 探索機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−190616(JP,A) 国際公開98/030052(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 7/24 - 7/26 H04Q 7/00 - 7/38

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基地局が一つの基地局内の移動端末に専
    用化した共通チャンネルを割り当てる過程と、 前記基地局が前記基地局と連結された基地局制御器に前
    記割り当てられた専用化した共通チャンネルと関連する
    情報を提供する過程と、 前記基地局制御器が前記基地局制御器と連結され、前記
    基地局に隣接した少なくともいずれか一つの基地局に前
    記情報を提供する過程とからなることを特徴とする符号
    分割多重接続通信システムの共通チャンネルダイバシテ
    ィ結合方法。
  2. 【請求項2】 前記専用化した共通チャンネル情報の提
    供を受ける基地局が、前記移動局で送信する逆方向リン
    クの共通チャンネル信号をダイバシティ結合して復調す
    る過程を更に備える請求項1記載の符号分割多重接続通
    信システムの共通チャンネルダイバシティ結合方法。
  3. 【請求項3】 前記専用化した共通チャンネルが接近チ
    ャンネルである請求項2記載の符号分割多重接続通信シ
    ステムの共通チャンネルダイバシティ結合方法。
  4. 【請求項4】 前記割り当て過程は、専用化した共通チ
    ャンネルを指定するためにチャンネル識別子を使用する
    請求項1記載の符号分割多重接続通信システムの共通チ
    ャンネルダイバシティ結合方法。
  5. 【請求項5】 前記チャンネル識別子が前記移動局のE
    SN(Electronic Serial Number)である請求項4記載の
    符号分割多重接続通信システムの共通チャンネルダイバ
    シティ結合方法。
  6. 【請求項6】 前記チャンネル識別子がパブリックロン
    グコードIDである請求項4記載の符号分割多重接続通
    信システムの共通チャンネルダイバシティ結合方法。
  7. 【請求項7】 前記チャンネル識別子が前記基地局と前
    記移動局との間に予め指定された特定ロングコードID
    である請求項4記載の符号分割多重接続通信システムの
    共通チャンネルダイバシティ結合方法。
  8. 【請求項8】 特定移動局に専用化した共通チャンネル
    を指定するためのチャンネル識別子を送信し、これを基
    地局制御器に送信する第1基地局と、 前記第1基地局から専用化した共通チャンネルの情報を
    受信し、前記第1基地局に隣接した少なくともいずれか
    一つの第2基地局に前記受信された情報を通報する前記
    基地局制御器と、 前記基地局制御器から出力されるチャンネル識別子によ
    り該当する共通チャンネルを指定する前記第2基地局と
    から構成されており、 前記基地局制御器が前記第1基地局及び第2基地局を通
    じて前記特定移動局の送信信号をダイバシティ結合する
    ことを特徴とする符号分割多重接続通信システムの共通
    チャンネルダイバシティ結合装置。
  9. 【請求項9】 前記専用化した共通チャンネルが接近チ
    ャンネルである請求項8記載の符号分割多重接続通信シ
    ステムの共通チャンネルダイバシティ結合装置。
  10. 【請求項10】 前記チャンネル識別子が前記移動局の
    ESNである請求項8記載の符号分割多重接続通信シス
    テムの共通チャンネルダイバシティ結合装置。
  11. 【請求項11】 前記チャンネル識別子がパブリックロ
    ングコードIDである請求項8記載の符号分割多重接続
    通信システムの共通チャンネルダイバシティ結合装置。
  12. 【請求項12】 前記チャンネル識別子が前記第1基地
    局と前記移動局との間に予め指定された特定ロングコー
    ドIDである請求項8記載の符号分割多重接続通信シス
    テムの共通チャンネルダイバシティ結合装置。
  13. 【請求項13】 一つの基地局内の移動端末に専用化し
    た共通チャンネルを割り当てるためのチャンネル識別子
    を送信し、前記チャンネル識別子により隣接した少なく
    とも二つのセクタの共通チャンネルを専用化された共通
    チャンネルに指定する過程と、 隣接した少なくとも二つのセクタの前記専用化した共通
    チャンネルを通じて受信される前記移動端末の信号を結
    合する過程とからなることを特徴とする符号分割多重接
    続通信システムの共通チャンネルダイバシティ結合方
    法。
  14. 【請求項14】 前記専用化した共通チャンネルが接近
    チャンネルである請求項13記載の符号分割多重接続通
    信システムの共通チャンネルダイバシティ結合方法。
  15. 【請求項15】 前記チャンネル識別子が前記移動局の
    ESNである請求項14記載の符号分割多重接続通信シ
    ステムの共通チャンネルダイバシティ結合方法。
  16. 【請求項16】 特定移動局に専用化した共通チャンネ
    ルを指定するためのチャンネル識別子を送信する基地局
    送信機と、 前記チャンネル識別子により該当する専用化されたチャ
    ンネルが指定され、第1セクタのアンテナを通じて受信
    される指定されたチャンネルの信号を受信する第1セク
    タのチャンネル受信機と、 前記チャンネル識別子により該当する専用化されたチャ
    ンネルが指定され、第2セクタのアンテナを通じて受信
    される指定されたチャンネルの信号を受信する第2セク
    タのチャンネル受信機と、 前記第1及び第2セクタチャンネル受信機から出力され
    る前記特定移動局の送信信号をダイバシティ結合する結
    合器とから構成されることを特徴とする符号分割多重接
    続通信システムの共通チャンネルダイバシティ結合装
    置。
  17. 【請求項17】 前記専用化した共通チャンネルが接近
    チャンネルである請求項16記載の符号分割多重接続通
    信システムの共通チャンネルダイバシティ結合装置。
  18. 【請求項18】 前記チャンネル識別子が前記移動局の
    ESNである請求項16記載の符号分割多重接続通信シ
    ステムの共通チャンネルダイバシティ結合装置。
JP2000564395A 1998-08-05 1999-08-05 符号分割多重接続通信システムの共通チャンネルダイバシティ結合装置及び方法 Expired - Lifetime JP3497134B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1998/32353 1998-08-05
KR19980032353 1998-08-05
PCT/KR1999/000436 WO2000008871A2 (en) 1998-08-05 1999-08-05 Device and method for diversity combining signals on common channel in cdma communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002522990A JP2002522990A (ja) 2002-07-23
JP3497134B2 true JP3497134B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=19546807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000564395A Expired - Lifetime JP3497134B2 (ja) 1998-08-05 1999-08-05 符号分割多重接続通信システムの共通チャンネルダイバシティ結合装置及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6714528B1 (ja)
EP (1) EP1034624B1 (ja)
JP (1) JP3497134B2 (ja)
CN (1) CN1112775C (ja)
BR (1) BR9906675A (ja)
DE (1) DE69938288T2 (ja)
RU (1) RU2190937C2 (ja)
WO (1) WO2000008871A2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1473850A3 (en) * 1998-03-23 2006-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for communication via a designated reverse link common channel in a CDMA communication system
KR100429545B1 (ko) * 1999-08-17 2004-04-28 삼성전자주식회사 이동통신 시스템의 스크램블링 부호의 식별자 통신방법
US7295536B2 (en) * 2001-01-04 2007-11-13 Ericsson Inc. Systems and methods for soft handoff and other diversity communication using base stations supporting common radio configurations
JP4634672B2 (ja) * 2001-09-25 2011-02-16 三菱電機株式会社 サイトダイバーシチ送受信装置
CN1765135B (zh) 2003-01-23 2010-12-29 高通股份有限公司 在多址无线通信系统中提供发射分集的方法和装置
US7039429B2 (en) * 2003-05-08 2006-05-02 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for paging a mobile station in a wireless network
JP4116925B2 (ja) 2003-05-13 2008-07-09 松下電器産業株式会社 無線基地局装置、制御局装置、通信端末装置、送信信号生成方法、受信方法及び無線通信システム
KR100547805B1 (ko) * 2003-08-30 2006-01-31 삼성전자주식회사 소프터 핸드오프를 지원하는 이동 통신 시스템에서의 역방향 링크 결합 장치 및 방법
US8868118B2 (en) * 2005-04-08 2014-10-21 Qualcomm Incorporated Multiplexing on the reverse link feedbacks for multiple forward link frequencies
US7570453B2 (en) * 2005-12-07 2009-08-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus reducing data damage from mechanical shock in a hard disk drive
US8254936B2 (en) * 2005-11-23 2012-08-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method, computer program and base station for prediction based allocation of processing resources in a non-serving base station
KR100934656B1 (ko) * 2006-02-06 2009-12-31 엘지전자 주식회사 다중 반송파 시스템에서의 무선 자원 할당 방법
EP2053772A4 (en) * 2006-08-18 2014-09-24 Fujitsu Ltd BASE STATION APPARATUS AND RECEIVING / PROCESSING METHOD IN THIS APPARATUS
US20080139130A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-12 Wen Zhao System and method for initiating communication in a cellular network
JP4666186B2 (ja) * 2008-06-26 2011-04-06 日本電気株式会社 無線通信システム、基地局、チャネル割当方法、プログラム
WO2011028285A2 (en) * 2009-09-01 2011-03-10 Zte (Usa) Inc. Connectionless modes for wireless machine to machine communications in wireless communication networks
US10028165B2 (en) 2009-09-01 2018-07-17 Zte Corporation Reverse link reliability through re-assembling multiple partially decoded connectionless frames in wireless communication networks
KR101659911B1 (ko) * 2010-04-27 2016-09-26 삼성전자주식회사 다중 셀 그룹 내의 서빙 마이크로 기지국, 인접 마이크로 기지국, 매크로 기지국 및 차량 이동 단말의 통신 방법

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5267261A (en) * 1992-03-05 1993-11-30 Qualcomm Incorporated Mobile station assisted soft handoff in a CDMA cellular communications system
GB2268027B (en) * 1992-06-20 1996-08-21 Motorola Inc Trunking radio system with frequency diversity
GB2271246B (en) * 1992-10-03 1997-02-12 Motorola Ltd Sectorized cellular radio base station antenna
FI110043B (fi) * 1993-09-20 2002-11-15 Nokia Corp Menetelmä kanavanvaihdon suorittamiseksi CDMA-solukkoradiojärjestelmässä sekä liikkuva asema
US6094575A (en) * 1993-11-01 2000-07-25 Omnipoint Corporation Communication system and method
DE4343765C2 (de) * 1993-12-21 2003-11-13 Detecon Gmbh Steuerungssystem für die Funkversorgung in einem zellularen, digitalen Mobilkommunikationssystem
FI98332C (fi) * 1994-03-01 1997-05-26 Nokia Telecommunications Oy Tiedonsiirtomenetelmä, tukiasemalaitteisto sekä liikkuva asema
US5832389A (en) * 1994-03-24 1998-11-03 Ericsson Inc. Wideband digitization systems and methods for cellular radiotelephones
US5673259A (en) * 1995-05-17 1997-09-30 Qualcomm Incorporated Random access communications channel for data services
FI98172C (fi) * 1995-05-24 1997-04-25 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä pilottisignaalin lähettämiseksi ja solukkoradiojärjestelmä
FI102132B (fi) * 1995-12-01 1998-10-15 Nokia Mobile Phones Ltd ATM-solun otsikkokenttien käyttö radiovälitteisessä ATM-tiedonsiirross a
FI102447B1 (fi) * 1996-02-06 1998-11-30 Nokia Telecommunications Oy Yhteydenmuodostusmenetelmä, tilaajapäätelaite ja radiojärjestelmä
JP3447897B2 (ja) * 1996-08-20 2003-09-16 松下電器産業株式会社 Cdma無線通信装置
JPH10190616A (ja) 1996-12-20 1998-07-21 Oki Electric Ind Co Ltd ハンドオーバ制御装置
JP3228405B2 (ja) * 1996-12-25 2001-11-12 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 直接拡散cdma伝送方式の受信機
CN1269371C (zh) 1996-12-26 2006-08-09 株式会社Ntt都科摩 转移的方法
US6335922B1 (en) * 1997-02-11 2002-01-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for forward link rate scheduling
US6246878B1 (en) * 1997-11-26 2001-06-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Magnetoresistive device having a highly smooth metal reflective layer

Also Published As

Publication number Publication date
EP1034624A2 (en) 2000-09-13
DE69938288T2 (de) 2009-03-19
WO2000008871A3 (en) 2000-05-11
JP2002522990A (ja) 2002-07-23
EP1034624B1 (en) 2008-03-05
WO2000008871A2 (en) 2000-02-17
DE69938288D1 (de) 2008-04-17
CN1274490A (zh) 2000-11-22
US6714528B1 (en) 2004-03-30
CN1112775C (zh) 2003-06-25
BR9906675A (pt) 2000-12-05
RU2190937C2 (ru) 2002-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3497134B2 (ja) 符号分割多重接続通信システムの共通チャンネルダイバシティ結合装置及び方法
RU2195089C2 (ru) Устройство и способ для передачи сообщения общего канала в системе связи множественного доступа в системах с кодовым уплотнением каналов (cdma)
US6504832B1 (en) Channel assigning device and method using quasi-orthogonal code in a CDMA communication system
US6163533A (en) Random access in a mobile telecommunications system
US6611514B1 (en) Radio communication system
RU2199820C2 (ru) Устройство разнесенной передачи с временной коммутацией и способ управления разнесенной передачей в мобильной системе связи
WO2000022866A1 (en) Implicit resource allocation in a communicaiton system
USRE43384E1 (en) Radio communication system with multiple and simultaneous encoding technique
JP2002518960A (ja) 基地局同期とセクタ識別の高速化を実現するための方法、装置及びシステム
KR20000062179A (ko) 고속 레이턴시를 위해 짧은 랜덤 액세스 채널 프레임들을제공하는 방법 및 장치
US8005047B2 (en) Handover method in code division multiple access communication system and system thereof
KR100374038B1 (ko) 부호분할다중접속 통신시스템의 공용채널 다이버시티 결합장치및 방법
US20030174668A1 (en) Method for controlling access in a radio communications system
JPWO2002054815A1 (ja) 無線基地システム、同期バーストの送信制御方法および送信制御プログラム
JP3332554B2 (ja) 無線通信システム
JP2002026852A (ja) 通信システムにおいて情報を伝送する方法
EP1619922A2 (en) Random access in a mobile telecommunications system
KR20040000669A (ko) 이동 통신망에서의 스마트 안테나 시스템
MXPA99011015A (en) Methods and apparatus for providing short rach frames for fast latency

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3497134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term