JP3495701B2 - コネクタ装置 - Google Patents

コネクタ装置

Info

Publication number
JP3495701B2
JP3495701B2 JP2000388366A JP2000388366A JP3495701B2 JP 3495701 B2 JP3495701 B2 JP 3495701B2 JP 2000388366 A JP2000388366 A JP 2000388366A JP 2000388366 A JP2000388366 A JP 2000388366A JP 3495701 B2 JP3495701 B2 JP 3495701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
holder
piece
locking
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000388366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002190358A (ja
Inventor
弘徳 柳本
信保 池谷
敦 藤崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2000388366A priority Critical patent/JP3495701B2/ja
Publication of JP2002190358A publication Critical patent/JP2002190358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3495701B2 publication Critical patent/JP3495701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、主に自動車の電
装品とワイヤーハーネスとの接続、あるいはモジュール
同士の接続などに用いられるコネクタ装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】 従来、メーター等の電装品を車体に組
み付ける場合には、作業者がワイヤーハーネス側のコネ
クタを手で持ち、これを電装品側のコネクタに嵌合接続
した後、電装品を車体に固定するという手順をとるのが
一般的である。
【0003】 これに対し最近では、電装品の組み付け
作業性を向上させるため、ワイヤーハーネス側のコネク
タを車体の所定位置に取り付けておき、電装品を車体に
組み付ける際に、電装品側のコネクタとワイヤーハーネ
ス側のコネクタとの嵌合を完了させる方法が提案されて
いる。このほか、例えばドアインナーパネルに一方のコ
ネクタを取り付け、ドアトリムに他方のコネクタを取り
付けて、ドアインナーパネルにドアトリムを組み付ける
際に、両コネクタの嵌合を完了させるという方法等も考
えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】 しかし上記のよう
に、一方のコネクタを固定体に待ち受け状態に取り付
け、他方のコネクタを前記固定体に組み付けられる組付
け部材に取り付けて、固定体への組付け部材の組付けと
同時に両コネクタを嵌合させる構造とした場合、次のよ
うな問題が生じる。すなわち、固定体と組付け部材には
それぞれ寸法公差があるため、コネクタ嵌合方向の寸法
公差が大きい場合には、固定体への組付け部材の組付け
が完了しても、両コネクタの嵌合が完了せず、接続状態
が不完全になることがある。また固定体の振動モードと
組付け部材の振動モードが異なる場合には、両コネクタ
の端子接続部に振動モードのずれによる負荷がかかり、
接続部の信頼性が低下するおそれもある。
【0005】 この問題を回避するためには、両コネク
タの嵌合が完了した後に、どちらか一方のコネクタをホ
ルダーから開放(縁切り)する構造にして、固定体への
組付け部材の組付けが完了する前に両コネクタの嵌合を
完了させるようにすることが好ましい。しかし組付け部
材を固定体に組み付ける際に、両コネクタの嵌合と、一
方のコネクタのホルダーからの縁切りとを続けて行うこ
とは難しく、コネクタの嵌合が完了しないうちに縁切り
されてしまったり、コネクタが嵌合しても縁切りが不完
全であったりするケースが生じやすい。
【0006】 本発明の目的は、以上のような問題点に
鑑み、嵌合方向の力を加えるだけで、コネクタの嵌合
と、一方のコネクタのホルダーからの縁切りを確実に行
えるようにしたコネクタ装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】 この目的を達成するた
め本発明のコネクタ装置は、第一のコネクタ(例えば雄
コネクタ)と、この第一のコネクタと嵌合する第二のコ
ネクタ(例えば雌コネクタ)と、前記第一のコネクタを
保持する第一のホルダーと、前記第二のコネクタを保持
する第二のホルダーとを備え、前記第一のホルダーは、
その中で第一のコネクタが相対的に後退しないように係
止する第一の係止片を有し、前記第二のホルダーは、そ
の中で第二のコネクタが相対的に後退しないように係止
する第二の係止片を有し、前記第一のコネクタは、第一
のコネクタと第二のコネクタが嵌合する過程で、前記第
二の係止片による第二のコネクタの係止を解除する第一
の係止解除部を有し、前記第二のコネクタは、前記第一
の係止解除部が第二の係止片による第二のコネクタの係
止を解除するときに、第一の係止解除部と第二の係止片
の間に入って係止解除を仲介する解除仲介片を有し、前
記第二のホルダーは、前記第一の係止解除部が解除仲介
片を介して第二の係止片による第二のコネクタの係止を
解除し、第一のコネクタと第二のコネクタの嵌合が完了
するまでの間、前記解除仲介片と係合して、第二のコネ
クタを第二のホルダー内で相対的に後退しないように係
止する補助係止部を有し、さらに前記第二のホルダー
は、前記第一のコネクタと第二のコネクタの嵌合が完了
した後に、前記第一の係止片による第一のコネクタの係
止を解除する第二の係止解除部を有しており、前記第二
のホルダーを第一のホルダーに向けて相対的に前進させ
ていくと、第一のコネクタと第二のコネクタが嵌合する
過程では、第一の係止解除部が解除仲介片を介して第二
の係止片による第二のコネクタの係止を解除すると共
に、解除仲介片と補助係止部が係合して第二のコネクタ
が第二のホルダー内で後退するのを阻止し、第一のコネ
クタと第二のコネクタの嵌合が完了すると、解除仲介片
と補助係止部の係合が解除されて、第二のホルダーのみ
が第一のコネクタ及び第二のコネクタに対して相対的に
前進し、この前進で、第二の係止解除部が第一の係止片
による第一のコネクタの係止を解除し、嵌合状態にある
両コネクタを第一のホルダーから縁切りするようになっ
ている、ことを特徴とするものである。
【0008】 本発明のコネクタ装置における解除仲介
片は、両コネクタが嵌合する過程で、第一の係止解除部
により押し退けられることで第二の係止片を係止解除方
向に変位させるように形成されており、補助係止部は、
解除仲介片が第一の係止解除部により押し退けられたと
きに、解除仲介片と係合して第二のコネクタの後退を阻
止するように形成されていることが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】 以下、本発明の実施形態を、図
面を参照して詳細に説明する。
【0010】 図1は本発明に係るコネクタ装置の一実
施形態を、嵌合前の状態で示す斜視図、図2は図1のコ
ネクタ装置の分解斜視図、図3(A)は図1のコネクタ
装置の垂直断面図、同図(B)は水平断面図である。図
において、10はプラスチックハウジング内に雄端子(図
示省略)を内蔵する雄コネクタ、12はプラスチックハウ
ジング内に雌端子(図示省略)を内蔵する雌コネクタ、
14は雄コネクタ10を保持する雄側ホルダー、16は雌コネ
クタ12を保持する雌側ホルダーである。雄側ホルダー14
は図2で二つに分離されているように示されているが、
実際には車体や機器側の固定部材と一体に形成されてい
るものである。
【0011】 雄側ホルダー14は、両側壁の内側に、そ
の中で雄コネクタ10が相対的に後退しないように係止す
る雄側係止片18を有している。この雄側係止片18は、図
2に示すように、雄側ホルダー14の先端側(雌コネクタ
12側)が自由端、後端側が固定端となっている弾性片
で、自由端側に三角形の内向き突起20と、上向き(下向
きでも可)の係止突起22を有するものである。雄側ホル
ダー14にその後端側から雄コネクタ10を装着すると、雄
コネクタ10の後端のストッパー壁24が雄側ホルダー14の
後端に突き当たった位置で、前記係止突起22と雄コネク
タ10側の係止突起26が係合し、雄コネクタ10は後退でき
ないように保持される(もちろん前進もできない)。
【0012】 また雌側ホルダー16は、上下壁の先端側
(雄コネクタ10側)に、その中で雌コネクタ12が相対的
に後退しないように係止する雌側係止片28を有してい
る。この雌側係止片28は、雌側ホルダー16の先端側が固
定端、後端側が自由端となっている弾性片で、自由端付
近に内向きの係止突起30を有するものである。雌側ホル
ダー14にその先端側から雌コネクタ12を装着すると、前
記係止突起30が雌側係止片28の弾性で、雌コネクタ12の
周壁に形成された1段目の係止穴32に落ち込み、雌コネ
クタ12はその位置で前進後退できないように保持され
る。
【0013】 なお雌コネクタ12の周壁の、1段目の係
止穴32より先端側には2段目の係止穴33が形成されてい
る。この2段目の係止穴33は、雄コネクタ10と雌コネク
タ12の嵌合が完了した後に、雌側係止片28の係止突起30
が落ち込んで、雌コネクタ12を後退できないように保持
する部分である。
【0014】 また雄コネクタ10は、雄コネクタ10と雌
コネクタ12が嵌合する過程で、前記雌側係止片28による
雌コネクタ12の係止を解除する雌コネクタ係止解除部34
を有している。この係止解除部34は雄コネクタ10の上下
面に形成された三角山形の突起の形態である。
【0015】 一方、雌コネクタ12は、前記雌コネクタ
係止解除部34が雌側係止片28による雌コネクタ12の係止
を解除するときに、先端部が雌コネクタ係止解除部34と
雌側係止片28の間に入って係止解除を仲介する解除仲介
片36を有している。この解除仲介片36は、雌コネクタ12
の先端側が自由端で、後端側が固定端となっている弾性
片で、その先端が前記雌側係止片28の先端内側に当接す
るように形成されている。また解除仲介片36は、その先
端部に、前記雌コネクタ係止解除部34によって押し退け
られるほぼ三角形の内向き凸部38を有しており、この内
向き凸部38の外側には外向き凹部40が形成されている。
【0016】また雌側ホルダー16は、雌側係止片28の自
由端付近に、内向き突起状の補助係止部42を有してい
る。この補助係止部42は、前記雌コネクタ係止解除部34
が解除仲介片36を介して雌側係止片28による雌コネクタ
12の係止を解除し、雄コネクタ10と雌コネクタ12の嵌合
が完了するまでの間、解除仲介片36の凹部40と係合し
て、雌コネクタ12を後退しないように係止するものであ
る。補助係止部42と雌側係止片28の自由端との間には、
雌側係止片28の弾性変形を妨げないように若干の隙間が
設けられている。
【0017】 さらに雌側ホルダー16は、雄コネクタ10
と雌コネクタ12の嵌合が完了した後に、前記雄側係止片
18による雄コネクタ10の係止を解除するための、雄コネ
クタ係止解除片44を両側に有している。この係止解除片
44は、雌側ホルダー16の先端側が自由端、後端側が固定
端となっている弾性片の形態であり、その自由端側にほ
ぼ三角形の内向き突起46と、ほぼ台形の外向き突起48を
有するものである。雌コネクタ12の両側面には、上記雄
コネクタ係止解除片44が通過するスリット50が形成され
ている。
【0018】 次にこのコネクタ装置の嵌合過程を説明
する。雄側ホルダー14は例えば車体又は機器側に固定さ
れ、雄コネクタ10は雄側ホルダー14に図1及び図3のよ
うに保持される。雌側ホルダー16は前記車体又は機器に
組み付けられる電装品等に固定され、雌コネクタ12は雌
側ホルダー16に図1及び図3のように保持される。これ
が初期状態である。この状態から、雌側ホルダー16を雄
側ホルダー14に向けて前進させていくと、まず図4に示
すように雄コネクタ10と雌コネクタ12の嵌合が進行し、
その途中で解除仲介片36の内向き凸部38が雌コネクタ係
止解除部34に突き当たる。この間に雌側ホルダー16の雄
コネクタ係止解除片44は先端を若干押し広げられなが
ら、雄コネクタ10の外周面の溝52内を通過する。
【0019】さらに雌側ホルダー16を矢印方向に押し込
むと、図5に示すように、解除仲介片36の内向き凸部38
が雌コネクタ係止解除部34により外側へ押し退けられ
て、雌コネクタ係止解除部34に乗り上げる。このため解
除仲介片36の先端が雌側係止片28を外側へ弾性変形さ
せ、雌側係止片28の係止突起30が1段目の係止穴32から
抜け出す。これと並行して解除仲介片36の凹部40(図4
参照)が補助係止部42と係合する。この段階で雌側係止
片28による雌コネクタ12の係止は解除されるが、解除仲
介片36の凹部と補助係止部42が係合するので、雌コネク
タ12は雌側ホルダー16内で後退することなく、雄コネク
タ10との嵌合が進行する。
【0020】 図5のときより嵌合が少し進むと、図6
に示すように、解除仲介片36の内向き凸部38が雌コネク
タ係止解除部34の頂部を通過し、雌側係止片28の係止突
起30は雌コネクタ12の外周壁面上をスライドする。
【0021】 さらに嵌合が進んで雄コネクタ10と雌コ
ネクタ12の嵌合が完了すると、図7に示すように、解除
仲介片36の内向き凸部38が雌コネクタ係止解除部34を乗
り越える。このため解除仲介片36が弾性で元に状態に戻
り、凹部40と補助係止部42の係合が解除される。この段
階では、雄コネクタ10はまだ雄側ホルダー14に保持され
たままであり、雌コネクタ12はそれ以上前進することは
できないので、その後は雌側ホルダー16のみが前進す
る。
【0022】 雌側ホルダー16のみが前進し、図8
(A)に示すように、雌側係止片28の係止突起30が、雌
コネクタ12の2段目の係止穴33に入りかける位置にくる
と、同図(B)に示すように、雄コネクタ係止解除片44
の先端の内向き突起46が雄コネクタ10の凹部54に落ち込
み、外向き突起48が雄側係止片18の内向き突起20に突き
当たる。
【0023】 さらに雌側ホルダー16が前進すると、図
9(A)に示すように、雌側係止片28の係止突起30が2
段目の係止穴33に落ち込むため、雌側ホルダー16は雌コ
ネクタ12に対して相対的に前進できなくなる。またこの
段階になると、雌側ホルダー16の内面の段部56が雌コネ
クタ12の後端面に当接し、雌側ホルダー16が雌コネクタ
12を押すようになる。一方、雌側係止片28の係止突起30
が2段目の係止穴33に落ち込む位置にくると、同図
(B)に示すように、雄コネクタ係止解除片44の外向き
突起48が、雄側係止片18の内向き突起20を外側へ押し退
けるため、雄側係止片18の係止突起22(図2参照)が雄
コネクタ10側の係止突起26から外れる(雄側係止片18に
よる雄コネクタ10の係止が解除される)。
【0024】 その結果、雌側ホルダー16が矢印方向に
さらに押し込むことが可能となり、図10に示すよう
に、嵌合状態にある両コネクタ10、12が雌側ホルダー16
と共に前進して、雄側ホルダー14と縁切りされることに
なる。つまり、両コネクタ10、12の嵌合完了後に、雌側
ホルダー16が雄側ホルダー14に対して相対的に前進でき
るので、その分、雌側ホルダー16が取り付けられた部材
と、雄側ホルダー14が取り付けられた部材の、コネクタ
嵌合方向の寸法のバラツキを吸収できることになる。ま
た嵌合状態にある両コネクタ10、12は、雄側ホルダー14
側の振動の影響を受けなくなるので、雌側ホルダー16が
取り付けられた部材と、雄側ホルダー14が取り付けられ
た部材に振動モードの差があっても、それによって両コ
ネクタの端子接続部に負荷がかかることもなくなる。
【0025】 なお、雄コネクタ10と雌コネクタ12の嵌
合を解除するときは、上記と逆の操作を行えばよい。
【0026】 以上の実施形態では、第一のコネクタが
雄コネクタで、第二のコネクタが雌コネクタである場合
を説明したが、これとは反対に第一のコネクタが雌コネ
クタで、第二のコネクタが雄コネクタであってもよい。
【0027】
【発明の効果】 以上説明したように本発明によれば、
第一のホルダーと第二のホルダーにコネクタ嵌合方向の
力を加え続けるだけで、第一のコネクタと第二のコネク
タを確実に嵌合させた後、嵌合状態にある両コネクタを
第一のホルダーから確実に縁切りすることができる。こ
のため第一のホルダーが取り付けられる部材及び第二の
ホルダーが取り付けられる部材にコネクタ嵌合方向の寸
法のバラツキがあっても、それを吸収して確実に適正な
接続状態を得ることができる。また両コネクタの端子接
続部に振動モードのずれによる負荷がかかるおそれもな
いので、信頼性の高い接続状態を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るコネクタ装置の一実施形態を、
嵌合前の状態で示す斜視図。
【図2】 図1のコネクタ装置の分解斜視図。
【図3】 図1のコネクタ装置の、(A)は垂直断面
図、(B)は水平断面図。
【図4】 図3の状態から雌側ホルダーを前進させ、両
コネクタの嵌合を開始した状態を示す、(A)は垂直断
面図、(B)は水平断面図。
【図5】 図4の状態から嵌合が少し進んだ状態を示
す、(A)は垂直断面図、(B)は水平断面図。
【図6】 図5の状態から嵌合が少し進んだ状態を示
す、(A)は垂直断面図、(B)は水平断面図。
【図7】 図6の状態から嵌合が少し進み、両コネクタ
の嵌合が完了した状態を示す、(A)は垂直断面図、
(B)は水平断面図。
【図8】 図7の状態から雌側ホルダーが少し前進した
状態を示す、(A)は垂直断面図、(B)は水平断面
図。
【図9】 図8の状態から雌側ホルダーが少し前進し、
雄コネクタの係止が解除された状態を示す、(A)は垂
直断面図、(B)は水平断面図。
【図10】 図9の状態から雌側ホルダーがさらに前進
し、両コネクタが雄ホルダーから縁切りされた状態を示
す、(A)は垂直断面図、(B)は水平断面図。
【符号の説明】
10:雄コネクタ 12:雌コネクタ 14:雄側ホルダー 16:雌側ホルダー 18:雄側係止片 20:内向き突起 22:雄側ホルダー14側の係止突起 26:雄コネクタ10側の係止突起 28:雌側係止片 30:係止突起 32:1段目の係止穴 33:2段目の係止穴 34:雌コネクタ係止解除部(第一の係止解除部) 36:解除仲介片 38:内向き凸部 40:外向き凹部 42:補助係止部 44:雄コネクタ係止解除片(第二の係止解除部) 46:内向き突起 48:外向き突起
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平11−67346(JP,A) 特開2002−117935(JP,A) 特開2002−184523(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 13/516 - 13/518 H01R 13/533 H01R 13/639 H01R 13/73 - 13/74

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一のコネクタ(10)と、この第一のコ
    ネクタと嵌合する第二のコネクタ(12)と、前記第一の
    コネクタを保持する第一のホルダー(14)と、前記第二
    のコネクタを保持する第二のホルダー(16)とを備え、 前記第一のホルダー(14)は、その中で第一のコネクタ
    (10)が相対的に後退しないように係止する第一の係止
    片(18)を有し、 前記第二のホルダー(16)は、その中で第二のコネクタ
    (12)が相対的に後退しないように係止する第二の係止
    片(28)を有し、 前記第一のコネクタ(10)は、第一のコネクタと第二の
    コネクタが嵌合する過程で、前記第二の係止片(28)に
    よる第二のコネクタ(12)の係止を解除する第一の係止
    解除部(34)を有し、 前記第二のコネクタ(12)は、前記第一の係止解除部(3
    4)が第二の係止片(28)による第二のコネクタ(12)の
    係止を解除するときに、第一の係止解除部(34)と第二
    の係止片(28)の間に入って係止解除を仲介する解除仲
    介片(36)を有し、 前記第二のホルダー(16)は、前記第一の係止解除部
    (34)が解除仲介片(36)を介して第二の係止片(28)
    による第二のコネクタ(12)の係止を解除し、第一のコ
    ネクタ(10)と第二のコネクタ(12)の嵌合が完了する
    までの間、前記解除仲介片(36)と係合して、第二のコ
    ネクタ(12)を第二のホルダー(16)内で相対的に後退し
    ないように係止する補助係止部(42)を有し、 さらに前記第二のホルダー(16)は、前記第一のコネク
    タと第二のコネクタの嵌合が完了した後に、前記第一の
    係止片(18)による第一のコネクタ(10)の係止を解除
    する第二の係止解除部(44)を有しており、 前記第二のホルダー(16)を第一のホルダー(14)に向
    けて相対的に前進させていくと、第一のコネクタ(10)
    と第二のコネクタ(12)が嵌合する過程では、第一の係
    止解除部(34)が解除仲介片(36)を介して第二の係止
    片(28)による第二のコネクタ(12)の係止を解除する
    と共に、解除仲介片(36)と補助係止部(42)が係合し
    て第二のコネクタ(12)が第二のホルダー(16)内で後
    退するのを阻止し、 第一のコネクタと第二のコネクタの嵌合が完了すると、
    解除仲介片(36)と補助係止部(42)の係合が解除され
    て、第二のホルダー(16)のみが第一のコネクタ及び第
    二のコネクタに対して相対的に前進し、 この前進で、第二の係止解除部(44)が第一の係止片
    (18)による第一のコネクタ(10)の係止を解除し、嵌
    合状態にある両コネクタ(10、12)を第一のホルダー
    (14)から縁切りするようになっている、 ことを特徴とするコネクタ装置。
  2. 【請求項2】 解除仲介片(36)は、両コネクタ(10、
    12)が嵌合する過程で、第一の係止解除部(34)により
    押し退けられることで第二の係止片(28)を係止解除方
    向に変位させるように形成されており、補助係止部(4
    2)は、解除仲介片(36)が第一の係止解除部(34)に
    より押し退けられたときに、解除仲介片(36)と係合し
    て第二のコネクタ(12)の後退を阻止するように形成さ
    れていることを特徴とする請求項1記載のコネクタ装
    置。
JP2000388366A 2000-12-21 2000-12-21 コネクタ装置 Expired - Fee Related JP3495701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000388366A JP3495701B2 (ja) 2000-12-21 2000-12-21 コネクタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000388366A JP3495701B2 (ja) 2000-12-21 2000-12-21 コネクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002190358A JP2002190358A (ja) 2002-07-05
JP3495701B2 true JP3495701B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=18855113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000388366A Expired - Fee Related JP3495701B2 (ja) 2000-12-21 2000-12-21 コネクタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3495701B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106063051A (zh) * 2014-03-26 2016-10-26 矢崎总业株式会社 连接器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4669826B2 (ja) * 2006-08-23 2011-04-13 矢崎総業株式会社 コネクタユニット
JP6313623B2 (ja) * 2014-03-26 2018-04-18 矢崎総業株式会社 コネクタ嵌合構造
JP2016012532A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 住友電装株式会社 コネクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106063051A (zh) * 2014-03-26 2016-10-26 矢崎总业株式会社 连接器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002190358A (ja) 2002-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3027487B2 (ja) 低挿抜力コネクタのロック機構
JP3427743B2 (ja) 嵌合検知コネクタ
EP1571734B1 (en) Connector apparatus with a mating detecting member called connector position assurance
JP4688113B2 (ja) コネクタ位置保証装置を有するレバー嵌合型コネクタ組立体
JPH089913Y2 (ja) コネクタ
US7396246B2 (en) Electrical connector
JP3317390B2 (ja) コネクタ
JP3905731B2 (ja) ロック保障機構付きコネクタ
JP2002246110A (ja) コネクタ
US20020151202A1 (en) Divided connector and a connection method of a divided connector with a mating connector
JPH11297420A (ja) コネクタ
JP3495701B2 (ja) コネクタ装置
JP2004134259A (ja) コネクタ
JP3439191B2 (ja) コネクタ装置
JPH1154210A (ja) コネクタ接続構造
JP3366907B2 (ja) コネクタ装置
JP3419689B2 (ja) 嵌合検知コネクタ
US7553197B2 (en) Connector with securely lockable front mask
JP3923363B2 (ja) コネクタ
US6572401B2 (en) Connector locking member with disengagement feature
JP4429534B2 (ja) コネクタ装置
JP3123436B2 (ja) コネクタ
JP2001093617A (ja) コネクタ
JP3745600B2 (ja) コネクタ支持機構
JP3506215B2 (ja) 嵌合検知コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees