JP3494220B2 - 部品名の符号化装置 - Google Patents
部品名の符号化装置Info
- Publication number
- JP3494220B2 JP3494220B2 JP2000380921A JP2000380921A JP3494220B2 JP 3494220 B2 JP3494220 B2 JP 3494220B2 JP 2000380921 A JP2000380921 A JP 2000380921A JP 2000380921 A JP2000380921 A JP 2000380921A JP 3494220 B2 JP3494220 B2 JP 3494220B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- name
- code
- subject
- component
- extracting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 67
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 50
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 55
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 239000003351 stiffener Substances 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 3
- 230000000153 supplemental effect Effects 0.000 description 3
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 235000021189 garnishes Nutrition 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/30—Computing systems specially adapted for manufacturing
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
う場合に必要な部品の検索を可能とする為の部品名の符
号化装置に関するものである。
補修に必要な部品を部品リストの中から検索する検索装
置が、広く利用されている。
う部品が非常に多く、見積もりや部品の発注作業の効率
化を図る上で有用である。
し、当該部品が属する部位を部品データに付与してい
た。
中から必要な部品を選択する。という手順によって検索
・特定していた。
索のキーとなる部品名称やコードは、メーカー毎に異な
る。
ーによって「フロントバンパーカバー」、「フエイシア
キット,フロントバンパー」、「フェース,フロントバ
ンパ」等、異なる部品名称で呼ばれる。
要があるので、作業が煩雑になっていた。
ことにより、メーカーに関わらず統合的に扱えるように
することも考えられるが、統一した記号を付すために
は、各メーカーの部品を形状や機能について比較しなが
ら同等であるか否かについて人手により判断しなければ
ならず、非常に困難であった。
従って符号化し、略同一機能の部品に共通の符号を付し
たことにより、符号(分類コード)の付加作業の効率化
や検索作業の効率化を可能とした部品名の符号化装置の
提供を課題としている。
を入力する入力手段と、当該部品の識別名としての部品
主語を統一的に符号化し、当該部品の組付位置を統一的
に符号化し、当該部品の使用目的を統一的に符号化する
符号化手段と、を備えたものである。
号を付す符号化作業の効率化を可能としている。
名称を入力する入力手段と、該部品名称から当該部品の
識別名としての部品主語を抽出する主語抽出手段と、該
部品名称から当該部品の組付位置を抽出する位置抽出手
段と、該部品名称から当該部品の使用目的を抽出する目
的抽出手段と、該部品名称から当該部品の補足を抽出す
る補足抽出手段と、該部品主語と対応する符号を格納し
た部品主語符号テーブルと、該組付位置と対応する符号
を格納した位置符号テーブルと、該使用目的と対応する
符号を格納した目的符号テーブルと、該補足と対応する
符号を格納した補足符号テーブルと、該部品主語符号テ
ーブルを参照して該主語抽出手段で抽出した部品主語を
対応する符号に符号化し、該位置符号テーブルを参照し
て該位置抽出手段で抽出した組付位置を対応する符号に
符号化し、該目的符号テーブルを参照して該目的抽出手
段で抽出した使用目的を対応する符号に符号化し、該補
足テーブルを参照して該補足抽出手段で抽出した補足を
対応する符号に符号化する符号化手段と、を備えてい
る。
れに対応する符号テーブルを備えることは任意である。
ーカー名を入力する入力手段と、該入力手段により入力
されたメーカー名に応じた抽出処理を選択して前記主語
抽出手段、位置抽出手段、目的抽出手段及び補足抽出手
段を制御する制御手段とを備えると好適である。
符号化を行うことができる。
する符号、組付位置に対応する符号、使用目的に対応す
る符号、補足に対応する符号を所定の順序に並べた符号
を生成するのが好適である。
的、補足を含んだ共通の符号(分類コード)生成してい
る。
情報を記憶する記憶手段を備えたことにより、部品管理
データベース構造を提供している。
能な限り組み合せることができる。
例と共に説明する。
である部品名の符号化装置の概略構成を示すブロック図
である。本形態の符号化装置は、自動車部品の名称をメ
ーカー毎の法則に従って符号化することにより、同等の
部品であれば同一のキーによる検索を可能としたもので
ある。
明する図である。例えば、図2(a)の所謂フロントバ
ンパー5が、A社ではフロントバンパカバー、B社では
フロントフェイス、C社ではバンパーフロントという部
品名称であった場合について説明する。
トバンパ」が組付位置を示し、二番目の単語が当該部品
の識別名としての部品主語を示している。
部品主語符号テーブル、位置符号テーブルを参照し、符
号化する。
うに該符号を並べ変える。
いう部品名称を「478586」に符号化している。
で、A社の部品名称であれば、一番目の単語が組付位置
を示し、二番目の単語が部品主語を示すことは、変わら
ない。従って上記組付位置及び部品主語を抽出し、テー
ブルを参照して符号化し、符号の順序を入れ替える手順
を適用すれば、A社の他の部品名称も自動的に符号化で
きる。
ラケット」であれば、「フロントバンパ」を「58
6」、「ブラケット」を「606」に符号化し、並べ替
えて「606586」と符号化する。
義されているので、同様の手順で符号化できる。
586」、「フロントフェイスブラケット」を「606
586」とする。
バンパ」が部品主語を示し、二番目の単語が組付位置を
示しているので、順序を変えずに符号化し、「バンパフ
ロント」を「478586」、「ブラケットバンパ」を
「606586」とする。
化を行うことにより、メーカーの違いによって部品名称
が異なっていても、同等の部品である「フロントバンパ
カバー」、「フロントフェイス」、「バンパーフロン
ト」に、「478586」の如く同一の符号を付すこと
ができる。
について具体的に示す。符号化装置1は、所謂パーソナ
ルコンピュータであり、本体11内に、MPU(micro
processor unit)やメインメモリ等よりなる演算処理部
12、演算処理の為のソフトウェアを記憶したハードデ
ィスク(固体磁気記憶装置)13、該演算処理部12や
ハードディスク13のデータの入出力部である入出力ポ
ート14等が備えられている。
てキーボード15、マウス16等の入力手段や、ディス
プレイ17、プリンター18等の出力手段が接続されて
いる。
レーティングシステム(OS)やアプリケーションソフ
トがインストールされている。また、ハードディスク1
3には、符号化のためのデータベース30が構築されて
いる。
アプリケーションソフトに基づく処理により、主語抽出
手段21、位置抽出手段22、目的抽出手段23、補足
抽出手段24、符号化手段25等の機能を実現してい
る。
称から当該部品の識別名としての部品主語を抽出する。
は、部品名称から該部品の組付位置を抽出し、目的抽出
手段23の機能としては、該部品名称から該部品の使用
目的を抽出し、補足抽出手段24の機能としては、該部
品名称から該部品の補足を抽出している。
段21,22,23,24の機能で抽出した語を対応す
る符号に変換(符号化)している。
する符号化用のテーブルの説明図である。
格納した部品主語符号テーブル、図3(b)は、組付位
置と対応する符号を格納した位置符号テーブル、図3
(c)は、使用目的と対応する符号を格納した目的符号
テーブル、図3(d)は、補足と対応する符号を格納し
た補足符号テーブル、図3(e)は、メーカー名と対応
する抽出処理を格納した抽出処理テーブルを示してい
る。なお、該組付位置、使用目的が省略の場合には00
0を付している。
である。本例の補足は、車両の部位を示しており、図4
に示すように、車両の部位を長さ方向について、前方
(FR)、中位(CTR)、後方(RR)に分類し、高さ
方向について上部(UPR)、中部(MID)、低部(L
OW)に分類し、幅方向について右側(RT)、中央
(HRT)、左側(LH)に分類し、この27のブロッ
クをそれぞれ、内(INN)と外(OUT)に分類し
た。
ついて図5を用いて説明する。
ボード15やマウス16により符号化装置1に入力する
(ステップ1、以下S1のように略記する)。
ー名について、図3(e)の抽出処理テーブルを参照
し、部品の命名法則に対応した抽出処理を決定する(S
2)。
に応じて後述の如く該部品名称から部品主語、組付位
置、使用目的、補足を抽出する。なお、補足や組付位
置、使用目的は省略される場合もある(S3)。
符号を格納したハードディスク13の部品主語符号テー
ブルを参照して抽出処理S3で抽出した部品主語を対応
する符号に符号化する(S4)。
た位置符号テーブルを参照し、抽出処理S3で抽出した
組付位置を対応する符号に符号化する(S5)。
た目的符号テーブルを参照し、抽出ステップS3で抽出
した使用目的を対応する符号に符号化する(S6)。
足符号テーブルを参照して該補足抽出ステップで抽出し
た補足を対応する符号に符号化する(S7)。
ードとされる。本例では、部品主語、組付位置、使用目
的、補足の順に対応する符号を並べている。
語に対応する符号(主語コード)、部品主語、組付位置
に対応する符号(組付コード)、組付位置、使用目的に
対応する符号(目的コード)、使用目的、補足に対応す
る符号(補足コード)、補足、分類コードを対応付け、
ハードディスク13のデータベース30に分類コードテ
ーブルとして記憶する(S8)。このとき部品主語、組
付位置、使用目的、補足は、抽出した語をそのまま記憶
しても良いが、図3(f)のように、主語コード、組付
コード、目的コード、補足コードに対応した共通の名称
を格納した共通名称テーブルを参照して各コードに応じ
た共通名称を記憶させても良い。これにより、フロント
バンパリインホースメント、リーンホースメント,フロ
ントバンパ、リーンフォースメント,FRTバンパ等、
メーカー毎に異なる部品名称で呼ばれるものでも、リイ
ンホースメント,フロントバンパのように共通の名称を
付すことができる。
あり、各列に部品名称、主語コード、部品主語等のフィ
ールドをとり、各行に各部品のレコードをとって一覧表
示させた例である。
組付位置、使用目的等も部品コードテーブルに記憶した
が、分類コードと、部品名称或は名称に代わる部品コー
ド等とが対応付けて記憶されていれば良い。図7は、部
品名称と、統一名称(部品主語、組付位置、使用目的、
補足の順に合成した共通の名称)と、分類コードとを対
応付けて記憶した場合の一覧表示例である。
ーに対応した抽出処理について説明する。
種類の抽出処理に対応している。なお、図8は該抽出処
理に用いられる各マスタの説明図であり、図8(a)は
部品主語を格納してなる主語マスタ、図8(b)は組付
位置を格納してなる位置マスタ、図8(c)は、使用目
的を格納してなる目的マスタである。
がD社、E社の場合、演算処理部12は、選択手段26
の機能により抽出処理テーブルを参照して第一の抽出処
理を選択する。
グ ブラケット RH或は、 A+B+C A(組付位置)B(使用目的)C(主語) 例2:フロントバンパ サイド リテーナ である。 (1)前記演算処理手段12は、第一の抽出処理を選択
した場合、位置抽出手段22の機能により、前記部品名
称の先頭部分と、前記位置マスタの組付位置とを文字数
が多い順に比較し、一致した語を組付位置として抽出す
る。
の機能により、前記部品名称の組付位置の次の部分と、
前記使用目的を格納してなる目的マスタからの使用目的
とを文字数が多い順に比較し、一致した語を使用目的と
して抽出する。
の機能により、前記部品名称の使用目的の次の部分と、
前記主語マスタからの部品主語とを文字数が多い順に比
較し、一致したものを部品主語として抽出する。
の機能により、前記部品名称の部品主語の次の部分を補
足として抽出する。
社、G社、H社の場合、演算処理部12は、第二の抽出
処理を選択する。
した場合、主語抽出手段21の機能により、前記部品名
称の先頭文字から,の前の文字までを部品主語として抽
出する。
の機能により、前記部品名称の,より後の部分と、前記
組付位置を格納してなる位置マスタからの組付位置とを
文字数が多い順に比較し、一致した語を組付位置として
抽出する。
の機能により、前記部品名称の組付位置の次の部分と、
前記使用目的を格納してなる目的マスタからの使用目的
とを文字数が多い順に比較し、一致した語を使用目的と
して抽出する。
が、前記部品名称の使用目的の次の部分を補足として抽
出する。
合、演算処理手段12は、第三の抽出処理を選択する。
足) 例1:ブラケット,フロントバンパ サイド,ガーニッ
シュ,RH 或は、 C,A+B C(主語),A(組付位置)B(使用目的) 例2:リテーナ,フロントバンパ,グリル 或は、 C,A C(主語),A(組付位置) 例3:キャップ,フロントバンパ モールディング である。
理が選択した場合、主語抽出手段の機能21により、前
記部品名称の先頭文字から最初の,の前の文字までを部
品主語として抽出する。
の機能により、前記部品名称の最初の,の次の文字から
二番目の,の前の文字までを組付位置として抽出する。
の機能により、前記部品名称の二番目の,の次の文字か
ら三番目の,の前の文字までを使用目的として抽出す
る。
の機能により、前記部品名称の三番目の,より後の部分
を補足として抽出する。
合、演算処理部12は、選択手段26の機能により抽出
処理テーブルを参照して第四の抽出処理を選択する。
した場合、主語抽出手段21の機能により、前記部品名
称の先頭文字から;の前の文字までを部品主語として抽
出する。
の機能により、前記部品名称の;より後の部分と、前記
組付位置を格納してなる位置マスタからの組付位置とを
文字数が多い順に比較し、一致した語を組付位置として
抽出する。
の機能により、前記部品名称の組付位置の次の部分と、
前記使用目的を格納してなる目的マスタからの使用目的
とを文字数が多い順に比較し、一致した語を使用目的と
して抽出する。
が、前記部品名称の使用目的の次の部分を補足として抽
出する。
合、演算処理部12は、選択手段26の機能により抽出
処理テーブルを参照して第五の抽出処理を選択する。
ーツ表の見出し33に組付位置を記し、 見出しA C,B,D としている。なお、本発明では、この見出しも部品名称
の一部とみなしている。入力ステップS1では、この見
出しAを先に入力し、区切り記号;で区切って、残りの
名称を入力している。見出しAと残りの名称の入力手順
については、これに限らず、抽出処理と対応するように
予め定めた手順に従って入力すれば良い。
的),D(補足) 例1:フロントバンパ(見出し) ブラケット,サイド,RH 或は、 見出しA C,B A(組付位置);C(主語),B(使用目的) 例2:クランクシャフト(見出し) リングセット,ピストン 或は、 見出しA C A(組付位置);C(主語) 例3:クランクシャフト(見出し) コネクティングロッドアッシ である。(1)前記演算処理手段12は、第五の抽出処
理を選択した場合、位置抽出手段22の機能により、見
出し部分、本例では、先頭から;までの部分を組付位置
として抽出する。
機能により、前記部品名称の先頭文字(見出しを最初に
入力した場合は、見出し以外の名称の先頭文字)から最
初の,の前の文字までを部品主語として抽出する。但
し、,がない場合は、全てを部品主語として抽出する。
機能により、前記部品名称の最初の,の次の文字から二
番目の,の前の文字までを使用目的として抽出する。
機能により、前記部品名称の二番目の,より後の部分を
補足として抽出する。
合、演算処理部12は、選択手段26の機能により抽出
処理テーブルを参照して第六の抽出処理を選択する。
出処理を選択した場合、前記主語抽出手段21の機能に
より、前記部品名称の先頭文字から,の前の文字までを
部品主語として抽出する。
語(「R.」「L.」「FR.」「RR.」等)の場
合、補足抽出手段24の機能により、この所定の補足語
を補足として抽出する。
の機能により、該,の次が所定の補足語の場合、前記部
品名称の該所定の補足語の次の部分、或は該,の次が所
定の補足語以外の場合、前記部品名称の,より後の部分
と、前記位置マスタの組付位置とを文字数が多い順に比
較し、一致した語を組付位置として抽出する。
能により、前記部品名称の組付位置の次の部分と、前記
目的マスタの使用目的とを文字数が多い順に比較し、一
致した語を使用目的として抽出する。
能により、前記部品名称の使用目的の次の部分を補足と
して抽出する。
によって異なる部品名称を共通の符号に変換する作業を
簡素化できる。
や、部品コードと対応つけて記録したことにより、異な
るメーカーの部品を統一した部品コードで検索すること
が可能なデータベース構造を提供している。
に共通の部品コードを付しているため、使用目的別や、
組付位置別に部品を抽出できる。
ル、位置符号テーブル、目的テーブル、補足テーブルを
それぞれ独立に設けたが、これらのテーブルのうち2つ
以上を合わせて1つのテーブルとしても良い。このと
き、部品主語、組付位置、使用目的、補足のうちで、同
じ名称があった場合には、同一の符号を使用し、データ
を共用できるようにしても良い。
補足の命名法則で、バンパー,フロントという部品名称
であった場合、「バンパー」「フロント」は共にフロン
トバンパーを意味するので、同じ符号「586」とし、
分類コードを「58658600000」とする。この
ような場合に、主語テーブルと位置テーブルとを1つの
テーブルとすると、部品主語と組付位置とでデータを共
用できるので蓄積するデータ量が少なくてすむ。
足を符号化する際、単に各テーブルの名称と比較するだ
けでなく、同一名称内の他の語を考慮して符号化するも
のでも良い。
称であった場合に、「バンパー」という主語を符号化す
る際、主語テーブルにフロントバンパーとリアバンパー
が登録され、選択の余地があれば、組付位置「フロン
ト」を考慮して「フロントバンパー」を選択する。
マスタ、目的マスタ、補足マスタをそれぞれ独立に設け
たが、これらのマスタのうち2つ以上を合わせて1つの
マスタとしても良い。
ル、位置符号テーブル、目的テーブル、補足テーブルの
名称のデータを利用し、特別に設けなくても良い。
ク図、図11は、部品データベース構造の説明図であ
る。
部品名の符号化装置等で符号化された部品のデータを検
索する装置である。
コンピュータであり、本体11内に、MPU(micro pr
ocessor unit)やメインメモリ等よりなる演算処理部1
2、演算処理の為のソフトウェアを記憶したハードディ
スク(固体磁気記憶装置)13、該演算処理部12やハ
ードディスク13のデータの入出力部である入出力ポー
ト14等が備えられている。
てキーボード15、マウス16等の入力手段や、ディス
プレイ17、プリンター18等の出力手段が接続されて
いる。
レーティングシステム(OS)やアプリケーションソフ
トがインストールされている。また、ハードディスク1
3には、図11に示した検索のためのデータベース31
が構築されている。
アプリケーションソフトに基づく処理により、検索手段
29等の機能を実現している。
15、マウス16等の入力手段から入力された検索条件
に合致するデータを抽出する。また、抽出した結果をデ
ィスプレイ17やプリンタ18から出力する。
カー名、部品名称、部品番号(部品コード)、分類コー
ド、対応図面のファイルパス、統一名称等が対応付けて
データベース31に記憶されているので、例えば、見積
書や注文書を作成する場合、メーカー名と統一名称をキ
ーボード15から入力すれば、対応する部品コードが得
られる。
称が「フロントバンパ フロントバンパ」と一致するこ
とを条件に検索した場合の表示例である。
「フロントバンパカバー」と部品コード(品番)「52
119A」が表示される。この部品が色などによって細
分化されている場合には、これも表示し、マウス16等
の入力手段で選択する。
図面32のファイルパスを対応付けて記録しているの
で、この図面ファイルを呼び出し、併せて表示してい
る。
き、メーカーが異なる毎に検索する名称を換えなくて済
むので、検索作業の簡素化や効率化が図れた。
いた場合、複数メーカーの部品を部品主語や組付位置等
で一括して抽出でき、管理作業の効率化が図れた。
の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨
を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは
勿論である。
部品名称を所定法則に従って符号化し、略同一機能の部
品に共通の符号を付したことにより、符号(分類コー
ド)の付加作業の効率化や検索作業の効率化を可能とし
た部品名の符号化装置を提供できる。
置のブロック図
Claims (6)
- 【請求項1】部品名称及びメーカー名を入力する入力手
段と、 該メーカー名と対応する抽出処理を格納した抽出処理テ
ーブルから前記メーカー名と対応する抽出処理を決定
し、該抽出処理に応じて前記部品名称から、当該部品の
識別名としての部品主語、当該部品の組付位置、当該部
品の使用目的を抽出する手段と、 前記部品主語、当該部品の組付位置、当該部品の使用目
的と対応する符号を記憶した符号テーブルを記憶した記
憶装置と、 前記符号テーブルを参照し、前記部品主語、組付位置、
使用目的を夫々に対応する符号に符号化し、これらの符
号を所定の順序に並べて、メーカーによって異なる同一
機能の部品の部品名称に対して共通な符号に符号化する
符号化手段と、 を備えた部品名の符号化装置。 - 【請求項2】前記部品主語、組付位置、使用目的につい
て、同一機能の複数の相異なる名称が存在するとき、そ
れらをそれぞれ同一の共通の符号と対応付けて前記符号
テーブルが記憶していることを特徴とする請求項1に記
載の部品名の符号化装置 - 【請求項3】部品名称及びメーカー名を入力する入力手
段と、 該メーカー名と対応する抽出処理を格納した抽出処理テ
ーブルから前記メーカー名と対応する抽出処理が決定さ
れ、該抽出処理に応じて該部品名称から当該部品の識別
名としての部品主語を抽出する主語抽出手段と、 該抽出処理に応じて該部品名称から当該部品の組付位置
を抽出する位置抽出手段と、 部品主語と対応する符号を格納した部品主語符号テーブ
ル、及び組付位置と対応する符号を格納した位置符号テ
ーブルを記憶した記憶装置と、 該部品主語符号テーブルを参照して該主語抽出手段で抽
出した部品主語を対応する符号に符号化し、該位置符号
テーブルを参照して該位置抽出手段で抽出した組付位置
を対応する符号に符号化し、これらの夫々に対応する符
号を所定の順序に並べて、メーカーによって異なる同一
機能の部品の部品名称に対して共通な符号に符号化する
符号化手段と、を備えた部品名の符号化装置。 - 【請求項4】前記部品主語について、同一機能の複数の
相異なる名称が存在するとき、それらをそれぞれ同一の
共通の符号と対応付けて前記部品主語符号テーブルが記
憶し、 前記組付位置について、同一機能の複数の相異なる名称
が存在するとき、それらをそれぞれ同一の共通の符号と
対応付けて前記位置符号テーブルが記憶していることを
特徴とする請求項3に記載の部品名の符号化装置 - 【請求項5】部品名称及びメーカー名を入力する入力手
段と、 該メーカー名と対応する抽出処理を格納した抽出処理テ
ーブルから前記メーカー名と対応する抽出処理が決定さ
れ、該抽出処理に応じて該部品名称から当該部品の識別
名としての部品主語を抽出する主語抽出手段と、 該抽出処理に応じて該部品名称から当該部品の組付位置
を抽出する位置抽出手段と、 該抽出処理に応じて該部品名称から当該部品の使用目的
を抽出する目的抽出手段と、 該部品主語と対応する符号を格納した部品主語符号テー
ブル、該組付位置と対応する符号を格納した位置符号テ
ーブル、及び該使用目的と対応する符号を格納した目的
符号テーブルを記憶した記憶装置と、 該部品主語符号テーブルを参照して該主語抽出手段で抽
出した部品主語を対応する符号に符号化し、該位置符号
テーブルを参照して該位置抽出手段で抽出した組付位置
を対応する符号に符号化し、該目的符号テーブルを参照
して該目的抽出手段で抽出した使用目的を対応する符号
に符号化し、これらの夫々に対応する符号を所定の順序
に並べて、メーカーによって異なる同一機能の部品の部
品名称に対して共通な符号に符号化する符号化手段と、
を備えた部品名の符号化装置。 - 【請求項6】前記部品主語について、同一機能の複数の
相異なる名称が存在するとき、それらをそれぞれ同一の
共通の符号と対応付けて前記部品主語符号テーブルが記
憶し、 前記組付位置について、同一機能の複数の相異なる名称
が存在するとき、それらをそれぞれ同一の共通の符号と
対応付けて前記位置符号テーブルが記憶し、 前記使用目的について、同一機能の複数の相異なる名称
が存在するとき、それらをそれぞれ同一の共通の符号と
対応付けて前記目的符号テーブルが記憶していることを
特徴とする請求項5に記載の部品名の符号化装置
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000380921A JP3494220B2 (ja) | 2000-12-14 | 2000-12-14 | 部品名の符号化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000380921A JP3494220B2 (ja) | 2000-12-14 | 2000-12-14 | 部品名の符号化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002183252A JP2002183252A (ja) | 2002-06-28 |
JP3494220B2 true JP3494220B2 (ja) | 2004-02-09 |
Family
ID=18849025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000380921A Expired - Fee Related JP3494220B2 (ja) | 2000-12-14 | 2000-12-14 | 部品名の符号化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3494220B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4932167B2 (ja) | 2004-07-21 | 2012-05-16 | 株式会社ジェイデータ | 携帯電話 |
JP5042504B2 (ja) * | 2006-02-03 | 2012-10-03 | 中国電力株式会社 | 製品情報処理システム及び製品情報処理方法 |
JP5151380B2 (ja) * | 2007-10-11 | 2013-02-27 | Jfeスチール株式会社 | 車両部品比較装置およびそのプログラム |
JP2009294890A (ja) * | 2008-06-05 | 2009-12-17 | Kenwood Corp | 配信システム及び車載器 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3002670U (ja) | 1994-04-01 | 1994-09-27 | 翼システム株式会社 | 車両構成部品のコード指示帳票およびコード処理システム |
-
2000
- 2000-12-14 JP JP2000380921A patent/JP3494220B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3002670U (ja) | 1994-04-01 | 1994-09-27 | 翼システム株式会社 | 車両構成部品のコード指示帳票およびコード処理システム |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
大野 治,データ中心型ソフトウェア開発技法,電気学会論文誌,日本,社団法人電気学会,1994年 6月20日,第114−C巻 第6号,636〜644 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002183252A (ja) | 2002-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20200042507A1 (en) | Information Processing Method and Apparatus | |
WO1989002118A1 (en) | Data processing apparatus and editing apparatus using the same | |
JP4374902B2 (ja) | 類似画像検索装置、類似画像検索方法、および類似画像検索プログラム | |
CN103970815A (zh) | 语音输入和输出数据库搜索方法和设备 | |
JP3494220B2 (ja) | 部品名の符号化装置 | |
JP2003515802A (ja) | インデクスキーデータフィールドを抽出するためのシステムおよび方法 | |
US20100169760A1 (en) | Apparatus for displaying instance data, method, and computer program product | |
JP4992301B2 (ja) | 検索処理方法及び装置 | |
US20220019597A1 (en) | Data management device and data management method | |
JP4136594B2 (ja) | データ処理方法およびデータ処理プログラム | |
CN116483476B (zh) | 数据源的配置方法、装置、电子设备及存储介质 | |
JP3360693B2 (ja) | 顧客情報検索方式 | |
JP3879673B2 (ja) | 部品標準化支援装置 | |
US20120281912A1 (en) | System for managing detection of advertisements in an electronic device, for example in a digital tv decoder, | |
CN113741889B (zh) | 异构数据库智能存取数据的方法及设备 | |
US7197554B2 (en) | Data linkage method and system | |
JPH0749888A (ja) | 複合cadシステム | |
JP3085251B2 (ja) | データベース装置及びその検索方法並びにデータベース装置をコンピュータによって検索するための検索プログラムを記録した記録媒体 | |
US20050015400A1 (en) | Existing content utilization support method, information processing device, program, and recording medium | |
JP2022156319A (ja) | 最小化方法、プログラムおよび最小化装置 | |
JP4185347B2 (ja) | 図形情報処理システム、図形情報処理方法及びプログラム | |
CN108255835B (zh) | 一种产品数据生成器及生成方法、导航系统 | |
CN107301159A (zh) | 一种文档定位方法及装置 | |
JPH09265472A (ja) | 画像データベースシステム | |
US20070061312A1 (en) | Computer search engine and method for retrieving information |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3494220 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316314 |
|
S321 | Written request for registration of change in pledge agreement |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316321 |
|
S343 | Written request for registration of root pledge or change of root pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121 Year of fee payment: 7 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316314 |
|
S321 | Written request for registration of change in pledge agreement |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316321 |
|
S343 | Written request for registration of root pledge or change of root pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316314 |
|
S321 | Written request for registration of change in pledge agreement |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316321 |
|
S343 | Written request for registration of root pledge or change of root pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 8 |
|
S803 | Written request for registration of cancellation of provisional registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316805 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |