JP3493102B2 - カードセキュリティ管理センタ装置およびシステム - Google Patents
カードセキュリティ管理センタ装置およびシステムInfo
- Publication number
- JP3493102B2 JP3493102B2 JP26645496A JP26645496A JP3493102B2 JP 3493102 B2 JP3493102 B2 JP 3493102B2 JP 26645496 A JP26645496 A JP 26645496A JP 26645496 A JP26645496 A JP 26645496A JP 3493102 B2 JP3493102 B2 JP 3493102B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- usage
- list
- issued
- unissued
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
- Meter Arrangements (AREA)
- Prepayment Telephone Systems (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、前もって支払われ
た金額の金額情報とカードIDをカードに記録してお
き、使用の都度、該金額情報を減算していくいわゆる前
払い式通話サービス等において、利用矛盾検出及び矛盾
検出後の利用停止を可能とするカードセキュリティ管理
システムに関するものである。
た金額の金額情報とカードIDをカードに記録してお
き、使用の都度、該金額情報を減算していくいわゆる前
払い式通話サービス等において、利用矛盾検出及び矛盾
検出後の利用停止を可能とするカードセキュリティ管理
システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のシステムではテレホンカ
ードサービスに見られるごとく、端末がカードの正当性
を検査し、正当と判断されたカードについては残度数分
の通話を提供するにとどまっている。
ードサービスに見られるごとく、端末がカードの正当性
を検査し、正当と判断されたカードについては残度数分
の通話を提供するにとどまっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、従来はカード
内のカードIDを改竄する、若しくはカードと端末間の
信号を模倣する事でカードIDに関する信号情報を改竄
する、という行為に対して、これらを検出する事ができ
ず、対価が支払われていないにも関わらずサービスが提
供されてしまうという問題があった。
内のカードIDを改竄する、若しくはカードと端末間の
信号を模倣する事でカードIDに関する信号情報を改竄
する、という行為に対して、これらを検出する事ができ
ず、対価が支払われていないにも関わらずサービスが提
供されてしまうという問題があった。
【0004】本発明はこのような問題を解決するための
ものであり、前もって支払われた金額の金額情報を記録
したカードの該金額情報を使用の都度減算していくサー
ビス提供システムにおいて、カードの利用矛盾検出及び
矛盾検出後の利用停止を行うことを可能とするカードセ
キュリティ管理システムを提供することを目的とする。
ものであり、前もって支払われた金額の金額情報を記録
したカードの該金額情報を使用の都度減算していくサー
ビス提供システムにおいて、カードの利用矛盾検出及び
矛盾検出後の利用停止を行うことを可能とするカードセ
キュリティ管理システムを提供することを目的とする。
【0005】上記の目的を達成するため、請求項1の発
明は、カードが利用できる公衆端末と該カードのカード
発行装置とに、通信網を介して接続されたカードセキュ
リティ管理センタ装置であって、前記カード発行装置で
発行されたカードのカードIDと使用状態を管理する手
段と、カードIDを含む利用データを前記公衆端末より
受け取り、カードの使用記録をカードIDごとに管理す
る手段と、利用データに含まれるカードIDが、前記カ
ード発行装置で発行されたカードIDに存在するか否か
を判定する手段と、前記判定により、存在しないと判定
されたとき、利用データに含まれるカードIDを未発行
不正リストに追加する手段とを有することを特徴とする
カードセキュリティ管理センタ装置を、その達成手段と
する。
明は、カードが利用できる公衆端末と該カードのカード
発行装置とに、通信網を介して接続されたカードセキュ
リティ管理センタ装置であって、前記カード発行装置で
発行されたカードのカードIDと使用状態を管理する手
段と、カードIDを含む利用データを前記公衆端末より
受け取り、カードの使用記録をカードIDごとに管理す
る手段と、利用データに含まれるカードIDが、前記カ
ード発行装置で発行されたカードIDに存在するか否か
を判定する手段と、前記判定により、存在しないと判定
されたとき、利用データに含まれるカードIDを未発行
不正リストに追加する手段とを有することを特徴とする
カードセキュリティ管理センタ装置を、その達成手段と
する。
【0006】また、請求項2の発明は、カードが利用で
きる公衆端末と通信綱を介して接続されたセンタ装置、
該センタ装置と通信網を介して接続された前記カードの
カード発行装置からなるカードセキュリティ管理システ
ムであって、前記センタ装置は、前記カード発行装置で
発行されたカードのカードIDと使用状態を管理する手
段と、カードIDを含む利用データを前記公衆端末より
受け取り、カードの使用記録をカードIDごとに管理す
る手段と、利用データに含まれるカードIDが、カード
発行装置で発行されたカードIDに存在するか否かを判
定する手段と、前記判定により、存在しないと判定され
たとき、利用データに含まれるカードIDを未発行不正
リストに追加する手段と、前記未発行不正リストを前記
カード発行装置に転送する手段とを有し、前記カード発
行装置は、前記センタ装置から受け取った未発行不正リ
ストに存在するカードIDを除いてカードIDを生成す
る手段を有することを特徴とするカードセキュリティ管
理システムを、その達成手段とする。
きる公衆端末と通信綱を介して接続されたセンタ装置、
該センタ装置と通信網を介して接続された前記カードの
カード発行装置からなるカードセキュリティ管理システ
ムであって、前記センタ装置は、前記カード発行装置で
発行されたカードのカードIDと使用状態を管理する手
段と、カードIDを含む利用データを前記公衆端末より
受け取り、カードの使用記録をカードIDごとに管理す
る手段と、利用データに含まれるカードIDが、カード
発行装置で発行されたカードIDに存在するか否かを判
定する手段と、前記判定により、存在しないと判定され
たとき、利用データに含まれるカードIDを未発行不正
リストに追加する手段と、前記未発行不正リストを前記
カード発行装置に転送する手段とを有し、前記カード発
行装置は、前記センタ装置から受け取った未発行不正リ
ストに存在するカードIDを除いてカードIDを生成す
る手段を有することを特徴とするカードセキュリティ管
理システムを、その達成手段とする。
【0007】
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】本発明では、カードを用いる前払い式の通
話サービス等のサービス提供システムにおいて、センタ
装置は、カード発行の際にカード発行装置から発行した
カードIDを受け取り、これに基づいてカードID毎の
使用状態を管理する利用履歴管理表を生成し利用データ
の照合を行う事により、未発行のカードIDの使用を検
出する。公衆端末は、センタ装置から未発行不正カード
ID、またはそのリスト受け取り、該不正カードIDと
使用されたカードのカードIDを照合する事により、未
発行カードIDでのサービスの提供を防ぐことが可能と
なる。カード発行装置は、センタ装置から未発行不正I
Dを受け取りID生成時にこれと照合する事で未発行不
正IDを書き込んだカードの発行を防ぐ。
話サービス等のサービス提供システムにおいて、センタ
装置は、カード発行の際にカード発行装置から発行した
カードIDを受け取り、これに基づいてカードID毎の
使用状態を管理する利用履歴管理表を生成し利用データ
の照合を行う事により、未発行のカードIDの使用を検
出する。公衆端末は、センタ装置から未発行不正カード
ID、またはそのリスト受け取り、該不正カードIDと
使用されたカードのカードIDを照合する事により、未
発行カードIDでのサービスの提供を防ぐことが可能と
なる。カード発行装置は、センタ装置から未発行不正I
Dを受け取りID生成時にこれと照合する事で未発行不
正IDを書き込んだカードの発行を防ぐ。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明の実施
形態例を説明する。実施形態例では、カードとしてIC
カードを用いる例を示す。また、利用矛盾として未発行
カードIDの検出だけでなく、他の利用矛盾を検出する
場合も含めた例を示す。
形態例を説明する。実施形態例では、カードとしてIC
カードを用いる例を示す。また、利用矛盾として未発行
カードIDの検出だけでなく、他の利用矛盾を検出する
場合も含めた例を示す。
【0015】《実施形態例1》図1は、本発明の第1の
実施形態例の構成を説明する図である。図1において、
10はICカード、20は通信網に接続する公衆端末、
30は通信網に接続するセンタ装置、40は通信網に接
続するICカード発行装置を示す。
実施形態例の構成を説明する図である。図1において、
10はICカード、20は通信網に接続する公衆端末、
30は通信網に接続するセンタ装置、40は通信網に接
続するICカード発行装置を示す。
【0016】ICカード10は、残額11と、カードI
D12を記録する機能を備えている。公衆端末20は、
ICカード読み書き制御手段21と、接続・通話・課金
手段22と、利用データ生成蓄積メモリ23と、利用デ
ータ生成蓄積制御手段24と、不正IDリスト蓄積メモ
リ25と、不正IDリスト蓄積・検索制御手段26と、
データ通信手段27を備えている。なお、通信網が送出
する課金信号を受けて課金を行う場合には、公衆端末2
0は、課金信号受信手段28を備える。センタ装置30
は、利用履歴管理表31と、利用データ処理手段32
と、不正IDリスト蓄積メモリ33と、データ通信手段
35を備えている。ICカード発行装置40は、発行時
残額41と、カードID生成手段42と、発行ID蓄積
メモリ43と、ICカード書き込み手段44と、データ
通信手段46を備えている。なお、第1の実施形態例の
構成においては、センタ装置30は、図1中に記載され
ている未発行不正IDリスト蓄積メモリ34を有せず、
ICカード発行装置40は、図1中に記載されている不
正ID蓄積メモリ45を有していない。
D12を記録する機能を備えている。公衆端末20は、
ICカード読み書き制御手段21と、接続・通話・課金
手段22と、利用データ生成蓄積メモリ23と、利用デ
ータ生成蓄積制御手段24と、不正IDリスト蓄積メモ
リ25と、不正IDリスト蓄積・検索制御手段26と、
データ通信手段27を備えている。なお、通信網が送出
する課金信号を受けて課金を行う場合には、公衆端末2
0は、課金信号受信手段28を備える。センタ装置30
は、利用履歴管理表31と、利用データ処理手段32
と、不正IDリスト蓄積メモリ33と、データ通信手段
35を備えている。ICカード発行装置40は、発行時
残額41と、カードID生成手段42と、発行ID蓄積
メモリ43と、ICカード書き込み手段44と、データ
通信手段46を備えている。なお、第1の実施形態例の
構成においては、センタ装置30は、図1中に記載され
ている未発行不正IDリスト蓄積メモリ34を有せず、
ICカード発行装置40は、図1中に記載されている不
正ID蓄積メモリ45を有していない。
【0017】上記構成の第1の実施形態例の動作の詳細
について述べる。
について述べる。
【0018】まず、図2に公衆端末20の動作シーケン
スの例を示す。以下、図2に従って公衆端末20の動作
をステップ1〜9に分けて詳細に説明する。
スの例を示す。以下、図2に従って公衆端末20の動作
をステップ1〜9に分けて詳細に説明する。
【0019】(ステップ1)ICカード発行装置40に
より残額11とカードID12が書き込まれたICカー
ド10が、公衆端末20に挿入されると、ICカード読
み書き制御手段21は、残額とカードIDを読み出す。
より残額11とカードID12が書き込まれたICカー
ド10が、公衆端末20に挿入されると、ICカード読
み書き制御手段21は、残額とカードIDを読み出す。
【0020】(ステップ2)ICカード読み書き制御手
段21は、読み出した残額とカードIDを接続・通話・
課金手段22に伝える。接続・通話・課金手段22はカ
ードIDを不正IDリスト蓄積・検索制御手段26を伝
え、該手段からの結果を待つ。不正IDリスト蓄積・検
索制御手段26は、受け取ったカードIDが不正IDリ
スト蓄積メモリ25に記録された不正IDリストを検索
し、一致するIDが存在するか否かを結果として接続・
通話・課金手段22に伝える。接続・通話・課金手段2
2は、不正IDリスト蓄積・検索制御手段26から伝え
られた結果が、「存在する」である場合にはステップ8
を、「存在しない」である場合はステップ3を、実行す
る。従って、不正IDリスト蓄積メモリ25中のIDと
同一のIDのICカードが使用された場合は、ステップ
8でサービスを提供する事なくICカードが公衆端末か
ら排出される事となる。
段21は、読み出した残額とカードIDを接続・通話・
課金手段22に伝える。接続・通話・課金手段22はカ
ードIDを不正IDリスト蓄積・検索制御手段26を伝
え、該手段からの結果を待つ。不正IDリスト蓄積・検
索制御手段26は、受け取ったカードIDが不正IDリ
スト蓄積メモリ25に記録された不正IDリストを検索
し、一致するIDが存在するか否かを結果として接続・
通話・課金手段22に伝える。接続・通話・課金手段2
2は、不正IDリスト蓄積・検索制御手段26から伝え
られた結果が、「存在する」である場合にはステップ8
を、「存在しない」である場合はステップ3を、実行す
る。従って、不正IDリスト蓄積メモリ25中のIDと
同一のIDのICカードが使用された場合は、ステップ
8でサービスを提供する事なくICカードが公衆端末か
ら排出される事となる。
【0021】(ステップ3)接続・通話・課金手段22
は残額が0より大きいか否かを検査し、残額が0である
場合にはステップ8を、残額が0より大きい場合にはス
テップ4を、実行する。
は残額が0より大きいか否かを検査し、残額が0である
場合にはステップ8を、残額が0より大きい場合にはス
テップ4を、実行する。
【0022】(ステップ4)接続・通話・課金手段22
は、発信番号29の入力により、通信網に対して該発信
番号をパラメータとする呼設定を送出する。続いて、残
額とカードIDを利用データ生成・蓄積制御手段24に
伝える。利用データ生成・蓄積制御手段24は、図3に
一構成例を示す利用データを生成するため、該残額と該
カードIDをカードID50,使用開始残額51として
利用データ蓄積メモリ23に記録する。接続・通信・課
金手段22は、通信網から応答が返ってきた場合には通
話を開始するとともにステップ5を、切断が返ってきた
場合にはステップ8を、実行する。
は、発信番号29の入力により、通信網に対して該発信
番号をパラメータとする呼設定を送出する。続いて、残
額とカードIDを利用データ生成・蓄積制御手段24に
伝える。利用データ生成・蓄積制御手段24は、図3に
一構成例を示す利用データを生成するため、該残額と該
カードIDをカードID50,使用開始残額51として
利用データ蓄積メモリ23に記録する。接続・通信・課
金手段22は、通信網から応答が返ってきた場合には通
話を開始するとともにステップ5を、切断が返ってきた
場合にはステップ8を、実行する。
【0023】(ステップ5)接続・通話・課金手段22
は、残額に対して減算する事で課金を行う。ここで、通
信網から課金信号を受ける場合には、通信網に対して課
金開始通知を返し、ステップ6を実行する。なお課金の
結果、残額が0になった場合は残額を0として課金開始
通知を返して、若しくは課金開始通知を返さずに、ステ
ップ6をとばしてステップ7を実行する。通信網から課
金信号を受けず自律した課金を行う場合は、課金開始通
知を送出せずに、課金の結果が0となった場合は、ステ
ップ7を、課金結果が0でない場合にはステップ6を実
行する。
は、残額に対して減算する事で課金を行う。ここで、通
信網から課金信号を受ける場合には、通信網に対して課
金開始通知を返し、ステップ6を実行する。なお課金の
結果、残額が0になった場合は残額を0として課金開始
通知を返して、若しくは課金開始通知を返さずに、ステ
ップ6をとばしてステップ7を実行する。通信網から課
金信号を受けず自律した課金を行う場合は、課金開始通
知を送出せずに、課金の結果が0となった場合は、ステ
ップ7を、課金結果が0でない場合にはステップ6を実
行する。
【0024】(ステップ6)通信網から課金信号を受け
る場合には、課金信号受信手段28は通信網からの課金
信号を受け、接続・通話・課金手段22に課金指示を通
知する。接続・通話・課金手段22は、課金指示を課金
信号受信手段28から受け取ると、残額に対して減算す
る事で課金を行い、課金応答を通信網へ返し、通信網か
ら切断が通知されるか、利用者による通話終了、若しく
は課金結果が0になるまで本ステップを繰り返す。通信
網から課金信号を受けずに自律した課金を行う場合は、
課金応答を返す処理を省略する。引き続きステップ7を
実行する。
る場合には、課金信号受信手段28は通信網からの課金
信号を受け、接続・通話・課金手段22に課金指示を通
知する。接続・通話・課金手段22は、課金指示を課金
信号受信手段28から受け取ると、残額に対して減算す
る事で課金を行い、課金応答を通信網へ返し、通信網か
ら切断が通知されるか、利用者による通話終了、若しく
は課金結果が0になるまで本ステップを繰り返す。通信
網から課金信号を受けずに自律した課金を行う場合は、
課金応答を返す処理を省略する。引き続きステップ7を
実行する。
【0025】(ステップ7)接続・通話・課金手段22
は通信網へ解放を送出し、課金後の残額を利用データ生
成・蓄積制御手段24へ通知する。利用データ生成・蓄
積制御手段24は、図3の利用データを生成するため課
金後残額を使用終了残額52として利用データ蓄積メモ
リ23に記録する。
は通信網へ解放を送出し、課金後の残額を利用データ生
成・蓄積制御手段24へ通知する。利用データ生成・蓄
積制御手段24は、図3の利用データを生成するため課
金後残額を使用終了残額52として利用データ蓄積メモ
リ23に記録する。
【0026】(ステップ8)接続・通話・課金手段22
は、ICカードの排出指示をICカード読み書き制御手
段21へ通知し、これを受けてICカード読み書き制御
手段21はICカードを排出する。
は、ICカードの排出指示をICカード読み書き制御手
段21へ通知し、これを受けてICカード読み書き制御
手段21はICカードを排出する。
【0027】(ステップ9)利用データ生成・蓄積制御
手段24は、図3に示す利用データとして、一組のカー
ドID,使用開始残額,使用終了残額毎に、若しくは利
用データ蓄積メモリ23に記録可能な一定数のカードI
D,使用開始残額,使用終了残額の組が蓄積される毎
に、データ通信手段27を用い、通信網を介してセンタ
装置30へ利用データを送信する。従って、利用データ
としてカードID毎に利用の都度、残額情報が公衆端末
20で収集され、センタ装置30へ伝えられる事にな
る。
手段24は、図3に示す利用データとして、一組のカー
ドID,使用開始残額,使用終了残額毎に、若しくは利
用データ蓄積メモリ23に記録可能な一定数のカードI
D,使用開始残額,使用終了残額の組が蓄積される毎
に、データ通信手段27を用い、通信網を介してセンタ
装置30へ利用データを送信する。従って、利用データ
としてカードID毎に利用の都度、残額情報が公衆端末
20で収集され、センタ装置30へ伝えられる事にな
る。
【0028】次に、図4、図5にセンタ装置30の動作
シーケンスの一例を示す。図4の動作シーケンスは、図
5に続いている。以下、図4、図5に従ってセンタ装置
30の動作をステップ10〜27に分けて詳細に説明す
る。
シーケンスの一例を示す。図4の動作シーケンスは、図
5に続いている。以下、図4、図5に従ってセンタ装置
30の動作をステップ10〜27に分けて詳細に説明す
る。
【0029】(ステップ10)ICカード発行装置40
は、発行したICカードのカードIDを発行カードID
リストとして後述する方法によって、通信網を介してデ
ータ通信手段35に転送する。図6に発行カードIDリ
ストの一構成例を示す。発行カードIDリストは発行し
たカードID60を並べたものとして構成する。データ
通信手段35は、受信した発行カードIDリストを利用
データ処理手段32に伝える。
は、発行したICカードのカードIDを発行カードID
リストとして後述する方法によって、通信網を介してデ
ータ通信手段35に転送する。図6に発行カードIDリ
ストの一構成例を示す。発行カードIDリストは発行し
たカードID60を並べたものとして構成する。データ
通信手段35は、受信した発行カードIDリストを利用
データ処理手段32に伝える。
【0030】(ステップ11)利用データ処理手段32
は、図7に一構成例を示す利用履歴管理表70を発行カ
ードIDリストのカードID毎に生成し、発行カードI
DリストのカードID60をカードID71として記録
し、使用状態を0とする。ここで、使用状態は、0,
1,2の値をとるものとし、各値はそれぞれ、0が発行
済みでかつ未使用、1が発行済みでかつ使用中、2が発
行済みでかつ使用終了を表すものとする。従って、本ス
テップにより生成された利用履歴管理表に存在しないカ
ードIDはICカード発行装置40によって発行された
ものではないものと判定できる事になる。また、利用履
歴管理表が存在するカードIDであっても、使用状態が
2、即ち発行済みかつ使用終了、となっているカードI
Dは、使用終了、即ち残額が0であるにも関わらず使用
された事が判定できる事になる。
は、図7に一構成例を示す利用履歴管理表70を発行カ
ードIDリストのカードID毎に生成し、発行カードI
DリストのカードID60をカードID71として記録
し、使用状態を0とする。ここで、使用状態は、0,
1,2の値をとるものとし、各値はそれぞれ、0が発行
済みでかつ未使用、1が発行済みでかつ使用中、2が発
行済みでかつ使用終了を表すものとする。従って、本ス
テップにより生成された利用履歴管理表に存在しないカ
ードIDはICカード発行装置40によって発行された
ものではないものと判定できる事になる。また、利用履
歴管理表が存在するカードIDであっても、使用状態が
2、即ち発行済みかつ使用終了、となっているカードI
Dは、使用終了、即ち残額が0であるにも関わらず使用
された事が判定できる事になる。
【0031】(ステップ12)公衆端末20は、利用デ
ータを通信網を介してデータ通信手段35へ転送する。
データ通信手段35は受信した利用データを利用データ
処理手段32へ伝える。
ータを通信網を介してデータ通信手段35へ転送する。
データ通信手段35は受信した利用データを利用データ
処理手段32へ伝える。
【0032】(ステップ13)利用データ処理手段32
は、利用データからカードIDを一つ読み出し該カード
IDと一致するカードIDが記録されている利用履歴管
理表を検索し、該利用履歴管理表が存在しない場合には
ステップ14を、存在する場合にはステップ15を実行
する。
は、利用データからカードIDを一つ読み出し該カード
IDと一致するカードIDが記録されている利用履歴管
理表を検索し、該利用履歴管理表が存在しない場合には
ステップ14を、存在する場合にはステップ15を実行
する。
【0033】(ステップ14)利用データ処理手段32
は、該カードIDを不正IDリスト蓄積メモリ33へ書
き加えステップ26を実行する。従って、使用された未
発行のカードIDは不正IDリストに登録される事とな
る。
は、該カードIDを不正IDリスト蓄積メモリ33へ書
き加えステップ26を実行する。従って、使用された未
発行のカードIDは不正IDリストに登録される事とな
る。
【0034】(ステップ15)利用データ処理手段32
は、該利用履歴管理表中の使用状態の値が2であればス
テップ16を、そうでなければステップ17を実行す
る。従って、使用終了後に再度使われたカードIDは不
正IDリストに登録される事となる。
は、該利用履歴管理表中の使用状態の値が2であればス
テップ16を、そうでなければステップ17を実行す
る。従って、使用終了後に再度使われたカードIDは不
正IDリストに登録される事となる。
【0035】(ステップ16)利用データ処理手段32
は、該カードIDを不正IDリスト蓄積メモリ33へ書
き加え、該利用履歴管理表を削除し、ステップ26を実
行する。
は、該カードIDを不正IDリスト蓄積メモリ33へ書
き加え、該利用履歴管理表を削除し、ステップ26を実
行する。
【0036】(ステップ17)利用データ処理手段32
は、該利用履歴管理表中の使用状態の値が0であればス
テップ18を、そうでなければステップ19を実行す
る。
は、該利用履歴管理表中の使用状態の値が0であればス
テップ18を、そうでなければステップ19を実行す
る。
【0037】(ステップ18)利用データ処理手段32
は、利用データ中の該カードID50に引き続く使用開
始残額51を使用開始残額173,使用終了残額52を
使用終了残額174として記録し、使用状態72を1に
書き換えステップ26を実行する。
は、利用データ中の該カードID50に引き続く使用開
始残額51を使用開始残額173,使用終了残額52を
使用終了残額174として記録し、使用状態72を1に
書き換えステップ26を実行する。
【0038】(ステップ19)利用データ処理手段32
は、利用データ中の該カードIDに引き続く使用開始残
額と使用終了残額を、該利用履歴管理表の各々の使用開
始残額及び使用終了残額と比較する事によって利用矛盾
検査を行う。図8に利用矛盾検査の一手順を示す。利用
データ中の該カードIDに引き続く使用開始残額と使用
終了残額をそれぞれ、Pstart,Pendとし、利用履歴管
理表中のi番目の使用開始残額と使用終了残額を、それ
ぞれPSi,PEiとし、iの初期値を1とする。
は、利用データ中の該カードIDに引き続く使用開始残
額と使用終了残額を、該利用履歴管理表の各々の使用開
始残額及び使用終了残額と比較する事によって利用矛盾
検査を行う。図8に利用矛盾検査の一手順を示す。利用
データ中の該カードIDに引き続く使用開始残額と使用
終了残額をそれぞれ、Pstart,Pendとし、利用履歴管
理表中のi番目の使用開始残額と使用終了残額を、それ
ぞれPSi,PEiとし、iの初期値を1とする。
【0039】PSi≧Pstart>PEiか(80),PSi
>Pend≧PEiか(81)のいずれかが成立した場合、
矛盾とする。これは、半開区間[PSi,PEi)、若し
くは(PSi,PEi]は使用済みの残額区間であるにも
関わらず、利用データの使用開始残額または使用終了残
額が、前記区間内にある事を示しており、使用により残
額が減少しなければならないにも関わらず増加した事を
意味する事から、残額を増額する改竄がおこったと判断
できる事による。いずれも成立しない場合、全てのiに
ついて前記検査を実行していない場合はiを1増加して
手順80,81を繰り返し全てのiについて実行し、全
てのiについて実行した場合には、矛盾なしとする。利
用データ処理手段32は、利用矛盾検査の結果が、矛盾
ありとなった場合はステップ20を実行し、矛盾なしと
なった場合にはステップ21を実行する。
>Pend≧PEiか(81)のいずれかが成立した場合、
矛盾とする。これは、半開区間[PSi,PEi)、若し
くは(PSi,PEi]は使用済みの残額区間であるにも
関わらず、利用データの使用開始残額または使用終了残
額が、前記区間内にある事を示しており、使用により残
額が減少しなければならないにも関わらず増加した事を
意味する事から、残額を増額する改竄がおこったと判断
できる事による。いずれも成立しない場合、全てのiに
ついて前記検査を実行していない場合はiを1増加して
手順80,81を繰り返し全てのiについて実行し、全
てのiについて実行した場合には、矛盾なしとする。利
用データ処理手段32は、利用矛盾検査の結果が、矛盾
ありとなった場合はステップ20を実行し、矛盾なしと
なった場合にはステップ21を実行する。
【0040】(ステップ20)利用データ処理手段32
は、該カードIDを不正IDリスト蓄積メモリ33へ書
き加え、該利用管理表を削除し、ステップ26を実行す
る。
は、該カードIDを不正IDリスト蓄積メモリ33へ書
き加え、該利用管理表を削除し、ステップ26を実行す
る。
【0041】(ステップ21)利用データ処理手段32
は、利用データ中の該カードIDに引き続く使用開始残
額と使用終了残額を、該利用履歴管理表に書き加え、ス
テップ22を実行する。
は、利用データ中の該カードIDに引き続く使用開始残
額と使用終了残額を、該利用履歴管理表に書き加え、ス
テップ22を実行する。
【0042】(ステップ22)利用データ処理手段32
は、該利用履歴管理表中の全ての使用開始残額と発行時
残額を比較し、一致する使用開始残額が存在する場合は
ステップ23を、存在しない場合はステップ26を実行
する。
は、該利用履歴管理表中の全ての使用開始残額と発行時
残額を比較し、一致する使用開始残額が存在する場合は
ステップ23を、存在しない場合はステップ26を実行
する。
【0043】(ステップ23)利用データ処理手段32
は、該利用履歴管理表中の全ての使用終了残額と0を比
較し、一致する使用終了残額が存在する場合にはステッ
プ24を、存在しない場合はステップ26を実行する。
は、該利用履歴管理表中の全ての使用終了残額と0を比
較し、一致する使用終了残額が存在する場合にはステッ
プ24を、存在しない場合はステップ26を実行する。
【0044】(ステップ24)利用データ処理手段32
は、該利用履歴管理表中の全ての使用開始残額と使用終
了残額について、発行時残額と一致する使用開始残額と
これに引き続く使用終了時残額、前記使用終了時残額に
一致する使用開始残額とこれに引き続く使用終了残額、
前記使用終了時残額に一致する使用開始残額とこれに引
き続く使用終了残額の繰り返し、及び0に一致する使用
終了時残額、の順番に並べ、発行時残額から0まで使用
終了残額と次使用開始残額の組が全て一致するかどうか
を調べる。
は、該利用履歴管理表中の全ての使用開始残額と使用終
了残額について、発行時残額と一致する使用開始残額と
これに引き続く使用終了時残額、前記使用終了時残額に
一致する使用開始残額とこれに引き続く使用終了残額、
前記使用終了時残額に一致する使用開始残額とこれに引
き続く使用終了残額の繰り返し、及び0に一致する使用
終了時残額、の順番に並べ、発行時残額から0まで使用
終了残額と次使用開始残額の組が全て一致するかどうか
を調べる。
【0045】具体的には、使用開始残額,使用終了残額
の組を[使用開始残額,使用終了残額]とし、発行時残
額を1000とし、利用履歴管理表に[1000,95
0],[500,0],[950,500]とあれば、
前記並べ替えにより、[1000,950],[95
0,500],[500,0]となり、950及び50
0の2カ所が一致しており、かつ発行時残額1000で
始まり、0で終わっている。一方、利用履歴管理表が
[1000,950],[500,0]の場合には、9
50と500の2カ所で一致しない。従って、一致条件
が成立すれば、該カードIDに関するカード全ての残額
情報が収集された事になり、これによってそのカードI
Dは使用終了となったと判定できる。以上の検査によ
り、一致条件が成立する場合にはステップ25を、成立
しない場合にはステップ26を実行する。
の組を[使用開始残額,使用終了残額]とし、発行時残
額を1000とし、利用履歴管理表に[1000,95
0],[500,0],[950,500]とあれば、
前記並べ替えにより、[1000,950],[95
0,500],[500,0]となり、950及び50
0の2カ所が一致しており、かつ発行時残額1000で
始まり、0で終わっている。一方、利用履歴管理表が
[1000,950],[500,0]の場合には、9
50と500の2カ所で一致しない。従って、一致条件
が成立すれば、該カードIDに関するカード全ての残額
情報が収集された事になり、これによってそのカードI
Dは使用終了となったと判定できる。以上の検査によ
り、一致条件が成立する場合にはステップ25を、成立
しない場合にはステップ26を実行する。
【0046】(ステップ25)利用データ処理部32
は、該利用履歴管理表の全ての使用開始残額と使用終了
残額を削除し、使用状態を2に書き換え、ステップ26
を実行する。
は、該利用履歴管理表の全ての使用開始残額と使用終了
残額を削除し、使用状態を2に書き換え、ステップ26
を実行する。
【0047】(ステップ26)利用データ処理部は、全
ての利用データに対して前記ステップ13〜ステップ2
5を実行していなければ、利用データ中の次のカードI
Dとこれに引き続く使用開始残額,使用終了残額につい
て、ステップ13からの処理を実行する。
ての利用データに対して前記ステップ13〜ステップ2
5を実行していなければ、利用データ中の次のカードI
Dとこれに引き続く使用開始残額,使用終了残額につい
て、ステップ13からの処理を実行する。
【0048】(ステップ27)利用データ処理部32
は、不正IDリスト蓄積メモリ中の不正IDリストをデ
ータ通信手段35に転送する。データ通信手段35は通
信網を介して、公衆端末20へ不正IDリストを転送す
る。従って、不正IDリストに登録されたカードIDに
よる公衆端末でのサービスの提供を防ぐ事が可能とな
る。
は、不正IDリスト蓄積メモリ中の不正IDリストをデ
ータ通信手段35に転送する。データ通信手段35は通
信網を介して、公衆端末20へ不正IDリストを転送す
る。従って、不正IDリストに登録されたカードIDに
よる公衆端末でのサービスの提供を防ぐ事が可能とな
る。
【0049】次に、図9にICカード発行装置40の動
作シーケンスの一例を示す。以下、図9に従ってICカ
ード発行装置40の動作をステップ30〜34に分けて
詳細に説明する。
作シーケンスの一例を示す。以下、図9に従ってICカ
ード発行装置40の動作をステップ30〜34に分けて
詳細に説明する。
【0050】(ステップ30)カードID生成手段42
は、IDを1つ生成する。ID生成としては、例えば、
1を開始IDとして1づつ増加することにより、1,
2,3,…、という方法で生成するを行い、ステップ3
1を実行する。
は、IDを1つ生成する。ID生成としては、例えば、
1を開始IDとして1づつ増加することにより、1,
2,3,…、という方法で生成するを行い、ステップ3
1を実行する。
【0051】(ステップ31)カードID生成手段42
は、ステップ30で生成したIDをICカード書き込み
制御手段44に伝え、ステップ32を実行する。ICカ
ード書き込み制御手段44は前記IDと、発行時残額4
1をICカード10に書き込む。前記IDと発行時残額
は、ICカード10に記録される。
は、ステップ30で生成したIDをICカード書き込み
制御手段44に伝え、ステップ32を実行する。ICカ
ード書き込み制御手段44は前記IDと、発行時残額4
1をICカード10に書き込む。前記IDと発行時残額
は、ICカード10に記録される。
【0052】(ステップ32)カードID生成手段42
は、ステップ34でICカード10に書き込んだIDを
発行ID蓄積メモリ43に蓄積する。引き続きICカー
ドの発行を行う場合にはステップ30を、発行を停止す
る場合にはステップ33を実行する。
は、ステップ34でICカード10に書き込んだIDを
発行ID蓄積メモリ43に蓄積する。引き続きICカー
ドの発行を行う場合にはステップ30を、発行を停止す
る場合にはステップ33を実行する。
【0053】(ステップ33)カードID生成手段42
は、データ通信手段46に対して発行IDリストの送信
要求を出す。
は、データ通信手段46に対して発行IDリストの送信
要求を出す。
【0054】(ステップ34)データ通信手段46は、
発行IDリストの送信要求を受けた後、発行ID蓄積メ
モリ43から発行IDリストを読み出し、通信網を介し
てセンタ装置30に対して発行IDリストを転送する。
本ステップにより、前記ステップ10で述べたセンタ装
置での発行IDリストの受信が可能となる。
発行IDリストの送信要求を受けた後、発行ID蓄積メ
モリ43から発行IDリストを読み出し、通信網を介し
てセンタ装置30に対して発行IDリストを転送する。
本ステップにより、前記ステップ10で述べたセンタ装
置での発行IDリストの受信が可能となる。
【0055】本実施形態例1において、通信網がデジタ
ル網の場合は、公衆端末20のデータ通信手段27と、
センタ装置30のデータ通信手段35と、ICカード発
行装置40のデータ通信手段46とを、デジタル網に接
続するデータ通信制御手段とする事により、利用データ
をデジタル回線を使用して転送すること、利用データを
ユーザ・ユーザ情報要素に入れて転送すること、利用デ
ータをDチャネルパケットで転送する事ができる。
ル網の場合は、公衆端末20のデータ通信手段27と、
センタ装置30のデータ通信手段35と、ICカード発
行装置40のデータ通信手段46とを、デジタル網に接
続するデータ通信制御手段とする事により、利用データ
をデジタル回線を使用して転送すること、利用データを
ユーザ・ユーザ情報要素に入れて転送すること、利用デ
ータをDチャネルパケットで転送する事ができる。
【0056】《実施形態例2》図1は、本発明の第2の
実施形態例の構成を説明するブロック図を兼ねている。
本実施形態例では、未発行のカードIDを用いて公衆端
末20が使用された事によって、ICカード発行装置4
0が使用された未発行カードIDを書き込んだカードの
発行を避ける必要がある場合の一実施形態例について説
明する。この場合、図1に示すごとく、第1の実施形態
例の構成に加えて、センタ装置30は未発行不正IDリ
スト蓄積メモリ34を備え、ICカード発行装置40は
不正ID蓄積メモリ45を備えている。
実施形態例の構成を説明するブロック図を兼ねている。
本実施形態例では、未発行のカードIDを用いて公衆端
末20が使用された事によって、ICカード発行装置4
0が使用された未発行カードIDを書き込んだカードの
発行を避ける必要がある場合の一実施形態例について説
明する。この場合、図1に示すごとく、第1の実施形態
例の構成に加えて、センタ装置30は未発行不正IDリ
スト蓄積メモリ34を備え、ICカード発行装置40は
不正ID蓄積メモリ45を備えている。
【0057】上記構成の本実施形態例の動作の詳細につ
いて以下説明する。
いて以下説明する。
【0058】まず、公衆端末20はの動作は、カードI
Dが未発行のものであるか否かに依存しない動作である
事から、第1の実施形態例における図2の動作シーケン
スがそのまま使用できる事となる。
Dが未発行のものであるか否かに依存しない動作である
事から、第1の実施形態例における図2の動作シーケン
スがそのまま使用できる事となる。
【0059】次に、センタ装置30の動作については、
図4、図5の動作シーケンスを用いて説明する。ICカ
ード発行装置40は、ステップ10,ステップ11によ
り予め発行済みのカードID毎の利用履歴管理表を生成
している事から、ステップ13により利用データ中のカ
ードIDが利用履歴管理表に存在しない場合、そのカー
ドIDが未発行のものであると判断できる。従ってIC
カード発行装置40へ転送する未発行不正IDリストを
蓄積するため、ステップ14において該カードIDを未
発行カードID蓄積メモリ34へ書き込む処理を追加す
る。また、未発行不正IDリストをICカード発行装置
40へ転送するステップをステップ27の次に追加す
る。以上により、ステップ14に置き換えるステップを
ステップ14’、ステップ27の次に追加するステップ
をステップ28として以下に説明する。
図4、図5の動作シーケンスを用いて説明する。ICカ
ード発行装置40は、ステップ10,ステップ11によ
り予め発行済みのカードID毎の利用履歴管理表を生成
している事から、ステップ13により利用データ中のカ
ードIDが利用履歴管理表に存在しない場合、そのカー
ドIDが未発行のものであると判断できる。従ってIC
カード発行装置40へ転送する未発行不正IDリストを
蓄積するため、ステップ14において該カードIDを未
発行カードID蓄積メモリ34へ書き込む処理を追加す
る。また、未発行不正IDリストをICカード発行装置
40へ転送するステップをステップ27の次に追加す
る。以上により、ステップ14に置き換えるステップを
ステップ14’、ステップ27の次に追加するステップ
をステップ28として以下に説明する。
【0060】(ステップ14’)利用データ処理手段3
2は、該カードIDを不正IDリスト蓄積メモリ33へ
書き加えステップ26を実行する。センタ装置30が未
発行不正IDリスト蓄積メモリ34を具備する場合に
は、利用データ処理手段は該カードIDを未発行不正I
Dリスト蓄積メモリ34へ書き加えステップ26を実行
する。
2は、該カードIDを不正IDリスト蓄積メモリ33へ
書き加えステップ26を実行する。センタ装置30が未
発行不正IDリスト蓄積メモリ34を具備する場合に
は、利用データ処理手段は該カードIDを未発行不正I
Dリスト蓄積メモリ34へ書き加えステップ26を実行
する。
【0061】(ステップ28)センタ装置30が未発行
不正IDリスト蓄積メモリ34を具備する場合には、利
用データ処理部32は、未発行不正IDリスト蓄積メモ
リ34中の未発行不正IDリストをデータ転送手段35
へ伝える。データ転送手段35は通信網を介して、IC
カード発行装置40へ未発行不正IDリストを転送す
る。
不正IDリスト蓄積メモリ34を具備する場合には、利
用データ処理部32は、未発行不正IDリスト蓄積メモ
リ34中の未発行不正IDリストをデータ転送手段35
へ伝える。データ転送手段35は通信網を介して、IC
カード発行装置40へ未発行不正IDリストを転送す
る。
【0062】次に、図10にICカード発行装置40の
動作シーケンスの一例を示す。以下、図10に従ってI
Cカード発行装置40の動作をステップ40〜47に分
けて詳細に説明する。
動作シーケンスの一例を示す。以下、図10に従ってI
Cカード発行装置40の動作をステップ40〜47に分
けて詳細に説明する。
【0063】(ステップ40)データ通信手段46は、
通信網を介して、センタ装置30から未発行不正IDリ
ストを受信し、該リストを未発行不正ID蓄積メモリ4
5に蓄積する。
通信網を介して、センタ装置30から未発行不正IDリ
ストを受信し、該リストを未発行不正ID蓄積メモリ4
5に蓄積する。
【0064】(ステップ41)カードID生成手段42
は、未発行不正ID蓄積メモリ45から未発行不正ID
リストを読み出しステップ42を実行する。
は、未発行不正ID蓄積メモリ45から未発行不正ID
リストを読み出しステップ42を実行する。
【0065】(ステップ42)カードID生成手段42
は、IDを1つ生成し、ステップ43を実行する。
は、IDを1つ生成し、ステップ43を実行する。
【0066】(ステップ43)カードID生成手段42
は、ステップ42で生成したIDと同じIDが、ステッ
プ41で読み出した未発行不正IDリストに存在するか
否かを検査し、存在しない場合にはステップ44を、存
在する場合にはステップ42を実行する。
は、ステップ42で生成したIDと同じIDが、ステッ
プ41で読み出した未発行不正IDリストに存在するか
否かを検査し、存在しない場合にはステップ44を、存
在する場合にはステップ42を実行する。
【0067】従って、未発行不正IDに存在するIDが
生成された場合は、ステップ42により新たなIDの生
成を実施する事となるため、未発行不正IDを続くステ
ップ44でICカード10に書き込む事を回避する事が
できる。
生成された場合は、ステップ42により新たなIDの生
成を実施する事となるため、未発行不正IDを続くステ
ップ44でICカード10に書き込む事を回避する事が
できる。
【0068】(ステップ44)カードID生成手段42
は、ステップ42で生成したIDをICカード書き込み
制御手段44に伝え、ステップ45を実行する。ICカ
ード書き込み制御手段44は前記IDと、発行時残額4
1をICカード10に書き込む。前記IDと発行時残額
は、ICカード10に記録される。
は、ステップ42で生成したIDをICカード書き込み
制御手段44に伝え、ステップ45を実行する。ICカ
ード書き込み制御手段44は前記IDと、発行時残額4
1をICカード10に書き込む。前記IDと発行時残額
は、ICカード10に記録される。
【0069】(ステップ45)カードID生成手段42
は、ステップ44でICカード10に書き込んだIDを
発行ID蓄積メモリ43に蓄積する。引き続きICカー
ドの発行を行う場合にはステップ42を、発行を停止す
る場合にはステップ46を実行する。
は、ステップ44でICカード10に書き込んだIDを
発行ID蓄積メモリ43に蓄積する。引き続きICカー
ドの発行を行う場合にはステップ42を、発行を停止す
る場合にはステップ46を実行する。
【0070】(ステップ46)カードID生成手段42
は、データ通信手段46に対して発行IDリストの送信
要求を出す。
は、データ通信手段46に対して発行IDリストの送信
要求を出す。
【0071】(ステップ47)データ通信手段46は、
発行IDリストの送信要求を受けた後、発行ID蓄積メ
モリ43から発行IDリストを読み出し、通信網を介し
てセンタ装置30に対して発行IDリストを転送する。
本ステップにより、前記ステップ10で述べたセンタ装
置での発行IDリストの受信が可能となる。
発行IDリストの送信要求を受けた後、発行ID蓄積メ
モリ43から発行IDリストを読み出し、通信網を介し
てセンタ装置30に対して発行IDリストを転送する。
本ステップにより、前記ステップ10で述べたセンタ装
置での発行IDリストの受信が可能となる。
【0072】本第2の実施形態例において、通信網がデ
ジタル網の場合は、公衆端末20のデータ通信手段27
と、センタ装置30のデータ通信手段35と、ICカー
ド発行装置40のデータ通信手段46とを、デジタル網
に接続するデータ通信制御手段とする事により、利用デ
ータをデジタル回線を使用して転送すること、利用デー
タをユーザ・ユーザ情報要素に入れて転送すること、利
用データをDチャネルパケットで転送する事ができる。
ジタル網の場合は、公衆端末20のデータ通信手段27
と、センタ装置30のデータ通信手段35と、ICカー
ド発行装置40のデータ通信手段46とを、デジタル網
に接続するデータ通信制御手段とする事により、利用デ
ータをデジタル回線を使用して転送すること、利用デー
タをユーザ・ユーザ情報要素に入れて転送すること、利
用データをDチャネルパケットで転送する事ができる。
【0073】なお、本発明の実施形態例では、種々の利
用例を考慮して演算機能も備えることのできるICカー
ドを例に説明したが、本発明のカードとしてはカードI
Dと残額情報が書き込み可能なものであれば良いので、
磁気カード、光カード、光磁気カードなどにも適用可能
である。また、本発明の残額情報には、残度数等も含ま
れる。
用例を考慮して演算機能も備えることのできるICカー
ドを例に説明したが、本発明のカードとしてはカードI
Dと残額情報が書き込み可能なものであれば良いので、
磁気カード、光カード、光磁気カードなどにも適用可能
である。また、本発明の残額情報には、残度数等も含ま
れる。
【0074】
【0075】
【0076】
【0077】
【0078】
【0079】
【発明の効果】 以上述べたとおり、本発明によれば、カ
ードを用いる前払い式の通話サービス等のサービス提供
システムにおいて、センタ装置は未発行不正IDが書き
込まれたカードの利用を検出することができ 、カード発
行装置は、センタ装置から未発行不正IDを受け取りI
D生成時にこれと照合する事で未発行不正IDを書き込
んだカードの発行を防ぐ事ができる。
ードを用いる前払い式の通話サービス等のサービス提供
システムにおいて、センタ装置は未発行不正IDが書き
込まれたカードの利用を検出することができ 、カード発
行装置は、センタ装置から未発行不正IDを受け取りI
D生成時にこれと照合する事で未発行不正IDを書き込
んだカードの発行を防ぐ事ができる。
【図1】本発明の第1および第2の実施形態例の構成を
説明するブロック図である。
説明するブロック図である。
【図2】上記実施形態例の公衆端末の動作例を説明する
動作シーケンス図である。
動作シーケンス図である。
【図3】上記実施形態例における利用データの一構成例
を示す図である。
を示す図である。
【図4】上記実施形態例のセンタ装置の動作例を説明す
る動作シーケンス図である。
る動作シーケンス図である。
【図5】上記実施形態例のセンタ装置の動作例の続きを
説明する動作シーケンス図である。
説明する動作シーケンス図である。
【図6】上記実施形態例における発行カードIDリスト
の一構成例を示す図である。
の一構成例を示す図である。
【図7】上記実施形態例における利用履歴管理表の一構
成例を示す図である。
成例を示す図である。
【図8】上記実施形態例における利用矛盾検査の処理フ
ロー図である。
ロー図である。
【図9】上記第1の実施形態例のICカード発行装置の
動作例を説明する動作シーケンス図である。
動作例を説明する動作シーケンス図である。
【図10】上記第2の実施形態例のICカード発行装置
の動作例を説明する動作シーケンス図である。
の動作例を説明する動作シーケンス図である。
10…ICカード
11…残額
12…カードID
20…公衆端末
21…ICカード読み書き制御手段
22…接続・通話・課金手段
23…利用データ生成蓄積メモリ
24…利用データ生成蓄積制御手段
25…不正IDリスト蓄積メモリ
26…不正IDリスト蓄積・検索制御手段
27…データ通信手段
28…課金信号受信手段
30…センタ装置
31…利用履歴管理表
32…利用データ処理手段
33…不正IDリスト蓄積メモリ
34…未発行不正IDリスト蓄積メモリ
35…データ通信手段
40…ICカード発行装置
41…発行時残額
42…カードID生成手段
43…発行ID蓄積メモリ
44…ICカード書き込み手段
45…不正ID蓄積メモリ
46…データ通信手段
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
G06K 17/00
G06K 19/00 - 19/18
G06F 17/60
H04M 15/00 - 15/38
H04M 17/00 - 17/02
Claims (2)
- 【請求項1】 カードが利用できる公衆端末と該カード
のカード発行装置とに、通信網を介して接続されたカー
ドセキュリティ管理センタ装置であって、 前 記カード発行装置で発行されたカードのカードIDと
使用状態を管理する手段と、 カードIDを含む利用データを前記公衆端末より受け取
り、カードの使用記録をカードIDごとに管理する手段
と、 利用データに含まれるカードIDが、前記カード発行装
置で発行されたカードIDに存在するか否かを判定する
手段と、 前記判定により、存在しないと判定されたとき、利用デ
ータに含まれるカードIDを未発行不正リストに追加す
る手段と を有することを特徴とするカードセキュリティ
管理センタ装置。 - 【請求項2】 カードが利用できる公衆端末と通信綱を
介して接続されたセンタ装置、該センタ装置と通信網を
介して接続された前記カードのカード発行装置からなる
カードセキュリティ管理システムであって、 前記センタ装置は、前記カード発行装置で発行されたカードのカードIDと
使用状態を管理する手段と、 カードIDを含む利用データを前記公衆端末より受け取
り、カードの使用記録をカードIDごとに管理する手段
と、 利用データに含まれるカードIDが、カード発行装置で
発行されたカードIDに存在するか否かを判定する手段
と、 前記判定により、存在しないと判定されたとき、利用デ
ータに含まれるカードIDを未発行不正リストに追加す
る手段と、 前記 未発行不正リストを前記カード発行装置に転送する
手段とを有し、 前記カード発行装置は、前記センタ装置から受け取った 未発行不正リストに存在
するカードIDを除いてカードIDを生成する手段を有
することを特徴とするカードセキュリティ管理システ
ム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26645496A JP3493102B2 (ja) | 1996-10-08 | 1996-10-08 | カードセキュリティ管理センタ装置およびシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26645496A JP3493102B2 (ja) | 1996-10-08 | 1996-10-08 | カードセキュリティ管理センタ装置およびシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10111919A JPH10111919A (ja) | 1998-04-28 |
JP3493102B2 true JP3493102B2 (ja) | 2004-02-03 |
Family
ID=17431167
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26645496A Expired - Fee Related JP3493102B2 (ja) | 1996-10-08 | 1996-10-08 | カードセキュリティ管理センタ装置およびシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3493102B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004030681A (ja) * | 2003-08-13 | 2004-01-29 | Hitachi Ltd | Idの管理方法及び管理システム |
JP6554884B2 (ja) * | 2015-04-13 | 2019-08-07 | 凸版印刷株式会社 | 非接触ic媒体及びデータの読み取り方法 |
-
1996
- 1996-10-08 JP JP26645496A patent/JP3493102B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10111919A (ja) | 1998-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6402027B1 (en) | Electronic money processing method and system thereof and a recording medium recording a program thereof | |
US5572004A (en) | Method for paying for services and/or goods and apparatus for carrying out the method | |
JPH11213068A (ja) | 電子チケットシステム、回収端末、サービス提供端末、利用者端末、電子チケット回収方法及び記録媒体 | |
MXPA02010515A (es) | Sistema de facturacion de comunicaciones. | |
JPH1139219A (ja) | 被検証データ生成装置、データ検証装置及び被検証データ生成プログラムを記録した媒体 | |
US4124775A (en) | Coin box removal information processing arrangement | |
JP3493102B2 (ja) | カードセキュリティ管理センタ装置およびシステム | |
JP3659090B2 (ja) | 電子情報流通システム及び電子情報流通プログラムを格納した記憶媒体及び電子情報流通方法 | |
WO2010024624A2 (ko) | 광고 비용을 자동으로 충전하는 방법 및 시스템 | |
JP4612252B2 (ja) | 遊技設備用記憶媒体の照合システム | |
KR101815049B1 (ko) | 선불교통카드의 결제 방법 및 그 장치 | |
JP2006520494A (ja) | サービス提供のために電子/磁気スクラッチカードを利用する方法 | |
JP3315327B2 (ja) | プリペイドカード管理システム | |
JP3332319B2 (ja) | Icカード発行装置と公衆端末装置とicカード管理システム | |
JP3202159B2 (ja) | プリペイドカードシステム及び入金機 | |
JP3423792B2 (ja) | プリペイドシステム | |
JPH05101257A (ja) | カード式料金管理システム | |
JP2917205B2 (ja) | 公衆電話システム | |
JP2759962B2 (ja) | プリペイドカードシステム | |
JP2007207006A (ja) | 電子バリューチャージ方法、電子バリューチャージシステム及び電子バリューチャージプログラム | |
US20210125162A1 (en) | Flexible parking space payment | |
KR960025155A (ko) | 대용량 전전자 교환기에서 정보료수납대행서비스에 대한 과금데이타 생성 수록 방법 | |
TWM659187U (zh) | 儲值點數防詐騙系統 | |
RU2107403C1 (ru) | Способ обработки измеренных счетных данных в атс | |
KR20220144653A (ko) | 서버 계정의 선수금 기반 오프라인 실물카드 결제내역 복원 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |