JP3492123B2 - 口紅用組成物 - Google Patents

口紅用組成物

Info

Publication number
JP3492123B2
JP3492123B2 JP32479096A JP32479096A JP3492123B2 JP 3492123 B2 JP3492123 B2 JP 3492123B2 JP 32479096 A JP32479096 A JP 32479096A JP 32479096 A JP32479096 A JP 32479096A JP 3492123 B2 JP3492123 B2 JP 3492123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
lipstick
evaluation
weight
lipstick composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32479096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10152412A (ja
Inventor
孝司 南
邦彦 吉田
哲 篠島
美和 曽山
昭夫 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP32479096A priority Critical patent/JP3492123B2/ja
Publication of JPH10152412A publication Critical patent/JPH10152412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3492123B2 publication Critical patent/JP3492123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は口紅用組成物に係
り、特に、のびがあり、つや、しっとり感が良好な口紅
用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】一般
に口紅用組成物には、ワックス、各種液状油分、着色材
などの粉体、香料等が配合されており、これら成分の組
み合わせにより口紅の基本的な使用性である塗布時のの
びやなめらかさ、つや、しっとり感、化粧持ち等の特性
を保つようにしている。
【0003】しかしながら、これらの基本的な使用性
は、いずれも既に十分に満足すべき域に達したというわ
けではなく、市場から、さらにより一層使用性の向上し
た口紅組成物が望まれているのが現状である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を重ねた結果、オキシ酸と脂肪族アルコールとのエステ
ル化合物と、リン脂質とを組み合わせて所定量配合する
ことにより、特につや、しっとり感が格段に向上した口
紅用組成物が得られることを見出し、本発明を完成する
に至った。
【0005】すなわち本発明は、オキシステアリン酸と
脂肪族アルコールとのエステル化合物を5重量%以上
と、リン脂質を0.1〜3重量%配合してなる口紅用組
成物に関するものである。
【0006】ここで上記リン脂質としては大豆リン脂質
(グリセロリン脂質)であるのが好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳述する。
【0008】本発明に用いられるオキシステアリン酸と
脂肪族アルコールとのエステル化合物の構成成分である
オキシステアリン酸は、オキシ酸の1種である。オキシ
酸はヒドロキシ酸ともいい、1分子中にカルボキシル基
(−COOH)とアルコール性水酸基(−OH)とを持
つ化合物をいう。本発明ではオキシステアリン酸が用い
られる
【0009】脂肪族アルコールとしては、炭素原子数1
4〜22の脂肪族アルコールが好適に用いられる。具体
的には、セチルアルコール、ステアリルアルコール、イ
ソステアリルアルコール、イソパルミチルアルコール、
オレイルアルコール、ベヘニルアルコール等が好適なも
のとして例示される。これら脂肪族アルコールは、1種
だけを用いてもよく、あるいは2種以上を併せて用いて
もよい。
【0010】本発明では、オキシステアリン酸と脂肪族
アルコールの1種または2種以上を任意に組み合わせ
て、公知の手段によりエステル化し、オキシステアリン
酸と脂肪族アルコールとのエステル化合物を得る。これ
らエステル化合物としては、具体的にはオキシステアリ
ン酸オレイル、オキシステアリン酸イソステアリル等が
例示される。
【0011】上記オキシステアリン酸と脂肪族アルコー
ルとのエステル化合物は、本発明口紅用組成物中、5重
量%以上、好ましくは10重量%以上配合される。配合
量が5重量%未満では本発明の十分な効果を得ることが
できない。なお、オキシステアリン酸と脂肪族アルコー
ルとのエステル化化合物の配合量上限は特に限定される
ものではないが、通常は他の添加成分との相対的関係か
ら50重量%程度以下が好ましい。
【0012】
【0013】本発明に用いられるリン脂質は、化粧料等
に通常用いられ得るものであれば特に限定されるもので
ないが、入手の容易性、安価であるということ等から大
豆由来の大豆リン脂質が好ましい。この大豆リン脂質
は、グリセロールを基本骨格とするグリセロリン脂質が
主成分をなす。グリセロリン脂質としては、具体的には
ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミ
ン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルイノシトー
ル、ホスファチジルグリセロール等が例示される。これ
らリン脂質はいずれか1種を用いてもよく、あるいは2
種以上を組み合わせて用いてもよい。なお、これらのリ
ン脂質は、それぞれ通常公知の方法に従った製造法で得
ることができる。
【0014】リン脂質は、本発明口紅用組成物中、0.
1〜3重量%、好ましくは0.1〜2重量%配合され
る。配合量が0.1重量%未満では本発明の十分な効果
を得ることができず、一方、3重量%を超えて配合する
と塗布時ののびが重くなり、好ましくない。
【0015】本発明ではさらに、本発明の効果を損なわ
ない範囲で、口紅用組成物に通常用いられる液状油分、
固形油分、粉体等が配合される。
【0016】液状油分としては、通常化粧料に用いられ
るものであれば特に限定されることなく使用することが
でき、例えば、流動パラフィン、スクワラン、ラノリン
誘導体、高級アルコール、各種エステル油、シリコーン
油、ポリアルキレングリコールポリエーテルおよびその
他カルボン酸、オリゴエステル化合物、テルペン系炭化
水素油等が挙げられる。なかでも流動パラフィン、スク
ワラン、シリコーン油および各種エステル油等が好適に
用いられる。これら液状油分は1種のみを用いてもよ
く、あるいは2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0017】上記液状油分の好適な配合量は、本発明組
成物中20〜70重量%であり、特に好ましくは30〜
60重量%である。配合量が少な過ぎると処方構成上無
理な場合があり、一方、配合量が多すぎると本発明の十
分な効果が得られない場合がある。
【0018】固形油分としては、通常化粧料に用いられ
るものであれば特に限定されることなく使用することが
でき、例えば、セレシンワックス、カルナバワックス、
ポリエチレンワックス、パラフィンワックス、キャンデ
リラワックス、マイクロクリスタリンワックス、ベヘニ
ン酸、ベへニルアルコール、モクロウ、ビーズワック
ス、セタノール等が挙げられる。これら固形油分は1種
のみを用いてもよく、あるいは2種以上を組み合わせて
用いてもよい。
【0019】上記固形油分は、例えばスティック状(棒
状)の口紅用組成物を製造する場合などは、保形剤とし
て本発明組成物中5〜20重量%程度配合させるのが好
ましい。
【0020】粉体としては、通常化粧料に用いられるも
のであれば特に限定されることなく使用することがで
き、例えば、タルク、カオリン、絹雲母(セリサイ
ト)、白雲母、金雲母、合成雲母、紅雲母、黒雲母、リ
チア雲母、バーミキュライト、炭酸マグネシウム、炭酸
カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケ
イ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸ストロン
チウム、タングステン酸金属塩、マグネシウム、シリ
カ、ゼオライト、ベントナイト、硫酸バリウム、焼成硫
酸カルシウム(焼石膏)、リン酸カルシウム、フッ素ア
パタイト、ヒドロキシアパタイト、セラミックパウダ
ー、窒化ホウ素、二酸化チタン、酸化亜鉛などの無機粉
末や、ポリアミド樹脂粉末、ナイロン粉末、ポリエチレ
ン粉末、ポリプロピレン粉末、ポリエステル粉末、ポリ
メタクリル酸メチル粉末、ポリスチレン粉末、スチレン
とアクリル酸の共重合体樹脂粉末、シリコーン樹脂粉
末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、ポリ四フッ化エチレン
粉末、セルロース粉末などの有機粉末のほか、各種顔料
等が挙げられる。
【0021】上記粉体の好適な配合量は、本発明組成物
中1〜20重量%であり、特に好ましくは2〜15重量
%である。配合量が少な過ぎると十分な色調が得られな
い場合があり、一方、配合量が多すぎると粉っぽくなる
等、使用感触が悪化する場合がある。
【0022】なお、本発明の口紅用組成物には、上記成
分の他、通常化粧料に配合される各種成分、例えば、ア
クリル系樹脂、シリコーン樹脂、ポリビニルピロリドン
等の樹脂や、大豆タンパク、ゼラチン、コラーゲン、絹
フィブロイン、エラスチン等のタンパク質またはタンパ
ク質分解物、酸化防止剤、紫外線吸収剤、紫外線遮蔽
剤、界面活性剤、防腐剤、保湿剤、薬剤、染料、香料等
を配合することができる。
【0023】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれによってなんら限定されるもの
でない。なお、配合量は特に指定がない限り、重量%で
示す。
【0024】下記の表1〜2に示す各実施例、比較例の
組成成分を秤量後、釜に投入、混合し、90〜100℃
にて加熱溶融後、撹拌分散、脱気を行った後、容器に流
し込み、冷却して油性スティック状口紅用組成物を得
た。これを試料として用い、下記評価基準に従っての
び、つや、しっとり感の評価を行った。
【0025】[のび]専門パネル(15名)に各実施
例、比較例の口紅用組成物(試料)を使用してもらい、
官能で5段階評価(総合評価)し、その平均値で評価し
た。 <評価基準> 1: のびが悪い(重い) 2: のびがやや悪い(やや重い) 3: のびが普通 4: のびがややよい(やや軽い) 5: のびがよい(軽い) (評価) ◎: 評価値(平均値)4.5以上5.0まで ○: 評価値(平均値)3.5以上4.5未満 △: 評価値(平均値)2.5以上3.5未満 ×: 評価値(平均値)1.5以上2.5未満 ××: 評価値(平均値)1.0以上1.5未満 [つや]専門パネル(15名)に各実施例、比較例の口
紅用組成物(試料)を使用してもらい、官能で5段階評
価(総合評価)し、その平均値で評価した。 <評価基準> 1: つやがない 2: つやがややない 3: つやが普通 4: つやがややある 5: つやがある (評価) ◎: 評価値(平均値)4.5以上5.0まで ○: 評価値(平均値)3.5以上4.5未満 △: 評価値(平均値)2.5以上3.5未満 ×: 評価値(平均値)1.5以上2.5未満 ××: 評価値(平均値)1.0以上1.5未満 [しっとり感]専門パネル(15名)に各実施例、比較
例の口紅用組成物(試料)を使用してもらい、官能で5
段階評価(総合評価)し、その平均値で評価した。 <評価基準> 1: しっとり感がない 2: しっとり感がややない 3: しっとり感が普通 4: しっとり感がややある 5: しっとり感がある (評価) ◎: 評価値(平均値)4.5以上5.0まで ○: 評価値(平均値)3.5以上4.5未満 △: 評価値(平均値)2.5以上3.5未満 ×: 評価値(平均値)1.5以上2.5未満 ××: 評価値(平均値)1.0以上1.5未満 (実施例1〜6、比較例1〜15) 油性スティック状
口紅用組成物
【0026】
【表1】
【表2】 表1〜2の結果から明らかなように、本発明の処方では
のび、つや、しっとり感のいずれにおいても良好であっ
た。
【0027】 (実施例7) 油性スティック状口紅用組成物 (配合成分) (重量%) ポリエチレンワックス 5 セレシンワックス 5 キャンデリラロウ 4 グリセリルジイソステアレート 34.9 オリーブ油 5 トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリル 5 メチルフェニルポリシロキサン 10 オキシステアリン酸イソステアリル 25 大豆リン脂質 0.1 赤色202号 2 赤色201号 3 二酸化チタン 1 酸化防止剤 適 量 香料 適 量 (製法)原料を秤量後、釜に投入、混合し、90〜10
0℃にて加熱溶融後、撹拌分散、脱気を行った後、容器
に流し込み、冷却して油性スティック状口紅用組成物を
得た。 (評価)実施例7で得た油性スティック状口紅用組成物
を、上記評価基準に従って、のび、つや、しっとり感に
ついて評価したところ、のび:◎、つや:◎、しっとり
感:◎であった。
【0028】 (実施例8) 油性スティック状口紅用組成物 (配合成分) (重量%) ポリエチレンワックス 9 セレシンワックス 2 パラフィンワックス 4 グリセリルジイソステアレート 41.5 マカデミアナッツ油 5 ヒマシ油 5 トリイソステアリン酸グリセリル 10 オキシステアリン酸ベヘニル 15 大豆リン脂質 2.5 赤色202号 2 赤色201号 3 二酸化チタン 1 酸化防止剤 適 量 香料 適 量 (製法)原料を秤量後、釜に投入、混合し、90〜10
0℃にて加熱溶融後、撹拌分散、脱気を行った後、容器
に流し込み、冷却して油性スティック状口紅用組成物を
得た。 (評価)実施例8で得た油性スティック状口紅用組成物
を、上記評価基準に従って、のび、つや、しっとり感に
ついて評価したところ、のび:◎、つや:◎、しっとり
感:◎であった。
【0029】
【0030】 (実施例) 乳化スティック状口紅用
組成 (製法) A相を90〜100℃にて加熱溶解させ、分散機で分散
した。次いでここにB相を加えてさらに分散し、脱気を
行った後、容器に流し込み、冷却して乳化スティック状
口紅用組成物を得た。 (評価) 実施例で得た乳化スティック状口紅用組成物を、上記
評価基準に従って、のび、つや、しっとり感について評
価したところ、のび:◎、つや:◎、しっとり感:◎で
あった。
【0031】
【発明の効果】 以上説明したように、本発明によれ
ば、オキシステアリン酸と脂肪族アルコールとのエステ
ル化合物とリン脂質とを組み合わせて所定量配合するこ
とにより、塗布時のつやを低下させることなく、のびが
良好で、しっとり感に優れた口紅用組成物が提供され
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 曽山 美和 神奈川県横浜市港北区新羽町1050番地 株式会社資生堂第一リサーチセンター内 (72)発明者 那須 昭夫 神奈川県横浜市港北区新羽町1050番地 株式会社資生堂第一リサーチセンター内 (56)参考文献 特開 平7−277923(JP,A) 特表 平8−501555(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 7/00 - 7/50

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オキシステアリン酸と脂肪族アルコール
    とのエステル化合物を5重量%以上と、リン脂質を0.
    1〜3重量%配合してなる、口紅用組成物。
  2. 【請求項2】 脂肪族アルコールが炭素原子数14〜2
    2の脂肪族アルコールである、請求項1記載の口紅用組
    成物。
  3. 【請求項3】 オキシステアリン酸と脂肪族アルコール
    とのエステル化合物がオキシステアリン酸イソステアリ
    ル、オキシステアリン酸ベヘニル、オキシステアリン酸
    オレイルの中から選ばれる1種または2種以上である、
    請求項1または2記載の口紅用組成物。
  4. 【請求項4】 オキシステアリン酸と脂肪族アルコール
    とのエステル化合物を5〜50重量%配合してなる、請
    求項1〜3のいずれか1項に記載の口紅用組成物。
  5. 【請求項5】 リン脂質が大豆リン脂質である、請求項
    1〜のいずれか1項に記載の口紅用組成物。
JP32479096A 1996-11-20 1996-11-20 口紅用組成物 Expired - Fee Related JP3492123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32479096A JP3492123B2 (ja) 1996-11-20 1996-11-20 口紅用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32479096A JP3492123B2 (ja) 1996-11-20 1996-11-20 口紅用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10152412A JPH10152412A (ja) 1998-06-09
JP3492123B2 true JP3492123B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=18169716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32479096A Expired - Fee Related JP3492123B2 (ja) 1996-11-20 1996-11-20 口紅用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3492123B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4124392B2 (ja) 1999-12-02 2008-07-23 株式会社資生堂 口紅用組成物
JP5063324B2 (ja) * 2007-12-14 2012-10-31 株式会社 資生堂 ワックス組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10152412A (ja) 1998-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6491927B1 (en) Topical composition comprising a branched C24 to C28 fatty alcohol or acid ester
JP4124392B2 (ja) 口紅用組成物
US4906458A (en) Water-in-oil-type cosmetic
US20070190002A1 (en) Oil-based cosmetic preparation
JP2002145738A (ja) 非揮発性シリコーン化合物、非揮発性炭化水素系油及び不活性な粒子相を含有する耐移り性化粧品組成物
JPH02295912A (ja) 肌用化粧料
US20060067902A1 (en) Oil-in-water emulsion type cosmetic preparation
JP2009203212A (ja) ペースト状油性化粧料組成物
JPH11322576A (ja) 新規な顔料を含む化粧品組成物
CA1331146C (en) Alcohol free - liquid makeup composition
JP3677723B2 (ja) 油性固型化粧料
JP2000119134A (ja) 油性固型化粧料
JP3492123B2 (ja) 口紅用組成物
JP2001348310A (ja) 油中水型固形メイクアップ化粧料
JP4327068B2 (ja) 化粧料
JP4152899B2 (ja) 耐褪色性に優れたメーキャップ化粧料
JP4242698B2 (ja) 化粧料
JPH10175823A (ja) 固型状非水系粉末化粧料
JP4624586B2 (ja) 口唇化粧料
JP5616094B2 (ja) 油性アイライナー化粧料
JP2002179525A (ja) 油性化粧料
JPH09151109A (ja) 化粧料
JPH11240826A (ja) 化粧料
JPH10152414A (ja) 口紅用組成物
JP2000063238A (ja) 乳化化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees