JP3490977B2 - 半導体素子およびその製造方法 - Google Patents

半導体素子およびその製造方法

Info

Publication number
JP3490977B2
JP3490977B2 JP2001028753A JP2001028753A JP3490977B2 JP 3490977 B2 JP3490977 B2 JP 3490977B2 JP 2001028753 A JP2001028753 A JP 2001028753A JP 2001028753 A JP2001028753 A JP 2001028753A JP 3490977 B2 JP3490977 B2 JP 3490977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode
metal film
forming
ohmic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001028753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002232007A (ja
Inventor
潔 太田
伸彦 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001028753A priority Critical patent/JP3490977B2/ja
Publication of JP2002232007A publication Critical patent/JP2002232007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3490977B2 publication Critical patent/JP3490977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、BN(窒化ホウ
素)、GaN(窒化ガリウム)、AlN(窒化アルミニ
ウム)、InN(窒化インジウム)もしくはTlN(窒
化タリウム)またはこれらの混晶等のIII −V族窒化物
系半導体(以下、窒化物系半導体と呼ぶ)からなる半導
体素子およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、青色または紫色の光を発する発光
ダイオード、半導体レーザ素子等の半導体発光素子とし
て、GaN系半導体発光素子の実用化が進んでいる。ま
た、GaN系半導体を用いたトランジスタも提案されて
いる。このようなGaN系半導体素子においては、Ga
N系半導体にオーミック接触する電極が必要となる。
【0003】図17は従来のGaN系半導体レーザ素子
の製造方法の一例を示す模式的工程断面図である。
【0004】半導体レーザ素子の作製時には、まず、図
17(a)に示すように、サファイア基板60上に、バ
ッファ層61、n−コンタクト層62、n−クラッド層
63、発光層64、p−クラッド層65およびp−コン
タクト層66をMOCVD法(有機金属化学的気相成長
法)等により順に成長させる。
【0005】その後、図17(b)に示すように、p−
コンタクト層66からn−コンタクト層62までの一部
領域を例えばCF4 ガスを用いたドライエッチング技術
を用いてエッチングし、n−コンタクト層62を露出さ
せる。
【0006】次に、図17(c)に示すように、p−コ
ンタクト層66の所定領域上に例えば電子ビーム蒸着法
によりNi膜を形成してp電極67を形成する。さら
に、例えばこのように選択的に形成したp電極67のN
i膜をマスクとして用いて、ドライエッチング技術によ
り、p−コンタクト層66からp−クラッド層65まで
の一部領域をエッチングしてp−クラッド層65の所定
領域を露出させる。
【0007】続いて、図17(d)に示すように、露出
したn−コンタクト層62の所定領域上に例えば電子ビ
ーム蒸着法によりTi膜68およびAl膜69を順に積
層しn電極70を形成する。
【0008】さらに、図17(e)に示すように、例え
ばAuSn合金ハンダ等を用いたダイボンド技術によ
り、上記のようにして作製した半導体レーザ素子のサフ
ァイア基板60の裏面をステム75に接着固定する。こ
のようなダイボンド工程においては、ハンダ等の溶融の
ために約300〜400℃の加熱が必要となる。次に、
このようにしてステム75上に固定した半導体レーザ素
子のp電極67およびn電極70をAu等からなるワイ
ヤ81を用いたワイヤボンド技術により外部回路と接続
する。それにより、半導体発光装置が形成される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
半導体レーザ素子においては、Ti膜68とAl膜69
とが順に積層された構造を有するn電極70が一般的に
用いられる。このようなn電極70は、図17(d)に
示す形成時にはオーミック特性を有するが、後処理工程
における加熱、例えば図17(e)に示すダイボンド工
程における約300〜400℃での加熱により劣化して
非オーミック電極となる。
【0010】上記のようなTi膜68およびAl膜69
を順に積層してなるn電極70を熱処理した場合におけ
る電流−電圧特性の変化を調べると、以下のような結果
が得られる。
【0011】なお、n電極70の電流−電圧特性の測定
時には、図18に示すように、Ti膜68およびAl膜
69からなる1対のn電極70をn−GaN層90上に
形成し、この1対のn電極70間に印加される電圧およ
びこのn電極70間に流れる電流を測定する。ここで、
この場合のn−GaN層90のキャリア濃度は4×10
18cm-3であり、ここでは電子ビーム蒸着法により膜厚
5nmのTi膜68および膜厚300nmのAl膜69
を形成する。
【0012】上記の方法によりTi膜68およびAl膜
69からなるn電極70の電流−電圧特性を測定する
と、図19に示す結果が得られる。図19のグラフVに
示すように、蒸着形成後に熱処理を行わなかったn電極
70は若干の整流性を有する。
【0013】一方、グラフWおよびグラフXに示すよう
に、蒸着形成後に200℃および300℃で熱処理を行
ったn電極70は、熱処理によりオーミック特性が劣化
して完全な整流性を有する電極となる。また、グラフY
およびグラフZに示すように、蒸着形成後に400℃お
よび500℃で熱処理を行ったn電極70においては、
200℃や300℃で熱処理を行ったn電極70に比べ
て整流性はなくなるが、このような400℃および50
0℃で熱処理を行ったn電極70においてもオーミック
特性の劣化は引き続き生じる。
【0014】上記の電流−電圧特性の測定から明らかな
ように、Ti膜68およびAl膜69からなるn電極7
0においては、200〜500℃の温度範囲で加熱を行
うと電極のオーミック特性に劣化が生じる。ここで、こ
のような加熱の温度範囲は、素子の後処理工程における
加熱温度、例えば上述のような素子の組み立て時のダイ
ボンド工程時の加熱温度に相当する。したがって、Ti
膜68およびAl膜69からなるn電極70のオーミッ
ク特性が200〜500℃での加熱により劣化すること
は、素子を作製する上で極めて重要な問題となる。
【0015】ところで、上記のようなn電極70におけ
るオーミック特性の劣化を防止して安定したオーミック
電極を実現する方法としては、Ti膜68およびAl膜
69を積層してn電極70を形成した後にこのn電極7
0を500〜600℃で熱処理する方法がある。例え
ば、Ti膜68およびAl膜69を積層して形成したn
電極70を窒素等の雰囲気中で650℃で5分間程度熱
処理し合金化を行う。それにより、n電極70におい
て、安定したオーミック電極を実現することが可能とな
る。
【0016】しかしながら、図17に示すような予めp
電極67を形成した後にn電極70を形成する素子の製
造方法においては、上記のような500〜600℃での
n電極70の熱処理工程において、熱によりp電極のオ
ーミック特性が劣化してしまう。したがって、このよう
なn電極70の熱処理を実施することは困難である。こ
のように、熱処理を行うことによりn電極70のオーミ
ック特性の劣化を防止する方法においては、素子の製造
工程上の制約があるため、熱処理の実施可能なタイミン
グを検討する必要が生じる。
【0017】本発明の目的は、熱処理による合金化を行
わずに形成することが可能でありかつ製造工程や組み立
て工程時における各種高温条件下においても極めて安定
な特性を保持することが可能なオーミック電極を備えた
半導体素子を提供することである。
【0018】本発明の他の目的は、熱処理による合金化
を行わずに形成することが可能でありかつ製造工程や組
み立て工程時における各種高温条件下においても極めて
安定な特性を保持することが可能なオーミック電極を備
えた半導体素子の製造方法を提供することである。
【0019】
【課題を解決するための手段および発明の効果】本発明
に係る半導体素子は、n型窒化物系半導体と、n型窒化
物系半導体上に形成されたオーミック電極とを備えた半
導体素子であって、オーミック電極は亜鉛を含む第1の
金属膜を備え、第1の金属膜が前記第2の金属膜上に密
着して形成されたものである。
【0020】本発明に係る半導体素子は、亜鉛を含む第
1の金属膜を備えたオーミック電極を備える。このよう
なオーミック電極においては、熱処理による合金化を行
わなくても、高温条件下において極めて安定であり、良
好なオーミック特性を保持することが可能である。
【0021】したがって、本発明に係る半導体素子にお
いては、半導体素子の製造工程や組み立て工程時におけ
る高温条件下においてもオーミック電極の特性に劣化が
生じることはなく、極めて安定でかつ信頼性の高いオー
ミック電極を実現することが可能となる。
【0022】
【0023】通常、亜鉛を含む第1の金属膜をリフトオ
フ法によりn型窒化物系半導体層上に直接形成してオー
ミック電極を形成しようとしても、この方法ではn型窒
化物系半導体層上に第1の金属膜を形成することができ
ないため、この場合においてはオーミック電極を形成す
ることはできない。
【0024】これに対して、上記のようにアルミニウム
・ケイ素合金を含む第2の金属膜を形成しその上に亜鉛
からなる第1の金属膜を形成してオーミック電極を形成
する場合には、第2の金属膜を介してn型窒化物系半導
体層上に第1の金属膜を形成するため、リフトオフ法に
より容易にオーミック電極を形成することが可能とな
る。
【0025】オーミック電極は、第1の金属膜上に密着
して形成され金を含む第3の金属膜をさらに備えてもよ
い。このように金からなる第3の金属膜が亜鉛からなる
第1の金属膜上に形成されてなるオーミック電極におい
ては、亜鉛が金により被覆されているため、金により被
覆されない場合、すなわち第1の金属膜上に第3の金属
膜が形成されない場合に比べて、より高温の条件下にお
いても極めて安定であり、良好なオーミック特性を保持
することが可能となる。
【0026】また、この場合においては、金からなる第
3の金属膜によりオーミック電極の表面が構成されるた
め、この第3の金属膜をボンディングパッドとして用い
てワイヤボンディングを行うことが可能になるととも
に、金ワイヤとの付着強度を向上させることが可能とな
る。
【0027】オーミック電極は、第1の金属膜上に密着
して形成されニッケル、白金、パラジウム、モリブデ
ン、金、タンタル、タングステンまたは金・亜鉛合金を
含む1または複数の金属膜からなる第3の金属膜と、第
3の金属膜上に密着して形成され金を含む第4の金属膜
とをさらに備えてもよい。
【0028】このように亜鉛からなる第1の金属膜上に
上記のような金属からなる第3および第4の金属膜が形
成されてなるオーミック電極においては、亜鉛が被覆さ
れているため、亜鉛が被覆されない場合、すなわち第1
の金属膜上に第3および第4の金属膜が形成されない場
合に比べて、より高温の条件下においても極めて安定で
あり、良好なオーミック特性を保持することが可能とな
る。
【0029】また、この場合においては、金からなる第
4の金属膜によりオーミック電極の表面が構成されるた
め、この第4の金属膜をボンディングパッドとして用い
てワイヤボンディングを行うことが可能になるととも
に、金ワイヤとの付着強度を向上させることが可能とな
る。
【0030】n型窒化物系半導体は、ホウ素、ガリウ
ム、アルミニウム、インジウムおよびタリウムの少なく
もと1つを含んでもよい。
【0031】第2の金属膜の膜厚は70nm以下である
ことが好ましい。アルミニウム・ケイ素合金からなる第
2の金属膜の膜厚が70nmよりも大きいオーミック電
極においては、高温条件下においてオーミック特性に劣
化が生じる。これに対して、第2の金属膜の膜厚が70
nm以下であるオーミック電極においては、高温条件下
においてもオーミック特性に劣化が生じることはなく、
極めて安定であり良好なオーミック特性を保持すること
が可能となる。
【0032】 本発明に係る半導体素子の製造方法は、
n型窒化物系半導体を形成する工程と、n型窒化物系半
導体上に亜鉛を含む第1の金属膜を形成することにより
熱処理を施すことなくオーミック電極を形成する工程と
を備え、オーミック電極を形成する工程は、n型窒化物
系半導体上にアルミニウム・ケイ素合金からなる第2の
金属膜を密着して形成する工程と、第2の金属膜上に第
1の金属膜を密着して形成する工程とを含むものであ
る。
【0033】本発明に係る半導体素子の製造方法におい
ては、亜鉛を含む第1の金属膜を備えたオーミック電極
をn型窒化物系半導体層上に形成する。このようにして
形成したオーミック電極においては、熱処理による合金
化を行わなくても、高温条件下において極めて安定であ
り、良好なオーミック特性を保持することが可能とな
る。したがって、本発明に係る半導体素子の製造方法に
おいては、半導体素子の製造工程や組み立て工程時にお
ける高温条件下においてもオーミック電極に特性の劣化
が生じることはない。
【0034】このように、本発明に係る半導体素子の製
造方法によれば、極めて安定でかつ信頼性の高いオーミ
ック電極を備えた半導体素子を製造することが可能とな
る。
【0035】
【0036】通常、亜鉛を含む第1の金属膜をリフトオ
フ法によりn型窒化物系半導体層上に直接形成してオー
ミック電極を形成しようとしても、この方法ではn型窒
化物系半導体層上に第1の金属膜を形成することができ
ないため、この場合においてはオーミック電極を形成す
ることはできない。
【0037】これに対して、上記のようにアルミニウム
・ケイ素合金を含む第2の金属膜を形成しその上に亜鉛
からなる第1の金属膜を形成してオーミック電極を形成
する方法においては、第2の金属膜を介して窒化物系半
導体層上に第1の金属膜を形成するため、リフトオフ法
により容易にオーミック電極を形成することが可能とな
る。
【0038】オーミック電極を形成する工程は、第1の
金属膜上に金を含む第3の金属膜を密着して形成する工
程をさらに含んでもよい。このように金からなる第3の
金属膜を亜鉛からなる第1の金属膜上に形成してオーミ
ック電極を形成する方法においては、亜鉛を金により被
覆するため、金により被覆しない場合、すなわち第1の
金属膜上に第3の金属膜を形成しない場合に比べて、よ
り高温の条件下においても極めて安定であり良好なオー
ミック特性を保持することが可能なオーミック電極を実
現することができる。
【0039】また、上記の方法により形成されたオーミ
ック電極においては、金からなる第3の金属膜により表
面が構成されるため、この第3の金属膜をボンディング
パッドとして用いてワイヤボンディングを行うことが可
能になるとともに、金ワイヤとの付着強度を向上させる
ことが可能となる。
【0040】オーミック電極を形成する工程は、第1の
金属膜上にニッケル、白金、パラジウム、モリブデン、
金、タンタル、タングステンまたは金・亜鉛合金を含む
1または複数の金属膜からなる第3の金属膜を密着して
形成する工程と、第3の金属膜上に金を含む第4の金属
膜を密着して形成する工程とをさらに含んでもよい。
【0041】このように亜鉛からなる第1の金属膜上に
上記のような金属からなる第3および第4の金属膜を形
成してオーミック電極を形成する方法においては、オー
ミック電極の亜鉛が被覆されるため、亜鉛を被覆しない
場合、すなわち第1の金属膜上に第3および第4の金属
膜を形成しない場合に比べて、より高温の条件下におい
ても極めて安定であり良好なオーミック特性を保持する
ことが可能なオーミック電極を実現することができる。
【0042】また、上記の方法により形成されたオーミ
ック電極においては、金からなる第4の金属膜から表面
が構成されるため、この第4の金属膜をボンディングパ
ッドとして用いてワイヤボンディングを行うことが可能
になるとともに、金ワイヤとの付着強度を向上させるこ
とが可能となる。
【0043】
【発明の実施の形態】以下においては、本発明に係る半
導体素子として、発光ダイオード素子について説明す
る。
【0044】図1は本発明に係る発光ダイオード素子の
一例を示す模式的断面図である。図1に示す発光ダイオ
ード素子100は、図2および図3に示す製造方法によ
り作製される。
【0045】発光ダイオード素子100の作製時におい
ては、図2(a)に示すように、まず、サファイア基板
1上に、n−GaN層2、発光層3およびp−GaN層
4をMOCVD法(有機金属化学的気相成長法)等によ
り順に成長させる。そして、p−GaN層4からn−G
aN層2までの一部領域を例えばドライエッチング等の
方法によりエッチングしてn−GaN層2を露出させ
る。
【0046】次に、図2(b)に示すように、p−Ga
N層4およびn−GaN層2の露出した上面にフォトレ
ジストパターン50を形成する。このフォトレジストパ
ターン50は、p−GaN層4上に開口部51を有す
る。この状態で開口部51内のp−GaN層4上および
フォトレジストパターン50上に、電子ビーム蒸着法に
より厚さ300nmのNi膜5aを形成する。
【0047】その後、図2(c)に示すように、フォト
レジストパターン50上のNi膜5aをフォトレジスト
パターン50とともにリフトオフ法により除去する。こ
のようにして、Ni膜からなるp電極5を形成する。
【0048】続いて、図3(d)に示すように、p−G
aN層4上、p電極5上およびn−GaN層2の露出し
た上面にフォトレジストパターン52を形成する。この
フォトレジストパターン52は、n−GaN層2の露出
した上面に開口部53を有する。この状態で開口部53
内のn−GaN層2の上面およびフォトレジストパター
ン52上に膜厚15nmのAlSi合金膜6aを電子ビ
ーム蒸着法により形成するとともに、さらにこのAlS
i合金膜6a上に、厚さ100nmのZn膜7aを電子
ビーム蒸着法により形成する。なお、この場合のAlS
i合金膜6aにおけるSiの含有量は1重量%である。
【0049】上記の後、フォトレジストパターン52上
のAlSi合金膜6aおよびZn膜7aをフォトレジス
トパターン52とともにリフトオフ法により除去する。
それにより、AlSi合金膜6およびZn膜7が順に積
層されてなるn電極8(図1)が形成される。
【0050】以上の方法により、図1の発光ダイオード
素子100が作製される。この発光ダイオード素子10
0においては、p電極5がp−GaN層4にオーミック
接触しており、n電極8がn−GaN層2にオーミック
接触している。
【0051】発光ダイオード素子100においては、n
電極8がZn膜7から構成されているため、400℃程
度までの温度範囲で加熱を行ってもn電極8のオーミッ
ク特性が劣化することはない。したがって、製造工程や
組み立て工程等において発光ダイオード素子100に4
00℃以下の温度範囲で加熱を行っても、n電極8のオ
ーミック特性が劣化することはなく、n−GaN層2に
オーミック接触する安定でかつ信頼性の高いn電極8を
実現することが可能となる。
【0052】このように、発光ダイオード素子100に
おいては、n電極8がZn膜7から構成されているた
め、熱処理による合金化を行うことなく、容易に極めて
安定な特性を有するオーミック電極であるn電極8を得
ることが可能となる。
【0053】ところで、発光ダイオード素子100にお
いてはAlSi合金膜6を介してn−GaN層2上にZ
n膜7を形成してn電極8を形成しているが、これは以
下の理由による。
【0054】例えば、図3(d)に示すn電極8の形成
工程において、n−GaN層2上にAlSi合金膜6a
を形成しないと、フォトレジストパターン52上にZn
膜7aを蒸着形成することはできるが、n−GaN層2
上にはZn膜7aを蒸着形成することができない。な
お、ここではフォトレジストパターン52を用いてn電
極8を形成しているが、フォトレジストパターン52の
代わりにSi酸化膜を用いてn電極8を形成する場合に
おいても、フォトレジストパターン52を用いる場合と
同様、AlSi合金膜6aを形成しなければn−GaN
層2上にZn膜7aを蒸着形成することはできない。
【0055】このように、AlSi合金膜6aを形成し
ない場合には、図3(d)に示すようなリフトオフ技術
によるn電極8の形成方法において、半導体表面、すな
わちn−GaN層2の表面にZn膜7aを蒸着形成する
ことができない。それゆえ、AlSi合金膜6を介さな
ければ、Zn膜7を形成してn電極8を形成することは
できない。
【0056】一方、上記のリフトオフ法の代わりに、A
lSi合金膜6を介さずに直接n−GaN層2上にZn
膜7を形成してn電極とする方法として、Zn膜7をn
−GaN層2全面に形成した後に所定領域をエッチング
して除去し、所定の形状を有するn電極を形成する方法
が考えられる。
【0057】しかしながら、この場合、Znはイオン化
傾向が大きく酸やアルカリ等と極めて容易に反応しやす
いため、フォトリソグラフィ工程やエッチング工程に用
いる溶剤にZn膜7が溶けてしまうおそれがある。した
がって、このような方法によりZn膜7からなるn電極
を電極形状に成形加工することは困難である。
【0058】これに対して、本発明の方法によれば、A
lSi合金膜6を介してn−GaN層2上にZn膜7を
形成するので、Zn膜7から構成されるn電極8をリフ
トオフ法により容易に形成することが可能となる。
【0059】なお、AlSi合金膜6の代わりにAl膜
を形成してこのAl膜上にZn膜7を形成しようとする
と、AlとZnとが反応してしまい、均一な膜厚のZn
膜7を形成することができない。これに対して、上記の
ようにAlSi合金膜6を介してn−GaN層2上にZ
n膜7を形成すると、均一な膜厚のZn膜7を形成する
ことが可能となる。
【0060】次に、上記のようなAlSi合金膜6およ
びZn膜7を順に積層してなるn電極8について、30
0℃で熱処理を行った場合および熱処理を行わなかった
場合における電流−電圧特性を調べた。
【0061】なお、このような電流−電圧特性の測定時
においては、図4に示すように、電子ビーム蒸着法によ
りAlSi合金膜6およびZn膜7を順に積層してn−
GaN層10上にn電極8を1対形成し、この1対のn
電極8間に印加される電圧および1対のn電極8間に流
れる電流を測定した。ここでは、n−GaN層10のキ
ャリア濃度を4×1018cm-3とし、AlSi合金膜6
の膜厚は30nmとした。また、Zn膜7の膜厚を10
nmとした場合と100nmとした場合についてそれぞ
れ測定を行った。
【0062】図5は、上記の方法によりAlSi合金膜
6およびZn膜7を順に積層してなるn電極8の電流−
電圧特性の測定を行った結果を示す図である。図5にお
いて、グラフAは、蒸着形成後に一切の熱処理を行わな
かったn電極8の結果を示すものであり、グラフBは、
蒸着形成後に窒素雰囲気中300℃で5分間熱処理を行
ったn電極8の結果を示すものである。
【0063】図5のグラフAに示すように、Zn膜7の
膜厚が10nmおよび100nmのいずれの場合におい
ても、熱処理を行わなかったn電極8においては、良好
なオーミック特性が得られる。さらに、グラフBに示す
ように、Zn膜7から構成されるn電極8においては、
Zn膜7の膜厚が10nmおよび100nmのいずれの
場合においても、300℃で5分間熱処理しても電極の
オーミック特性の劣化は生じず良好なオーミック特性が
得られる。
【0064】ここで、比較のために、AlSi合金膜の
みから構成されるn電極を作製し、このn電極における
電流−電圧特性への熱処理の影響を上記と同様の方法に
より測定して調べた。なお、この場合においては、n電
極を構成するAlSi合金膜の膜厚は150nmとし
た。
【0065】図6は、AlSi合金膜のみから構成され
るn電極の電流−電圧特性の測定結果を示す図である。
図6において、グラフCは、形成後に一切の熱処理を行
わなかったn電極の結果を示すものであり、グラフD
は、形成後に窒素雰囲気中300℃で5分間熱処理を行
ったn電極の結果を示すものである。
【0066】図6のグラフCに示すように、AlSi合
金膜のみからなるn電極においては、前述のAlSi合
金膜6およびZn膜7からなるn電極8と同様、熱処理
を行わない場合においては良好なオーミック特性が得ら
れる。一方、グラフDに示すように、AlSi合金膜の
みから構成されるn電極においては、300℃で5分間
熱処理を行うと電極のオーミック特性が劣化し、整流性
を有する電極となる。
【0067】以上のことから、n電極の構成材料として
Zn膜を用いることにより、温度変化においても安定で
熱処理によるオーミック特性の劣化を防止することが可
能なn電極が得られることが明らかとなった。
【0068】次に、AlSi合金膜6およびZn膜7か
ら構成されるn電極8について、AlSi合金膜6の最
適な膜厚の検討を行った。その結果を図7に示す。
【0069】なお、この場合においては、Zn膜7の膜
厚は15nmで一定とし、AlSi合金膜6の膜厚をそ
れぞれ10nm、30nm、70nmおよび80nmと
して図4において前述した方法と同様の方法により電流
−電圧特性の測定を行った。
【0070】図7において、グラフEは、形成後に一切
の熱処理を行わなかったAlSi合金膜6の膜厚が10
nm、30nm、70nmおよび80nmの各n電極8
の結果を示すものである。一方、グラフF〜Iは、形成
後に窒素雰囲気中300℃で5分間熱処理を行った場合
について示しており、グラフFはAlSi合金膜6の膜
厚が10nmのn電極8の結果を示し、グラフGはAl
Si合金膜6の膜厚が30nmのn電極8の結果を示
し、グラフHはAlSi合金膜6の膜厚が70nmのn
電極8の結果を示し、グラフIはAlSi合金膜6の膜
厚が80nmのn電極8の結果を示している。
【0071】図7のグラフEに示すように、AlSi合
金膜6の膜厚が10nm、30nm、70nmおよび8
0nmのいずれの場合においても、熱処理を行わなかっ
たn電極8においては、良好なオーミック特性が得られ
る。また、グラフF〜Hに示すように、AlSi合金膜
6の膜厚が10nm、30nmおよび70nmの場合に
おいては、300℃で5分間熱処理を行っても電極のオ
ーミック特性の劣化は生じず、良好なオーミック特性が
得られる。
【0072】これに対して、グラフIに示すように、A
lSi合金膜6の膜厚が80nmの場合においては、3
00℃で5分間熱処理を行うと電極のオーミック特性が
劣化し、整流性を有する電極となる。
【0073】以上のことから、AlSi合金膜6および
Zn膜7から構成されるn電極8においては、AlSi
合金膜6の膜厚を70nm以下とすることにより、熱処
理による特性の劣化が生じない安定したオーミック電極
を実現することができることが明らかとなった。
【0074】なお、このようなn電極8におけるAlS
i合金膜6の膜厚は30nm以下であることがより好ま
しく、20nm以下であることが最も好ましい。n電極
8におけるAlSi合金膜6の膜厚をこのような範囲と
することにより、熱処理を行った場合においても熱処理
を行わない場合と同等の良好なオーミック特性を得るこ
とが可能となる。
【0075】次に、AlSi合金膜6およびZn膜7か
ら構成されるn電極8について、Zn膜7の最適な膜厚
の検討を行った。その結果を図8に示す。なお、この場
合においては、AlSi合金膜6の膜厚は15nmで一
定とし、Zn膜7の膜厚をそれぞれ10nm、50n
m、150nmおよび1.0μmとして図4において前
述した方法と同様の方法により電流−電圧特性の測定を
行った。
【0076】図8において、グラフJは、形成後に一切
の熱処理を行わなかったZn膜7の膜厚が10nm、5
0nm、150nmおよび1.0μmの各n電極8の結
果を示すものである。一方、グラフKは、形成後に窒素
雰囲気中300℃で5分間熱処理を行ったZn膜7の膜
厚が10nm、50nm、150nmおよび1.0μm
の各n電極8の結果を示すものである。
【0077】図8のグラフJに示すように、Zn膜7の
膜厚が10nm、50nm、150nmおよび1.0μ
mのいずれの場合においても、熱処理を行わなかったn
電極8においては、良好なオーミック特性が得られる。
また、グラフKに示すように、Zn膜7の膜厚が10n
m、50nm、150nmおよび1.0μmのいずれの
場合においても、このようなn電極8においては300
℃で5分間熱処理を行っても電極のオーミック特性の劣
化は生じず、良好なオーミック特性が得られる。
【0078】このように、AlSi合金膜6およびZn
膜7から構成されるn電極8においては、Zn膜7の膜
厚による電流−電圧特性への影響はほとんど見られなか
った。
【0079】なお、蒸着形成工程における膜厚制御の点
から、n電極8におけるZn膜7の膜厚は10nm以上
であることが好ましい。より好ましくは50nm以上で
あり、最も好ましくは150nm以上である。
【0080】次に、AlSi合金膜6およびZn膜7か
ら構成されるn電極8について、AlSi合金膜6にお
けるSi含有量の検討を行った。その結果を図9に示
す。なお、この場合においては、AlSi合金膜6およ
びZn膜7の膜厚はそれぞれ15nmで一定とし、Al
Si合金膜6におけるSiの含有量をそれぞれ1重量%
および5重量%として図4の方法と同様の方法により電
流−電圧特性の測定を行った。
【0081】図9において、グラフLは、形成後に一切
の熱処理を行わなかったSi含有量が1重量%および5
重量%の各n電極8の結果を示すものである。一方、グ
ラフMは、形成後に窒素雰囲気中300℃で5分間熱処
理を行ったSi含有量が1重量%および5重量%の各n
電極8の結果を示すものである。
【0082】図9のグラフLに示すように、AlSi合
金膜6におけるSiの含有量が1重量%および5重量%
のいずれの場合においても、熱処理を行わないn電極8
においては良好なオーミック特性が得られる。また、グ
ラフMに示すように、AlSi合金膜6におけるSiの
含有量が1重量%および5重量%のいずれの場合におい
ても、このようなn電極8においては、300℃で5分
間熱処理を行っても電極のオーミック特性の劣化は生じ
ず、良好なオーミック特性が得られる。
【0083】このように、AlSi合金膜6およびZn
膜7から構成されるn電極8においては、AlSi合金
膜6におけるSiの含有量による電流−電圧特性への影
響はほとんど見られなかった。
【0084】なお、n電極8のAlSi合金膜6のSi
の含有量は10重量%以下であることが好ましく、より
好ましくは5%以下、最も好ましくは2%以下である。
【0085】図10は、本発明に係る発光ダイオード素
子の他の例を示す模式的断面図である。
【0086】図10に示す発光ダイオード素子101
は、以下の点を除いて、図1の発光ダイオード素子10
0と同様の構造を有する。
【0087】前述の発光ダイオード素子100はn電極
8がAlSi合金膜6およびZn膜7から構成されてい
たが、本例の発光ダイオード素子101は、AlSi合
金膜11、Zn膜12およびAu膜13が順に積層され
てなるn電極14を有する。
【0088】この場合、例えばn電極14のAlSi合
金膜11の膜厚は20nmであり、Zn膜12の膜厚は
100nmであり、Au膜13の膜厚は300nmであ
る。また、AlSi合金膜11におけるSiの含有量は
1重量%である。
【0089】このような発光ダイオード素子101にお
いては、p電極5がp−GaN層4にオーミック接触し
ており、n電極14がn−GaN層2にオーミック接触
している。
【0090】上記のようなAlSi合金膜11、Zn膜
12およびAu膜13から構成されるn電極14を有す
る発光ダイオード素子101においては、600℃程度
までの温度範囲で加熱を行ってもn電極14のオーミッ
ク特性が劣化することはない。したがって、製造工程や
組み立て工程等において発光ダイオード素子101に6
00℃以下の温度範囲で加熱を行っても、n電極14の
オーミック特性が劣化することはなく、n−GaN層2
にオーミック接触する安定でかつ信頼性の高いn電極1
4を実現することが可能となる。
【0091】このように、発光ダイオード素子101に
おいては、熱処理による合金化を行うことなく、容易に
極めて安定な特性を有するオーミック電極であるn電極
14を得ることが可能となる。
【0092】なお、前述の図1の発光ダイオード素子1
00においては400℃程度までの温度範囲で加熱を行
ってもn電極8のオーミック特性が劣化しなかったのに
対して、本例の発光ダイオード素子101においては、
発光ダイオード素子100の場合よりも高温、具体的に
は600℃程度までの温度範囲で加熱を行ってもn電極
14のオーミック特性が劣化することはない。これは、
発光ダイオード素子101のn電極14においては、Z
n膜12上にAu膜13が形成されたことに起因する。
【0093】例えば、発光ダイオード素子100のよう
にAlSi合金膜6上にZn膜7を形成しただけのn電
極8であれば、Znの融点が400℃程度と比較的低い
ために、融点よりも高い600℃のような温度でn電極
8の加熱を行うとZn膜7が溶けだして蒸発してしま
う。したがって、この場合においては、融点である40
0℃付近の温度よりも高い温度で加熱を行うことは困難
である。
【0094】これに対し、発光ダイオード素子101の
ようにZn膜12上にAu膜13が形成されてなるn電
極14であれば、ZnがAuにより被覆されているた
め、Znの融点よりも高い温度で加熱を行ってもZn膜
12が溶けだして蒸発することはない。したがって、6
00℃程度までの温度範囲で加熱を行うことが可能とな
る。
【0095】さらに、このようにZn膜12上にAu膜
13が形成されてなるn電極14においては、Au膜1
3をボンディングパッドとして用いてワイヤボンディン
グを行うことが可能であり、Auワイヤとの付着強度を
向上させることが可能となる。
【0096】次に、上記のようなAlSi合金膜11、
Zn膜12およびAu膜13を順に積層してなるn電極
14について、各種温度で熱処理を行った場合における
電流−電圧特性を調べた。
【0097】なお、このような電流−電圧特性の測定時
においては、図11に示すように、電子ビーム蒸着法に
よりn−GaN層10上にAlSi合金膜11、Zn膜
12およびAu膜13を順に積層してn電極14を1対
形成し、この1対のn電極14間に印加される電圧およ
び1対のn電極14間に流れる電流を測定した。
【0098】なお、ここではn−GaN層10のキャリ
ア濃度は4×1018cm-3とし、AlSi合金膜11の
膜厚は30nmとし、Zn膜12の膜厚は100nmと
し、Au膜13の膜厚は300nmとした。
【0099】図12は、AlSi合金膜11、Zn膜1
2およびAu膜13を順に積層してなるn電極14の電
流−電圧特性の測定結果を示す図である。図12におい
て、グラフNは、形成後に一切の熱処理を行わなかった
n電極14の結果を示すものであり、グラフOは、形成
後に窒素雰囲気中500℃で5分間熱処理を行ったn電
極14の結果を示すものであり、グラフPは、形成後に
窒素雰囲気中400℃で5分間熱処理を行ったn電極1
4の結果を示すものであり、グラフQは、形成後に窒素
雰囲気中300℃で5分間熱処理を行ったn電極14の
結果を示すものであり、グラフRは、形成後に窒素雰囲
気中200℃で5分間熱処理を行ったn電極14の結果
を示すものである。
【0100】図12のグラフNに示すように、熱処理を
行わなかったn電極14においては良好なオーミック特
性が得られる。さらに、グラフO〜Rに示すように、n
電極14においては、500℃、400℃、300℃お
よび200℃でそれぞれ5分間熱処理を行った場合にお
いても電極のオーミック特性の劣化は生じず、良好なオ
ーミック特性が得られる。
【0101】以上のように、AlSi合金膜11、Zn
膜12およびAu膜13を順に積層してなるn電極14
においては、温度変化においても安定で熱処理によるオ
ーミック特性の劣化を防止することが可能であることが
明らかとなった。
【0102】次に、上記のようなAlSi合金膜11、
Zn膜12およびAu膜13を順に積層してなるn電極
14を各種温度で熱処理した場合における電極のコンタ
クト抵抗の変化と、Ti膜、Al膜およびTi膜を順に
積層してなる従来構造のn電極を各種温度で熱処理した
場合における電極のコンタクト抵抗の変化とを調べ、各
々を比較して検討を行った。その結果を図13に示す。
【0103】図13に示すように、AlSi合金膜1
1、Zn膜12およびAu膜13を順に積層してなるn
電極14は、形成後に一切の熱処理を行わない場合(非
熱処理)、ならびに形成後に窒素雰囲気中200℃、3
00℃、400℃および500℃で5分間熱処理を行っ
た場合のいずれにおいても、Ti膜/Al膜/Ti膜積
層構造を有する従来の電極に比べてコンタクト抵抗が小
さく、良好なオーミック特性が得られる。
【0104】また、この場合、Ti膜/Al膜/Ti膜
積層構造を有する従来の電極では500℃までの温度範
囲の熱処理によってコンタクト抵抗が2桁以上の変化を
示すのに対して、AlSi合金膜11、Zn膜12およ
びAu膜13を順に積層してなるn電極14では、熱処
理によるコンタクト抵抗の変化が小さく、極めて安定し
た状態を示すことが分かる。
【0105】なお、上記においてはAlSi合金膜1
1、Zn膜12およびAu膜13が順に積層されてなる
n電極14について説明したが、以下においては、Zn
膜上にAu膜以外の金属膜が積層されてなるn電極を形
成した場合について考える。
【0106】例えば、AlSi合金膜上にZn膜を積層
し、このZn膜上にNi膜、Pt膜、Pd膜、Mo膜、
Ta膜、W膜またはAuZn合金膜のいずれかの膜を積
層してn電極を形成することも可能である。以下におい
ては、Zn膜上に、AuZn合金膜、Pt膜、Ni膜お
よびPd膜をそれぞれ形成した場合について考える。
【0107】ここでは、AlSi合金膜の膜厚を30n
mおよびZn膜の膜厚を50nmで一定とし、Zn膜上
に膜厚150nmのAuZn合金膜を形成した場合、Z
n膜上に膜厚200nmのPt膜を形成した場合、Zn
膜上に膜厚200nmのNi膜を形成した場合およびZ
n膜上に膜厚200nmのPd膜を形成した場合の各々
について、図11において前述した方法と同様の方法を
用いて電流−電圧特性の測定を行った。また、比較のた
め、Zn膜上に膜厚200nmのAu膜を形成した場合
についても電流−電圧特性の測定を行った。その結果を
図14に示す。
【0108】図14において、グラフSは、形成後に一
切の熱処理を行わなかった場合の各n電極の結果を示す
ものである。一方、グラフTは、形成後に窒素雰囲気中
300℃で5分間熱処理を行った場合の各n電極の結果
を示すものである。
【0109】図14のグラフSに示すように、Zn膜上
にAuZn合金膜、Pt膜、Ni膜およびPd膜のいず
れの膜を形成した場合においても、Au膜を形成した場
合と同様、熱処理を行わない場合にはn電極において良
好なオーミック特性が得られる。また、グラフTに示す
ように、Zn膜上にAuZn合金膜、Pt膜、Ni膜お
よびPd膜を形成した場合においては、Au膜を形成し
た場合と同様、300℃で5分間熱処理を行っても電極
のオーミック特性の劣化は生じず、良好なオーミック特
性が得られる。
【0110】なお、Zn膜上にNi膜、Pt膜、Pd
膜、Mo膜、Ta膜、W膜またはAuZn合金膜が積層
されてなるn電極においては、上記のように熱処理に対
する安定性の向上を図ることが可能であるが、ワイヤボ
ンディングの点を考慮すると、Zn膜上にAu膜を積層
することが最も好ましい。それゆえ、発光ダイオード素
子においては、図10に示すように、Zn膜12上にA
u膜13が積層されてなるn電極14を用いる。
【0111】図15は、本発明に係る発光ダイオード素
子のさらに他の例を示す模式的断面図である。
【0112】図15に示す発光ダイオード素子102
は、以下の点を除いて、図1の発光ダイオード素子10
0と同様の構造を有する。
【0113】前述の発光ダイオード素子100はn電極
8がAlSi合金膜6およびZn膜7から構成されてい
たが、本例の発光ダイオード素子102は、AlSi合
金膜21、Zn膜22、Pt膜23およびAu膜24が
順に積層されてなるn電極25を有する。
【0114】この場合、例えばn電極25のAlSi合
金膜21の膜厚は10nmであり、Zn膜22の膜厚は
100nmであり、Pt膜23の膜厚は100nmであ
り、Au膜24の膜厚は300nmである。また、Al
Si合金膜21におけるSiの含有量は1重量%であ
る。
【0115】このような発光ダイオード素子102にお
いては、p電極5がp−GaN層4にオーミック接触し
ており、n電極25がn−GaN層2にオーミック接触
している。
【0116】上記のようにAlSi合金膜21、Zn膜
22、Pt膜23およびAu膜24から構成されるn電
極25を有する発光ダイオード素子102においては、
600℃程度までの温度範囲で加熱を行ってもn電極2
5のオーミック特性が劣化することはない。したがっ
て、製造工程や組み立て工程等において発光ダイオード
素子102を600℃以下の温度範囲で加熱しても、n
電極25のオーミック特性が劣化することはなく、n−
GaN層2にオーミック接触する安定でかつ信頼性の高
いn電極25を実現することが可能となる。
【0117】このように、発光ダイオード素子102に
おいては、熱処理による合金化を行うことなく、容易に
極めて安定な特性を有するオーミック電極であるn電極
25を得ることが可能となる。
【0118】なお、前述の図1の発光ダイオード素子1
00においては400℃程度までの温度範囲で加熱を行
ってもn電極8のオーミック特性が劣化しなかったのに
対して、本例の発光ダイオード素子102においては、
発光ダイオード素子100の場合よりも高温、具体的に
は600℃程度までの温度範囲で加熱を行ってもn電極
25のオーミック特性が劣化することはない。これは、
発光ダイオード素子102のn電極25においては、Z
n膜22上にPt膜23およびAu膜24が形成されて
いることに起因する。
【0119】例えば、発光ダイオード素子100のよう
にAlSi合金膜6上にZn膜7を形成しただけのn電
極8であれば、Znの融点が400℃程度と比較的低い
ために、融点よりも高い600℃のような温度でn電極
8の加熱を行うとZn膜7が溶けだして蒸発してしま
う。したがって、この場合においては、融点である40
0℃付近の温度よりも高い温度で加熱を行うことは困難
である。
【0120】これに対し、発光ダイオード素子102の
ようにZn膜22上にPt膜23およびAu膜24が形
成されてなるn電極25であれば、ZnがPtおよびA
uにより被覆されているため、Znの融点よりも高い温
度で加熱を行ってもZn膜22が溶けだして蒸発するこ
とはない。したがって、600℃程度までの温度範囲で
加熱を行うことが可能となる。
【0121】さらに、このようにAu膜24が形成され
てなるn電極25においては、Au膜24をボンディン
グパッドとして用いてワイヤボンディングを行うことが
可能であり、Auワイヤとの付着強度を向上させること
が可能となる。
【0122】次に、上記のようなAlSi合金膜21、
Zn膜22、Pt膜23およびAu膜24を順に積層し
てなるn電極25について、熱処理を行わなかった場合
および300℃で熱処理を行った場合における電流−電
圧特性を調べた。
【0123】なお、このような電流−電圧特性の測定時
においては、図16に示すように、電子ビーム蒸着法に
よりAlSi合金膜21、Zn膜22、Pt膜23およ
びAu膜24を順に積層してn電極25をn−GaN層
10上に1対形成し、この1対のn電極25間に印加さ
れる電圧および1対のn電極25間に流れる電流を測定
した。
【0124】なお、ここではn−GaN層10のキャリ
ア濃度は4×1018cm-3とし、AlSi合金膜21の
膜厚は30nmとし、Zn膜22の膜厚は50nmと
し、Pt膜23の膜厚は100nmとし、Au膜24の
膜厚は100nmとした。
【0125】上記のようなAlSi合金膜21、Zn膜
22、Pt膜23およびAu膜24を順に積層してなる
n電極25の電流−電圧特性を測定すると、前述の図1
4に示す結果と同様の結果が得られる。
【0126】すなわち、形成後に一切の熱処理を行わな
かった場合においては、図14のグラフSに示すよう
に、良好なオーミック特性が得られる。また、図14の
グラフTに示すように、形成後に窒素雰囲気中300℃
で5分間熱処理を行った場合においても、n電極25に
おいては電極のオーミック特性の劣化は生じず、良好な
オーミック特性が得られる。
【0127】なお、上記においてはZn膜22の上にP
t膜23を積層してなるn電極25について説明した
が、Zn膜上にPt膜以外の金属膜を積層してなるn電
極を形成してもよい。
【0128】例えば、Zn膜上にNi膜、Pd膜、Mo
膜、Ta膜、W膜またはAuZn合金膜のいずれかの膜
を積層してもよい。この場合においても、熱処理に対す
るn電極の安定性の向上を図ることが可能となる。ま
た、この場合においては、n電極の表面(最上層)がA
u膜24となるため、ワイヤボンディングでAuワイヤ
との付着強度を向上させることが可能となる。
【0129】また、上記においてはPt膜23の上にA
u膜24を積層してなるn電極25について説明した
が、Pt膜上にAu膜以外の金属膜を積層してなるn電
極を形成してもよい。
【0130】例えば、Pt膜上にNi膜、Pd膜、Mo
膜、Ta膜、W膜またはAuZn合金膜のいずれかの膜
を積層してもよい。さらに、AlSi合金膜上に積層し
たZn膜上にAu膜を積層し、さらにこのAu膜上にP
t膜を積層することも可能である。
【0131】なお、これらの場合においては、高温条件
下における電極の安定性の向上を図ることは可能である
が、n電極の表面層(最上層)がAu膜ではないため、
ワイヤボンディングでの付着強度の向上を図ることはで
きない。したがって、ワイヤボンディングの点を考慮す
ると、n電極の表面層はAu膜であることが最も好まし
い。それゆえ、発光ダイオード素子においては、図15
に示すように、表面層にがAu膜24が形成されたn電
極25を用いる。
【0132】なお、上記においては、サファイア基板1
上に半導体層が形成されてなる発光ダイオード素子10
0,101,102について説明したが、サファイア基
板1の代わりにSiC基板等を用いた発光ダイオード素
子においても本発明に係るn電極は適用可能である。
【0133】また、サファイア基板1の代わりにGaN
基板を用いてもよい。例えば、n−GaN基板上に半導
体層が形成されてなる発光ダイオード素子に本発明に係
るn電極を適用してもよい。この場合においては、本発
明に係るn電極を、n−GaN基板の半導体層結晶成長
面と反対側の面に形成する。
【0134】また、本発明に係るn電極は、GaNのみ
ならずAlGaN、InGaN、AlInGaN、BG
aN、BAlGaN、BInGaN等の他のGaN系半
導体に対するオーミック電極として用いることが可能で
ある。
【0135】なお、上記においては、本発明を発光ダイ
オード素子に適用した場合について説明したが、本発明
は、半導体レーザ素子等の他の半導体発光素子にも適用
することができる。また、本発明は、GaN系半導体に
より形成される電界効果型トランジスタ、バイポーラト
ランジスタ等の他の半導体素子にも適用することが可能
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る発光ダイオード素子の一例を示す
模式的断面図である。
【図2】図1の発光ダイオード素子の製造方法を示す模
式的な工程断面図である。
【図3】図1の発光ダイオード素子の製造方法を示す模
式的な工程断面図である。
【図4】図1の発光ダイオード素子のn電極の電流−電
圧特性の測定方法を示す図である。
【図5】図1の発光ダイオード素子のn電極の電流−電
圧特性の測定結果を示す図である。
【図6】AlSi合金膜のみから構成されるn電極の電
流−電圧特性の測定結果を示す図である。
【図7】図1の発光ダイオード素子のn電極のAlSi
合金膜の膜厚を変化させた場合におけるn電極の電流−
電圧特性の測定結果を示す図である。
【図8】図1の発光ダイオード素子のn電極のZn膜の
膜厚を変化させた場合におけるn電極の電流−電圧特性
の測定結果を示す図である。
【図9】図1の発光ダイオード素子のn電極のAlSi
合金膜におけるSi含有量を変化させた場合におけるn
電極の電流−電圧特性の測定結果を示す図である。
【図10】本発明に係る発光ダイオード素子の他の例を
示す模式的断面図である。
【図11】図2の発光ダイオード素子のn電極の電流−
電圧特性の測定方法を示す図である。
【図12】図2の発光ダイオード素子のn電極の電流−
電圧特性の測定結果を示す図である。
【図13】図2の発光ダイオード素子のn電極および従
来構造のn電極のコンタクト抵抗を示す図である。
【図14】図2の発光ダイオード素子のn電極のAu膜
の代わりにPt膜、Ni膜、Pd膜およびAuZn膜を
形成した場合におけるn電極の電流−電圧特性の測定結
果を示す図である。
【図15】本発明に係る発光ダイオード素子のさらに他
の例を示す模式的断面図である。
【図16】図15の発光ダイオード素子のn電極の電流
−電圧特性の測定方法を示す図である。
【図17】従来の発光ダイオード素子の製造方法を示す
模式的な工程断面図である。
【図18】図17の発光ダイオード素子のn電極の電流
−電圧特性の測定方法を示す図である。
【図19】図17の発光ダイオード素子のn電極の電流
−電圧特性の測定結果を示す図である。
【符号の説明】
1 サファイア基板 2,10 n−GaN層 3 発光層 4 p−GaN層 5 p電極 6,11,21 AlSi合金膜 7,12,22 Zn膜 8,14,25 n電極 13,24 Au膜 23 Pt膜 100,101,102 発光ダイオード素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 33/00 H01S 5/00 - 5/50 H01L 21/28

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 n型窒化物系半導体と、前記n型窒化物
    系半導体上に形成されたオーミック電極とを備えた半導
    体素子であって、前記オーミック電極は亜鉛を含む第1
    の金属膜と、前記n型窒化物系半導体上に密着して形成
    されアルミニウム・ケイ素合金からなる第2の金属膜と
    を備え、前記第1の金属膜が前記第2の金属膜上に密着
    して形成されたことを特徴とする半導体素子。
  2. 【請求項2】 前記オーミック電極は、前記第1の金属
    膜上に密着して形成され金を含む第3の金属膜をさらに
    備えたことを特徴とする請求項1記載の半導体素子。
  3. 【請求項3】 前記オーミック電極は、前記第1の金属
    膜上に密着して形成されニッケル、白金、パラジウム、
    モリブデン、金、タンタル、タングステンまたは金・亜
    鉛合金を含む1または複数の金属膜からなる第3の金属
    膜と、前記第3の金属膜上に密着して形成され金を含む
    第4の金属膜とをさらに備えたことを特徴とする請求項
    記載の半導体素子。
  4. 【請求項4】 前記n型窒化物系半導体は、ホウ素、ガ
    リウム、アルミニウム、インジウムおよびタリウムの少
    なくもと1つを含むことを特徴とする請求項1〜3記載
    の半導体素子。
  5. 【請求項5】 前記第2の金属膜の膜厚は70nm以下
    であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載
    の半導体素子。
  6. 【請求項6】 n型窒化物系半導体を形成する工程と、 前記n型窒化物系半導体上に亜鉛を含む第1の金属膜を
    形成することにより熱処理を施すことなくオーミック電
    極を形成する工程とを備え、 前記オーミック電極を形成する工程は、前記n型窒化物
    系半導体上にアルミニウム・ケイ素合金からなる第2の
    金属膜を密着して形成する工程と、前記第2の金属膜上
    に前記第1の金属膜を密着して形成する工程とを含むこ
    とを特徴とする半導体素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記オーミック電極を形成する工程は、
    前記第1の金属膜上に金を含む第3の金属膜を密着して
    形成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項6記
    載の半導体素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記オーミック電極を形成する工程は、
    前記第1の金属膜上にニッケル、白金、パラジウム、モ
    リブデン、金、タンタル、タングステンまたは金・亜鉛
    合金を含む1または複数の金属膜からなる第3の金属膜
    を密着して形成する工程と、前記第3の金属膜上に金を
    含む第4の金属膜を密着して形成する工程とをさらに含
    むことを特徴とする請求項7記載の半導体素子の製造方
    法。
JP2001028753A 2001-02-05 2001-02-05 半導体素子およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3490977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001028753A JP3490977B2 (ja) 2001-02-05 2001-02-05 半導体素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001028753A JP3490977B2 (ja) 2001-02-05 2001-02-05 半導体素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002232007A JP2002232007A (ja) 2002-08-16
JP3490977B2 true JP3490977B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=18893201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001028753A Expired - Lifetime JP3490977B2 (ja) 2001-02-05 2001-02-05 半導体素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3490977B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109346587A (zh) * 2018-12-11 2019-02-15 圆融光电科技股份有限公司 一种GaN发光二级管及其制备方法和LED芯片

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4030534B2 (ja) * 2003-07-25 2008-01-09 昭和電工株式会社 化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP4727638B2 (ja) * 2007-09-27 2011-07-20 ローム株式会社 低い抵抗値を有するチップ抵抗器の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109346587A (zh) * 2018-12-11 2019-02-15 圆融光电科技股份有限公司 一种GaN发光二级管及其制备方法和LED芯片

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002232007A (ja) 2002-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3739951B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
US6693352B1 (en) Contact structure for group III-V semiconductor devices and method of producing the same
US6531383B1 (en) Method for manufacturing a compound semiconductor device
US8323999B2 (en) Gallium nitride-based III-V group compound semiconductor device and method of manufacturing the same
US8012783B2 (en) Semiconductor element and method for manufacturing same
WO2005088735A1 (ja) Ga2O3系半導体素子
JP2002368271A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP4023121B2 (ja) n型電極、III族窒化物系化合物半導体素子、n型電極の製造方法、及びIII族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
JP2007157853A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
US6239490B1 (en) P-contact for a Group III-nitride semiconductor device and method of making same
JPH10163531A (ja) 周縁に電極を有する発光ダイオード
JP2007059508A (ja) n型窒化物半導体の電極及びn型窒化物半導体の電極の形成方法
JPH1140846A (ja) 窒化ガリウム系半導体のp型電極およびその形成方法
JP2005340860A (ja) 半導体発光素子
JP3154364B2 (ja) n型窒化ガリウム系化合物半導体層の電極及びその形成方法
JP3255224B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子及びその製造方法
JPH10112555A (ja) GaN系半導体素子の製造方法
JP5287837B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子およびその負極
US7101780B2 (en) Method for manufacturing Group-III nitride compound semiconductor device
US6653215B1 (en) Contact to n-GaN with Au termination
JP3490977B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP3239350B2 (ja) n型窒化物半導体層の電極
JP4984821B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2000174341A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2006303542A (ja) 半導体素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3490977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term