JP3490728B2 - 光記録方法 - Google Patents

光記録方法

Info

Publication number
JP3490728B2
JP3490728B2 JP32536392A JP32536392A JP3490728B2 JP 3490728 B2 JP3490728 B2 JP 3490728B2 JP 32536392 A JP32536392 A JP 32536392A JP 32536392 A JP32536392 A JP 32536392A JP 3490728 B2 JP3490728 B2 JP 3490728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
light
mark
spot
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32536392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06176363A (ja
Inventor
強 辻岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP32536392A priority Critical patent/JP3490728B2/ja
Publication of JPH06176363A publication Critical patent/JPH06176363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3490728B2 publication Critical patent/JP3490728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00456Recording strategies, e.g. pulse sequences

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は高密度の情報記録が可能
なフォトンモードの光記録媒体の記録方法に関する。 【0002】 【従来の技術】近年書き換え可能な光記録媒体としてフ
ォトンモード反応を記録に利用するフォトクロミック光
記録の研究が活発に行われている。フォトクロミック材
料は所定波長の光を照射すると光化学反応により分子の
構造が変化し、これに伴って特定波長の光に対する吸光
度や屈折率等の光学的特性変化が生じ、また他の波長の
光や熱を加えることで前記変化した分子構造が元に戻る
といった性質を有している。 【0003】従ってフォトクロミック媒体の記録は特定
波長の光照射による分子構造変化によって行われ、再生
はこれに伴う光学的特性変化、特に吸光度の変化を検出
することにより実行される。 【0004】このようにフォトンモード記録の特徴とし
て記録マークの形成が光化学反応によって行われるた
め、従来のヒートモード記録のように熱拡散による記録
マークの拡がりがなく、従って微小なマークを記録する
のに適していると考えられていた。言い換えれば同じ大
きさのレーザスポットによって記録が行われるならばヒ
ートモード記録よりフォトンモード記録の方が小さな記
録マークを形成でき、より高密度な記録が達成できると
考えられていた。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら本発明者
は上述の従来の考え方が誤りであること、即ちフォトン
モード記録はヒートモード記録に比べ小さな記録マーク
の記録・再生を行う能力が劣っているという問題点を新
たに見い出した。 【0006】つまりヒートモード記録では記録レーザス
ポットの直径で決まる大きさよりも小さな記録マークを
明確に形成することができるが、フォトンモード記録に
おいては記録レーザスポットの直径で決まる大きさより
も小さな記録マークを形成した場合、マーク部と非マー
ク部のコントラストが低下することが判明した。これは
再生信号の出力で言えばフォトンモードではヒートモー
ドより高密度記録領域での出力低下が著しいということ
になる。 【0007】従って例えばヒートモード記録と同様の記
録方法でデジタル情報記録を行った場合、高周波領域の
CN(Carrier vs Noise)比の悪化によりエラーレート
が増大するという不都合が生じるという欠点があった。 【0008】そこで本発明はフォトンモード記録媒体よ
る光記録特有のエラーレートの増大を抑制し且つ記録密
度を大幅に低下させることを防止する記録方法を提供す
ることを目的とする。 【0009】 【課題を解決するための手段】本発明はフォトンモード
で記録される光記録媒体に対して記録される情報信号に
応じた記録用光を照射し前記媒体に記録情報に応じた種
々の長さの記録マークを形成することにより情報の記録
を行う方法であって、前記媒体に形成された最短記録マ
ークの長さ寸法を、記録用光の光強度がスポット中心の
-2 倍になるところで定義される前記記録用光スポット
径以上にすることを特徴とする。 【0010】 【作用】フォトンモードの光記録媒体の記録方法におい
て記録用光スポットの直径をφ(スポット直径は通常素
の光強度がスポット中心のe-2倍になるところで定義さ
れている)、記録によって媒体上に形成される最短記録
マーク長をLmin とするとき、 【0011】 【数1】 【0012】となる構成とし、望ましくは記録密度の低
下を抑制するために記録符号としてRLL(Run Length
Limited)符号を用いる場合にdが1以上でkが4以上
とすることにより、高周波領域におけるCN比の著しい
低下の影響を防止でき、更に帯域幅が狭くなるのでシス
テム全体としてのSN比も大きく向上し、エラーレート
の増大が防止できる。 【0013】さらにSN(Signal vs Noise )比が改善
できたことによりエラーレートを増大させることなくR
LL符号におけるdを増やすことができ、この結果L
min を大きくすることによる記録密度低下を抑えること
ができる。 【0014】 【実施例】まず微小マーク記録時のヒートモードとフォ
トンモードとの差について以下に述べる。ヒートモード
記録ではレーザ光を比較的強いパワーで媒体に集光し、
これにより記録層の温度を上昇させてある程度の温度
(=閾値)以上になった部分だけが記録マークとして媒
体上に記録される。この温度閾値は材料により固有のも
のであり、例えば相変化型記録は合金の融点、光磁気記
録では磁性材料のキュリー点温度や補償温度である。そ
してこの閾値が明確であることに対応してマーク部と非
マーク部の境界も明確であり、反射率・磁化方向等の物
理特性は急激に変化している。 【0015】図2に記録光スポットにおける強度分布
(a)と、この強度分布に対応した記録層の温度分布
(b)と、記録層上の記録マーク形状(c)と、記録層
上における反射率変化分布(相変化型の場合)(d)を
示す。この図2から記録用光のスポットの強度分布(近
似的にガウス分布となる)が連続的に変化していても形
成された記録マーク・非マーク部の反射率変化は離散的
(高反射率と低反射率との2値)になることが判る。そ
して記録用光のパワーが適当に調整されているならば光
スポットの大きさよりも小さな記録マークを形成するこ
とができる。 【0016】一方フォトンモード記録ではヒートモード
記録の時のような明確な記録閾値を持たず、スポット中
心で大きく反応するが、スポット周辺の光パワーの弱い
部分でもその強度に応じた光化学反応が起こり反射率の
変化が発生する。 【0017】図1に図2に対比した記録光スポットにお
ける強度分布(a)と、記録層上の記録マーク形状
(b)と、記録層上の反射率変化分布(c)とを示す。
この図1から記録マーク部と非マーク部の境界は不明確
となり反射率は高レベルと低レベルとの間で連続的に変
化し、マークはその分拡がったものになることが判る。 【0018】この記録マークの拡がり方はもちろん記録
用光のパワーレベルにも若干依存するが、図2のような
ヒートモード記録の時のようにレーザパワーを調整して
記録マークの大きさを大きく変化させるようなこと(特
に光スポットの大きさよりもかなり小さくすること)は
不可能である。 【0019】さて小さな記録マークに対するフォトンモ
ード記録の問題点は、一定相対速度で高い周波数の信号
を記録することを考えた場合より明確になってくる。図
3(a)〜(c)はヒートモード記録に対する記録マー
ク及び反射率の記録周波数依存性を示したものである。
図2で説明したようにマーク部と非マーク部の境界は明
確であり、(a)から(c)へと高周波(高密度)にな
っても反射率はマーク部・非マーク部においてこれに応
じた一定の値を取る。同図において記録用光のスポット
径は(a)のマーク長に対応する大きさであるが、マー
ク長がスポット径よりも小さくなってもその反射率変化
は変化しない。従ってこれらの高密度領域の記録マーク
を再生用光のスポットを照射してその時の反射光を検出
して再生することを考えた場合、再生信号の出力低下は
再生用光スポットのMTF(Modulation Transfer Func
tion)特性だけによって支配されることになる。 【0020】一方フォトンモード記録における記録マー
ク及び反射率変化の記録周波数依存性は図4(a)〜
(c)のようになる。この場合も図3と同様(a)から
(c)へと高周波(高密度)になっている。 【0021】本発明者はかかるフォトンモード記録にお
ける記録周波数と媒体の記録層中におけるフォトクロミ
ック反応による分子濃度変化について理論的検討を行っ
た結果、次式を得た。 【0022】 【数2】 【0023】但し左辺C(X,Y)は記録層の分子濃度
[mol/l]で、Xはトラック方向、Yはトラック幅
方向を示す座標系である。また右辺についてC0 は初期
(未記録)状態での濃度、Prec [W]は記録用光のパ
ワー、β≡αλεκ/π1/2avでαは定数1.9×1
4 [Jm/mol]、λ[m]は記録用光の波長、ε
[l/mol・cm]は記録用光波長における分子吸光
係数、κは反応の量子収率、v[m/s]は相対速度、
そして2・21/2 ・a[m]が記録用光のスポット径を
示す。さらにt[s]は時間で1/4t0 [Hz]が記
録周波数に対応する。 【0024】前記図4における反射率は前記数2を用い
て数値計算により求めたもので同図の(a)〜(c)は
夫々前記図3の(a)〜(c)に対応するものである。
そして図4(a)は記録マーク長が光スポット径に、
(b)は光スポット径×1/2 1/2 に、(c)は光スポ
ット径×1/2に夫々対応している。これらのことによ
り記録マーク長がスポット径より小さくなるような高密
度領域ではマーク部、非マーク部の境界が不明確になる
ばかりではなく、記録用光のスポットの拡がりによって
は記録マークを形成するためのパルスが隣接する各マー
クにおいて影響し合い反射率変化量自体も低下すること
が判る。 【0025】従ってフォトンモード記録においてはヒー
トモード記録の時とは異なり、再生用光のスポットのM
TF特性だけではなく、記録用光のスポットの拡がりに
よる低下分も加わるのでより高周波(高密度)領域にお
ける出力低下が著しいということになる。 【0026】図5は同一条件(同一記録用・再生用光波
長、即ち同一スポット径、同一相対速度)における再生
信号レベルの実験による記録周波数(記録マーク長の逆
数に比例する)依存性を示したものである。具体的には
ヒートモード材料としてシアニン系色素を記録層として
持ち、フォトンモード材料としては熱による反応がない
ことで周知のジアリールエテン系フォトクロミック材料
を記録層に用い、それぞれλ=633nmのHe−Ne
レーザによって相対速度1.2m/s、開口数0.5の
対物レンズでそれらのディスク媒体に集光することによ
って記録・再生を行った。前記レーザのスポット径は
1.3μmである。なお、図5では周波数が十分低いと
ころ(記録信号の波長の半分に等しい記録マーク長が前
記スポット径に比べて十分大きいところ)を基準の0d
Bとし、これに対する出力低下量が示されている。 ヒ
ートモードの場合は出力が6dB低下する時のマーク長
は0.83μm、即ちスポット径φ=1.3μmに対し
てφ×0.64となっているが、フォトンモードの場合
は1.2μm、即ちφ×0.92となっている。これは
先に理論的に導いた予想と一致している。 【0027】通常ヒートモード記録においては最小マー
ク長が記録レーザスポットよりもかなり小さい領域まで
使用して情報記録が行われる(例えば記録可能型コンパ
クトディスクではレーザスポットが1.5〜1.6μm
に対し、最小マーク長Lminは0.87μm)が、フォ
トンモード記録で同様の方式で記録を行うと高域出力の
低下によりエラーレートが大幅に増加することになる。
このことからもフォトンモード記録において情報信号の
記録を行う時にはかかるエラーレートの増大を防止する
ために、最小マーク長Lmin は記録用光のスポット径φ
で与えられる長さ以上であることが望ましいことが判
る。 【0028】次にフォトンモード記録媒体にデジタル情
報信号の記録・再生を行った実験結果について説明す
る。使用した媒体は先の図5のところで説明したものと
同じジアリールエテン系フォトクロミック材料を含んだ
ものであり、記録再生条件も同じものを用いて行った。
光記録に使用するデジタル信号の符号は例えば文献ALAN
B. MARCHANT著、”OPTICAL RECORDING ”(1990)
P229〜242に記載されているようなNRZ(Non-
Return-to-Zero)、MFM(Modified FrequencyModula
tion )、IBM(2,7)、EFM等のタイプが存在
し、これらの記録符号は2つのパラメータ(d,k)で
特徴づけられているRLL(Run-Length-Limited)符号
により統一的に取り扱うことができる(表1参照)。 【0029】 【表1】 【0030】通常RLL符号は再生信号からのクロック
注出の安定性を確保するため出現する最長記号長Lmax
が有限であるものとして考えられているが、前記文献で
はL max が無限大になる可能性を有するNRZのような
符号も(d,k)=(0,∞)のRLL符号として取り
扱っているので、ここでもそれに従うことにする。 【0031】本実施例に関係のあるLmin を決定するの
はパラメータdであり、 【0032】 【数3】 【0033】で与えられる。なお、前記文献では最小時
間幅として、 【0034】 【数4】 【0035】と定義しているが、本実施例では最小マー
ク長として定義しているのでこの数4に相対速度vを乗
じたものとなる。そして高密度記録を行うにはLmin
小さくするか、あるいはパラメータd,kを大きくすれ
ば良いことが次の数5及び表2より判る。 【0036】 【数5】 【0037】 【表2】 【0038】さてまず前記フォトクロミック媒体に
(d,k)=(0,2)で与えられる信号を記録・再生
した。但しLmin はスポット径φ=1.3、μmの約
0.7倍に相当する0.9μmとした。上記表2より数
5の右辺の分子の値が0.879であるから、 【0039】 【数6】 【0040】が得られる。 【0041】一方再生信号のアイパターンは図6の
(a)に示すようにアイの開口率が極めて悪いパターン
となっており、エラーレートが大きく実用的でないとい
える。 【0042】次に同様にしてLmin をスポット径と同程
度の1.3μmとして記録・再生し、再生信号のアイパ
ターンを観察した結果を図6の(b)に示す。同図から
明らかなようにアイの開口率が高い良好なアイパターン
が得られており、エラーレートは低く抑えられているこ
とが判る。 【0043】なおこの時の記録密度は前記表2及び数5
から 【0044】 【数7】 【0045】であり、約31%ほど記録密度は低下して
いる。 【0046】さらに記録符号を(d,k)=(1,5)
のRLL符号に変更して記録・再生を行った。この時に
min は1.3μmである。図6の(c)はこの時のア
イパターンを示しているが、やはり良好なアイパターン
が得られておりエラーレートが低く抑えられていること
が判る。なおこの時の記録密度は上記表2及び数5から 【0047】 【数8】 【0048】となり前記図6(b)のような記録密度の
低下も防止できていることが明らかである。 【0049】ただ上記のように記録符号を調整して記録
情報の高密度化を行うにはSN比に余裕があることが必
要である。即ちエラーレートが例えば10-12 以下の値
を得るためには、SN比とエラーレートの関係式は 【0050】 【数9】 【0051】であるから、dを増加させるためにSN比
を改善する必要があることになる。 【0052】そこで本実施例においてはLmin を記録用
光スポット径φ以上とすることによって次の2つの因子
によってSN比を改善することができた。 1、信号レベルが極端に低下する条件となるマーク長が
φ未満の領域を記録マークとして用いていないこと。 2、Lmin レベルが大きくなることにより光記録再生シ
ステムの帯域幅が狭くなり、全ノイズパワーが低減され
ること。 【0053】従って最小マーク長Lmin をスポット径φ
以上にすることで再生信号のエラーレートは改善でき、
同時にSN比が改善される結果、記録符号を調整するこ
と(少なくともd≧1とする)によって記録密度の低下
を防止することができた。 【0054】 【発明の効果】本発明は以上の説明のごとくフォトンモ
ード記録で特有に生じるエラーレート増大を記録密度を
大幅に低下させることなく効率よく防止することが可能
となる効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】 【図1】フォトンモード記録媒体における記録用光のス
ポットの強度分布(a)、記録マーク形状(b)、及び
記録層上での反射率(c)を示す図である。 【図2】ヒートモード記録媒体における記録用光のスポ
ットの強度分布(a)、記録層における温度分布
(b)、記録マーク形状(c)、及び記録層上での反射
率(d)を示す図である。 【図3】ヒートモード記録媒体における記録光の周波数
を(a)〜(c)にかけて変化させて記録した時の夫々
の記録マーク形状と反射率レベルとの関係を示す図であ
る。 【図4】フォトンモード記録媒体における記録光の周波
数を(a)〜(c)にかけて変化させて記録した時の夫
々の記録マーク形状と反射率レベルとの関係を示す図で
ある。 【図5】再生出力の記録周波数(記録マーク長依存性)
についてヒートモード記録とフォトンモード記録の場合
を夫々比較した特性図である。 【図6】フォトンモード記録媒体において記録条件を
(a)〜(c)で変えてデジタル信号をRLL符号で記
録再生した時のアイパターンを示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−75315(JP,A) 特開 平5−159298(JP,A) 特開 平5−205267(JP,A) 入江正浩,新機能フォトクロミック化 合物 高耐性・熱不可逆機能をもつフォ トクロミック化合物の開発,日本の科学 と技術,日本,1991年,Vol. 32, No. 261,pp. 34−39 入江正浩、外3名,フォトクロミック 光記録媒体−非破壊読みだしの試み,光 メモリシンポジウム論文集,日本,1992 年 7月13日,pp. 45−46 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 7/00 - 7/13 G11B 7/30

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 フォトンモードで記録される光記録媒体
    に対して記録される情報信号に応じた記録用光を照射し
    前記媒体に記録情報に応じた種々の長さの記録マークを
    形成することにより情報の記録を行う方法であって、前
    記媒体に形成された最短記録マークの長さ寸法を、前記
    記録用光の光強度がスポット中心のe -2 倍になるところ
    で定義される記録用光スポット径以上にすることを特徴
    とする光記録方法。
JP32536392A 1992-12-04 1992-12-04 光記録方法 Expired - Fee Related JP3490728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32536392A JP3490728B2 (ja) 1992-12-04 1992-12-04 光記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32536392A JP3490728B2 (ja) 1992-12-04 1992-12-04 光記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06176363A JPH06176363A (ja) 1994-06-24
JP3490728B2 true JP3490728B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=18175994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32536392A Expired - Fee Related JP3490728B2 (ja) 1992-12-04 1992-12-04 光記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3490728B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006043632A1 (ja) * 2004-10-20 2008-05-22 松下電器産業株式会社 記録装置、再生装置、記録再生装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
入江正浩,新機能フォトクロミック化合物 高耐性・熱不可逆機能をもつフォトクロミック化合物の開発,日本の科学と技術,日本,1991年,Vol. 32, No. 261,pp. 34−39
入江正浩、外3名,フォトクロミック光記録媒体−非破壊読みだしの試み,光メモリシンポジウム論文集,日本,1992年 7月13日,pp. 45−46

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06176363A (ja) 1994-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5448551A (en) Optical information recording media and optical information read/write device
JP3057516B2 (ja) 光記録媒体の信号再生方法
JP3057517B2 (ja) 光記録媒体の信号再生方法
JP3057518B2 (ja) 光記録媒体の信号再生方法
JP4287580B2 (ja) 光情報媒体の再生方法
US5179547A (en) Phase change optical information recording medium including means for preventing movement of the recorded portion
JP3490728B2 (ja) 光記録方法
JPH0935269A (ja) 光学的情報記録媒体の記録方法
JP3287860B2 (ja) 光学的情報記録方法と記録媒体
JP2001273679A (ja) 光記録媒体
JP3261863B2 (ja) 反射率増加型光記録媒体
JP3182942B2 (ja) データの管理方法
JP3487456B2 (ja) 光デイスク
JP3165354B2 (ja) 光学的情報記録用媒体
JPH0714170A (ja) 光ディスク装置
JPH11120621A (ja) 光記録媒体
Matsubara et al. Write-Once Optical Disk Using Ge–Sb–Te/Bi-Te Bilayer Film
JP2643566B2 (ja) 光記録媒体
JPH0312824A (ja) 相変化型光記録媒体の記録・消去・再生方法及び構成方法
JPH0917028A (ja) 光学的情報記録媒体及びその情報再生方法
JPH07210874A (ja) 光記録媒体及びその再生装置
JPH08203123A (ja) 光ディスク
WO2010106972A1 (ja) 光学情報記録媒体
JPH06290486A (ja) 光記録媒体
JPH02158918A (ja) 光学情報の記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees