JP3485259B2 - アレイ導波路型回折格子の製造方法 - Google Patents

アレイ導波路型回折格子の製造方法

Info

Publication number
JP3485259B2
JP3485259B2 JP2000192532A JP2000192532A JP3485259B2 JP 3485259 B2 JP3485259 B2 JP 3485259B2 JP 2000192532 A JP2000192532 A JP 2000192532A JP 2000192532 A JP2000192532 A JP 2000192532A JP 3485259 B2 JP3485259 B2 JP 3485259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arrayed
tmk
tek
arrayed waveguide
phase adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000192532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002006157A (ja
Inventor
和正 高田
淳 阿部
勝就 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2000192532A priority Critical patent/JP3485259B2/ja
Publication of JP2002006157A publication Critical patent/JP2002006157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3485259B2 publication Critical patent/JP3485259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板上に形成さ
れ、複数の光入射端,分岐部,合波部,複数の光出射
端,前記分岐部と前記合波部に挟まれた複数のアレイ導
波路から構成され、各光入射端からの入射光を分岐して
それぞれの光出射端より出射するアレイ導波路型回折格
子において、アレイ導波路間の位相値の設計値からのず
れを外的に制御することでチャンネル間のクロストーク
が小さなアレイ導波路型回折格子を作製することに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】アレイ導波路型回折格子では、各アレイ
導波路の長さは一定のピッチで増加することが基本であ
る。実際には、作製後の各アレイ導波路間の光路差は設
計値からわずかにずれており、この設計値からのずれが
位相誤差となる。各アレイ導波路に位相誤差が発生する
と、これがチャンネル間のクロストークを劣化させる要
因となる。
【0003】各アレイ導波路#k(k=1,2,…,
N:Nはアレイ導波路の本数)の位相誤差φk を外的に
解消するには、アレイ導波路#kの一部(導波路長をΔ
k )の有効屈折率をΔnk だけ変化させて位相変化Δ
k Δnk を誘起することによりφk を打ち消す必要が
ある。
【0004】有効屈折率を変化させる方法に光誘起屈折
率変化がある。これは、光導波路に紫外線を照射すると
クラマースークローニッヒ機構を中心とするいくつかの
現象が複合して屈折率変化が生じる現象であり、Ge添
加コアファイバの屈折率変化を用いて光ファイバ上にブ
ラッグ回折格子を作製する技術に応用されている。
【0005】そこで、図1(a)及び図1(a)の要部
拡大図である図1(b)に示した、光誘起屈折率変化を
利用して位相誤差を低減する従来の方法では、照射すべ
き部分を窓4で露呈させる以外は紫外線をカットするプ
レート(位相調整用マスク)2でアレイ導波路をマスク
し、露呈したアレイ導波路部分ΔLk のみを平行な紫外
線ビーム5で照射することにより、位相変化ΔLk Δn
k を誘起し位相誤差φ k を解消する。なお図1(a)
(b)において、1はアレイ導波路型回折格子が形成さ
れた基板、3はスラブ導波路である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、光誘起屈折
率変化によって発生する有効屈折率変化量は、TEとT
Mの伝播モードで異なる。例えば、比屈折率差が0.7
5%である石英系導波路では、TEとTMモードで誘起
される屈折率変化量ΔnTEとΔnTMの比は、Δn TM/Δ
TE≒0.5である。このため、TEモードに対して位
相誤差を補償してもTMモードに対しては誘起される位
相変化が少なく位相誤差を解消することができないと言
った事態が発生する。
【0007】すなわち、図2に示すように、TEモード
に対しては位相誤差が解消されてクロストークを十分低
減できるが、TMモードに対してはクロストークを低減
できなくなる。なお、図2において符号6は、TEモー
ド入射に対する透過バンドを示し、符号7はTMモード
入射に対する透過バンドを示す。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明では、光誘起屈折
率変化を利用して位相誤差の補償を行う方法において、
TEとTMモードで誘起される位相変化が異なる場合で
も、TEとTMモードに対する位相誤差を解消すること
を目的とする。
【0009】具体的には、TEとTMモードの変換を行
う半波長板をアレイ導波路の中心を垂直に横断するよう
に設置し、照射すべきアレイ導波路部以外の部分は紫外
線をカットするマスクをこの半波長板に対して左側およ
び右側のアレイ導波路部分に設置した後に露呈した部分
のみを紫外線平行ビームで照射することにより、TEと
TMの両モードの光がアレイ導波路の入射端より入射し
ても、これらモードに対する位相誤差を同時に解消し、
かつ、両モードに対する透過バンドの中心を一致させる
ことを特徴とする。
【0010】この結果、偏波無依存でTEとTMモード
に対してクロストークが非常に低いアレイ導波路型回折
格子を実現できる利点がある。
【0011】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。図3は、
アレイ導波路#kにおけるTEとTMモードで入射した
光の伝播を模式的に示す図である。図中、8と9はTE
モードおよびTMモードでの#kアレイ導波路の光路を
示す。10はアレイ導波路の中心部に設置された半波長
板であり、11と12は、紫外線照射ビームを示す。
【0012】TEモードで入射した光は、中心に設置さ
れた半波長板10に入射するまで半波長板10に対して
アレイ導波路の左半分をTEモードで伝播し、この半波
長板10によりTMモードに変換され、このアレイ導波
路の右半分をTMモードとして伝播する。この光伝播に
より受ける位相誤差をφTEk とする。
【0013】一方、TMモードで入射した光は、中心に
設置された半波長板10に入射するまでアレイ導波路の
左半分をTMモードで伝播し、この半波長板10により
TEモードに変換され、このアレイ導波路の右半分をT
Eモードとして伝播する。この光伝播により受ける位相
誤差をφTMK とする。
【0014】光誘起屈折率変化によってTEとTMモー
ドで誘起される屈折率変化量ΔnTEとΔnTMの比をδ=
ΔnTM/ΔnTEとする。半波長板10に対して左側部分
および右側部分に紫外線ビーム11,12で誘起すべき
TEモードに対する位相変化をXk およびYk とすれ
ば、半波長板10に対して左側部分および右側部分に誘
起されるTMモードに対する位相変化はδXk およびδ
k で表わされる。
【0015】TEモードで入射端から入射した光が出射
端で出射するまでに受ける位相変化はXk +δYk +φ
TEK 、TMモードで入射した光が受ける位相変化はδX
k +Yk +φTMK であるので、位相調整によるターゲッ
ト位相値をTEとTMモードでCTEK 、CTMK とすれ
ば、Xk とYk は Xk +δYk +φTEK =CTEK (1) δXk +Yk +φTMK =CTMK (2) を満たす必要がある。誘起される位相変化は Xk ≧0、Yk ≧0 (3) であるべきなので、(1)〜(3)式を満たすXk とY
k を求めることが必要である。
【0016】実験には、チャンネル間隔が10GHz、
チャンネル数が128でありガウス型透過バンドを有す
るアレイ導波路型回折格子を用いた。この場合、全アレ
イ導波路の位相誤差が一定(TEモードでCTE、TMモ
ードでCTM)である場合にクロストークが最低となるの
で、(1),(2)式は、 Xk +δYk +φTEK =CTE (4) δXk +Yk +φTMK =CTM (5) となる。ここで、CTEとCTMは定数である。
【0017】(1),(2)式を解くと Xk ={δφTMK −φTEK +(CTE−δCTM) }/(1−δ2 )(6) Yk ={δφTEK −φTMK +(CTM−δCTE)}/(1−δ2 )(7) となる。
【0018】1−δ2 >0と(3)式の条件より、すべ
てのkに対して、 CTE−δCTM≧φTEK −δφTMK (8) δCTE−CTM≦δφTEK −φTMK (9) を満たす必要があるので、k=1,2,…,Nに対する
φTEK −δφTMK の最大値をa、δφTEK −φTMK の最
小値をbとすれば、 CTE−δCTM≧a (10) δCTE−CTM≦b (11) を満たすCTEとCTMを求めればよい。
【0019】以下に述べる実験結果では、すべてのアレ
イ導波路に対して同じ値をターゲットとして位相調整を
行った結果について述べるが、ターゲット位相値である
TE K とCTMK は位相誤差φTEK とφTMK のkに対する
変化の様子により種々の値に設定することができる。
【0020】例えば、φTEK とφTMK がkとともに緩や
かに変化する場合には、φTEK とφ TMK の平均値である
(φTEK +φTMK )/2を一定値Cave にするように位
相調整してもクロストークを低減できることがわかって
いる。この場合には、 Xk +δYk =Cave −(φTEK +φTMK )/2 (12) δXk +Yk =Cave −(φTEK +φTMK )/2 (13) を解けばよい。
【0021】(10),(11)式を変形すれば、 Xk +δYk +φTEK =Cave +(φTEK −φTMK )/2 (14) δXk +Yk +φTMK =Cave +(φTMK −φTEK )/2 (15) となる。
【0022】この場合は、(1),(2)式でCTEK
ave +(φTEK −φTMK )/2、CTMK =Cave
(φTMK −φTEK )/2の場合に相当する。このよう
に、ターゲット位相値であるCTEK とCTMK の候補に
は、位相誤差φTEK とφTMK およびkを含む種種の関数
が存在しうる。
【0023】図4は、位相調整用マスクが設置されたア
レイ導波路型回折格子の概観を示す。図中、10は半波
長板、13と17は光入出射端、14と16はスラブ導
波路、15はアレイ導波路、18と20は位相調整用マ
スク、19と21は一部のアレイ導波路を紫外線に対し
て露呈させるための窓である。
【0024】実験では始めにTEとTMモード入射に対
する位相誤差であるφTEK とφTMKを測定した。これら
測定データと(8)と(9)式から求めたCTEとCTM
用いて(6)と(7)式から、半波長板10に対して左
側および右側のアレイ導波路に対して誘起すべき位相変
化であるXk とYk を決定した。
【0025】アレイ導波路型回折格子のスラブ導波路1
4,16付近では、各アレイ導波路15が発散状に広が
っている。半波長板10に対して左側および右側のスラ
ブ導波路14,16と各アレイ導波路#kの接点をP1k
およびP2kと決め、C=1,000として、k番目のア
レイ導波路上でP1kとの距離がCXk (ミクロン)とな
る点Q1kおよびP2kとの距離がCYk となる点Q2kを求
めた。
【0026】次に、厚さ20ミクロンで20mm×20
mmの金属薄膜18,20を用意し、この金属薄膜1
8,20から、点{P11,P12,…,P1N}と点
{Q1N,…,Q12,Q11}を順次結んで得られる閉曲線
Σ1 、および点{P21,P22,…,P 2N-1,P2N}と点
{Q2N,Q2N-1,…,Q22,Q21}を順次結んで得られ
る閉曲線Σ2 で囲まれた部分をエッチングで除去し、窓
19,21を作製した。
【0027】アレイ導波路15上の点{P11,P12
…,P1N}、{Q1N,…,Q12,Q11}、{P21
22,…,P2N-1,P2N}、{Q2N,Q2N-1,…,
22,Q21}とマスク18,19上の各点が一致するよ
うにこれらのマスク18,19をアレイ導波路15上に
設置し、接着剤で固定した。
【0028】紫外線光源には波長193nmのArFの
エキシマーレーザを用いた。このレーザ光源からの出射
ビームの断面は約1cm×2cmの矩形であり、位相調
整用マスク18,20の窓19,21よりもかなり広が
っていたので、このレーザビームをマスク18,19に
対して垂直に照射した。
【0029】図5は紫外線照射前のTEおよびTMモー
ド入射に対するアレイ導波路型回折格子の透過バンドを
示す。図5中、実線と破線はTEおよびTMモード入射
に対する透過バンドを示す。TEとTMモードでの伝播
時の光路長が複屈折性によりわずかに異なるため、TE
およびTMモードでの透過バンドの中心はわずかにずれ
ている。照射前の透過バンドのクロストークは約−20
dBであり、これはバンドの両側に発生しているサイド
ローブで決定される。
【0030】図6は、このアレイ導波路型回折格子に半
波長板を設置し、上記の位相調整用マスクを介して位相
誤差を調整した結果を示す。TEおよびTMモードの両
モードの入射に対しても透過バンドは一致しており、か
つ、両バンド共にサイドローブの成分は−35dB以下
に低減された。なお図6中、実線と破線はTEおよびT
Mモード入射に対する透過バンドを示す。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、TEとTMの両モード
の光がアレイ導波路の入射端より入射しても、これらモ
ードに対する位相誤差を同時に解消し、かつ、両モード
に対する透過バンドの中心を一致させることができる。
この結果、偏波無依存動作でTEとTMの両モードに対
してクロストークが非常に低いアレイ導波路型回折格子
を実現できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】アレイ導波路型回折格子の従来の位相調整法を
示す説明図。
【図2】従来の技術で位相調整したときの透過バンドを
示す特性図。
【図3】アレイ導波路内のTEおよびTMモードの光伝
播を示す模式図。
【図4】本発明によるアレイ導波路型回折格子の位相調
整法を示す説明図。
【図5】本発明による位相調整前の透過バンドを示す特
性図。
【図6】本発明による位相調整法後の透過バンドを示す
特性図。
【符号の説明】
1 アレイ導波路型回折格子の基板 2 位相調整用マスク 3 スラブ導波路 4 紫外線照射用の窓 5 紫外線ビーム 6 TEモード入射に対する透過バンド 7 TMモード入射に対する透過バンド 8 TEモードのアレイ導波路の光路 9 TMモードのアレイ導波路の光路 10 半波長板 11,12 紫外線照射ビーム 13,17 光入出射端 14,16 スラブ導波路 18,20 位相調整用マスク 19,21 紫外線照射用の窓 15 アレイ導波路
フロントページの続き (56)参考文献 特開2001−249243(JP,A) 特開2000−162453(JP,A) 特開 平8−304651(JP,A) 特開 平7−294756(JP,A) 特開 平6−308546(JP,A) 特開 平4−298702(JP,A) 特開 平4−241304(JP,A) K.Takada et.al.,E lectronics Letter s,2000年 1月 6日,Vol.36 No.1,pp.60−61 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 6/12 - 6/14

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に形成され、複数の光入射端,分
    岐部,合波部,複数の光出射端,前記分岐部と前記合波
    部に挟まれた複数のアレイ導波路から構成され、各光入
    射端からの入射光を分岐してそれぞれの光出射端より出
    射するアレイ導波路型回折格子の製造方法であって、前記 アレイ導波路を伝播する光のTEとTMの伝播モー
    ドをそれぞれTMおよびTEモードに変換する半波長板
    を、該アレイ導波路の中心部分を垂直に横断するように
    設置し、 更に、前記 半波長板に関して左側および右側のアレイ導
    波路の一部のみを紫外線照射するために露呈させること
    を目的とした窓を有する位相調整用マスクを作製する行
    程と、この位相調整用マスクを用いて前記アレイ導波路
    の位相調整をする行程を有し、 位相調整用マスクを作製する行程では、 該アレイ導波路の本数をN、該アレイ導波路型回折格子
    の特定の光入射端よりTEおよびTMモードで入射し、
    k番目(k=1,2,…,N)のアレイ導波路を伝播し
    た後に特定の光出射端よりそれぞれTMおよびTEモー
    ドで出射する光の伝播経路の設計値からの位相のずれを
    φTEk およびφTMk 、紫外線照射により光導波路のTE
    およびTMモードに誘起される屈折率変化であるΔnTE
    とΔnTMの比をδ=ΔnTM/ΔnTE、CTEk は定数CTE
    に等しく、CTMk は定数CTMに等しいとして、Xk とY
    k に関する連立方程式Xk +δYk +φTEk =CTEk
    δXk +Yk +φTMk =CTMk (k=1,2,…,N)
    を満たし、かつ、Xk ≧0、Yk ≧0であるようにX
    k ,Yk を決定し、k番目のアレイ導波路上の前記半波
    長板に関して左側の部分の特定の地点をP1k、前記半波
    長板に関して右側の部分の特定の地点をP2kとし、点P
    1kからk番目の導波路に沿ってCを定数としてCXk
    距離にあり且つ前記半波長板に関して左側の地点Q1k
    点P2kからk番目の導波路に沿ってCを定数としてCY
    k の距離にあり且つ前記半波長板に関して右側の地点Q
    2kとを求めた後に、点{P11,P12,…,P1N}と点
    {Q1N,…,Q12,Q11}を順次結んで得られる閉曲線
    Σ1 、および点{P21,P22,…,P2N-1,P2N}と点
    {Q2N,Q2N-1,…,Q22,Q21}を順次結んで得られ
    る閉曲線Σ2 を求め、その表面が該閉曲線よりも広く紫
    外線を遮断する薄膜金属等のプレート上で、該閉曲線Σ
    1 およびΣ2 で囲まれた部分を除去してできる間隙を窓
    として有する位相調整用マスクを作製し、 位相調整用マスクを用いて前記アレイ導波路の位相調整
    をする行程では、 該位相調整用マスク上の閉曲線で囲まれた窓が、前記ア
    レイ導波路上の点である{P 11 ,P 12 ,…,P 1N }、
    {Q 1N ,…,Q 12 ,Q 11 }および{P 21 ,P 22 ,…,P
    2N }、{Q 2N ,…,Q 22 ,Q 21 }と重なるように該位相
    調整用マスクを該アレイ導波路格子型波長分波器上に設
    置し、該マスク上の該窓を紫外線で照射した後に、該位
    相調整用マスクを除去する、 ことを特徴とするアレイ導波路型回折格子の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載したアレイ導波路型回折
    格子の製造方法において、 前記位相調整用マスクを作製する行程では、 前記位相調整マスクは、aveを定数として、CTEk
    ave+(φTEk−φTMk)/2、CTMk =Cave +(φ
    TMk−φTEk )/2としたときの閉曲線Σ1およびΣ2
    窓として有することを特徴とするアレイ導波路型回折格
    子の製造方法
  3. 【請求項3】 請求項1に記載したアレイ導波路型回折
    格子の製造方法において、 前記位相調整用マスクを作製する行程では、 該閉曲線Σ1およびΣ2をなめらかな曲線に平滑化し、こ
    の平滑化された閉曲線が前記プレートの窓としている
    とを特徴とするアレイ導波路型回折格子の製造方法
JP2000192532A 2000-06-27 2000-06-27 アレイ導波路型回折格子の製造方法 Expired - Lifetime JP3485259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000192532A JP3485259B2 (ja) 2000-06-27 2000-06-27 アレイ導波路型回折格子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000192532A JP3485259B2 (ja) 2000-06-27 2000-06-27 アレイ導波路型回折格子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002006157A JP2002006157A (ja) 2002-01-09
JP3485259B2 true JP3485259B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=18691651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000192532A Expired - Lifetime JP3485259B2 (ja) 2000-06-27 2000-06-27 アレイ導波路型回折格子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3485259B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1261779C (zh) * 2001-10-19 2006-06-28 Ntt电子股份有限公司 阵列波导衍射光栅型光多路复用/分用器
JP4988163B2 (ja) * 2005-02-28 2012-08-01 日本電信電話株式会社 アレイ導波路格子の波長特性を調整するための方法およびマスク
CN110673419B (zh) * 2019-09-03 2020-09-18 华中科技大学 一种提升光学相控阵扫描范围的方法及光学天线器件

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
K.Takada et.al.,Electronics Letters,2000年 1月 6日,Vol.36 No.1,pp.60−61

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002006157A (ja) 2002-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Adar et al. Broad-band array multiplexers made with silica waveguides on silicon
JP3527044B2 (ja) 光信号整形装置
US5940548A (en) Guided-wave circuit with optical characteristics adjusting plate, method for producing it, and apparatus for producing optical characteristics adjusting plate
US5945261A (en) Creation of Bragg reflective gratings in waveguides
EP0840147A2 (en) Method and apparatus for making continuous chirped fiber bragg gratings
US5832154A (en) Optical device formed with grating therein, add/drop filter using same, and method of fabricating same
US7046374B1 (en) Interferometers for optical communications utilizing photo-sensitive materials
JP3816769B2 (ja) 光ファイバー加工用位相マスクの製造方法、光ファイバー加工用位相マスク並びにブラッググレーティング付き光ファイバー及びこの光ファイバーを用いた分散補償デバイス
JP3485259B2 (ja) アレイ導波路型回折格子の製造方法
WO2001013150A9 (fr) Selecteur de mode de diffraction de guides d'ondes en reseau
US6483965B1 (en) Method of writing a bragg diffraction grating
JP3867453B2 (ja) 光損失フィルタおよびその製造方法
US6428944B1 (en) Fabrication of gratings in planar waveguide devices
US6983091B2 (en) Method for writing a planar waveguide having gratings of different center wavelengths
US6577799B1 (en) Laser direct writing of planar lightwave circuits
JP3693494B2 (ja) チャープ型光ファイバフィルタの製造方法及びチャープ型光ファイバフィルタ
JP2005338467A (ja) 光分岐器及びその製造方法
Pissadakis et al. Gratings in indium oxide film overlayers on ion-exchanged waveguides by excimer laser micromachining
JP4155440B2 (ja) 回折格子形成用位相マスク及びこのマスクを用いて複製した回折格子を備えた光ファイバー、光導波路
JP2001124944A (ja) 光合分波回路
JP3632851B2 (ja) アレイ導波路格子の位相調整用マスクおよびそれを用いたアレイ導波路格子の製造方法
Takada et al. Slab-waveguide irradiation of UV laser light for photosensitive phase error compensation of arrayed-waveguide gratings
JP3743249B2 (ja) アレイ導波路格子の位相調整用マスク及びそれを用いたアレイ導波路格子の製造方法
JPH11295541A (ja) 導波路型回折格子の製造方法及び導波路型回折格子製造装置
Kobayashi et al. Direct fabrication of polyimide waveguide grating by synchrotron radiation

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3485259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term