JP3483037B2 - 合成樹脂ネット製造装置 - Google Patents

合成樹脂ネット製造装置

Info

Publication number
JP3483037B2
JP3483037B2 JP24276693A JP24276693A JP3483037B2 JP 3483037 B2 JP3483037 B2 JP 3483037B2 JP 24276693 A JP24276693 A JP 24276693A JP 24276693 A JP24276693 A JP 24276693A JP 3483037 B2 JP3483037 B2 JP 3483037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
resin
die
shaped
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24276693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0796558A (ja
Inventor
進 磯部
武美 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Industrial Products Ltd
Original Assignee
Mitsui Chemicals Industrial Products Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Industrial Products Ltd filed Critical Mitsui Chemicals Industrial Products Ltd
Priority to JP24276693A priority Critical patent/JP3483037B2/ja
Publication of JPH0796558A publication Critical patent/JPH0796558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3483037B2 publication Critical patent/JP3483037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、押出機から押出された
樹脂をネット成型ダイに導いて、ネット状の筒体を作
り、それを冷却し切断して板状ネットを作る合成樹脂ネ
ットの製造装置に関する。 【0002】 【従来の技術】押出機により押出された溶融樹脂をネッ
ト成型ダイに導入し、ダイから出てきた筒状体のネット
を水槽内でサイジングし固化し、その筒状体のネットを
引取装置の後流で連続的にカットして板状の樹脂ネット
を製造する技術は知られている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
技術においてはネット状の部分を直接切断するため、切
断面にピン状の樹脂が存在するため、そのネットを取扱
う作業者等が取扱いにくい、手が痛い、最悪の場合には
怪我をする等の問題がある。 【0004】したがって、本発明は、切断面が平坦で作
業が容易で、かつ製造が簡単な合成樹脂ネット製造装置
を提供する事を目的としている。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明によれば、押出機
から押出された樹脂をネット成型ダイに導いて、ネット
状の筒体を作り、それを冷却し切断して板状ネットを作
る合成樹脂ネットの製造装置において、押出機の下流か
らダイの上流に至る樹脂通路に分岐管を設け、その分岐
管に流量調整バルブを設け帯状体の押出ダイと接続し、
その押出ダイを冷却水槽の上流側へ押出されたネット状
の板体の近くに設け、かつ、冷却水槽の下流側へ前記帯
状体を溶着したネット状の筒体をその帯状体の所で切断
する切断装置を設けている。 【0006】 【作用】上記のように構成された合成樹脂ネット製造装
置において、ネット部にダイの下流で帯状体を溶着し、
その帯状体を溶着したところをカットするので、カット
面は平坦であり、製造工程も簡単である。 【0007】 【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を説
明する。 【0008】図1において、押出機1にはアダプタ2を
介してネット成型ダイすなわちダイセット3が接続さ
れ、そのダイセット3は図示しない駆動源により駆動さ
れる駆動軸3aによりその先端部に設けられたダイ3b
を互いに反対方向に回転させている。 【0009】また、図2をも参照して、ダイ3bの下流
にフィルムダイ6が設けられ、そのフィルムダイ6には
流量調整バルブ5を介して他端がアダプタ2に接続され
た樹脂導管4が取付けられている。 【0010】そして、ダイ3bから送出された樹脂ネッ
ト8は冷却水槽7で冷却され固化され、ローラで構成さ
れた第1引取装置9で冷却槽7から取出され切開ナイフ
10でカットされて板状になり、第2引取装置12を介
して製品として送り出される。 【0011】この場合、ネット状の筒体8となった樹脂
ネットの外側に帯状体の押出しダイであるフィルムダイ
6から帯状の樹脂フィルム(図3に断面を示す)である
セルベージ13が溶着され、このセルベージ部を切開ナ
イフ10がカットするよう構成されている。 【0012】したがって、セルベージ13をカットされ
て板状体になった樹脂ネット8の両側部は平坦である。 【0013】また、上記セルベージ13は図4に示すよ
うにカットする中央部に溝部13aをもうけることが好
ましい。 【0014】図5は別のセルベージ部断面を示し、その
両側部は円弧状に形成されている。 【0015】図4は切断が容易であると共に切断面が平
坦であり、図5はセルベージ部とネット部との接面にシ
ャープエッジがなくなるので外観がよくなると供に安全
である。 【0016】図6〜図9はいずれもセルベージ部の位置
と形状とを例示し、図6は重量が軽く構造も簡単であ
り、図7は重量が大となるが両側部が丈夫である。 【0017】図8、図9は複数のフィルムダイ6を設け
ネットの中央部に補強部14を追加したものでネットが
丈夫であり、図9は図8に比べ重量が大となるが、ネッ
ト部はこれら4種類中で最も丈夫である。 【0018】なお図示の例は互いに相対回転する回転ダ
イを用いていわゆるダイヤモンドの網目のネットを作っ
ているので、他の公知のネット成型ダイにより縦横状の
格子状のネット(図10)、或いはネットの長手方向に
延びるストランドと斜め方向に延びるストランドとより
なるネット(図11)に適用することができ。。 【0019】また、樹脂導管4の他端はアダプタ2でな
くダイセット3に接続してもよい。 【0020】 【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、合成樹脂ネットの両側部が平坦であり、し
たがって、作業者の作業が容易であると共に安全であ
り、能率向上に寄与する。 【0021】また、樹脂ネットの使用目的により帯状体
の位置形状を最適に選択できる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施例を示す樹脂ネット製造装置の
構成図。 【図2】図1の製造装置の要部を示す斜視図。 【図3】セルベージの断面を示す図。 【図4】好ましいセルベージの断面の例を示す図。 【図5】セルベージの別の断面の例を示す図。 【図6】板状態でのセルベージの位置と幅の例を示す
図。 【図7】板状態でのセルベージの位置と幅の別の例を示
す図。 【図8】板状態でのセルベージの位置と幅の他の例を示
す図。 【図9】板状態でのセルベージの位置と幅のその他の例
を示す図。 【図10】ネットの他の例を示す図6と同様な図。 【図11】ネットの別の例を示す図6と同様な図。 【符号の説明】 1…押出機 2…アダプタ 3…ダイセット 4…樹脂導管 5…流量調整バルブ 6…フィルムダイ 7…冷却水槽 8…樹脂ネット 9…第1引取装置 10…切開ナイフ 12…第2引取装置
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−25441(JP,A) 特開 昭55−91636(JP,A) 特開 平2−143830(JP,A) 特開 昭53−58076(JP,A) 特開 昭51−19055(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29D 28/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 押出機から押出された樹脂をネット成型
    ダイに導いて、ネット状の筒体を作り、それを冷却し切
    断して板状ネットを作る合成樹脂ネットの製造装置にお
    いて、押出機の下流からダイの上流に至る樹脂通路に分
    岐管を設け、その分岐管に流量調整バルブを設け帯状体
    の押出ダイと接続し、その押出ダイを冷却水槽の上流側
    へ押出されたネット状の板体の近くに設け、かつ、冷却
    水槽の下流側へ前記帯状体を溶着したネット状の筒体を
    その帯状体の所で切断する切断装置を設けたことを特徴
    とする合成樹脂ネット製造装置。
JP24276693A 1993-09-29 1993-09-29 合成樹脂ネット製造装置 Expired - Fee Related JP3483037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24276693A JP3483037B2 (ja) 1993-09-29 1993-09-29 合成樹脂ネット製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24276693A JP3483037B2 (ja) 1993-09-29 1993-09-29 合成樹脂ネット製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0796558A JPH0796558A (ja) 1995-04-11
JP3483037B2 true JP3483037B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=17093963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24276693A Expired - Fee Related JP3483037B2 (ja) 1993-09-29 1993-09-29 合成樹脂ネット製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3483037B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3222404B1 (de) * 2016-03-21 2019-09-11 Collin Lab & Pilot Solutions GmbH Vorrichtung und verfahren zur raschen abkühlung von extrudaten

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0796558A (ja) 1995-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8287684B2 (en) Foam welding and profile manufacturing system
JP3699161B2 (ja) 管を切断するための方法及び装置
US3869831A (en) Flexible foam material shaper
JP3483037B2 (ja) 合成樹脂ネット製造装置
JPH0214797A (ja) 接触体及びその製造方法
EP1249182A2 (de) Mehrlagiges Produkt
JPH05501380A (ja) 半加工ディスケット用ライナーを製造するための装置および方法
RU2412812C2 (ru) Способ изготовления ориентированных полимерных полос
JPH0698614B2 (ja) 繊維強化水硬塊の整形体を連続的に生産する方法
DE3500751A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum abtrennen von abschnitten von einem kontinuierlich zugefuehrten profil, welches vorzugsweise aus einer verbundbahn aus einem mit - insbesondere harten - deckschichten kaschierten schaumstoffkern besteht
US6709616B2 (en) Method and apparatus for continuous injection molding
EP0010873B1 (en) Flat plastic net and process and apparatus for manufacturing flat plastic net
JPH0716948B2 (ja) ペレタイザーの固定刃取付方法
US4294646A (en) Apparatus for manufacturing flat plastic net
JP3098373B2 (ja) 多層フィルムの押出装置
US5935619A (en) Extrusion head with recycling device
CN212422210U (zh) 一种口罩片生产线
US4239140A (en) Method for producing catalyst pellets of uniform size
CN213321806U (zh) 一种运动垫切割粘合机
GB2094218A (en) Method of manufacturing corrugated sheets
JPH0530904Y2 (ja)
GB2092055A (en) Method of manufacturing corrugated sheets continuously and an apparatus for carrying out the method
JPH05124034A (ja) プラスチツクの造粒方法及び装置
JPH02134484A (ja) コルゲート管、その押圧部材及び芯型
JPH01304925A (ja) 押出成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees