JPH0214797A - 接触体及びその製造方法 - Google Patents

接触体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0214797A
JPH0214797A JP1057659A JP5765989A JPH0214797A JP H0214797 A JPH0214797 A JP H0214797A JP 1057659 A JP1057659 A JP 1057659A JP 5765989 A JP5765989 A JP 5765989A JP H0214797 A JPH0214797 A JP H0214797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
strips
contact body
web
strand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1057659A
Other languages
English (en)
Inventor
Hartwig Basse
ハルトビヒ・バーセ
Juergen Wittek
ユルゲン・ビテク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Norddeutsche Seekabelwerke GmbH
Original Assignee
Norddeutsche Seekabelwerke GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Norddeutsche Seekabelwerke GmbH filed Critical Norddeutsche Seekabelwerke GmbH
Publication of JPH0214797A publication Critical patent/JPH0214797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/10Packings; Fillings; Grids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/02Thermal shrinking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/022Particular heating or welding methods not otherwise provided for
    • B29C65/028Particular heating or welding methods not otherwise provided for making use of inherent heat, i.e. the heat for the joining comes from the moulding process of one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/40Applying molten plastics, e.g. hot melt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/47Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces
    • B29C66/472Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces said single elements being substantially flat
    • B29C66/4722Fixing strips to surfaces other than edge faces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/836Moving relative to and tangentially to the parts to be joined, e.g. transversely to the displacement of the parts to be joined, e.g. using a X-Y table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/14Filters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1084Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing of continuous or running length bonded web
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1084Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing of continuous or running length bonded web
    • Y10T156/1087Continuous longitudinal slitting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24777Edge feature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、請求項1の前提部に記載の液体処理用のプラ
スチックス接触体に関するものである。
更に、本発明は請求項13の前提部に記載の生物学的水
処理用の接触体の製造方法に関するものである。
上記の接触体は、特に生物学的水処理産業で使用されて
いる。この場合、接触体は生物学的処理に必要なバクテ
リヤを支持する部材、即ち、いわゆる生物学的ローン(
lawn)の支持部材としてとして作用している。かか
る接触体を備えた水処理プラントの有用性は、次のよう
なファクターに依存している。一方では、接触体は非常
に大きな成長面積を備えていなければならない。また、
他方では、バクテリヤが接触体に良く着くことが非常に
重要である。更に、接触体上の生物学的ローンは、処理
されるべき水が容易に浸透する濡れ性の良いものでなけ
ればならない。
前提部に記載された公知の接触体、即ち複数のプラスチ
ックスストリップからなる接触体には、次のような問題
がある。即ち、平滑なストリップは互いにくっつき易い
。その結果、処理さるべき水が隣接するストリップから
なる生物学的ローンの間から流れなくなり、水処理プラ
ントの能率を相当に低下させる。この問題を解決するた
めに、不規則な、大きくクリンプしたストリップの使用
が試みられている。しかし、ストリップの上に成長する
生物学的ローンの重量により、初めにクリンプしていた
ストリップが時間の経過と共に平らになり、その結果、
次第に一体にくっついてしまつO その上、ストリップ状の接触体から細流(trickl
ing )フィルターを作るのに費用がかさむ。何故な
ら、細流フィルターの全体に亙って、ストリップを適当
な支持部材から均一な分布で吊り下げることが非常に難
しいからである。
本発明は、取り付けの容易なストリップ状の接触体及び
それの簡単な製造方法を提供することを目的とするもの
である。
上記目的は、請求項1の特徴部に記載の接触体により達
成される。少なくとも1本の張力部材を、各ストリップ
の上に配設した構成により、ストリップの上に成長する
生物学的ローンの重量によりストリップが延び、平らに
なることがなく、その結果隣接するストリップがくっつ
くことがない。
また、驚くべきことに、少なくとも1本のストランドを
有するストリップは、負荷が掛ると捩れることが分った
。従って、最早、隣接するストリップがくっつくことは
、起り得ない。
張力部材は、ストリップの長手方向に延びる張力吸収部
材として構成されることが望ましい。このストランドは
製造が容易で、ストリップを実質的に伸ばすことがない
各ストリップに1本のストランドを(中央に)割当てる
ことが特に有効であることが分った。こうして、補強さ
れたストリップは、ストランドの周りに負荷が掛ると、
カールする。こうして、長手中実軸の周りにスパイラル
状になる。
また、ストランドは対応するストリップに溶着されてい
るので、ストランドが伸ばされれると、ストリップは少
なくともエツジ部でクリンプされ、波状になる。そして
、張力吸収ストランドは、ストリップに負荷がかかった
場合にもその形状を維持させる。何故なら、ストランド
がストリップの伸びを防止し、また平らになるのを防止
するからである。
更に、複数のストリップを1つの保持ウェブに接合する
ことがなされている。好ましくは、ストリップは保持ウ
ェブに鋳込まれる。かくて、ストリップと保持ウェブと
は一体構造になる。こうして、ストリップは互いに充分
な力で、永久的に接続される。
長手方向に延びるストリップに直交する保持ウェブの両
側に、離間したストリップの組を並べて配設することが
望ましい。こうして、ストリップは保持ウェブの平行す
るエツジの両側から反対方向に組紐状に延びる。
接触体のりファインのために、保持ウェブとの接続部で
、隣接するストリップの間に隙間を設ける。この隙間は
、隣接するストリップの幅を狭くすることに作られる。
この隙間は、保持ウェブを支持バーに栽せ、ストリップ
を支持バーから吊り下げる通常の配役状態において、保
持バー即ちウェブに上から掛けられる汚水を、全てのス
トリップに均一に導く作用をする。
更に、ストリップがその上に配設された保持ウェブを重
ねて互いに接続した場合には、接触体はその範囲におい
て同時にリファインされる。積み重ねられたそれぞれの
レイヤのストリップは接続されていないので、全ての側
から濡らされる。かかる接触ベツドでは、相当に大きな
数のストリップを一体に接続したユニットを、全体とし
て支持フレームから吊り下げることができる。うして、
組立てを効率的にすることができる。
本発明方法は、請求項10に記載の特徴を有している。
この方法では、ストリップを安定させるストランドは初
めに別に作られ、その後ストリップに溶着される。この
方法の特徴は、ストランドは、(冷)ストリップに溶着
されるときに、まだ熱いか暖かいことである。これによ
り、次のような効果が得られる。一方では、まだ暖かい
か熱いストランドは、接着剤とか他の処理を要すること
なく、ストリップに固着、溶着される。他方では、プラ
スチックスストランドは冷やされる際に縮んで、冷たい
即ち収縮しないストリップがクリンプされる。このクリ
ンプにより、成長面積を増すことができる。そして、本
発明方法では、従来のような特別手段を要することなく
、この望ましい状態を作り出すことができる。
また、複数のストランドをウェブの上に同時にシールし
て、比較的大きな数のストリップを並べて形成する。そ
して、ストランドが冷却されてから、29の隣接したス
トランド間でカッターにより分割して、並んだストリッ
プを形成する。この方法は、並んだ複数のストリップを
同時に製造することができるので、製造能力を高めるこ
とができる。
また、ストリップが並んで接続される保持ウェブを、ウ
ェブ材料の保持ウェブとなる部分を残して、所定の間隔
で切断することにより製造する。
こうして、本発明による接触体を簡単に製造することが
できる。
最後に、比較的多くの独立したストリップからなる大き
なユニットを、複数のウェブを一体に接合して製造する
。このために、複数のウェブが同時に送られ、そして、
個々のストリップが切断により形成されてから、保持ウ
ェブ部で、好ましくは溶着により、接合される。こうし
て、相当数のストリップを纏めて細流フィルターの支持
フレームに取り付けることができる。
[実施例] 第1図乃至第8図に接触体の1例が示されている。これ
は、複数の長いストリップ20が並んで、中央の横方向
に延びる保持ウェブ21に、接続されている。ここでは
、接触体の個々のストリップ20は、3層のレイヤ22
及び23として重ねられている。第2図に示すように、
外側の29のレイヤ22は、同数のストリップ20を有
している。
そして、外側レイヤ22でのストリップの配設状態もほ
ぼ同じになっている。これに対し、中央レイヤ23のス
トリップは1つ少なくなっている。
こうして、中央レイヤ23のストリップ20は、外側レ
イヤ22の29のストリップ20の間の真中即ち隙間の
所に位置するようになっている。ストリップ20の長さ
は、各レイヤ22.23で同じである。
第2図に示すように、保持ウェブ21の対向する端部2
4及び25の所に位置するストリップ20は、保持ウェ
ブ21に一体に接続されている。
このために、保持ウェブ21と、これに接続されるスト
リップ20とは共通のウェブ材料26から作られている
。そして、保持ウェブ21との境界部までに、連続した
切込み27があり、ストリップ20が形成されている。
従って、並んだストリップ20は、自由端28から保持
ウェブ21の端部24.25まで連続する切込み27に
より分離されている。
第1図乃至第5図に示すように、各ストリップ20には
張力部材、即ちストランド29が取り付けられている。
特に、第2図に明らかなように、1本の真直ぐなストラ
ンド29が、保持ウェブ21の1側に位置するストリッ
プ20の自由端28から、保持ウェブ21の反対側に位
置するストリップ20の自由端28にまで延びている。
こうして、1本のストランド29が、保持ウェブ21を
横断してして延び、対向する29のストリップ20を一
体に接続している。ストランド29は、ストリップ20
の1側の中央部に配設されている。この状態は、第4図
に明らかに示されている。また、第2図に示すように、
各レイヤ22.23は、並んだストリップ20の数に対
応した数の平行したストランド29を有している。
第2図及び第1図に示すように、ストリップ20の保持
ウェブ21に向く端部に、打抜き30が形成されている
。この打抜き30は、はぼ矩形状をなし、29の隣接す
るストリップの間に位置している。こうして、ストリッ
プ20は、打抜き部30でその幅が狭くなっている。し
かし、ストランド29は切断されていない。この打抜き
30の目的は、接触体を支持フレーム32の支持バー3
1に吊り下げた状態で、細流フィルターの上に注がれる
液が、中央レイヤ23及び外側レイヤ22のストリップ
20に達し、全てのレイヤ22及び23のストリップ2
0を均一に濡らすことを確保するためである。
また、第1図に示すように、異なったレイヤ22及び2
3は保持ウェブ21の中央部で、溶着シーム33により
一体に接合されている。このシーム33は、保持ウェブ
の長手方向で、ストリップに直交する方向に延びている
(第2図)。
第3図乃至第5図で明らかなように、はぼ真直ぐに延び
ているストランド29に対し、ストリップ20はクリン
プされ、長手方向に直交する折り目34を有している。
そして、特に第5図で明らかなように、ストリップ20
の平行するエツジ35は、波状になっており、(中央)
ストランド29に向い徐々に少なくなっている。こうし
て、ストリップ20に3次元状の形状が付与される。
これは、生物学的水処理用の生物学的ローンとして、最
適の形状である。
この実施例では、ストランド29の断面はほぼ円形をな
し、その直径はストリップの厚さより大−きくなってい
る。ストランド29としての適当な材料は、例えばポリ
プロピレン又はポリエチレン等の伸び率の小さい熱可塑
性樹脂である。こうして、ストランド29により支持さ
れたストリップは、負荷が掛った状態でもその長さを維
持する。
即ち、ストリップ20の表面上に、生物学的ローンが相
当量成長した場合にも、平らになることが、特に波状エ
ツジにおいて、防止される。
第1図乃至第5図に示す接触体はストリップ20から構
成されているのに対して、第6図乃至第8図に示す接触
体はストリップ36により構成されている。このストリ
ップ36は、平面図で、蛇状に、即ちサインカーブ状に
延びている。これらストリップ36にも、その1側に、
ここでは真直ぐに延びるストランド37が設けられてい
る。
そのため、この例では、ストリップ36は、ストランド
37の1側、他側と交互に延びているが、常にストラン
ドに溶着されている。なお、ストランドを蛇行するスト
リップに沿って配設してもよい。
第8図に示すように、ストリップ36のエツジ38も蛇
行し、クリンプして、波状になっている。
かかるストリップ36は、大きな間隔を有し、生物学的
ローン用に特に大きな成長面積を提供する。
また、この蛇行ストリップ36の場合には、ストランド
37を省いてもよい。
第9図に、ウェブ材料26にストランド29を溶着して
、ストリップ20を製造する装置が示されている。この
装置では、複数のストランド29が離間して、押出機3
9により製造される。押出機39のマウスピース40か
ら押出されたストランド29は、マウスピース40の直
後ではまだ熱い。そこで、このストランド29は、冷た
いウェブ材料26に溶着、又はシールされる。このため
に、ウェブ材料26がリール41から巻き戻され、適当
な対をなすロール、この例では3組のロール42の間に
案内される。一方、押出機39のマウスピース40から
押し出されたまだ熱いストランド29が、上記のロール
の間を通る。ストランド29とウェブ材料26とが、対
をなすロール42の間を通る間に、ストランド29はウ
ェブ材料26に溶着される。
ロール42の下流で、ストランド29を備えたウェブ材
料26は、冷却部43に導かれる。冷却部43は、ウェ
ブ材料26を下側から支持する複数の支持ローラ44と
、その上にストランド29が位置するウェブ材料26の
上側に対応する冷却手段45と、により構成されている
。冷却部43で冷却される間に、ストランド29は収縮
し、冷たい即ち収縮しないウェブ材料26と一緒に送ら
れる。その結果、特に、エツジ部35がクリンプされる
冷却部43の下流で、ストランド29を備えてクリンプ
したウェブ材料26は、中間リール46に荏回される。
こうして準備されたウェブ材料26は、最終の接触体を
作るために、第10図に示す装置により更に処理される
ストランド29を備えたウェブ材料26が、上下方向に
配設された3つの中間リール46から同時に繰り出され
る。そして、繰り出される間に、先ず各ウェブ材料26
が、ストリップ20に切断される。即ち、ウェブ材料2
6が、刃ユニット47を通る際に、(真直ぐな)切込み
27がストリップ20間に形成される。この際、刃ユニ
ット47は、図示しない持ち上げ手段により、′時々持
上げられ、ウェブ材料26から離れ、(切断されない)
保持ウェブ21を形成するようになっている。
刃ユニット47の下流に、各ウェブ材料26に対応して
、打抜機48が設けられ、隣接するストリップ20の間
に打抜き30を開けるようになっている。連続生産をす
るために、打抜機48はフライングタイプにしてもよい
打抜機48の下流で、切込み27及び打抜き30の形成
された3つのウェブ材料26は、2っの外側レイヤ22
をデフレクションローラ49を介して、中央の内側レイ
ヤ23に導き、対をなすロール50の間で一体にされる
。製造方向(矢印51)にみて、ロール50の下流に溶
接手段52があり、レイヤ22と23とを、保持ウェブ
部21でシーム33を形成して、一体に接合する。
従って、溶接手段52は、3つの重ねられたレイヤ22
及び23の保持ウェブ21が溶接手段52の所に来た時
だけ、周期的に作動される。
溶接手段52の下流に、最後の対をなすローラ53と、
ユニット化された接触体をリール55に導くデフレクシ
ョンローラ54がある。ユニット化された接触体は、巻
き戻されて細流フィルターに組立てられる。そして、支
持フレーム32の適当な支持バー31の上に取付けられ
る。
装置の対をなすローラ50及び53の少なくとも1つは
駆動ロールになっており、ウェブ材料26を引張って、
刃ユニット、打抜機及び溶接手段での処理がなされるよ
うになっている。
また、第10図に示す装置を、第9図に示す装置の直ぐ
後に配設してもよい。この場合には、ストランド29を
備えたウェブ材料26を巻回する中間リール46を省く
ことができる。この例は、ルーイヤのウェブ材料26か
ら接触体を作る場合に好適である。しかし、逐次ステッ
プにより、マルチレイヤの接触体を作ることも出来る。
即ち、個別のレイヤ22及び23を複数の押出機3つに
より同時に作ればよい。
最後に、第11図に、第10図の変形例が示されている
。これは、第6図乃至第8図に示された蛇行ストリップ
36を作るのに適している。蛇行ストリップ36は、熱
切断ビン、切断刃、切断ロール等を備えた切断手段56
を、ウェブ材料26を製造方向51に連続的に送る間に
、進行方向に直交する方向に一定の周期でで前後動させ
ることにより、作られる。これは、ストリップ36に単
に波状エツジ38を形成する場合に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、接触体が支持フレームから吊り下げられた細
流フィルターの説明図、 第2図は、本発明による接触体の平面図、第3図は、接
触体の1つのストリップの拡大2次元図、 第4図は、第3図に示すストリップの断面図、第5図は
、第3図に示すストリップの側面図、第6図は、接触体
の他の例の平面図、 第7図は、第6図に示す接触体の1つのストリップの拡
大2次元図、 第8図は、第7図に示すストリップの側面図、第9図は
、ウェブ材料にストランドを溶着させて複数のストリッ
プを形成する装置の説明図、第10図は、ウェブ材料を
切断してストリップを形成し、複数のウェブを重ねて接
合する装置の説明図、 第11図は、第6図乃至第8図に示すストリップを製造
する場合の、第10図に示す装置の変形例の説明図であ
る。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 Fi g。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)液体の処理、特に生物学的水処理用のプラスチック
    ス接触体で、プラスチックス材料製の複数のストリップ
    で構成されているものにおいて、これらストリップ(2
    0、36)が少なくとも1つの張力部材(ストランド2
    9、37)を有している接触体。 2)張力部材がストリップ(20、36)の長手方向に
    延びる張力吸収部材(29、37)である請求項1記載
    の接触体。 3)1本のストランド(29)が、平行なエッジ(35
    )を有する各ストリップ(20)の1側のほぼ中央部に
    配設されている請求項1又は2に記載の接触体。 4)1本のほぼ真直ぐなストランド(37)が、平行な
    波状エッジ(38)を有する各ストリップ(20)の1
    側に、該ストリップ(20)の波状エッジ(38)の間
    に全長に亙って配設されている請求項1又は2に記載の
    接触体。 5)張力吸収ストランド(29、37)が、好ましくは
    溶着またはシールにより、ストリップ(20、36)に
    固着され、上記ストランド(29、37)が真直ぐに伸
    びたとき、ストリップ(20、36)がクリンプするよ
    うになっている請求項3又は4に記載の接触体。 6)ストランド(29、37)はほぼ円形断面を有し、
    その直径はストリップ(20、36)の厚みの数倍にな
    っており、且つ伸び率の小さい熱可塑性樹脂、例えばポ
    リプロピレン又はポリエチレンで構成されている請求項
    1乃至5のいずれかに記載の接触体。 7)ストリップ(20、36)が保持ウェブ(21)に
    、好ましくは一体に、接続されている請求項1乃至6の
    いずれかに記載の接触体。 8)横方向に向く保持ウェブ(21)の両側にストリッ
    プ(20、36)が並んで配設され、このストリップ(
    20、36)の保持ウェブ(21)との境界部に少なく
    とも1つの打ち抜き(30)が形成されている請求項7
    記載の接触体。 9)その上にストリップ(20、36)が配設された複
    数の保持ウェブが、重ねられ、保持ウェブ(21)部で
    一体に接合されている請求項7又は8に記載の接触体。 10)プラスチックス材料製の複数のストリップで構成
    されている生物学的水処理用のプラスチックス接触体、
    特に請求項1乃至9に記載の接触体の製造方法で、熱を
    加えて(押出された)1又はそれ以上のストランド(2
    9、37)を、まだ熱いか又は暖かい間に、ストリップ
    (20、36)に連続的に接着させる方法。 11)熱いか又は暖かいストランド(29、37)が冷
    たいストリップ(20、36)の上に圧力を加えてシー
    ル又は溶着され、好ましくは複数の平行なストランド(
    29、37)がウェブ材料(26)の上にシール又は溶
    着されて、複数の並んだストリップ(20、36)を形
    成するようになっている請求項10記載の方法。 12)ストランド(29、37)がウェブ材料(26)
    にシール又は溶着されてから、ウェブ材料がストランド
    (29、37)と共に冷却部(45)を通り、冷却スト
    ランド(29、37)の収縮によりウェブ材料(26)
    がクリンプされる請求項10又は11に記載の方法。 13)ストランド(29、37)が冷却されてから、ウ
    ェブ材料(26)は隣接する複数組のストランド(29
    、37)間で連続的に分割されて、ストランド(29、
    37)が溶着された並んだストリップ(20、36)が
    形成され、そしてウェブ材料(26)から切断されたス
    トリップ(20、36)は一定の間隔で吊り下げられて
    、ストリップ(20、36)が並んで接続された保持ウ
    ェブ(21)が形成される請求項10又は11に記載の
    方法。 14)ストランド(29、37)が冷却されてから、こ
    のストランドを備えたウェブ材料(26)は中間貯蔵リ
    ール(46)に巻回され、また該ウェブ材料(26)は
    同時に複数の上記中間貯蔵リール(46)から繰り出さ
    れ、切断され、それから好ましくは溶着により保持ウェ
    ブ(21)に接合される請求項12記載の方法。
JP1057659A 1988-03-09 1989-03-09 接触体及びその製造方法 Pending JPH0214797A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3807695.0 1988-03-09
DE3807695A DE3807695A1 (de) 1988-03-09 1988-03-09 Fuellmaterial und verfahren zur herstellung derselben
CA000615158A CA1336214C (en) 1988-03-09 1989-09-28 Contact material and manufacture thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0214797A true JPH0214797A (ja) 1990-01-18

Family

ID=25673198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1057659A Pending JPH0214797A (ja) 1988-03-09 1989-03-09 接触体及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5104716A (ja)
EP (1) EP0332907B1 (ja)
JP (1) JPH0214797A (ja)
CA (1) CA1336214C (ja)
DE (1) DE3807695A1 (ja)
PT (1) PT89937B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0839087A (ja) * 1993-08-26 1996-02-13 Norddeutsche Seekabelwerke Ag 流体処理用浸透フイルタの充填材およびその製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1003962A3 (fr) * 1989-07-20 1992-07-28 Gilson Robert Filtre biologique immergeable pour l'epuration des eaux usees.
DE4309779A1 (de) * 1993-03-25 1994-09-29 Herding Entstaubung Festbett-Bioreaktor zur Reinigung von Fluiden mit Hilfe von Mikroorganismen, Trägerkörper für Festbett-Bioreaktoren sowie Verfahren zu deren Herstellung
US5882510A (en) * 1993-06-21 1999-03-16 Norddeutsche Seekabelwerke Aktiengesellschaft Contact filter block of joined tube sections
EP0630861A1 (en) * 1993-06-24 1994-12-28 Monsanto Europe S.A./N.V. Substrate material for a biofilm and biofilm reactor
EP0630859A1 (en) * 1993-06-24 1994-12-28 Monsanto Europe S.A./N.V. Substrate material for a biofilm and biofilm reactor
DE19817312A1 (de) * 1998-04-18 1999-10-21 Norddeutsche Seekabelwerk Gmbh Füllmaterial für Tropfkörper und Verfahren zum Herstellen desselben
DE19947517A1 (de) * 1999-10-01 2001-04-05 Norddeutsche Seekabelwerk Gmbh Vorrichtung zur Behandlung von Fluiden und Verfahren zur Herstellung derselben
US7689504B2 (en) * 2001-11-01 2010-03-30 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for establishing or modifying an account with user selectable terms
US7520980B2 (en) * 2004-12-13 2009-04-21 Aquarius Environmental Technologies Ltd. Bioreactor system for multi-stage biological wastewater treatment
US7731852B2 (en) * 2004-12-13 2010-06-08 Aquarius Technologies Inc. Biomass support members and panels, biological processes and biological wastewater treatment apparatus
EP2930151A1 (en) * 2005-12-27 2015-10-14 Bioprocess H2O LLC Biomedia apparatus and method of use
EP2337843A4 (en) * 2008-10-24 2013-09-18 Bioprocessh20 Llc SYSTEMS, APPARATUSES AND METHODS FOR MICROORGANISM CULTURE AND GAS MITIGATION
US8809037B2 (en) * 2008-10-24 2014-08-19 Bioprocessh20 Llc Systems, apparatuses and methods for treating wastewater
US20100105125A1 (en) * 2008-10-24 2010-04-29 Bioprocessh20 Llc Systems, apparatuses and methods for cultivating microorganisms and mitigation of gases

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2749965A (en) * 1954-07-20 1956-06-12 Fred W Manning Filamentary reinforcements
DE1504212A1 (de) * 1964-04-27 1969-09-25 Ernst Eisenmenger Vorrichtung zum Ziehen gekruemmter Koerper
FR1462389A (fr) * 1965-11-03 1966-04-15 Cie Generale Des Produits Ind Procédé et appareil pour la fabrication par extrusion d'objets en materiau plastique
US4418123A (en) * 1978-12-06 1983-11-29 H. B. Fuller Company Extrudable self-adhering elastic and method of employing same
DE3047967C2 (de) * 1980-12-19 1985-12-12 Felix Schoeller jr. GmbH & Co KG, 4500 Osnabrück Füllmaterial für einen Tropfkörper für die biologische Abwasserreinigung
JPS5931355Y2 (ja) * 1981-11-19 1984-09-05 日本産業機械株式会社 浸漬「ろ」床装置
DE3345595A1 (de) * 1983-12-16 1985-06-27 Felix Schoeller jr. GmbH & Co KG, 4500 Osnabrück Fuellung fuer tropfkoerper zur biologischen abwasserreinigung
FR2565841B1 (fr) * 1984-06-14 1989-08-18 Inst Nat Rech Chimique Materiau a grande surface specifique et ses applications pour favoriser le contact entre des milieux ou des reactifs impliquant des phenomenes physiques et/ou chimiques, et/ou biologiques
FR2587912B1 (fr) * 1985-10-01 1988-01-08 Milcap France Sa Garnissage textile formant support pour bio-transformation et separation de phase
CH669328A5 (ja) * 1986-09-18 1989-03-15 Vitapharm Basel Ag
DE3641960A1 (de) * 1986-12-09 1988-06-16 Norddeutsche Seekabelwerke Ag Fuellmaterial fuer tropfkoerper zur behandlung von fluessigkeiten sowie verfahren zur herstellung und montage desselben
US4717519A (en) * 1987-03-11 1988-01-05 Koji Sagami Method for producing a string-shaped bacteria bed for sewage or wastewater treatment
ATE76041T1 (de) * 1988-03-09 1992-05-15 Norddeutsche Seekabelwerke Ag Fuellmaterial zur behandlung von fluessigkeiten sowie verfahren zur herstellung desselben.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0839087A (ja) * 1993-08-26 1996-02-13 Norddeutsche Seekabelwerke Ag 流体処理用浸透フイルタの充填材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5104716A (en) 1992-04-14
US5160395A (en) 1992-11-03
CA1336214C (en) 1995-07-04
EP0332907A1 (de) 1989-09-20
PT89937A (pt) 1989-11-10
DE3807695A1 (de) 1989-09-21
EP0332907B1 (de) 1992-05-13
PT89937B (pt) 1994-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0214797A (ja) 接触体及びその製造方法
US10532535B2 (en) Longitudinally pleated products
FI56331C (fi) Naetformig produkt och foerfarande att framstaella densamma
JP2720968B2 (ja) 液体処理用フィルタのパーコレート材並びにその製造及び装填方法
NO152611B (no) Plastnettkonstruksjon, fremgangsmaate til dens fremstilling og anvendelse av konstruksjonen
IL115948A (en) Process for manufacturing drip irrigation systems using plastic lamination/ extrusion techniques
US9757882B2 (en) Method of producing opened fiber bundle, and method of producing cleaning member, apparatus which opens fiber bundle, and system which produces cleaning member
EP1893500B1 (en) Package, particularly for horticultural products and food products in general, manufacturable with automatic packaging machines
JP2703504B2 (ja) 流体処理用浸透フイルタの充填材およびその製造方法
EP0038559A2 (en) Method of producing an abrasion resistant sheet and apparatus for producing it
GB2034240A (en) Plastics Material Mesh Structure
US10568484B2 (en) Method for producing cleaning member, and system for producing cleaning member
JPS6228226B2 (ja)
AU611776B2 (en) Contact material and manufacture thereof
US4432109A (en) Plastic support platform for mattress structure
DE10130769A1 (de) Verpackung