JP3479444B2 - ジルコニウム系非晶質合金 - Google Patents

ジルコニウム系非晶質合金

Info

Publication number
JP3479444B2
JP3479444B2 JP36762697A JP36762697A JP3479444B2 JP 3479444 B2 JP3479444 B2 JP 3479444B2 JP 36762697 A JP36762697 A JP 36762697A JP 36762697 A JP36762697 A JP 36762697A JP 3479444 B2 JP3479444 B2 JP 3479444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
amorphous alloy
zirconium
predetermined shape
based amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP36762697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11189855A (ja
Inventor
明久 井上
涛 張
正秀 大貫
哲男 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
YKK Corp
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
YKK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd, YKK Corp filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP36762697A priority Critical patent/JP3479444B2/ja
Priority to US09/153,309 priority patent/US6652673B1/en
Publication of JPH11189855A publication Critical patent/JPH11189855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3479444B2 publication Critical patent/JP3479444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C45/00Amorphous alloys
    • C22C45/10Amorphous alloys with molybdenum, tungsten, niobium, tantalum, titanium, or zirconium or Hf as the major constituent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非晶質形成能を有
するジルコニウム系非晶質合金に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、非晶質合金は結晶質合金に比
べて、磁気的性質や機械的性質及び化学的性質等におい
て優れた特性を有することが知られており、この非晶質
相を形成できる合金組成もFe系、Ni系、Co系、A
l系、Zr系あるいはTi系と多く開発されている。ま
た、非晶質合金は一般に溶融状態の合金を急冷すること
により得られるが、その製法としては、薄帯を得る単ロ
ール法や双ロール法、細線を得る回転液中紡糸法、粉末
を得るアトマイズ法やキャビテーション法、などが種々
提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
従来の方法によって得られる非晶質合金は、小さい質量
のものがほとんどであり、バルク材を得ることは困難で
あった。従って、優れた機械特性を有する非晶質合金が
構造材として殆ど応用(利用)されることがなかった。
そのため、大型のバルク材を得る方法として、過冷却液
体領域を有する非晶質粉末を押出し加工する方法や、銅
鋳型などに鋳造する方法も試みられているが、押出し加
工する方法では、一気に作製される薄帯の強度を得ると
ころには至っていないことや、製造工程が多く、また製
造設備が大規模である等の欠点があった。鋳造する方法
では、溶融金属を銅鋳型に順次流し込むことになり、結
果として溶融金属の融点以下の冷却界面どうしを重ね合
わせることになって、湯境が生じたり、非晶質の領域が
後に供給される溶湯の熱によって結晶化してしまい、多
くの欠陥を含有するという欠点があり、この欠陥に大き
く依存する強度の点で問題があってバルク材(構造材)
として利用することができなかった。
【0004】また、非晶質は、あらゆる合金組成におい
て得られるというものではなく、ある特定の合金組成に
おいて良好な非晶質の形成能を示したり(非晶質が得ら
れる)、良好な機械的特性などを示すが、ある製法にお
いて最も良好な非晶質が得られた組成比が、他の製法に
おける最も良好な非晶質が得られる組成比に必ずしも一
致しないということが、本発明者による多大な試行錯誤
を繰り返した実験によって判明した。
【0005】そこで、本発明は、上述の問題点を解決
し、強度特性に優れると共に、加工性が良く、構造材と
して利用することができるバルク状のジルコニウム系非
晶質合金を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明に係るジルコニウム系非晶質合金は、
ネルギー源を用いて溶解された溶融金属を、該溶融金属
の融点以下の冷却界面どうしを重ね合わせることなく押
圧して、融点以上の上記溶融金属に圧縮応力及び剪断応
力の少なくとも一方を与えて所定形状に変形させ、変形
と同時にもしくは変形後に上記溶融金属を臨界冷却速度
以上で冷却して、上記所定形状に形成し、一般式:Zr
100―X―Y―a―bTiAlCuNi(た
だし、式中のa,b,X,Yは原子比率であり、0<X
≦2.5,Y>5,Y<−(1/2)X+35/2,1
5≦a≦25,5≦b≦15を満足する)で表される組
成を有し、かつ、50体積%以上の非晶質相から成るも
のである。
【0007】 また、エネルギー源を用いて溶解され
た溶融金属を、該溶融金属の融点以下の冷却界面どうし
を重ね合わせることなくプレス金型にて押圧して、所定
形状に変形させ、変形と同時にもしくは変形後に上記溶
融金属を臨界冷却速度以上で冷却して、上記所定形状に
形成し、一般式:Zr100―X―Y―a―bTi
CuNi(ただし、式中のa,b,X,Yは原
子比率であり、0<X≦2.5,Y>5,Y<−(1/
2)X+35/2,15≦a≦25,5≦b≦15を満
足する)で表される組成を有し、かつ、50体積%以上
の非晶質相から成るものである。
【0008】また、上記溶融金属は、下型のキャビティ
部に配設させた粉末状又はペレット状の金属材料をアー
ク電源により該キャビティ部内にて急激溶解させて形成
されており、該溶融金属が上型にて押圧され、該キャビ
ティ部の形状に変形されるものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態を示す図面に基
づき、本発明を詳説する。
【0010】本発明のジルコニウム(Zr)系非晶質合
金は、一般式:Zr100-X-Y-a-b TiX AlY Cua
b で表される組成を有し、かつ、体積率が50%以上の
非晶質相から成ることを特徴としている。ただし、式中
のa,b,X ,Y は原子比率であり、X <10,Y >5,
Y <-(1/2)X +35/2,15≦a≦25,5≦b≦15を満足し
ている。
【0011】また、本発明のZr系非晶質合金は、後述
する製造方法によって作製されたものであることを特徴
としている。
【0012】図1と図2は、本発明のZr系非晶質合金
を作製することができる装置Fを示している。この製造
装置Fは、上型4・下型5から成るプレス金型6と、下
型5のキャビティ部7に設置した金属材料26をアーク溶
解するためのアーク電極(タングステン電極)8と、プ
レス金型6の上型4・下型5及びアーク電極8に冷水を
循環供給する冷却水供給装置9と、プレス金型6及びア
ーク電極8等を収納する真空チャンバー10と、モータ13
にて駆動されると共に下型5を水平方向へ移動させる下
型移動機構11と、モータ14にて駆動されると共に上型4
を上下方向に移動させる上型移動機構12と、を備えてい
る。
【0013】また、プレス金型6は嵌合部を有さない形
状である。具体的に説明すると、上型4の下面は平面状
であると共に、下型5は平面状のキャビティ部7を有
し、上型4の下面と下型5の上面とが相互に重なり合う
パーティング面とされている。
【0014】しかして、(本発明の)Zr系非晶質合金
の製造方法を説明すると、図1と図2(イ)に示すよう
に、先ず、下型5のキャビティ部7に、金属材料26を設
置する。なお、この金属材料26───即ち、上記一般式
で表される合金組成の材料───としては、高エネルギ
ー熱源(図例ではアーク電極8及びアーク電源)による
急激な溶融がより容易なように、粉末状やペレット状の
ものが好ましいが、急激な溶融が可能であれば線状や帯
状や棒状や塊状などの形状のものでもよい。
【0015】次に、図1及び図2(イ)(ロ)に示す如
く、モータ13にて下型移動機構11を駆動して下型5を水
平方向(矢印A方向)に移動させ、アーク電極8の下方
位置にて停止させる。そして、アーク電源をONにして
アーク電極8の先端から金属材料26との間にプラズマア
ーク27を発生させ、金属材料26を完全に溶解して溶融金
属28を形成させる。
【0016】その後、図1及び図2(ロ)(ハ)に示す
如く、アーク電源をOFFにしてプラズマアーク27を消
す。そして、速やかに下型5を上型4の下方位置(矢印
B方向)に移動させると共に、モータ14及び上型移動機
構12にて上型4を下降(矢印C方向)させて、得られた
融点以上の溶融金属28を上型4・下型5にて押圧して所
定の形状に変形する。即ち、溶融金属28に圧縮応力と剪
断応力が付加される。変形と同時にもしくは変形後、冷
却されているプレス金型6にて溶融金属28を臨界冷却速
度以上で冷却し、それによって溶融金属28が急速に固化
して所定形状のZr系非晶質合金1が作製される。
【0017】このとき、溶湯(溶融金属28)が流動性を
もっている間、即ち凝固するまでの間常に圧力をもって
溶湯とプレス金型6が接している───即ち、上型4と
下型5とで溶融金属28を押圧する───ことから、熱伝
導率が極めて高く、効果的に溶湯を冷却することができ
る。この点が、冷却媒体(例えば回転ロール)と溶湯の
接触時間が短い薄帯の製造手段と大きく異なる点であ
り、また、鋳型に溶湯を鋳込む鋳造法における、急冷さ
れた溶湯が凝固する際に生じる収縮により長時間に渡る
十分な鋳型との接触が保たれない点とも大きく異なる点
である。これらの相違点により、本合金組成は、特に、
図1及び図2で説明した製造方法において、融点Tm
(°K)に対するガラス転移温度Tg(°K)の比率Tg
/Tmが大きくなって優れた非晶質形成能を示すと共に、
大型な成型品を得ることができる。
【0018】このようにして得られたZr系非晶質合金
1は、優れた機械的特性(ビッカース硬度、引張強度
等)を有している。また、結晶化温度Tx とガラス転移
温度Tg との差で表される過冷却液体領域の温度幅ΔT
=Tx −Tg が大きく、非晶質状態のまま塑性変形が可
能なものとなる。つまり、優れた強度特性を有すると共
に、塑性加工も行うことができ、優れた構造材料として
応用することができる。
【0019】ところで、一般式:Zr100-X-Y-a-b Ti
X AlY Cua Nib (式中のX ,Y ,a,bは原子比
率)で表される組成を有し、かつ、50体積%以上の非晶
質相から成る本発明のZr系非晶質合金は、X <10,Y
>5,Y <-(1/2)X +35/2,15≦a≦25 ,5≦b≦15
を満足するものであるが、望ましくは、X ≦7.5、か
つ、Y ≧7.5 、かつ、Y ≦-(1/2)X +65/4である。特
に、X ≦7.5 とすることによって、過冷却液体領域の温
度幅ΔTが40K以上となる。これによって、得られる非
晶質合金の温度を過冷却液体領域の温度幅内にコントロ
ールしやすくなり、塑性加工が容易となる。なお、X ≧
10、Y ≦5、Y ≧-(1/2)X +35/2であると、Zr系非晶
質合金中の非晶質相が(50体積%以上であったとして
も)その50体積%近傍の値であり、乃至、50体積%未満
となる。よって、強度的に問題を生じてしまう。
【0020】
【実施例】表1(X=2.5%)に示した合金組成の材
料(Zr70―X―YTiAlCu20Ni10
を、図1及び図2で説明した如く、アーク放電により加
熱溶融し、プレス成型を行って、厚み寸法t=2.5m
mのZr系非晶質合金から成るプレート状試料を作製し
た。そして、得られた各試料について、密度、ビッカー
ス硬度(Hv)、引張強度(σf)、過冷却液体の領域
の温度幅(ΔT)、融点(Tm)に対するガラス転移温
度(Tg)の比率(Tg/Tm)、比強度(σf/
ρ)、非晶質相の体積率を測定し、その結果を表1及び
図3〜図7に示した。なお、表1(X=0%)と表2
に、本発明の合金組成の範囲から逸脱した組成域の試料
を、比較例として示す。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】図3〜図7に示すグラフ線30,31,32で囲
む範囲M内(グラフ線30, 31, 32上の境界は含まない)
に、本発明のZr系非晶質合金から成る各試料の結果を
表している。グラフ線30は X=10を表し、グラフ線31は
Y=5を表し、グラフ線32はY =−(1/2)X+35/2を表
す。図3から明らかなように、この範囲M内のもの(◎
のもの)は非晶質相が50体積%以上の組成をもち、その
うちグラフ線33,34,35で囲む範囲M1 内(グラフ線3
3, 34, 35上も含む)のもの(◎のもの)はさらに引張
試験における破断面にねばさを示す脈状模様が現れてお
り、引張強度が1500MPa 以上、比強度が2.38×106 cm以
上と高い強度をもっている。なお、グラフ線33は X=7.
5 を表し、グラフ線34は Y=7.5 を表し、グラフ線35は
Y=−(1/2)X+65/4を表している。これに対し、比較例
のもの(○,●のもの)は、範囲M外に分布し、そのう
ち○のものは、非晶質相が約50体積%であるものの破断
面に脈状模様が現れておらず、◎のものに比べて強度が
若干低くなっている。また、●のものは、非晶質相が50
体積%未満であって○のものよりも小さく、不十分な強
度しか得られなかった。
【0024】なお、表2中の空白部は未測定であるが、
本発明の合金組成のものよりも常に劣っていることが予
測される。なお、比強度はさらに、2.53×106 cm以上が
好ましく、 Y≧10とすることにより達成される。また、
範囲M内の非晶質合金の融点、密度、ビッカース硬度に
着目すると、 Xが大きいほど、融点が低い、密度が小さ
い、ビッカース硬度が大きい、となっており、よって、
X≧ 2.5、さらに X≧5が好ましい。
【0025】
【発明の効果】本発明は上述の如く構成されるので、次
に記載する効果を奏する。
【0026】(請求項1又は2によれば)比較的冷却速
度が遅くても非晶質を得ることができる合金組成とな
る。つまり、従来の冷却速度で得られる成型品(非晶質
合金)の大型化を行うことができる。そして、本発明の
Zr系非晶質合金は、優れた強度特性(特に、比強度)
を有し、かつ、加工性に優れ、安定した形成能を有する
ものであるため、優れた構造材として応用(利用)する
ことができる。
【0027】(請求項1又は2によれば)一気に簡単な
工程で再現性よく作製して、湯境などの欠陥のない強度
特性に優れたZr系非晶質合金を得ることができる。
【0028】(請求項2によれば)プレス金型6によっ
て溶融金属28を押圧変形し、上型4・下型5にて効果的
に溶融金属28を冷却することができるので、より大きい
Zr系非晶質合金を得ることができる。(請求項3によ
れば)粉末状又はペレット状の金属材料26とすること
で、アーク電源により急激な溶解が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のZr系非晶質合金を作製可能な製造装
置の構成説明図である。
【図2】製造装置によるZr系非晶質合金の製造工程を
示す説明図である。
【図3】作製した試料の非晶質相の体積率等の測定結果
を示すグラフ図である。
【図4】作製した試料のビッカース硬度等の測定結果を
示すグラフ図である。
【図5】作製した試料の密度等の測定結果を示すグラフ
図である。
【図6】作製した試料の融点等の測定結果を示すグラフ
図である。
【図7】作製した試料の比強度等の測定結果を示すグラ
フ図である。
【符号の説明】
4 上型 5 下型 6 プレス金型 26 金属材料 28 溶融金属
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 明久 宮城県仙台市青葉区川内元支倉35番地 川内住宅11−806 (72)発明者 張 涛 宮城県仙台市太白区三神峯1−3−2− 104 (72)発明者 大貫 正秀 兵庫県三木市別所町下石野722−2 (72)発明者 山口 哲男 兵庫県西宮市石在町3−4 (56)参考文献 特開 平9−316613(JP,A) 特開 平10−296424(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22C 1/00 - 49/14

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エネルギー源を用いて溶解された溶融
    金属28を、該溶融金属28の融点以下の冷却界面どう
    しを重ね合わせることなく押圧して、融点以上の上記溶
    融金属28に圧縮応力及び剪断応力の少なくとも一方を
    与えて所定形状に変形させ、変形と同時にもしくは変形
    後に上記溶融金属28を臨界冷却速度以上で冷却して、
    上記所定形状に形成し、一般式:Zr
    100―X―Y―a―bTiAlCuNi(た
    だし、式中のa,b,X,Yは原子比率であり、0<X
    ≦2.5,Y>5,Y<−(1/2)X+35/2,1
    5≦a≦25,5≦b≦15を満足する)で表される組
    成を有し、かつ、50体積%以上の非晶質相から成るジ
    ルコニウム系非晶質合金。
  2. 【請求項2】 エネルギー源を用いて溶解された溶融
    金属28を、該溶融金属28の融点以下の冷却界面どう
    しを重ね合わせることなくプレス金型6にて押圧して、
    所定形状に変形させ、変形と同時にもしくは変形後に上
    記溶融金属28を臨界冷却速度以上で冷却して、上記所
    定形状に形成し、一般式:Zr100―X―Y―a―b
    TiAlCuNi(ただし、式中のa,b,
    X,Yは原子比率であり、0<X≦2.5,Y>5,Y
    <−(1/2)X+35/2,15≦a≦25,5≦b
    ≦15を満足する)で表される組成を有し、かつ、50
    体積%以上の非晶質相から成るジルコニウム系非晶質合
    金。
  3. 【請求項3】 上記溶融金属28は、下型5のキャビテ
    ィ部7に配設させた粉末状又はペレット状の金属材料2
    6をアーク電源により該キャビティ部7内にて急激溶解
    させて形成されており、該溶融金属28が上型4にて押
    圧され、該キャビティ部7の形状に変形される請求項1
    又は2記載のジルコニウム系非晶質合金。
JP36762697A 1997-12-25 1997-12-25 ジルコニウム系非晶質合金 Expired - Lifetime JP3479444B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36762697A JP3479444B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 ジルコニウム系非晶質合金
US09/153,309 US6652673B1 (en) 1997-12-25 1998-09-15 Zirconium system amorphous alloy

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36762697A JP3479444B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 ジルコニウム系非晶質合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11189855A JPH11189855A (ja) 1999-07-13
JP3479444B2 true JP3479444B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=18489787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36762697A Expired - Lifetime JP3479444B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 ジルコニウム系非晶質合金

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6652673B1 (ja)
JP (1) JP3479444B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3852810B2 (ja) 1998-12-03 2006-12-06 独立行政法人科学技術振興機構 高延性ナノ粒子分散金属ガラスおよびその製造方法
JP3745177B2 (ja) 1999-11-18 2006-02-15 Ykk株式会社 表面硬化した非晶質合金製成形品及びその製造方法
US6692590B2 (en) 2000-09-25 2004-02-17 Johns Hopkins University Alloy with metallic glass and quasi-crystalline properties
US6918973B2 (en) 2001-11-05 2005-07-19 Johns Hopkins University Alloy and method of producing the same
WO2004012620A2 (en) 2002-08-05 2004-02-12 Liquidmetal Technologies Metallic dental prostheses made of bulk-solidifying amorphous alloys and method of making such articles
US7368023B2 (en) * 2004-10-12 2008-05-06 Wisconisn Alumni Research Foundation Zirconium-rich bulk metallic glass alloys
WO2007004991A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-11 National University Of Singapore Alloys, bulk metallic glass, and methods of forming the same
US20080118759A1 (en) * 2006-11-21 2008-05-22 Korpi David M Mechanical resonators fabricated out of bulk-solidifying amorphous metal alloys
CN100429328C (zh) * 2007-02-09 2008-10-29 浙江大学 塑性Cu-(Zr,Ti)-Al系大块非晶合金
JP5152790B2 (ja) * 2008-03-11 2013-02-27 国立大学法人東北大学 高延性金属ガラス合金
US9334553B2 (en) 2012-03-29 2016-05-10 Washington State University Zirconium based bulk metallic glasses
US9353428B2 (en) 2012-03-29 2016-05-31 Washington State University Zirconium based bulk metallic glasses with hafnium
US10927440B2 (en) * 2016-02-24 2021-02-23 Glassimetal Technology, Inc. Zirconium-titanium-copper-nickel-aluminum glasses with high glass forming ability and high thermal stability
CN108504969B (zh) * 2018-05-04 2020-04-17 深圳市锆安材料科技有限公司 一种耐腐蚀锆基非晶合金及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07122120B2 (ja) * 1989-11-17 1995-12-25 健 増本 加工性に優れた非晶質合金
US5711363A (en) * 1996-02-16 1998-01-27 Amorphous Technologies International Die casting of bulk-solidifying amorphous alloys
US5980652A (en) * 1996-05-21 1999-11-09 Research Developement Corporation Of Japan Rod-shaped or tubular amorphous Zr alloy made by die casting and method for manufacturing said amorphous Zr alloy
US5797443A (en) * 1996-09-30 1998-08-25 Amorphous Technologies International Method of casting articles of a bulk-solidifying amorphous alloy
US6010580A (en) * 1997-09-24 2000-01-04 California Institute Of Technology Composite penetrator

Also Published As

Publication number Publication date
US6652673B1 (en) 2003-11-25
JPH11189855A (ja) 1999-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3479444B2 (ja) ジルコニウム系非晶質合金
JP3011904B2 (ja) 金属ガラスの製造方法および装置
EP0503880B1 (en) Amorphous magnesium alloy and method for producing the same
EP1499461B1 (en) Thermoplastic casting of amorphous alloys
US6652679B1 (en) Highly-ductile nano-particle dispersed metallic glass and production method therefor
JP2930880B2 (ja) 差圧鋳造式金属ガラスの製造方法および装置
JPH08199318A (ja) 金型で鋳造成形された棒状又は筒状のZr系非晶質合金及び製造方法
KR20120109608A (ko) 비정질 합금 밀봉부 및 결합
EP1461469A1 (en) Method of forming molded articles of amorphous alloy with high elastic limit
JP2002045960A (ja) 非晶質合金の鋳造方法
JP2004091868A (ja) Cu基非晶質合金
JP3359750B2 (ja) ジルコニウム非晶質合金棒材の製造方法及び金型で鋳造成型されたジルコニウム非晶質合金
JP2003003246A (ja) Cu−Be基非晶質合金
CN110997959A (zh) 用于生产块体金属玻璃的铜基合金
JP4087612B2 (ja) 延性の粒子で強化された非晶質基地複合材の製造方法
JPH05253656A (ja) 非晶質金属管状製品の製造方法
JP2003239051A (ja) 高強度Zr基金属ガラス
JP3933713B2 (ja) Ti基非晶質合金
US20220118511A1 (en) Robust ingot for the production of components made of metallic solid glasses
JP2963225B2 (ja) 非晶質マグネシウム合金の製造方法
JP3880245B2 (ja) 高強度・高耐蝕性Ni基非晶質合金
JP3738076B2 (ja) 塑性加工性に優れ、大型部材に適用可能な貴金属基非 晶質合金及びその加工方法
JP4086195B2 (ja) 機械的性質と塑性加工性に優れたNi基金属ガラス合金
JP3534218B2 (ja) Fe基軟磁性金属ガラス焼結体の製造方法
JP5610259B2 (ja) 非晶質合金、光学部品および光学部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term