JP3478761B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3478761B2
JP3478761B2 JP20165699A JP20165699A JP3478761B2 JP 3478761 B2 JP3478761 B2 JP 3478761B2 JP 20165699 A JP20165699 A JP 20165699A JP 20165699 A JP20165699 A JP 20165699A JP 3478761 B2 JP3478761 B2 JP 3478761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
fixing
image forming
sensor
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20165699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001034109A (ja
Inventor
達仁 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20165699A priority Critical patent/JP3478761B2/ja
Publication of JP2001034109A publication Critical patent/JP2001034109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3478761B2 publication Critical patent/JP3478761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば複写機ある
いはプリンタなどとされる電子写真方式あるいは静電記
録方式の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から複写機やプリンタでは、感光体
ドラムに形成したトナー画像を転写材に転写し、その
後、定着手段としてのヒートローラ(定着ローラ)によ
り加熱処理を施すことで画像形成を行っている。その
際、ヒートローラに接触型の温度センサとしてのサーミ
スタを接触させてヒートローラの温度を測定していた。
この場合、サーミスタが接触型であるため、例えば、転
写材の巻き付き、接触圧の低下や接触不良などによる測
定温度の誤差に対応するため、定期的にサーミスタユニ
ットの交換を実施したり、補償用に複数セットのサーミ
スタを取り付けるといった構成をとっていた。
【0003】また、サーミスタを接触型の温度センサと
して利用した場合には、サーミスタおよびヒートローラ
が接触していることによる不具合として、両者の接触に
よる各部分の劣化が更なる問題となっていた。
【0004】そこで、その解決手段として、ヒートロー
ラから発生する赤外線の量を検出して、ヒートローラの
温度を非接触で測定するセンサを用いた温度測定システ
ムが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この非
接触式の温度測定システムは光学的に赤外線の量を測定
しているため、センサ表面の汚れがそのまま測定温度の
誤差となって現れ、特に電子写真方式の複写機などで
は、その内部でのトナー、紙粉などの飛散により、汚れ
かたもセンサの取り付けられた位置によってかなりのば
らつきを生じていた。その結果、センサ表面を頻繁に清
掃するなどの処置を施す必要があるといった欠点があっ
た。
【0006】従って、本発明の目的は、定着手段の温度
を非接触にて検出する検出手段が汚れた場合においても
定着手段の温度を正確に検知できる画像形成装置を提供
することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、
加熱部材を有し、転写材上の未定着トナー像を熱により
定着する定着手段と、定着手段表面からの赤外線の量を
検出する赤外線検出部材及びこの赤外線検出部材の温度
補償を行うための温度補償用サーミスタを有し、定着手
段と非接触で定着手段の表面温度を検知する非接触温度
検知手段と、この非接触温度検知手段の出力に基づいて
定着手段の温度が規定温度になるように加熱部材への通
電を制御する通電制御手段と、を有する画像形成装置に
おいて、立ち上げ動作工程中の非接触温度検知手段の出
力と画像形成装置の環境温度とに基づいて非接触温度検
知手段の測定表面の汚れ具合を検出し、その検出結果に
応じて非接触温度検知手段の出力の補正を行うことを特
徴とする画像形成装置である。
【0008】本発明の一実施態様によれば、立ち上げ動
作工程中の非接触温度検知手段の出力を画像形成装置の
環境温度から導かれる値との差分により測定表面の汚れ
具合を検出する。 本発明の他の実施態様によれば、温度
補償用サーミスタによる検知温度が画像形成装置の環境
温度により設定される設定温度であるときの非接触温度
検知手段の検知温度と目標温度との差分から非接触温度
検知手段の測定表面の汚れ具合を検出する。 更に、本発
明の他の実施態様によれば、汚れ具合が規定レベルを超
えると、画像形成動作を停止させる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る画像形成装置
を図面に則して更に詳しく説明する。
【0010】実施例1 図1に本発明に係る画像形成装置の一実施例として、デ
ジタル画像形成装置の概略構成を示す。まず、同図を参
照してその構成および動作を説明する。
【0011】リーダ部1は、原稿が載置される原稿台1
1、載置された原稿を上方から押圧する原稿圧板12、
原稿の画像面を照射する光源13、画像面からの反射光
を導く複数のミラー14とレンズ15、および、反射光
を図示しないCCDにより光電変換を行い、得られた電
気信号に対して種々の画像処理を行う画像処理部16を
主要部材として構成されている。更に画像処理部16
は、A/D変換、S/H、シェーディング補正、マスキ
ング補正、変倍、LOG変換などの画像処理機能を有し
ている。
【0012】上述構成のリーダ部1の動作はつぎのとお
りである。
【0013】原稿台11上に原稿を、その画像面が下方
に向くようにして載置し、その上から原稿圧板12で押
さえる。光源13は、光を照射しながら矢印K1方向に
移動し、原稿の画像面を走査する。画像面からの反射光
像は、複数のミラー14およびレンズ15を介して、C
CD上に結像され、ここで電気信号に光電変換される。
電気信号とされた画像信号は、画像処理部16におい
て、種々の画像処理が施された後、つぎのプリンタ部2
に送出される。
【0014】プリンタ部2は、リーダ部1より送出され
てきた電気信号を、レーザを駆動するための信号に変換
する画像制御部17、レーザ素子18、感光ドラム30
表面をレーザ光によって走査するポリゴンスキャナ1
9、および感光ドラム30を含む画像形成部、および、
最下流側に配設された定着ユニット39を主要部材とし
て構成されている。
【0015】また、上述の画像形成部は、矢印方向に回
転自在に支持された感光ドラム30、その周辺にその回
転方向に沿って配設された、感光ドラム30表面を一様
に帯電する一次帯電器31、感光ドラム30上の静電潜
像を現像する現像器20、感光ドラム30上のトナー像
を転写材Pに転写する転写帯電器35、感光ドラム30
の転写残トナーを除去するクリーナ34、除電を行う補
助帯電器33、および、残留電荷を除去する前露光ラン
プ32を備えている。
【0016】更に、現像器20には現像ローラ20aが
配設され、現像ローラ20aが感光ドラム30と反対方
向に回転することにより、感光ドラム30上にトナー像
を現像する構成をとっている。
【0017】感光ドラム30上のトナー像が転写帯電器
35の作用により転写された転写材Pは、定着前ベルト
37によって定着ユニット39に搬送され、ここで定着
手段としての定着ローラ39a、39bが回転して転写
材Pを搬送することにより加圧され、加熱加圧を受けて
表面のトナー像が定着される。最終的に、定着後の転写
材Pは装置本体外部の排紙トレイ42に排出されること
になる。
【0018】転写材Pの給搬送を行う給搬送部は、転写
材Pの搬送路を有し、その転写材Pの搬送方向について
の最上流側に、給紙カセット36、給紙ローラ36a、
搬送ローラ36bなどの用紙送り装置を備えている。
【0019】この用紙送り装置のほかに、マルチ用紙送
り装置38が設けられている。このマルチ用紙送り装置
38からは、その紙送りパスがストレートであることか
ら、画像形成部に対して、材質、大きさなどの性状の異
なる種々の転写材Pを供給することができる。
【0020】つぎに、図2に、上述の画像形成装置にお
けるブロック図を示す。
【0021】このブロック図には転写材Pへの画像形成
および最適な搬送を行うため制御手段が概略的に示され
ている。この制御手段は、画像形成装置の各種制御を行
うシステムコントローラ71を有し、内部のCPU71
aによって統括的に制御を行う。また、リーダ部1の一
部を構成する画像入力部72、画像処理部16、画像デ
ータに基づき半導体レーザを変調駆動するレーザ駆動回
路17、および、レーザ駆動回路17によって駆動され
る半導体レーザ(レーザ素子)18を備えている。シス
テムコントローラ71には、画像形成装置の置かれてい
る周囲温度を測定するための温度センサを備えた環境セ
ンサ41が接続されている。
【0022】また、上述のように、半導体レーザ18の
出力光により静電潜像が形成される感光ドラム30、感
光ドラム30上の潜像に応じた現像を行う現像器20、
および、感光ドラム30上のトナー像を転写材に転写す
る転写帯電器35を備えている。更に、転写材P上のト
ナー像を加熱加圧して定着させる定着ユニット39を備
えている。
【0023】続いて、図2のブロック図を参照して前述
構成の画像形成装置において、定着ローラ39a、39
bおよび感光ドラム30への転写材Pの巻き付きを防止
し、転写材Pの搬送不良を的確に認識するための動作に
ついて説明する。
【0024】定着ユニット39は、定着ローラ39a、
39b、定着ローラ39a、39bの表面温度を検出す
る表面温度検出手段としての定着ローラ表面温度検出器
39c、39d、および微小変位センサ39eから構成
されている。
【0025】転写材Pにトナー像が転写され、定着ロー
ラ39a、39bにより加熱加圧される際、転写材Pの
トナー像側のトナーが定着ローラ39a、39bにより
加熱加圧されることにより融解し、その粘性により、特
に上側の定着ローラ39aに巻き付く場合がしばしば発
生する。また、感光ドラム30の場合も同様に、転写材
Pと感光ドラム30の静電気力により転写材Pが定着ユ
ニット39に到達することができずに感光ドラム30に
巻き付く場合がしばしば発生する。従来は、定着ローラ
39a、39bおよび感光ドラム30に、転写材の分離
用に分離爪を設けるなどして巻き付きを防止していた。
【0026】本装置では微小変位センサ39eにより各
ローラ39a、39bと微小変位センサ39e間の距離
を検出し、転写材Pの巻き付きによる距離の変位を検出
することで、各ローラ39a、39bへの転写材Pの巻
き付きを検出している。同様に、微小変位センサ40に
より感光ドラム30への転写材Pの巻き付きを検出して
いる。
【0027】つぎに、微小変位センサ39e、40によ
る定着ローラ39a、39bおよび感光ドラム30に対
する転写材Pの巻き付きを検出する機構について説明す
る。
【0028】本構成では定着ローラへの転写材Pの巻き
付きを、上定着ローラ39aのみについて検出する構成
になっている。これは、転写材Pに転写されたトナーが
転写材Pの上面にあるため、下定着ローラ39bに比
べ、上定着ローラ39aへの巻き付き確率が非常に大き
いためで、下定着ローラ39bへの巻き付きをも同時に
検出することは可能である。
【0029】定着ローラ巻き付き検出用微小変位センサ
39eは、媒体に光を照射するための赤外発光LED1
01と、変位量検出センサ103によって構成されてい
る。なお、変位量検出センサ103はPSD素子で構成
されている。また、LED101はその発光光量を一定
に保つと同時に、明滅を行う制御を行うためにセンサL
ED制御部105により制御線S111を介して制御さ
れる。変位量検出センサ103からの出力信号S113
は、信号電圧が微小であり、かつアナログ信号であるた
め、その信号を増幅するアンプおよびデジタル量に変換
するA/D変換器107に入力される。センサLED制
御部105およびA/D変換器107を制御する制御信
号S110はシステムコントローラ71からCPU71
aにより統括的にコントロールされている。
【0030】また、A/D変換器107からの変位デー
タ信号S115は、同様にシステムコントローラ71に
入力されCPU71aにより変位量が演算処理される。
【0031】変位量の算出は以下のように行われる。L
ED101から測定対象媒体(この場合は上定着ローラ
39a)に光Liを照射し、その反射光LrがPSD素
子103に照射され、PSD素子103のどこに反射光
Lrが照射されたかによってPSD素子103からの出
力信号が変化する。すなわち、微小変位センサ39eと
定着ローラ39aとの位置の差が出力信号となっと出力
され、その信号変化分を変位量として認識することがで
きる。
【0032】ここで、図4を用いてPSD素子による変
位量測定およびその信号処理について補足する。図4
(a)はPSD素子103の構造を示したものである。
同図の入力端子に電源電圧(本装置では+5V)を印加
すると、PSD素子103の受光面に入射する入射光の
位置に対して、2つの出力I1、I2の電流量の比が変
化する。その関係は、同図に示すように、I1端子側か
ら入射光の位置までをX、受光面長をLとすると、 I1:I2=(L−X):X の関係が得られる。
【0033】この関係を利用して電流電圧変換を微小変
位センサ内部で行い、電圧信号(PSD1、PSD2)
となった出力信号S113を介してA/D変換器109
によって変位電圧をデジタル化し、システムコントロー
ラ71に変位量を算出する。出力信号S113には上述
したように2つの変位量信号が含まれる。
【0034】また、図4(b)は変位量を算出するため
のLEDの明滅制御、およびデータサンプルのタイミン
グを示したものである。同図に示されるように、LED
が発光している間のI1、I2の出力信号PSD1、P
SD2のデータ(V1on、V2on)をサンプリング
し、その後、LEDの消灯している間のデータ(V1o
ff、V2off)をサンプリングし、計4つのデータ
から変位量を算出する。変位量算出周期は1msごとに
実施され、同様にLEDの発光はその1msのうちの
0.1ms、信号出力サンプリングは、LED発光後5
00μs後および0.5ms後に行われる。
【0035】V1on、V2on、V1off、V2o
ffのA/D変換されたデジタル値をそれぞれD1o
n、D2on、D1off、D2offとし、 D1on−D1off=D1 D2on−D2off=D2 とすると、変位量Dは、 D=D2/(D1+D2) で得られる。この変位量Dを基に、上定着ローラ39a
への転写材Pの巻き付きを検出する。
【0036】つぎに、上定着ローラ39aへの転写材P
の巻き付き認識方法について、図5および図6の巻き付
き検出アルゴリズムを用いて説明する。
【0037】図5(a)は微小変位センサ39eによ
り、定着ローラ39aの変位量を測定した結果である。
一般に、ローラにはその偏心成分および真円でないため
のゆがみが少なからず存在する。そのため、微小変位セ
ンサ39eにより上定着ローラ39aの表面までの距離
を測定すると、同図(a)の実線のように、ローラの1
回転に対応した周期性のある変化を示すことになる。
【0038】ここで、上定着ローラ39aに転写材Pが
巻き付いた場合、上記の周期性のある変化データに対し
て、同図(a)の点線で示された変化曲線のように、転
写材Pが巻き付いてない時の実線の変化曲線に対して、
巻き付いた時点から転写材の厚さ分だけオフセット分の
厚さが加算された、同図点線のような変化曲線を示すよ
うになる。このような周期性のあるデータの変化をモニ
タすることで、図5(b)に示すように、上定着ローラ
39aへの転写材Pの巻き付きを確認することができ
る。
【0039】実際の巻き付き認識アルゴリズムを、図6
を用いて説明する。巻き付き認識は、CPU71aによ
って演算処理され、装置の制御を統括的にコントロール
している。また、上定着ローラ39aへの転写材Pの巻
き付き検出は、通常の画像形成シーケンス中に実施され
る。
【0040】まず、画像形成シーケンスが開始される
(S1)。画像形成シーケンス開始にともなってシステ
ムコントローラ71により図示しないおのおののユニッ
トに対して画像形成開始指令が発せられる(S2)。続
いて定着ローラ39a、39bの回転を開始させ(S
3)、基準となる上定着ローラ39aの偏心成分などを
含むリファレンスデータの収集を開始する(S4)。こ
の時のデータが図5(1)の実線に相当する。このデー
タはシステムコントローラ71内のメモリに、上定着ロ
ーラ39aの1回転分のデータとして格納されることに
なる。こうして、上定着ローラ39aの1回転分のデー
タの格納が終了するまで実施される(S5)。
【0041】本装置では、上定着ローラ39aへの転写
材Pの巻き付きを精度良く認識する目的で、1回転分の
データとして2048個のデータを収集している。ま
た、データはローラの1回転中にすべて収集すること
で、データ収集による画像形成サイクルの延長を極力低
減させている。このようにして、データ収集が完了した
後、システムコントローラ71の指令により、実際の画
像形成が開始される(S6)。
【0042】続いて、画像形成シーケンスが開始される
と、転写材Pが給紙カセット36から供給されて、感光
ドラム30からトナー像が転写され、定着ユニット39
に搬送されてくるわけであるが、定着ユニット39に転
写材Pが搬送されてくる少し前のタイミングからローラ
の変位データの収集および確認を開始する(S7)。上
定着ローラ39aには、図示しない回転角度検出装置が
設けられており、前述した保存データと、ここで収集さ
れた変位データとの比較を、回転角度に応じて実施する
(S8)。つまり、回転角度検出装置は前述の2048
個の保存データに対応すべく、2048ステップの回転
角度が検出可能である。このように、保存データと新た
に収集したデータとの比較を実施する。
【0043】ここで、比較値に規定値以上の変化があっ
たかを判定し(S9)、比較値が規定値を上回り、かつ
規定ステップ以上続いた場合、すなわち、図5(a)の
点線データが確認された場合、上定着ローラ39aへの
転写材の巻き付きと判断して、図示しない操作部上の表
示部にその旨つまりジャムを表示する(S10)。ま
た、比較値が規定値を上回ることがなく画像形成シーケ
ンスが終了した場合には、上定着ローラ39aへの転写
材Pの巻き付きは発生しなかったと判断し、画像形成を
終了し(S11)、すべてのシーケンスを終了させる
(S12)。
【0044】感光ドラム30への巻き付き検出も上定着
ローラ39aの巻き付き検出と同様である。図3に示す
ように、感光ドラム巻き付き検出用微小変位センサ40
は、媒体に光を照射するための赤外発光LED102
と、変位量検出センサ104によって構成されている。
同様に、変位量検出センサ104はPSD素子で構成さ
れている。また、赤外発光LED102はその発光光量
を一定に保つと同時に、明滅を行う制御を行うためにセ
ンサLED制御部106により制御線S112を介して
制御される。変位量検出センサ104からの出力信号S
114は、信号電圧が微小であり、かつアナログ信号で
あるため、その信号を増幅するアンプおよびデジタル量
に変換するA/D変換器108に入力される。センサL
ED制御部106およびA/D変換器108を制御する
制御信号S110はシステムコントローラ71からCP
U71aにより統括的にコントロールされる。また、A
/D変換器108からの変位データ信号S116は、同
様にシステムコントローラ71に入力されCPU71a
により変位量が演算処理される。
【0045】変位量の算出も同様で、LED102から
測定対象媒体(この場合は感光ドラム30)に光Liを
照射し、その反射光LrがPSD素子104に照射さ
れ、PSD素子104のどこに反射光Lrが照射された
かによってPSD素子104からの出力信号が変化す
る。すなわち、微小変位センサ40と感光ドラム30と
の位置の差が出力信号となって出力され、その信号変化
分を変位量として認識することができる。
【0046】巻き付き検出アルゴリズムについては、上
定着ローラ39aの検出アルゴリズムと全く同一であ
る。感光ドラム30に転写材Pが到達する前に、感光ド
ラム30の1回転分のデータを保存し、つぎに画像形成
シーケンス時に保存データと新たに収集したデータとの
比較により、感光ドラム30への転写材Pの巻き付きを
検出している。
【0047】上述したように、定着ローラ39a、39
bへの転写材Pの巻き付き、感光ドラム30への転写材
Pの巻き付き検出は、画像形成シーケンス中に同時に行
うことも可能であり、また、おのおの別々に検出するこ
とも可能である。
【0048】つぎに、図7を用いて定着ユニット39で
の、定着ローラ39a、39bの温度制御について説明
する。
【0049】本装置では、定着ローラ39a、39bの
温度を測定するために、定着ローラ39a、39bから
発せられる赤外線を計測し、赤外線の量を温度に変換し
て測定する表面温度検出手段としての非接触温度センサ
39c、39dを、定着ローラ39a、39bの中央
部、すなわち転写材Pの搬送方向に対して中央に取り付
け、使用している。前述のように、通常、こうした定着
ローラの温度測定にはサーミスタなどのセンサを、定着
ローラに接触させるか、または定着ローラの極近傍に配
置して温度を測定する手段が講じられていた。しかし、
この場合、センサをローラに接触させるかまたはそれに
近い状態にするため、ローラの摩耗などの不具合が発生
していた。そこで、本装置では非接触の温度センサを採
用している。
【0050】定着ローラ39a、39bの加熱には、加
熱部材としてハロゲンヒータ208、209を用いてい
る。ハロゲンヒータ208、209はシステムコントロ
ーラ71からの制御指令により、ヒータ制御部210を
介してそのON/OFFが制御される。ヒータ制御部2
10は、ハロゲンヒータ208、209がAC駆動のた
め、その内部にはSSRを内蔵し、システムコントロー
ラ71からの制御指令に基づいて、ヒータ供給用AC電
源のON/OFFを行っている。
【0051】また、各定着ローラ39a、39bには、
その温度を検出するために上述した非接触温度センサ3
9c、39dを備えている。この温度センサ39c、3
9dの詳細な構造を、図8を用いて説明する。
【0052】定着ローラ39a、39bからの放射熱に
対応する赤外線だけをセンサ内部に照射させ、その赤外
線量を検出し温度に変換するために、各温度センサ39
c、39dは赤外線検出部材203、204を有してい
る。この赤外線検出部材203、204はサーモパイル
であって入射される赤外線の量に応じた電圧を出力する
ことができる。サーモパイル203、204の前には定
着ローラ39a、39bの決められた領域のみをモニタ
する目的と、決められた波長領域(赤外線)のみをモニ
タする目的から、赤外線通過フィルタおよび集光レンズ
LE1、LE2が装着されている。更に、サーモパイル
203、204は熱電対によって構成されており、赤外
線が照射されて発熱する側をホットジャンクション、発
熱させない側をコールドジャンクションとして、その温
度差を電圧として出力するものである。よって、コール
ドジャンクション側の温度、すわちセンサ自体の温度を
モニタする必要があり、そのためのサーミスタ205、
206が装備されている。ここで、サーモパイル出力電
圧に対する、測定媒体およびセンサ自身の温度との関係
は、 E=A(Tx4−Ta4) E :出力電圧 Tx :測定媒体温度(K) Ta :センサ温度(K) A :定数 として定義される。
【0053】本装置における(Tx4−Ta4)に対する
Eの関係、すなわちTa、EからTxを求めるときの基
本となる静特性を図9に示す。この静特性を基に、上式
より逆算して出力電圧Eおよびセンサ温度Taを測定す
ることにより、測定媒体、すなわち定着ローラの温度を
算出することができる。更に温度センサ39c、39d
は、センサ素子(図8(a))に加えてアンプ回路、そ
の他(図8(b))が一体となって形成されている。こ
れは、サーモパイル203、204からの出力電圧が極
めて低い(8mV/200℃)ことから、A/D変換レ
ベルまで増幅する必要があるためである。本装置では、
サーモパイル出力SPiに対して約1000倍のゲイン
をかけてSPoとして出力している。
【0054】また、センサ自体の温度を測定するサーミ
スタ205、206出力に対しては、サーミスタは温度
によってその抵抗値を変化させるのみであるため、抵抗
値変化を電圧値変化に変換すべく、サーミスタ出力SM
iに対して、+5Vから抵抗を介して接続しSMoとし
て出力する構成をとっている。サーモパイル203、2
04およびサーミスタ205、206からの出力電圧
は、A/D変換を行うために、A/D変換器201、2
02を介して、システムコントローラ71に入力して上
記演算を行い、定着ローラ39a、39bの温度を算出
している。
【0055】以上のようにして得られた各定着ローラ3
9a、39bの温度データを基に、各定着ローラが規定
温度になるように、システムコントローラ71により統
括的に定着ヒータ208、209のON/OFFを行い
温度制御を実施している。
【0056】ここで、温度センサ39c、39dの表面
が機内に飛散するトナーや紙粉などによりその表面が汚
れた場合、すなわち、赤外線透過フィルタLE1、LE
2の表面が汚れ、センサ内部に透過される赤外線の量が
減少すると、その静特性は図9の点線にて示すごとくに
変化する。このことは、本センサの出力であるEおよび
Taを測定し、上式を逆算して求める測定媒体の温度、
すなわち定着ローラ39a、39bの検出温度を低く見
積もってしまうことになる。つまり、正規に温度調整を
実施すると、温度調整の設定温度より、汚れの具合に対
応した分だけ高い温度で温度調整することになる。この
汚れの具合が少ない場合は転写材およびトナーの過剰加
熱による画像劣化を招き、汚れの具合が多い場合には、
定着ローラにダメージを与えることにもつながりかねな
い事態に陥る可能性がある。そこで、本装置ではセンサ
表面の汚れ具合を検出し、汚れの程度によってはそれを
補正する機能を有している。以下で、センサ表面汚れの
程度の検出方法について説明する。
【0057】図10は、本装置に電源が投入され、定着
ヒータ208、209が通電され定着ローラ39a、3
9bが低温状態から次第に加熱されていく段階での、サ
ーモパイル203、204の出力電圧とサーミスタ20
5、206の出力を温度に変換したときの特性を表して
いる。図中Aがサーモパイル出力電圧E、Bがサーミス
タ検出温度Tsを示している。
【0058】定着ヒータ208、209に通電されてい
ないときのサーミスタ205、206の検出温度は機内
温度約25℃を示し、サーモパイル出力Eは、機内温度
に対応する定着ローラの表面温度に対する出力電圧、約
0.5V程度を示している。この際、機内温度は、環境
センサ41により検出され、システムコントローラ71
によって温度として算出、認識される。定着ヒータ20
8、209に通電が開始されるとサーミスタ205、2
06およびサーモパイル203、204の出力は順次上
昇し、定着温調温度(本装置では目標値180℃)で温
度調整のため定着ヒータ208、209のON/OFF
動作に入るため、それ以上の上昇を示さなくなる。その
ポイントがサーミスタ温度約60℃、サーモパイル出力
約4Vで、定着ヒータ通電後約110秒後の点である。
【0059】サーミスタ検出温度Tsは、定着ユニット
39の温度調整が開始されると、ほぼ同じくして、一定
温度を示すようになる。このことは、サーミスタを含む
温度センサが比較的小さな容量の定着ユニット内部に取
り付けられていること、また、図示しない廃熱ファンな
どの作用により温度飽和状態に達するためであり、これ
は、装置の置かれている環境温度に相関性のある特性を
示す。この関係を表した図が図11である。図11は、
装置の置かれている環境温度TFに対するサーミスタ検
出温度Tsの関係をおおまかに示している。環境温度T
Fが高くなると、サーミスタの示す飽和温度も高くな
る。この関係は装置の種類には依存するものの、同一種
類の装置個々においてはほぼ同じ関係を有することは既
に確認されている。よって、温度調整開始温度(180
℃)におけるサーミスタ検出温度Tsに対するサーモパ
イル出力電圧Eの値を測定することで、温度センサの汚
れの有無、またはその程度をも検出することができるこ
とになる。
【0060】図12は、温度センサ表面が汚れた場合の
図10と同様の、サーモパイル203、204の出力電
圧とサーミスタ205、206の出力を温度に変換した
ときの特性を表している。
【0061】図12において、サーミスタ温度が温度調
整時飽和温度60℃時のサーモパイル出力Eは約3Vを
示しており、このことから温度センサ表面に汚れが付着
していることを確認することができる。なお、同図中、
温度調整温度と考えられるサーミスタが示す温度に達し
ても定着ヒータをONし続けている原因は、サーモパイ
ル出力が汚れにより低下し、本出力電圧Eとサーミスタ
が示す温度により逆算した結果、その演算温度が定着ロ
ーラの温度が規定温度(180℃)に達していないため
であり、すなわち、実際は高めの温度で温度調整を実施
していることになる。
【0062】つぎに、図13を用いて温度センサの汚れ
検出およびその補正方法について説明する。なお、本シ
ーケンスは、システムコントローラ71内のCPU71
aによって統括的に制御、または演算されることにより
実施される。
【0063】本実施例の汚れ検出シーケンスは、装置内
部の定着ユニット39に電源が給電され、定着ローラ3
9a、39bが加熱される前の状態、すなわち、定着ロ
ーラ39a、39bがほぼ環境温度に近い状態から、加
熱されて温度調整温度に移行する間に実施される。
【0064】汚れ検出シーケンスが開始されると(S2
0)、環境センサ41により本装置の置かれている環境
温度TFを測定する(S21)。続いて各定着ヒータ2
08、209に電源を供給させ定着ローラ39a、39
bの加熱を開始する(S22)。その後、各赤外線温度
センサ39c、39d内部のサーミスタ205、206
により表される温度を検出する(S23)。この際、上
定着ローラ39aの温度センサ39c内部のサーミスタ
205により検出された温度をTsu、同様に下定着ロ
ーラ39bの温度センサ39d内部のサーミスタ205
により検出された温度をTsLとする。
【0065】更に各温度センサ39c、39d内部のサ
ーモパイル203、204によりおのおのの出力電圧を
検出する(S24)。この際、上定着ローラ39aの温
度センサ39cのサーモパイル出力電圧をEu、同様に
下定着ローラ39bにおける温度センサ39dのサーモ
パイル出力電圧をELとする。ここで、各サーミスタ検
出温度であるTsuまたはTsLと規定温度Toとを比
較する。規定温度Toは、図11で示した環境温度TF
に対するサーミスタ検出温度であり、S21で測定した
環境温度TFにより、図11から求められる温度とな
る。例えば、環境温度が30℃の場合、サーミスタによ
り検出される飽和温度は65℃で、すなわち、To=6
5℃となる。ここで、サーミスタ検出温度Tsuまたは
TsLが規定温度To以下であった場合は、更に各温度
センサ39c、39dの周辺温度が上がるまで、各サー
ミスタ205、206および各サーモパイル203、2
04の出力の観察を続ける。また、各定着ヒータ20
8、209をONしているにも拘わらず、各サーミスタ
検出温度Tsu、TsLが上がらない場合、すなわち、
各サーミスタの故障などが発生した場合には、S24で
測定される各サーモパイル出力値を基に、すべての動作
を緊急停止させることも実施している。
【0066】つぎに、サーミスタ検出温度Tsuまたは
TsLが規定温度Toより大きくなった場合、すなわ
ち、環境温度TFに対する各サーミスタ検出温度の特性
を超えた場合、各定着ローラ39a、39bの表面温度
Tu、TLを検出する(S26)。各定着ローラ39
a、39bの表面温度Tu、TLは、各サーミスタ出力
温度およびサーモパイル出力電圧より、前述の4乗特性
(図9)から導かれる。各定着ローラ39a、39bの
表面温度TuまたはTLと温度調整温度180℃にマー
ジンを加味した160℃とを比較し(S27)、各定着
ローラ39a、39bの表面温度Tu、TLが160℃
より大きかった場合には、センサ表面に汚れが付着して
いなかったものと判断し、温度調整制御を開始し(S3
1)、汚れ検出シーケンスを終了させる(S32)。
【0067】また、各定着ローラ39a、39bの表面
温度TuまたはTLが160℃以下であった場合、セン
サ表面に汚れが付着しているものと判断し、その汚れ具
合から補正値(補正係数)αoを算出する(S28)。
ここで、補正値αoの算出に当たっては、図9に示され
る4乗特性の静特性の補正を実施する。センサに汚れの
ない状態では、図中実線に示される直線となることは先
に説明したとおりである。また、センサに汚れが付着
し、サーモパイル出力電圧が低下すると図中点線に示す
ごとき変化となるため、上記汚れた状態でのサーモパイ
ル出力電圧Eu、EL、およびサーミスタ温度検出値T
su、TsLから、点線が実線となるべき補正値αoを
算出することになる。ところで、補正はあくまで補正で
あって、その補正値αoがあまり大きいと、補正により
正確な温度を検出できなくなる可能性をもっている。
【0068】そこで、補正値αoが規定値Xより大きい
か否かを判定し(S29)、大きい場合には、各定着ヒ
ータ208、209をOFFさせ(S33)、その後図
示しない操作部にセンサの汚れ警告を表示することで、
センサ表面の清掃またはセンサの交換を指示する(S3
4)。規定値Xについては、通常理論値の10%以内と
することが目安で、それ以上大きく補正すると、温度検
出値に大きな誤差を生じる可能性がある。
【0069】つぎに、補正値αoが規定値Xより小さか
った場合には、理論値を補正し(S30)、温度調整制
御を実施し(S31)、汚れ検出シーケンスを終了させ
る(S32)。
【0070】つぎに、図14を用いて、図13中の温度
調整シーケンスについて説明する。
【0071】温度調整シーケンスが実施されると(S4
0)、まず、各定着ローラ39a、39bの表面温度T
u、TLを測定する(S41)。続いて測定された温度
データの突発的なノイズ成分を除去する目的で、データ
の逐次積分を実施し、逐次積分データTu’、TL’を
得る(S42)。ここでの逐次積分は、各データの移動
平均を求めることで実施され、その移動平均データ数は
データのサンプリング間隔によって決定され、本実施例
ではサンプリング周期が10msであるため、その数を
10と設定した。
【0072】つぎに、ここで測定された表面温度データ
Tu’またはTL’が各定着ヒータ208、209をO
Nするための温度Ton以下であるか否かを判定し(S
43)、Ton以下であった場合には各定着ヒータ20
8、209をONする(S44)、更に、Tu’または
TL’がTonを超えていた場合、Tu’またはTL’
が定着ヒータ208、209をオフするための温度To
ff以上であるか否かを判定し(S45)、Toffよ
り小さかった場合にはS41に戻り各定着ローラ39
a、39bの表面温度を測定する。表面温度データT
u’またはTL’がToff以上であった場合には各定
着ヒータ208、209をOFFさせ(S46)、以上
の一連の動作を繰り返すことによって、設定温度がTo
nからToffの間で必要以上のON/OFFを繰り返
すことのないようにヒステリシスを有するように温度調
整を行っている。なお、ここでの温度調整目標温度が1
80℃であるため、Ton、Toffはそれぞれ179
℃、181℃に設定している。
【0073】上記のように、本実施例では、定着ローラ
の表面を温度を検出する手段として、赤外線を利用した
非接触温度センサは、定着ローラの放射赤外線を温度に
変換するサーモパイルと、その温度補償を行なうために
センサ自身の温度を測定するサーミスタとを備えてお
り、センサ表面の汚れを検出するために、サーミスタの
出力変化に対するサーモパイルの出力特性の変化を測定
する。また、汚れの程度に応じて、検出温度特性の補正
を行なうことにより、非接触温度センサを用いた場合に
おいて、その汚れに関りなく定着ローラの温度を正確に
検出することができる。
【0074】実施例2 第1実施例では、赤外線温度センサ表面の汚れ検出を、
定着ローラの温度がほぼ環境温度のときから、定着ユニ
ットに電力を供給し徐々に昇温する過程で実施してい
た。
【0075】第2実施例としては、定着ユニットへの電
力供給時から規定時間までの経過時間と、検出された定
着ローラ表面温度の関係から、初期状態の傾きとそのと
きの環境温度を求め、環境温度に対する傾きを補正した
後、その後の検出結果の傾き具合から、赤外線温度セン
サ表面の汚れ具合を検出する構成とした。
【0076】また、第1実施例ではデジタル複写機にお
ける定着ローラの温度調整に用いている赤外線温度セン
サの表面汚れ検出を行っているが、このことは通常の定
着ローラを用いたアナログ式複写機を含む電子写真方式
のすべてのプリンタや複写機などにも適用可能である。
【0077】更に、ヒートローラ以外を使用して、転写
紙上のトナー画像を熱定着させる電子写真方式のすべて
のプリンタや複写機などにも適用可能である。
【0078】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、加熱部材を有し、転写材上の未定着トナー像
を熱により定着する定着手段と、定着手段表面からの赤
外線の量を検出する赤外線検出部材及びこの赤外線検出
部材の温度補償を行うための温度補償用サーミスタを有
し、定着手段と非接触で定着手段の表面温度を検知する
非接触温度検知手段と、この非接触温度検知手段の出力
に基づいて定着手段の温度が規定温度になるように加熱
部材への通電を制御する通電制御手段と、を有する画像
形成装置において、立ち上げ動作工程中の非接触温度検
知手段の出力と画像形成装置の環境温度とに基づいて非
接触温度検知手段の測定表面の汚れ具合を検出し、その
検出結果に応じて非接触温度検知手段の出力の補正を行
う構成とされるので、前記定着手段の温度を非接触にて
検出する検出手段が汚れた場合においても前記定着手段
の温度を正確に検知でき、従って、高品質画像を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る画像形成装置を示す
概略構成図である。
【図2】図1の画像形成装置における画像形成部を示す
説明図である。
【図3】微小変位センサによる転写材巻き付き検出に係
る構成を示す説明図である。
【図4】PSD素子の構成(a)および信号処理方法
(b)を示す説明図である。
【図5】定着ローラおよび感光体ドラムに転写材が巻き
付きついた場合の微小変位センサの検出結果の変化を示
すグラフである。
【図6】定着ローラまたは感光体ドラムへの転写材の巻
き付きを検出する手順を示すフローチャートである。
【図7】非接触表面温度センサを用いた定着ユニットの
温度制御を説明するための説明図である。
【図8】非接触表面温度センサを示す構成図である。
【図9】非接触表面温度センサの静特性を示すグラフで
ある。
【図10】被測定物を昇温させた場合の非接触表面温度
センサ内部のサーミスタおよびサーモパイル出力特性を
示すグラフである。
【図11】装置環境温度に対する非接触表面温度センサ
内部のサーミスタ検出温度を示すグラフである。
【図12】被測定物を昇温させ、かつ非接触表面温度セ
ンサの表面に汚れが付着した場合の内部のサーミスタお
よびサーモパイル出力特性を示すグラフである。
【図13】非接触表面温度センサの表面汚れを検出する
手順を示すフローチャートである。
【図14】温度調整制御の手順を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
39 定着ユニット 39a、39b 定着ローラ(定着手段) 39c、39d 非接触温度センサ(表面温度検出
手段) 203、204 サーモパイル(赤外線検出部材) 205、206 サーミスタ 208、209 定着ヒータ(加熱部材)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱部材を有し、転写材上の未定着トナ
    ー像を熱により定着する定着手段と、定着手段表面から
    の赤外線の量を検出する赤外線検出部材及びこの赤外線
    検出部材の温度補償を行うための温度補償用サーミスタ
    を有し、定着手段と非接触で定着手段の表面温度を検知
    する非接触温度検知手段と、この非接触温度検知手段の
    出力に基づいて定着手段の温度が規定温度になるように
    加熱部材への通電を制御する通電制御手段と、を有する
    画像形成装置において、立ち上げ動作工程中の非接触温度検知手段の出力と画像
    形成装置の環境温度とに基づいて非接触温度検知手段の
    測定表面の汚れ具合を検出し、その検出結果に応じて非
    接触温度検知手段の出力の補正を行う ことを特徴とする
    画像形成装置。
  2. 【請求項2】 立ち上げ動作工程中の非接触温度検知手
    段の出力を画像形成装置の環境温度から導かれる値との
    差分により測定表面の汚れ具合を検出することを特徴と
    する請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 温度補償用サーミスタによる検知温度が
    画像形成装置の環境温度により設定される設定温度であ
    るときの非接触温度検知手段の検知温度と目標温度との
    差分から非接触温度検知手段の測定表面の汚れ具合を検
    出することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 汚れ具合が規定レベルを超えると、画像
    形成動作を停止させることを特徴とする請求項1から請
    求項4のいずれかに記載の画像形成装置。
JP20165699A 1999-07-15 1999-07-15 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3478761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20165699A JP3478761B2 (ja) 1999-07-15 1999-07-15 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20165699A JP3478761B2 (ja) 1999-07-15 1999-07-15 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001034109A JP2001034109A (ja) 2001-02-09
JP3478761B2 true JP3478761B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=16444721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20165699A Expired - Fee Related JP3478761B2 (ja) 1999-07-15 1999-07-15 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3478761B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8737861B2 (en) 2010-08-19 2014-05-27 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6684037B2 (en) * 2001-06-07 2004-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Fixing apparatus and image forming apparatus provided with fixing apparatus
WO2003042763A1 (fr) 2001-11-13 2003-05-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Dispositif de fixation de temperature et dispositif de formation d'image
US7062187B2 (en) 2002-10-31 2006-06-13 Konica Minolta Holdings, Inc. Fixing device for use in image forming apparatus
JP2004191075A (ja) 2002-12-06 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 温度測定装置、温度補正方法、及び画像形成装置
US7292797B2 (en) 2004-03-02 2007-11-06 Seiko Epson Corporation Toner quantity measuring device, method of measuring toner quantity and image forming apparatus
US7079782B2 (en) 2004-03-22 2006-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuser and temperature control method
US7106985B2 (en) * 2004-04-08 2006-09-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming system having a temperature controlled fixing unit
US7177563B2 (en) * 2004-09-21 2007-02-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for fixing toner on transferred material
US7558499B2 (en) 2006-05-31 2009-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing apparatus and image forming apparatus
JP4462375B2 (ja) * 2008-09-18 2010-05-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置及び定着装置
JP4826656B2 (ja) 2009-06-09 2011-11-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 温度検出装置及び温度検出装置を備えた画像形成装置
JP6372313B2 (ja) 2014-10-31 2018-08-15 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05100591A (ja) * 1991-10-11 1993-04-23 Minolta Camera Co Ltd 温度測定装置及び熱定着装置
JPH05149790A (ja) * 1991-11-26 1993-06-15 Minolta Camera Co Ltd 温度測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8737861B2 (en) 2010-08-19 2014-05-27 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001034109A (ja) 2001-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3478761B2 (ja) 画像形成装置
US7088937B2 (en) Image fixing device with phase controlled heaters
US20040202490A1 (en) Fixing device, image forming apparatus including the fixing device, and fixing method
US20110091231A1 (en) Fixing device
KR20070033238A (ko) 정착 장치 및 이를 사용한 화상 형성 장치
US8521050B2 (en) Image forming device and fuser
JPH0883016A (ja) 画像形成装置
US4887122A (en) Copying machine
JP2000227732A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2006201257A (ja) 画像形成装置
US6408159B2 (en) Fixing apparatus capable of heating the releasing agent
JP6988257B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2004325637A (ja) 画像形成装置
JP3708834B2 (ja) 定着装置・画像形成装置
JP4575314B2 (ja) 定着装置、画像形成装置
JPH1031390A (ja) 電子写真装置
JP2001228746A (ja) 画像形成装置
JP2000259035A (ja) 画像形成装置
JP2001265156A (ja) 画像形成装置
JP2007053730A (ja) 画像読取装置
JP3884882B2 (ja) 画像形成装置
JP2000259038A (ja) 画像形成装置
JPH11296015A (ja) 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
JP6907808B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4828207B2 (ja) 画像形成装置及び定着装置の加熱制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees