JP3477989B2 - 通信メッセージ処理方式 - Google Patents

通信メッセージ処理方式

Info

Publication number
JP3477989B2
JP3477989B2 JP10055696A JP10055696A JP3477989B2 JP 3477989 B2 JP3477989 B2 JP 3477989B2 JP 10055696 A JP10055696 A JP 10055696A JP 10055696 A JP10055696 A JP 10055696A JP 3477989 B2 JP3477989 B2 JP 3477989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
communication
communication message
data format
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10055696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09289530A (ja
Inventor
正史 三橋
靖忠 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10055696A priority Critical patent/JP3477989B2/ja
Publication of JPH09289530A publication Critical patent/JPH09289530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3477989B2 publication Critical patent/JP3477989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電話やFAXや
電子メールなどの複数の通信手段から構成される通信処
理システムの環境において、例えばネットワークしか利
用できない場所や電話回線しか利用できない場所などの
ように、その場所での利用可能な通信路が制限されてお
り、それに伴い電子メールやFAXなどの利用可能な通
信手段も制約されてしまう場所からでも、それらの通信
手段の制約にとらわれずに、イメージデータやテキスト
データなどの通信メッセージ本体を送受信する通信メッ
セージ処理方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図9は、例えば特開平02−2266号
公報に示された従来の通信メッセージ処理方式を示す構
成図であり、図において10はマルチメディアメールシ
ステム全体を示し、21はパソコンPCよりテキストの
みのメールサービス依頼を受付けて処理するPC通信制
御部、25は拡張パソコンサービスを示し、50は送受
信するメールを管理するメールサービス部、51は受信
したメールを連携ファイルとして一括して保存するメー
ルボックス、52はメールの着信音声ガイダンスを生成
する着信通知処理部、60はパソコンからのテキストデ
ータ、FAXからのイメージデータ、及び電話からの音
声データを一時的に蓄える連携ファイル、70はFAX
から入力されたイメージデータ又は電話から入力された
音声データを連携ファイル60に格納するとともに、受
信者の電話を呼び出して着信音声ガイダンスを流すFA
X/音声通信制御部である。
【0003】利用者はテキストデータからなる電子メイ
ルをPC通信制御部21で受信し、イメージデータから
なるFAXや音声データからなる電話は、FAX/音声
通信制御部70で受信し、これらの複数の通信データか
ら構成される通信メッセージを連携ファイル60の形式
に統合して、メールサービス部50に渡す。メールサー
ビス部50は、受信した通信メッセージをメールボック
ス51に格納し、着信通知処理部52に着信音声ガイダ
ンスを作成させる。着信通知処理部52はFAX/音声
通信制御部70を介して受信者にメール着信の音声メッ
セージを送る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の通信メッセージ
処理方式は、電子メールによりテキストデータの通信メ
ッセージを送受信するためにはPC通信制御部が必要で
あり、またFAXによるイメージデータや電話による音
声データの通信メッセージを送受信をするためにはFA
X/音声通信制御部が必要であるというように、通信メ
ッセージのもつテキストデータやイメージデータや音声
データ等の各データ種別と通信手段と送受信装置が密接
に関連しているので、例えば外出先などでネットワーク
しか利用できない環境においては、FAXによるイメー
ジデータが送信できないため、送信すべきメッセージの
内容をテキスト形式に作成し直して電子メールを用いて
送信しなければならず、FAXのようなイメージデータ
を持つ通信メッセージ本体を送信するのに適した通信手
段を選択するのではなく、送受信装置に対応した通信手
段を選択しなければならないという問題点があった。ま
た、送信側は電話による音声データしか通信手段として
利用できない環境であるのに対して、受信側は電子メー
ルしか利用できない環境の場合などでは、通信手段の不
一致によって通信メッセージを送受信できない場合もあ
るという問題点があった。
【0005】この発明は、上記のような問題点を解消す
るためになされたもので、利用可能な通信手段が制約さ
れるような場所においても、その場所で利用可能な通信
手段を用いて、テキストデータやイメージデータや音声
データ等の通信メッセージを確実に送受信できる通信メ
ッセージ処理方式を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、送受信さ
れる通信メッセージをネットワーク、電話回線又はIS
DN回線による通信路を介して送受信する送受信手段
と、テキストデータ、イメージデータ又は音声データの
それぞれのメッセージデータ形式で作成された前記通信
メッセージを前記送受信手段で送信可能な伝送データ形
式に変換し前記送受信手段に送信し、又前記送受信手段
で受信された前記伝送データ形式の通信メッセージを通
信メッセージを受信する受信者の利用可能なメッセージ
データ形式に変換し、表示する通信メッセージ管理手段
を備え、前記通信メッセージは、テキストデータ、イ
メージデータ又は音声データのそれぞれのメッセージデ
ータ形式で作成されたメッセージ本体と、前記伝送デー
タ形式に変換された前記メッセージ本体を前記メッセー
ジデータ形式に変換するメッセージ翻訳プログラムを有
し、前記通信メッセージ管理手段は、前記メッセージ翻
訳プログラムに基づいて前記送受信手段で受信された前
記通信メッセージのメッセージ本体を前記伝送データ形
式から前記メッセージデータ形式に変換するものであ
る。
【0007】
【0008】 第2の発明は、前記メッセージデータ形
式の前記メッセージ本体を他のメッセージデータ形式に
変換するメッセージデータ形式変換プログラムとを有す
る通信メッセージと、前記メッセージデータ形式変換プ
ログラムに基づいて前記伝送データ形式から前記メッセ
ージデータ形式に変換された前記メッセージ本体を前記
受信者の利用可能なメッセージデータ形式に変換し、表
示する通信メッセージ管理手段とを備えたものである。
【0009】 第3の発明は、この通信メッセージを受
信する受信者名が付加された通信メッセージと、予め指
定された受信者名と前記通信メッセージに付加された受
信者名とが一致した場合に、前記通信メッセージのメッ
セージ本体を表示する通信メッセージ管理手段とを備え
たものである。
【0010】 第4の発明は、予め登録された優先度の
高い送信者により送信された前記通信メッセージを検索
する検索情報を優先的に表示する通信メッセージ管理手
段を備えたものである。
【0011】
【0012】 第5の発明は、特定の受信グループに属
する複数の受信者に送信された前記通信メッセージを受
信したら前記特定の受信グループに属する他の複数の受
信者への前記通信メッセージを削除する削除情報が付加
された通信メッセージと、前記削除情報に基づいて削除
指示メッセージを作成するメッセージ翻訳プログラム
と、前記削除指示メッセージを前記通信路を介して前記
特定の受信グループに属する前記他の複数の受信者の送
受信手段に送信する送受信手段とを備えたものである。
【0013】 第6の発明は、複数の受信グループに属
している特定の一人の受信者の利用する前記通信メッセ
ージ管理手段が、任意の1つの受信グループ宛の通信メ
ッセージを受信した後、前記任意の1つの受信グループ
宛と違う他の受信グループ宛の通信メッセージを受信し
た場合、両者が同一の通信メッセージの時は、前記他の
受信グループ宛の通信メッセージを削除するものであ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.以下、この発明の一実施の形態を図を用
いて説明する。図1は、この実施の形態1の通信メッセ
ージ処理方式の1つの通信拠点における構成を示したも
のである。図1において、1001は電話回線やISD
N回線や学術及び商用目的のネットワークや企業内ネッ
トワークなどから構成される通信路、1002は通信路
1001に接続され通信路上を流れる通信メッセージの
送受信が可能な送受信装置、1003は送受信装置10
02及び通信メッセージを管理する通信メッセージ管理
装置、1004は通信メッセージ管理装置1003によ
って管理され送受信された通信メッセージを保管する通
信メッセージ格納装置である。
【0015】図2は、この実施の形態1で送受信される
通信メッセージの構成を示したものである。図2におい
て、2001は通信路1001上を送受信される通信メ
ッセージ全体、2002は通信メッセージ2001内部
のテキストデータやイメージデータや音声データ等の各
種データから構成されるメッセージ本体であり、このメ
ッセージ本体2002は、その内容がテキストデータや
イメージデータや音声データ等の各データ種別に対応し
て、それぞれ独自のメッセージデータ形式を有してい
る。2003は電子メール、FAX、電話等の通信手段
に対応した伝送データ形式の通信メッセージをメッセー
ジ本体2002のデータ種別に対応したメッセージデー
タ形式の通信メッセージに変換しその内容を解釈する機
能を備えるメッセージ翻訳プログラム、2004はメッ
セージ本体2002のメッセージデータ形式を異なるデ
ータ種別に対応したメッセージデータ形式に変換する機
能を備えるメッセージデータ形式変換プログラム、20
05は通信メッセージ2001のメッセージに関するメ
ッセージ情報である。
【0016】次に、通信メッセージの送信処理の手順を
図3のフローチャートを用いて説明する。まず利用者が
作成した通信メッセージ本体2002を通信メッセージ
管理装置1003が受け取る(手順101)。通信メッ
セージ管理装置1003は、電話回線やネットワークな
どの通信路1001上の転送に必要な伝送データ形式を
判別するため、現在接続されている送受信装置1002
が、ネットワークに接続されて電子メールによる通信手
段が利用可能な送受信装置なのか、電話回線に接続され
電話やFAXによる通信手段が利用可能な送受信装置な
のかの種別を識別する(手順102)。通信メッセージ
管理装置1003は、メッセージ本体2002のメッセ
ージデータ形式を送受信装置1002で利用可能な通信
手段に対応した伝送データ形式を持つ通信メッセージ2
001に変換する(手順103)。例えば書式やフォン
トなどの文書情報や文章の原稿を保持したワープロ文書
を電子メールで送信する場合は、ワープロ文書固有のメ
ッセージデータ形式がこの手順でエンコード化され、電
子メールで送信するために必要な伝送データ形式である
テキストデータ形式に変換される。
【0017】次に、通信メッセージ管理装置1003
は、手順102で識別した送受信装置1002が利用可
能な通信手段を判別し(手順104)、通信手段が電話
の場合は発信者のアドレス及び発信時刻をメッセージ情
報2005に付加する(手順105a)。通信手段がF
AXの場合は、発信者のアドレス、発信時刻、発信者の
名称をメッセージ情報2005に付加する(手順105
b)。通信手段が電子メールやボイスメールの場合は、
発信者のアドレス、発信時刻、タイトルをメッセージ情
報2005に付加する(手順105c)。次にメッセー
ジ翻訳プログラム2003を通信メッセージ2001に
付加する(手順106a、106b、106c)。さら
にメッセージデータ形式変換プログラム2004を通信
メッセージ2001に付加する(手順107a、107
b、107c)。通信メッセージ管理装置1003は、
以上の手順で作成された通信メッセージ2001を送受
信装置1002に渡し、送受信装置1002が通信路1
001に送信する(手順108)。
【0018】次に、通信メッセージの受信処理の手順を
図4のフローチャートを用いて説明する。送受信装置1
002は、通信路1001から通信メッセージ2001
を受信すると、その通信メッセージを通信メッセージ管
理装置1003に渡す(手順111)。通信メッセージ
管理装置1003は送受信装置1002から通信メッセ
ージ2001を受け取ると、通信メッセージ格納装置1
004に保管する(手順112)。同時に通信メッセー
ジ管理装置1003は、通信メッセージ2001のメッ
セージ情報2005から、通信メッセージの検索を容易
にしたり通信メッセージに優先度をつけるために、索引
を作成して通信メッセージ管理装置1003に登録する
(手順113)。利用者が通信メッセージ格納装置10
04に蓄積されている通信メッセージを確認する場合、
利用者は通信メッセージ管理装置1003に登録されて
いる索引の一覧から自分が確認した通信メッセージを選
択する(手順114)。通信メッセージ管理装置100
3は通信メッセージ2001に付加されているメッセー
ジ翻訳プログラム2003を読み取り起動して、送信側
の通信手段に対応した伝送データ形式のメッセージ本体
2002を、送信時の通信メッセージ本体2002の元
のデータ種別に対応したメッセージデータ形式に復元す
る(手順115)。例えば、通信メッセージとしてワー
プロ文書を電子メールで受信した場合は、通信路100
1上を転送するために必要であった伝送データ形式であ
るテキストデータ形式が、ワープロ文書本来のメッセー
ジデータ形式に復元される。
【0019】次に通信メッセージ管理装置1003は、
受信者が現在利用可能な通信メッセージ表示形式が電子
メールかFAXであるかを通信メッセージ管理装置10
03に問い合わせる(手順116)。通信メッセージ管
理装置1003が示す現在利用可能な表示形式に対応す
るメッセージデータ形式と通信メッセージ本体2002
のメッセージデータ形式が同じならば、通信メッセージ
管理装置1003は通信メッセージ2001の内容を表
示する(手順117)。利用可能な表示形式に対応する
メッセージデータ形式と通信メッセージ本体2002の
メッセージデータ形式が異なるならば、通信メッセージ
2001に付加されているメッセージデータ形式変換プ
ログラム2004を起動して、メッセージ本体2002
のメッセージデータ形式を受信者が利用可能なメッセー
ジデータ形式に変換する(手順118)。例えばワープ
ロ文書を表示できない場合などは、ワープロ文書の文書
データの中の原稿をテキストデータとして抽出し表示可
能なメッセージデータ形式に変換する。次に通信メッセ
ージ管理装置1003は、メッセージデータ形式を変換
して表示可能になった通信メッセージ本体2002を利
用者に表示する(手順117)。
【0020】以上のように、この実施の形態によれば、
通信メッセージの送信側では、送信するメッセージを送
信側で利用可能な通信手段に対応した伝送データ形式に
変換するとともに、この伝送データ形式に変換された通
信メッセージを本来のメッセージデータ形式に復元する
メッセージ翻訳プログラムと、通信メッセージのメッセ
ージデータ形式を異なるメッセージデータ形式に変換す
るメッセージデータ形式変換プログラムとを通信メッセ
ージに付加し、通信メッセージの受信側では、受信した
通信メッセージを、メッセージ翻訳プログラムとメッセ
ージデータ形式変換プログラムとを用いて、受信側で表
示可能なメッセージデータ形式に変換して表示するの
で、送信側では、利用可能な通信手段を用いた通信メッ
セージの送信が可能であり、受信側では、このメッセー
ジを受信し表示することができる。
【0021】なお、複数の独立したメッセージデータ形
式を持つ通信メッセージを複数個連結して1つの通信メ
ッセージを作成した場合でも、通信メッセージ管理装置
1003がこれらの通信メッセージを分割して処理する
ことにより送受信が可能である。
【0022】また、例えば電話回線で送信された電話な
どの音声データから構成される通信メッセージを、電子
メールしか利用できない環境にある利用者が受信した場
合でも、メッセージデータ形式変換プログラムにより音
声データに対応したメッセージデータ形式をボイスメー
ルに対応したメッセージデータ形式に変換することによ
り留守番電話と同等の機能を実現することができる。
【0023】さらに、音声データをメッセージデータ形
式変換プログラムによりテキストデータに変換すること
により通常の電子メールと同等の受信手段が利用できる
ようになるので、そのメッセージの内容を確認すること
ができるという効果がある。
【0024】実施の形態2.実施の形態1の手順114
において、通信メッセージ管理装置1003に格納され
ている受信した通信メッセージの索引を表示する場合
に、受信時刻による時系列で通信メッセージを表示する
ことができるが、その他に、優先度の高い利用者名を予
め通信メッセージ管理装置1003に登録しておき、こ
の利用者が送信した通信メッセージの索引を優先的に表
示することもできる。
【0025】このような表示を行うことにより、受信し
た通信メッセージ数が非常に多い利用者でも、至急内容
を確認しなければならない通信メッセージを迅速に検索
することができるという効果がある。
【0026】実施の形態3.以下、実施の形態3を図5
のフローチャートを用いて説明する。複数の利用者が共
通のアドレスを共有している場合に送信者が通信メッセ
ージを受け取る相手を特定したい場合は、実施の形態1
の手順105a、105b、105cにおいて、この通
信メッセージを受信する利用者名をメッセージ情報20
05に付加する(手順301a、手順301b、手順3
01c)。その後は、実施の形態1の手順106a、1
06b、106c以降と同様の手順で通信メッセージ2
001が通信路1001に送信される。
【0027】そして、実施の形態1の手順111から手
順115と同様の手順で通信路1001から通信メッセ
ージ2001を受信する。通信メッセージ2001のメ
ッセージ情報2005に特定の受信者名が記載されてい
る場合(手順311のY)、通信メッセージ管理装置1
003は、現在利用している利用者名とメッセージ情報
2005にある利用者名を比較して(手順312)、同
じならば実施の形態1の手順116以降と同様の手順で
メッセージ本体2002を表示する。もし現在の利用者
が通信メッセージ2001にある指定受信者でないなら
ば、メッセージ本体2002を表示しない(手順31
3)。
【0028】以上のように、この実施の形態によれば、
送信された通信メッセージは指定受信者だけが受信可能
であり、指定受信者以外の利用者から通信メッセージの
内容を保護できるので、機密性の高いメッセージ内容で
も安心して送信できるという効果がある。
【0029】実施の形態4.以下、実施の形態4を図6
のフローチャートを用いて説明する。本システムを利用
している利用者が自分のアドレスを変更した場合、その
利用者は新アドレスを自分の通信メッセージ管理装置1
003に登録する(手順401)。新アドレスを受けと
った通信メッセージ管理装置1003は、旧アドレスと
新アドレスと変更日時からなるアドレス変更用通信メッ
セージを作成する(手順402)。以降は、実施の形態
1の手順102から手順108と同様の手順によって通
信メッセージ2001を通信路1001に送信する。送
信先は、自身に通信メッセージを送付した全ての利用者
を対象とする。
【0030】次に、送受信装置1002は、通信路10
01から通信メッセージ2001を受信すると、実施の
形態1の手順111から手順115と同様の手順でメッ
セージ翻訳プログラム2003を起動する。メッセージ
翻訳プログラム2003は、アドレス変更用通信メッセ
ージであることを解釈し(手順411)、変更すべきア
ドレスが通信メッセージ管理装置1003に登録されて
いるか否かを通信メッセージ管理装置1003に問い合
わせる(手順412)。もし登録されていれば、登録さ
れているアドレス情報をメッセージ本体2002にある
新アドレス及び利用者の更新日時及び受信日時で更新す
る(手順413)。
【0031】以上のように、この実施の形態によれば、
利用者のアドレスが変更になった場合には、アドレス変
更用通信メッセージが自動的に送信され、このアドレス
変更用通信メッセージを受信した側では、登録されてい
るアドレス情報を更新するので、いつでも正確なアドレ
スを用いて通信メッセージの送受信ができるという効果
がある。
【0032】実施の形態5.以下、実施の形態5を図7
のフローチャートを用いて説明する。利用者は、実施の
形態1の手順101から手順105a、105b、10
5cと同様に、送信したい通信メッセージ2001のメ
ッセージ本体2002を作成する。その際、本通信メッ
セージ2001を誰かが受信したら他の利用者に送信さ
れた同一通信メッセージを削除する指示をメッセージ情
報2005に追加する(手順501a、501b、50
1c)。以降は、実施の形態1の手順106a、106
b、106cから手順108と同様の手順によって通信
メッセージ2001を通信路1001に送信する。この
時、通信メッセージ2001は、特定の利用者宛に送信
するのではなく、グループを構成する複数の利用者宛に
送信する場合を考える。
【0033】次に、送受信装置1002は通信路100
1から通信メッセージ2001を受信すると、実施の形
態1の手順111から手順115と同様にメッセージ翻
訳プログラム2003を起動する。メッセージ翻訳プロ
グラム2003は通信メッセージ2001のメッセージ
情報2005の内容を解釈し(手順511)、削除指示
メッセージかどうか判断する(手順521)。もし削除
指示メッセージでなければ、本通信メッセージ2001
を受信したら他の利用者に送信された同一通信メッセー
ジを削除する指示を識別する(手順512)。メッセー
ジ翻訳プログラム2003は発信者のアドレスと発信日
時とから構成される削除指示メッセージを作成する(手
順513)。以降は、実施の形態1の手順102から手
順108と同様の手順によってこの削除指示メッセージ
を通信路1001に送信する。この時、通信メッセージ
2001は特定の利用者宛ではなく、グループを構成す
る複数の利用者宛に送信する。
【0034】他の利用者は、同様に送受信装置1002
が通信路1001から通信メッセージ2001を受信す
ると、実施の形態1の手順111から手順115と同様
にメッセージ翻訳プログラム2003を起動する。メッ
セージ翻訳プログラム2003は手順511と同様に通
信メッセージ2001のメッセージ本体2002の内容
を解釈し、手順513で作成された削除指示メッセージ
であることを識別する(手順521)。そこで、削除指
示メッセージに付加された発信者のアドレスと発信日時
とタイトルを索引として通信メッセージ格納装置100
4を検索し(手順522)、もし削除すべきメッセージ
が存在すれば(手順523)、通信メッセージ格納装置
1004から指定の通信メッセージを削除する(手順5
24)。
【0035】以上のように、この実施の形態によれば、
ある利用者がグループ宛の通信メッセージを受信した場
合には、同一グループに属する他の利用者は同一メッセ
ージを受信する必要がないので、グループ宛の通信メッ
セージを効率良く受信できるという効果がある。
【0036】実施の形態6.以下、実施の形態6を図8
のフローチャートを用いて説明する。利用者は、実施の
形態1の手順113と同様に通信メッセージ2001を
受信する。通信メッセージ管理装置1003は、既に通
信メッセージ2001を受信済みか否かを調べるため、
発信者及び発信時刻を索引として通信メッセージ格納装
置1004を検索する(手順611)。もし受信した通
信メッセージ2001が今までに未受信の通信メッセー
ジならば、実施の形態1の手順114以降と同様の処理
を行なう。しかし既に受信済みの通信メッセージなら
ば、受信した通信メッセージ2001を削除する(手順
612)。
【0037】以上のように、この実施の形態によれば、
例えば電子ニュースなどで複数のニュースグループ宛に
送信された通信メッセージを受信する場合などは、どれ
か一つのニュースグループ宛に送信された通信メッセー
ジのみを受信すれば、他のニュースグループ宛に送信さ
れた同一の通信メッセージを読む必要をなくすことがで
きるという効果がある。
【0038】
【発明の効果】第1の発明によれば、テキストデータ、
イメージデータ又は音声データのそれぞれのメッセージ
データ形式で作成された通信メッセージを送信可能な伝
送データ形式に変換し、通信路を介して送信し、又受信
された伝送データ形式の通信メッセージを通信メッセー
ジを受信する受信者の利用可能なメッセージデータ形式
に変換し、表示するので、テキストデータ、イメージデ
ータ又は音声データの通信メッセージを確実に送受信で
、又受信された前記通信メッセージのメッセージ本体
を伝送データ形式から伝送データ形式に変換される前の
メッセージデータ形式に変換するので、前記メッセージ
本体の元のデータ形式と同じデータ形式が利用できる受
信装置において、受信したメッセージ本体の内容を容易
に確認できるという効果がある。
【0039】
【0040】 第2の発明によれば、伝送データ形式か
らメッセージデータ形式に変換されたメッセージ本体を
受信者の利用可能なメッセージデータ形式に変換し、表
示するので、前記メッセージ本体の元のデータ形式と異
なるデータ形式のみが利用できる受信装置であっても、
受信したメッセージ本体の内容を容易に確認できるとい
う効果がある。
【0041】 第3の発明によれば、予め指定された受
信者名と通信メッセージに付加された受信者名とが一致
した場合に、通信メッセージのメッセージ本体を表示す
るので、機密性の高いメッセージ内容でも安心して送信
できるという効果がある。
【0042】 第4の発明によれば、予め登録された優
先度の高い送信者により送信された通信メッセージを検
索する検索情報を優先的に表示するので、優先順位が高
い利用者からの通信メッセージを迅速に検索できるとい
う効果がある。
【0043】
【0044】 第5の発明によれば、特定の受信グルー
プに属する複数の受信者に送信された通信メッセージを
受信したら特定の受信グループに属する他の複数の受信
者への通信メッセージを削除する削除情報が通信メッセ
ージに付加され、この削除情報に基づいて作成された削
除指示メッセージを特定の受信グループに属する他の複
数の受信者の送受信手段に送信するので、グループ宛の
通信メッセージを効率良く受信できるという効果があ
る。
【0045】 第6の発明によれば、任意の1つの受信
グループ宛の通信メッセージを受信した後、任意の1つ
の受信グループ宛と違う他の受信グループ宛の通信メッ
セージを受信した場合、両者が同一の通信メッセージの
時は、他の受信グループ宛の通信メッセージを削除する
ので、どれか一つのグループ宛に送信された通信メッセ
ージのみを受信すれば、他のグループ宛に送信された同
一の通信メッセージを読む必要をなくすことができると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1の通信メッセージ処理方式の1
つの通信拠点における構成を示す構成図である。
【図2】 実施の形態1で送受信される通信メッセージ
の構成を示す図である。
【図3】 実施の形態1の送信処理の手順を示すフロー
チャートである。
【図4】 実施の形態1の受信処理の手順を示すフロー
チャートである。
【図5】 実施の形態3の処理の手順を示すフローチャ
ートである。
【図6】 実施の形態4の処理の手順を示すフローチャ
ートである。
【図7】 実施の形態5の処理の手順を示すフローチャ
ートである。
【図8】 実施の形態6の処理の手順を示すフローチャ
ートである。
【図9】 従来の通信メッセージ処理方式の構成を示す
構成図である。
【符号の説明】
1001 通信路、1002 送受信装置、1003
通信メッセージ管理装置、1004 通信メッセージ格
納装置、2001 通信メッセージ本体、2002 メ
ッセージ本体、2003 メッセージ翻訳プログラム、
2004 メッセージデータ形式変換プログラム、20
05 メッセージ情報
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 29/04 G06F 13/00 351 H04M 11/06

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送受信される通信メッセージをネットワ
    ーク、電話回線又はISDN回線による通信路を介して
    送受信する送受信手段と、 テキストデータ、イメージデータ又は音声データのそれ
    ぞれのメッセージデータ形式で作成された前記通信メッ
    セージを前記送受信手段で送信可能な伝送データ形式に
    変換し前記送受信手段に送信し、又前記送受信手段で受
    信された前記伝送データ形式の通信メッセージを通信メ
    ッセージを受信する受信者の利用可能なメッセージデー
    タ形式に変換し、表示する通信メッセージ管理手段と
    備え、 前記通信メッセージは、テキストデータ、イメージデー
    タ又は音声データのそれぞれの メッセージデータ形式で
    作成されたメッセージ本体と、前記伝送データ形式に変
    換された前記メッセージ本体を前記メッセージデータ形
    式に変換するメッセージ翻訳プログラムを有し、前記通信メッセージ管理手段は、前記メッセージ翻訳プ
    ログラムに基づいて前記送受信 手段で受信された前記通
    信メッセージのメッセージ本体を前記伝送データ形式か
    ら前記メッセージデータ形式に変換することを特徴とす
    る通信メッセージ処理方式。
  2. 【請求項2】 前記通信メッセージは、前記メッセージ
    データ形式の前記メッセージ本体を他のメッセージデー
    タ形式に変換するメッセージデータ形式変換プログラム
    とを有し、 前記通信メッセージ管理手段は、前記メッセージデータ
    形式変換プログラムに基づいて前記伝送データ形式から
    前記メッセージデータ形式に変換された前記メッセージ
    本体を前記受信者の利用可能なメッセージデータ形式に
    変換し、表示することを特徴とする請求項1記載の通信
    メッセージ処理方式。
  3. 【請求項3】 前記通信メッセージは、この通信メッセ
    ージを受信する受信者名が付加され、 前記通信メッセージ管理手段は、予め指定された受信者
    名と前記通信メッセージに付加された受信者名とが一致
    した場合に、前記通信メッセージのメッセージ本体を表
    示することを特徴とする請求項2記載の通信メッセージ
    処理方式。
  4. 【請求項4】 前記通信メッセージ管理手段は、予め登
    録された優先度の高い送信者により送信された前記通信
    メッセージを検索する検索情報を優先的に表示すること
    を特徴とする請求項2記載の通信メッセージ処理方式。
  5. 【請求項5】 前記通信メッセージは、特定の受信グル
    ープに属する複数の受信者に送信された前記通信メッセ
    ージを受信したら前記特定の受信グループに属する他の
    複数の受信者への前記通信メッセージを削除する削除情
    報が付加され、 前記メッセージ翻訳プログラムは、前記削除情報に基づ
    いて削除指示メッセージを作成し、 前記送受信手段は、前記削除指示メッセージを前記通信
    路を介して前記特定の受信グループに属する前記他の複
    数の受信者の送受信手段に送信することを特徴とする請
    求項2記載の通信メッセージ処理方式。
  6. 【請求項6】 複数の受信グループに属している特定の
    一人の受信者の利用する前記通信メッセージ管理手段
    は、任意の1つの受信グループ宛の通信メッセージを受
    信した後、前記任意の1つの受信グループ宛と違う他の
    受信グループ宛の通信メッセージを受信した場合、両者
    が同一の通信メッセージの時は、前記他の受信グループ
    宛の通信メッセージを削除することを特徴とする請求項
    2記載の通信メッセージ処理方式。
JP10055696A 1996-04-22 1996-04-22 通信メッセージ処理方式 Expired - Fee Related JP3477989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10055696A JP3477989B2 (ja) 1996-04-22 1996-04-22 通信メッセージ処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10055696A JP3477989B2 (ja) 1996-04-22 1996-04-22 通信メッセージ処理方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09289530A JPH09289530A (ja) 1997-11-04
JP3477989B2 true JP3477989B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=14277217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10055696A Expired - Fee Related JP3477989B2 (ja) 1996-04-22 1996-04-22 通信メッセージ処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3477989B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6380031B2 (ja) * 2014-11-14 2018-08-29 富士通株式会社 メッセージ生成プログラム,メッセージ生成装置及びメッセージ生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09289530A (ja) 1997-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1146701B1 (en) Method of transferring data being stored in a database
US6333919B2 (en) Methods and arrangement in a communication system
US8160221B2 (en) Cellular telephone with the ability to display and store picture and video messages and caller ID received from a message originator
CN100486370C (zh) 电子信息发送的装置和方法
WO1997039532A2 (en) Electronic message forwarding system
US20020019225A1 (en) Communication control system using telephone directory management system of mobile phone
JP2002500830A (ja) 選択呼出受信機を広範囲に分布した情報源に結合する方法およびシステム
JPH06216935A (ja) 電子メールシステム
EP0861565A1 (en) Data service in a mobile communication network
JPH05136820A (ja) マルチメデイア情報転送方式
JPH11298520A (ja) 電子メール転送装置、電子メール転送プログラムを記録した記録媒体、並びに、メールサーバシステム
KR20010085329A (ko) 데이터 유무선 그룹전송 장치 및 그 방법
JP3477989B2 (ja) 通信メッセージ処理方式
JPH06205042A (ja) 電子メール通信システム
JPH0514405A (ja) 電子メール装置
KR101124843B1 (ko) 전화번호 비공개 메시지 송수신서비스를 지원하는 중계식별자를 이용한 메시지중계서비스 방법 및 그 시스템
JP3284439B2 (ja) 添付情報送受信方法及び装置
JP2869171B2 (ja) 蓄積交換装置における電文ヘッダ付与方式
KR0135818B1 (ko) 우회 통신 서비스를 위한 팩스 연동장치 및 방법
JP3113006B2 (ja) ファクシミリ文書通信システム
JPH07297972A (ja) ファクシミリメールシステム
KR20010085501A (ko) 클라이언트 시스템과 호스트 시스템 간의 데이터베이스동기화 시스템 및 그 방법
JP2002016721A (ja) メッセージ送受信システム
JPS63181561A (ja) メッセージ通信方法
JPH11298518A (ja) 電子メールシステム及びそのプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees