JP3476014B2 - データ処理方法 - Google Patents

データ処理方法

Info

Publication number
JP3476014B2
JP3476014B2 JP2002127852A JP2002127852A JP3476014B2 JP 3476014 B2 JP3476014 B2 JP 3476014B2 JP 2002127852 A JP2002127852 A JP 2002127852A JP 2002127852 A JP2002127852 A JP 2002127852A JP 3476014 B2 JP3476014 B2 JP 3476014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
error
error correction
block
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002127852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003030935A (ja
Inventor
曜一郎 佐古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002127852A priority Critical patent/JP3476014B2/ja
Publication of JP2003030935A publication Critical patent/JP2003030935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3476014B2 publication Critical patent/JP3476014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、デジタルオーデ
ィオ信号やデジタルビデオ信号などのように、データ間
で相関性を有する連続データの処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばハードディスク装置やフレキシブ
ルディスク装置、また光磁気ディスク装置などのコンピ
ュータ用データ記憶装置にデータを記録再生する場合
や、このデータ記憶装置から他のコンピュータにデータ
を伝送する場合においては、セクタと呼ばれるデータブ
ロック(例えば512バイト)単位毎にエラー訂正符号
化してデータ伝送(記録再生を含む)する。この種のデ
ータ伝送方法として、種々の方法が提案されているが、
一般にある大きさ以上のデータエラーが発生すると、エ
ラー訂正符号ではエラー訂正が不可能となり、1セクタ
全部がデータとして使用不能になり、交替処理あるいは
再送信要求などの処理を行うようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、最近、コン
ピュータで、オーディオ信号やビデオ信号など、いわゆ
るマルチメディアをハンドリングしようという要求があ
る。この場合でも、データ処理のハンドリング単位は、
1セクタとなるが、オーディオ信号やビデオ信号の場
合、連続データであるので、1セクタ単位のデータにエ
ラー訂正できないエラーが発生すると、その1セクタ単
位のオーディオデータやビデオデータの交替処理や再送
信が困難である。
【0004】また、オーディオ信号やビデオ信号の相関
性を利用して、時間的に前後のデータから補間すること
が考えられるが、例えばCD−ROMの1セクタ単位で
ある2352バイトは、比較的長いデータであるので、
元データに対する補間後のデータの品質の劣化が大きい
欠点がある。
【0005】この発明は、以上の点にかんがみ、オーデ
ィオデータやビデオデータ等の連続データをコンピュー
タで扱う場合において、エラー訂正能力の関係で、1セ
クタのデータがすべてエラーとなった場合においても、
品質劣化を小さくすることができるデータ処理方法を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、この発明によるデータ処理方法は、所定量のデータ
毎にバッファメモリを用いてエラー検出用符号およびエ
ラー訂正用符号を付加するようにするデータ処理方法に
おいて、前記所定量のデータを縦方向の複数個と横方向
の複数個からなるマトリクス状に配列したときに、前記
縦方向または前記横方向の一方の方向を読み出し/書き
込み方向として前記バッファメモリに対して前記所定量
のデータの読み出し/書き込みを行うと共に、前記読み
出し/書き込み方向に沿って、所定の複数個のデータ毎
にエラー検出用符号を付加してデータブロックを形成し
て、前記所定量のデータについて複数個のデータブロッ
クを形成し、前記マトリクス状に配列したときに前記縦
方向または前記横方向のうちの他方の方向における前記
複数個のデータブロック内のデータに対してエラー訂正
用符号を生成し、前記生成したエラー訂正用符号のデー
タを2個に分割し、前記分割したエラー訂正用符号のデ
ータのそれぞれを、前記他方の方向において隣接する2
つのデータブロック間、および前記2つのデータブロッ
ク間と離間した他の隣接した2つのデータブロック間に
配置することを特徴とする。
【0007】上記の構成のこの発明によれば、エラー訂
正用符号を生成する単位(例えばセクタ)より小さいデ
ータブロック毎にエラー検出用符号が付加されている。
そして、データを縦方向の複数個と横方向の複数個から
なるマトリクス状に配列したときに、バッファメモリに
対する読み出し/書き込み方向でない方向における複数
個のデータブロック内のデータに対してエラー訂正用符
号が生成される。
【0008】このため、バースト状のエラーが発生した
ときにも、エラー訂正用符号により、データがエラー訂
正される確率が高くなる。
【0009】また、エラー訂正用符号で訂正できない程
度のエラーが発生したときであっても、エラー検出用符
号により前記データブロック単位でエラー検出ができ、
どのデータブロックがエラーであるか検知される。この
エラーの発生が検知されたデータブロックは、そのデー
タブロックの隣接ブロックにより補間することができ
る。
【0010】また、データブロック単位でインターリー
ブされていれば、補間処理のための隣接ブロックがバー
ストエラーにより同時に誤る確率が小さくなり、よりデ
ータの補間処理能力が高くなる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明によるデータ処理
方法の実施の形態を、コンピュータの外部記憶装置の一
例のディスク記録再生装置に適用した場合を例に取って
説明する。以下に示す例は、CD−ROMの1セクタ分
である2352バイトをコンピュータでハンドリングす
ることを想定したもので、処理対象は、デジタルオーデ
ィオ信号の場合の例である。
【0012】[ディスク記録再生装置の例の説明]図4
は、この例のディスク記録再生装置の一実施例のブロッ
クである。図4において、1は光ディスクで、この例で
は、書き換え可能な光ディスク例えば光磁気ディスクで
ある。この光ディスク1は、スピンドルモータ2により
回転駆動されるが、スピンドルモータ2は、サーボ回路
5からのサーボ信号を受けて、光ディスク1を例えば角
速度一定(CAV)で回転駆動する。
【0013】光ディスク1の一面側には、光学ヘッド3
が設けられている。また、光ディスク1の光学ヘッド3
と対向する面とは反対側の面と対向する位置には、磁気
ヘッド6が設けられている。光学ヘッド3と磁気ヘッド
6とは、同期して光ディスク1の半径方向に沿って移動
するように構成されている。
【0014】光学ヘッド3は、レーザ光源及び光ディテ
クタを備え、レーザ光源はレーザ駆動回路4からの駆動
信号により駆動され、光ディテクタはディスク1からの
反射光を受け、再生情報をこれより得る。レーザ駆動回
路4は、また、光学ヘッド3のレーザ光源の出力パワー
を制御し、記録時には再生時より大きなパワーのレーザ
光をレーザ光源から発生させるようにする。また、光学
ヘッド3には、サーボ回路5からのサーボコントロール
信号が供給され、これによりフォーカス制御やトラッキ
ング制御がなされる。
【0015】光学ヘッド3で光ディスク1から再生され
たRF信号(高周波信号)は、ヘッドアンプ11を介し
てサーボ回路5に供給される。サーボ回路5は、このR
F信号からフォーカスエラー、トラッキングエラー等を
形成し、これより光学ヘッド3及びスピンドルモータ2
に供給するサーボ制御信号を形成する。
【0016】そして、12は変調/復調回路で、記録デ
ータの変調を行い、また、再生データの復調を行う。復
調の前段には、NRZ2値検出回路やパーシャルレスポ
ンス3値検出回路などの信号検出回路を含む。13は記
録データ及び再生データを処理するためにデータを一時
蓄えるためのRAMである。また、14は、このRAM
13への記録データの書き込み及び再生データの読み出
しを制御するRAMコントローラである。記録データ及
び再生データと他の部位、例えばパーソナルコンピュー
タとのやり取りは、この例の場合にはSCSIインター
フェイスにより行われる。15はそのSCSIインター
フェイスのためのSCSIコントローラである。この例
の場合には、RAMコントローラ14及びSCSIコン
トローラ15の回路ブロックは、エラー訂正エンコード
及びデコード処理、データ補間処理などを行うことがで
きるように構成されている。
【0017】記録は、次のようになされる。すなわち、
SCSIインターフェイスからの記録オーディオデータ
は、SCSIコントローラ15及びRAMコントローラ
14により、後述するようなデータフォーマットの形式
となるようにエンコードされてRAM13に書き込ま
れ、一時蓄えられる。そして、システムコントローラ1
0からの指示により適宜読み出されて、変調/復調回路
12に供給されて変調がなされ、磁気ヘッド駆動回路1
6に供給される。磁気ヘッド駆動回路16は、記録デー
タに応じた変調磁界を光ディスク1に印加するように磁
気ヘッド6を駆動して記録を行う。
【0018】再生においては、光学ヘッド3の光ディテ
クタから得られた再生RF信号は、ヘッドアンプ11を
通じて変調/復調回路12に供給されて復調され、その
復調データがRAM13に蓄積される。そして、RAM
コントローラ14及びSCSIコントローラ15により
エラー訂正、補間などのデコード処理が行われた後、S
CSIインターフェイスを介してパーソナルコンピュー
タなどの再生データ処理部に転送される。
【0019】 図1は、この発明の基本的な考え方を説
明するためのデータフォーマットを示すものである。実
際の処理に当たっては、データバッファ用のRAM13
に、例えば1バイト/1サンプル単位の左右2チャンネ
ルのシリアルオーディオデータの2352バイトが、後
述するように、例えば6組のデータブロックとして書き
込まれ、エラー訂正エンコード処理が行われ、そのデー
タがRAM13から順次読み出されディスクに記録され
る。このデータフォーマットのデータの、RAM13で
の読み出し/書き込み(R/W)方向は、矢印で示すよ
うに縦方向である。なお、図において、1B,9B,5
4BなどのBはバイト(8ビット)の略である。
【0020】このデータフォーマットにおいては、シリ
アルに入力されてくるユーザデータ、すなわち左右2チ
ャンネルのオーディオデータL,Rのそれぞれは、所定
量毎に、この例では、2352÷6÷2=196バイト
毎にブロック化され、このブロック単位のデータに、1
6バイトのコントロールデータが付加され、さらに、エ
ラー検出用符号(エラー検出符号だけでなく、エラー検
出及び訂正符号を含む)として、例えば4バイトのCR
Cコードが付加されて、RAM13に書き込まれる。こ
のコントロールデータ及びCRCコードが付加されたデ
ータブロックは、図1に示すように、横×縦=9バイト
×24行=216バイトで構成され、矩形状の領域を構
成する。
【0021】このとき、この例では、補間処理を、より
有効に行えるようにするため、前記データブロックの単
位で、ディスク上の記録位置を一定の規則を持ってばら
ばらにして、時間的に隣接するデータブロックがディス
ク上で隣接した記録位置とならないようにするインター
リーブ処理を行っている。すなわち、前記データブロッ
クの左右2チャンネル分を一組として、オーディオデー
タの6組の左右チャンネルのデータブロックを、時間系
列順に、L6n,R6n,L6n+1,R6n+1,L6n+2,R6n+
2,L6n+3,R6n+3,L6n+4,R6n+4,L6n+5,R6n+5
(n は0以上の整数)とすると、各データブロックは、
図1に示すようなメモリ位置に書き込まれる。
【0022】すなわち、先ず、左チャンネルの最初のデ
ータブロックL6nを、図1に示すように、縦方向に1バ
イトづつ順次書き込み、続いてコントロールデータを付
加し、さらにCRCコードを生成してその後に付加す
る。次に、この左チャンネルのデータブロックL6nに続
けて右チャンネルの最初のデータブロックR6nを、同様
にして縦方向に書き込み、コントロールデータを付加
し、CRCコードを付加する。そして、次の左チャンネ
ルのデータブロックL6n+1は、組の左右チャンネルのデ
ータブロックの2組分と、後述のエラー訂正用符号のパ
リティデータのメモリ領域分だけ離れた位置からデータ
の書き込みが開始される。右チャンネルのデータブロッ
クR6n+1は、左チャンネルのデータブロックL6n+1の次
から書き込みが開始される。こうして、時間的に一つお
きのデータブロックの組L6n,R6n,L6n+2,R6n+2,
L6n+4,R6n+4は、パリティデータの左側に、残りの一
つおきのデータブロックの組L6n+1,R6n+1,L6n+3,
R6n+3,L6n+5,R6n+5は、パリティデータの右側に、
書き込まれ、インターリーブされるものである。
【0023】以上のようにして、前記データブロックの
左右2チャンネル分を一組として、6組集められたデー
タに対して、エラー訂正用符号(エラー訂正符号だけで
なく、エラー検出及び訂正符号を含む)を生成し、その
結果生成されたパリティデータをRAM13に書き込
む。
【0024】この場合、エラー訂正用符号としては、L
DC(ロング・ディスタンス・コード)が用いられる。
この例の場合には、マトリクス状配列のデータの各1行
の108バイトのデータについて、例えばGF(28 )
上の(124,108,17)リード・ソロモン符号を
生成し、各1行について、それぞれ16バイトのパリテ
ィデータを生成する。書き込み/読み出し方向と直交す
る行方向に、エラー訂正用符号を生成するので、各エラ
ー訂正符号系列に含まれるバイト単位のデータは、ディ
スク上では24バイト離れた位置のものとなる。
【0025】以上のようにして形成されたパリティデー
タは、24行分で384バイトとなる。この例では、図
1に示すように、このパリティデータは、行方向の中央
部に配置される。このように、パリティデータの書き込
み位置を中央に配置したのは、補間距離をかせぐためで
ある。つまり、このパリティデータの分だけ、データブ
ロック単位のインターリーブの距離が長くなるものであ
る。この図1の例の場合の全体のデータは合計2976
バイトになる。
【0026】ディスクへの記録時には、RAM13から
は図1のデータフォーマットの左側から順に、1バイト
づつ読み出されて、記録されて行くので、記録トラック
上では、隣接するデータブロックは、この例の場合には
(54+16)×24バイトだけ、離れた位置になる。
したがって、この長さのバーストエラーがディスク上で
発生しても、隣接データブロックはエラーになる確率が
低くなり、エラーとなったデータブロックを補間処理に
より復元することができる。
【0027】前記リードソロモン符号の生成多項式は、
【数1】 となる。また、前記CRCコードは、
【数2】 となり、これはリード・ソロモン符号(距離5)として
働く。
【0028】以上のようなデータフォーマットとして、
オーディオデータがディスクに記録され、再生されるの
で、データブロック単位では常にエラー検出用符号によ
りエラーの検出ができる。このため、エラー訂正用符号
ではエラー訂正できないようなバーストエラーが発生し
ても、データブロック単位ではエラーの発生を検出する
ことができ、このデータブロック単位でデータ補間が可
能になる。
【0029】なお、各データブロックは時系列的に連続
するサンプルでなく、例えばデータブロックL6n,R6
n,L6n+2,R6n+2,L6n+4,R6n+4のそれぞれは、偶
数番目のサンプルデータのみで構成し、L6n+1,R6n+
1,L6n+3,R6n+3,L6n+5,R6n+5のそれぞれは、奇
数番目のサンプルデータで構成するようにしてもよい。
その場合には、例えばデータブロックL6nがエラーとな
ったときでも、データブロックL6n+1が正しければ、単
に平均値補間によりデータブロックL6nを再現すること
ができる。
【0030】 図1のにおいて、各データブロックに
付加されているコントロールデータは、必要でない場合
が多く、その場合には空き領域となるので、空間的使用
効率が悪い。そこで、次に説明する例では、図2に示す
ように、図1の例のコントロールデータを削除して、デ
ータをそれぞれ詰めるようにする。このようにすると、
図1の例に比べて192バイト分のデータの削減が可能
になる。
【0031】この例の場合には、図2から明らかなよう
に、データブロック単位では矩形領域は形成されず、デ
ータブロックの先頭バイト位置が列方向に順次ずれる。
ただし、3組のデータブロックでは、50バイト×24
行の矩形領域を形成することができる。そこで、この例
では、各1行のデータについて、(116,100,1
7)リード・ソロモン符号を生成し、各1行にそれぞれ
16バイトのパリティデータを生成する。この例におい
ても、パリティデータは、行方向の中央に配置され、補
間距離をできるだけ、長くするようにしている。図2の
例の構成の場合の全データ数は、2784バイトとな
る。また、この例においては、エラー訂正用パリティの
右側の3組のデータブロックL6n+1,R6n+1と、L6n+
3,R6n+3と、L6n+5,R6n+5とは、左チャンネルのデ
ータブロックと、右チャンネルのデータブロックの書き
込み位置が、図1の例とは逆転するようにしている。
【0032】図1の例の場合には、一つのエラー訂正用
符号系列には、左右チャンネルのデータの同じ時点のサ
ンプルデータが含まれるが、この例の場合には、前述し
たように、データブロック単位のデータの先頭位置がず
れるので、一つのエラー訂正用符号系列には、左右チャ
ンネルのデータの同じ時点のサンプルデータは含まれる
ことはない。したがって、この例の場合には、横1行の
データがすべてエラーとなっても、左チャンネルと右チ
ャンネルの同じ時点のサンプルデータがエラーとなるこ
とはなく、いずれか一方のチャンネルのサンプルデータ
は生きる。
【0033】また、この図2の例においても、データブ
ロックL6n,R6n,L6n+2,R6n+2,L6n+4,R6n+4の
それぞれは、偶数番目のサンプルデータのみで構成し、
L6n+1,R6n+1,L6n+3,R6n+3,L6n+5,R6n+5のそ
れぞれは、奇数番目のサンプルデータで構成することが
できる。その場合、エラー訂正用パリティの右側の3組
のデータブロックL6n+1,R6n+1,L6n+3,R6n+3,L
6n+5,R6n+5は、上述のように、左チャンネルのデータ
ブロックと、右チャンネルのデータブロックの書き込み
位置が、図1の例とは逆転しているので、横1行のデー
タがすべてエラーとなっても、偶数番目のデータと、奇
数番目のデータの、ほぼ同じ時点のサンプルデータがエ
ラーとなることはなく、いずれか一方のサンプルデータ
は生きる。したがって、その一方がサンプルデータによ
り、他方を容易に補間することができる。
【0034】 [この発明の実施形態] 図3は、この発明実施形態のデータフォーマットであ
る。書き込み/読み出し方向は、この例の場合も縦方向
である。この例では、2352バイトの左右2チャンネ
ルのオーディオデータL,Rのそれぞれは、3組のデー
タブロックに分割する。そして、この例では、パリティ
データを2分割して、3組のデータブロックの間に配置
して、離れた位置にするようにする。
【0035】すなわち、左右2チャンネルのオーディオ
データL,Rのそれぞれは、2352÷3÷2=392
バイト毎にブロック化する。この392バイトのブロッ
クデータに4バイトのエラー検出用のCRCコードを生
成して、ブロックデータに付加する。
【0036】この1ブロックのデータとCRCコードか
らなる1データブロックでは、矩形領域を構成しない
が、左右2チャンネル分を一組とすれば、その1組で矩
形領域を形成する。図3の例においては、オーディオデ
ータの3組の左右チャンネルのデータブロックを、時間
系列順に、L3n,R3n,L3n+1,R3n+1,L3n+2,R3n
+2としたとき、各1組の左右チャンネルのデータブロッ
クL3n,R3nと、L3n+1,R3n+1と、L3n+2,R3n+2
は、33バイト×24列の矩形領域を構成するように連
続して配列する。
【0037】そして、この例では、各1行のデータにつ
いて、(115,99,17)リード・ソロモン符号を
生成し、各1行について16バイト、24行で384バ
イトのパリティデータを生成する。そして、このパリテ
ィデータを2分割して、それぞれ8バイト×33行の形
にする。そして、1組のデータブロックと他の1組のデ
ータブロックとの間に、その分割されたパリティデータ
を図3のように配置する。この場合、中央の1組のデー
タブロックL3n+1,R3n+1は、左右のチャンネルで逆転
している。このようにする理由は、前述の図2の例と同
様である。
【0038】この実施形態によれば、分割データ群の間
に、分割されたエラー訂正用符号のデータが挿入される
ので、データブロック単位のインターリーブ長を長くす
ることができるとともに、パリティデータも分割されて
分散されるため、バーストエラーに対して、より強くな
るという効果がある。
【0039】なお、この例の場合においても、各データ
ブロックは時系列的に連続するサンプルでなく、時系列
的に1つおきのデータブロックは、偶数番目のサンプル
データのみ、残りの1つおきのデータブロックは、奇数
番目のサンプルデータのみで構成するようにしてもよ
い。
【0040】なお、この発明は、以上説明したディスク
状記録媒体にデータを記録する場合に限らず、例えばカ
ード状記録媒体等、その他の記録媒体に記録再生する場
合や、コンピュータ間でデータ伝送する場合にも適用可
能である。
【0041】また、この発明は、上述の例のオーディオ
データの記録再生やデータ伝送に限らず、ビデオデー
タ、その他、時系列的に相関を有する連続データの記録
再生やデータ伝送に適用可能である。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、エラー訂正用符号が生成されるブロック単位で、エ
ラー訂正できないエラーが発生しても、前記ブロックサ
イズよりも小さいデータブロック単位でエラー検出用符
号が生成付加されているので、このエラー検出できるデ
ータブロック単位で補間処理をすることができる。した
がって、オーディオデータやビデオデータをコンピュー
タで取り扱う場合に、非常に有益である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるデータ処理方法説明するため
のデータフォーマットを示す図である。
【図2】この発明によるデータ処理方法説明するため
のデータフォーマットを示す図である。
【図3】この発明によるデータ処理方法実施形態を説
明するためのデータフォーマットを示す図である。
【図4】この発明によるデータ伝送方法が実施されるデ
ィスク装置の一例のブロック図である。
【符号の説明】 1…光磁気ディスク、3…光学ヘッド、6…磁気ヘッ
ド、13…RAM

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定量のデータ毎にバッファメモリを用い
    てエラー検出用符号およびエラー訂正用符号を付加する
    ようにするデータ処理方法において、 前記所定量のデータを縦方向の複数個と横方向の複数個
    からなるマトリクス状に配列したときに、前記縦方向ま
    たは前記横方向の一方の方向を読み出し/書き込み方向
    として前記バッファメモリに対して前記所定量のデータ
    の読み出し/書き込みを行うと共に、 前記読み出し/書き込み方向に沿って、所定の複数個の
    データ毎にエラー検出用符号を付加してデータブロック
    を形成して、前記所定量のデータについて複数個のデー
    タブロックを形成し、 前記マトリクス状に配列したときに前記縦方向または前
    記横方向のうちの他方の方向における前記複数個のデー
    タブロック内のデータに対してエラー訂正用符号を生成
    し、 前記生成したエラー訂正用符号のデータを2個に分割
    し、 前記分割したエラー訂正用符号のデータのそれぞれを、
    前記他方の方向において隣接する2つのデータブロック
    間、および前記2つのデータブロック間と離間した他の
    隣接した2つのデータブロック間に 配置することを特徴
    とするデータ処理方法。
  2. 【請求項2】前記エラー検出用符号が付加されたデータ
    ブロック単位で並べ変えを行い、 並べ変えた状態の複数個のデータブロックに対して前記
    エラー訂正用符号を生成するようにしたことを特徴とす
    る請求項1に記載のデータ処理方法。
JP2002127852A 2002-04-30 2002-04-30 データ処理方法 Expired - Fee Related JP3476014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002127852A JP3476014B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 データ処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002127852A JP3476014B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 データ処理方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11972292A Division JP3337034B2 (ja) 1992-04-13 1992-04-13 データ伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003030935A JP2003030935A (ja) 2003-01-31
JP3476014B2 true JP3476014B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=19194272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002127852A Expired - Fee Related JP3476014B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 データ処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3476014B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7813432B2 (en) 2004-12-30 2010-10-12 Intel Corporation Offset buffer for intra-prediction of digital video

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003030935A (ja) 2003-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4268619B2 (ja) 記録媒体、再生装置および記録装置
US7500157B2 (en) Error correction coding method for a high-density storage media
JP2856072B2 (ja) 情報記録方法、情報再生方法および情報再生装置
JP3476014B2 (ja) データ処理方法
JP3337034B2 (ja) データ伝送方法
JP3827897B2 (ja) 光ディスクの記録方法、光ディスク記録装置、光ディスク再生装置
JPH05298827A (ja) データ伝送方法
JP3164125B2 (ja) データ記録方法
JP2005209286A (ja) データ記録方法、記録媒体及び再生装置
JP2004146014A (ja) データ符号化復号化方法及び装置
JP3489622B2 (ja) データ記録方法およびデータ記録再生方法
JP2904140B2 (ja) 光記録媒体
JP3360627B2 (ja) 記録装置および情報記録方法
JP3360632B2 (ja) 再生装置および情報再生方法
JPH11238324A (ja) 光記録媒体及び記録装置
JP3360629B2 (ja) 記録装置および情報記録方法
JPH0824269B2 (ja) 誤り訂正方法
JP3360681B2 (ja) 情報記録方法
JP3360628B2 (ja) 再生装置、情報再生方法
JP3384402B2 (ja) 情報再生方法及び情報再生装置
JPH08339636A (ja) データ記録方法及び再生方法
JP2000076391A (ja) 光学的情報記録方法及び装置
JPS6224716A (ja) 誤り訂正方法
JP2002150681A (ja) デジタル信号記録再生装置及び記録再生方法
JPH10308080A (ja) 情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees