JP3471941B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3471941B2
JP3471941B2 JP31476294A JP31476294A JP3471941B2 JP 3471941 B2 JP3471941 B2 JP 3471941B2 JP 31476294 A JP31476294 A JP 31476294A JP 31476294 A JP31476294 A JP 31476294A JP 3471941 B2 JP3471941 B2 JP 3471941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
developing
carrier
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31476294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07311497A (ja
Inventor
裕二 酒見
雅博 井上
昌巳 泉崎
幸司 雨宮
健 校條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31476294A priority Critical patent/JP3471941B2/ja
Publication of JPH07311497A publication Critical patent/JPH07311497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3471941B2 publication Critical patent/JP3471941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真方式、静電記
録方式等によって像担持体上に形成された静電潜像を現
像して可視画像を形成する複写機、プリンタ、記録画像
表示装置、ファクシミリ等の画像形成装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、現像剤担持体の表面に顕画剤とし
てのトナー粒子と磁性キャリアからなる乾式現像剤を担
持した像担持体の表面近傍に搬送供給して現像剤担持体
上に現像剤の磁気ブラシを形成させ、像担持体と現像剤
担持体の間に交互(交番)電界を印加しながら静電潜像
を現像して顕画像化する方法はよく知られている。この
現像方法は磁気ブラシ現像法と通称される場合が多い。
【0003】なお、上記現像剤担持体は一般に現像装置
に現像スリーブとして用いられる場合が多いので以下の
説明では現像スリーブと総称するものとし、また、像担
持体は一般に感光体ドラムとして用いられる場合が多い
ので以下の説明では、同様に感光体ドラムと総称するも
のとする。
【0004】上記現像方法として、従来よりたとえば2
成分系組成(キャリア粒子とトナー粒子)からなる現像
剤(2成分現像剤)により、内部に磁石を配置した現像
スリーブの表面に磁気ブラシを形成させて微小な現像間
隙を保持して対向させた感光体ドラムにこの磁気ブラシ
を摺擦または近接させ、現像スリーブと感光体ドラム間
に連続的に交互電界を印加することでトナー粒子の現像
スリーブ側から感光体ドラム側への転移および逆方向へ
の逆転移を繰り返し行わせて現像を行う、いわゆる磁気
ブラシ現像法が知られている(例えば、特開昭55−3
2060号公報、特開昭59−165082号公報参
照)。また、簡易なカラー現像や多重現像を目的とした
2成分現像剤を用いた非接触方式の交互電界現像法もよ
く知られている(例えば、特開昭56−14268号公
報、特開昭58−68051号公報、特開昭56−14
4452号公報、特開昭59−181362号公報、特
開昭60−1760690号公報参照)。一方、上記現
像方式を用いた画像形成装置のなかで高速かつ低騒音の
プリンタとして電子写真方式を採用したレーザービーム
プリンタがある。このプリンタの代表的な用途は文字、
図形のような画像の2値記録であり、記録すべき画像信
号に対応してレーザービームを発光し、消光しつつ電子
写真感光体を走査するいわゆる2値記録が行われる。し
かして、文字、図形の記録は中間調を必要としないので
プリンタの構造も簡単なものとなる。この2値記録方式
のレーザービームプリンタで中間調を表現できるものと
してはディザ法、濃度パターン法等を採用したものがよ
く知られている。
【0005】しかしながら、周知のようにディザ法、濃
度パターン法を採用したプリンタでは高解像度が得られ
難い。そこで、近年記録密度を低下させずに高解像度を
得つつ中間調画像を形成する方式が提案されている。こ
の方式は、画像信号によってレーザーを駆動するパルス
信号の幅を変調することにより、中間調画像形成を行
う。すなわち、レーザーの1画素あたりの光束放出時間
長が画像の濃度に対応して制御され、従って、感光体を
走査するレーザービームの1画素あたりの感光体照射時
間長が画像濃度に対応して制御される。
【0006】具体的には、低濃度の画像部分に対して上
記パルス信号のパルス幅を短くして上記感光体照射時間
長を短くし、高濃度の画像部分に対しては上記パルス幅
を長くして上記感光体照射時間長を長くする。このよう
なパルス幅変調(PWM)方式によれば高解像度かつ、
高階調性の画像を形成できる。従って、高解像度と高階
調性を必要とする特にカラー画像形成装置にはこのPW
M方式は非常に有効である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
のような複写機により画像を出力したところ、反射濃度
にして0.3以下のハーフトーン領域において、がさつ
きが生じてしまった。このがさつきは、文字原稿等にお
いてはあまり発生せず、写真画像等の濃度の薄い領域に
て多く発生した。
【0008】そこで、がさつきの発生原因について検討
を行ったところ以下のことがわかった。通常ドット潜像
によりハイライト部の潜像を形成する場合、ミクロに見
ると感光体上の潜像は、アナログ潜像のようなブロード
な潜像ではなく局所的な潜像となっている。さらにより
低濃度を再現しようとすると、感光体の膜厚の影響から
潜像がなまり図3のように最大コントラストV0 が徐々
に小さくなってしまう。例えば、反射濃度0.2程度の
画像を再現しようとするときのV0 は、150〜250
V程度となってしまう。また、反転現像の場合、かぶり
をとるために非画像部の表面電位は、現像バイアスのD
C成分よりも100〜200V高く設定されているた
め、V0 が150〜250Vの場合の現像バイアスのD
C成分との電位差VCONTは、0〜100V程度になって
しまう。このVCONTが0〜100Vと言うのは、トナー
が感光体側につくかスリーブ側につくか非常に不安定な
コントラストである。そのために、2成分現像剤によっ
て上記潜像を現像する際、磁気ブラシの接触状態が現像
効率に大きく寄与し磁気ブラシの穂のむらに対応したド
ットの欠落等によるがさつきが発生しやすくなるのであ
る。
【0009】さらにそのがさつきをなくす目的で現像バ
イアスに交番電界を重畳させ、そのバイアスを6KHz
以上に高周波化し、1パルスでトナーが往復しないよう
にする方法が提案されている。この方法によるとトナー
はS−D間を往復仕切らないような振動運動をする。感
光ドラムの表面電位と現像バイアスのDC成分との電位
差VCONTがVCONT<0の場合にはDC成分がスリーブ側
にトナーを引き付けるように働き、トナーがスリーブ側
に片寄りVCONTがVCONT>0の場合においては、DC成
分が潜像電位に応じてドラム側にトナーを引き付ける様
に働き潜像電位に見合った量のトナーが感光ドラム側に
片寄る。この傾向は交番電界を断続的に印加することに
よりさらに顕著となる。またこのような条件下で現像す
ると感光ドラムに到達したトナーは感光ドラム上で振動
を繰り返し潜像部へ集中してくる。このためドット形状
が均一化されてむらの無い良好な画像を得ることが可能
となった。
【0010】しかしながら、この現像方法はある範囲の
トリボを有したトナーしか現像に供しないという欠点が
あり、トリボの高いトナーはキャリアや現像スリーブが
飛び出しにくく、トリボの低いトナーは飛び出しても潜
像に至る前に引き戻されてしまい、結果的にT/(T+
C)比に依存して濃度が大きく変化するという欠点があ
った。
【0011】現像スリーブの回転によって現像部に供給
されているトナーは通常現像に使用されるトナーの2か
ら3倍の量であるので、もし現像部で大部分のトナーが
感光体ドラムと現像スリーブとの間にて現像バイアスに
よる往復運動を行い現像に関与するのであれば、潜像の
状態により現像条件が決定され、現像剤のT/(T+
C)比による濃度変動は少なくなると考えられる。
【0012】しかしながら、従来の現像方法では上述し
たようにT/(T+C)比に依存して濃度が大きく変化
してしまう。これは従来の現像方法がトリボの適当な範
囲のトナーしか現像に関与しておらず、従ってT/(T
+C)比の変動にともない現像に関与するトナーの量が
変わり、それが現像濃度を変化させてしまうことになる
と考えられる。このため従来の改良された現像方式で、
0.2〜0.3の濃度のがさつきは低減するが、T/
(T+C)比による濃度変動が特に低濃度側で大きくな
るという問題があった。
【0013】従って、本発明の目的は、ハイライト部分
を均一に現像でき、T/(T+C)比の変動による濃度
変動が少なく、従って、高品位の画像を安定して得るこ
とのできる画像形成装置を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明は、静電像を担持する像担持体と、この像担持体と対
向し、トナーとキャリアを有する2成分現像剤を担持す
る現像剤担持体と、この現像剤担持体に現像バイアスを
印加するバイアス印加手段と、を有する画像形成装置に
おいて、上記印加手段が、トナーに像担持体から現像剤
担持体にむかう力を与える電圧V1(V)とトナーに現
像剤担持体から像担持体にむかう力を与える電圧V2
(V)とをこの順に所定回数印加した後に電圧V3を引
き続き印加する工程を繰り返し有する現像バイアスであ
って、以下の関係を満たす現像バイアスを印加すること
を特徴とするものである。
【0015】
【外2】 V3=(V1+V2)/2 |VL|<|V3|<|VD| T1(sec):電圧V1が継続する時間 T2(sec):電圧V2が継続する時間 T3(sec):電圧V3が継続する時間 VL(V):像担持体上の画像部の電圧 VD(V):像担持体上の非画像部の電圧 d(m):像担持体と現像剤担持体間の距離
【0016】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0017】図7には本発明実施例のカラー画像形成装
置の概略断面図を示す。
【0018】本例は、上部にデジタルカラー画像リーダ
部、下部にデジタルカラー画像プリンタ部を有する。
【0019】リーダ部において、原稿30を原稿台ガラ
ス31上に載せ、露光ランプ32により露光走査するこ
とにより、原稿30からの反射光像を、レンズ33によ
りフルカラーセンサ34に集光し、カラー色分解画像信
号を得る。カラー色分解濃度信号は、(図示しない)増
幅回路を経て、(図示しない)ビデオ処理ユニットにて
処理を施され、プリンタ部に送出される。
【0020】プリンタ部において、像担持体である感光
ドラム1は矢印方向に回転自在に担持され、感光ドラム
1に周りに前露光ランプ11、コロナ帯電器2、光ビー
ム出射手段たるレーザ露光光学系、電位センサ12、
色の異なる4個の現像器4y、4c、4m、4BK、ド
ラム上光量検知手段13、転写装置、クリーニング器
を配置する。
【0021】レーザ露光光学系において、リーダ部か
らの画像信号は、レーザ出力部(不図示)にて光信号に
変換され、変換されたレーザ光がポリゴンミラー3aで
反射され、レンズ3bおよびミラー3cを通って、感光
ドラム1の面に投影される。
【0022】このレーザ出力部は、画像濃度情報に応じ
てPWM(パルス幅変調)された電気信号でオンオフ変
調される。
【0023】プリンタ部画像形成時には、感光ドラム1
を矢印方向に回転され、前露光ランプ11で除電した後
の感光ドラム1を帯電器2により一様に帯電させて、各
分解色ごとに光像Eを照射し、潜像を形成する。
【0024】次に、所定の現像器を動作させて、感光ド
ラム1上の潜像を反転現像し、感光ドラム1上に樹脂を
基体としたトナー画像を形成する。現像器は、偏心カム
24y、24c、24m、24BKの動作により、各分
解色に応じて択一的に感光ドラム1に接近するようにし
ている。
【0025】さらに、感光ドラム1上のトナー画像を、
記録材カセット7より搬送系及び転写装置5を介して感
光ドラム1と対向した位置に供給された記録材に転写す
る。転写装置5は、本例では転写ドラム5a、転写帯電
器5b、記録材を静電吸着させるための吸着帯電器5c
と対向する吸着ローラ5g、内側帯電器5d、外側帯電
器5eとを有し、回転駆動されるように軸支された転写
ドラム5aの周面開口域には誘電体からなる記録材担持
シート5fを円筒状に一体的に張設している。記録材担
持シート5fはポリカーボネートフィルム等の誘電体シ
ートを使用している。
【0026】ドラム状とされる転写装置、つまり転写ド
ラム5aを回転させるに従って感光ドラム上のトナー像
は転写帯電器5bにより記録材担持シート5fに担持さ
れた記録材上に転写する。
【0027】このように記録材担持シート5fに吸着搬
送される記録材には所望数の色画像が転写され、フルカ
ラー画像を形成する。
【0028】フルカラー画像形成の場合、このようにし
て4色のトナー像の転写を終了すると記録材を転写ドラ
ム5aから分離爪8a、分離押し上げコロ8b及び分離
帯電器5hの作用によって分離し、熱ローラ定着器
介してトレイ10に排紙する。
【0029】他方、転写後感光ドラム1は、表面の残留
トナーをクリーニング器6で清掃した後再度画像形成工
程に供する。
【0030】記録材の両面に画像を形成する場合には、
定着器を排出後、すぐに搬送バス切替ガイド19を駆
動し、搬送縦パス20を経て、反転パス21aにいった
ん導いた後、反転ローラ21bの逆転により、送り込ま
れた際の後端を先頭にして送り込まれた方向と反対向き
に退出させ、中間トレイ22に収納する。その後再び上
述した画像形成工程によってもう一方の面に画像を形成
する。
【0031】また、転写ドラム5aの記録材担持シート
5f上の粉体の飛散付着、記録材上のオイルの付着等を
防止するために、ファーブラシ14と記録材担持シート
5fを介して該ブラシ14に対向するバックアップブラ
シ15や、オイル除去ローラ16と記録材担持シート5
fを介して該ローラ16に対向するバックアップブラシ
17の作用により清掃を行う。このような清掃は画像形
成前もしくは後に行い、また、ジャム(紙づまり)発生
時には随時行う。
【0032】また、本例においては、所望のタイミング
で偏心カム25を動作させ、転写ドラム5fと一体化し
ているカムフォロワ5iを作動させることにより、記録
材担持シート5aと感光ドラム1とのギャップを任意に
設定可能な構成としている。例えば、スタンバイ中また
は電源オフ時には、転写ドラムと感光ドラムの間隔を離
す。
【0033】図1に現像器の拡大断面図である。
【0034】現像器は現像容器116を備え、この現像
剤容器116の内部は隔壁117によって現像室(第1
室)R1と撹拌室(第2室)R2とに区画され、トナー
貯蔵室R3内には補給用トナー(非磁性トナー)118
が収容されている。なお、隔壁117には補給口120
が設けられ、該補給口120を経て消費されたトナーに
見合った量の補給料トナー118が撹拌室R2内に落下
補給される。
【0035】これに対し現像室R1及び撹拌室R2内に
は現像材119が収容されている。現像剤119は、非
磁性トナーと磁性粒子(キャリア)とを有する二成分現
像剤である。(混合比は重量比で非磁性トナーが約4〜
10%になるようにした。) ここで非磁性トナーは5〜8×10-6mの体積平均粒径
を有する。また、磁性粒子は樹脂コーティングされてい
るフェライト粒子(最大磁化60emu/g)からな
り、その重量平均粒径は5.0×10-5mであり、その
抵抗値は108 Ω・cm以上の値を示す。また、磁性粒
子の透磁率は約5.0である。
【0036】現像剤容器116の感光ドラム1に近接す
る部位には開口部が設けられ、該開口部から現像スリー
ブ111が外部に突出している。現像スリーブ111は
現像容器116内に回転可能に組み込まれている。現像
スリーブ111の外径寸法は32mmであり、その周速
は2.8×10-1m/secである。現像スリーブ11
1はそれと感光ドラム1との間隔が5.0×10-4mに
なるように配置されている。現像スリーブ111は非磁
性からなり、その内部には磁界発生手段である磁石11
2が固定されている。
【0037】磁石112は現像磁極S1 とその下流に位
置する磁極N3 と現像剤119を搬送するための磁極N
2 、S2 、N1 とを有する。磁石112は現像磁極S1
が感光ドラム1に対向するように現像スリーブ111内
に配置されている。
【0038】現像磁極S1 は、現像スリーブ111と感
光ドラム1との間の現像部の近傍に磁界を形成し、該磁
界によって磁気ブラシが形成される。
【0039】現像スリーブ111の上方にはブレード1
15が該現像スリーブ111と所定の間隔をおいて配置
されている。現像スリーブ111とブレード115の間
隔は8.0×10-4mである。ブレード115は現像容
器116に固定されている。ブレード115はアルミニ
ウム、SUS316などの非磁性材料からなり、現像ス
リーブ111上の現像剤19の層厚を規制する。現像室
R1内には搬送スクリュー113が収容されている。搬
送スクリュー113は図中の矢印が示す方向に回転さ
れ、該搬送スクリュー113の回転駆動によって現像室
R1内の現像剤119は現像スリーブ111の長手方向
に向けて搬送される。
【0040】貯蔵室R2内には搬送スクリュー114が
収容されている。搬送スクリュー114はその回転によ
ってトナーを現像スリーブ111の長手方向に沿って搬
送し、そのトナーは補給口120から撹拌室R2内に自
由落下する。
【0041】現像スリーブ111は磁極N2 近傍の位置
で現像剤を担持し、現像スリーブ111の回転にともな
い現像剤119は現像部に向けて搬送される。現像剤1
19が現像剤近傍に到達すると現像剤119の磁性粒子
が磁極S1 の磁気力で連なりながら現像スリーブ111
から立ち上がり、現像剤119の磁気ブラシが形成され
る。
【0042】磁気ブラシの先端は感光ドラム1表面を摺
擦することにより、現像が行われる。このとき現像剤の
現像空間に占める体積率(後に定義し詳述する)を後述
する式に示す範囲内になるようにするとともに、現像ス
リーブ11と感光ドラム1との間に図4に示すバイアス
を印加することによりハイライトがなめらかでT/(T
+C)比変動も少ない画像が得られるようになった。
【0043】ここで、図4を用いて本発明のバイアスの
特徴を説明する。まず、バイアスとして引き戻し電圧V
1 がT1 時間印加されるとドラム上の画像部のトナーも
非画像部のトナーも一様にスリーブ側に飛翔する力をう
ける。次に現像電圧V2 をT2 時間印加すると現像領域
のトナーは画像部にも非画像部にも飛翔する力を受け
る。さらに非画像部のかぶりとりを考慮したDCバイア
スに相当する電圧V3 =1/2・(V1 +V2 )(以下
ブランク電圧)をT3 時間印加すると非画像部のトナー
にはスリーブ上に引き戻される力が与えられ画像部(図
3のハイライト部に相当する部分も含め)のトナーには
ドラム上に引き寄せる力が与えられる。
【0044】この工程を現像中に数十回以上繰り返すと
前述したように画像部近傍でトナーが片寄って振動する
ために特に通常は均一に現像されにくいハイライト部の
画像も十分均一に現像されなめらかな画像が得られる。
【0045】ここで、T/(T+C)比変動の少ない均
一な画像を得るには現像バイアスの電位差と、S−D間
距離d(m)、および電圧印加時間T1 、T2 、T3
関係が重要であり以下にそれらの関係を述べる。
【0046】まず、トナー動きを説明しながら以上の関
係について説明する。図2は現像部の現像剤の様子を示
した図である。図中qは電荷量、mは質量、aは加速
度、ΔVは感光ドラムと現像スリーブ間の電位差、dは
感光ドラムと現像スリーブ間のギャップである。まず、
本発明の特徴である感光ドラム上に現像されたトナーが
引き戻し電圧V1 が印加された時間T1 の間に現像スリ
ーブに戻されない条件を設定してやることによりトナー
BR>は感光ドラム上に偏り振動を繰り返す。
【0047】ここで感光ドラムの画像部の電位を考慮し
てスリーブに戻されない条件を導くが前述したように
0.2程度の画像を再現するときの潜像はスリーブのD
C成分(画像部には飛翔させるが非画像部には引き戻す
方向の電圧)とほぼ等しくなっている。
【0048】そこで本発明では引き戻し電圧V1 と、現
像剤をスリーブから感光ドラムに飛翔させる電圧V2
中間値(DC成分)の電圧1/2・(V1 +V2 )を感
光ドラムのハイライト画像部の電位とし、それとスリー
ブの引き戻し電圧V1 が印加されている条件でトナーが
スリーブまで引き戻されない時間を出せばよく、これ
は、下記式にて表わされる。
【0049】
【外3】
【0050】ここで|Q|が大きいほうが電界の影響を
受け往復しやすくなる。本発明ではQが大きいトナーも
現像スリーブに戻されない選択をした。通常のトリボ分
布でも転写まで考慮したQの最大値は、5.0×10-2
C/kgであるのでT1 の条件として、下記式が成立す
る。
【0051】
【外4】
【0052】また、本発明では現像剤を引き戻す電圧と
飛翔させる電圧を複数回印加した後に画像部は飛翔させ
る方向で、非画像部には引き戻す方向の電圧(前述した
DC成分の電圧)をT3 時間抑制するのがT3 時間の長
さにも特徴を持たせた。
【0053】前述した条件ではトリボの高いトナーがス
リーブとほぼ同電位の潜像に現像された場合に引き戻し
電界により再びスリーブまで戻らない条件を出したが、
ここではトリボの低いトナーがスリーブ、ドラム間を現
像電圧V2 及びブランク電圧V3 だけ印加された時間に
スリーブ上からハイライト画像部まで飛翔する条件を求
めた。トリボの低いトナーが飛翔すればハイライト部分
まで選択性が少なく十分な現像性が得られるようにな
る。そのための条件は下記式にて表わされる。
【0054】
【外5】
【0055】ここで、トリボの低いトナーで転写まで考
慮した最小値は1.5×10-2C/kgで、それを代入
すると
【0056】
【外6】
【0057】以上に示すT3 時間以上印加することによ
りT/(T+C)比変動の少ない画像が得られる。
【0058】さらに本発明では前述したように、トナー
の引き戻し電界と飛翔電界を複数回印加した後にDCバ
イアスのみをT3 時間印加することを特徴とするもので
あって、複数回交互電界を印加する間に、トリボが高く
キャリアに付着していたトナーも電界で振動を受け、現
像に関与するようになると考えられる。以下に詳しく説
明する。
【0059】まず、(T1 +T2 )時間は高周波にすれ
ばするほど現像剤の振動回数は増加するために、ハイラ
イト部の均一性が増加する。実験の結果、S−D間距離
500μmで、V2 −V1 の電位差が2kVの場合に
は、(T1 +T2 )の時間を2.5×10-4秒以下にす
れば、非常に均一な画像が得られた。
【0060】しかしながら、(T1 +T2 )が短くなれ
ばなるほど、画質は良くなるが、濃度が出にくくなる現
象が発生した。このことは次のように考えられる。
【0061】図4に示すように、高周波の振動を1回加
えただけではキャリアに付着したトリボの高いトナー
は、十分にはキャリアから引き離されず、そのため先程
述べたトナーの飛翔が十分に行われず、結果として現像
能力が落ちてしまう。そこで、図5に示すように、トナ
ーに現像スリーブに向かう方向の力を与えるバイアス電
圧V1 と、トナーに感光ドラムに向かう方向の力を与え
るバイアス電圧V2 を複数回(図5の実施例では2回)
印加することが更に好ましく、トリボの高いトナーもキ
ャリアから引き離され現像に使用される。
【0062】次に、本発明を実施例について更に説明す
る。
【0063】実施例1 現像条件として以下に示す条件で画像出しを行った。現
像装置Bは図1に示す構成とされ、前述した動作で現像
を行った。
【0064】現像スリーブ外径寸法 32mm 現スリーブ周速 280mm/sec 感光ドラム周速 160mm/sec S−D間距離 500μm
【0065】現像バイアスとして、図4に示すバイアス
方式を用いた。トナーはポジトナーを用いた。つまり、
図4にて、 VD =600V、VL =50V V1 =−550V V2 =1450V V3 =450V の条件で、T1 、T2 、T3 は、 T1 =T2 =6.25×10-5sec T3 =3.75×10-4sec つまり、
【0066】
【外7】 の条件にて現像を行ったところ、ハイライト再現も良好
でT/(T+C)比による濃度変動の少ない画像が得ら
れた。
【0067】実施例2 本実施例にては、バイアス電圧とトナーの帯電極以外は
実施例1と同一の現像条件を用いた。トナーのトリボは
マイナスで図4に示すバイアス方式を用い、バイアス電
圧の値は、 VD =−600V、VL =−50V V1 =−50V V2 =−1450V V3 =−550V の条件で、T1 、T2 、T3 は、 T1 =T2 =5.0×10-5sec T3 =4.0×10-4sec つまり、
【0068】
【外8】 の条件にて現像を行ったところ、実施例1と同等以上の
ハイライト再現性を示し、T/(T+C)比による濃度
変動の少ない画像が得られた。
【0069】実施例3 本実施例では、前記実施例2と同様に、 VD =−600V、VL =−50V V1 =−50V V2 =−1450V V3 =−550V の条件で、図5に示すバイアス方式を用いて現像を行っ
た。T1 、T2 、T3 の条件としては、 T1 =T2 =4.16×10-5sec T3 =4.99×10-4sec つまり、
【0070】
【外9】 で画像出しを行ったところ、実施例2以上の画質、濃度
ハイライト再現性を示し、T/(T+C)比による濃度
変動の少ない画像が安定して得られた。
【0071】実施例4 本実施例では、前記実施例2と同様に、 VD =−600V、VL =−50V V1 =−50V V2 =−1450V V3 =−550V の条件で、図6に示すバイアス方式を用いて現像を行っ
た。T1 、T2 、T3 の条件としては、 T1 =T2 =3.57×10-5sec T3 =4.99×10-4sec つまり、
【0072】
【外10】 で画像出しを行ったところ、実施例3と同等の画質、濃
度、ハイライト再現性を示し、T/(T+C)比による
濃度変動の少ない画像が安定して得られた。
【0073】比較例1 実施例2と同様に、 VD =−600V、VL =−50V V1 =−50V V2 =−1450V V3 =−550V の条件で、図4に示すバイアス方式を用いて現像を行っ
た。T1 、T2 、T3 の条件としては、 T1 =T2 =6.25×10-5sec T3 =1.25×10-4sec
【0074】
【外11】 の条件で画像出しを行ったところ、ハイライト部分は均
一であるが、T/(T+C)比による濃度変動が大き
く、色味の不安定な画像しか得られなかった。
【0075】次に、上記構成の現像器において、現像が
行われる領域、すなわち現像部空間における現像剤の占
める割合を示す現像剤相対体積比率について説明する。
相対体積比率は現像部、すなわち現像部におけるスリー
ブ22の表面の単位面積あたりの現像剤(混合物…非穂
立時)の塗布量M(kg/m2 )と現像部空間の高さd
(m)とキャリア粒子の真密度ρC (kg/m3 )とト
ナー粒子の真密度ρT(kg/m3 )とキャリア重量C
(kg)、トナー重量T(kg)、スリーブ22と感光
体1との相対速度比σとによって定義され、以下の式に
よって示される。
【0076】相対体積比率P=M/d×σ×{1/ρC
×C/(T+C)+1/ρT ×T/(T+C)}×10
0(%)
【0077】ところで、この相対体積比率の値は複写画
像、特にハイライト部の画像に対して大きな影響を与え
る。これは前述したようにこの値Pが63.8より大き
いと現像部における現像剤なかでもトナーの自由な動き
を疎外してしまい、本発明による新規な現像バイアスを
用いてもトナーが十分な振動を行えずハイライト部がが
さついたり、濃度の均一性が十分に得られないといった
問題が生じてしまう。また逆にこの値Pが24.1より
小さいと後述するT/(T+C)比にもよるが、現像工
程において十分なトナーが供給されないので画像濃度の
低下や、現像するトナーの存在しないキャリアのみにな
った磁気ブラシがドラムに当接することにより画像がボ
ソついてしまうという問題が生じてしまう。
【0078】また、T/(T+C)比もこの値が0.1
よりも大きいと、特に小粒径のトナー粒子を用いた場合
にキャリアとの比表面積の関係からトナー飛散が生じて
しまうといった問題が生じてしまう。
【0079】逆にT/(T+C)比の値が0.04より
も小さいと上に述べた相対体積比率Pが24.1未満に
なったときと同じように現像工程において十分なトナー
が供給されないので画像濃度の低下や、現像するトナー
の存在しないキャリアのみになった磁気ブラシがドラム
に当接することにより画像がボソついてしまうという問
題が生じてしまう。
【0080】従って、これまでに述べてきたような現像
バイアスを用いるとともに、相対体積比率Pが、24.
1≦P≦63.8の範囲にあり、T/(T+C)比が、
0.04≦T/(T+C)≦0.1の範囲内とすること
でハイライト部分が均一で、T/(T+C)比による濃
度変動が少なく、十分な濃度が得られ高品位な画像を安
定して得ることができるようになった。
【0081】次に、本発明を実施例についてさらに説明
する。
【0082】実施例5 現像条件として以下に示す条件で画像出しを行った。現
像装置Bは図1に示す構成とされ、前述した動作で現像
を行った。
【0083】 現像スリーブ周速 2.8×10-1m/sec 感光ドラム周速 1.6×10-1m/sec 相対速度比 σ=1.75 S−D間距離 d=5.0×10-4m トナー粒子の真密度 ρT =1.0×103 kg/m3 キャリア粒子の真密度 ρC =5.0×103 kg/m
3 現像剤塗布量 M=5.0×10-1kg/m3 T/(T+C)比 0.05 つまり、相対体積比率P=42.0で前述の24.1以
上63.8以下の範囲内、T/(T+C)比も0.05
で0.04以上0.1以下の範囲内とした。
【0084】次に、現像バイアスとして、図4に示すバ
イアス方式を用いた。トナーの帯電極性はマイナスとし
た。つまり、図4にて、 VD =−600V、VL =−50V V1 =+550V、V2 =−1450V、V3 =−45
0V の条件で、T1 、T2 、T3 は、 T1 =5.0×10-5sec T2 =5.0×10-5sec T3 =4.0×10-4sec つまり、
【0085】
【外12】 以上の条件にて現像を行ったところ、ハイライト再現性
が良好で、最大画像濃度も十分出ており、T/(T+
C)比による濃度変動の少ない画像が得られた。
【0086】実施例6 本実施例にては以下の現像条件には画像出しを行った。
【0087】 現像スリーブ周速 2.4×10-1m/sec 感光ドラム周速 1.3×10-1m/sec 相対速度比 σ=1.85 S−D間距離 d=6.0×10-4m トナー粒子の真密度 ρT =1.0×103 kg/m3 キャリア粒子の真密度 ρC =5.0×103 kg/m
3 現像剤塗布量 M=6.0×10-1kg/m3 T/(T+C)比 0.07 つまり、相対体積比率P=47.4で前述の24.1以
上63.8以下の範囲内、T/(T+C)比も0.07
で0.04以上0.1以下の範囲内とした。
【0088】次に、現像バイアスとして、図5に示すバ
イアス方式を用いた。トナーの帯電極性はマイナスとし
た。つまり、図5にて、 VD =−600V、VL =−50V V1 =+550V、V2 =−1450V、V3 =−45
0V の条件で、T1 、T2 、T3 は、 T1 =4.16×10-5sec T2 =4.16×10-5sec T3 =4.99×10-4sec つまり、
【0089】
【外13】 の条件にて現像を行ったところ、実施例1と同等以上の
ハイライト再現性を示し、最大画像濃度も十分出てお
り、T/(T+C)比による濃度変動の少ない画像が常
に安定して得られた。
【0090】実施例7 本実施例にては以下の現像条件にて画像出しを行った。
【0091】 現像スリーブ周速 2.9×10-1m/sec 感光ドラム周速 2.0×10-1m/sec 相対速度比 σ=1.45 S−D間距離 d=4.0×10-4m トナー粒子の真密度 ρT =1.0×103 kg/m キャリア粒子の真密度 ρ =5.0×103 kg/
3 現像剤塗布量 M=4.0×10-1kg/m2 T/(T+C)比 0.08 つまり、相対体積比率P=38.3で前述の24.1以
上63.8以下の範囲内、T/(T+C)比も0.08
で0.04以上0.1以下の範囲内とした。
【0092】次に、現像バイアスとして、図6に示すバ
イアス方式を用いた。トナーの帯電極性はマイナスとし
た。つまり、図6にて、 VD =−600V、VL =−50V V1 =+550V、V2 =−1450V、V3 =−14
50V の条件で、T1 、T2 、T3 は、 T1 =3.57×10-5sec T2 =3.57×10-5sec T3 =4.99×10-4sec つまり、
【0093】
【外14】 の条件にて現像を行ったところ、実施例2と同等のハイ
ライト再現性を示し、最大画像濃度も十分出ており、T
/(T+C)比による濃度変動の少ない画像が常に安定
して得られた。
【0094】なお、上述実施例1、2、3においては、
バイアス印加時間T1 、T2 についてT1 =T2 となる
ものについてのみ示したが、これに限定されるものでな
く、T1 とT2 が異なるものについても、本発明による
効果が得られることは言うまでもない。
【0095】実施例8 現像条件として以下に示す条件で画像出しを行った。
【0096】 現像スリーブ周速 2.8×10-1m/sec 感光ドラム周速 1.6×10-1m/sec 相対速度比 σ=1.75 S−D間距離 d=5.0×10-4m トナー粒子の真密度 ρT =1.0×103 kg/m3 キャリア粒子の真密度 ρC =5.0×103 kg/m
3 現像剤塗布量 M=5.0×10-1kg/m2 T/(T+C)比 0.05 つまり、上記条件については前述の実施例1と同様で相
対体積比率P=42.0で前述の24.1以上63.8
以下の範囲内、T/(T+C)比も0.05で0.04
以上0.1以下の範囲内とした。
【0097】次に、現像バイアスとして、図4に示すバ
イアス方式を用いた。トナーの帯電極性はマイナスとし
た。つまり、図4にて、 VD =−600V、VL =−50V V1 =+550V、V2 =−1450V、V3 =−45
0V の条件で、T1 、T2 、T3 を、 T1 =6.25×10-5sec T2 =6.25×10-5sec T3 =1.25×10-4sec つまり、
【0098】
【外15】 以上の条件にて現像を行ったところ、ハイライト再現性
は良好で、最大画像濃度も十分出た。しかし実施例1〜
3に比べるとT/(T+C)比による濃度変動があり、
色味は不安定であった。
【0099】比較例2 現像条件として以下に示す条件で画像出しを行った。
【0100】 現像スリーブ周速 2.4×10-1m/sec 感光ドラム周速 1.6×10-1m/sec 相対速度比 σ=1.5 S−D間距離 =6.5×10-4m トナー粒子の真密度 ρT =1.0×103 kg/m3 キャリア粒子の真密度 ρC =5.0×103 kg/m
3 現像剤塗布量 M=3.5×10-1kg/m2 T/(T+C)比 0.04 つまり、上記条件については前述の実施例1と異なり、
相対体積比率P=18.7で前述の24.1以上63.
8以下の範囲外、T/(T+C)比は0.04で0.0
4以上0.1以下の範囲内とした。
【0101】次に、現像バイアスとして、図4に示すバ
イアス方式を用いた。トナーの帯電極性はマイナスとし
た。つまり、図4にて、 VD =−600V、VL =−50V V1 =+550V、V2 =−1450V、V3 =−45
0V の条件で、T1 、T2 、T3 を、 T1 =5.0×10-5sec T2 =5.0×10-5sec T3 =4.0×10-4sec つまり、
【0102】
【外16】 以上の条件にて現像を行ったところ、ハイライト再現
性、最大画像濃度とも不十分な画像しか得られなかっ
た。
【0103】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ハ
イライト部分を均一に現像でき、T/(T+C)比の変
動による濃度変動が少なく、十分な濃度が得られ高品位
な画像を安定して得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる現像装置の拡大断面図である。
【図2】現像剤(トナー)に作用する力を示す図であ
る。
【図3】ベタ部及びハイライト部の潜像を表わした表面
電位図である。
【図4】本発明に従った現像バイアス電圧の波形を示す
図である。
【図5】本発明に従った現像バイアス電圧の波形を示す
図である。
【図6】本発明に従った現像バイアス電圧の波形を示す
図である。
【図7】本発明の実施例の画像形成装置の断面図であ
る。
【符号の説明】
1 像担持体(感光体ドラム) 111 現像剤担持体(現像スリーブ) 112 磁石
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 泉崎 昌巳 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 雨宮 幸司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 校條 健 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静電像を担持する像担持体と、この像担
    持体と対向し、トナーとキャリアを有する2成分現像剤
    を担持する現像剤担持体と、この現像剤担持体に現像バ
    イアスを印加するバイアス印加手段と、を有する画像形
    成装置において、 上記印加手段が、トナーに像担持体から現像剤担持体に
    むかう力を与える電圧V1(V)とトナーに現像剤担持
    体から像担持体にむかう力を与える電圧V2(V)とを
    この順に所定回数印加した後に電圧V3を引き続き印加
    する工程を繰り返し有する現像バイアスであって、以下
    の関係を満たす現像バイアスを印加することを特徴とす
    る画像形成装置。 【外1】 V3=(V1+V2)/2 |VL|<|V3|<|VD| T1(sec):電圧V1が継続する時間 T2(sec):電圧V2が継続する時間 T3(sec):電圧V3が継続する時間 VL(V):像担持体上の画像部の電圧 VD(V):像担持体上の非画像部の電圧 d(m):像担持体と現像剤担持体間の距離
  2. 【請求項2】 上記印加手段は、上記電圧V1、V2を
    この順に複数回繰り返し印加した後に上記電圧V3
    (V)を引き続き印加することを特徴とする請求項1の
    画像形成装置。
  3. 【請求項3】 トナーTとキャリアCの重量比T/(T
    +C)は0.04以上0.1以下であることを特徴とす
    る請求項1の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 現像部空間における現像剤の相対体積比
    率P(%)は24.1以上63.8以下であることを特
    徴とする請求項1乃至3のいずれかの画像形成装置。
  5. 【請求項5】 上記T1とT2は等しいことを特徴とす
    る請求項1乃至4のいずれかの画像形成装置。
  6. 【請求項6】 画像信号に応じて変調された光ビームを
    像担持体に向けて出射する出射手段と、画像濃度に応じ
    て1画素あたりの光ビーム出射時間を制御する制御手段
    と、を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれ
    かの画像形成装置。
JP31476294A 1993-12-29 1994-12-19 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3471941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31476294A JP3471941B2 (ja) 1993-12-29 1994-12-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35216893 1993-12-29
JP5572794 1994-03-25
JP6-55727 1994-03-25
JP5-352168 1994-03-25
JP31476294A JP3471941B2 (ja) 1993-12-29 1994-12-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07311497A JPH07311497A (ja) 1995-11-28
JP3471941B2 true JP3471941B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=27295683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31476294A Expired - Fee Related JP3471941B2 (ja) 1993-12-29 1994-12-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3471941B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6285841B1 (en) 1998-07-21 2001-09-04 Konica Corporation Image forming apparatus using an asymmetric wave pattern of developing bias voltage
JP4750307B2 (ja) * 2000-05-02 2011-08-17 キヤノン株式会社 現像装置
JP5347230B2 (ja) * 2007-03-15 2013-11-20 コニカミノルタ株式会社 現像装置および画像形成装置
JP2010020281A (ja) 2008-06-10 2010-01-28 Sharp Corp 画像形成装置
JP2010002785A (ja) 2008-06-20 2010-01-07 Sharp Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07311497A (ja) 1995-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3423348B2 (ja) 画像形成装置
JP2000347476A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US8135295B2 (en) Image forming apparatus with a developing device utilizing an alternating bias voltage
US6708015B2 (en) Developing device and image forming apparatus using the same
JP3663998B2 (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
US5669050A (en) Developing apparatus using blank pulse bias
JP3471941B2 (ja) 画像形成装置
JP3437512B2 (ja) 現像装置
US7308223B2 (en) Method, device and image forming apparatus for developing an image using a two-component developing agent
JP3416307B2 (ja) 現像装置
JPH0854777A (ja) 画像形成方法
JP3238089B2 (ja) 画像形成装置
JP2000267430A (ja) 画像形成方法および装置
JP2001194876A (ja) 画像形成装置
JP3437394B2 (ja) 画像形成装置
JP3450764B2 (ja) 画像形成装置
JP3232228B2 (ja) 画像形成装置
JP2002372833A (ja) 現像装置
JP3308681B2 (ja) 画像形成装置
JPH09101663A (ja) 画像形成装置
JPH05333673A (ja) 画像形成装置
JPH05188767A (ja) 現像装置
JPH06274041A (ja) 画像形成装置
JPH07295373A (ja) 画像形成装置
JPH10307464A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees