JP3471171B2 - 換気用フード - Google Patents

換気用フード

Info

Publication number
JP3471171B2
JP3471171B2 JP14517496A JP14517496A JP3471171B2 JP 3471171 B2 JP3471171 B2 JP 3471171B2 JP 14517496 A JP14517496 A JP 14517496A JP 14517496 A JP14517496 A JP 14517496A JP 3471171 B2 JP3471171 B2 JP 3471171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hood
flange
waterproof
short tube
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14517496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0933082A (ja
Inventor
博之 青山
祐樹 魚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP14517496A priority Critical patent/JP3471171B2/ja
Publication of JPH0933082A publication Critical patent/JPH0933082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3471171B2 publication Critical patent/JP3471171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ventilation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は外壁への換気用フード
に関する。
【0002】
【従来の技術】寒冷地における住宅等の外壁構造は、寒
冷期室内温度が外気温度に影響されないよう、内壁材と
外壁材の間に断熱用マットや防水シートあるいは断熱空
間などを組み込んだ断熱構造とされるのが通常である。
【0003】従って、これらの住宅は室内の気密性が高
くなるため、換気のために換気口を設けることが必要と
される。この外壁材への換気用フードとして、従来では
図5に示すように、内壁材W防湿シートW,断熱マ
ットW,下地木材W,透湿防水シートW,通気空間
,及び外壁材Wなどからなる断熱壁Wに室内より
室外に至る貫通孔を設け、ここに耐腐食性の通気筒P、
例えば合成樹脂製の丸筒あるいは角筒Pを貫通配置して
固定し、この通気筒Pの室外側に、基部外周にフランジ
及び基部内面に挿口管Fを有する防水フードFを
嵌合し、フランジFと外壁材Wとの間をシール材S
でシールし、室内側には例えば換気ファンMを必要に応
じて設けた構造とされている。
【0004】
【従来技術の問題点】しかしながら、上記外壁材への換
気用フードFの場合、室内暖気が外壁材W裏面の通気
空間Wへ漏出し、この部分に内外気温差による内部結
露が生じ外壁材Wの凍害現象が生じるといった問題が
あった。
【0005】即ち、上記外壁材への換気用フードFの場
合、図6に示すように通気筒Pの室外側外面と外壁材W
との間R及び通気筒P内面と防水フードFの挿口管
外面との間Rのシールが完全に行い難く、防水フ
ードF内に設けた防虫ネットNなどが塵埃類で目詰まり
を起こすと排気性が悪くなり、強制ファンMなどによる
圧力で室内の湿気を帯びた空気が矢印で示すように隙間
,Rを通じて通気空間Wへ漏出し、外壁材W
内面に結露するのである。このため、断熱材等の吸水に
よる性能低下を引き起こし、壁内部構造の劣化の原因と
なる。
【0006】もっとも、このような問題は隙間R2,R1
にシール材を充填すれば予防し得るのであるが通気筒P
の取付け工事は外壁の完成後に行われ、しかも防水フー
ドFは通気筒Pの取付け工事終了後に実施されるのが普
通であるから、上記隙間R2,R1 はフランジF1で覆い
隠され、例え十分な量のシール材を盛りけて嵌合させて
も隙間R21 を完全に充填しているかどうかは確認で
きない。このため、シールの不完全な場合が往々にして
生ずる。
【0007】また、換気フードFの外面部から滴下した
水滴が外壁に付着して凍害現象の原因となったり、つら
らを発生させ換気機能を阻害するといった問題もあっ
た。さらに、外壁面で直接外気に触れる場所では、強風
雨雪下開口部から雨雪が逆流する問題もあった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記問題点
に鑑み、断熱壁を貫通して設けられる通気筒より断熱空
間への室内空気の漏洩を生ずることがなく、しかもこれ
ら必要箇所のシールが確実に行え、取付け施工も容易な
換気用フードを提供することを目的としてなされたもの
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の換気用フード
は、大径側端部にフランジ2を有するテーパ状短管1
と、前記フランジ2の表面に一体的に支持された防水フ
ード3と、前記フランジ2の裏面に配置された第一のリ
ング状パッキン5と、前記テーパ状短管1の他端側外周
に巻回され前記テーパ状短管の大径側径よりも外方へ張
り出す厚さの第二のパッキン6とからなることを特徴と
するものである。
【0010】請求項2に記載の換気用フードは、請求項
1に記載の換気用フードにおいて、テーパ状短管1の小
径側開口の下半部に防水堤を設けたことを特徴とするも
のである。
【0011】請求項3に記載の換気用フードは、請求項
1又は2に記載の換気用フードにおいて、防水フード3
の開放下面側に斜め下方へ延出する舌片状の水切縁4を
設けたことを特徴とするものである。
【0012】
【実施例】次に、この発明の実施例を説明する。図1は
請求項1に係る発明の実施例の断面図、図2は請求項2
に係る発明の実施例の断面図である。
【0013】この発明の換気用フードは、耐腐食性材
料、例えば塩化ビニル樹脂などの合成樹脂製あるいはア
ルミ軽合金製又はステンレス製等とされたテーパ状短管
1であって大径側端部にフランジ2を有するテーパ状短
管1と、このフランジ2の表面に一体的に取り付けられ
た防水フード3と、フランジ2の裏面に配置されたリン
グ状パッキン5と、テーパ状短管1の他端側外周にテー
パ状短管1の大径側径よりも外方へ張り出す厚さの第二
のパッキン6とから構成されている。
【0014】上記実施例において、防水フード3はテー
パ状短管1のフランジ2に隙間なく一体的に溶着、接着
または嵌合され実質的に一体的にされる。さらにリング
状パッキン5、第二のパッキン6は発泡倍率が大きく圧
縮率を大きくできる厚さの発泡ゴム製とされフランジ2
裏面に予め接着される。
【0015】なお、第二のパッキン6は第一のパッキン
5と同一材質のリング状体とされるが発泡ゴムよりなる
厚肉のテープ状体を巻回したものであっても良い。ま
た、第二のパッキン6はテーパ状短管1外周に接着固定
される。
【0016】図2は請求項2の実施例の断面図であり上
記各実施例におけるテーパ状短管1の小径側の下半部に
防水堤1Aを設けたものである。この防水堤1Aによっ
て吹き込む雨雪をせき止めることができる。
【0017】図3は請求項3の実施例の断面図であり、
上記各実施例の換気用フードのテーパ状短管1に支持さ
れた防水フード3の開放下面側に斜め下方へ延出する舌
片状の水切縁4を設けたものである。
【0018】上記舌片状の水切縁4はテーパ状短管1の
フランジ2に防水用フード3と同様溶着、接着または嵌
合などの手段により取り付けられる。上記換気用フード
は請求項1の換気用フードの場合、図4に示すように外
壁Wを貫通する通気筒Pの屋外側から、第二のパッキン
6圧縮させてテーパ状短管1の小径側を挿入し、フラン
ジ2が通気筒Pの開口端部P1に当接するまで差し込
み、それよりやや押し込んだ状態で第一のパッキン5を
圧縮させて固定する。
【0019】従ってパッキン5はフランジ2裏面と通気
筒Pの開口端との間に圧縮介挿されるため通気筒P内部
は壁W内部の通気空間等から完全に遮断される。このと
き、テーパ状短管1は通気筒Pへ小径側から挿入するた
め挿入が容易に行えると共に、挿入後第二のパッキン6
はテーパ状短管1の小径側端外面と通気筒Pの内面との
間に圧縮介挿される状態となり、これらの隙間に排気が
侵入するのが確実に防止される。
【0020】また第一のパッキン5は通気筒Pの開口端
とフランジ2裏面との間に圧縮介挿されるので、通気筒
P内部は壁面内部の通気空間等から完全に遮断される。
そして、最終的にフランジ2外周と壁面Wとの継ぎ目に
シール剤8を充填盛付けすれば、室内外気は壁Wに侵入
するのが完全に防止できるのである。
【0021】また、防水フード3の開放下面側に斜め下
方へ延出する舌片状の水切縁4を設けた場合は、室内排
気が外気と触れて結露したとき、その結露水が水切縁4
を伝って流下するので壁W表面に付着するのが防止され
壁面の凍結障害などが防止できる。
【0022】また、水切縁4は壁面Wを伝って上昇する
気流がフード3内へ直接吹き込むのも防止する。
【0023】
【発明の効果】請求項1に記載の換気用フードは、テー
パ状短管の大径側端に設けたフランジ裏面と小径側端部
の二箇所にパッキンを設けたため通気筒Pとテーパ状短
管1との間が確実にシールされ、フランジ外周に沿った
シール処理さえ確実に行えば壁面内部への室内空気及び
外気の侵入も確実に防止できる。
【0024】また、フランジ外周に沿ったシール処理さ
え確実に行えば壁面内部への室内空気及び外気の侵入も
確実に防止できる。そして、フランジ外周のシール処理
は、外部から視認しつつ行えるのでシール不良の恐れも
ない。
【0025】テーパ状短管の小径開口部に防水堤を設け
た場合は外部から雨雪が吹き込むのを有効に防止でき
る。また、防水フードの開放下面側に斜め下方へ延出す
る舌片状の水切縁を設けた場合は、室内排気の結露水を
壁面から離した状態で滴下できるので壁面を汚したり凍
結障害を起こすこともなく、また壁面を伝って上昇する
気流がフード内へ直接吹き込むのも防止するなどの効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に係る発明の実施例の断面図である。
【図2】請求項2に係る発明の実施例の断面図である。
【図3】請求項3に係る発明の実施例の断面図である。
【図4】この発明の実施例の使用状態断面図である。
【図5】従来例の説明図である。
【図6】従来例の要部拡大断面図である。
【符号の説明】
1…テーパ状短管 1A…防水堤 2…フランジ 3…防水フード 4…舌片状の水切縁 5…(第一の)リング状パッキン 6…第二のパッキン 8…シール剤 W…壁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 平4−39635(JP,U) 実開 昭48−74453(JP,U) 実開 平6−4528(JP,U) 実開 平3−129839(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F24F 7/04 - 7/06

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大径側端部にフランジ2を設けたテーパ
    状短管1と、前記フランジ2の表面に一体的に支持され
    た防水フード3と、前記フランジ2の裏面に配置された
    第一のリング状パッキン5と、前記テーパ状短管1の他
    端側外周に巻回され前記テーパ状短管の大径側径よりも
    外方へ張り出す厚さの第二のパッキン6とからなること
    を特徴とする換気用フード。
  2. 【請求項2】 テーパ状短管1の小径側開口の下半部に
    防水堤を設けたことを特徴とする請求項1に記載の換気
    用フード。
  3. 【請求項3】 防水フード3の開放下面側に斜め下方へ
    延出する舌片状の水切縁4を設けたことを特徴とする請
    求項1又は2に記載の換気用フード。
JP14517496A 1995-05-16 1996-05-14 換気用フード Expired - Lifetime JP3471171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14517496A JP3471171B2 (ja) 1995-05-16 1996-05-14 換気用フード

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-142530 1995-05-16
JP14253095 1995-05-16
JP14517496A JP3471171B2 (ja) 1995-05-16 1996-05-14 換気用フード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0933082A JPH0933082A (ja) 1997-02-07
JP3471171B2 true JP3471171B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=26474504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14517496A Expired - Lifetime JP3471171B2 (ja) 1995-05-16 1996-05-14 換気用フード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3471171B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4810019B2 (ja) * 2001-08-14 2011-11-09 ミサワホーム株式会社 鍔付きスリーブの取付構造、鍔付きスリーブ艤装壁パネルおよび鍔付きスリーブ艤装壁パネルの製造方法
JP2012102964A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Panasonic Corp 換気用スリーブ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0933082A (ja) 1997-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2111157C (en) Exhaust vent
US9772050B2 (en) Air conditioning flashing hood
JPH09318208A (ja) 可燃性冷媒を用いた冷凍装置
JP3471171B2 (ja) 換気用フード
JP2980151B2 (ja) 外壁材への換気口取付構造
JP2980152B2 (ja) 外壁への換気口取付構造
JP2830626B2 (ja) 室内用空調機のドレンパン
EP1960059A1 (en) Fire damper duct sleeve
JP3904929B2 (ja) 屋外フード
JP3124268B1 (ja) 空気調和機の室内ユニット構造
CA2295452A1 (en) Bulkhead door seal
JP3401528B1 (ja) 換気装置の接続構造
JP3040879U (ja) 建物用換気口
JP2002081708A (ja) 換気装置の管構造
JP5000058B2 (ja) 浴室換気ダクトの接続構造
JP3015257U (ja) 空調・換気ダクト
JP3204789B2 (ja) 小屋裏換気構造
CN216643320U (zh) 一种穿墙管道结构
JP3256381B2 (ja) 天井用換気扇
JPH09166341A (ja) 換気装置の管接続構造
JP3493803B2 (ja) 換気用スリーブ
JP3627128B2 (ja) 空調換気扇
JP3032596U (ja) 換気装置および屋外フード
JP2880924B2 (ja) サッシ枠の止水排水構造
JPS6214513Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term