JP3470944B2 - 生物処理用の微生物担体 - Google Patents

生物処理用の微生物担体

Info

Publication number
JP3470944B2
JP3470944B2 JP01469698A JP1469698A JP3470944B2 JP 3470944 B2 JP3470944 B2 JP 3470944B2 JP 01469698 A JP01469698 A JP 01469698A JP 1469698 A JP1469698 A JP 1469698A JP 3470944 B2 JP3470944 B2 JP 3470944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biological treatment
microbial carrier
carrier
carbon fiber
treatment tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01469698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11207379A (ja
Inventor
芳孝 東郷
昌浩 多田羅
雅史 後藤
浩司 横井
幸男 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Kajima Corp
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Kajima Corp
Priority to JP01469698A priority Critical patent/JP3470944B2/ja
Publication of JPH11207379A publication Critical patent/JPH11207379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3470944B2 publication Critical patent/JP3470944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は生物処理用の微生物
担体に関し、とくに嫌気性生物処理において消化用微
生物を担持する微生物担体に関する。
【0002】
【従来の技術】産業廃水などの浄化方法として、廃水を
微生物固定床が設けられた処理槽(以下、生物処理槽と
いう。)に導き、固定床に付着した微生物と接触させ、
その微生物の消化作用により廃水処理する方法(以下、
生物処理という。)が広く実施されている。生物処理槽
の固定床は、廃水処理効率化の観点から、所定量の微生
物が短期間で効率的に付着すること、及び廃水と微生物
との接触効率を低下させる変形や閉塞が発生しにくいこ
と等の条件を満たすことが要求される。これらの条件を
満たす固定床として、実公平7-021280号公報は、ガラス
繊維製織布又は不織布の多孔性材料による微生物担体を
開示している。
【0003】図1を参照するに、同公報の微生物担体1
は、ガラス繊維製織布又は不織布により形成した中空筒
体2の多孔性周壁を、合成樹脂製の周方向及び軸方向部
材からなり形状保持能のある枠体4で支持したものであ
る。この微生物担体1は、ガラス繊維製多孔性周壁の細
孔に微生物が捕捉されるので、短期間のうちに効率よく
微生物を固定できる。中空筒体2の内側経の大きさを適
当に調整することにより閉塞のおそれをなくし、また廃
水中の固形物等に対する抵抗を低くして生物処理の効率
化を図ることができる。さらに枠体4が中空筒体形状を
保持するので、例えば図3(A)又は(B)のように生
物処理槽内に多数の担体1を充填した場合でも、下方の
担体1の変形及び閉塞を防止することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしガラス繊維製の
微生物担体は、嫌気性生物処理槽内で長期間使用すると
脆弱化(以下、強度劣化ということがある。)しやすい
問題点がある。この理由は、嫌気性生物処理では微生物
の消化作用により廃水中の有機物が分解される過程で酢
酸、プロピオン酸等の有機酸が発生するため、生物処理
槽内の被処理水が酸性化しやすく、酸性化した被処理水
がガラス繊維を徐々に溶かすからである。とくに微生物
担体は生物処理槽内に固定したまま継続的に使用される
ので、長い間にガラス繊維の溶解は微生物担体の強度劣
化を招く原因となる。図1においてガラス繊維製の中空
筒体2が強度劣化すると、枠体4による支持にも拘わら
ず中空筒体2の崩壊、変形又は閉塞が起こり易くなり、
生物処理効率の低下を招くおそれがある。また定期的に
微生物担体を交換するメンテナンス処理を行うことは、
生物処理槽のランニングコストの増加となる。嫌気性
物処理槽内で長期間使用しても強度劣化せず、生物処理
槽内での寿命が長い微生物担体の開発が望まれていた。
【0005】そこで本発明の目的は、酸性化しやすい被
処理水中で長期間使用しても強度劣化しない嫌気性生物
処理用の微生物担体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の生物処理用の微
生物担体は、嫌気性生物処理槽7内で消化用微生物を担
持する微生物担体1において、前記担体1を径1〜30μ
mの炭素繊維からなる厚さ0.3〜6.0mm、単位重量20〜300
g/m 2 の不織の中空筒体2により形成してなるものであ
る。
【0007】ここで炭素繊維の一例は、石炭ピッチを高
温で熔融紡糸し、不融炭素化して得られる繊維である
が、本発明の炭素繊維の材質はこの例に限定されない。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明者らは、従来の生物処理槽
の固定床に要求された所定量の微生物が効率的に付着す
ること、及び変形や閉塞が起こりにくいことの条件に加
え、酸に対する強度劣化が少ない担体材料の研究の結
果、炭素繊維に注目した。表1は、2種類のガラス繊維
製不織布A、B及び1種類の炭素繊維製不織布Cについ
て、酸に対する強度劣化の加速度実験を行った結果を示
す。表1に示す初期強度は、それぞれ所定幅の不織布
A、B、Cの両端をチャックし、オートグラフにより不
織布が破断するまで引張り加重をかけ、その破断を起こ
した加重をサンプル不織布の単位巾当たりで示したもの
である。また10年後の推定強度は、それぞれ不織布A、
B、Cを120℃に熱した0.1%酢酸溶液へ浸漬して加速劣
化させた後、上記方法により求めた強度を示す。
【0009】表1から分かるように、炭素繊維製不織布
Cの初期強度はガラス繊維製不織布A、Bに比べてかな
り小さいが、10年後の推定強度は炭素繊維製不織布Cの
方がガラス繊維製不織布A、Bより上回っている。すな
わち炭素繊維製不織布はガラス繊維製不織布に比し、酸
性溶液中で長期間使用した場合でも強度劣化が少ないこ
とが確認できた。微生物担体を炭素繊維製とすれば、ガ
ラス繊維製の場合よりも生物処理槽内での寿命が長い担
体とすることができる。
【0010】なお表1実験結果における炭素繊維製不
織布の初期強度が小さい点については、例えば不織布の
厚さの調整又は多層化などにより必要な強度の微生物担
体とすることが可能である。
【0011】
【表1】
【0012】他方図2は、ガラス繊維製不織布及び炭素
繊維製不織布について、生物処理用の微生物の付着実験
を行った結果のグラフを示す。図2では、ガラス繊維製
不織布(単位重量100g/m2、エポキシバインダー、厚さ
約0.75mm)と炭素繊維製不織布(単位重量30g/m2、エポ
キシバインダー、厚さ約0.60mm)をそれぞれ嫌気性生物
処理槽の発酵液に浸漬し、90日間にわたり不織布の単位
面積当たりの嫌気性微生物付着量を測定した。図2のグ
ラフから分かるように、浸漬後20日頃からガラス繊維製
不織布に比し炭素繊維製不織布の微生物付着量が多くな
り始め、60日以降には微生物付着量の差は5mg/cm2以上
となった。すなわち炭素繊維製不織布はガラス繊維製不
織布に比し、単位面積当たり多くの微生物が効率的に付
着できることが確認できた。微生物担体を炭素繊維製と
すれば、ガラス繊維製の場合よりも単位面積当たりの微
生物量を多くできるので、生物処理効率の向上を図るこ
とができる。
【0013】微生物担体を形成する炭素繊維製不織布の
炭素繊維径、接合材料、布の厚さ、布の単位重量など
は、微生物の付着量、被処理水の流れやすさ、微生物担
体の作成しやすさ及び強度などを勘案して適当に選択す
ることができる。本発明者は、径1〜30μmの炭素繊維
からなる厚さ0.3〜6.0mm、単位重量20〜300g/m2の炭素
繊維製不織布により、長期間使用しても強度劣化せず且
つ生物処理槽の固定床に適する微生物担体が形成できる
ことを実験的に見出した。
【0014】また本発明で用いる炭素繊維製担体は、従
来のガラス繊維製担体とほぼ同等のコストで製造でき
る。従来と同程度のコストで微生物槽内での寿命が長い
微生物担体を製造できるので、微生物担体の寿命が長く
なることにより生物処理全体のコストの低減を図ること
ができる。
【0015】こうして本発明の目的である「酸性化しや
すい被処理水中で長期間使用しても強度劣化しない嫌気
生物処理用の微生物担体」の提供を達成することがで
きる。
【0016】
【実施例】図1は、炭素繊維製不織布により中空筒体2
の多孔性周壁を形成し、中空筒体2を周方向及び軸方向
の形状保持能のある枠体4で支持して微生物担体1とし
た本発明の実施例を示す。但し、炭素繊維製不織布が有
する酸性溶液中での強度劣化が少なく且つ単位面積当た
りの付着微生物量が多いという性質は、微生物担体を中
空筒体以外の形状とした場合でも失われない。
【0017】中空筒体2は図示例の円筒形の他、例えば
断面三角形、断面方形、断面多角形、又は周方向に凹凸
のある花弁状断面とすることができる。また中空筒体2
の長さ方向の形状もベローズ状や砂時計状のくびれのあ
るもの、又は断面形状が長さ方向に変化するものとする
ことができる。くびれのある形状は中空筒体2の表面積
を広げるので担体1の微生物保持能力を高める。中空筒
体2の径は小さ過ぎると閉塞のおそれがあり、大き過ぎ
ると微生物付着表面積が不足するので、炭素繊維製布の
性質を勘案して適当に選択することができる。
【0018】枠体4は中空筒体2を支持してその形状を
保持するものである。例えば図1(C)に示すように、
中空筒体2を内側又は外側から保持する合成樹脂製の螺
旋状の周方向部材と棒状の軸方向部材とからなる枠体4
とすることができる。必要に応じて中空筒体2と枠体4
とを接着剤又は溶着により固定することができる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の生物処理
用の微生物担体は、炭素繊維製不織の中空筒体により
微生物担体を形成するので、次の顕著な効果を奏する。
【0020】(イ)酸性溶液中で長期間使用した場合で
も強度劣化し難いので、ガラス繊維製の場合よりも生物
処理槽内での寿命が長い微生物担体とすることができ
る。 (ロ)ガラス繊維製の場合よりも単位面積当たりの付着
微生物量を多くできるので、処理効率の良い生物処理槽
を作ることができる。 (ハ)微生物担体を交換するメンテナンス処理の頻度を
減らすことができるので、生物処理槽のランニングコス
トを低く押さえることが期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本発明の一実施例の説明図である。
【図2】は、担体への微生物付着量の経日変化を示すグ
ラフである。
【図3】は、本発明の担体を設けた生物処理槽の説明図
である。
【符号の説明】
1…微生物担体 2…中空筒体 4…枠体 7…生物処理槽 8…受け台
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 後藤 雅史 東京都調布市飛田給二丁目19番1号 鹿 島建設株式会社 技術研究所内 (72)発明者 横井 浩司 大阪府大阪市中央区道修町3丁目5番11 号 日本板硝子株式会社内 (72)発明者 佐藤 幸男 大阪府大阪市中央区道修町3丁目5番11 号 日本板硝子株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−99690(JP,A) 特開 平8−266184(JP,A) 特開 平11−47793(JP,A) 特開 平11−99399(JP,A) 特開 平11−104692(JP,A) 特開 平9−262579(JP,A) 実開 平6−31900(JP,U) 実公 平7−21280(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 3/02 - 3/10 C02F 3/28 - 3/34

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】嫌気性生物処理槽内で消化用微生物を担持
    する微生物担体において、前記担体を径1〜30μmの炭
    素繊維からなる厚さ0.3〜6.0mm、単位重量20〜300g/m 2
    の不織の中空筒体により形成してなる生物処理用の微
    生物担体。
  2. 【請求項2】請求項の微生物担体において、前記中空
    筒体を周方向及び軸方向の形状保持能がある枠体で支持
    してなる生物処理用の微生物担体。
JP01469698A 1998-01-28 1998-01-28 生物処理用の微生物担体 Expired - Lifetime JP3470944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01469698A JP3470944B2 (ja) 1998-01-28 1998-01-28 生物処理用の微生物担体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01469698A JP3470944B2 (ja) 1998-01-28 1998-01-28 生物処理用の微生物担体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11207379A JPH11207379A (ja) 1999-08-03
JP3470944B2 true JP3470944B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=11868363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01469698A Expired - Lifetime JP3470944B2 (ja) 1998-01-28 1998-01-28 生物処理用の微生物担体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3470944B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100439661B1 (ko) * 2001-07-11 2004-07-12 곽종운 미생물 접촉여재 및 그 제조방법
JP4817426B2 (ja) * 2006-02-09 2011-11-16 鹿島建設株式会社 バイオリアクタのユニット型微生物担体
JP5739191B2 (ja) * 2011-02-28 2015-06-24 大阪瓦斯株式会社 散水式浄化装置用保水体、散水式浄化装置および散水式浄化装置の運転方法
CN104773813B (zh) * 2015-03-24 2017-06-06 天津大学 一种河流湖泊水体的原位生物强化净化方法
JP7175094B2 (ja) * 2018-03-27 2022-11-18 三機工業株式会社 水浄化エレメントおよび水浄化装置
KR102468429B1 (ko) * 2020-06-08 2022-11-22 경북대학교 산학협력단 생물막 형성 억제 장치 및 이를 포함하는 분리막 수처리 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11207379A (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1957413B1 (en) Membrane for the treatment of sewage
Deng et al. Effects of hydraulic retention time and bioflocculant addition on membrane fouling in a sponge-submerged membrane bioreactor
JP3470944B2 (ja) 生物処理用の微生物担体
JP3968589B2 (ja) 菌体回収方法、装置及び馴養方法並びに廃水処理装置
CN100366316C (zh) 具有提高的微生物拦截能力的过滤介质
CN102491498B (zh) 生态碳纤维复合材料、其制备方法以及包括其的污水处理反应器
Shaowei et al. Simultaneous removal of COD and nitrogen using a novel carbon-membrane aerated biofilm reactor
JP2008029943A (ja) 微生物担体及び排水処理装置
TWM425869U (en) Microbe carrier for sewage treatment and sewage treatment apparatus
Garcia et al. Effects of bed materials on the performance of an anaerobic sequencing batch biofilm reactor treating domestic sewage
CN103058362A (zh) 一种水处理悬浮填料
JPH0143200Y2 (ja)
CN103951047B (zh) 一种基于网状载体的厌氧氨氧化细菌固定化直筒状生物活性填料制备及应用
JP5380688B2 (ja) 水処理部材、浄化槽、及び水処理装置
CN109384307A (zh) 一种以电化学强化碳纳米管中空纤维膜为分离单元的膜生物反应器
CN104609639B (zh) 废水处理设备以及废水处理方法
JP3184905B2 (ja) 生物膜用担体、並びに該生物膜用担体を用いた、水浄化装置、藻場、水浄化方法、藻場形成方法、飼料製造方法および肥料製造方法
JPH0458887A (ja) バイオリアクターの生体触媒担持材、及び生体触媒による処理方法
CN106608681B (zh) 纳米光电催化耦合微生物膜电极套筒式反应器及应用
Hirasa et al. Preparation of new support for immobilization of activated sludges
US4690849A (en) Contact material for treating sewage of braided pile material
JP2005074357A (ja) 膜分離活性汚泥法における膜洗浄方法
JP2001070969A (ja) 炭素繊維に金属種を付着させる水浄化方法及び水浄化装置
KR20210063925A (ko) 전도성 탄소나노튜브 구조체를 이용한 혐기성 소화 공정에서의 메탄 생성 효율 향상 방법
JPH0721280Y2 (ja) 生物処理用の微生物坦体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150912

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term