JP3469624B2 - 液晶表示パネル - Google Patents

液晶表示パネル

Info

Publication number
JP3469624B2
JP3469624B2 JP02316094A JP2316094A JP3469624B2 JP 3469624 B2 JP3469624 B2 JP 3469624B2 JP 02316094 A JP02316094 A JP 02316094A JP 2316094 A JP2316094 A JP 2316094A JP 3469624 B2 JP3469624 B2 JP 3469624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display panel
alignment
crystal display
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02316094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07209648A (ja
Inventor
啓文 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP02316094A priority Critical patent/JP3469624B2/ja
Publication of JPH07209648A publication Critical patent/JPH07209648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3469624B2 publication Critical patent/JP3469624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • G02F1/133761Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle with different pretilt angles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶表示パネルに関す
る。より詳しくは、中間調表示における視角特性の改善
技術に関する。さらに詳しくは、視角改善の為の配向制
御技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から液晶表示パネルでは、ツイスト
整列されたネマティック液晶が一般的に利用されてい
る。図7はツイストネマティックモードの液晶表示パネ
ルの動作原理を示す模式図である。左側が電圧無印加状
態を示し右側が電圧印加状態を示す。上側の偏光板10
1の偏光軸Aと下側の偏光板102の偏光軸Bは互いに
直交している。又、上側の配向膜103の配向方向と下
側の配向膜104の配向方向も互いに直交している。従
って、ネマティック液晶分子105は90°捩れたツイ
スト整列となる。電圧無印加状態では、上側の偏光板1
01を通過した入射光の直線偏光成分が、ツイスト整列
された液晶分子105により90°旋光され下側の偏光
板102を透過する。従って電圧無印加状態では白色表
示が得られる。一方、電圧を印加すると液晶分子105
は立ち上がり旋光能が失なわれる。従って、入射光の直
線偏光成分は下側の偏光板102により遮断され黒色表
示が得られる。この様な表示方式はノーマリホワイトモ
ードと呼ばれている。印加電圧のレベルを適宜選択する
事により、白色表示と黒色表示の間の中間調表示(灰色
表示)が得られる。中間調表示ではネマティック液晶分
子105は完全に寝た状態と完全に立ち上がった状態の
間にあり、その分子軸は基板面に対して傾斜している。
中間調表示もしくは階調表示は、例えばテレビジョン画
像やビデオ画像の再生に必要となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ツイストネマティック
モードの液晶表示パネルは視角特性が悪いという課題が
ある。即ち、液晶表示パネルの透過率には視野角依存性
があり、見る方向により表示濃度が変化し視認性が悪
い。この視野角依存性は特に中間調表示で顕著になり、
画像品位が著しく損なわれる。場合によっては、見る方
向により表示状態が反転し画像品位を著しく低下させて
いた。前述した様に、中間調表示では液晶分子が傾斜状
態(ティルト状態)にあり、分子軸の方向と視認方向と
の関係に依存して、透過率が極端に変化し最悪の場合に
は画像反転が起きてしまう。
【0004】かかる視野角依存性を改善する為、例えば
特開昭64−88520号公報に配向分割技術が開示さ
れている。液晶分子の配向方向を1画素内で複数個の領
域に分割し、各々の領域で配向方向を異ならしめてい
る。これにより、目の位置が液晶パネルの法線から傾斜
し、ある部分で画像が白黒反転し、ある部分では白抜け
を生じた場合でも1画素全体では平均化されて、画面全
体では視野角に関係なく白黒反転や白抜けが生じない良
好な画像を得ることができる。しかしながら、実際には
個々の微細な画素内で配向方向を領域毎に異ならせる事
は製造技術上極めて困難である。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した従来の技術の課
題に鑑み、本発明はツイストネマティックモードの液晶
表示パネルにおいて、中間調表示の視野角依存性を簡便
な配向制御で改善する事を目的とする。かかる目的を達
成する為に以下の手段を講じた。即ち、本発明にかかる
液晶表示パネルは基本的な構成として、所定の間隙を介
して対向配置した一対の基板と、該間隙に保持されたネ
マティック液晶層とを有している。両基板の内表面には
所定の電極が形成されており互いに対向してマトリクス
状の画素領域を規定する。各基板の内表面には配向層が
形成されておりネマティック液晶層と接してこれをツイ
スト整列状態に維持している。本発明の特徴事項とし
て、少なくとも一方の基板側の配向層は、個々の画素領
域内に、行方向に沿って配列したストライプ状のマスク
により部分的に紫外線照射処理を受け未照射部位を挟み
上下に分割された照射部位を有することにより、ネマテ
ィック液晶層の所望のツイスト整列状態が得られ、液晶
表示パネルの中間表示状態における視角依存性を改善で
きる。例えば、配向層はラビング処理を施されたポリイ
ミド配向膜からなり、紫外線照射処理を受けてネマティ
ック液晶層に含まれる液晶分子のプレティルト角に変化
を与えている。この場合、前記配向膜は各画素領域内に
おいて紫外線照射部位は常に一定の紫外線照射面積を有
している。かかる構成を有する液晶表示パネルはアクテ
ィブマトリクス型や単純マトリクス型を含む。アクティ
ブマトリクス型の場合には、一方の基板に細分化された
画素電極が形成されており、他方の基板には連続的な対
向電極が形成されている。両電極が平面的に重なる部分
にマトリクス状の画素領域が規定される。
【0006】
【作用】本発明によれば、個々の画素領域内で配向膜は
部分的もしくは選択的に紫外線照射処理を受けている。
これにより、ネマティック液晶層のツイスト整列状態
得られ、液晶表示パネルの中間表示状態における視角依
存性を改善できる。例えば、ラビンス処理を施されたポ
リイミド配向膜に対して紫外線照射処理を行なうと、表
面のポリイミド分子鎖が切断されミクロ的に荒れた状態
になる。この為、紫外線の選択的照射を受けた部位は液
晶分子のプレティルト角が高くなり、その分光学的閾値
電圧が低くなる。一方、紫外線照射を受けていない部位
では液晶分子のプレティルト角が0°に近く低い状態の
ままであり、光学的閾値電圧は高くなる。この様に、光
学的閾値電圧を配向分割的に異ならせた状態で、中間調
レベルの電圧を印加すると、一方の部位は液晶分子が寝
た状態となり、他方の部位は液晶分子が立ち上がった状
態となり、両部位の透過率の合成として所望の中間調表
示が得られる。個々の画素領域は全体として中間調を呈
するが、実際には液晶分子は立ち上がった状態と寝た状
態の混合となり、最も視野角特性の悪い傾斜状態が含ま
れていない。従って、従来に比し中間調表示における視
野角依存性を大幅に抑制する事が可能になる。
【0007】
【実施例】以下図面を参照して本発明の好適な実施例を
詳細に説明する。図1は本発明にかかる液晶表示パネル
の一実施例を示す模式的な部分断面図であり、アクティ
ブマトリクス型液晶表示パネルの例を表わしている。但
し、本発明はアクティブマトリクス型に限られるもので
はなく、単純マトリクス型にも適用可能である事は勿論
である。図示する様に、液晶表示パネルは所定の間隙を
介して対向配置した上下一対の基板1,2と、該間隙に
保持されたネマティック液晶層3とから構成されてい
る。両基板1,2の内表面には所定の電極が形成されて
おり互いに対向してマトリクス状の画素領域を規定して
いる。本例では、下側基板2の内表面にマトリクス状に
細分化された画素電極4が形成されており、上側基板1
の内表面には連続的な対向電極5が形成されている。画
素電極4と対向電極5が平面的に重なる部分にマトリク
ス状の画素領域が規定される。なお、下側基板2には個
々の画素電極4と対応してスイッチング駆動用の薄膜ト
ランジスタ6も集積形成されている。薄膜トランジスタ
6は所定の形状にパタニングされたポリシリコン7を素
子領域として構成されており、その上に絶縁膜8を介し
てゲート電極Gがパタニングされている。又、第1層間
絶縁膜9を介して配線電極10が、薄膜トランジスタ6
のソース領域Sに電気接続している。この配線電極10
は第2層間絶縁膜11により被覆されており、その上に
前述した画素電極4がパタニング形成されている。画素
電極4は第2層間絶縁膜11及び第1層間絶縁膜9に開
口したコンタクトホールを介して薄膜トランジスタ6の
ドレイン領域Dに電気接続している。一方、上側基板1
の内表面には薄膜トランジスタ6と整合する様にブラッ
クマスク12が設けられている。このブラックマスク1
2と対向電極5との間には絶縁膜13が介在している。
【0008】下側基板2の内表面には配向層14が形成
されている。又、上側基板1の内表面にも同様に配向層
15が形成されている。これらの配向層15,14は上
下からネマティック液晶層3と接して液晶分子16をツ
イスト整列状態に維持している。但し、図では理解を容
易にする為液晶分子16のツイスト整列を単純化して表
わしている。実際には、図7に示した様に、液晶分子1
6は上側基板1と下側基板2との間で90°捩れた配列
となっている。本例では配向層14,15はラビング処
理を施されたポリイミド配向膜からなる。
【0009】本発明の特徴事項として、少なくとも一方
の基板側の配向層14又は15は、個々の画素領域内で
部分的(選択的)に紫外線照射処理を受けており、液晶
分子16のツイスト整列状態を配向分割的に制御してい
る。図示の例では、画素領域の左側半分が選択的に紫外
線照射を受けており、ネマティック液晶層3に含まれる
液晶分子16のプレティルト角が高く変化している。一
方、右側半分の紫外線照射を受けなかった部位では、液
晶分子16のプレティルト角は低いままに維持されてい
る。
【0010】本実施例では高圧水銀灯を用いて上下の配
向層14,15に対して紫外線照射処理を行なった。液
晶分子16のプレティルト角を実際に測定したところ、
紫外線照射部位では3〜4°であった。一方、紫外線未
照射部位では0〜1°であった。この様に、紫外線の選
択的照射により同一画素領域内で、光学的閾値電圧の異
なる部位を作成する事が可能になった。これにより、中
間調レベルの電圧を画素領域に印加すると、紫外線照射
部位では液晶分子16が比較的低電圧で立ち上がり、紫
外線未照射部位ではその後に液晶分子が立ち上がる事に
なる。この為、画素領域全体としては中間表示であって
も、液晶分子が傾斜状態にある事が少なくなる。例え
ば、紫外線照射部位と紫外線未照射部位のどちらか一方
で液晶分子が中間位置にある時、他方の部位では液晶分
子は完全に立っているかあるいは寝ている状態になる。
即ち、視角依存性が最も顕著な液晶分子の傾斜状態を減
少させる事により、液晶表示パネルの視角特性を改善す
る事が可能になる。
【0011】図2はマトリクス状に配列した個々の画素
領域を模式的に表わした平面図である。個々の画素領域
21は上側部位21Uと下側部位21Lとに二分割され
ている。この例では、個々の画素領域21に整合したマ
スクを用いて紫外線照射を行ない、ハッチングで示した
下側部位21Lのみに紫外線照射を加えている。
【0012】図3は、図2に示した紫外線選択照射方式
の改善例を表わす模式的な平面図である。本例では、マ
トリクス状に配列した個々の画素領域21に対して、行
方向に沿って配列したストライプ状のマスクを介して紫
外線を照射している。ストライプ状マスクの幅Wは個々
の画素領域の幅寸法Pの半分に設定されている。本例で
は、ストライプ状のマスクと、画素領域21のマトリク
ス状パタンを正確にアライメントする必要はない。スト
ライプ状マスクと画素領域のパタンが上下方向にずれて
いても、ハッチングで示した個々の画素領域内における
照射部位の面積は一定に保たれる。但し、照射部位の位
置は変動する。具体的には、個々の画素領域21で未照
射部位を挟み上下に分割された照射部位の合計面積は常
に一定に保たれるが、上下各々の照射部位の面積は相補
的に変動する事になる。
【0013】図4は、本発明にかかる液晶表示パネルの
透過率と印加電圧との関係を示すグラフである。ノーマ
リホワイトモードを採用しており、電圧の無印加状態で
は透過率は略100%となり、十分に高い電圧を印加し
た場合には透過率が0%に近くなる。グラフ中曲線Aは
紫外線未照射部位の透過率特性を表わしている。又、曲
線Bは紫外線照射部位における透過率特性を表わしてい
る。前述した様に未照射部位では液晶分子のプレティル
ト角が低いままに維持されている為、光学的閾値電圧が
高くなっている。一方、照射部位では配向層の表面状態
が荒れる為液晶分子のプレティルト角が高めに変化し、
その分光学的閾値電圧が低い方向にシフトする。なお、
曲線Cは曲線Aと曲線Bを合成した透過率特性を表わし
ている。今仮に、透過率50%の中間調表示を得る為、
所定の電圧レベルVmを印加したとする。未照射部位で
は液晶分子が略寝たままの状態であり、照射部位では液
晶分子が略立ち上がった状態になる。両部位の合成とし
て、所望の中間調表示が得られる。
【0014】図5は、図4のグラフに示した中間調表示
における液晶分子の整列状態を模式的に表わしたもので
ある。個々の画素領域51において、右側半分の紫外線
未照射部位52では、液晶分子53が寝たままの状態で
ある。一方左側半分の紫外線照射部位54では、液晶分
子53が略立ち上がった状態にある。この様に、画素領
域51全体として見ると中間調表示が行なわれているに
も関わらず、当該画素領域に含まれる液晶分子53は略
立ち上がった状態と略寝たままの状態の混合になる。従
って、視野角依存性が最も顕著な中間の傾斜状態にある
液晶分子が殆ど含まれていない。
【0015】図6は従来の液晶表示パネルにおける中間
調表示状態を模式的に表わしている。図示する様に、個
々の画素領域51内において全ての液晶分子53は中間
の傾斜状態にあり、視野角依存性が顕著に現われる事に
なり、画像反転等が生じ表示品位が著しく損なわれる。
【0016】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、少
なくとも一方の基板側の配向層が、個々の画素領域内で
部分的に紫外線照射処理を受けており、その部位の配向
層に接するネマティック液晶層のツイスト整列状態がそ
の部位に隣接する部位と異なり、液晶表示パネルの中間
表示状態における視角依存性を改善できる。同一画素内
で光学的閾値電圧の異なる部位を作り込める為、中間調
表示は液晶分子の寝た状態と立ち上がった状態の混合と
して実現でき、従来に比し視角依存性が著しく改善する
事が可能になるという効果が得られる。視角に依存した
表示濃度の変化や反転が改善され、表示品位の良好なデ
ィスプレイが実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる液晶表示パネルの一実施例を示
す模式的な部分断面図である。
【図2】配向分割的な紫外線照射処理の一例を示す模式
図である。
【図3】配向分割的な紫外線処理方式の他の例を示す模
式図である。
【図4】本発明にかかる液晶表示パネルの透過率特性を
示すグラフである。
【図5】本発明にかかる液晶表示パネルの分子整列状態
を示す模式図である。
【図6】従来の液晶表示パネルにおける分子整列状態を
示す模式図である。
【図7】従来のツイストネマティックモード液晶表示パ
ネルの動作原理を示す説明図である。
【符号の説明】
1 上側基板 2 下側基板 3 ネマティック液晶層 4 画素電極 5 対向電極 6 薄膜トランジスタ 14 配向層 15 配向層 16 液晶分子

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の間隙を介して対向配置した一対の
    基板と、該間隙に保持されたネマティック液晶層とを有
    し、両基板の内表面には所定の電極が形成されており互
    いに対向してマトリクス状の画素領域を規定し、各基板
    の内表面には配向層が形成されておりネマティック液晶
    層と接してこれをツイスト整列状態に維持している液晶
    表示パネルにおいて、少なくとも一方の基板側の配向層
    は、マトリクス状に配列した個々の画素領域内に、行方
    向に沿って配列したストライプ状のマスクにより部分的
    に紫外線照射処理を受け未照射部位を挟み上下に分割さ
    れた照射部位を有することを特徴とする液晶表示パネ
    ル。
  2. 【請求項2】 前記配向層は、ラビング処理を施された
    ポリイミド配向膜からなり、紫外線照射処理を受けてネ
    マティック液晶層に含まれる液晶分子のプレティルト角
    に変化を与える事を特徴とする請求項1記載の液晶表示
    パネル。
  3. 【請求項3】 前記配向層は、各画素領域内において紫
    外線照射部位が常に一定の紫外線照射面積を有している
    事を特徴とする請求項1記載の液晶表示パネル。
  4. 【請求項4】 一方の基板には細分化された画素電極が
    形成されており、他方の基板には連続的な対向電極が形
    成されており、両電極が平面的に重なる部分にマトリク
    ス状の画素領域が規定される事を特徴とする請求項1記
    載の液晶表示パネル。
JP02316094A 1994-01-24 1994-01-24 液晶表示パネル Expired - Fee Related JP3469624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02316094A JP3469624B2 (ja) 1994-01-24 1994-01-24 液晶表示パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02316094A JP3469624B2 (ja) 1994-01-24 1994-01-24 液晶表示パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07209648A JPH07209648A (ja) 1995-08-11
JP3469624B2 true JP3469624B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=12102863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02316094A Expired - Fee Related JP3469624B2 (ja) 1994-01-24 1994-01-24 液晶表示パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3469624B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10253964A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan 液晶の光制御方法
KR100777692B1 (ko) * 2000-08-29 2007-11-21 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
US7244627B2 (en) 2003-08-25 2007-07-17 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Method for fabricating liquid crystal display device
JP3898213B2 (ja) * 2005-08-12 2007-03-28 シャープ株式会社 液晶表示パネルの製造方法
JP6789218B2 (ja) * 2015-07-27 2020-11-25 株式会社Adeka 樹脂組成物及び硬化物
CN105849628A (zh) * 2016-03-23 2016-08-10 香港应用科技研究院有限公司 用于全息透视显示器的相位调制器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07209648A (ja) 1995-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0631172B1 (en) Gray scale liquid crystal display panel
JP3850002B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP4162313B2 (ja) 液晶表示装置
US20040165136A1 (en) Liquid crystal display element
US20070146259A1 (en) Liquid crystal display device and method of driving the same
JP2950288B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置
US7196757B2 (en) In-plane switching LCD panel having different alignment layers
US5757454A (en) Liquid crystal display device with homeotropic alignment in which two liquid crystal regions on the same subtrate have different pretilt directions because of rubbing
JP4156342B2 (ja) 液晶表示装置
JP3006643B2 (ja) 液晶表示装置
JPH05173142A (ja) 液晶表示装置
JP3469624B2 (ja) 液晶表示パネル
KR20020001235A (ko) 멀티 도메인 액정표시소자 및 그 제조방법
JP2856188B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示パネル
JP3796115B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0713166A (ja) 液晶表示素子
JP4571727B2 (ja) 液晶表示パネル
JP4019906B2 (ja) 液晶表示装置
JPH05173135A (ja) 液晶表示装置
JPH0643462A (ja) 電界制御複屈折効果型液晶表示装置
US20030218705A1 (en) Liquid crystal display device with wide viewing angle
KR100246828B1 (ko) 투과형 액정표시패널
JP2955161B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0980473A (ja) 液晶表示素子
JPH07294936A (ja) マトリックス型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees