JP3468949B2 - レーザマーキング方法およびその装置 - Google Patents

レーザマーキング方法およびその装置

Info

Publication number
JP3468949B2
JP3468949B2 JP29306495A JP29306495A JP3468949B2 JP 3468949 B2 JP3468949 B2 JP 3468949B2 JP 29306495 A JP29306495 A JP 29306495A JP 29306495 A JP29306495 A JP 29306495A JP 3468949 B2 JP3468949 B2 JP 3468949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
target member
marking
irradiated
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29306495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09136171A (ja
Inventor
幸基 岡崎
延忠 青木
雄二 佐野
英俊 秋山
明孝 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP29306495A priority Critical patent/JP3468949B2/ja
Priority to EP96117952A priority patent/EP0773505B1/en
Publication of JPH09136171A publication Critical patent/JPH09136171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3468949B2 publication Critical patent/JP3468949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/262Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used recording or marking of inorganic surfaces or materials, e.g. glass, metal, or ceramics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属製等の対象部
材に識別用のマーキングを施すレーザマーキング方法お
よびその装置に係り、特に、原子炉の構成部材などの対
象部材に、その材料表面に材質の劣化が小さなマーキン
グを施すレーザマーキング方法およびその装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】軽水型原子炉は加圧水型原子炉と沸騰水
型原子炉に大別される。これらの原子炉には、高温高圧
環境下において十分な耐食性と高温強度を有する材料、
例えばオーステナイトステンレス鋼、ニッケル基合金あ
るいはジルコニウム合金等で構成された多種多様な構成
部材が多数使用されている。
【0003】原子炉を建設したり、原子炉の構成部材を
製作する際、また、原子力発電プラントの運転開始後に
原子炉の点検・補修あるいは原子炉の構成部材の交換を
行う際などには、個々の構成部材を正確に識別する必要
性が生じる。
【0004】原子炉内に類似した構成部材が多数用いら
れていたり、炉内に設置された状態で構成部材の識別を
行う必要がある場合などには、対象部材(構成部材)の
形状認識だけでは正確な識別が困難な場合がある。この
ため、原子炉の構成部材に直接識別用マーキングを施
し、対象部材を識別する方法が採られている。
【0005】このマーキング技術として、CWレーザ
(Continuous Wave Laser )装置を用い、気体中で原子
炉の構成部材にCWレーザ光を照射して、材料表面を加
熱・溶融させて隆起させる(凸状に加工する)方法、C
Wレーザ光を照射して材料表面を溶融し雰囲気ガス中に
含まれる酸素(O2 )と化学反応させて変色させる方
法、あるいは、材料表面を溶融・蒸発させて除去する
(凹状に加工する)方法等のように多大のレーザエネル
ギを対象部材に入熱されるレーザ加熱・溶融加工によ
り、マーキングを施すレーザマーキング方法が、加工の
精度や効率性の観点から最近検討されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このマーキング技術
は、人の接近が困難な対象物、例えば放射化された原子
炉の構成部材を自動的に識別することに適用しており、
特に高温高圧下で使用される対象部材のマーキングに最
も多く用いられ、この対象部材として原子炉の構成部材
を例にとって説明する。
【0007】原子炉の構成部材にCWレーザ光を照射し
て、大きなエネルギを対象部材に入熱させて材料表面を
溶融し隆起させる(凸状に加工する)レーザマーキング
方法を適用する場合は、材料表面へ多大なレーザエネル
ギの入熱を必要とするため、対象部材のマーキング部分
はレーザ光照射によって熱影響を受ける。この熱影響に
よる表面残留応力の変化(局所的な急加熱、急冷による
引張応力の残留)、表面組成や結晶粒界の変化、および
含有気体量の変化(雰囲気ガスとの化学反応による窒
化、水素化等)等を考慮すると、このレーザマーキング
方法ではマーキング部分の耐食性が低下することが予想
される。
【0008】次に、CWレーザ光を照射し、大きなレー
ザエネルギを対象部材に入熱させて材料表面を溶融し雰
囲気ガス中に含まれる酸素ガス(O2 )と化学反応させ
て変色させるレーザマーキング方法を適用する場合も、
通常、十分な変色(黒色化)を得るために材料表面へ多
大なレーザエネルギの熱量を流入させて1μmを超える
厚い酸化層を形成するため、対象部材のマーキング部分
はレーザ光照射によって熱影響を受け、上述した理由に
より、マーキング部分の耐食性が低下することが予想さ
れる。
【0009】その際、マーキング部分に酸化層が形成さ
れ、この酸化層の材料強度は低下している恐れがあるの
で、熱影響との相乗効果により酸化層に小さな亀裂が発
生し、マーキング部分の耐食性が著しく低下することも
懸念される。なお、酸化層の熱伝導率が小さいために、
対象部材の表層から内部への熱伝導が厚い酸化層により
遮断され、表層と内部の温度差が大きくなり、体積膨張
の差により歪みが生じ、小さな亀裂が発生し、マーキン
グ部分の耐食性が著しく低下する恐れもある。
【0010】次に、材料表面を溶融・蒸発させて除去す
る(凹状に加工する)レーザマーキング方法を適用する
場合も、材料表面へ多大な入熱を必要とするため、対象
部材のマーキング部分はレーザ光照射によって熱影響を
受け、上述した理由により、マーキング部分の耐食性が
低下することが予想される。特に、沸点の違いに起因す
る選択的な蒸発により表面組成が変化し、耐食性が劣化
することが予想される。なお、マーキング部分の部分的
な除去により材料表面には角部が発生するが、この角部
に帯電がし易くなり、電気化学的な反応が促進されるの
で、耐食性が低下することも予想される。
【0011】上記のように従来のレーザマーキング方法
はいずれも対象部材へのレーザエネルギの入熱量が大き
く、対象部材のマーキング部分を相当量積極的に加熱溶
融させているため、対象部材のマーキング部分は対象部
材の材質劣化が大きく、耐食性が著しく劣ることが予想
される。さらに、原子力発電プラントの運転中には原子
炉の構成部材は、高温高圧、中性子照射という極めて厳
しい腐食環境下に晒され、プラント運転中に構成部材の
マーキング部分に局所的に著しい腐食が発生して機械的
・物理的強度の低下を招くおそれがある。
【0012】本発明は上述した事情を考慮してなされた
もので、対象部材に識別劣化が小さく、耐食性に優れた
レーザマーキングを簡単にかつ容易に施すことができる
レーザマーキング方法およびその装置を提供することを
目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明に係るレーザマー
キング方法は、上述した課題を解決するために、請求項
1に記載したように、金属製の対象部材に少なくとも不
活性ガス(He,Ne,Ar,Kr,Xe,Rn)と酸
素ガス(O)の混合気体の組成比をコントロールし、
この混合気体中の雰囲気で対象部材にレーザ装置から発
振されるレーザビームを照射し、上記対象部材のレーザ
被照射面の極表層を溶融・再凝固させることにより、上
記対象部材のレーザ被照射面をレーザ未照射面から表面
状態を変化させてマーキングを施す方法である。
【0014】また、上述した課題を解決するために、本
発明に係わるレーザマーキング方法は、請求項1におい
て、対象部材の表面が機械研磨面であるとき、レーザビ
ームを照射し、レーザ被照射面の極表層を溶融・再凝固
させることにより、レーザ被照射面の表面状態をレーザ
未照射面よりも滑らかにさせることによりマーキングを
施す方法である。
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】他方、上述した課題を解決するために、本
発明に係わるレーザマーキング方法は、請求項1におい
て、レーザビームを透過する透過媒体に、不活性ガス
(He,Ne,Ar,Kr,Xe,Rn)が70%以
上、酸素ガス(O)が30%以下の組成を有する混合
気体を用い、この気体中の雰囲気で対象部材にレーザビ
ームを照射する方法である。
【0019】また、本発明に係るレーザマーキング装置
は、上述した課題を解決するために、請求項4に記載し
たように、レーザビームを発振させるレーザ装置と、こ
のレーザ装置から発振されるレーザビームを対象部材の
レーザ被照射面に照射するレーザ走査光学系と、上記対
象部材のレーザ被照射面の極表層だけを加熱溶融させる
ようにレーザビーム照射条件の制御を行なうレーザ作動
制御装置と、少なくとも不活性ガス(He,Ne,A
r,Kr,Xe,Rn)と酸素ガス(O)の混合気体
の組成比をコントロールし、前記対象部材に供給するガ
ス供給装置とを有し、前記レーザ装置からの発振レーザ
ビームを、前記混合気体中の雰囲気で対象部材のレーザ
被照射面に照射し、このレーザ被照射面の表面状態をレ
ーザ未照射面より変化させてマーキングを施したもので
ある。
【0020】また、上述した課題を解決するために、本
発明に係るレーザマーキング装置は、請求項4に加え
て、ネオジウムYAGのパルスレーザ装置、パルスCO
レーザ装置およびパルス半導体レーザ装置の少なくと
も1つのパルスレーザ装置を用いたものである。
【0021】さらに、上述した課題を解決するために、
本発明に係るレーザマーキング装置は、請求項4に加え
て、対象部材は少なくともレーザ被照射面を予め研磨加
工して滑らかな機械研磨面に形成したものである。
【0022】
【0023】上述した課題を解決するために、本発明に
係るレーザマーキング装置は、請求項4に加えて、ガス
供給装置により供給される混合気体は、不活性ガス(H
e,Ne,Ar,Kr,Xe,Rn)が70%以上、酸
素ガス(O)が30%以下のレーザビーム透過媒体で
ある。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て添付図面を参照して説明する。
【0025】[A]本発明の第1実施形態 図1は本発明に係るレーザマーキング装置の第1実施形
態を概略的に示す原理図である。
【0026】このレーザマーキング装置10は、レーザ
ビームを発振させるレーザ装置11と、このレーザ装置
11から発振されるレーザビームLBを対象部材12の
表面に照射するレーザ走査光学系13と、上記レーザ装
置11のレーザ出力制御やレーザ走査光学系13の駆動
系の走査速度制御等のレーザビーム照射条件の制御を行
なうレーザ作動制御装置14とを有する。
【0027】レーザ装置11には、ネオジウムYAGの
パルスレーザ装置、パルスCO2 レーザ装置、パルス半
導体レーザ装置等のように発振波長が可視波長または赤
外波長(400nm以上)のように長いパルスレーザ装置
が適するが、パルスレーザ装置以外のCW(Continuous
Wave )レーザ装置でもよい。
【0028】また、レーザ走査光学系13は少なくとも
反射ミラー15と集光レンズ16とを組み合せて構成さ
れ、レーザ装置11から発振されるレーザビームLBを
走査している。レーザ走査光学系13は、その駆動系
(図示せず)がレーザ作動制御装置14により必要に応
じて作動制御されて、対象部材12に照射されるレーザ
装置11からの発振レーザビームLBの走査速度が制御
されるようになっている。
【0029】レーザ作動制御装置14は、レーザ装置1
1からの発振レーザビームの出力制御を行なう一方、レ
ーザ走査光学系13によるレーザビームLBの走査速度
を必要に応じて制御している。レーザビームの出力制御
や走査速度制御等のレーザビームLBの作動制御をレー
ザ作動制御装置14により行なうことにより、対象部材
12のレーザ被照射面にその極表層(1μm以下の厚さ
の極薄層)だけを融点以上に加熱溶融させてレーザ未照
射面から変化させ、マーキングを施すようになってい
る。
【0030】このレーザマーキング装置10では対象部
材12のレーザ被照射面の極表層だけを融点以上に加熱
溶融させるものであるから、レーザビームLBの照射に
よる対象部材12へのレーザ入熱量を抑制し、著しく軽
減させることができる。レーザ被照射面の極表層だけを
1μm以下の溶融厚さで加熱溶融させる条件は、レーザ
照射条件(レーザビームの発振波長やレーザ出力、走査
速度等)、対象部材の種類、対象部材の表面状態等に応
じて決定される。
【0031】また、対象部材12は種々の合金材料を含
めた金属製の部材が適する。この対象部材12としては
人の接近が困難な対象物、例えば原子炉の構成部材のよ
うに、高温高圧環境下で使用され、高い耐食性と高温強
度が要求される金属製の部材がある。対象部材12に
は、例えばオーステナイトステンレス鋼、ニッケル基合
金あるいはジルコニウム合金が用いられる。金属製部材
以外の部材、例えばセラミックに用いてもよい。
【0032】次にレーザマーキング装置10によるレー
ザマーキングについて説明する。
【0033】レーザマーキング装置10のレーザ装置1
1をレーザ作動制御装置14により作動させてレーザ装
置11からパルスレーザ光あるいはCW(Continuous W
ave)レーザ光のレーザビームLBを発振させる。レー
ザ装置11から発振されたレーザビームLBはレーザ走
査光学系13の反射ミラー15により対象部材12の方
向へ向きが変更されて走査される。反射ミラー15によ
り走査されたレーザビームLBは集光レンズ16により
絞られて集光され、対象部材12の表面に照射される。
【0034】このレーザマーキング装置10は、レーザ
装置11からパルスレーザ光あるいはCWレーザ光のレ
ーザビームLBを対象部材12の表面に照射し、対象部
材12のレーザ被照射面(レーザビーム照射部)の1μ
m以下の極表層を融点以上に加熱溶融し、レーザビーム
照射部の極表層だけを溶融・再凝固させることにより、
対象部材12のレーザビーム照射部の表面状態を変化さ
せ、レーザビーム照射部とレーザビーム未照射部との表
面状態の相違により対象部材12の表面にマーキング
(印)を施すものである。マーキングはレーザ走査光学
系13の走査により種々のパターンが施される。図2の
(A),(B)および(C)は対象部材12の表面にレ
ーザビームLBを照射する前、照射中および照射後の表
面変化状態を示す断面図である。
【0035】金属製の対象部材12にレーザビームLB
を照射する際、レーザビームのパワーや走査速度をレー
ザ作動制御装置14により制御することにより、対象部
材12のレーザ被照射面の極表層だけを1μm以下の厚
さで融点以上の温度に加熱し溶融させ、溶融層18を形
成することができる。レーザ照射後、レーザ被照射面が
冷却され再凝固すると、このレーザ被照射面はレーザビ
ーム照射前と比較して表面状態に変化が生じ、再凝固層
19が形成され、周辺のレーザ未照射面と比較して表面
状態に相違が生じる。この表面状態の相違により対象部
材の表面に識別可能なマーキングが施される。
【0036】図3(A),(B),(C)は、図1に示
すレーザマーキング装置10を用いて対象部材12の表
面のレーザ処理により生じる対象部材12の表面変化を
示すもので、図2の(A),(B)および(C)にそれ
ぞれ対応する。
【0037】図3において、レーザビーム照射中、対象
部材12へのレーザビームエネルギの流入により対象部
材12の極表層が溶融し、溶融層18が1μm以下の厚
さで形成される。この溶融層18はレーザビーム照射
後、冷却され再凝固して再凝固層19に変化する。再凝
固層19の表面状態(表面状態B)はレーザビーム照射
前の表面状態(表面状態A)と異なっている。即ち、レ
ーザ被照射面の表面状態(表面状態B)と周辺のレーザ
未照射面の表面状態(表面状態A)との間で表面状態に
相違が生じている。
【0038】レーザ装置11から発振されるレーザビー
ムLBを対象部材12に照射する際、レーザ作動制御装
置14により対象部材12のレーザ被照射面が受ける単
位面積当たりのレーザエネルギーを制御することによ
り、対象部材12のレーザ被照射面の極表層だけを融点
以上に加熱し例えば1μm以下の溶融厚さで溶融させる
ことができる。レーザビーム照射後、溶融層18は冷却
され再凝固する。この再凝固層19の表面はレーザビー
ム照射前と比較して表面状態に変化が生じ、レーザ被照
射面は周辺のレーザ未照射面と比較して表面状態に相違
が生じる。この表面状態の相違により対象部材12の表
面に識別可能なマーキングが施される。
【0039】このレーザマーキング方法は、対象部材1
2への入熱量を抑制し、レーザ被照射面の極表層だけを
融点以上に加熱し溶融させるので、対象部材12のマー
キング部分への熱影響は小さい。したがって、このレー
ザマーキング方法によれば、対象部材12の材料劣化が
小さく、耐食性に優れたレーザマーキング方法を提供す
ることができる。対象部材12が例えばジルコニウム合
金である場合、表面からの溶融厚さを1μm以下の極表
層とすることで、冶金的ミクロ組織に生じる熱影響部の
深さを浅くし、例えば30μm以下とすることができ、
対象部材12のマーキング部分の熱影響を従来に比べ著
しく小さくすることができる。
【0040】表面状態の変化には、例えば、対象部材1
2の表面粗さの変化がある。図3に示すように、対象部
材12の表面にある程度の粗さがある場合に、レーザビ
ームLBの照射により対象部材12のレーザ被照射面の
極表層だけを溶融・再凝固させると、再凝固層19の表
面は凹凸が少なく滑らかなので、レーザ被照射面の表面
粗さはレーザビーム照射前より小さくなる。レーザ被照
射面は周辺のレーザ未照射面より表面粗さが小さくなめ
らかになる。この表面粗さの相違により対象部材12の
表面に識別可能なマーキングを施すことができる。
【0041】この場合、レーザ装置11としては、特に
ネオジウムYAGのパルスレーザ装置、パルスCO2 レ
ーザ装置、パルス半導体レーザ装置等のパルスレーザ装
置が適している。その理由は、第1に、これらのパルス
レーザ装置は発振波長が可視波長あるいは赤外波長(4
00nm以上)のように長いので、光子の量子エネルギー
は小さく、そのため、アブレーション等の量子現象は発
生し難く、溶融等の熱加工に適しているからである。第
2に、これらのパルスレーザ装置はパルスレーザビーム
を発振するので、対象部材12への入熱量を抑え、極表
層だけを1μm以下の溶融厚さで溶融する加工に適して
いる。したがって、これらのパルスレーザ装置を用いる
ことにより、入熱量を抑制して対象部材12のレーザ被
照射面の極表層だけを、溶融加工し、周辺のレーザ未照
射面から変化させるマーキングを施すことができる。
【0042】[B]本発明の第2実施形態 図4は、本発明に係るレーザマーキング装置の第2実施
形態を示す原理図である。
【0043】図4に示すレーザマーキング装置10Aは
図1に示すレーザマーキング装置10にガス供給装置2
0を設け、このガス供給装置20はレーザビームLBの
透過媒体である不活性ガス(He,Ne,Ar,Kr,Xe,Rn )を対
象部材12の表面に吹き付けるようにしたものである。
他の構成は図1に示すレーザマーキング装置10と異な
らないので、同一符号を付して説明を省略する。
【0044】ガス供給装置20は不活性ガスを貯溜した
ガスボンベ等のガス供給源21と、このガス供給源21
から延設された給気配管22と、給気配管22の先端側
に設けられた吹付ノズル23と、給気配管22の途中に
設けられたバルブ24とを備えている。ガス供給源21
には不活性ガス(He,Ne,Ar,Kr,Xe,Rn )が充填されてお
り、この不活性ガスは給気配管を通って吹付ノズル23
から対象部材12の表面に吹き付けられる。
【0045】一方、レーザ装置11から発振された、C
W(Continuous Wave )レーザ光あるいはパルスレーザ
光のレーザビームLBは、レーザ走査光学系13の反射
ミラー15によって対象部材の方向へ反射・伝送され、
集光レンズ16により集光され、不活性ガス(He,Ne,A
r,Kr,Xe,Rn )中の雰囲気で対象部材12の表面に照射
される。
【0046】図4に示すレーザマーキング装置10Aに
おいては、図1に示すレーザマーキング装置10の作用
・効果に加えて、以下の作用・効果がある。
【0047】一般に、レーザ装置11から発振されたレ
ーザビームLBを対象部材12に照射させると、対象部
材12を構成する物質と対象部材12の表面を覆うレー
ザビームLBの透過媒体が化学反応を起こし、対象部材
12の表層に新しい化合物が形成されることが考えられ
る。この化合物は耐食性が劣り、低い恐れがある。ま
た、機械的・物理的強度も低い恐れもあり、レーザ照射
時の急加熱・急冷に伴う体積の膨張・収縮の過程で化合
物に小さな亀裂が発生し、耐食性が著しく劣化する可能
性がある。
【0048】しかし、図4に示すレーザマーキング装置
10Aにおいては、レーザビーム照射時には、ガス供給
装置20により不活性ガスが対象部材12の表面に吹き
付けられ、対象部材12の表面全体あるいは少なくとも
レーザ被照射面を覆うようになっている。
【0049】不活性ガスは化学反応し難いので化合物は
形成され難く、化合物の形成による耐食性の劣化や強度
劣化の恐れが無い。さらに、レーザ加工中に透過媒体
(質)である不活性ガスが固溶等の形態で対象部材12
の内部に取り込まれた場合も、不活性ガスは化学反応し
難いので、対象部材の耐食性に悪影響を与えない。ま
た、不活性ガス流体をレーザビーム照射部に吹き付ける
ことにより冷却の効果が得られ、対象部材12への熱影
響を低減することができ、耐食性に優れたレーザマーキ
ングを施すことができる。
【0050】(a)第2実施形態の第1変形例 次に、第2実施形態における第1変形例を説明する。
【0051】この変形例は、ガス供給装置20から酸素
ガス(O2 )を一成分として含む気体をレーザビームL
Bの透過媒体として吹き付けるようにしたものである。
このため、ガス供給源21には不活性ガスに代えて酸素
ガスを一成分として含む気体が充填されている。全体的
な構成は図4に示すものと異ならないので、図4を参照
し、図示を省略する。
【0052】この変形例に示されたレーザマーキング装
置10Bは、レーザビームLBの透過媒体として酸素ガ
スを一成分として含む気体を用い、この気体中の雰囲気
で対象部材12にレーザビームLBを照射して、対象部
材12のレーザ被照射面にレーザマーキングを施すもの
である。
【0053】この変形例は、第2実施形態と同様なレー
ザマーキング方法を実施するものであるが、対象部材1
2の表面に酸素ガスを一成分として含む気体を吹き付け
ながら、レーザマーキングを行う点が異なる。
【0054】この変形例では、ガス供給装置20が酸素
ガスを一成分として含む気体が充填されたガスボンベ等
のガス供給源21と、このガス供給源21から延びる給
気配管22と、給気配管22の先端に取り付けられた吹
付ノズル23と、給気配管22に設けられたバルブ24
から構成され、ガス供給源21から給気配管22、吹付
ノズル23を通じて、酸素ガスを一成分として含む気体
が対象部材12の表面に吹き付けられる。
【0055】一方、レーザ装置11から発振された、C
W(Continuous Wave )レーザ光あるいはパルスレーザ
光のレーザビームLBが、レーザ走査光学系13の反射
ミラー15によって対象部材12の方向へ反射・伝送さ
れ、集光レンズ16により集光され、酸素ガス(O2
を一成分として含む気体中の雰囲気で対象部材12の表
面に照射される。
【0056】第1変形例によれば、第1実施形態の作用
・効果に加えて、次の作用・効果を奏する。
【0057】このレーザマーキング装置10Bにおいて
は、レーザビームLBの照射により対象部材12のレー
ザ被照射面の極表層を1μm以下の溶融厚さで溶融・再
凝固させる過程で、対象部材12の構成物質が酸素ガス
と反応し、このレーザ被照射面に薄い酸化膜が形成され
る。この酸化膜はレーザビームLBの吸収率が高いた
め、レーザビームLBを同じ位置に複数回照射してマー
キングを施す場合に、レーザビームLBのエネルギを抑
制することができる。また、酸素ガスを含む気体をレー
ザビーム照射部に吹き付けることにより冷却の効果が得
られ、対象部材12への熱影響を低減することができ、
耐食性に優れたレーザマーキングを経済的に施すことが
できる。
【0058】(b)第2実施例の第2変形例 次に、レーザマーキング装置の第2実施形態における第
2変形例について説明する。
【0059】この変形例に示されたレーザマーキング装
置10Cは、レーザビームを透過する透過媒体に少なく
とも不活性ガス(He,Ne,Ar,Kr,Xe,Rn )と酸素ガス(O
2 )を成分として含む混合気体を用い、この気体中の雰
囲気で対象部材12にレーザビームLBを照射してレー
ザマーキングを施すものである。このレーザマーキング
装置10の全体的な構成は、図4に示すレーザマーキン
グ装置10Aと異ならないので、図4を参照し、図示を
省略する。
【0060】この変形例のレーザマーキング装置10C
は、第2実施形態のレーザマーキング装置10Aと同様
な方法でレーザマーキングが施されるが、対象部材12
の表面に少なくとも不活性ガス(He,Ne,Ar,Kr,Xe,Rn )
と酸素ガス(O2 )を成分として含む気体を吹き付けな
がら、レーザマーキングを行う点が第2実施形態と異な
る。
【0061】この変形例では、ガス供給装置20は少な
くとも不活性ガス(He,Ne,Ar,Kr,Xe,Rn )と酸素ガス
(O2 )を成分として含む気体が充填されたガスボンベ
等のガス供給源21と、このガス供給源21から延びる
給気配管22と、給気配管22の先端に取り付けられた
吹付ノズル23と、給気配管に設けられたバルブ24か
ら構成され、ガス供給源21から給気配管22、吹付ノ
ズル23を通じて、少なくとも不活性ガス(He,Ne,Ar,K
r,Xe,Rn )と酸素ガス(O2 )を成分として含む気体が
対象部材12の表面に吹き付けられる。ガス供給源21
は不活性ガスのガスボンベと酸素ガスのガスボンベとを
個別に用意してもよい。
【0062】一方、レーザ装置11から発振された、C
W(Continuous Wave )レーザ光あるいはパルスレーザ
光のレーザビームLBが、レーザ走査光学系13の反射
ミラー15によって対象部材12の方向へ反射・伝送さ
れ、,集光レンズ16により集光され、少なくとも不活
性ガス(He,Ne,Ar,Kr,Xe,Rn )と酸素ガス(O2 )を成
分として含む気体中の雰囲気で対象部材12の表面に照
射される。
【0063】第2変形例によれば、第2実施形態の第1
変形例の作用・効果に加えて、以下の作用・効果があ
る。
【0064】第2実施形態の第1変形例において説明し
たように、酸化膜の形成はレーザビームLBの吸収率を
増加させる作用があり、レーザビームLBのエネルギー
を節約できる効果があるが、形成される酸化膜が厚くな
ると、酸化膜は熱伝導率が小さいために、対象部材12
の表層から内部への熱伝導が遮断され、表層と内部の温
度差が大きくなり、体積膨張の差により歪みが生じ、小
さな亀裂が発生する恐れがある。
【0065】このレーザマーキング装置10Cにおいて
は、レーザビームの透過媒体である雰囲気ガスに不活性
ガスと酸素ガスを主成分として含む混合ガスを用いたの
で、その組成比をコントロールすることにより、形成酸
化膜の厚さを制御し、強度上問題のない1μm以下の厚
さに抑えることができる。なお、非酸素ガスに不活性ガ
スを使用するのは、第2実施形態において説明したよう
に、酸化物以外の化合物の形成および酸素以外の雰囲気
ガス成分の取り込みによる対象部材12の耐食性の劣化
を最小限に抑制するためである。従って、耐食性に優れ
たレーザマーキングを経済的に施すことができる。
【0066】(c)第2実施形態の第3変形例 次に、第2実施形態における第3変形例を説明する。こ
の変形例に示されたレーザマーキング装置10Dは、レ
ーザビームLBを透過する透過媒体に、不活性ガス(H
e,Ne,Ar,Kr,Xe,Rn )が70%以上、酸素ガス(O2 )が3
0%以下の組成を持つ混合気体を用い、この気体中の雰
囲気で対象部材12にレーザビームLBを照射するレー
ザマーキングを実施するものである。全体的な構成は、
図4に示すレーザマーキング装置10Aと異ならないの
で、図4を参照し、図示を省略する。
【0067】この変形例は、対象部材の表面に、不活性
ガス(He,Ne,Ar,Kr,Xe,Rn )が70%以上、酸素ガス(O
2 )が30%以下の組成を持つ気体を吹き付けながら、レ
ーザマーキングを行う点で第2実施形態と異なる。
【0068】この変形例では、ガス供給装置20は不活
性ガス(He,Ne,Ar,Kr,Xe,Rn )が70%以上、酸素ガス
(O2 )が30%以下の組成を持つ気体が充填されたガス
ボンベ等のガス供給源21と、このガス供給源21から
延びる給気配管22と、給気配管22の先端に取り付け
られた吹付ノズル23と、給気配管22に設けられたバ
ルブ24から構成され、ガス供給源21から給気配管2
2、吹付ノズル23を通じて、不活性ガス(He,Ne,Ar,K
r,Xe,Rn )70%が以上、酸素ガス(O2 )が30%以下の
組成を持つ気体が対象部材12の表面に吹き付けられ
る。
【0069】一方、レーザ装置11から発振された、C
W(Continuous Wave )レーザ光あるいはパルスレーザ
光のレーザビームLBが、レーザ走査光学系13の反射
ミラー15によって対象部材12の方向へ反射・伝送さ
れ、集光レンズ16により集光され、不活性ガス(He,N
e,Ar,Kr,Xe,Rn )70%以上、酸素ガス(O2 )が30%以
下の組成を持つ気体中の雰囲気で対象部材12の表面に
照射される。
【0070】次に、第3変形例の作用と効果を説明す
る。
【0071】この第3変形例によれば、第2実施形態の
第2変形例の作用・効果に加えて、次の作用・効果を奏
する。
【0072】酸素ガス(O2 )の含有量が30%を超過す
ると、対象部材12のレーザ被照射面に厚い酸化膜が形
成され、第2実施形態の第2変形例において説明したよ
うに、小さな亀裂が発生する可能性が高くなる。酸素ガ
ス(O2 )の含有量を30%以下とすれば酸化膜が1μm
以下の厚さとなり、その可能性を低く抑えることがで
き、耐食性に優れたレーザマーキングを経済的に施すこ
とができる。
【0073】[C]本発明の第3実施形態 図5は本発明に係るレーザマーキング装置の第3実施形
態を概略的に示す原理図である。
【0074】この実施形態に示されたレーザマーキング
装置10Eの全体的な構成は図1に示すレーザマーキン
グ装置10と異ならないので同一符号を付して説明を省
略する。ただ、対象部材12にはその表面26が機械研
磨により予め表面処理したものが用いられる。対象部材
12は、例えば原子炉の構成部材等の金属製の部材であ
り、高温高圧環境下で使用され高い耐食性と高温強度が
要求される部材である。
【0075】このレーザマーキング装置10Eを用いて
対象部材12の表面26にレーザマーキングが施され
る。このレーザマーキングを行なう場合、図5に示すよ
うに、レーザ装置11はCW(Continuous Wave )レー
ザ光あるいはパルスレーザ光のレーザビームLBを発振
し、レーザ装置11から発振されたレーザビームLBは
冷凍サイクル走査光学系13の反射ミラー15によって
反射されて対象部材12の方向へ伝送される。反射ミラ
ー15により伝送されたレーザビームLBは集光レンズ
16により集光され、対象部材12の表面26に照射さ
れる。
【0076】レーザ装置11には、ネオジウムYAGの
パルスレーザ装置、パルスCO2 レーザ装置、パルス半
導体レーザ装置等のパルスレーザ装置が好ましい。
【0077】図6は第3実施形態における対象部材12
の表面26の変化を示す図であり、レーザビームLBの
照射前、照射中、及び照射後における対象部材12の断
面が図示されている。
【0078】図6において、対象部材12の表面26に
は予め機械研磨が施され、ある一様な表面粗さを有して
いる(表面状態C)。レーザ装置11から発振されたレ
ーザビームLBが対象部材12に照射されると、レーザ
ビームエネルギの流入により対象部材12の極表層が溶
融し、溶融層18が1μm以下の厚さで形成される。レ
ーザビーム照射後には溶融層18は冷却され再凝固して
再凝固層19を形成する。再凝固層19の表面は滑らか
で表面粗さが小さく(表面状態D)、レーザ被照射面は
周辺のレーザ未照射面(表面状態C)より表面粗さが小
さくなる。
【0079】次に、第3実施形態の作用と効果を説明す
る。
【0080】対象部材12にレーザビームLBを照射す
る際、レーザ被照射面が受ける単位面積当たりのレーザ
エネルギーをレーザ作動制御装置14で制御することに
より、対象部材12のレーザ被照射面の極表層だけを融
点以上に加熱し溶融させ、溶融層18を1μm以下の厚
さで形成することができる。レーザ照射後、溶融層18
は冷却され再凝固する。この再凝固層19の表面はレー
ザビーム照射前の表面26と比較して表面状態に変化が
生じている。即ち、レーザビーム照射前における対象部
材12の表面26は機械研磨面であるのである一様な表
面粗さを有しているが、再凝固層19の表面は滑らかな
ので表面粗さが小さい。したがって、レーザビーム照射
後において、レーザ被照射面は周辺のレーザ未照射面よ
り表面粗さが小さくなる。この表面粗さの相違により対
象部材12の表面26に識別可能なマーキングを施すこ
とができる。
【0081】このレーザマーキング方法は、対象部材1
2への入熱量を抑制し、レーザ照射面の極表層だけを融
点以上に加熱し溶融させるので、対象部材12のマーキ
ング部分への熱影響は小さい。したがって、この方法に
よれば、対象部材12への劣化が小さく、耐食性に優れ
たレーザマーキング方法を提供することができる。
【0082】特に、レーザ装置11としては、ネオジウ
ムYAGのパルスレーザ装置、パルスCO2 レーザ装
置、パルス半導体レーザ装置等のパルスレーザ装置が適
している。その理由は、第1に、これらのパルスレーザ
装置は発振波長が長く、光子の量子エネルギーは小さい
ので、アブレーション等の量子現象は発生し難く、溶融
等の熱加工に適している。第2に、これらのパルスレー
ザ装置はパルスレーザビームを発振するので、対象材料
への入熱量を抑え、極表層だけを溶融する加工に適して
いるからである。
【0083】
【発明の効果】以上に述べたように本発明に係るレーザ
マーキング方法およびその装置によれば、金属製の対象
部材にレーザ装置から発振されるレーザビームを照射
し、この対象部材のレーザ被照射面の極表層を溶融・再
凝固させ、このレーザ被照明面の表面状態をレーザ未照
射面から変化させることにより、マーキングを施すよう
にしたので、対象部材の表面に劣化が小さく、耐食性に
優れたレーザマーキングを施すことができる。
【0084】レーザ装置として、ネオジウムYAGのパ
ルスレーザ装置、パルスCO2 レーザ装置、パルス半導
体レーザ装置のいずれかのパルスレーザ装置を用いる
と、パルスレーザ装置から発振されるレーザビームは長
波長を有し、また、パルス光であることから、対象材料
の極表層だけを溶融するような入熱量が小さい熱加工に
適しているので、対象部材の表面劣化が小さく、耐食性
に優れたレーザマーキングを容易に施すことができる。
【0085】
【0086】
【0087】また、対象部材の表面にレーザマーキング
を施す際、レーザビーム透過媒体として、不活性ガス
(He,Ne,Ar,Kr,Xe,Rn )と酸素ガス(O2 )を成分とし
て含む気体を用い、この組成比を制御しながら、この透
過媒体中の雰囲気でレーザマーキングを行うと、対象部
材の表面に劣化が小さく、耐食性に優れた、信頼性の高
いレーザマーキングを経済的に施すことができる。
【0088】一方、表面に機械研磨を施された対象部材
に対しては、この機械研磨面にレーザ装置から発振され
るレーザビームを照射し、この対象部材のレーザ被照射
面の極表層を溶融・再凝固させると、このレーザ被照射
面の表面状態をレーザ未照射面よりも変化させ、滑らか
にさせることにより、マーキングを施すことができるの
で、対象部材の機械研磨面に劣化が小さく、耐食性に優
れたレーザマーキングを施すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るレーザマーキング装置の第1実施
形態を概略的に示す原理図。
【図2】表面粗さの変化によりレーザマーキングを施す
方法を示す図。
【図3】第1実施形態における対象部材の表面の変化を
示す断面図。
【図4】本発明に係るレーザマーキング装置の第2実施
形態を概略的に示す原理図。
【図5】本発明に係るレーザマーキング装置の第3実施
形態を概略的に示す原理図。
【図6】第3実施形態における対象部材の表面の変化を
示す断面図。
【符号の説明】
10,10A〜10E レーザマーキング装置 11 レーザ装置 12 対象部材 13 レーザ走査光学系 14 レーザ作動制御装置 15 反射ミラー 16 集光レンズ 18 溶融層 19 再凝固層 21 ガス供給源(ガスボンベ) 22 給気配管 23 吹付ノズル 24 バルブ 26 機械研磨面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 秋山 英俊 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株式会社東芝 横浜事業所内 (72)発明者 山田 明孝 東京都港区芝浦一丁目1番1号 株式会 社東芝 本社事務所内 (56)参考文献 特開 平4−269446(JP,A) 特開 平2−235587(JP,A) 特開 平2−258183(JP,A) 特開 平6−328275(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23K 26/00 - 26/42

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属製の対象部材に少なくとも不活性ガ
    ス(He,Ne,Ar,Kr,Xe,Rn)と酸素ガス
    (O)の混合気体の組成比をコントロールし、この混
    合気体中の雰囲気で対象部材にレーザ装置から発振され
    るレーザビームを照射し、上記対象部材のレーザ被照射
    面の極表層を溶融・再凝固させることにより、上記対象
    部材のレーザ被照射面をレーザ未照射面から表面状態を
    変化させてマーキングを施すことを特徴とするレーザマ
    ーキング方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のレーザマーキング方法
    において、対象部材の表面が機械研磨面であるとき、こ
    の対象部材の機械研磨面にレーザビームを照射し、レー
    ザ被照射面の極表層を溶融・再凝固させることにより、
    レーザ被照射面の表面状態をレーザ未照射面よりも滑ら
    かにさせることによりマーキングを施すことを特徴とす
    るレーザマーキング方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のレーザマーキング方法
    において、レーザビームを通過する透過媒体の混合気体
    の組成を、不活性ガス(He,Ne,Ar,Kr,X
    e,Rn)を70%以上、酸素ガス(O)を30%以
    下とすることを特徴とするレーザマーキング方法。
  4. 【請求項4】 レーザビームを発振させるレーザ装置
    と、このレーザ装置から発振されるレーザビームを対象
    部材のレーザ被照射面に照射するレーザ走査光学系と、
    上記対象部材のレーザ被照射面の極表層だけを加熱溶融
    させるようにレーザビーム照射条件の制御を行なうレー
    ザ作動制御装置と、少なくとも不活性ガス(He,N
    e,Ar,Kr,Xe,Rn)と酸素ガス(O)の混
    合気体の組成比をコントロールし、前記対象部材に供給
    するガス供給装置とを有し、前記レーザ装置からの発振
    レーザビームを、前記混合気体中の雰囲気で対象部材の
    レーザ被照射面に照射し、このレーザ被照射面の表面状
    態をレーザ未照射面より変化させてマーキングを施した
    ことを特徴とするレーザマーキング装置。
  5. 【請求項5】 前記レーザ装置は、ネオジウムYAGの
    パルスレーザ装置、パルスCOレーザ装置およびパル
    ス半導体レーザ装置の少なくとも1つのパルスレーザ装
    置を用いた請求項4記載のレーザマーキング装置。
  6. 【請求項6】 前記対象部材は少なくともレーザ被照射
    面を予め研磨加工して滑らかな機械研磨面に形成した請
    求項4記載のレーザマーキング装置。
  7. 【請求項7】 前記ガス供給装置により供給される混合
    気体は、不活性ガス(He,Ne,Ar,Kr,Xe,
    Rn)が70%以上、酸素ガス(O)が30%以下の
    レーザビーム透過媒体である請求項4のレーザマーキン
    グ装置。
JP29306495A 1995-11-10 1995-11-10 レーザマーキング方法およびその装置 Expired - Fee Related JP3468949B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29306495A JP3468949B2 (ja) 1995-11-10 1995-11-10 レーザマーキング方法およびその装置
EP96117952A EP0773505B1 (en) 1995-11-10 1996-11-08 Laser marking system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29306495A JP3468949B2 (ja) 1995-11-10 1995-11-10 レーザマーキング方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09136171A JPH09136171A (ja) 1997-05-27
JP3468949B2 true JP3468949B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=17790001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29306495A Expired - Fee Related JP3468949B2 (ja) 1995-11-10 1995-11-10 レーザマーキング方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3468949B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2012134897A (ru) * 2010-01-20 2014-02-27 ТЕН МЕДИА, ЭлЭлСи Устройство (варианты) и способ (варианты) для маркировки и упаковки яиц и других объектов
US9315317B2 (en) 2012-02-21 2016-04-19 Ten Media, Llc Container for eggs
JP6001509B2 (ja) * 2013-07-03 2016-10-05 信越化学工業株式会社 光透過性基板のマーキング方法および光透過性基板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09136171A (ja) 1997-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2650138B2 (ja) 金属のレーザー加工効率を向上させる手段
EP1777030B1 (en) Laser thermal forming systems with active cooling
KR100604765B1 (ko) 레이저 스코링의 중간 균열 깊이의 제어 방법
JP3373638B2 (ja) レーザーピーニング方法
US5674419A (en) Method for weld repairing of structures in nuclear reactors
Tuominen et al. Corrosion behavior of HVOF-sprayed and Nd-YAG laser-remelted high-chromium, nickel-chromium coatings
JP3468949B2 (ja) レーザマーキング方法およびその装置
JPH0230390A (ja) レーザ加工方法
JP2001166090A (ja) 原子炉解体方法およびレーザ切断装置
JP3395140B2 (ja) レーザマーキング方法
JP3492032B2 (ja) レーザマーキング方法および装置
Lawrence The characteristics and feasibility of a two-stage ceramic tile grout sealing process using a high power diode laser
JP2000317661A (ja) レーザビームによる切断方法および装置並びに原子炉廃炉を解体するときの黒鉛ブロックの切断方法
US5827378A (en) Method of treatment of metallic workpieces
JP2001113384A (ja) レーザ切断方法及びレーザ切断装置
JP2595832B2 (ja) レーザ加工方法
JPH05318151A (ja) 薄肉鋳片鋳造用冷却ドラムのディンプル加工装置および加工方法
Locke High power CW CO2 lasers and their applications
JP3052226B2 (ja) レーザ加工法および加工装置
Steen Laser surface treatment: an overview
US8609202B2 (en) Method for inscribing or marking surfaces
JPH04356380A (ja) レーザマーキング方法
Elza et al. Laser beam machining
JPH06333910A (ja) レーザによるエッチング方法
JP3463377B2 (ja) 厚板の延性材料の切断加工法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees