JP3467521B2 - 乳酸の製造方法及びそれに用いる複合型リアクター - Google Patents

乳酸の製造方法及びそれに用いる複合型リアクター

Info

Publication number
JP3467521B2
JP3467521B2 JP01441193A JP1441193A JP3467521B2 JP 3467521 B2 JP3467521 B2 JP 3467521B2 JP 01441193 A JP01441193 A JP 01441193A JP 1441193 A JP1441193 A JP 1441193A JP 3467521 B2 JP3467521 B2 JP 3467521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
lactic acid
culture
bacterium
aerobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01441193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06197772A (ja
Inventor
孝昭 前川
孝 上野
Original Assignee
孝昭 前川
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 孝昭 前川 filed Critical 孝昭 前川
Priority to JP01441193A priority Critical patent/JP3467521B2/ja
Publication of JPH06197772A publication Critical patent/JPH06197772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3467521B2 publication Critical patent/JP3467521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、炭水化物例えばデンプ
ンを発酵させて効率よく乳酸を製造する方法及びそれに
用いるリアクターに関するものである。さらに詳しくい
えば、本発明は、好気性糖化菌と嫌気性発酵菌を別々の
リアクターにおいて、それぞれの最適条件下で培養し、
基質のみをその両方のリアクター間に循環させながら、
炭水化物の加水分解すなわち糖化と、それによって生成
するオリゴ糖の発酵を別々のリアクターで同時に行うこ
とにより、効率よく乳酸を製造する方法及びそのための
リアクターに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、炭水化物を糖化発酵させて、乳酸
製造するには、炭水化物を糖化する菌と、糖化により
生成したオリゴ糖を発酵するための菌とを1つのリアク
ター内で混合培養し、これに基質を供給して同時に糖化
発酵する方法が行われている。
【0003】しかしながら、一般に微生物の生育条件
は、その種類ごとに異なるため、2種以上の菌を混合培
養する場合には、各菌株の増殖状態を個々に把握するこ
とが困難であり、したがって個々の菌株の生育に適した
環境制御を行うことができず、各菌株の能力を十分に発
揮させることができなかった。この傾向は、特に好気性
菌と嫌気性菌の場合に顕著であり、好気性菌の最適条件
を選べば嫌気性菌の活性が低下し、逆に嫌気性菌の最適
条件を選べば好気性菌の活性が低下するため両者の活性
を同時に高めるという培養条件を設定することは不可能
であった。
【0004】例えば、ハグストローム(Haggstr
om)らは、サッカロミコプシス・フィブリガー(Sa
ccharomycopsis fibuliger)
とラクトコッカス・ラクティス(Lactococcu
s lactis)との混合培養で、可溶性デンプンか
ら有機酸とエタノールを製造する方法を提案している
が、15.0g/リットルのデンプンから1.4g/リ
ットルのL‐乳酸が得られたにすぎず、全生成物の収率
は0.35〜0.40にすぎない[「アプライド・マイ
クロバイオロジカル・バイオテクノロジー(Appl.
Microbiol.Biotechnol.)」、第
12巻、第216〜219ページ(1981)]。また
黒沢らは、アスペルギルス・アワモリ(Aspergi
llus awamori)とラクトコッカス・ラクテ
ィスとを共同固定化培養して、可溶性デンプンから乳酸
を製造する方法を提案しているが、この方法においても
乳酸の生産収率は0.66にすぎなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来の同時糖化発酵法による乳酸の製造方法における
点を克服し、2種以上の菌株を用いた培養において、そ
れぞれの菌株をその最適条件下で培養させ、所望の乳酸
を効率よく生成させることを目的としてなされたもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、炭水化物
を同時糖化発酵させて、乳酸を高収率で得る方法につい
て種々研究を重ねた結果、炭水化物を加水分解する好気
性糖化菌と、それによって生成したオリゴ糖を乳酸に
換する嫌気性発酵菌をそれぞれ別々の帯域において、そ
れらの最適条件下で培養し、それらの帯域の間を基質の
み循環させて同時培養することにより、その目的を達成
しうることを見出し、この知見に基づいて本発明をなす
に至った。
【0007】すなわち、本発明は、それぞれ別個に設け
た好気性糖化菌の培養帯域と嫌気性発酵菌の培養帯域と
を用いて乳酸を連続的に製造する方法であって、好気性
糖化菌の培養帯域に炭水化物及び空気を供給しながら培
養し、そこで得たオリゴ糖を含む培養液を、菌体を除去
したのち、嫌気性発酵菌の培養帯域に導入し、そこで空
気の不存在下、培養して乳酸を含む培養液を生成させ、
その培養液を菌体除去したのち再び好気性糖化菌の培養
帯域に循環させることを特徴とする乳酸の製造方法、及
び炭水化物を加水分解する好気性糖化菌を収容した、空
気供給手段を備えた第一リアクター、オリゴ糖から乳酸
発酵生産する嫌気性発酵菌を収容した第二リアクタ
ー、第一リアクターの培養液を第二リアクターへ菌体分
離手段を介して循環させる導管、第二リアクターの培養
液を第一リアクターへ菌体分離手段を介して循環させる
導管及びこれら導管にそれぞれ連結した培養液を強制循
環させるための送液ポンプから構成された乳酸製造用
合型リアクターを提供するものである。
【0008】本発明方法において用いる好気性糖化菌と
しては、アスペルギルス・アワモリが好適であるが、そ
のほか炭水化物すなわちデンプンを加水分解してグルコ
ースやマルトースのようなオリゴ糖に変換しうる好気性
糖化菌であればどのようなものも用いることができる。
また嫌気性発酵菌としてはラクトコッカス・ラクティス
が好適であるが、そのほかグルコースやマルトースのよ
うなオリゴ糖を発酵して乳酸を生成しうる嫌気性発酵菌
であればどのようなものも用いることができる。
【0009】他方、本発明方法において原料として用い
る炭水化物には、例えばバレイショデンプン、カンショ
デンプン、トウモロコシデンプンなどのデンプン類が含
まれるが、そのほかこれまで農産物加工廃棄物として未
利用のまま処分されていたバレイショ残渣なども用いる
ことができる。
【0010】次に、添付図面に従って本発明の実施態様
の1例を説明する。図1は、本発明の複合型リアクター
の要部を示す系統図であって、このものは、好気性糖化
菌を収容した第一リアクター1と嫌気性発酵菌を収容し
た第二リアクター2から構成され、第一リアクター1に
は、空気供給手段3が備えられている。これらの2個の
リアクター1,2はそれぞれ管路4,6及び管路4′,
6′によって連結され、管路4と6及び管路4′と6′
の間にはそれぞれ菌体分離手段7,7′例えば限外ろ過
膜モジュールが配設され、そこで各リアクターからの培
養液中の菌体が完全に除去されたのち、リアクター2及
びリアクター1に送られる。また、除去された菌体はそ
れぞれ管路5又は5′を通って各リアクターに戻され
る。8は、各培養液を強制循環させるための送液ポンプ
である。
【0011】このような複合型リアクターを用いて本発
明方法を実施するには、第一リアクター1において好気
性糖化菌例えばアスペルギルス・アワモリを培養し、第
二リアクター2において嫌気性発酵菌例えばラクトコッ
カス・ラクティスを培養する。この各培養に使用する栄
養培地の組成は従来使用されているものと同じで差しつ
かえない。次に、この第一リアクター1に炭水化物を供
給し、液を循環させながら反応を行わせる。この際の炭
水化物濃度は、系全体の培養液量に基づき1〜5%程度
が適当である。
【0012】このようにして、第一リアクター1及び第
二リアクター2のそれぞれの培養条件をその中の各菌株
の最適条件に設定し、数時間ないし数10時間培養を継
続することにより、消費原料当りの生産収率0.72又
はそれ以上の高い効率で乳酸を製造することができる。
この乳酸は第二リアクター中に濃縮されるので、必要に
応じ、これより培養液を適宜抜き出し、乳酸を回収す
る。
【0013】
【実施例】次に実施例により、本発明をさらに詳細に説
明する。
【0014】装置としては、図1に示す構成に従って1
リットル容のリアクター(Fine、四口セパラブルフ
ラスコ)A及びBをチューブで接続し、その間に送液ポ
ンプ(Cole‐Parmer Instrument
Co.、Master‐flex、PA‐21B)を
組み込み、ポンプの出口側に分画分子量3×106の限
外ろ過(UF)膜(トーソー、UF‐3000PS)を
装着したUFモジュール(同上、Model SC‐6
0)を組み入れたものを用いた。
【0015】実施例1 デンプンをグルコースに加水分解する菌として、好気性
のアスペルギルス・アワモリ(Aspergillus
awamori IFO 4033)を使用し、これ
をポテトデキストロース寒天培地(日水製薬、0570
7)に植菌し、30℃で5日間培養して胞子を形成させ
た後4℃で冷蔵した。グルコース及びマルトースを乳酸
に変換する菌として、嫌気性のラクトコッカス・ラクテ
ィス(Lactococcus lactis IFO
12007)を使用した。GAMブイヨン(日水製
薬、05422)に寒天1.5%を添加した培地に穿刺
培養し、嫌気的に30℃で24時間培養した後、4℃で
保存した。これらの菌は1か月毎に植え替えた。ラクト
コッカス・ラクティスを賦活するためグルコース2%、
トリプトン0.5%、酵母抽出物0.5%、カサミノ酸
0.1%、K2HPO40.25%、KH2PO4 0.2
5%、MgSO4・7H2O 0.05%及び2‐(N‐
モルホリノ)エタンスルホン酸(MES、同仁)2%で
構成される増殖培地(pH6.5)10mlの入った試
験管に保存培地から植菌し、30℃で24時間静止培養
した。その後、同増殖培地200mlの入った500m
l容の三角フラスコに移し、30℃で16時間静止培養
したのち、これを集菌し生産培地に供した。
【0016】600mlの生産培地を含むリアクターA
及びBにおいてそれぞれアスペルギルス・アワモリ及び
ラクトコッカス・ラクティスを培養した。生産培地の組
成はトリプトン0.5%、酵母抽出物0.5%、カサミ
ノ酸0.1%、KH2PO40.1%、MgSO4・7H2
O 0.05%で構成される。アスペルギルス・アワモ
リ側にのみ炭素源として粒状バレイショデンプン(以
下、粒状デンプンと略す)を5%添加した。同時糖化発
酵システムは2つのリアクターで構成されているので、
システム全体でとらえる場合、デンプン濃度は上記の半
分となる。したがって、以下では粒状デンプン2.5%
と記述する。両培地とも初期pHを6.5に調整し、か
つ乳酸によるpHの低下を抑止するため、リアクターA
及びBにCaCO3をそれぞれ6g及び9g添加した。
アスペルギルス・アワモリ側のみ0.5vvmで通気し
ながらマグネチックスターラーで撹拌した。アスペルギ
ルス・アワモリを胞子懸濁液の状態で生産培地に供して
培養を開始した。アスペルギルス・アワモリによるデン
プンのマルトース及びグルコースへの糖化が顕著になる
24時間後に、集菌したラクトコッカス・ラクティスを
リアクターBに入れ、約240ml/hの初期透過液流
量でポンプによる培養液の循環を開始した。
【0017】この結果、24時間目から36時間目にか
けてアスペルギルス・アワモリが急激に増殖した。それ
にともない、12時間目から36時間目にかけてデンプ
ンからマルトースへの糖化が著しくなり、24時間目か
らグルコースへの加水分解が進んだ。この24時間目か
らラクトコッカス・ラクティスの培養とポンプによる基
質の循環を同時に始めた。マルトース及びグルコースを
乳酸に変換できるラクトコッカス・ラクティスは、36
時間目から対数増殖期に入り乳酸の生成量が急増した。
このようにして、2菌株の細胞量の個別かつ定量的な測
定に成功し、それらの細胞増殖と基質消費・代謝生産物
生成との相関関係を把握することが可能になった。
【0018】このようにして、培養開始から72時間後
に11.3g/リットルの乳酸が生成し、消費糖当りの
生産収率は0.72に達した。したがって、既往の研究
よりも本実験の方が高い収率で乳酸を生産したことが分
る。このように本発明における乳酸の収率が高かった原
因には2つの理由が考えられる。第1は、酸素要求量の
異なる2種類の菌株を別々のリアクターに入れ、それぞ
れに適した酸素供給を行ったためであると考えられる。
2番目の理由は、ラクトコッカス・ラクティス側のリア
クターには低分子の糖類しか供給されなかったため、ア
スペルギルス・アワモリに比べてマルトース・グルコー
スと菌体との接触率が高く、これらの糖がより選択的に
ラクトコッカス・ラクティスにより代謝されたためであ
ると考えられる。
【0019】実施例2 未利用資源の再資源化を目的として、同時糖化発酵法を
用いたバレイショ残渣(川原澱粉工場、北海道士別市)
からの乳酸生産を行った。バレイショ残渣からデンプン
を抽出・濃縮したデンプン濃縮液を3%のデンプン濃度
に調整し、同時糖化発酵実験に使用した。また、UFモ
ジュールの流路のつまりを防止するために流路を約2m
m深くした。細胞増殖、基質消費及び代謝生産物生成の
経時変化は、粒状デンプンの場合とほぼ同じような傾向
を示した。培養開始から72時間後における生成乳酸濃
度は6.3g/リットル、消費糖当りの生産収率は0.
36であった。
【0020】
【発明の効果】本発明によると、最適培養条件の異なる
2種の菌を別個のリアクターに収容し、それぞれの最適
培養条件で培養しながら、炭水化物の同時糖化発酵を行
うことができるため、1つのリアクターによる混合培養
に比べ非常に高い収率で乳酸を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明方法を実施するための複合型リアクタ
ーの1例を示す系統図。
【符号の説明】
1 第一リアクター 2 第二リアクター 3 空気供給手段 4,5,6,4′,5′,6′ 管路 7,7′ 菌体分離手段 8 送液ポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−205764(JP,A) 特開 昭62−6649(JP,A) 特開 昭49−69458(JP,A) 特開 昭62−285775(JP,A) 特開 昭50−31091(JP,A) 特開 昭61−247386(JP,A) 特表 昭60−500119(JP,A) 特許165984(JP,C1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12P 7/00 C12M 1/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ別個に設けた好気性糖化菌の培
    養帯域と嫌気性発酵菌の培養帯域とを用いて乳酸を連続
    的に製造する方法であって、好気性糖化菌の培養帯域に
    炭水化物及び空気を供給しながら培養し、そこで得たオ
    リゴ糖を含む培養液を、菌体を除去したのち、嫌気性発
    酵菌の培養帯域に導入し、そこで空気の不存在下、培養
    して乳酸を含む培養液を生成させ、その培養液を菌体除
    去したのち再び好気性糖化菌の培養帯域に循環させるこ
    とを特徴とする乳酸の製造方法。
  2. 【請求項2】 炭水化物を加水分解する好気性糖化菌を
    収容した、空気供給手段を備えた第一リアクター、オリ
    ゴ糖から乳酸を発酵生産する嫌気性発酵菌を収容した第
    二リアクター、第一リアクターの培養液を第二リアクタ
    ーへ菌体分離手段を介して循環させる導管、第二リアク
    ターの培養液を第一リアクターへ菌体分離手段を介して
    循環させる導管及びこれら導管にそれぞれ連結した培養
    液を強制循環させるための送液ポンプから構成された
    酸製造用複合型リアクター。
JP01441193A 1993-01-04 1993-01-04 乳酸の製造方法及びそれに用いる複合型リアクター Expired - Fee Related JP3467521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01441193A JP3467521B2 (ja) 1993-01-04 1993-01-04 乳酸の製造方法及びそれに用いる複合型リアクター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01441193A JP3467521B2 (ja) 1993-01-04 1993-01-04 乳酸の製造方法及びそれに用いる複合型リアクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06197772A JPH06197772A (ja) 1994-07-19
JP3467521B2 true JP3467521B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=11860304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01441193A Expired - Fee Related JP3467521B2 (ja) 1993-01-04 1993-01-04 乳酸の製造方法及びそれに用いる複合型リアクター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3467521B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5137020B2 (ja) * 2008-03-28 2013-02-06 本田技研工業株式会社 エタノールの製造方法
JP5137021B2 (ja) * 2008-03-28 2013-02-06 本田技研工業株式会社 エタノールの製造方法
JP2011041500A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Chiba Univ 酵母Cyniclomycesguttulatusの分離・同定方法およびそれに用いるキット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06197772A (ja) 1994-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5464760A (en) Fermentation and recovery process for lactic acid production
Singh et al. Biotechnological production of gluconic acid: future implications
Vasic‐Racki History of industrial biotransformations–dreams and realities
Chang et al. High density cell culture by membrane-based cell recycle
JP5337773B2 (ja) ペントース含有基質からの乳酸の製造
Ohara et al. L-Lactic acid production by Bacillus sp. in anaerobic and aerobic culture
CN101665813A (zh) 一种l-丙氨酸的微生物发酵生产方法
AU8927101A (en) A method of preparing a fermentation medium from a renewable raw material
Perego et al. Experimental study of hydrogen kinetics from agroindustrial by-product: optimal conditions for production and fuel cell feeding
CN102146415A (zh) 氧化葡萄糖酸杆菌的基因敲除菌及其制备方法
Németh et al. Investigation and modeling of lactic acid fermentation on wheat starch via SSF, CHF and SHF technology
JP3467521B2 (ja) 乳酸の製造方法及びそれに用いる複合型リアクター
Hahn-Hägerdal et al. Azide sterilization of fermentation media: ethanol production from glucose using immobilized Saccharomyces cerevisiae
WO1994013826A1 (en) Improved pre-treatment process for lactic acid production
JP4170016B2 (ja) セルロースからの乳酸製造装置および乳酸製造方法
EP0047641B2 (en) Ethanol production by high performance bacterial fermentation
Gianetto et al. The production of ethanol from lactose in a tubular reactor by immobilized cells of Kluyveromyces fragilis
Srinivasan et al. Continuous culture in the fermentation industry
JP3958089B2 (ja) 嫌気性菌の連続培養法
US4731329A (en) Ethanol production by high performance bacterial fermentation
JPH0630592B2 (ja) 糖類の発酵によりポリオール混合物を工業的規模で製造、採取する方法
Gray et al. The effect of controlled feeding of glycerol on β‐galactosidase production by Escherichia coli in batch culture
AU706876B2 (en) Method for producing L-glutamic acid by continuous fermentation
JP2002085083A (ja) 微生物を用いた代謝生産物の製造方法
Hetényi et al. Examination of medium supplementation for lactic acid fermentation

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees