JP3463935B2 - 中枢神経系障害の処置において有用な3−オキソ−ピリド(1,2−▲a▼)ベンズイミダゾール−4−カルボキシル及び4−オキソ−アゼピノ(1,2−▲a▼)ベンズイミダゾール−5−カルボキシル誘導体 - Google Patents

中枢神経系障害の処置において有用な3−オキソ−ピリド(1,2−▲a▼)ベンズイミダゾール−4−カルボキシル及び4−オキソ−アゼピノ(1,2−▲a▼)ベンズイミダゾール−5−カルボキシル誘導体

Info

Publication number
JP3463935B2
JP3463935B2 JP50652194A JP50652194A JP3463935B2 JP 3463935 B2 JP3463935 B2 JP 3463935B2 JP 50652194 A JP50652194 A JP 50652194A JP 50652194 A JP50652194 A JP 50652194A JP 3463935 B2 JP3463935 B2 JP 3463935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxamide
hydroxy
dihydro
benzimidazole
pyrido
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50652194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08500594A (ja
Inventor
マリアノフ,ブルース・イー
マツコムゼイ,デイビツド・エフ
ウインストン,ホ
Original Assignee
マクニーラブ・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マクニーラブ・インコーポレーテツド filed Critical マクニーラブ・インコーポレーテツド
Publication of JPH08500594A publication Critical patent/JPH08500594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3463935B2 publication Critical patent/JP3463935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本出願は1992年8月19日出願の出願番号第932,176号
の一部継続である。
ガンマ−アミノ酪酸−Aレセプター(GABA−Aレセプ
ター)は、哺乳類の脳において最も多い抑制性レセプタ
ー(inhibitory receptor)である。それはクロリドイ
オンチャンネルを形成し、調節分子の結合に関する多数
の認識部位を有するヘテロポリマーから成る。GABAがそ
れに特異的なGABA−Aレセプター上の認識部位に結合す
るとイオンチャンネルが開き、クロリドイオンを神経細
胞中に流入させる。この作用はそのニューロンの細胞膜
を過分極させ、それにより細胞の興奮性刺激に対する反
応性を低くする。クロリドイオン流は種々の薬によって
も調節することができ、それはGABA−Aレセプターの正
又は負のモジュレーターとして作用する(Puia,G.et a
l.Molecular Pharm.1991,39,691)。いわゆるベンゾ−
ジアゼピン(BZD)レセプターは、GABA−Aレセプター
上のそのようなアロステリック モジュレーターのため
の部位である。この部位は、GABAの作用を増幅する1つ
(“正”効果)及びGABAの作用を低下させる他方
(“負”効果)を含む2つの反対の効果を媒介する。BZ
D部位を介したGABA−レセプター/クロリドイオンチャ
ンネル機能を促進する薬剤は作用薬と呼ばれるが、その
ような機能を低下させる薬剤は逆作用薬と呼ばれる。こ
の部位における拮抗剤は作用薬又は逆作用薬の効果を、
それらの結合を競争的に阻害することにより妨げる。か
くしてBZD部位に等しく結合するがGABA−Aレセプター
/クロリドイオンチャンネルに対して等しい、及び反対
の調節効果を有する一系列の化合物を得ることが可能で
ある。又、その系列において活性の連続体が可能である
(Takada,S.et al.J.Med.Chem.1988,31,1738)。かく
してBZDレセプター リガンドは、完全又は部分的作用
薬により起こる(“正”)筋弛緩、催眠、鎮静、抗不安
及び抗痙攣活性から逆作用薬により起こる(“負”)原
痙攣(proconvulsant)、抗酩酊及び不安原(anxiogeni
c)活性を含む広範囲の薬理学的効果を引き起こすこと
ができる。(この領域のさらに深い理解はMohler,H.Arz
neim.−Forsch./Drug Res.199242(2a),211;Haefely,
W.et al.,Advances in Drug Research,Academic P
ress,vol.14,1985,pp.165−322;Skolnick,P.et al.,GA
BA and Benzodiazepine Receptors,Squires,R.,Ed.,
1987,pp.99−102及びそれらに引用されている参考文献
から集めることができる。) ベンゾジアゼピンは高い親和力でBZDレセプターに結
合する種類の化合物である。用いられるほとんどの薬は
レセプターのための作用薬−型のリガンドである。その
ような化合物は一般に、それらの抗痙攣、抗不安、鎮静
及び筋弛緩効果の故に有用である。BZD結合部位の拮抗
剤はベンゾジアゼピン薬の過剰投薬の処置に有用であ
り、逆作用薬はアルコール中毒の処置に有用である。
本発明は3−オキソ−ピリド(1,2−a)ベンズイミ
ダゾール−4−カルボキシル及び4−オキソ−アゼピノ
(1,2−a)ベンズイミダゾール−5−カルボキシル誘
導体に基づく新規な組成物に関する。本発明の化合物と
いくつかの構造的類似性を有する化合物がRida,S.M.et
al.J.Het.Chem.1988,25,1087;Soliman,F.S.G.et al.
Arch.Pharm.1984,317,951;Volovenko,Y.M.et al.U.S.
S.R.特許SU 1027166(Chem Abs.99(25)212524t);O
hta,S.et al.Heterocycles 1991,32,1923;Ohta S.et
al.Chem.Pharm.Bull.1991,39,2787に記載されてい
る。
発明の概略 本発明は次式I [式中、R、R1、R2、R3、R4、A、n、X及びYは後で
定義する通りである] の化合物を目的とする。式Iの化合物は中枢神経系障害
の処置に有用である。化合物はGABA−Aレセプター上の
BZD結合部位のためのリガンドであり、かくして筋弛緩
薬、睡眠薬を含む催眠剤/鎮静剤、抗不安薬、抗痙攣薬
/抗てんかん薬、抗−酩酊薬及び薬の過剰投薬(特にベ
ンゾジアゼピン過剰投薬)のための解毒薬として有用で
ある。
本発明は1種又はそれ以上の式Iの化合物を含む製薬
学的組成物ならびにてんかん性発作などの痙攣、不安、
筋肉痙攣、睡眠障害及びベンゾジアゼピン過剰投薬を含
む中枢神経系への障害を式Iの化合物を用いて処置する
方法も含む。
発明の詳細な記述 さらに特定すると本発明は次式I: の化合物を目的としており、式中、 R1はアルキル(C1−C12)、シクロアルキル(C3
C10)、フェニル;ハロゲン、アルキル(C1−C5)、パ
ーフルオロ(低級)アルキル、ニトロ、低級アルコキ
シ、ヒドロキシ、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ(低
級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノアルキ
ル、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、アミノカ
ルボニル、低級アルキルチオ、シアノ及びアミノスルホ
ニルから独立して選ばれる1つ又はそれ以上の置換基が
ある置換フェニル;アラルキル及びアリール置換基が置
換フェニルに関して上記に記載した通りである置換アラ
ルキル;ピリジン、チアゾール、チオフェン、フラン、
インドール、ベンゾチオフェン、ピリダジン、ピリミジ
ン、インドール、インドリン、キノリン、インダゾー
ル、イミダゾール、ベンゾフラン、トリアジン、ピラジ
ン、イソキノリン、イソオキサゾール、チアジアゾー
ル、ベンゾチアゾール、トリアゾール又はベンゾトリア
ゾールから選ばれる複素環;ハロゲン、、パーフルオロ
(低級)アルキル、ニトロ、低級アルキルチオ、低級ア
ルコキシ、低級アルキル、ジ(低級アルキル)アミノ、
カルボキシ、低級アルコキシカルボニルから独立して選
ばれる1つ又はそれ以上の置換基がある置換複素環、ピ
ペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、モルホリ
ン−4−イル、複素環−CH2−、複素環−CH2CH2−、又
は置換複素環状−CH2−及び置換複素環状−CH2CH2
(ここで複素環は前に定義した通りであり、置換基は複
素環基に関して前に定義した通りである)から選ぶ。よ
り好ましくは、R1はアルキル(C1−C12)、シクロアル
キル(C3−C10)、フェニル、置換フェニル(置換基は
ハロゲン、パーフルオロ(低級)アルキル、ニトロ、低
級アルコキシ、低級アルキル、ヒドロキシ、アミノ、ジ
(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシカルボニル、
低級アルキルチオ、シアノ及びアミノスルホニルから成
る群より独立して選ばれる)、アラルキル、ピリジン、
ピリジニルメチル、チアゾール、ピリミジン、インドリ
ン、キノリン、インダゾール、ベンゾフラン、トリアジ
ン、ピラジン、イソキノリン、イソオキサゾール、チア
ゾール、チアジアゾール、ベンゾチアゾール、トリアゾ
ール又はベンゾトリアゾールから選ばれる複素環、ピリ
ジン、イソオキサゾール、チアジアゾール及びキノリン
である複素環の好ましい群からの置換複素環(ハロゲ
ン、パーフルオロ(低級)アルキル、ニトロ、低級アル
キルチオ、低級アルコキシ、低級アルキル、ジ(低級ア
ルキル)アミノ、カルボキシ、低級アルコキシカルボニ
ルから独立して選ばれる1つ又はそれ以上の置換基があ
る)から選ばれる。
R2は水素、アルキル(C1−C12)、シクロアルキル(C
3−C10)、アラルキル及び置換アラルキルから選ばれ、
ここでアリール置換基はR1の定義と関連して前に定義し
た通りである。R2はH、低級アルキル又はアラルキルの
いずれかであるのがより好ましい。
Rは1つ又はそれ以上の水素、アルキル(C1−C8)、
分枝鎖状アルキル(C3−C8)、ハロゲン、パーフルオロ
(低級アルキル)、ヒドロキシ、低級アルコキシ、ジ
(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシカルボニル又
は低級アルキルチオから選ばれる。フェニル上には最高
4つの独立したR置換基があることができる。Rは低級
アルコキシ、H、ハロゲン又はアルキル(C1−C8)から
選ぶのがより好ましい。H以外にR置換基が1つだけあ
るのが好ましい。
nは0又は1から選ばれる。
Aはメチレン又は置換メチンから選ばれ、置換基はア
ルキル(C1−C2)から成る群より選ばれる。Aはメチレ
ンであるのがより好ましい。
R3及びR4は水素、アルキル(C1−C3)から独立して選
ばれるか、あるいは一緒になって環内の二重結合を形成
することができる。R3及びR4は水素から選ばれるか、あ
るいは一緒になって二重結合を形成するのがより好まし
い。
Xは酸素又は硫黄から選ばれる。
YはNH、酸素又は硫黄から選ばれ、但しR1がアルキル
又は複素環又は置換複素環の場合、Yは硫黄又は酸素で
あることはできず、Y及びR1は一緒になってNH2基を形
成することができる。
他に注意がなければ、本明細書で用いられる場合、単
独で又は置換基の部分として用いられるアルキル及びア
ルコキシは直鎖及び分枝鎖を含む。例えばアルキル基に
はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、
イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、2
−メチル−3−ブチル、1−メチルブチル、2−メチル
ブチル、ネオペンチル、ヘキシル、1−メチルペンチ
ル、3−メチルペンチルが含まれる。アルコキシ基は前
記の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル基から形成した酸
素エーテルである。他に注意がなければアルキル及びア
ルコキシと共に用いられる場合“低級”は1〜5の炭素
原子の炭素鎖組成を意味する。もちろんアルキル又はア
ルコキシ置換基が分枝している場合、少なくとも3つの
炭素がなければならない。
単独で、又は他の用語と組み合わせて本明細書で用い
られる“アリール”という用語は、フェニル又はナフチ
ルなどの芳香族炭化水素基を示す。“アラルキル”とい
う用語は、アリール基で置換された低級アルキル基を含
む基を意味する。置換基に関して言及する場合、独立し
てという用語は、1より多いそのような置換基が可能な
場合、そのような置換基は互いに同一又は異なることが
できることを意味する。
明細書に示され、請求の範囲で用いられる式Iの定義
は、互変異性体及び回転異性体(rotamers)などの可能
な異性体を含む。式I a及びI b(下記)はこの点を例示
している。
R2=Hの場合の式Iに関して: しかし式Iの定義は以下の化合物のいずれも含まな
い。1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−(2−トリ
フルオロメチルフェニル)−ピリド(1,2−a)ベンズ
イミダゾール−4−カルボキシアミド;すなわちXがO
であり、YがNHであり、RがHであり、n=0であり、
R1が2−トリフルオロメチルフェニルであり、R2がHで
あり、R3及びR4がHである場合;8−クロロ−1,2−ジヒ
ドロ−3−ヒドロキシ−N−(4−ピリジル)−ピリド
(1,2−a)ベンズイミダゾール−4−カルボキシアミ
ド;すなわちXがOであり、YがNHであり、Rが8−Cl
であり、n=0であり、R1がピリジン−4−イルであ
り、R2がHであり、R3及びR4がHである場合;N−(4−
(ジメチルアミノ)フェニル)−8−クロロ−1,2−ジ
ヒドロ−3−ヒドロキシピリド(1,2−a)ベンズイミ
ダゾール−4−カルボキシアミド;すなわちXがOであ
り、YがNHであり、Rが8−Clであり、n=0であり、
R1が4−ジメチルアミノフェニルであり、R2がHであ
り、R3及びR4がHである場合;及び1,2−ジヒドロ−N
−(2−ジメチルアミノ−4−フルオロフェニル)−3
−ヒドロキシピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−
4−カルボキシアミド;すなわちXがOであり、YがNH
であり、RがHであり、n=0であり、R1が2−ジメチ
ルアミノ−4−フルオロフェニルであり、R2がHであ
り、R3及びR4がHである場合。請求の範囲はこれらの化
合物を含まないように読まねばならない。今日までこれ
らの化合物のいずれも、これらを試験したスクリーン
(screens)において生物学的活性を示さなかった。
特に好ましい式Iの化合物の例には: 1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−フェニルピリ
ド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4−カルボキシア
ミド、すなわち式IにおいてR、R2、R3及びR4が水素で
あり、R1がフェニルであり、YがNHであり、Xが酸素で
あり、n=0の場合。
1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−(4−ピリジ
ル)ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4−カル
ボキシアミド、すなわち式IにおいてR、R2、R3及びR4
が水素であり、R1が4−ピリジルであり、YがNHであ
り、Xが酸素であり、n=0の場合。
1,2−ジヒドロ−N−(4−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−ヒドロキシピリド(1,2−a)ベンズイミダ
ゾール−4−カルボキシアミド、すなわち式Iにおいて
R、R2、R3及びR4が水素であり、R1が4−ジメチルアミ
ノフェニルであり、YがNHであり、Xが酸素であり、n
=0の場合。
1,2−ジヒドロ−N−(2−フルオロフェニル)−3
−ヒドロキシピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−
4−カルボキシアミド、すなわち式IにおいてR、R2
R3及びR4が水素であり、R1が2−フルオロフェニルであ
り、YがNHであり、Xが酸素であり、n=0の場合。
1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−(2,4,6−トリ
フルオロフェニル)ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾ
ール−4−カルボキシアミド、すなわち式Iにおいて
R、R2、R3及びR4が水素であり、R1が2,4,6−トリフル
オロフェニルであり、YがNHであり、Xが酸素であり、
n=0の場合。
5−メチル−3−オキソ−N−フェニル−1,2,3,5−
テトラヒドロピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−
4−カルボキシアミド、すなわち式IにおいてR、R3
びR4が水素であり、R2がメチルであり、R1がフェニルで
あり、YがNHであり、Xが酸素であり、n=0の場合。
5−エチル−3−オキソ−N−フェニル−1,2,3,5−
テトラヒドロピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−
4−カルボキシアミド、すなわち式IにおいてR、R3
びR4が水素であり、R2がエチルであり、R1がフェニルで
あり、YがNHであり、Xが酸素であり、n=0の場合。
N−(2−フルオロフェニル)−5−メチル−3−オ
キソ−1,2,3,5−テトラヒドロピリド(1,2−a)ベンズ
イミダゾール−4−カルボキシアミド、すなわち式Iに
おいてR、R3及びR4が水素であり、R2がメチルであり、
R1が2−フルオロフェニルであり、YがNHであり、Xが
酸素であり、n=0の場合。
5−エチル−N−(2−フルオロフェニル)−3−オ
キソ−1,2,3,5−テトラヒドロピリド(1,2−a)ベンズ
イミダゾール−4−カルボキシアミド、すなわち式Iに
おいてR、R3及びR4が水素であり、R2がエチルであり、
R1が2−フルオロフェニルであり、YがNHであり、Xが
酸素であり、n=0の場合。
1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−(2−フェニ
ルエチル)ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4
−カルボキシアミド、すなわち式IにおいてR、R2、R3
及びR4が水素であり、R1が2−(フェニル)エチルであ
り、YがNHであり、Xが酸素であり、n=0の場合。
1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−(2−チアゾ
リル)ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4−カ
ルボキシアミド、すなわち式IにおいてR、R2、R3及び
R4が水素であり、R1が2−チアゾリルであり、YがNHで
あり、Xが酸素であり、n=0の場合。
1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−(4−メトキ
シフェニル)ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−
4−カルボキシアミド、すなわち式IにおいてR、R2
R3及びR4が水素であり、R1が4−メトキシフェニルであ
り、YがNHであり、Xが酸素であり、n=0の場合。
N−(4−クロロフェニル)−1,2−ジヒドロ−3−
ヒドロキシ−ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−
4−カルボキシアミド、すなわち式IにおいてR、R2
R3及びR4が水素であり、R1が4−クロロフェニルであ
り、YがNHであり、Xが酸素であり、n=0の場合。
N−(3−クロロフェニル)−1,2−ジヒドロ−3−
ヒドロキシ−ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−
4−カルボキシアミド、すなわち式IにおいてR、R2
R3及びR4が水素であり、R1が3−クロロフェニルであ
り、YがNHであり、Xが酸素であり、n=0の場合。
N−シクロヘキシル−1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキ
シ−ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4−カル
ボキシアミド、すなわち式IにおいてR、R2、R3及びR4
が水素であり、R1がシクロヘキシルであり、YがNHであ
り、Xが酸素であり、n=0の場合。
1,2−ジヒドロ−N−(3,4−ジメトキシフェニル)−
3−ヒドロキシ−ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾー
ル−4−カルボキシアミド、すなわち式IにおいてR、
R2、R3及びR4が水素であり、R1が3,4−ジメトキシフェ
ニルであり、YがNHであり、Xが酸素であり、n=0の
場合。
1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−(4−ヒドロ
キシフェニル)ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール
−4−カルボキシアミド、すなわち式IにおいてR、
R2、R3及びR4が水素であり、R1が4−ヒドロキシフェニ
ルであり、YがNHであり、Xが酸素であり、n=0の場
合。
1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−(3−ピリジ
ル)ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4−カル
ボキシアミド、すなわち式IにおいてR、R2、R3及びR4
が水素であり、R1が3−ピリジルであり、YがNHであ
り、Xが酸素であり、n=0の場合。
1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−7−メトキシ−N
−(フェニル)ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール
−4−カルボキシアミド、すなわち式IにおいてRが7
−メトキシであり、R2、R3及びR4が水素であり、R1がフ
ェニルであり、YがNHであり、Xが酸素であり、n=0
の場合。
1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−7−メトキシ−N
−(4−メトキシフェニル)ピリド(1,2−a)ベンズ
イミダゾール−4−カルボキシアミド、すなわち式Iに
おいてRが7−メトキシであり、R2、R3及びR4が水素で
あり、R1が4−メトキシフェニルであり、YがNHであ
り、Xが酸素であり、n=0の場合。
1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−(フェニル)
−7−トリフルオロメチル−ピリド(1,2−a)ベンズ
イミダゾール−4−カルボキシアミド、すなわち式Iに
おいてRが7−トリフルオロメチルであり、R2、R3及び
R4が水素であり、R1がフェニルであり、YがNHであり、
Xが酸素であり、n=0の場合。
1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−(3−メトキ
シフェニル)ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−
4−カルボキシアミド、すなわち式IにおいてR、R2
R3及びR4が水素であり、R1が3−メトキシフェニルであ
り、YがNHであり、Xが酸素であり、n=0の場合。
1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−(2−ピリジ
ル)ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4−カル
ボキシアミド、すなわち式IにおいてR、R2、R3及びR4
が水素であり、R1が2−ピリジルであり、YがNHであ
り、Xが酸素であり、n=0の場合。
N−(2−クロロフェニル)−1,2−ジヒドロ−3−
ヒドロキシ−ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−
4−カルボキシアミド、すなわち式IにおいてR、R2
R3及びR4が水素であり、R1が2−クロロフェニルであ
り、YがNHであり、Xが酸素であり、n=0の場合。
1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−(2−メチル
フェニル)ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4
−カルボキシアミド、すなわち式IにおいてR、R2、R3
及びR4が水素であり、R1が2−メチルフェニルであり、
YがNHであり、Xが酸素であり、n=0の場合。
1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−(ベンジル)
ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4−カルボキ
シアミド、すなわち式IにおいてR、R2、R3及びR4が水
素であり、R1がベンジルであり、YがNHであり、Xが酸
素であり、n=0の場合。
1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−(5−インド
リニル)ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4−
カルボキシアミド、すなわち式IにおいてR、R2、R3
びR4が水素であり、R1が5−インドリニルであり、Yが
NHであり、Xが酸素であり、n=0の場合。
1,2−ジヒドロ−N−(3−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−ヒドロキシ−ピリド(1,2−a)ベンズイミ
ダゾール−4−カルボキシアミド、すなわち式Iにおい
てR、R2、R3及びR4が水素であり、R1が3−ジメチルア
ミノフェニルであり、YがNHであり、Xが酸素であり、
n=0の場合。
N−(2,6−ジフルオロフェニル)−1,2−ジヒドロ−
3−ヒドロキシ−ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾー
ル−4−カルボキシアミド、すなわち式IにおいてR、
R2、R3及びR4が水素であり、R1が2,6−ジフルオロフェ
ニルであり、YがNHであり、Xが酸素であり、n=0の
場合。
N−シクロヘキシル−1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキ
シ−7−メトキシピリド(1,2−a)ベンズイミダゾー
ル−4−カルボキシアミド、すなわち式IにおいてRが
7−メトキシであり、R2、R3及びR4が水素であり、R1
シクロヘキシルであり、YがNHであり、Xが酸素であ
り、n=0の場合。
N−ブチル−1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−ピリ
ド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4−カルボキシア
ミド、すなわち式IにおいてR、R2、R3及びR4が水素で
あり、R1がブチルであり、YがNHであり、Xが酸素であ
り、n=0の場合。
1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−(4−ピリミ
ジニル)ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4−
カルボキシアミド、すなわち式IにおいてR、R2、R3
びR4が水素であり、R1がピリミジニルであり、YがNHで
あり、Xが酸素であり、n=0の場合。
N−シクロプロピル−1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキ
シ−ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4−カル
ボキシアミド、すなわち式IにおいてR、R2、R3及びR4
が水素であり、R1がシクロプロピルであり、YがNHであ
り、Xが酸素であり、n=0の場合。
N−(4−ブロモフェニル)−1,2−ジヒドロ−3−
ヒドロキシ−ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−
4−カルボキシアミド、すなわち式IにおいてR、R2
R3及びR4が水素であり、R1が4−ブロモフェニルであ
り、YがNHであり、Xが酸素であり、n=0の場合。
1,2−ジヒドロ−N−(4−フルオロフェニル)−3
−ヒドロキシ−ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール
−4−カルボキシアミド、すなわち式IにおいてR、
R2、R3及びR4が水素であり、R1が4−フルオロフェニル
であり、YがNHであり、Xが酸素であり、n=0の場
合。
1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−(2−ピリミ
ジニル)ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4−
カルボキシアミド、すなわち式IにおいてR、R2、R3
びR4が水素であり、R1が2−ピリミジニルであり、Yが
NHであり、Xが酸素であり、n=0の場合。
N−(2−アミノフェニル)−1,2−ジヒドロ−3−
ヒドロキシ−ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−
4−カルボキシアミド、すなわち式IにおいてR、R2
R3及びR4が水素であり、R1が2−アミノフェニルであ
り、YがNHであり、Xが酸素であり、n=0の場合。
1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−(6−インダ
ゾリル)ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4−
カルボキシアミド、すなわち式IにおいてR、R2、R3
びR4が水素であり、R1が6−インダゾリルであり、Yが
NHであり、Xが酸素であり、n=0の場合。
1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−(1,2,4−トリ
アジン−3−イル))ピリド(1,2−a)ベンズイミダ
ゾール−4−カルボキシアミド、すなわち式Iにおいて
R、R2、R3及びR4が水素であり、R1が1,2,4−トリアジ
ン−3−イルであり、YがNHであり、Xが酸素であり、
n=0の場合。
1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−(5−インダ
ゾリル)ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4−
カルボキシアミド、すなわち式IにおいてR、R2、R3
びR4が水素であり、R1が5−インダゾリルであり、Yが
NHであり、Xが酸素であり、n=0の場合。
N−(7−ベンゾフラニル)−1,2−ジヒドロ−3−
ヒドロキシ−ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−
4−カルボキシアミド、すなわち式IにおいてR、R2
R3及びR4が水素であり、R1が7−ベンゾフラニルであ
り、YがNHであり、Xが酸素であり、n=0の場合。
1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−(4−ピリジ
ルメチル)ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4
−カルボキシアミド、すなわち式IにおいてR、R2、R3
及びR4が水素であり、R1が4−ピリジルメチルであり、
YがNHであり、Xが酸素であり、n=0の場合。
1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−(3−メチル
チオピリジン−4−イル)ピリド(1,2−a)ベンズイ
ミダゾール−4−カルボキシアミド、すなわち式Iにお
いてR、R2、R3及びR4が水素であり、R1が2−メチルチ
オピリジン−4−イルであり、YがNHであり、Xが酸素
であり、n=0の場合。
1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−(3−メチル
イソオキサゾール−5−イル)ピリド(1,2−a)ベン
ズイミダゾール−4−カルボキシアミド、すなわち式I
においてR、R2、R3及びR4が水素であり、R1が3−メチ
ルイソオキサゾール−5−イルであり、YがNHであり、
Xが酸素であり、n=0の場合。
N−(2−クロロピリジン−3−イル)−1,2−ジヒ
ドロ−3−ヒドロキシ−ピリド(1,2−a)ベンズイミ
ダゾール−4−カルボキシアミド、すなわち式Iにおい
てR、R2、R3及びR4が水素であり、R1が2−クロロピリ
ジン−3−イルであり、YがNHであり、Xが酸素であ
り、n=0の場合。
N−(4−ジエチルアミノフェニル)−1,2−ジヒド
ロ−3−ヒドロキシ−ピリド(1,2−a)ベンズイミダ
ゾール−4−カルボキシアミド、すなわち式Iにおいて
R、R2、R3及びR4が水素であり、R1が4−ジエチルアミ
ノフェニルであり、YがNHであり、Xが酸素であり、n
=0の場合。
N−(6−ベンゾチアゾリル)−1,2−ジヒドロ−3
−ヒドロキシ−ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール
−4−カルボキシアミド、すなわち式IにおいてR、
R2、R3及びR4が水素であり、R1が6−ベンゾチアゾリル
であり、YがNHであり、Xが酸素であり、n=0の場
合。
N−(3−クロロピリジン−4−イル)−1,2−ジヒ
ドロ−3−ヒドロキシ−ピリド(1,2−a)ベンズイミ
ダゾール−4−カルボキシアミド、すなわち式Iにおい
てR、R2、R3及びR4が水素であり、R1が3−クロロピリ
ジン−4−イルであり、YがNHであり、Xが酸素であ
り、n=0の場合。
7−クロロ−1,2−ジヒドロ−N−(4−ジメチルア
ミノフェニル)−3−ヒドロキシ−ピリド(1,2−a)
ベンズイミダゾール−4−カルボキシアミド、すなわち
式IにおいてRが7−クロロであり、R2、R3及びR4が水
素であり、R1が4−ジメチルアミノフェニルであり、Y
がNHであり、Xが酸素であり、n=0の場合。
7−クロロ−1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−
(フェニル)ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−
4−カルボキシアミド、すなわち式IにおいてRが7−
クロロであり、R2、R3及びR4が水素であり、R1がフェニ
ルであり、YがNHであり、Xが酸素であり、n=0の場
合。
7−クロロ−1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−
(4−ピリジル)ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾー
ル−4−カルボキシアミド、すなわち式IにおいてRが
7−クロロであり、R2、R3及びR4が水素であり、R1が4
−ピリジルであり、YがNHであり、Xが酸素であり、n
=0の場合。
N−シクロブチル−1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ
−ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4−カルボ
キシアミド、すなわち式IにおいてR、R2、R3及びR4
水素であり、R1がシクロブチルであり、YがNHであり、
Xが酸素であり、n=0の場合。
N−(2−フルオロ−4−ジメチルアミノフェニル)
−1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−ピリド(1,2−a)
ベンズイミダゾール−4−カルボキシアミド、すなわち
式IにおいてR、R2、R3及びR4が水素であり、R1が2−
フルオロ−4−ジメチルアミノフェニルであり、YがNH
であり、Xが酸素であり、n=0の場合。
1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−6−メチル−N−
(4−ピリジル)ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾー
ル−4−カルボキシアミド、すなわち式IにおいてRが
6−メチルであり、R2、R3及びR4が水素であり、R1が4
−ピリジルであり、YがNHであり、Xが酸素であり、n
=0の場合。
1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−6−メチル−N−
(フェニル)ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−
4−カルボキシアミド、すなわち式IにおいてRが6−
メチルであり、R2、R3及びR4が水素であり、R1がフェニ
ルであり、YがNHであり、Xが酸素であり、n=0の場
合。
N−(4−カルボキシアミドフェニル)−1,2−ジヒ
ドロ−3−ヒドロキシ−ピリド(1,2−a)ベンズイミ
ダゾール−4−カルボキシアミド、すなわち式Iにおい
てR、R2、R3及びR4が水素であり、R1が4−カルボキシ
アミドフェニルであり、YがNHであり、Xが酸素であ
り、n=0の場合。
1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−(ペンタフル
オロフェニル)ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール
−4−カルボキシアミド、すなわち式IにおいてR、
R2、R3及びR4が水素であり、R1がペンタフルオロフェニ
ルであり、YがNHであり、Xが酸素であり、n=0の場
合。
N−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2−ジヒドロ−
3−ヒドロキシ−ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾー
ル−4−カルボキシアミド、すなわち式IにおいてR、
R2、R3及びR4が水素であり、R1が2,4−ジフルオロフェ
ニルであり、YがNHであり、Xが酸素であり、n=0の
場合。
1,2−ジヒドロ−N−(2−フルオロフェニル)−3
−ヒドロキシ−6−メチル−ピリド(1,2−a)ベンズ
イミダゾール−4−カルボキシアミド、すなわち式Iに
おいてRが6−メチルであり、R2、R3及びR4が水素であ
り、R1が2−フルオロフェニルであり、YがNHであり、
Xが酸素であり、n=0の場合。
フェニル−1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−ピリド
(1,2−a)ベンズイミダゾール−4−カルボキシレー
ト、すなわち式IにおいてR、R2、R3及びR4が水素であ
り、R1がフェニルであり、Yが酸素であり、Xが酸素で
あり、n=0の場合。
フェニル−1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−ピリド
(1,2−a)ベンズイミダゾール−4−カルボキシチオ
レート、すなわち式IにおいてR、R2、R3及びR4が水素
であり、R1がフェニルであり、Yが硫黄であり、Xが酸
素であり、n=0の場合。
N−(4−ジメチルアミノフェニル)−5−エチル−
3−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロピリド(1,2−a)
ベンズイミダゾール−4−カルボキシアミド、すなわち
式IにおいてR、R3及びR4が水素であり、R2がエチルで
あり、R1が4−ジメチルアミノフェニルであり、YがNH
であり、Xが酸素であり、n=0の場合。
N−(4−ジメチルアミノフェニル)−5−メチル−
3−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロピリド(1,2−a)
ベンズイミダゾール−4−カルボキシアミド、すなわち
式IにおいてR、R3及びR4が水素であり、R2がメチルで
あり、R1が4−ジメチルアミノフェニルであり、YがNH
であり、Xが酸素であり、n=0の場合。
5−メチル−3−オキソ−N−(4−ピリジル)−1,
2,3,5−テトラヒドロピリド(1,2−a)ベンズイミダゾ
ール−4−カルボキシアミド、すなわち式Iにおいて
R、R3及びR4が水素であり、R2がメチルであり、R1が4
−ピリジルであり、YがNHであり、Xが酸素であり、n
=0の場合。
5−ベンジル−3−オキソ−N−フェニル−1,2,3,5
−テトラヒドロピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール
−4−カルボキシアミド、すなわち式IにおいてR、R3
及びR4が水素であり、R2がベンジルであり、R1がフェニ
ルであり、YがNHであり、Xが酸素であり、n=0の場
合。
5−ベンジル−N−(2−フルオロフェニル)−3−
オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロピリド(1,2−a)ベン
ズイミダゾール−4−カルボキシアミド、すなわち式I
においてR、R3及びR4が水素であり、R2がベンジルであ
り、R1が2−フルオロフェニルであり、YがNHであり、
Xが酸素であり、n=0の場合。
5−ベンジル−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−
3−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロピリド(1,2−a)
ベンズイミダゾール−4−カルボキシアミド、すなわち
式IにおいてR、R3及びR4が水素であり、R2がベンジル
であり、R1が2,4−ジフルオロフェニルであり、YがNH
であり、Xが酸素であり、n=0の場合。
N−(2−フルオロフェニル)−3−オキソ−5−プ
ロピル−1,2,3,5−テトラヒドロピリド(1,2−a)ベン
ズイミダゾール−4−カルボキシアミド、すなわち式I
においてR、R3及びR4が水素であり、R2がプロピルであ
り、R1が2−フルオロフェニルであり、YがNHであり、
Xが酸素であり、n=0の場合。
N−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−オキソ−5
−プロピル−1,2,3,5−テトラヒドロピリド(1,2−a)
ベンズイミダゾール−4−カルボキシアミド、すなわち
式IにおいてR、R3及びR4が水素であり、R2がプロピル
であり、R1が2,4−ジフルオロフェニルであり、YがNH
であり、Xが酸素であり、n=0の場合。
3−ヒドロキシ−N−フェニルピリド(1,2−a)ベ
ンズイミダゾール−4−カルボキシアミド、すなわち式
IにおいてR及びR2が水素であり、R3及びR4が二重結合
であり、R1がフェニルであり、YがNHであり、Xが酸素
であり、n=0の場合。
N−(2−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−ピ
リド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4−カルボキシ
アミド、すなわち式IにおいてR及びR2が水素であり、
R3及びR4が二重結合であり、R1が2−フルオロフェニル
であり、YがNHであり、Xが酸素であり、n=0の場
合。
N−(2,6−ジフルオロフェニル)−3−ヒドロキシ
−ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4−カルボ
キシアミド、すなわち式IにおいてR及びR2が水素であ
り、R3及びR4が二重結合であり、R1が2,6−ジフルオロ
フェニルであり、YがNHであり、Xが酸素であり、n=
0の場合。
5−メチル−3−オキソ−N−(フェニル)−3,5−
ジヒドロピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4−
カルボキシアミド、すなわち式IにおいてRが水素であ
り、R3及びR4が二重結合であり、R2がメチルであり、R1
がフェニルであり、YがNHであり、Xが酸素であり、n
=0の場合。
1,2−ジヒドロ−N−(3−フルオロピリジン−4−
イル)−3−ヒドロキシピリド(1,2−a)ベンズイミ
ダゾール−4−カルボキシアミド、すなわち式Iにおい
てR、R2、R3及びR4が水素であり、R1が3−フルオロピ
リジン−4−イルであり、YがNHであり、Xが酸素であ
り、n=0の場合。
1,2−ジヒドロ−N−(2,5−ジフルオロフェニル)−
3−ヒドロキシピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール
−4−カルボキシアミド、すなわち式IにおいてR、
R2、R3及びR4が水素であり、R1が2,5−ジフルオロフェ
ニルであり、YがNHであり、Xが酸素であり、n=0の
場合。
1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−(2−イミダ
ゾリル)−ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4
−カルボキシアミド、すなわち式IにおいてR、R2、R3
及びR4が水素であり、R1が2−イミダゾリルであり、Y
がNHであり、Xが酸素であり、n=0の場合。
1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−(2−メチル
ピリジン−4−イル)−ピリド(1,2−a)ベンズイミ
ダゾール−4−カルボキシアミド、すなわち式Iにおい
てR、R2、R3及びR4が水素であり、R1が3−メチルピリ
ジン−4−イルであり、YがNHであり、Xが酸素であ
り、n=0の場合。
1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−メチル−ピリ
ド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4−カルボキシア
ミド、すなわち式IにおいてR、R2、R3及びR4が水素で
あり、R1がメチルであり、YがNHであり、Xが酸素であ
り、n=0の場合。
1,2−ジヒドロ−N−(2−ブロモ−4,6−ジフルオロ
フェニル)−3−ヒドロキシピリド(1,2−a)ベンズ
イミダゾール−4−カルボキシアミド、すなわち式Iに
おいてR、R2、R3及びR4が水素であり、R1が2−ブロモ
−4,6−ジフルオロフェニルであり、YがNHであり、X
が酸素であり、n=0の場合。
1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−(1−メチル
エチル)−ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4
−カルボキシアミド、すなわち式IにおいてR、R2、R3
及びR4が水素であり、R1が1−メチルエチルであり、Y
がNHであり、Xが酸素であり、n=0の場合。
7−クロロ−1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−
(2,4,6−トリフルオロフェニル)−ピリド(1,2−a)
ベンズイミダゾール−4−カルボキシアミド、すなわち
式IにおいてRが7−クロロであり、R2、R3及びR4が水
素であり、R1が2,4,6−トリフルオロフェニルであり、
YがNHであり、Xが酸素であり、n=0の場合。
1,2−ジヒドロ−7−フルオロ−3−ヒドロキシ−N
−(4−ピリジル)−ピリド(1,2−a)ベンズイミダ
ゾール−4−カルボキシアミド、すなわち式Iにおいて
Rが7−フルオロであり、R2、R3及びR4が水素であり、
R1が4−ピリジルであり、YがNHであり、Xが酸素であ
り、n=0の場合。
1,2−ジヒドロ−7−フルオロ−3−ヒドロキシ−N
−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−ピリド(1,2−
a)ベンズイミダゾール−4−カルボキシアミド、すな
わち式IにおいてRが7−フルオロであり、R2、R3及び
R4が水素であり、R1が2,4,6−トリフルオロフェニルで
あり、YがNHであり、Xが酸素であり、n=0の場合。
1,2−ジヒドロ−7−フルオロ−3−ヒドロキシ−N
−(2−フルオロフェニル)−ピリド(1,2−a)ベン
ズイミダゾール−4−カルボキシアミド、すなわち式I
においてRが7−フルオロであり、R2、R3及びR4が水素
であり、R1が2−フルオロフェニルであり、YがNHであ
り、Xが酸素であり、n=0の場合。
1,2−ジヒドロ−N−(2,6−ジフルオロフェニル)−
7−フルオロ−3−ヒドロキシ−ピリド(1,2−a)ベ
ンズイミダゾール−4−カルボキシアミド、すなわち式
IにおいてRが7−フルオロであり、R2、R3及びR4が水
素であり、R1が2,6−ジフルオロフェニルであり、YがN
Hであり、Xが酸素であり、n=0の場合。
1,2−ジヒドロ−7−フルオロ−3−ヒドロキシ−N
−(3−フルオロピリジン−4−イル)−ピリド(1,2
−a)ベンズイミダゾール−4−カルボキシアミド、す
なわち式IにおいてRが7−フルオロであり、R2、R3
びR4が水素であり、R1が2−フルオロピリジン−4−イ
ルであり、YがNHであり、Xが酸素であり、n=0の場
合。
1,2−ジヒドロ−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−
7−フルオロ−3−ヒドロキシ−ピリド(1,2−a)ベ
ンズイミダゾール−4−カルボキシアミド、すなわち式
IにおいてRが7−フルオロであり、R2、R3及びR4が水
素であり、R1が2,4−ジフルオロフェニルであり、YがN
Hであり、Xが酸素であり、n=0の場合。
1,2−ジヒドロ−N−(2,6−ジクロロフェニル)−7
−フルオロ−3−ヒドロキシ−ピリド(1,2−a)ベン
ズイミダゾール−4−カルボキシアミド、すなわち式I
においてRが7−フルオロであり、R2、R3及びR4が水素
であり、R1が2,6−ジクロロフェニルであり、YがNHで
あり、Xが酸素であり、n=0の場合。
7−クロロ−1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−
(2−フルオロフェニル)−ピリド(1,2−a)ベンズ
イミダゾール−4−カルボキシアミド、すなわち式Iに
おいてRが7−クロロであり、R2、R3及びR4が水素であ
り、R1が2−フルオロフェニルであり、YがNHであり、
Xが酸素であり、n=0の場合。
7−クロロ−1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−
(2,6−ジフルオロフェニル)−ピリド(1,2−a)ベン
ズイミダゾール−4−カルボキシアミド、すなわち式I
においてRが7−クロロであり、R2、R3及びR4が水素で
あり、R1が2,6−ジフルオロフェニルであり、YがNHで
あり、Xが酸素であり、n=0の場合。
1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−(4−(2−
ジメチルアミノエチル)フェニル)−ピリド(1,2−
a)ベンズイミダゾール−4−カルボキシアミド、すな
わち式IにおいてR、R2、R3及びR4が水素であり、R1
4−(2−ジメチルアミノエチル)フェニルであり、Y
がNHであり、Xが酸素であり、n=0である場合。
1,2−ジヒドロ−N−(2−フルオロピリジン−3−
イル)−3−ヒドロキシピリド(1,2−a)ベンズイミ
ダゾール−4−カルボキシアミド、すなわち式Iにおい
てR、R2、R3及びR4が水素であり、R1が2−フルオロピ
リジン−3−イルであり、YがNHであり、Xが酸素であ
り、n=0である場合。
2,5−ジメチル−3−オキソ−N−(2−フルオロフ
ェニル)−1,2,3,5−テトラヒドロピリド(1,2−a)ベ
ンズイミダゾール−4−カルボキシアミド、すなわち式
IにおいてR及びR3が水素であり、R2及びR4がメチルで
あり、R1が2−フルオロフェニルであり、YがNHであ
り、Xが酸素であり、n=0である場合。
5−エチル−3−オキソ−N−(4−ピリジル)−1,
2,3,5−テトラヒドロピリド(1,2−a)ベンズイミダゾ
ール−4−カルボキシアミド、すなわち式Iにおいて
R、R3及びR4が水素であり、R2がエチルであり、R1が4
−ピリジルであり、YがNHであり、Xが酸素であり、n
=0である場合。
2,5−ジメチル−3−オキソ−N−フェニル−1,2,3,5
−テトラヒドロピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール
−4−カルボキシアミド、すなわち式IにおいてR及び
R3が水素であり、R2及びR4がメチルであり、R1がフェニ
ルであり、YがNHであり、Xが酸素であり、n=0であ
る場合。
5−メチル−3−オキソ−N−(2,4,6−トリフルオ
ロフェニル)−1,2,3,5−テトラヒドロピリド(1,2−
a)ベンズイミダゾール−4−カルボキシアミド、すな
わち式IにおいてR、R3及びR4が水素であり、R2がメチ
ルであり、R1が2,4,6−トリフルオロフェニルであり、
YがNHであり、Xが酸素であり、n=0である場合。
5−プロピル−3−オキソ−N−フェニル−1,2,3,5
−テトラヒドロピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール
−4−カルボキシアミド、すなわち式IにおいてR、R3
及びR4が水素であり、R2がn−プロピルであり、R1がフ
ェニルであり、YがNHであり、Xが酸素であり、n=0
である場合。
5−プロピル−3−オキソ−N−(2,4,6−トリアル
オロフェニル)−1,2,3,5−テトラヒドロピリド(1,2−
a)ベンズイミダゾール−4−カルボキシアミド、すな
わち式IにおいてR、R3及びR4が水素であり、R2がn−
プロピルであり、R1が2,4,6−トリフルオロフェニルで
あり、YがNHであり、Xが酸素であり、n=0である場
合。
N−(2−フルオロフェニル)−6−メチル−4−オ
キソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−6H−アゼピノ(1,2−
a)ベンズイミダゾール−5−カルボキシアミド、すな
わち式IにおいてR、R3及びR4が水素であり、R2がメチ
ルであり、R1が2−フルオロフェニルであり、YがNHで
あり、Xが酸素であり、n=1であり、Aがメチレンで
ある場合。
6−ベンジル−N−(2−フルオロフェニル)−4−
オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−6H−アゼピノ(1,2−
a)ベンズイミダゾール−5−カルボキシアミド、すな
わち式IにおいてR、R3及びR4が水素であり、R2がベン
ジルであり、R1が2−フルオロフェニルであり、YがNH
であり、Xが酸素であり、n=1であり、Aがメチレン
である場合。
6−ベンジル−N−(4−ピリジル)−4−オキソ−
1,2,3,4−テトラヒドロ−6H−アゼピノ(1,2−a)ベン
ズイミダゾール−5−カルボキシアミド、すなわち式I
においてR、R3及びR4が水素であり、R2がベンジルであ
り、R1が4−ピリジルであり、YがNHであり、Xが酸素
であり、n=1であり、Aがメチレンである場合。
N−(2−フルオロフェニル)−4−オキソ−1,2,3,
4−テトラヒドロ−6H−アゼピノ(1,2−a)ベンズイミ
ダゾール−5−カルボキシアミド、すなわち式Iにおい
てR、R2、R3及びR4が水素であり、R1が2−フルオロフ
ェニルであり、YがNHであり、Xが酸素であり、n=1
であり、Aがメチレンである場合。
4−オキソ−N−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ
−6H−アゼピノ(1,2−a)ベンズイミダゾール−5−
カルボキシアミド、すなわち式IにおいてR、R2、R3
びR4が水素であり、R1がフェニルであり、YがNHであ
り、Xが酸素であり、n=1であり、Aがメチレンであ
る場合。
N−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−1,
2,3,4−テトラヒドロ−6H−アゼピノ(1,2−a)ベンズ
イミダゾール−5−カルボキシアミド、すなわち式Iに
おいてR、R2、R3及びR4が水素であり、R1が2,4−ジフ
ルオロフェニルであり、YがNHであり、Xが酸素であ
り、n=1であり、Aがメチレンである場合。
4−オキソ−N−(4−ピリジル)−1,2,3,4−テト
ラヒドロ−6H−アゼピノ(1,2−a)ベンズイミダゾー
ル−5−カルボキシアミド、すなわち式IにおいてR、
R2、R3及びR4が水素であり、R1が4−ピリジルであり、
YがNHであり、Xが酸素であり、n=1であり、Aがメ
チレンである場合。
6−メチル−4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−
N−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−6H−アゼピノ
(1,2−a)ベンズイミダゾール−5−カルボキシアミ
ド、すなわち式IにおいてR、R3及びR4が水素であり、
R2がメチルであり、R1が2,4,6−トリフルオロフェニル
であり、YがNHであり、Xが酸素であり、n=1であ
り、Aがメチレンである場合 が含まれる。
化合物が塩基性部分を含む場合、酸付加塩を製造する
ことができ、それは塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨー化水素
酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、酢酸
塩、プロピオン酸塩、グリコール酸塩、乳酸塩、ピルビ
ン酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、マレイ
ン酸塩、フマル酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、クエン酸
塩、安息香酸塩、ケイ皮酸塩、マンデリン酸塩、メタン
スルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、シクロヘキ
サンスルファミン酸塩、サリチル酸塩、2−フェノキシ
安息香酸塩、2−アセトキシ安息香酸塩、又は糖酸塩な
どから選ぶことができる。そのような塩は式Iの化合物
の遊離の塩基を酸と反応させ、塩を単離することにより
製造することができる。
式Iの化合物を塩基を用いて処理し、形成されるエノ
レートの塩を製造することもできる。そのような製薬学
的に許容し得る塩にはナトリウム又はカリウムなどのア
ルカリ金属塩、アンモニウム塩、モノアルキルアンモニ
ウム塩、ジアルキルアンモニウム塩、トリアルキルアン
モニウム塩、トロメタミン塩(tromethamine salts)及
び塩が含まれるがこれらに限られるわけではない。
式Iの化合物の水和物及び他の溶媒和物も本発明の範
囲内に含まれ、式Iの定義内に含まれる。
式Iの化合物は以下の反応式に概略を示す要領で製造
する。
さらに特定すると、商業的に入手可能な(例えばAldr
ich Chemical Co.)、又は当該技術分野で既知の標準
的方法により製造した置換ニトロアニリンIIを、ジオキ
サンなどの適した溶媒中において室温でアクリロニトリ
ル及び適した塩基、例えばTriton B(N−ベンジルト
リメチルアンモニウムヒドロキシド)の混合物を用いて
1〜4日間処理し、所望のニトリル誘導体IIIを得る。
別の場合、置換アクリロニトリルを用いることができ、
それはR3及びR4が対応する置換基である化合物Iを生ず
る。ニトリル誘導体IIIのニトロ基を酢酸エチルなどの
適した溶媒中において約50〜60psigの水素雰囲気下で適
した還元触媒、例えばPd/Cを用いて約3〜12時間処理す
ることにより、該誘導体のニトロ基を還元してアミノ誘
導体IVを得る。
ベンズイミダゾール誘導体Vは、アミノ誘導体IVをEt
OHなどの適した溶媒中でエトキシカルボニルアセトイミ
デート・HClと共に約4〜24時間加熱することにより製
造する。該ベンズイミダゾール誘導体をEtOHなどの適し
た環流溶媒中でHCl(気体)などの無水酸を用いて約4
〜24時間処理すると、ジエステル誘導体VIを与える。ジ
エステルをEtOHなどの適した溶媒中において室温でナト
リウムエトキシドなどの適した塩基を用いて約12〜24時
間処理し、その後エタノール性HClで処理し、ピリドベ
ンズイミダゾールVII(エノール及びケト互変異性体VII
a及びVII bとして示す)を得る。R=水素の場合、代
わりにピリドベンズイミダゾール誘導体VIIはOhta,S.et
al.Heterocycles 1991,32(10),1923−1931の方法
を用いて製造する。
ピリドベンズイミダゾール誘導体VIIを、キシレンな
どの適した溶媒中で適した置換アミン誘導体(商業的に
入手可能であるか、又は当該技術分野において既知の方
法を介して製造する。例えばTurner,J.Journal Of Or
ganic Chemistry 1983,48,3401−3408を参照)と共に
約1〜24時間加熱還流し、所望のピリド(1,2−a)ベ
ンズイミダゾール誘導体VIII(これもケトアミド及びエ
ノールアミドの形態を有し、その1つだけを示す)を得
る。
別の場合ピリドベンズイミダゾール誘導体VIIを適し
た置換フェノール又はチオフェノールと共に約4〜24時
間加熱還流し、対応するカルボキシレート及びチオカル
ボキシレート誘導体、IX及びXを得る。
アルキル化ピリドベンズイミダゾール誘導体XIは、ピ
リドベンズイミダゾール誘導体VIIをDMFなどの適した溶
媒中において約0℃〜室温で、エチルヨーダイドなどの
適したアルキル化剤及び水素化ナトリウムなどの適した
塩基を用いて約1〜24時間処理することにより製造す
る。アルキル化誘導体XIの塩基触媒加水分解及び脱カル
ボキシル化(還流エタノール中)はケト誘導体XIIを与
える。そのようなケト誘導体を室温で2−フルオロフェ
ニルイソシアナートなどの適した求電子試薬を用いて2
〜24時間処理すると、対応するケトアミド誘導体XIIIを
与える。
チオアミド誘導体XIVは、対応するケトアミド誘導体X
III又はVIIIをトルエンなどの適した溶媒中において約8
0℃から還流温度で、Lawesson試薬(Tetrahedron 197
9,35,2433)などの適した硫黄供給源と共に約2〜6時
間加熱することにより製造する。
別の場合、ケトアミド誘導体XIII又はVIIIを室温から
還流温度でMnO2又はDDQ(2,3−ジクロロ−5,6−ジシア
ノ−1,4−ベンゾキノン)などの酸化剤を用いて約5〜2
4時間処理し、対応する酸化誘導体XVを得る。
ケト誘導体XXは、M.Okamoto(日本特許出願61(198
6)−190,742)の方法に従って製造することができる。
かくして適宜に置換された2−メチルベンズイミダゾー
ル誘導体XVIをTHFなどの適した溶媒中において約0℃
で、4−ブロモ酪酸エチル及び適した塩基、例えば水酸
化ナトリウムを用いて約1〜4時間処理すると、所望の
エステル誘導体XVIIを与える。代わりに4−置換4−ブ
ロモ酪酸エチルを用いると“A"が置換メチンである化合
物Iを与える。エステル誘導体はEtOH及びその後HCl水
溶液などの適した溶媒中で水酸化ナトリウムなどの適し
た塩基を用いて加水分解し、酸誘導体XVIIIを得ること
ができる。
酸誘導体XVIIIを適した溶媒中において約60℃から還
流温度でヨー化メチルなどのアルキル化剤を用いて約30
分〜約2時間処理し、所望のアルキル化第4ハライド誘
導体XIXを得る。この誘導体を室温から約70℃において
アセトニトリルなどの適した溶媒中でカルボニルジイミ
ダゾール及びその後トリエチルアミンを用いて処理する
と、所望の6−置換アゼピノベンズイミダゾール誘導体
XXを与える。R2=ベンジルの場合、代わりにOhta,S.et
al.Chem.Pharm.Bull.1990,38(2),301−306の方法
を用いて6−ベンジルアゼピノベンズイミダゾール誘導
体XXを製造する。
6−置換アゼピノベンズイミダゾール誘導体XXを室温
において2−フルオロフェニルイソシアナートなどの適
した求電子試薬を用いて約2〜24時間処理し、対応する
アミド誘導体XXIを得る(Ohta,S.et al.Chem.Pharm.Bu
ll.1991,39(11),2787−2792)。
非置換アミド誘導体XXIIを得るためには、対応する6
−ベンジル置換アミド誘導体XXIをEtOHなどの適した溶
媒中において水素雰囲気下で水酸化パラジウムなどの適
した触媒を用いて24〜48時間処理する。
本発明の化合物をGABA−Aレセプターのベンゾジアゼ
ピン部位に対する親和力に関して試験した。このレセプ
ターに結合する化合物は中枢神経系障害の処置において
有用なので、化合物を適したスクリーンにおいても試験
し、比活性を評価した。種々のスクリーンの結果を表1
〜5に示す。各スクリーンにおいてすべての化合物を試
験したわけではない。特定の化合物の隣の空白は、その
化合物をそのスクリーンでは試験しなかったことを示
す。
ベンゾジアゼピンレセプター結合アッセイ 後の実施例で示す実験の詳細に従って製造した選ばれ
た化合物を、GABA−Aレセプターのベンゾジアゼピン部
位への結合に関して試験した(Williams,M.et al.,Pha
rm.Exper.Therap.1988,248,89)。調製したレセプター
へのフルニトラゼパムの結合を阻害する本発明の化合物
の能力を評価した。各試料のために、約10mgの組織から
の膜をK2HPO4−緩衝インキュベーション培地中でインキ
ュベートした(最終的濃度=2.0mL)。リガンド(3H−
フルニトラゼパム)の濃度は約3nMであった。試料を25
℃で10〜20分間インキュベートし、その後膜材料及び結
合リガンドを真空濾過によりガラス繊維フィルターシー
ト上に集めた。集めた材料を10mM HEPES緩衝溶液で洗
浄し、各試料に伴う放射性を液体シンチレーションスペ
クトル分析により測定した。レセプターへの試験薬の結
合は、標準試料において結合した放射性標識リガンドの
量を薬の存在下で結合したリガンドの量と比較すること
により決定した。濃度−応答データを種々の方法で分析
した。通常IC50は、データを対数−対数形式に変換し、
次いで直線回帰分析を行うことにより算出した。この方
法はIC50値と共にHill係数を与える。試験したすべての
化合物に関するIC50値を表1〜5に挙げる。特定の化合
物の場合の10,000以上のIC50値は、その化合物がこのス
クリーンにおいて活性でなかったことを示す。このスク
リーンは汎用スクリーンであり、このスクリーンにおい
て活性な化合物は中枢神経系の1つ又はそれ以上の障害
の処置において活性であると考えられる。
成体雄ラットにおける不安の抑制を測定するアッセイ 本発明の選ばれた化合物の抗不安活性を、懲罰により
抑圧された挙動を解放する(脱抑制)能力の決定により
評価した(Vilge J.R.et al.Psychopharmacology 19
71,21,1)。雄のラットに試験の前の48時間、水を与え
ず、24時間、食物を与えなかった。水の停止の最初の24
時間の後、ラットを訓練期間のために葛藤室に入れ、そ
こで水道水を含むびんから罰せられずに200回なめるこ
とを許した。実験は翌日行った。ピーク活性の予測され
る時間に動物を室内に入れ、水道水に近付くことを許し
た。彼らが飲まなかったら実験を5分で停止し、動物を
CNS抑圧の兆候に関して評価した。彼らの最初の一なめ
で3分の試験セッションを開始する。その後20回なめる
毎にステンレススチールの飲用管を介して伝えられる0.
2秒のショックにより罰した。ビヒクル−処置標準動物
は一般に試験セッション当たり3〜8のメジアン数のシ
ョックを進んで受けた。活性抗不安薬で処置した動物は
標準動物より有意に多くのショックに耐えた。Wilcoxon
階級合計試験(rank−sum test)(Mann−Whitney U
−試験)を用い、同時に行うビヒクル−処置群と比較し
た薬−処置群におけるショックのメジアン数における増
加[p<0.05、1−テイルド(tailed)]に関して試験
した。同一実験内で既知の抗不安薬(正標準)の効果が
検出されたら、その生物学的アッセイを有効と考える。
薬−処置群及び標準群の間で、耐えられるショックのメ
ジアン数における有意な差がある場合に化合物を活性で
あると考えた。本発明の活性化合物に関する最小有効量
(MED)を表1〜5に挙げる。MEDはWilcoxon階級合計試
験(SAS;Statistical Analysis System,Version5.1
6)を用いて分析する場合の薬−処置の最小投薬量とし
て定義した。MED値が10より大の場合、試験した化合物
の活性投薬量は決定しなかった。
成体雄ラット及びマウスにおけるメトラゾール−誘導痙
攣の抑制の決定のためのアッセイ 本発明の選ばれた化合物を、マウスにおいてメトラゾ
ール−誘導痙攣を軽減するその能力に関して試験した
(Swinyard,E.A.J.Am.Pharm Assoc.1949,38,201)。雄
のCD1マウスを少なくとも16時間絶食させ、等しい群に
分け、試験化合物又はビヒクルを非経口的に投与した。
観察の期間以外は水を与えた。ピーク活性と思われる時
に、CD90投薬量のメトラゾールの皮下投与により抗−ペ
ンチレンテトラゾール(抗−メトラゾール)活性を評価
した(メトラゾールの投薬量は、この実験に関して対応
するビヒクルを与えられた動物の90%において慢性痙攣
を与える投薬量−応答曲線から決定した)。メトラゾー
ルは0.9%の塩化ナトリウム溶液に溶解し、その投薬量
は10ml/kgであった。慢性痙攣、強直痙攣及び死亡の30
分間の観察のために動物は個別に囲った。動物の少なく
とも50%において痙攣の慢性発作成分を阻止する試験化
合物を活性と考えた。同実験内で既知の抗痙攣薬(正標
準)の効果が検出された場合に生物学的アッセイを有効
と考えた。活性をビヒクル群からの慢性痙攣の減少のパ
ーセントとして報告した。活性化合物のED50値をプロビ
ット法(Finney,D.J.1971.Probit Analysis.London:Ca
mbridge University Press)により算出し、表1〜5
に挙げる。30より大のED50値は、試験した化合物に関す
る活性投薬量を決定しなかったことを示す。このスクリ
ーンにおいて活性な化合物は、活性な抗痙攣/抗てんか
ん薬と思われる。
運動協調(motor coordination)に関する水平スクリ
ーン試験 本発明の化合物のいくつかを汎用(general)CNS剤と
して、及び特に骨格筋弛緩薬及び催眠薬/鎮静剤として
作用するその能力に関して試験した(Coughenour,L.L.e
t al.Pharm.Biochem.Behav.1977,6,351)。少なくとも
16時間絶食させるが、観察の期間以外は水に近付くのを
許された雄のCD1マウスを水平に保ったスクリーン(メ
ッシュサイズ 1/4"、ワイア直径 約1.0mm)上に置
く。スクリーンを逆転し、1分以内にスクリーンの上側
に上るのに成功したマウスを試験に選択した。選択した
マウスを秤量し、等しい群に分けた。試験化合物又はビ
ヒクルをこれらのマウスに非経口的に投与した。投与の
後、あらじめ決められた間隔で動物を、逆転したスクリ
ーンの上側に上る(試験に合格)能力に関して試験し
た。活性を各処置群で試験に合格する動物の数におけ
る、対応するビヒクル−処置群に対する減少のパーセン
トとして報告する。減少のパーセント=100X([ビヒク
ル群における合格のパーセント]−[試験群における合
格のパーセント]/ビヒクル群における合格のパーセン
ト)。試験に合格する数において50%又はそれ以上の減
少を与える試験化合物を活性と考えた。活性化合物のED
50値をプロビット法(Finney,D.J.1971.Probit Analys
is.London:Cambridge University Press)により算出
し、表1〜5に挙げる。300より大のED50値は、試験す
る化合物に関する活性投薬量を決定しなかったことを示
す。
ベンゾジアゼピン拮抗作用の決定のための水平スクリー
ン試験 本発明の化合物のいくつかをクロルジアゼポキシドの
移動運動非協調性(locomotor discoordinating prop
erty)に拮抗する能力に関して試験した。少なくとも16
時間絶食させるが、観察の期間以外は水に近付くのを許
された雄のCD1マウスを水平に保ったスクリーン(メッ
シュサイズ 1/4"、ワイア直径 約1.0mm)上に置く。
スクリーンを逆転し、1分以内にスクリーンの上側に上
るのに成功したマウスを試験に選択した。選択したマウ
スを秤量し、等しい群に分けた。試験化合物又はビヒク
ルをクロルジアゼポキシド(28mg/kg、皮下)と同時に
これらのマウスに非経口的に投与した。投与の後、あら
かじめ決められた間隔で動物を、逆転したスクリーンの
上側に上る(試験に合格)能力に関して試験した。各処
理群において試験に失敗した動物の数の、対応するクロ
ルジアゼポキシド−処理動物に対する拮抗作用のパーセ
ントとして活性を報告する。拮抗作用のパーセント=10
0X[(クロルジアゼポキシド群における失敗のパーセン
ト)−(試験群における失敗のパーセント)/クロルジ
アゼポキシド群における失敗のパーセント]。典型的に
この投薬量のクロリジアゼポキシドはすべての動物のこ
の試験に合格する能力を損なうので、試験した動物の損
傷をいずれの割合においてでも妨げる化合物は活性であ
ると考えた。試験した本発明の化合物の拮抗作用のパー
セント値は以下の通りである:CP113=0、CP53=0、CP
59=0、CP102=0、CP11=17、CP7=17、CP8=17、CP9
=30、CP10=30、CP11=92、CP12=92、CP13=100。0
より大の値を有する化合物は薬の過剰投薬、特にベンゾ
ジアゼピンの過剰投薬の処置のための試薬として活性で
あると考えた。
本発明の製薬学的組成物の製造のために、活性成分と
しての1種又はそれ以上の化合物又はその塩を、例えば
経口的又は非経口的などの投与に望ましい製剤の形態に
依存して多様な形態をとることができる製薬学的担体
と、従来の製薬学的配合法に従って均質に混合する。経
口的投薬形態の組成物の製造の場合、いずれの通常の製
薬学的媒体も用いることができる。かくして例えば懸濁
剤、エリキサー及び溶液などの液体経口的製剤の場合、
適した担体及び添加剤には水、グリコール、油、アルコ
ール、風味料、防腐剤、着色剤などが含まれ、粉末剤、
カプセル及び錠剤などの固体経口的製剤の場合、適した
担体及び添加剤には澱粉、糖類、希釈剤、顆粒化剤、滑
剤、結合剤、崩壊剤などが含まれる。投与の容易さの故
に錠剤及びカプセルが最も有利な経口的投薬形態を与
え、その場合明らかに固体製薬学的担体が用いられる。
必要なら錠剤を標準的方法で糖コーティング又は腸溶コ
ーティングすることができる。非経口的製剤の場合、担
体は通常無菌水から成るが、例えば溶解度の助長などの
目的の、又は防腐のための他の成分を含むことができ
る。注射可能な懸濁液も製造することができ、その場合
適した液体担体、懸濁剤などを用いることができる。本
明細書で製薬学的組成物は、例えば錠剤、カプセル、粉
末、注射、スプーン1杯などの投薬単位当たり約5〜約
500mgの活性成分を含むが、他の単位投薬量を用いるこ
とができる。
哺乳類の中枢神経系の障害の処置における治療的用途
の場合、本発明の化合物は1日当たり約0.2〜25mg/kgの
量で投与することができる。抗不安薬としての治療的用
途の場合、本発明の化合物は1日当たり約0.2〜25mg/kg
の量で投与することができる。抗痙攣薬/抗てんかん薬
としての治療的用途の場合、本発明の化合物は1日当た
り約0.2〜25mg/kgの量で投与することができる。ベンゾ
ジアゼピン過剰投薬の処置のための試薬としての治療的
用途の場合、本発明の化合物は1日当たり約0.2〜25mg/
kgの量で投与することができる。鎮静剤/催眠薬として
の治療的用途の場合、治療的有効量は1日当たり約0.2
〜25mg/kgである。筋弛緩薬として1日当たり約0.2〜25
mg/kgの本発明の化合物を用いることができる。特定の
状況のための最適投薬量の決定は当該分野における技術
の範囲内である。
実施例 以下の実施例は本発明をより詳細に説明し、本発明を
例示することを目的としており、それを制限するもので
はない。
融点測定はThomas Hoover又はMel−Temp融点測定装
置上で行い、他に特定しなければ修正する。各化合物
は、その指定された構造と一致する少なくとも2つの分
析結果を有する(元素分析、IR、1H NMR、MS)。赤外
スペクトル(KBr)はNicolet SX 60 FTスペクトルメ
ーターで記録し、センチメートルの逆数で表す。水素原
子に関する核磁気共鳴(NMR)スペクトルは示 されている溶媒中で内部標準としてテトラメチルシラン
(TMS)を用い、Bruker AM−360(360MHz)、AM−400
(400MHz)又はAT−300(300MHz)スペクトルメーター
において測定した。値はTMSからのppm低磁場として表
す。元素分析はAtlantic Microlabs(Atlanta,GA)、G
albraith Labs(Knoxville,Tenn.)により、又は当所
で(in house)測定し、合計分子量当たりの各元素の
重量%で表す。質量スペクトル(MS)はFinnigan 3300
スペクトルメーター(メタン)上で、脱離(desorptio
n)化学イオン化法を用いて測定した。すべての分取カ
ラムクロマトグラフィーはWaters Prep 500A HPLC
(シリカゲル)を用い、商業的に入手可能な適した溶媒
を用いて行った。他に注意がなければ、実施例で用いる
材料は容易に利用できる商業的供給者から得るか、又は
化学合成の分野におけるいずれの熟練者にも既知の標準
的方法により合成した。他に注意がなければ、実施例の
間で変わる置換基は水素である。
実施例1 N−(4−ピリジル)−1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキ
シピリド−(1,2−a)ベンズイミダゾール−4−カル
ボキシアミド(CP #35) MeOH(50mL、0.11モル)中のベンジルトリメチルアン
モニウムヒドロキシドの40%溶液をジオキサン(2.5L)
中の2−ニトロアニリン(828.3g、6モル)の混合物に
室温で加えた。外部氷浴を用いて35〜40℃の温度に保持
した反応混合物にアクリロニトリル(1.2L、18.2モル)
を滴下した。得られた混合物を室温で4時間撹拌し、室
温で72時間保存した。氷酢酸の添加により反応混合物の
pHをpH6に調節し、得られたオレンジ色の沈澱を濾過に
より単離し、MeOHで数回洗浄した。沈澱を40℃において
真空中で乾燥し、所望のニトリル誘導体IIIを固体とし
て得た:融点110〜112℃。母液を濃縮し、粗生成物をメ
チレンクロリド及びEtOHから再結晶することにより追加
の生成物を得ることができる。
EtOH(1.0L)中の置換ニトリル誘導体III(285.4g、
1.5モル)及び10% Pd/C(5g)の懸濁液をパールびん
(Parr bottle)に入れ、50〜60psiで3〜4時間加圧
した。得られた混合物を室温に冷却し(高温は反応熱か
ら生じ、外部熱源からではないことに注意されたい)、
セライトを通して濾過し、真空中で濃縮して所望のアミ
ノニトリル誘導体IVを固体として得た。
無水EtOH(406.6g、8.84モル)中のエチルシアノアセ
テート(5kg、8.84モル)の溶液を乾燥(不活性−Ar)
雰囲気下において5〜10℃で撹拌した。この混合物中に
無水HClガスを2.5時間泡立たせ、得られた混合物を5〜
10℃で5〜7時間撹拌し、4℃で16時間保存した。得ら
れた固体沈澱を単離し、無水Et2Oで数回洗浄し、真空中
で乾燥してエチルエトキシカルボニルアセトイミデート
のHCl塩を固体として得た:融点117℃。
無水EtOH(7L)中のアミノニトリル誘導体IV(725.4
g、4.5モル)、エチルエトキシカルボニルアセトイミデ
ート(880.5g、4.5モル)の混合物をアルゴン下で4時
間加熱還流し、室温で4日間放置した。固体沈澱を濾過
し、EtOH及びメチレンクロリドで洗浄した。濾液に追加
のメチレンクロリド(4L)を加え、得られた茶色の溶液
を真空中で濃縮し、灰色の残留物を得た。この残留物を
メチレンクロリド(6L)及び水(2L)に分配した。得ら
れた有機層を水でさらに数回洗浄し、MgSO4上で乾燥
し、濾過し、真空中で濃縮した。残留物をイソプロパノ
ールから再結晶し、得られた結晶をEt2Oで洗浄し、真空
中で乾燥してシアノアルキル置換ベンズイミダゾールV
を固体として得た:融点109〜111℃。
無水HCl(気体)をシアノアルキル置換ベンズイミダ
ゾール誘導体V(981.4g、3.82モル)及びEtOH(11.0
L)の懸濁液中に10〜15℃で1.5時間泡立たせた。水(6
8.7mL、3.82モル)を加え、得られた混合物を4時間加
熱還流し、室温で終夜撹拌した。得られた混合物を真空
中で1.5Lの体積まで濃縮し、6Lの水をこの混合物に加え
た。混合物のpHを25% NaOH(水溶液)の添加によりpH
8に調節し、得られた混合物をEt2Oで数回抽出した。合
わせた有機抽出物を飽和食塩水で洗浄し、得られた固体
沈澱を分離し、未反応出発物質と同定した。有機抽出物
をMgSO4上で乾燥し、真空中で濃縮し、所望のジエステ
ルVIを固体として得た:融点(HCl塩):126〜128℃。
無水EtOH(1.42L)の撹拌溶液にアルゴン雰囲気下で
ナトリウム(56.1g、2.44モル)を加えた。追加のEtOH
(8.3L)を反応混合物に加え、その後EtOH(3.0L)中の
ジエステル誘導体VI(730.6g、2.40モル)の溶液を滴下
した。混合物を室温で終夜撹拌し、得られた固体沈澱を
濾過し、追加のEtOHで洗浄し、空気乾燥した。この固体
を水中に懸濁し、1NのHClの添加によりpHを7.9に調節し
た。この混合物を1時間撹拌し、得られた固体を単離し
(濾過)、空気乾燥して1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキ
シピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4−カルボ
キシレートVIIを固体として得た:融点233〜235℃。
分析 C14H14N2O2の計算値 C,65.10;H,5.46;N,10.86 測定値 C,65.66;H,5.39;N,10.97 ピリドベンズイミダゾ誘導体VII(4.0g、15.5ミリモ
ル)及び4−アミノピリジン(2.82g、30.0ミリモル)
をキシレン(200mL)中で合わせ、Dean Starkトラップ
を付けたフラスコ中で6時間加熱還流した。得られた固
体を冷却した反応混合物から単離し、メチレンクロリド
及びEtOHの混合物から再結晶し、標題化合物を結晶性の
固体として得た:融点274〜276℃;MS:307(MH+)。
分析 C17H14N4O2の計算値 C,66.66;H,4.61;N,18.29 測定値 C,66.38;H,4.38;N,18.29 表6に挙げる化合物の合成において以下の一般的方法
を用いた。
実施例2 実施例1の通りに製造した、適宜に置換されたピリド
ベンズイミダゾール誘導体VII(1モル当量)及び適し
たアミン(1.2〜2.0モル当量)をキシレン(200mL)中
で合わせ、Dean Starkトラップを付けたフラスコ中で
1〜6時間加熱還流した。得られた固体を反応混合物か
ら単離し、適した溶媒から再結晶して所望のピリドベン
ズイミダゾ誘導体VIIIを固体として得た。所望のピリド
ベンズイミダゾ誘導体VIIIの製薬学的に許容し得る塩
を、誘導体VIIIを適した溶媒中で所望の無機又は有機酸
で処理することにより製造した。
存在する溶媒和物(モル):a 0.60H2O;b 0.25THF;c
0.60アセトン;d 0.37H2O;e 0.25H2O;f 0.10CH2Cl2;g
0.05CH2Cl2;h 0.12CH3OH;i 1.50H2O;j 0.62H2O;k
0.33CH3OH・0.25H2O;l 0.162−プロパノール;m 0.1
0H2O;n 0.15H2O;o 0.80H2O;p 1.0H2O;q 0.20CH2C
l2;r 0.20CH3OH・0.20H2O;s 0.40H2O。
実施例3 フェニル−1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシピリド(1,2
−a)ベンズイミダゾール−4−カルボキシチオレート
(CP#119) キシレン(200mL)中の実施例1の通りに製造したピ
リドベンズイミダゾ誘導体VII(5.16g、0.02M)及びチ
オフェノール(11.0g、0.10M)の混合物をアルゴン下で
4.5時間加熱還流した。追加のチオフェノール(11.0g、
0.10M)を加え、反応混合物をさらに8時間加熱還流
し、その後室温で16時間撹拌した。反応混合物にさらに
追加のチオフェノールを加え(11.0g、0.1M)、その後
さらに6時間加熱還流した。得られた黄色固体沈澱を単
離し、キレシンで洗浄し、放置して空気乾燥した。この
固体を溶離剤としてメチレクロリド及びTHFを用いてHPL
Cにより精製し、その後所望の画分をメチレンクロリド
及びアセトンから再結晶し、標題化合物を固体として得
た:融点220〜222℃;MS:323(MH+)。
分析 C18H14N2O2Sの計算値 C,67.06;H,4.38;N,8.69 測定値 C,67.17;H,4.29;N,8.43 実施例4 フェニル−1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシピリド(1,2
−a)ベンズイミダゾール−4−カルボキシレート(CP
#118) キシレン(350mL)中の実施例1の通りに製造したピ
リドベンズイミダゾ誘導体VII(3.5g、13.6mM)及びフ
ェノール(7.0g、74.5mM)の混合物をアルゴン下で6時
間加熱還流し、室温で16時間放置した。得られた固体沈
澱を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。得られた残留物
を溶離剤としてメチレクロリド及びTHFを用いてHPLCに
より精製し、その後所望の画分をメチレンクロリド及び
アセトンから再結晶し、標題化合物を固体として得た:
融点176〜178℃;MS:307(MH+)。
分析 C18H14N2O3・0.25CH2Cl2の計算値 C,66.92;H,4.46;N,8.55 測定値 C,67.62;H,4.26;N,8.59 実施例5 1,2−ジヒドロ−5−エチル−3−オキソ−N−(2−
フルオロフェニル)−ピリド(1,2−a)ベンズイミダ
ゾール−4−カルボキシアミド(CP#123) 油中の50%水素化ナトリウム(Et2O洗浄:2.4g、50ミ
リモル)を、実施例1の通りに製造したピリドベンズイ
ミダゾ誘導体VII(13.0g、50ミリモル)及びDMF(150m
L)の懸濁液に5〜10℃においてアルゴン下で加えた
(分けて)。反応混合物を10℃で15分間撹拌し、追加の
DMF(50mL)を加えた。DMF(10mL)中のヨー化エチルの
溶液(4.4mL、55mM)を反応混合物に10℃で分けて加
え、添加が完了したら該混合物を室温に加温し、終夜撹
拌した。追加の水素化ナトリウム(1.2g、25ミリモル)
及びヨー化エチル(4.3g、25ミリモル)を反応混合物に
室温で加え、混合物をその温度で24時間撹拌した。得ら
れた混合物を希NaOH(水溶液)中に注ぎ、メチレンクロ
リドで数回抽出した。合わせた有機抽出物をNaOH(水溶
液)及び水で洗浄し、K2CO3で乾燥し、真空中で濃縮し
てアルキル化ピリドベンズイミダゾ誘導体XI(R=H、
R2=Et)を油として得、それをさらに精製せずに用い
た。1H NMR(CDCl3、300MHz):δ7.4−7.2(m,4H),
4.35(ブロードs,2H)、4.16(m,4H)、2.74(dd,2
H)、1.40(t,6H)。
3Nの水酸化ナトリウム溶液(50mL、150mM)をEtOH(1
25mL)中のアルキル化ピリドベンズイミダゾ誘導体XI
(R=H、R2=Et:5.0g、17.4mM))の溶液に加え、2
時間加熱還流した。追加の水酸化ナトリウム溶液(20m
L)を反応混合物に加え、得られた混合物を4時間加熱
還流し、室温で終夜撹拌した。さらに追加の水酸化ナト
リウム溶液(10mL)を混合物に加え、その後該混合物を
2時間加熱還流した。得られた混合物を真空中で濃縮
し、水とクロロホルムに分配した。水層をクロロホルム
で数回洗浄し、合わせた有機抽出物を乾燥し(K2C
O3)、真空中で濃縮して脱カルボキシル化ピリドベンズ
イミダゾ誘導体XII(R=H、R2=Et)を固体として
得、それをさらに精製せずに用いた。1H NMR(CDCl3
300MHz):d7.20−7.0(m,4H)、4.96(s,1H)、4.09(d
d,2H)、3.88(q,2H)、2.74(dd,2H)、1.35(t,3
H)。
2−フルオロフェニルイソシアナート(2.32g、17.0m
M)を脱カルボキシル化ピリドベンズイミダゾ誘導体XII
(R=H、R2=Et:2.90g、13.5mM)の撹拌溶液に室温に
おいてアルゴン下で加えた。混合物を2時間撹拌し、真
空中で濃縮した。残留物をEtOH及びEt2Oで処理し、得ら
れた粉末状固体を単離し、メチレンクロリド及びEtOHか
ら再結晶し、標題化合物を固体として得た:融点141.5
−143℃;MS:351(MH+)。
分析 C20H18FN3O2の計算値 C,68.36;H,5.16;N,11.96 測定値 C,68.37;H,5.14;N,11.96 実施例6 表7に挙げる化合物の合成に以下の一般的方法を用い
た。
油中の50%水素化ナトリウム(Et2O洗浄:1モル当量)
を、適した溶媒中の適宜に置換されたピリドベンズイミ
ダゾ誘導体VII(1モル当量)の懸濁液に5〜10℃にお
いてアルゴン下で加えた(分けて)。反応混合物を10℃
で15分間撹拌した。適した溶媒中の適宜場合に応じたア
ルキル化剤(1.1モル当量)の溶液を反応混合物に10℃
で分けて加え、得られた混合物を室温に加温し、終夜撹
拌した。反応を完了させるのに必要な場合は追加の水素
化ナトリウム及びアルキル化剤を加えることができる。
得られた混合物を希NaOH(水溶液)中に注ぎ、有機溶媒
で数回抽出した。合わせた有機抽出物をNaOH(水溶液)
及び水で洗浄し、K2CO3で乾燥し、真空中で濃縮してア
ルキル化ピリドベンズイミダゾ誘導体XIを得、それをさ
らに精製せずに用いた。
適した溶媒中のアルキル化ピリドベンズイミダゾ誘導
体XI(1モル当量)の溶液に水酸化ナトリウム水溶液
(10モル当量)を加え、2〜16時間加熱還流した。反応
を完了させるために追加の水酸化ナトリウム溶液を反応
混合物に加え、その後加熱を継続することができる。得
られた混合物を真空中で濃縮し、水と有機溶媒に分配し
た。水層を選ばれた溶媒で数回洗浄し、合わせた有機抽
出物を乾燥し(K2CO3)、真空中で濃縮して脱カルボキ
シル化アルキル化ピリドベンズイミダゾ誘導体XIIを
得、それをさらに精製せずに用いた。
適した溶媒中の脱カルボキシル化アルキル化ピリドベ
ンズイミダゾ誘導体XII(1モル当量)の撹拌溶液に、
適したイソシアナート(1.25モル当量)を室温において
アルゴン下で加えた。混合物を2時間撹拌し、真空中で
濃縮した。残留物をEtOH及びEt2Oで処理し、得られた固
体を単離し、適した溶媒から再結晶して所望のカルボキ
シアミドXIIIを固体として得た。
実施例7 N−(2,6−ジフルオロフェニル)−3−ヒドロキシピ
リド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4−カルボキシ
アミド(CP#141) キシレン(100mL)中の置換ピリドベンズイミダゾ誘
導体VIII(R=H、R1=2,6−ジフルオロフェニル:5.20
g、15.2ミリモル)及び活性化MnO2(10.0g、120ミリモ
ル)の混合物を5時間加熱還流し、室温で終夜撹拌し、
再度24時間加熱還流した。反応物(brew)に追加のMnO2
(10.0g、120ミリモル)を加え、その後さらに5時間加
熱還流した。混合物を室温に冷却し、クロロホルム/MeO
H 3:1で希釈し、濾過して固体酸化マンガンを除去し
た。フィルターケークを溶媒混合物で数回洗浄し、合わ
せた濾液を乾燥し(K2CO3)、真空中で濃縮した。残留
物をHPLCにより精製し(溶離剤EtOAc)、メチレンクロ
リド及びEtOHから再結晶し、標題化合物を固体として得
た:融点232〜235℃;MS340(MH+)。
分析 C18H11F2N3O2・0.17EtOHの計算値 C,63.46;H,3.49;N,12.11 測定値 C,63.36;H,3.70;N,11.67 実施例8 表8に挙げる化合物の合成に以下の方法を用いた。
適した溶媒中の適宜に置換されたピリドベンズイミダ
ゾ誘導体VIII又はXIII(1モル当量)及び活性化MnO
2(8モル当量)の混合物を5時間〜2日間加熱還流し
た。反応を完了させる必要がある場合は追加のMnO2を加
えることができる。混合物を室温に冷却し、適した溶媒
で希釈し、濾過して固体酸化マンガンを除去した。フィ
ルターケークを溶媒混合物で数回洗浄し、合わせた濾液
を乾燥し(K2CO3)、真空中で濃縮した。クロマトグラ
フィー及び再結晶を含む標準的方法の組み合わせにより
残留物を精製し、酸化誘導体XVを固体として得た。
実施例9 N−(2−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシピリド
(1,2−a)ベンズイミダゾール−4−カルボキシアミ
ド1/4水和物(CP#139) 1,4−ジオキサン(150mL)中のピリドベンズイミダゾ
誘導体VIII(R=H、R1=2−FPh:3.75g、11.6mM)及
び2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン
(DDQ:4.54g、20.0mM)の混合物を8時間加熱還流し、
室温で終夜撹拌した。追加のDDQ(2.0g、8.8mM)を加
え、混合物を4時間加熱還流し、真空中で濃縮した。残
留物をHPLCによりEtOAcを溶離剤として用いて精製し、
メチレンクロリド及びMeOHから再結晶し、標題化合物を
固体として得た:融点237〜238℃;MS322(MH+)。
分析 C18H12FN3O2・1/4H2Oの計算値 C,66.36;H,3.87;N,12.90 測定値 C,66.51;H,4.06;N,13.01 実施例10 1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−フェニルピリド
(1,2−a)ベンズイミダゾール−4−チオカルボキシ
アミド(CP#117) 無水トルエン(30mL)中の置換ピリドベンズイミダゾ
誘導体VIII(R1=Ph:4.50g、14.75mM)及びLawesson試
薬(2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア
−2,4−ジホスフェタン−2,4−ジスルフィド;3.57g、8.
85mM)の混合物をアルゴン下において85℃で油浴中に入
れた。混合物を95℃に加熱し、その温度で2.75時間保持
し、室温に冷却した。得られた黄色沈澱を単離し、EtOH
で洗浄し、メチレンクロリド及びEtOHから再結晶して標
題化合物を白色固体として得た:融点224〜227℃;MS:32
2(MH+)。
分析 C18H15N3OSの計算値 C,67.27;H,4.70;N,13.07 測定値 C,67.13;H,4.62;N,13.02 実施例11 N−(2−フルオロフェニル)−6−メチル−4−オキ
ソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−6H−アゼピノ(1,2−a)
ベンズイミダゾール−5−カルボキシアミド(CP#14
7) メチレンクロリド(5mL)中の6−メチル−1,2,3,4−
テトラヒドロ−4−オキソ−6H−アゼピノ(1,2−a)
ベンズイミダゾール(0.4g、1.87ミリモル;Ohta,S,et
al.Chem.Pharm.Bull.1990,38(2),301)の溶液に2−
フルオロフェニルイソシナート(0.28g、2.06ミリモ
ル)を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応
物を真空中で濃縮し、溶離剤としてEtOAc/MeOHを用いた
中圧クロマトグラフィーにより精製し、EtOAc/メチレン
クロリドから再結晶して標題化合物を固体として得た:
融点139〜141℃;MS:352(MH+)。
分析 C20H18FN3O2・1/2EtOAcの計算値 C,66.82;H,5.61;N,10.63 測定値 C,66.88;H,5.58;N,10.73 実施例12 表9に挙げる化合物の合成に以下の一般的方法を用い
た。6−ベンジル置換出発材料はOhta,S.et al.Chem.P
harm.Bull.1990,38(2),301の方法に従って製造し
た。
適したイソシアナート(2.2ミリモル)をゆっくり加
えながらメチレンクロリド(5mL)中の6−置換−1,2,
3,4−トラヒドロ−4−オキソ−6H−アゼピノ(1,2−
a)ベンズイミダゾール(約2ミリモル)を室温で撹拌
した。反応が完了したら溶媒を蒸発させ、残留物を分取
HPLCにより、又は適した溶媒からの再結晶により精製
し、所望の誘導体XXIを得た。
実施例13 N−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−1,2,
3,4−テトラヒドロ−6H−アゼピノ(1,2−a)ベンズイ
ミダゾール−5−カルボキシアミド(CP#155) 20%水酸化パラジウム/カーボン(2,5g、3.5ミリモ
ル)をEtOH(200mL)中のアミノ誘導体XXI(R2=ベンジ
ル、R1=2,4−ジフルオロフェニル:0.78g、2.0ミリモ
ル)の溶液に加え、この混合物をParr装置中に置き、50
psiにおいて水素で24時間加圧した。追加の水酸化パラ
ジウム/C(0.5g)を反応混合物に加え、その後50psiに
おいて水素下でさらに4時間振った。得られた混合物を
濾過し、真空中で濃縮した。残留物をEtOAcから再結晶
して標題化合物を固体として得た:融点221〜222℃。
分析 C19H15F2N3O2・H2Oの計算値 C,61.12;H,4.59;N,11.25 測定値 C,60.78;H,4.23;N,11.01 実施例14 表10に挙げる化合物の合成に以下の一般的方法を用い
た。
カーボン担持20%水酸化パラジウム(約2モル当量)
をEtOH中の適宜に置換されたアミノ誘導体XXI(R2=ベ
ンジル、1.0モル当量)の溶液に加え、この混合物をPar
r装置中に置き、すべての出発材料が消費されるまで50p
siにおいて水素で加圧した。得られた混合物を濾過し、
真空中で濃縮し、適した溶媒から再結晶して所望の誘導
体XXIIを得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61P 25/20 A61P 25/20 25/22 25/22 25/30 25/30 C07D 487/04 150 C07D 487/04 150 (72)発明者 ウインストン,ホ アメリカ合衆国ペンシルベニア州10454 ノースウエールズ・マジエラコート105 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 471/04 105 A61K 31/435 A61K 31/55 C07D 487/04 150 CA(STN) REGISTRY(STN) (54)【発明の名称】 中枢神経系障害の処置において有用な3−オキソ−ピリド(1,2−▲a▼)ベンズイミダゾー ル−4−カルボキシル及び4−オキソ−アゼピノ(1,2−▲a▼)ベンズイミダゾール−5− カルボキシル誘導体

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次式I: [式中、 R1はアルキル(C1−C12)、シクロアルキル(C3
    C10)、フェニル、置換フェニル、アラルキル、置換ア
    ラルキル、ピリジン、チアゾール、チオフェン、フラ
    ン、インドール、ベンゾチオフェン、ピリダジン、ピリ
    ミジン、インドール、インドリン、キノリン、インダゾ
    ール、イミダゾール、ベンゾフラン、トリアジン、ピラ
    ジン、イソキノリン、イソオキサゾール、チアジアゾー
    ル、ベンゾチアゾール、トリアゾール又はベンゾトリア
    ゾールから選ばれる複素環、置換複素環、ピペリジン−
    3−イル、ピペリジン−2−イル、モルホリン−4−イ
    ル、複素環−CH2−、複素環−CH2CH2−、又は置換複素
    環−CH2−及び置換複素環−CH2CH2−から選ばれ、 R2は水素、アルキル(C1−C12)、シクロアルキル(C3
    −C10)、アラルキル及び置換アラルキルから選ばれ、 Rは1つ又はそれ以上の水素、アルキル(C1−C8)、ハ
    ロゲン、パーフルオロ(低級)アルキル、ヒドロキシ、
    低級アルコキシ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アル
    コキシカルボニル又は(低級アルキルチオ)から選ば
    れ、 nは0又は1から選ばれ、 Aはメチレン又は置換メチンから選ばれ、ここで置換基
    はアルキル(C1−C2)から成る群より選ばれ、 R3及びR4は水素、アルキル(C1-3)から独立して選ばれ
    るか、あるいは一緒になって二重結合を形成し、 Xは酸素又は硫黄から選ばれ、 YはNH、酸素又は硫黄から選ばれ、但しR1がアルキル又
    は複素環の場合、Yは硫黄又は酸素であることはでき
    ず、 Y及びR1は一緒になってNH2基を形成することができ、 置換フェニル及び置換アラルキルの場合、ハロゲン、ア
    ルキル(C1−C5)、パーフルオロ(低級)アルキル、ニ
    トロ、低級アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、低級アル
    キルアミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アル
    キル)アミノアルキル、カルボキシ、低級アルコキシカ
    ルボニル、カルボキシアミド、低級アルキルチオ、シア
    ノ又はアミノスルホニルから独立して選ばれる1つ又は
    それ以上の置換基が存在し、 置換複素環ならびに置換複素環−CH2−及び置換複素環
    −CH2CH2−の場合、ハロゲン、パーフルオロ(低級)ア
    ルキル、ニトロ、低級アルキルチオ、低級アルコキシ、
    低級アルキル、ジ(低級アルキル)アミノ、カルボキシ
    又は低級アルコキシカルボニルから選ばれる1つ又はそ
    れ以上の置換基が存在し、但し (i)nが1であり、Aがメチレンであり、RがHであ
    り、R2がメチルであり、YがNHであり、XがOであり、
    R3及びR4がそれぞれHである場合、R1はフェニル又はn
    −ブチルであることはできず、 (ii)nが1であり、Aがメチレンであり、RがHであ
    り、R2がメチルであり、YがNHであり、XがSであり、
    R3及びR4がそれぞれHである場合、R1はフェニルである
    ことはできない] の化合物、あるいは製薬学的に許容し得るその塩、溶媒
    和物、水和物、互変異性体又は回転異性体。
  2. 【請求項2】R1がアルキル(C1−C12)、シクロアルキ
    ル(C3−C10)、フェニル、置換フェニル、アラルキ
    ル、ピリジニルメチル、ピリジン、チアゾール、ピリミ
    ジン、インドリン、キノリン、インダゾール、ベンゾフ
    ラン、トリアジン、ピラジン、イソキノリン、イソオキ
    サゾール、チアゾール、チアジアゾール、トリアゾール
    又はベンゾトリアゾールから選ばれる複素環又は置換複
    素環から選ばれる請求の範囲第1項に記載の化合物。
  3. 【請求項3】置換複素環がピリジン、イソオキサゾー
    ル、チアジアゾール及びキノリンから選ばれる請求の範
    囲第2項に記載の化合物。
  4. 【請求項4】n=0である請求の範囲第1項に記載の化
    合物。
  5. 【請求項5】n=1である請求の範囲第1項に記載の化
    合物。
  6. 【請求項6】Aがメチレンである請求の範囲第5項に記
    載の化合物。
  7. 【請求項7】R2がH、低級アルキル又はアラルキルから
    選ばれる請求の範囲第1項に記載の化合物。
  8. 【請求項8】1個のR置換基が存在する請求の範囲第1
    項に記載の化合物。
  9. 【請求項9】Rが低級アルコキシ、H、ハロゲン、パー
    フルオロ低級アルキル又はアルキル(C1−C12)から選
    ばれる請求の範囲第8項に記載の化合物。
  10. 【請求項10】R3及びR4が水素であるか、又は一緒にな
    って二重結合を形成する請求の範囲第1項に記載の化合
    物。
  11. 【請求項11】Xが酸素であり、YがNHである請求の範
    囲第1項に記載の化合物。
  12. 【請求項12】XがSであり、YがNHである請求の範囲
    第1項に記載の化合物。
  13. 【請求項13】Xが酸素であり、YがS又はOである請
    求の範囲第1項に記載の化合物。
  14. 【請求項14】n=0であり、Xが酸素であり、YがNH
    であり、R3及びR4が一緒になって二重結合を形成する請
    求の範囲第1項に記載の化合物。
  15. 【請求項15】1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−
    フェニルピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4−
    カルボキシアミド、 1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−(4−ピリジ
    ル)ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4−カル
    ボキシアミド、 1,2−ジヒドロ−N−(4−ジメチルアミノフェニル)
    −3−ヒドロキシピリド(1,2−a)ベンズイミダゾー
    ル−4−カルボキシアミド、 1,2−ジヒドロ−N−(2−フルオロフェニル)−3−
    ヒドロキシピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4
    −カルボキシアミド、 1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−(2,4,6−トリフ
    ルオロフェニル)ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾー
    ル−4−カルボキシアミド、 5−メチル−3−オキソ−N−フェニル−1,2,3,5−テ
    トラヒドロピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4
    −カルボキシアミド、 5−エチル−3−オキソ−N−フェニル−1,2,3,5−テ
    トラヒドロピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4
    −カルボキシアミド、 N−(2−フルオロフェニル)−5−メチル−3−オキ
    ソ−1,2,3,5−テトラヒドロピリド(1,2−a)ベンズイ
    ミダゾール−4−カルボキシアミド、 5−エチル−N−(2−フルオロフェニル)−3−オキ
    ソ−1,2,3,5−テトラヒドロピリド(1,2−a)ベンズイ
    ミダゾール−4−カルボキシアミド、 1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−(2−フェニル
    エチル)ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4−
    カルボキシアミド、 1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−(2−チアゾリ
    ル)ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4−カル
    ボキシアミド、 1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−(4−メトキシ
    フェニル)ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4
    −カルボキシアミド、 N−(4−クロロフェニル)−1,2−ジヒドロ−3−ヒ
    ドロキシ−ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4
    −カルボキシアミド、 N−(3−クロロフェニル)−1,2−ジヒドロ−3−ヒ
    ドロキシ−ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4
    −カルボキシアミド、 N−シクロヘキシル−1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ
    −ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4−カルボ
    キシアミド、 1,2−ジヒドロ−N−(3,4−ジメトキシフェニル)−3
    −ヒドロキシ−ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール
    −4−カルボキシアミド、 1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−(4−ヒドロキ
    シフェニル)ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−
    4−カルボキシアミド、 1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−(3−ピリジ
    ル)ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4−カル
    ボキシアミド、 1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−7−メトキシ−N−
    (フェニル)ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−
    4−カルボキシアミド、 1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−7−メトキシ−N−
    (4−メトキシフェニル)ピリド(1,2−a)ベンズイ
    ミダゾール−4−カルボキシアミド、 1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−(フェニル)−
    7−トリフルオロメチル−ピリド(1,2−a)ベンズイ
    ミダゾール−4−カルボキシアミド、 1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−(3−メトキシ
    フェニル)ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4
    −カルボキシアミド、 1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−(2−ピリジ
    ル)ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4−カル
    ボキシアミド、 N−(2−クロロフェニル)−1,2−ジヒドロ−3−ヒ
    ドロキシ−ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4
    −カルボキシアミド、 1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−(2−メチルフ
    ェニル)ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4−
    カルボキシアミド、 1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−(ベンジル)ピ
    リド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4−カルボキシ
    アミド、 1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−(5−インドリ
    ニル)ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4−カ
    ルボキシアミド、 1,2−ジヒドロ−N−(3−ジメチルアミノフェニル)
    −3−ヒドロキシ−ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾ
    ール−4−カルボキシアミド、 N−(2,6−ジフルオロフェニル)−1,2−ジヒドロ−3
    −ヒドロキシ−ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール
    −4−カルボキシアミド、 N−シクロヘキシル−1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ
    −7−メトキシピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール
    −4−カルボキシアミド、 N−ブチル−1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−ピリド
    (1,2−a)ベンズイミダゾール−4−カルボキシアミ
    ド、 1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−(4−ピリミジ
    ニル)ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4−カ
    ルボキシアミド、 N−シクロプロピル−1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ
    −ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4−カルボ
    キシアミド、 N−(4−ブロモフェニル)−1,2−ジヒドロ−3−ヒ
    ドロキシ−ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4
    −カルボキシアミド、 1,2−ジヒドロ−N−(4−フルオロフェニル)−3−
    ヒドロキシ−ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−
    4−カルボキシアミド、 1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−(2−ピリミジ
    ニル)ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4−カ
    ルボキシアミド、 N−(2−アミノフェニル)−1,2−ジヒドロ−3−ヒ
    ドロキシ−ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4
    −カルボキシアミド、 1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−(6−インダゾ
    リル)ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4−カ
    ルボキシアミド、 1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−(1,2,4−トリア
    ジン−3−イル))ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾ
    ール−4−カルボキシアミド、 1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−(5−インダゾ
    リル)ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4−カ
    ルボキシアミド、 N−(7−ベンゾフラニル)−1,2−ジヒドロ−3−ヒ
    ドロキシ−ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4
    −カルボキシアミド、 1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−(4−ピリジル
    メチル)ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4−
    カルボキシアミド、 1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−(3−メチルチ
    オピリジン−4−イル)ピリド(1,2−a)ベンズイミ
    ダゾール−4−カルボキシアミド、 1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−(3−メチルイ
    ソオキサゾール−5−イル)ピリド(1,2−a)ベンズ
    イミダゾール−4−カルボキシアミド、 N−(2−クロロピリジン−3−イル)−1,2−ジヒド
    ロ−3−ヒドロキシ−ピリド(1,2−a)ベンズイミダ
    ゾール−4−カルボキシアミド、 N−(4−ジエチルアミノフェニル)−1,2−ジヒドロ
    −3−ヒドロキシ−ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾ
    ール−4−カルボキシアミド、 N−(6−ベンゾチアゾリル)−1,2−ジヒドロ−3−
    ヒドロキシ−ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−
    4−カルボキシアミド、 N−(3−クロロピリジン−4−イル)−1,2−ジヒド
    ロ−3−ヒドロキシ−ピリド(1,2−a)ベンズイミダ
    ゾール−4−カルボキシアミド、 7−クロロ−1,2−ジヒドロ−N−(4−ジメチルアミ
    ノフェニル)−3−ヒドロキシ−ピリド(1,2−a)ベ
    ンズイミダゾール−4−カルボキシアミド、 7−クロロ−1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−
    (フェニル)ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−
    4−カルボキシアミド、 7−クロロ−1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−
    (4−ピリジル)ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾー
    ル−4−カルボキシアミド、 N−シクロブチル−1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−
    ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4−カルボキ
    シアミド、 N−(2−フルオロ−4−ジメチルアミノフェニル)−
    1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−ピリド(1,2−a)ベ
    ンズイミダゾール−4−カルボキシアミド、 1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−6−メチル−N−
    (4−ピリジル)ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾー
    ル−4−カルボキシアミド、 1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−6−メチル−N−
    (フェニル)ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−
    4−カルボキシアミド、 N−(4−カルボキシアミドフェニル)−1,2−ジヒド
    ロ−3−ヒドロキシ−ピリド(1,2−a)ベンズイミダ
    ゾール−4−カルボキシアミド、 1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−(ペンタフルオ
    ロフェニル)ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−
    4−カルボキシアミド、 N−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2−ジヒドロ−3
    −ヒドロキシ−ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール
    −4−カルボキシアミド、 1,2−ジヒドロ−N−(2−フルオロフェニル)−3−
    ヒドロキシ−6−メチル−ピリド(1,2−a)ベンズイ
    ミダゾール−4−カルボキシアミド、 フェニル−1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−ピリド
    (1,2−a)ベンズイミダゾール−4−カルボキシレー
    ト、 フェニル−1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−ピリド
    (1,2−a)ベンズイミダゾール−4−カルボキシチオ
    レート、 N−(4−ジメチルアミノフェニル)−5−エチル−3
    −オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロピリド(1,2−a)ベ
    ンズイミダゾール−4−カルボキシアミド、 N−(4−ジメチルアミノフェニル)−5−メチル−3
    −オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロピリド(1,2−a)ベ
    ンズイミダゾール−4−カルボキシアミド、 5−メチル−3−オキソ−N−(4−ピリジル)−1,2,
    3,5−テトラヒドロピリド(1,2−a)ベンズイミダゾー
    ル−4−カルボキシアミド、 5−ベンジル−3−オキソ−N−フェニル−1,2,3,5−
    テトラヒドロピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−
    4−カルボキシアミド、 5−ベンジル−N−(2−フルオロフェニル)−3−オ
    キソ−1,2,3,5−テトラヒドロピリド(1,2−a)ベンズ
    イミダゾール−4−カルボキシアミド、 5−ベンジル−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−3
    −オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロピリド(1,2−a)ベ
    ンズイミダゾール−4−カルボキシアミド、 N−(2−フルオロフェニル)−3−オキソ−5−プロ
    ピル−1,2,3,5−テトラヒドロピリド(1,2−a)ベンズ
    イミダゾール−4−カルボキシアミド、 N−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−オキソ−5−
    プロピル−1,2,3,5−テトラヒドロピリド(1,2−a)ベ
    ンズイミダゾール−4−カルボキシアミド、 3−ヒドロキシ−N−フェニルピリド(1,2−a)ベン
    ズイミダゾール−4−カルボキシアミド、 N−(2−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−ピリ
    ド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4−カルボキシア
    ミド、 N−(2,6−ジフルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−
    ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4−カルボキ
    シアミド、 5−メチル−3−オキソ−N−(フェニル)−3,5−ジ
    ヒドロピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4−カ
    ルボキシアミド、 1,2−ジヒドロ−N−(3−フルオロピリジン−4−イ
    ル)−3−ヒドロキシピリド(1,2−a)ベンズイミダ
    ゾール−4−カルボキシアミド、 1,2−ジヒドロ−N−(2,5−ジフルオロフェニル)−3
    −ヒドロキシピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−
    4−カルボキシアミド、 1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−(2−イミダゾ
    リル)−ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4−
    カルボキシアミド、 1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−(2−メチルピ
    リジン−4−イル)−ピリド(1,2−a)ベンズイミダ
    ゾール−4−カルボキシアミド、 1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−メチル−ピリド
    (1,2−a)ベンズイミダゾール−4−カルボキシアミ
    ド、 1,2−ジヒドロ−N−(2−ブロモ−4,6−ジフルオロフ
    ェニル)−3−ヒドロキシピリド(1,2−a)ベンズイ
    ミダゾール−4−カルボキシアミド、 1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−(1−メチルエ
    チル)−ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4−
    カルボキシアミド、 7−クロロ−1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−
    (2,4,6−トリフルオロフェニル)−ピリド(1,2−a)
    ベンズイミダゾール−4−カルボキシアミド、 1,2−ジヒドロ−7−フルオロ−3−ヒドロキシ−N−
    (4−ピリジル)−ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾ
    ール−4−カルボキシアミド、 1,2−ジヒドロ−7−フルオロ−3−ヒドロキシ−N−
    (2,4,6−トリフルオロフェニル)−ピリド(1,2−a)
    ベンズイミダゾール−4−カルボキシアミド、 1,2−ジヒドロ−7−フルオロ−3−ヒドロキシ−N−
    (2−フルオロフェニル)−ピリド(1,2−a)ベンズ
    イミダゾール−4−カルボキシアミド、 1,2−ジヒドロ−N−(2,6−ジフルオロフェニル)−7
    −フルオロ−3−ヒドロキシ−ピリド(1,2−a)ベン
    ズイミダゾール−4−カルボキシアミド、 1,2−ジヒドロ−7−フルオロ−3−ヒドロキシ−N−
    (3−フルオロピリジン−4−イル)−ピリド(1,2−
    a)ベンズイミダゾール−4−カルボキシアミド、 1,2−ジヒドロ−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−7
    −フルオロ−3−ヒドロキシ−ピリド(1,2−a)ベン
    ズイミダゾール−4−カルボキシアミド、 1,2−ジヒドロ−N−(2,6−ジクロロフェニル)−7−
    フルオロ−3−ヒドロキシ−ピリド(1,2−a)ベンズ
    イミダゾール−4−カルボキシアミド、 7−クロロ−1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−
    (2−フルオロフェニル)−ピリド(1,2−a)ベンズ
    イミダゾール−4−カルボキシアミド、 7−クロロ−1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−
    (2,6−ジフルオロフェニル)−ピリド(1,2−a)ベン
    ズイミダゾール−4−カルボキシアミド、 1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−(4−(2−ジ
    メチルアミノエチル)フェニル)−ピリド(1,2−a)
    ベンズイミダゾール−4−カルボキシアミド、 1,2−ジヒドロ−N−(2−フルオロピリジン−3−イ
    ル)−3−ヒドロキシピリド(1,2−a)ベンズイミダ
    ゾール−4−カルボキシアミド、 2,5−ジメチル−3−オキソ−N−(2−フルオロフェ
    ニル)−1,2,3,5−テトラヒドロピリド(1,2−a)ベン
    ズイミダゾール−4−カルボキシアミド、 5−エチル−3−オキソ−N−(4−ピリジル)−1,2,
    3,5−テトラヒドロピリド(1,2−a)ベンズイミダゾー
    ル−4−カルボキシアミド、 2,5−ジメチル−3−オキソ−N−フェニル−1,2,3,5−
    テトラヒドロピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−
    4−カルボキシアミド、 5−メチル−3−オキソ−N−(2,4,6−トリフルオロ
    フェニル)−1,2,3,5−テトラヒドロピリド(1,2−a)
    ベンズイミダゾール−4−カルボキシアミド、 5−プロピル−3−オキソ−N−フェニル−1,2,3,5−
    テトラヒドロピリド(1,2−a)ベンズイミダゾール−
    4−カルボキシアミド、 5−プロピル−3−オキソ−N−(2,4,6−トリアルオ
    ロフェニル)−1,2,3,5−テトラヒドロピリド(1,2−
    a)ベンズイミダゾール−4−カルボキシアミド、 N−(2−フルオロフェニル)−6−メチル−4−オキ
    ソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−6H−アゼピノ(1,2−a)
    ベンズイミダゾール−5−カルボキシアミド、 6−ベンジル−N−(2−フルオロフェニル)−4−オ
    キソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−6H−アゼピノ(1,2−
    a)ベンズイミダゾール−5−カルボキシアミド、 6−ベンジル−N−(4−ピリジル)−4−オキソ−1,
    2,3,4−テトラヒドロ−6H−アゼピノ(1,2−a)ベンズ
    イミダゾール−5−カルボキシアミド、 N−(2−フルオロフェニル)−4−オキソ−1,2,3,4
    −テトラヒドロ−6H−アゼピノ(1,2−a)ベンズイミ
    ダゾール−5−カルボキシアミド、 4−オキソ−N−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−6
    H−アゼピノ(1,2−a)ベンズイミダゾール−5−カル
    ボキシアミド、 6−メチル−4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−N
    −(2,4,6−トリフルオロフェニル)−6H−アゼピノ
    (1,2−a)ベンズイミダゾール−5−カルボキシアミ
    ド、 N−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−1,2,
    3,4−テトラヒドロ−6H−アゼピノ(1,2−a)ベンズイ
    ミダゾール−5−カルボキシアミド又は 4−オキソ−N−(4−ピリジル)−1,2,3,4−テトラ
    ヒドロ−6H−アゼピノ(1,2−a)ベンズイミダゾール
    −5−カルボキシアミド から選ばれる請求の範囲第1項に記載の化合物。
  16. 【請求項16】1,2−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−N−
    (4−ピリジル)ピリド(1,2−a)ベンズイミダゾー
    ル−4−カルボキシアミド又は1,2−ジヒドロ−3−ヒ
    ドロキシ−N−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ピリ
    ド(1,2−a)ベンズイミダゾール−4−カルボキシア
    ミドから選ばれる請求の範囲第15項に記載の化合物。
  17. 【請求項17】中枢神経系の障害の処置に有効な量で式
    I: [式中、 R1はアルキル(C1−C12)、シクロアルキル(C3
    C10)、フェニル、置換フェニル、アラルキル、置換ア
    ラルキル、ピリジン、チアゾール、チオフェン、フラ
    ン、インドール、ベンゾチオフェン、ピリダジン、ピリ
    ミジン、インドール、インドリン、キノリン、インダゾ
    ール、イミダゾール、ベンゾフラン、トリアジン、ピラ
    ジン、イソキノリン、イソオキサゾール、チアジアゾー
    ル、ベンゾチアゾール、トリアゾール又はベンゾトリア
    ゾールから選ばれる複素環、置換複素環、ピペリジン−
    3−イル、ピペリジン−2−イル、モルホリン−4−イ
    ル、複素環−CH2−、複素環−CH2CH2−、又は置換複素
    環−CH2−及び置換複素環−CH2CH2−から選ばれ、 R2は水素、アルキル(C1−C12)、シクロアルキル(C3
    −C10)、アラルキル及び置換アラルキルから選ばれ、 Rは1つ又はそれ以上の水素、アルキル(C1−C8)、ハ
    ロゲン、パーフルオロ低級アルキル、ヒドロキシ、低級
    アルコキシ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキ
    シカルボニル又は低級アルキルチオから選ばれ、 nは0又は1から選ばれ、 Aはメチレン又は置換メチンから選ばれ、置換基はアル
    キル(C1−C2)から成る群より選ばれ、 R3及びR4は水素、アルキル(C1-3)から独立して選ばれ
    るか、あるいは一緒になって二重結合を形成し、 Xは酸素又は硫黄から選ばれ、 YはNH、酸素又は硫黄から選ばれ、但しR1がアルキル又
    は複素環の場合、Yは硫黄又は酸素であることはでき
    ず、 Y及びR1は一緒になってNH2基を形成することができ、 置換フェニル及び置換アラルキルの場合、ハロゲン、ア
    ルキル(C1−C5)、パーフルオロ(低級)アルキル、ニ
    トロ、低級アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、低級アル
    キルアミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アル
    キル)アミノアルキル、カルボキシ、低級アルコキシカ
    ルボニル、カルボキシアミド、低級アルキルチオ、シア
    ノ又はアミノスルホニルから独立して選ばれる1つ又は
    それ以上の置換基が存在し、 置換複素環ならびに置換複素環状−CH2−及び置換複素
    環−CH2CH2−の場合、ハロゲン、パーフルオロ(低級)
    アルキル、ニトロ、低級アルキルチオ、低級アルコキ
    シ、低級アルキル、ジ(低級アルキル)アミノ、カルボ
    キシ又は低級アルコキシカルボニルから選ばれる1つ又
    はそれ以上の置換基が存在する] の化合物あるいは製薬学的に許容し得るその塩、溶媒和
    物、水和物、互変異性体又は回転異性体を有効成分とし
    て含有することを特徴とする中枢神経系の障害の処置
    剤。
JP50652194A 1992-08-19 1993-08-18 中枢神経系障害の処置において有用な3−オキソ−ピリド(1,2−▲a▼)ベンズイミダゾール−4−カルボキシル及び4−オキソ−アゼピノ(1,2−▲a▼)ベンズイミダゾール−5−カルボキシル誘導体 Expired - Fee Related JP3463935B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US93217692A 1992-08-19 1992-08-19
US07/932,176 1992-08-19
PCT/US1993/007794 WO1994004532A1 (en) 1992-08-19 1993-08-18 3-oxo-pyrido(1,2-a^_)benzimidazole-4-carboxyl and 4-oxo-azepino(1,2-a^_)benzimidazole-5-carboxyl derivatives useful in treating central nervous system disorders

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08500594A JPH08500594A (ja) 1996-01-23
JP3463935B2 true JP3463935B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=25461897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50652194A Expired - Fee Related JP3463935B2 (ja) 1992-08-19 1993-08-18 中枢神経系障害の処置において有用な3−オキソ−ピリド(1,2−▲a▼)ベンズイミダゾール−4−カルボキシル及び4−オキソ−アゼピノ(1,2−▲a▼)ベンズイミダゾール−5−カルボキシル誘導体

Country Status (16)

Country Link
US (2) US5639760A (ja)
EP (1) EP0656002B1 (ja)
JP (1) JP3463935B2 (ja)
KR (1) KR100262762B1 (ja)
AT (1) ATE197455T1 (ja)
AU (1) AU679938B2 (ja)
BR (1) BR9306929A (ja)
CA (1) CA2142700C (ja)
DE (1) DE69329654T2 (ja)
DK (1) DK0656002T3 (ja)
ES (1) ES2153842T3 (ja)
GR (1) GR3035292T3 (ja)
HU (1) HU221369B1 (ja)
NZ (1) NZ255821A (ja)
PT (1) PT656002E (ja)
WO (1) WO1994004532A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI0935598T1 (en) * 1996-10-07 2004-04-30 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. 5-HETEROATOM-CONTAINING ALKYL SUBSTITUTED-3-OXO-PYRIDO(1,2-a) BENZIMIDAZOLE-4-CARBOXAMIDE DERIVATIVES USEFUL IN TREATING CENTRAL NERVOUS SYSTEM DISORDERS
ES2212081T3 (es) * 1996-10-07 2004-07-16 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Derivados de 3-oxo-pirido(1,2-a)bencimidazol-4-carboxamida que contienen 5-heteroatomos sustituidos con alquilo en el tratamiento de trastornos del sistema nervioso central.
US5922731A (en) * 1997-06-30 1999-07-13 Ortho Pharmaceutical Corporation 5- (heteroaryl)alkyl!-3-oxo-pyrido 1,2-a!benzimidazole-4-carboxamide derivatives useful in treating central nervous system disorders
DK1023291T3 (da) * 1997-10-07 2004-10-04 Ortho Mcneil Pharm Inc Dipyridoimidazolderivater, som er egnet til behandling af lidelser i centralnervesystemet
AU2003204221B2 (en) * 1997-10-07 2006-07-27 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Dipyridoimidazolderivatives useful in treating central nervous system disorders
DE69810340T2 (de) * 1997-10-07 2003-10-30 Ortho Mcneil Pharm Inc Naphtho-imidazo(1,2-a)pyridin derivate, deren herstellung und deren verwendung in der behandlung von störungen des zentralnervensystems
AU2653499A (en) * 1998-02-04 1999-08-23 Neurogen Corporation Oxo-dipyridoimidazole-carboxamides: gaba brain receptor ligands
ES2246090T3 (es) * 1998-08-25 2006-02-01 Neurogen Corporation Oxo-piridoimidazol-carboxamidas: ligandos del receptor cerebral gaba.
US6177569B1 (en) 1998-08-25 2001-01-23 Neurogen Corporation Oxo-pyridoimidazole-carboxamides: GABA brain receptor ligands
DE60018274T2 (de) * 1999-05-06 2005-08-04 Neurogen Corp., Branford Substituierte 4-oxo-chinolin-3-carboxamide als gaba gehirnrezeptorliganden
ATE321044T1 (de) * 1999-08-02 2006-04-15 Ortho Mcneil Pharm Inc C-6 ringsubstituierte pyrido(1,2- a)benzimidazolderivate zur behandlung von störungen des zentralen nervensystems
GB0203058D0 (en) 2002-02-09 2002-03-27 Bp Chem Int Ltd Production of olefins

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2663934B1 (fr) * 1990-06-27 1994-06-03 Adir Nouveaux derives de l'acide 4 - amino butyrique, leur procede de preparation et les preparations pharmaceutiques qui les contiennent.

Also Published As

Publication number Publication date
AU5080893A (en) 1994-03-15
HU9500476D0 (en) 1995-04-28
US6218384B1 (en) 2001-04-17
BR9306929A (pt) 1999-01-12
DE69329654T2 (de) 2001-03-15
EP0656002B1 (en) 2000-11-08
GR3035292T3 (en) 2001-04-30
ATE197455T1 (de) 2000-11-11
CA2142700A1 (en) 1994-03-03
PT656002E (pt) 2001-02-28
HUT72654A (en) 1996-05-28
WO1994004532A1 (en) 1994-03-03
AU679938B2 (en) 1997-07-17
DE69329654D1 (de) 2000-12-14
JPH08500594A (ja) 1996-01-23
DK0656002T3 (da) 2000-11-27
EP0656002A1 (en) 1995-06-07
HU221369B1 (en) 2002-09-28
ES2153842T3 (es) 2001-03-16
NZ255821A (en) 1996-10-28
US5639760A (en) 1997-06-17
KR100262762B1 (ko) 2000-08-01
CA2142700C (en) 2007-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2175372C (en) Novel 9-hydroxy-pyrido[1,2-a]pyrimidin-4-one ether derivatives
EP0520723B1 (en) Angiotensin II antagonists
JP2003503351A (ja) Srcキナーゼ阻害化合物
JP2003503354A (ja) Srcキナーゼ阻害剤化合物
JP2004505942A (ja) Gabaa受容体の配位子としての複素環式化合物
WO2009065920A2 (de) Verbindungen
TW200528455A (en) Azabicyclic heterocycles as cannabinoid receptor modulators
JP3463935B2 (ja) 中枢神経系障害の処置において有用な3−オキソ−ピリド(1,2−▲a▼)ベンズイミダゾール−4−カルボキシル及び4−オキソ−アゼピノ(1,2−▲a▼)ベンズイミダゾール−5−カルボキシル誘導体
KR20120125267A (ko) 치환된 나프티리딘 및 syk 키나제 억제제로서의 이의 용도
AU2013329097A1 (en) Urea and amide derivatives of aminoalkylpiperazines and use thereof
US5281613A (en) Heterocyclic compounds
KR20060092297A (ko) 유도성 일산화질소 합성효소 억제제인 이미다조피리딘유도체
EP1023291B1 (en) Dipyridoimidazolderivatives useful in treating central nervous system disorders
KR100251295B1 (ko) 항앨러지성 이미다조[1,2-a](피롤로, 티에노 또는 푸라노)[2,3-d]아제핀 유도체(Antiallergic imidazo[1,2-a](pyrrolo, thieno or furano)[2,3-d]azepine derivatives)
JP2001501949A (ja) 中枢神経系疾患を処置することに有用な5―ヘテロ原子を含有するアルキル置換された―3―オキソ―ピリド(1,2―a)ベンゾイミダゾール―4―カルボキサミド誘導体
US5521200A (en) 2-oxo-pyrrolo[1,2-A]benzimidazole-3-carboxyl derivatives useful in treating central nervous system disorders
CA3141855A1 (en) Heterocyclic compounds as prmt5 inhibitors
EP0889044B1 (en) 5-(heteroaryl)alkyl)-3-oxo-pyrido(1,2-a)benzimidazole-4-carboxamide (PBI) derivatives useful in treating central nervous system disorders
JP2001519350A (ja) ナフト−イミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体、その製造及び中枢神経系障害の処置におけるその使用
EP3028703B1 (en) Piperidine derivatives as wnt signaling inhibitor
WO1994000450A1 (en) Chromanderivatives as angiotensin ii antagonists
JP2003506373A (ja) 中枢神経系疾患の治療で有用なC−6環置換ピリド[1,2−a]ベンズイミダゾール誘導体
WO1993024487A1 (en) Nitrogen containing heterocyclic compounds as angiotensin-ii-antagonists
PL170763B1 (pl) Sposób wytwarzania nowych pochodnych imidazo[2,1-b][3]benzazepiny PL PL

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees