JP3462666B2 - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法

Info

Publication number
JP3462666B2
JP3462666B2 JP17909496A JP17909496A JP3462666B2 JP 3462666 B2 JP3462666 B2 JP 3462666B2 JP 17909496 A JP17909496 A JP 17909496A JP 17909496 A JP17909496 A JP 17909496A JP 3462666 B2 JP3462666 B2 JP 3462666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
liquid crystal
display device
insulating film
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17909496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1020341A (ja
Inventor
義晴 片岡
隆 藤川
謙 金森
幹雄 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP17909496A priority Critical patent/JP3462666B2/ja
Publication of JPH1020341A publication Critical patent/JPH1020341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3462666B2 publication Critical patent/JP3462666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置の
造方法に関する。 【0002】 【従来の技術】液晶表示装置は、電極の形成された2枚
の基板によって液晶分子を挾持し、両基板の電極間に電
気信号を印加することによって、バックライトより入射
する光の透過率を変化させて情報を表示するものであ
る。この液晶表示装置は、ブラウン管方式と比較して、
薄型、軽量、低消費電力であることを特徴としており、
卓上パーソナル情報端末機器やアミューズメント機器等
に搭載されている。 【0003】この液晶表示装置は、高精細化、高画質化
の要望が高いため、現在では薄膜トランジスタ(以下T
FTという)等の能動素子を備えたアクティブマトリク
ス型液晶表示装置が主流となっている。このアクティブ
マトリクス型液晶表示装置において、現在画素の開口率
を大きくするための開発が盛んに行われている。画素の
開口率を大きくすることは、バックライトより入射する
光の透過率が向上するために、 バックライト光の明るさを抑え、更なる低消費電力化
が図れること、 同じバックライトを用いた場合にはより明るい表示が
得られること、 等の利点を得ることができる。 【0004】画素の開口率を大きくするために、画素電
極を開口部一杯まで広げた構造を有するアクティブマト
リクス型液晶表示装置について図7乃至図10を用いて
説明する。 【0005】図7は従来のアクティブマトリクス型液晶
表示装置のアクティブマトリクス基板における1画素分
の平面図であり、図8は図7におけるC−C断面図であ
り、図9は図7におけるD−D断面図であり、図10は
図7におけるE−E断面図である。 【0006】図7乃至図10において、101は絶縁基
板、102はゲート信号線、103はソース信号線、1
04は容量配線、105は画素電極である。この従来の
アクティブマトリクス型液晶表示装置のアクティブマト
リクス基板の製造方法について、図7乃至図10を用い
て以下に説明する。 【0007】まず、絶縁基板101上にゲート信号線1
02及び容量配線104を形成し、少なくともこれらを
覆うようにゲート絶縁膜106を形成する。その後、T
FTを形成する箇所に半導体層107、チャネル保護層
108、ソース電極109、ドレイン電極110を形成
し、該ソース電極109と接続されるソース信号線10
3、及びドレイン電極110と接続される接続電極11
5を形成した後、基板全面にわたって層間絶縁膜116
を形成する。さらに、該層間絶縁膜116の上に形成さ
れる画素電極105と前記接続電極115とのコンタク
トを取るために、前記層間絶縁膜116にコンタクトホ
ール117を設け、画素電極105を形成していた。 【0008】なお、前記接続電極115の一部、及び前
記ソース信号線103は、透明導電配線111と金属配
線112とを積層させて形成されている。 【0009】また、前記画素電極105は、従来次のよ
うな手順で形成していた。まず、層間絶縁膜116及び
コンタクトホール117を形成した後、ITO等の透明
導電膜を成膜し、さらにポジ型のレジストを塗布する。
次に、ステッパー等の露光装置によって、ゲート信号線
102及びソース信号線103に対してアライメントし
ながら露光マスクをセットし、上部より露光する。続い
て該露光パターンに従って前記透明導電膜をエッチング
し、画素電極105としていた。 【0010】このとき、前記画素電極105は図7に示
されたように前記ゲート信号線102及びソース信号線
103によって囲まれる領域一杯に形成されており、な
お画素電極105形成時のアライメントずれ及びエッチ
ング時のシフトを考慮して、図9及び図10に示される
ように前記ゲート信号線102及びソース信号線103
とわずかに重なるように形成されていた。 【0011】 【発明が解決しようとする課題】ところで、近年液晶表
示装置の大型化に伴い、基板サイズも大型化されてきて
いるが、大型基板に対して従来技術のように画素電極1
05を形成しようとすると、ステッパー等の露光装置を
用いた場合、露光マスクのアライメント精度を厳しくし
なければ、ショット毎に前記ゲート信号線102及びソ
ース信号線103と前記画素電極105とが前記層間絶
縁膜116を介して形成される容量成分にばらつきが生
じるためブロック分かれが発生してしまい、表示ムラに
よる表示品位の低下が著しくなってしまうという問題点
があった。 【0012】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであり、大型基板に対してもブロック分かれ
が生じない液晶表示装置の製造方法を提供するものであ
る。 【0013】 【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
液晶表示装置の製造方法は、マトリクス状に形成された
スイッチング素子と、該スイッチング素子を制御するゲ
ート信号線と、該スイッチング素子にデータ信号を供給
し、前記ゲート信号線に直交するように形成されたソー
ス信号線と、前記ゲート信号線に平行となるように形成
された容量配線と、前記スイッチング素子、ゲート信号
線及びソース信号線の上に形成された層間絶縁膜と、該
層間絶縁膜の上に形成され、該層間絶縁膜を貫くコンタ
クトホールを介して前記スイッチング素子に接続される
画素電極と、を備えたアクティブマトリクス基板を有す
る液晶表示装置の製造方法において、基板上にスイッチ
ング素子、ゲート信号線、ソース信号線、容量配線及び
層間絶縁膜を形成した後、該層間絶縁膜上に透明電極及
びネガ型レジストをこの順に形成する工程と、前記スイ
ッチング素子、ゲート信号線、ソース信号線及び容量配
線をマスクとして前記基板を背面露光する工程と、少な
くとも前記容量配線部に対応する部分にスリットが設け
られたマスクを用いて前記基板を上面露光する工程と、
を含むことを特徴とするものである。 【0014】 【0015】以下、上記構成による作用について説明す
る。 【0016】 【0017】本発明の液晶表示装置の製造方法によれ
ば、前記画素電極をパターニングする際にネガ型レジス
トを用いて、スイッチング素子、ゲート信号線、ソース
信号線及び容量配線をマスクとして前記基板を背面露光
する工程と、少なくとも前記容量配線部に対応する部分
にスリットが設けられた露光マスクを用いて前記基板を
上面露光する工程と、を含むことによって本発明の液晶
表示装置を得ることができる。 【0018】 【発明の実施の形態】本発明の実施形態について図1乃
至図6を用いて説明する。 【0019】図1は本実施形態の液晶表示装置における
アクティブマトリクス基板の平面図を示す図であり、図
2は図1におけるA−A断面図である。図1において、
1は絶縁基板、2はゲート信号線、3はソース信号線、
4は容量配線、5は画素電極である。図2において、6
はゲート絶縁膜、7は半導体層、8はチャネル保護層、
9はソース電極、10はドレイン電極、11は金属配
線、12は透明導電配線、13は接続電極、14は層間
絶縁膜、15はコンタクトホールである。 【0020】前記半導体層7は通常a−Siを用いて形
成される。また、前記ソース電極9及びドレイン電極1
0は通常n+型a−Siを用いて形成される。 【0021】また、前記層間絶縁膜14は、SiO2
SiNX等の無機絶縁膜や、アクリル系樹脂やポリイミ
ド系樹脂等の有機絶縁膜を用いることができる。なお、
層間絶縁膜14に有機絶縁膜を用いた場合わずかに着色
されていることがあるが、これは層間絶縁膜14のパタ
ーニング後、全面露光処理を行うことによって透明化す
ることができる。なお、このような透明化の処理は化学
的にも行うことが可能である。 【0022】次に、本実施形態における液晶表示装置の
アクティブマトリクス基板の製造方法について説明す
る。なお、図3は図1のB−B断面における製造工程を
示す図であり、図4、図5は製造途中のアクティブマト
リクス基板の平面図である。 【0023】まず、絶縁基板1上にゲート信号線2及び
容量配線4を形成し、少なくともこれらを覆うようにゲ
ート絶縁膜6を形成する。その後、TFTを形成する箇
所に半導体層7、チャネル保護層8、ソース電極9、ド
レイン電極10を形成し、該ソース電極9と接続される
ソース信号線3、及びドレイン電極10と接続される接
続電極13を形成した後、基板全面にわたって層間絶縁
膜14を形成する。さらに、該層間絶縁膜14の上に形
成される画素電極5と前記接続電極13とのコンタクト
を取るために、前記層間絶縁膜14にコンタクトホール
15を設ける。ここまでの工程は従来と同じである。 【0024】次に、図3(a)に示されるように、前記
コンタクトホール15が設けられた層間絶縁膜14上全
面に画素電極5となる透明導電膜をスパッタ法等によっ
て形成する。 【0025】続いて、図3(b)に示されるように、ネ
ガ型レジスト16をスピン塗布法等によって塗布した
後、基板の背面側からゲート信号線2、ソース信号線3
(図示せず)、容量配線4等をマスクとして光17を照
射し背面露光を行う。このとき、前記ネガ型レジスト1
6は感光部18と非感光部19とに分かれる。この時点
では、図4の斜線部に示すように、画素電極となる透明
導電膜のうち容量配線と重なる部分を除いた箇所につい
てパターニングが可能となる。 【0026】なお、このとき背面から照射する光17の
強度を調節することによって、従来の技術において図
9、図10に示したように、前記ゲート信号線2及びソ
ース信号線3と画素電極5とをわずかに重ね合わせるこ
とが可能となる。本実施形態においては、前記光17に
g線及びh線等を用いてオーバー露光すれば、前記ゲー
ト信号線2及びソース信号線3と画素電極5とを1〜3
μm重ねることができた。また、この重なり量は基板全
体において均一となるので、ブロック分かれなどの表示
不良を起こすことはない。 【0027】次に、図3(c)に示されるように、前記
容量配線4に対応する部分にスリットが設けられた露光
マスク20を基板上面に配置し、該スリットを容量配線
4に対応する位置にくるようにアライメントし、該露光
マスク20越しに光17を照射する。これにより、前記
非感光部19のうち、画素電極5となる透明導電膜に対
応する部分は感光されることとなる。この時点におい
て、図5の斜線部に示すように前記画素電極の一画素分
全てがパターニング可能となる。 【0028】ここで、大型基板に対して本実施形態の液
晶表示装置の製造方法を適用した場合、露光マスク20
を用いる必要があるが、この露光マスク20は従来の画
素電極をパターニングする際に用いた露光マスクと違っ
て、該露光マスク20によってパターニングされる画素
電極の領域が、ゲート信号線2とは重なり量は全くな
く、ソース信号線3との重なり量も非常に小さいため、
ショット毎にこの重なり量がずれたとしても表示上は問
題なく、ブロック分かれが生じることはない。 【0029】このとき、前記ゲート信号線2とソース信
号線3との交差部近傍に画素電極5から独立した透明導
電膜が残るが、これはアクティブマトリクス基板と対向
させる対向基板に形成されるブラックマスクで覆うよう
にしても良いし、露光マスク20に別途スリットを設け
て、画素電極を図6の斜線部に示すようにパターニング
しても良い。 【0030】また、表示領域以外の基板周辺部におい
て、不要な箇所に対する透明導電膜の膜残りを防ぐた
め、背面露光時に前記基板周辺部を感光させないような
露光マスクを用いても良い。 【0031】このようにして製造されたアクティブマト
リクス基板を有する液晶表示装置においては、ブロック
分かれの発生しない良好な表示を得ることができた。 【0032】なお、上述した液晶表示装置の製造方法に
おいて、背面露光と上面露光とを連続して処理すること
ができる露光装置を用いれば、高い生産性のもとで液晶
表示装置を製造することができる。また、本実施形態に
おいては、背面露光を行った後に上面露光を行ったが、
この順序は特に限定されるものではない。さらに、背面
露光と上面露光とは同時に行うようにしても良い。 【0033】 【発明の効果】本発明の液晶表示装置の製造方法によれ
ば、前記画素電極をパターニングする際にネガ型レジス
トを用いて、スイッチング素子、ゲート信号線、ソース
信号線及び容量配線をマスクとして前記基板を背面露光
する工程と、前記容量配線部に対応する部分にスリット
が設けられた露光マスクを用いて前記基板を上面露光す
る工程と、を含むことによって本発明の液晶表示装置を
容易に得ることができる。 【0034】 【0035】 【0036】従って、大幅な生産コストの増大を招くこ
となく開口率の高い液晶表示装置を製造することができ
るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の液晶表示装置におけるアクティブマト
リクス基板の平面図である。 【図2】図1におけるA−A断面図である。 【図3】本発明の液晶表示装置の製造方法について示す
図である。 【図4】本発明の液晶表示装置の製造過程におけるアク
ティブマトリクス基板の平面図である。 【図5】本発明の液晶表示装置の製造過程におけるアク
ティブマトリクス基板の平面図である。 【図6】本発明の液晶表示装置の製造過程におけるアク
ティブマトリクス基板の平面図である。 【図7】従来の液晶表示装置におけるアクティブマトリ
クス基板の平面図である。 【図8】図7におけるC−C断面図である。 【図9】図7におけるD−D断面図である。 【図10】図7におけるE−E断面図である。 【符号の説明】 1 絶縁基板 2 ゲート信号線 3 ソース信号線 4 容量配線 5 画素電極 6 ゲート絶縁膜 7 半導体層 8 チャネル保護層 9 ソース電極 10 ドレイン電極 11 金属配線 12 透明導電配線 13 接続電極 14 層間絶縁膜 15 コンタクトホール 16 ネガ型レジスト 17 光 18 感光部 19 非感光部 20 露光マスク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 片山 幹雄 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−214823(JP,A) 特開 平4−37822(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1368 G02F 1/1343 G09F 9/30 338

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 マトリクス状に形成されたスイッチング
    素子と、該スイッチング素子を制御するゲート信号線
    と、該スイッチング素子にデータ信号を供給し、前記ゲ
    ート信号線に直交するように形成されたソース信号線
    と、前記ゲート信号線に平行となるように形成された容
    量配線と、前記スイッチング素子、ゲート信号線及びソ
    ース信号線の上に形成された層間絶縁膜と、該層間絶縁
    膜の上に形成され、該層間絶縁膜を貫くコンタクトホー
    ルを介して前記スイッチング素子に接続される画素電極
    と、を備えたアクティブマトリクス基板を有する液晶表
    示装置の製造方法において、 基板上にスイッチング素子、ゲート信号線、ソース信号
    線、容量配線及び層間絶縁膜を形成した後、該層間絶縁
    膜上に透明電極及びネガ型レジストをこの順に形成する
    工程と、 前記スイッチング素子、ゲート信号線、ソース信号線及
    び容量配線をマスクとして前記基板を背面露光する工程
    と、 少なくとも前記容量配線部に対応する部分にスリットが
    設けられたマスクを用いて前記基板を上面露光する工程
    と、 を含むことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
JP17909496A 1996-07-09 1996-07-09 液晶表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3462666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17909496A JP3462666B2 (ja) 1996-07-09 1996-07-09 液晶表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17909496A JP3462666B2 (ja) 1996-07-09 1996-07-09 液晶表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1020341A JPH1020341A (ja) 1998-01-23
JP3462666B2 true JP3462666B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=16059955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17909496A Expired - Fee Related JP3462666B2 (ja) 1996-07-09 1996-07-09 液晶表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3462666B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100590742B1 (ko) * 1998-05-11 2007-04-25 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
JP2002182243A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Nec Corp 液晶表示装置用トランジスタ基板及びその製造方法
KR100789074B1 (ko) * 2000-12-30 2007-12-26 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 제조방법
JP2002268084A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Sharp Corp アクティブマトリクス基板及びその製造方法
KR100732877B1 (ko) * 2001-08-21 2007-06-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 엑스레이 영상 감지소자 및 그의 제조 방법
TWI336792B (en) * 2006-04-07 2011-02-01 Au Optronics Corp Manufacturing method for a bottom substrate of a liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1020341A (ja) 1998-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9274368B2 (en) COA substrate, method for fabricating the same and display device
WO2016107039A1 (zh) 阵列基板及其制作方法及显示装置
KR101322885B1 (ko) 어레이 기판과 액정 디스플레이
CN102566148B (zh) 液晶显示面板及其制造方法
KR100922272B1 (ko) 액정 표시 패널의 제조 방법 및 액정 표시 패널
JPH1020298A (ja) 液晶表示装置
US8094251B2 (en) Method for manufacturing lower substrate of liquid crystal display device
US8241935B2 (en) Method of fabricating liquid crystal display device having concave reflector
JP3462666B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
US7563655B2 (en) Method of fabricating the liquid crystal display device
US8421096B2 (en) Pixel structure and display panel
US6847413B2 (en) Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
KR101674208B1 (ko) 배선 형성 방법 및 이를 이용한 액정표시장치 제조방법
JPH09230379A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
KR100648218B1 (ko) 고개구율 컬러 액정표시장치
JP2002031797A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR20030064975A (ko) 고개구율 액정표시장치의 제조방법
KR100205869B1 (ko) 스태거형 박막트랜지스터의 제조방법과 그 구조
KR20020013307A (ko) 액정 표시 장치용 색 필터 기판 및 그 제조 방법
KR20070072204A (ko) 액정표시소자 및 제조방법
JP2000187241A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR20020090430A (ko) 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
JPH09258206A (ja) カラーフィルタ層付駆動基板の製造方法
KR101043679B1 (ko) 평판표시소자의 제조방법
JP2001356335A (ja) 液晶表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees