JP3462524B2 - ロジック素子 - Google Patents

ロジック素子

Info

Publication number
JP3462524B2
JP3462524B2 JP06701893A JP6701893A JP3462524B2 JP 3462524 B2 JP3462524 B2 JP 3462524B2 JP 06701893 A JP06701893 A JP 06701893A JP 6701893 A JP6701893 A JP 6701893A JP 3462524 B2 JP3462524 B2 JP 3462524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge storage
logic
storage node
node
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06701893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06224411A (ja
Inventor
和郎 中里
ホワイト ジュリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPH06224411A publication Critical patent/JPH06224411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3462524B2 publication Critical patent/JP3462524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/50Adding; Subtracting
    • G06F7/501Half or full adders, i.e. basic adder cells for one denomination
    • G06F7/502Half adders; Full adders consisting of two cascaded half adders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/18Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages
    • G11C19/182Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages in combination with semiconductor elements, e.g. bipolar transistors, diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2216/00Indexing scheme relating to G11C16/00 and subgroups, for features not directly covered by these groups
    • G11C2216/02Structural aspects of erasable programmable read-only memories
    • G11C2216/08Nonvolatile memory wherein data storage is accomplished by storing relatively few electrons in the storage layer, i.e. single electron memory

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、改良されたロジック
(論理)素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体ロジック素子は、1ビット
の情報が典型的には105個の電子により搬送されるト
ランジスタを用いている。原理的には、情報は単一個の
電子によって転送することができる。この場合、金属ま
たは半導体の特定の領域に電子が存在するか否かにより
2進数の1/0を符号化する。したがって、もし、1ビ
ットの情報を1個の電子で表わせる論理素子が実現すれ
ば、現在の半導体素子に比べて、その消費電力は10の
5乗分の1に低減されることになる。
【0003】デイ・ヴィー・エイヴァリン(D.V.Averi
n)、ケイ・ケイ・リカレフ(K.K.Likharev)による論文“Co
ulomb blockade of the single-electron tunelling, a
nd coherent oscillation in a small tunnel junction
s", J. Low Temp. Phys. 62,p345(1986)において、両氏
が巨視的(macroscopic)な電荷量子化の可能性を指摘し
て以来、単一個の電子の挙動を制御可能であることが多
くの研究努力により明らかになった(例えば、エル・ジェ
イ・ギアリグズ(L.J.Geerligs)等による論文“Frequency
-Locked Turnstile Device for Single Electronic",Ph
ys.Rev.Lett.64,p2691,(1990)、およびピー・ラガージ
(P.Lagarge)等による論文“Direct observations of ma
croscopic charge quantization", Z.Phys.B-Condensed
Matter 85,p327,(1991)。また、ケイ・ケイ・リカレフ
(K.K.Likharev)による論文“Single-electron transist
ors: electrostatic analogues of the DC SQUIDS", IE
EE transactions on magnetism, MAG-23,p1142(1987)に
記載のような単一電子トランジスタ、およびケイ・ケイ・
リカレフ(K.K.Likharev)、ヴィ・ケイ・セメノフ(V.K.Sem
enov)による論文“Possible Logic Circuits based on
the correlated single-electron tunnelling in ultra
small junctions", Ext.Abstr.of ISEC'87,Tokyo,p182,
1987に記載のような幾種類かの単一電子ロジック回路が
提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらのデバ
イスの動作は必ずしも高速でなない。その理由は、単一
電子群が時間的にランダムに転送されるため、確実な情
報転送がなされるのに長時間を要するからである。
【0005】高速動作を達成するためには、単一電子群
を良好な制御下で順次転送することが必要である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ロジッ
ク素子であって、 複数の電荷蓄積ノードと、前記複数の
電荷蓄積ノード間に接続される複数の障壁手段と、前記
複数の電荷蓄積ノードへ複数のクロック波形を与える複
数のクロック線と、 前記クロック線から供給されるクロ
ック周期内に第1の電荷蓄積ノードの電荷キャリアが前
記障壁手段を通過して第2の電荷蓄積ノードへ達する確
率を選択的に変更するクロック手段とを備え、前記電荷
蓄積ノードにおける電荷の量がクーロン妨害(Coulomb b
lockade)により制限されて、第1および第2の論理レベ
ルが定められ、さらに、前記電荷蓄積ノードの論理レベ
ルに応じて、複数の異なる論理状態を有する出力論理信
号を生成する出力論理手段とを備えたことを特徴とする
ロジック素子が提供される。
【0007】
【作用】すなわち、本発明によれば、クーロン妨害を利
用して単一キャリアの流れを生成することができ、この
キャリアの流れは予め定めたクロック周期内に発生する
ので、確実な情報転送が行える。
【0008】
【実施例】本発明の一層の理解のために、以下、添付図
面を参照しながら、本発明の実施例を詳細に説明する。
【0009】図1に、本発明の第1の実施例の構成を示
す。本実施例は、直線状に連続して配置されたノード間
にデジタル情報を順次転送する素子である。デジタル情
報は、特定のノードに単一電子が存在するか否かにより
表わされる。例えば、電子eが存在する場合、1、存在
しない場合、0となる。
【0010】図1において、各ノードはN0,N1,N
2,N3,N4,N5で表わす。クロック線CL1,C
L2,CL3上に異なる位相のクロック信号V1,V
2,V3を印加することにより、ノードN0〜N5間で
情報をクロック駆動する。図から、ノードN1〜N3
は、ノードN0およびノードN4,N5と直列に接続さ
れていることが分かる。本実施例では、ノードN1〜N
3がノード列内での一つの論理ユニットを構成すると考
えられる。
【0011】各ノードは、コンデンサC1を介して、対
応するクロック線CLに接続されるとともに、コンデン
サC2を介して接地される。例えば、ノードN1はコン
デンサC11を介してクロック線CL1に接続され、コ
ンデンサC12を介して接地される。
【0012】各ノードは、直列接続された1対のトンネ
ルダイオードを介して相互に接続される。例えば、ノー
ドN1は、トンネルダイオードD12およびD21を介
してノードN2と接続される。同様に、ノードN2は、
トンネルダイオードD22,D31を介してノードN3
と接続される。
【0013】クロック線CL1,CL2,CL3に対し
て周期的なクロック信号V1,V2,V3を印加するこ
とにより、ノードN1の電子状態をノードN2へ、ノー
ドN2の電子状態をN3へ、かつ、ノードN3の電子状
態をノードN4へそれぞれ転送することができる。各ノ
ードにおける電荷のレベルは、後に詳述するように、ク
ーロン妨害(Coulomb blockade)により制限され、その結
果、各ノードにおいて、二つの電子状態のみが存在する
ことが可能になる。この二つの電子状態とは、すなわ
ち、1個の電子の存在する場合(論理状態1)および存
在しない場合(論理状態0)である。
【0014】単位論理セル(ノードN1〜N3)におい
て、ノードN1は情報ノードを構成し、ノードN2,N
3はバッファ記憶装置として機能する転送ノードを構成
する。情報ノードN1は、1完全クロックサイクルの初
めに、1または0に相当する電子状態を有し、転送ノー
ドN2,N3は空乏状態にある。そこで、クロック電圧
V1,V2,V3を与えると、ノードN1の情報が、ま
ずノードN2に転送され、次にノードN3へ転送され
る。次のクロックサイクルの初めに、ノードN3の状態
がノードN4に転送される。このノードN4は、ノード
列における次の論理ユニット(単位論理セル)の情報ノ
ードに他ならない。
【0015】上述したように、ノード間の電子の流れ
は、クーロン妨害として知られる現象により1個の電子
のみに制限される。前述のギアリグズ等により論じられ
ているように、微小容量によって特徴付けられる単純な
トンネル接合はクーロン妨害の現象を呈することが判明
している。容量Cのコンデンサに対して、このコンデン
サ内に1個の電子を追い込むためにその電子に与えなけ
ればならないエネルギΔEcは、1個の電子の荷電エネ
ルギ(charging energy)であり、次式で表わされる。
【0016】 ΔEc=e2/(2C) (1) ここに、eは電子の電荷である。もし、コンデンサが極
めて小さければ、その容量は、外部電圧源の大きさVす
なわちeVにより供給されるエネルギに比して意味をも
つものとなりうる。もし、ΔEc>eVの条件が満足さ
れるならば、本ロジック素子には電流が流れることがで
きない。このことは、単一電子トンネリングのクーロン
妨害として知られている。
【0017】さて、図1において、クロック電圧V1〜
V3は次のように選定される。すなわち、トンネルダイ
オードが介在した隣接するノードに対し、1つのノード
から次のノードへ電子のトンネリングを引き起こすよう
なバイアス状態が形成され、なおかつ、ノード間のダイ
オードを1個の電子のみが通過可能となるようにする。
また、電子のトンネリングはクーロン妨害により抑制さ
れる。実際には、図1に示すように、各ノード間には2
個のトンネルダイオードが設けられる。例えば、ノード
N1,N2間には2個のダイオードD12およびD21
が設けられる。1個の電子が、一旦、1番目のダイオー
ドを通り抜けると、エネルギ選択プロセス(energy sele
ction process)が生じ、その結果、その電子は2番目の
ダイオードも通過することができる。
【0018】図2は、図1の構成において、ノードN
1,N2,N3の状態をそれぞれ状態a,b,cとして
示したものである。図3(a),(b),(c)にクロ
ック波形V1,V2.V3を例示する。各クロック波形
は、周期的に、図示のように中間電圧VH、高電圧V
M、低電圧VLの3電圧の間で切り替えられる。この波
形の選定は、隣接ノード間に適切なバイアス電圧を与え
ることにより、図2に示すような状態a,b,cの転送
を可能とする電子の転送が生じるように行う。
【0019】この動作について、図4、図5、図6を参
照し、さらに詳細に説明する。
【0020】図4は、2個のノードN1,N2を模式的
に示したものである。今、各ノードのコンデンサC1の
値は同じであるとする。同様に、各ノードのコンデンサ
C2の値も同一であるとする。トンネルダイオードD1
2,D21に関する容量は互いに等しいと考えられ、こ
れをCoとする。ノードN1,N2の各々の電子の個数
を、それぞれn1,n2とする。
【0021】図4のシステムの電子状態を(n1,n
2)と表わす。よって、例えば、(1,0)は、左のノ
ードN1に1個の電子が存在し(n1=1)、ノードN
2には電子が存在しない(n2=0)ことを意味する。
【0022】図5は、図4のシステムについての、安定
な電子状態を示す図である。この図は、ノードN1,N
2の電子状態の差を示すC1(V1−V2)/eを表わ
している。安定な状態の範囲は、次に示す要因δに関連
して特徴付けられる。
【0023】δ=(C1+C2)/(2C0) 図6は、クロック波形V1,V2,V3によりノードN
0,N1,N2,N3の各々に印加される3つの異なる
バイアス電圧レベルVL,VM,VHを模式的に示した
ものである。
【0024】ノードN1の電子状態に関して、今、この
ノードの電子状態を逐次右方向に、すなわち、ノードN
2へシフトさせることを考える。
【0025】そのためには、ノードN1,N2において
は、以下に示す3つの条件を連続して満たす必要があ
る。
【0026】 条件 I、 (1,0)不安定 (0,0)安定 δ< C1(VM−VL)/e < 1+δ II、 (1,0)不安定 (0,0)かつ(0,1) 安定 δ< C1(VH−VM)/e < 1+δ III、 (0,0)かつ(1,0) 安定 (0,1)不安定 δ< C1(VH−VL)/e < 1+δ これらの不等式に、典型的な容量値を代入することによ
り、ノード列に対して電子状態を順次転送させうるV
H,VL,VMの適切な値を算出することができる。
【0027】図7に示すように、新たな記号“/N”
(図におけるNの上のバーを明細書中では便宜上“/”
で示す)は、ノードNとこれに関係するコンデンサおよ
びクロック線とをまとめて示すものとする。この新たな
表記法を用いて図1の回路を表わすと、図8に示すよう
になる。これは、順次の情報転送を可能にする実質的に
1次元のアレイとして示される。但し、回路を拡張し
て、論理機能を実現する2次元アレイあるいは3次元以
上のアレイを構成することも可能である。
【0028】図9に、2次元アレイの一例を示す。これ
は、3個の平行な直線アレイ(ライン)L1,L2,L
3からなる。この例では、ラインL1のノードDと、ラ
インL2のトンネルダイオードDA1,DA2の接続点
との間に結合(カップリング)コンデンサCXを配置し
ている。ラインL2のノードA1は、1対のトンネルダ
イオードDA3,DA4を介してラインL3のノードA
2に接続されている。ライン間のクロス結合は、論理機
能を実現するためのものである。以下図10を参照して
詳述するように、ノードの電子占有性はライン間でクロ
ス結合されるからである。今、ノードDの電子状態を考
える。nはそのノードにおける電子の個数を表わすもの
とする。n=0の場合、ノードDの状態はノードA1に
は影響を与えない。その結果、ラインL2に沿って、論
理情報は、ノードBからノードA1へ、次に、ノードC
へと、図1で説明したように順次転送されていく。
【0029】しかし、ラインL1のノードDに1個の電
子が存在する場合(n=1)、コンデンサCXおよびト
ンネルダイオードDA1を介してノードA1へポテンシ
ャルが与えられる。その結果、クーロン妨害が生じる。
従って、ノードBの電子状態がノードA1の方向へ(図
1で説明したように)クロック駆動されたとき、ノード
A1に不安定な状態が生じる。そのため、ノードBの電
子状態は、トンネルダイオードDA3,DA4を介して
ノードA2へ転送される。このようにして、ラインL1
のノードDの電子状態に依存して、ラインL2からデー
タがラインL3へ移動する。
【0030】この動作を図11に模式的に示す。ここで
は、ノードDの2つの異なる状態(n=0,n=1)に
ついての、他のノードの実効ポテンシャルの様子を示
す。図11に示した実効ポテンシャルは、次式で与えら
れる。
【0031】実効ポテンシャル=−(C1/e)Vcloc
k +Qind/e ここに、Vclockはクロック電圧、Qindは周囲の電子に
より誘導された電荷を表わす。
【0032】さらに複雑な論理回路を構成することも可
能である。図12に、AND・NOT回路を示す。この
回路は、ラインL1,L2への入力A,Bに応じて、ラ
インL1に出力Aを発生し、ラインL2に出力(NOT
A)AND Bを発生し、さらにラインL3に出力A
AND Bを発生するものである。これらの3つのライ
ンは、図1で説明したと同様に同期的にクロック駆動さ
れる。ラインL1のノードEに電子が存在するすると、
ラインL2上での信号の通過がクーロン妨害により抑制
され、ラインL1およびラインL2からラインL3へ信
号がそれる。
【0033】図13に、ANDおよびEXOR(排他的
論理和)回路を実現する他の論理回路の他の構成を示
す。この回路は、入力AおよびBに応じて、前述の説明
により当業者には明らかなように、図示のごとき出力を
発生する。
【0034】図14は、スイッチの一例を示す。ライン
L1の入力は、ラインL2とラインL3との間に接続さ
れたスイッチング素子S1の状態に依存して、ラインL
2,L3間で切り換えて入力されうる。スイッチS1
は、英国特許出願第9125727.9号に開示された
ような非対称量子ドットにより構成することができる。
このスイッチは、入力光輻射に応じて2つの双安定条件
間でその電子状態が切り替わる双安定装置と考えること
ができる。図14では、第1および第2の電子状態BS
1,BS2を持つものとして、スイッチS1を図示して
いる。すなわち、例えば、入力輻射に応じて、1個の電
子が状態BS1に保持されると考えられ、他方、もう一
つの条件(例えば光の欠如)によって当該電子は状態B
S2へ切り換えられる。状態BS1において、電子は、
ノードE、F間の電荷の移動を阻止する効果を生じせし
める。すなわち、ノードFの電子状態を不安定にするこ
とにより、電子はノードEからノードGへ優先的にクロ
ック駆動される。このようにして、ラインL1からのデ
ータはラインL3へ切り換え入力される。スイッチS1
の電子状態が状態BS2に切り替わると、逆の状況が生
じる。したがって、図14の回路は、スイッチS1の状
態に応じて、ラインL1上のデータの流れをラインL2
またはL3へ選択的に切り換えることができるスイッチ
として機能する。
【0035】次に、図15に、図1で説明した論理ユニ
ット列をさらに詳細に示す。ここでは、実際上、論理機
能を実現するためにこのデバイスをどのように用いうる
かを説明するために、電圧源および出力素子とともに示
す。電圧源VSからの単一の電子群は、クロック電圧V
1,V2,V3の制御の下で、1対のトンネルダイオー
ドD00,D01を通過して第1のノードN0に達す
る。続いて、図1で説明したように、順次ノードN1,
N2,N3へと移動していく。ノードN3は1対のトン
ネルダイオードD32,D33を介して接地されている
ので、ノードN3の電子状態は順次接地電位へとクロッ
ク駆動される。すなわち、この回路はシフトレジスタと
同様な動作を行う。
【0036】ノードN0〜N3の電子状態は、それらの
ノードの電子占有性を制御するように、例えば図9で説
明したように、制御される。すなわち、ラインL4,L
5,L6上に入力論理制御状態が並列に与えられ、これ
によって、本デバイスに沿って順次クロック駆動される
電子の流れを、クロック駆動シーケンスの間、それらの
ノードに留めるか否かが決定される。つまり、本デバイ
スに沿って順次クロック駆動される電子状態の流れを、
ラインL4〜L6を介するカップリングによって変化さ
せることが可能になる。その結果として、ノードN3に
おける電子の存在、不存在(論理1および0を表わす)
は、クーロン妨害電位計(electrometer)としての出力素
子により、検出される。ノードN3の電子占有は、1対
のトンネルダイオードD41,D42間のノードNout
に接続されたコンデンサCoutを介して検出される。ノ
ードNoutは、コンデンサC4を介して電圧源U0によ
りバイアスされる。この電位計は、そのクーロンギャッ
プe/C′に近接した電圧Vにより電圧バイアスされ
る。ここで、C′は、トンネルダイオードD42,D4
1の結合容量である。このノードNoutは、また、U0
により、e/4近くに電荷バイアス(charged biassed)
される。これらの条件下で、電位計電流Iは、コンデン
サCoutの電荷の微小変動に応じて直線的に変化する。
この電流は出力素子ODにより測定される。なお、クー
ロン妨害電位計の詳細は、デイ・ヴイ・エイヴァリン
(D.V.Averin)、ケイ・ケイ・リカロフ(K.K.Likarov)両
氏によるJ.LowTemp.Physics62,345(1986)、およびティ
ー・エイ・フルトン(T.A.Fulton)、ジー・ジェイ・ドー
ラン(G.J.Dolan)両氏によるPhysics Review Letters 5
9,109(1987)を参照されたい。
【0037】本発明の要旨を逸脱することなく、種々の
変更を行うことができ、前述したクロック駆動ノードの
種々の異なる論理的組み合わせが可能であることは、上
記説明から当業者には明らかであろう。実際的な回路を
構成するには、前述した3クロック波形を用いるより、
4クロック波形を用いる4クロックシステムの方が好ま
しいと思われる。4クロックシステムの一例を図16に
示す。各ノードNにおいてそのコンデンサC2を省略し
ても所望のノード状態を得ることが可能である。このこ
とも図16に示されている。
【0038】図17および図18により、前述のトンネ
ルダイオードおよびコンデンサを有する実際的な構成の
デバイスについて、以下説明する。このデバイスは、基
板10の上に被覆絶縁層11を有し、さらにこの層の上
に、図1に例示したようなノード、トンネルダイオード
およびコンデンサを定める複数の導電性トラックが形成
されている。
【0039】図17において、本デバイスは、4本のク
ロック波形線CL1,CL2,CL3,CL4によって
動作するノードL1,L2の2本の平行線を有する。ラ
インL1についてみれば、ノードN0〜N4は、絶縁層
11(図18)上の複数の平行な導電性チャネル12か
ら構成される。トンネル接合Dは、例えば、非常に薄い
絶縁層14により導電体12から隔離された導電体13
により構成される。すなわち、導電体13が導電体12
上に橋渡しする領域は、微小値の容量を有するトンネル
ダイオード領域を構成し、これにより上述したクーロン
妨害効果が達成される。これらの導電体13は、絶縁体
15により被覆され、その表面上にクロック線CLが形
成される。これらのクロック線は、絶縁体15を介して
導電線12に容量結合される。絶縁体15は、図1に示
したコンデンサC1を構成するような誘電体として機能
する。図18に示した各層は、種々の異なる方法により
形成することができる。典型的な基板10の材料はシリ
コンであり、絶縁体の材料は二酸化シリコンである。ま
た、導電トラック12、13およびクロック線CLは、
金属、または多結晶シリコンのような半導体で構成しう
る。導電性チャネル12、13は、電子ビームによるリ
ソグラフィにより形成することができる。
【0040】ラインL1,L2の間の2つの論理的相互
接続は図17に示した通りである。ラインL1のノード
N1とラインL2のノードN1′は、導電性トラック1
6、17により相互接続される。導電性トラック16、
17は、誘電体を構成する絶縁体15の領域により隔離
されている。すなわち、トラック16、17の相互に重
なった部分はコンデンサを構成し、これによりラインL
1のノードN1の電子状態がラインL2の対応するノー
ドに影響を与えるようにする。
【0041】同様に、隣接するラインL1,L2のノー
ドN3,N3′は1対のトンネルダイオードを介して相
互接続される。これらのノードN3,N3′には導電ト
ラック18,19が接続され、両導電トラックは、図1
8の導体13に相当する他の導電体20により橋渡しさ
れる。よって、導電体18,19,20は、ノードN
3,N3′間にクーロン妨害を形成するような1対のト
ンネルダイオードを構成する。
【0042】さらに他の変形、変更例について以下に説
明する。上述した実施例では、ノードNは直列接続され
たトンネル接合の対により相互接続するようにしたが、
この直列接続するトンネル接合の数は任意であり、この
数を増加させればいわゆるコ・トンネル効果(co-tunneli
ng effect)による誤動作を減少させることができる。こ
のような構造は、多トンネル接合(MTJ)として知ら
れ、従来、図19(a)に示すような記号で表記され
る。MTJを形成するための技術については、ナガザト
・ケイ(Nakazato,K.)、ソーントン・ティー・ジェイ(Th
ornton,T.J.)、アーメド・エイチ(Armed,H.)による“S
ingle-electron effects in a point contact using a
side-gating in delta-doped layers",Appl. Phys. Let
t.,1992,61,No.26において議論されている。
【0043】可変抵抗トンネル接合を形成する他の方法
は、変調ドープ構造によるスプリットゲート法(Split-g
ate method)を用いるものである。この方法は、クーウ
ェンホーベン・エル・ピー(Kouwenhoven,L.P.)、ジョ
ンソン・エイ・ティー(Johnson,A.T.)、ヴァン・デル・ヴァ
ルト・エヌ・シー(Van der Vaart、N.C.)、ヴァン・デル・
エンデン・エイ(Van der Enden,A.)、ハーマンズ・シー・
ジェイ・ピー・エム(Harmans, C.J.P.M.)、フォクソン・シ
ー・テイー(Foxon,C.T.)による“Quantised current in
a quantum dot turnstile ",Z.Phys.B-Condensed Matte
r,1991,85,pp381-388に記載されている。
【0044】前記ナカザトらによれば、側面ゲート構造
(side-gated structure)は、図19(b)に示すような
回路構造で形成できることが分かる。この回路構造を表
わす記号を図19(c)に示す。
【0045】このように、前述した回路は、MTJを用
いるよう変更することができる。例えば、図12の回路
は、図20に示すようにMTJを用いる形に変更するこ
とができる。同様の変更は、前述した他の図の回路にも
適用されうる。
【0046】他の変更例として、前述の3相または4相
クロック線を、時間とともに電子波が伝播するストリッ
プラインによって置き換えることもできる。これによっ
て、デバイス構造を簡略化することができる。図21
は、それぞれコンデンサC11,C21,C31に対し
てクロック波形を与える3本のクロック線CL1,CL
2,CL3を示す、図1の部分を示したものであるが、
これは、図22に示すような代替構成とすることができ
る。この構成では、ストリップラインに沿って電子波が
移動し、時間的に変化するクロックポテンシャルを生成
する。図23は、ストリップラインに沿って移動する電
子波を示し、図24は、そのようなストリップラインを
有する基板の断面図を示す。
【0047】図22において、それぞれノードN1,N
2,N3に接続されたコンデンサC11,C21,C3
1は、図において破線枠22内に示したストリップライ
ンに接続される。このストリップラインは、コンデンサ
C11,C21,C31等の間に誘導性結合をもたらす
損失のある導電性ストリップからなる。また、このスト
リップは、アース線23に対して、容量素子Cslで示
した容量を呈する。したがって、使用時、時間変化する
ポテンシャルを入力端子24に入力すると、図23に示
すように、波はストリップライン22に沿って転送され
る。その結果、より簡単な構成によって、クロック波形
V1〜V3に対応する波が生成される。図24に示した
ように、ストリップライン22は、ノードNを定めるM
TJおよびコンデンサの層25の上に形成された損失の
ある導体層により構成することができる。層25の構造
は、上述したナカザトにより開示された技術により形成
することができる。層23は、層25と局所的な容量性
結合を行う局所領域26を有してもよい。
【0048】図25は、出力電子状態を検出するために
用いた電位計の変形例を示したものであり、図15に示
した電位計の代わりに用いることができる。この構成に
おいて、多トンネル接合ダイオード構成MTJ1には、
それぞれノードN3および電圧源U0に接続された側面
ゲートCg1,Cg2が設けられる。また、MTJ1に
は電圧源Vが接続され、出力ODは図示のように取り出
される。
【0049】上記実施例において、ノードNの論理レベ
ルは単一の電子の有無により決定したが、1ビットの情
報を表わすのに2個以上(例えば10個)の電子を用い
るようにすることも可能である。その電子流の制御は、
やはりクーロン妨害により行われるものであり、この構
成により回路の動作範囲を拡大することが可能となる。
但し、コンデンサや電圧等のデバイスパラメータを変更
する必要があろう。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、クーロン妨害を利用し
て単一キャリアの流れを生成することができ、このキャ
リアの流れは予め定めたクロック周期内に発生するの
で、確実な情報転送が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】直列に連なった論理ノードを有する本発明のロ
ジック素子の概略回路図。
【図2】図1のロジック素子の動作を説明するための図
1と同様の回路図。
【図3】図2のクロック線に印加されるクロック波形の
波形図。
【図4】許容される電子状態を説明するための、図1の
ロジック素子の2個のノードの模式図。
【図5】図4に示したロジック素子の許容される電子状
態の説明図。
【図6】図1のロジック素子において隣接するノードに
対するクロック波形の影響の説明図。
【図7】図面に用いるノード記号の説明図。
【図8】図7のノード記号を用いて図1の回路を表わし
た回路図。
【図9】2次元配列状の、本発明による論理素子の概略
回路図。
【図10】図9の配列内の特定のノードの動作の説明
図。
【図11】図10の構成において生じるポテンシャルの
説明図。
【図12】ANDおよびNOT回路を構成する配列の説
明図。
【図13】ANDおよびEXOR回路の説明図。
【図14】双安定スイッチの説明図。
【図15】電圧源および出力端子を有する、本発明によ
るロジック素子の概略回路図。
【図16】4クロック波形を用いる、本ロジック素子の
変形例の説明図。
【図17】本発明によるロジック素子の集積回路構造の
平面図。
【図18】図17に示したロジック素子の部分断面図。
【図19】多チャネル接合(MTJ)を模式的に表わし
た説明図。
【図20】図12に示した回路の変形例の説明図。
【図21】ストリップラインを用いたクロック線の変形
例の説明図。
【図22】ストリップラインを用いたクロック線の変形
例の説明図。
【図23】ストリップラインに沿って転送されるポテン
シャルを示すグラフ。
【図24】図22のストリップラインを有する、本発明
による素子の断面図。
【図25】エレクトロメータ(電位計)の変形例の説明
図。
【符号の説明】
CL1〜CL3…クロック線、C…コンデンサ、N…ノ
ード、D…ダイオード。L…ライン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジュリアン ホワイト イギリス国、ケンブリッジ シー・ビ ー・3 0エイチ・イー、マディングレ ー ロード(番地なし)、ヒタチ ヨー ロッパ リミテッド キャベンディッシ ュ ラボラトリー、ヒタチ ケンブリッ ジ ラボラトリー アール アンド デ ィー センター内 (56)参考文献 特開 平3−241869(JP,A) L.J.Geerligs, V. F.Anderegg, P.A.M. Holweg, J.E.Mooij, H.Pothier, D.Este ve, C.Urbina, M.H. Deveret,“Frequency −Locked Turnstile Device for Single Electrons”,Physica l Review Letters, 1990年 5月28日,Vol. 64, N o. 22,pp. 2691−2694 T.A.Fulton, G.J.D olan,“Observation of Single−Electron Charging Effects in Small Tunnel Ju nctions”,Physical Review Letters,1987年 7月 6日,Vol. 59, No. 1,pp. 109−112 L.S.Kuzmin, P.Del sing, T. Claeson, “Single−Electron C harging Effects in One−Dimensional A rrays of Ultrasmal l Tunnel Junstion s”,Physical Review Letters,1989年 5月24日, Vol. 62, No. 21,pp. 2539−2542 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/66 H03K 19/08 Web of Science

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ロジック素子であって、複数の 電荷蓄積ノードと、前記複数の電荷蓄積ノード間に接続される複数の 障壁手
    段と、前記複数の電荷蓄積ノードへ複数のクロック波形を与え
    る複数のクロック線と、 前記クロック線から供給される クロック周期内に第1の
    電荷蓄積ノードの電荷キャリアが前記障壁手段を通過し
    第2の電荷蓄積ノードへ達する確率を選択的に変更す
    るクロック手段とを備え、 前記電荷蓄積ノードにおける電荷の量がクーロン妨害(C
    oulomb blockade)により制限されて、第1および第2の
    論理レベルが定められ、 さらに、前記電荷蓄積ノードの論理レベルに応じて、複
    数の異なる論理状態を有する出力論理信号を生成する出
    力論理手段とを備えたことを特徴とするロジック素子。
  2. 【請求項2】請求項1記載のロジック素子において、 前記クロック周期内に前記第1の電荷蓄積ノードの電荷
    キャリアが前記障壁を通過して前記第2の電荷蓄積ノー
    ドへ達するか否かに影響を与えるように、前記第1およ
    び第2の電荷蓄積ノードに対してポテンシャルを与える
    論理制御手段を設け、これにより前記第1および第2の
    電荷蓄積ノードの論理レベルを制御することを特徴とす
    るロジック素子。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載のロジック素子に
    おいて、 前記障壁手段として第1および第2の障壁手段を有し、 該第1の障壁手段は前記第1の電荷蓄積ノードに接続さ
    れ、 前記第2の障壁手段は前記第1の電荷蓄積ノードと第2
    電荷蓄積ノードとの間に接続され、 前記クロック手段は、電荷が前記障壁手段を通過する確
    率を周期的に増減する手段を有し、前記クロック手段により、 電荷が前記第1の障壁手段を
    通過して前記第1の電荷蓄積ノードへ到達可能とする
    ともに、続いて、前記クロック手段により、電荷が前記
    第1の電荷蓄積ノードから前記第2の障壁手段を通過し
    て前記第2の電荷蓄積ノードへ到達可能とすることを特
    徴とするロジック素子。
  4. 【請求項4】請求項1〜のいずれか1項に記載のロジ
    ック素子において、前記 複数の電荷蓄積ノードの一部からなる第1論理ユニ
    ットと、前記第1 論理ユニットの論理状態を前記複数の電荷蓄積
    ノードの一部からなる第2論理ユニットへ結合する手段
    と、を備えることを特徴とするロジック素子。
  5. 【請求項5】請求項4記載のロジック素子において、 前記複数の電荷蓄積ノードの少なくとも一つの状態を検
    出するクーロン電位計を有することを特徴とするロジッ
    ク素子。
  6. 【請求項6】請求項1〜のいずれか1項に記載のロジ
    ック素子において、前記障壁手段は、少なくとも一つのトンネル接合により
    構成される ことを特徴とするロジック素子。
  7. 【請求項7】請求項6に記載のロジック素子において、前記障壁手段は、直列接続された第1および第2のトン
    ネルダイオードにより構成される ことを特徴とするロジ
    ック素子。
  8. 【請求項8】請求項7記載のロジック素子において、前記障壁手段は、多トンネル接合により構成される こと
    を特徴とするロジック素子。
  9. 【請求項9】請求項1〜8のいずれか1項に記載のロジ
    ック素子において、前記電荷蓄積ノードは、基板上に形成された導電性トラ
    ックを有し、 前記障壁手段は、前記導電性トラック上に電気的絶縁領
    域を介して横たわる導電性チャネルを有するトンネルダ
    イオードにより構成される ことを特徴とするロジック素
    子。
  10. 【請求項10】請求項9記載のロジック素子において、前記導電性トラック上に横たわる少なくとも1本のクロ
    ック線を有する ことを特徴とするロジック素子。
  11. 【請求項11】請求項1〜3のいずれか1項に記載のロ
    ジック素子において、前記複数の電荷蓄積ノードのそれ
    ぞれは第1コンデンサを介して前記クロック線に接続さ
    れ、第2コンデンサを介して接地されていることを特徴
    とするロジック素子
JP06701893A 1992-03-25 1993-03-25 ロジック素子 Expired - Fee Related JP3462524B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9206812.1 1992-03-25
GB929206812A GB9206812D0 (en) 1992-03-25 1992-03-25 Logic device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06224411A JPH06224411A (ja) 1994-08-12
JP3462524B2 true JP3462524B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=10713037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06701893A Expired - Fee Related JP3462524B2 (ja) 1992-03-25 1993-03-25 ロジック素子

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0562751B1 (ja)
JP (1) JP3462524B2 (ja)
DE (1) DE69319361T2 (ja)
GB (1) GB9206812D0 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9415718D0 (en) 1994-08-03 1994-09-21 Hitachi Europ Ltd Conduction control device
GB2328096B (en) * 1997-08-01 2001-10-17 Simon Charles Benjamin Cellular circuitry
DE19738115C1 (de) 1997-09-01 1999-03-18 Siemens Ag Schaltungsanordnung mit Einzelelektron-Bauelementen, Verfahren zu deren Betrieb und Anwendung des Verfahrens zur Addition von Binärzahlen
GB9724642D0 (en) 1997-11-21 1998-01-21 British Tech Group Single electron devices
DE19820050C1 (de) * 1998-05-05 1999-03-25 Siemens Ag Schaltungsanordnung mit Einzelelektron-Bauelementen und Verfahren zu deren Betrieb
GB9925213D0 (en) 1999-10-25 1999-12-22 Univ Cambridge Tech Magnetic logic elements
TWI557749B (zh) * 2013-06-13 2016-11-11 中村維男 直接轉移跨步記憶體及使用該記憶體之電腦系統

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
L.J.Geerligs, V.F.Anderegg, P.A.M.Holweg, J.E.Mooij, H.Pothier, D.Esteve, C.Urbina, M.H.Deveret,"Frequency−Locked Turnstile Device for Single Electrons",Physical Review Letters,1990年 5月28日,Vol. 64, No. 22,pp. 2691−2694
L.S.Kuzmin, P.Delsing, T. Claeson,"Single−Electron Charging Effects in One−Dimensional Arrays of Ultrasmall Tunnel Junstions",Physical Review Letters,1989年 5月24日,Vol. 62, No. 21,pp. 2539−2542
T.A.Fulton, G.J.Dolan,"Observation of Single−Electron Charging Effects in Small Tunnel Junctions",Physical Review Letters,1987年 7月 6日,Vol. 59, No. 1,pp. 109−112

Also Published As

Publication number Publication date
EP0562751A3 (en) 1994-05-18
EP0562751A2 (en) 1993-09-29
DE69319361T2 (de) 1999-04-01
GB9206812D0 (en) 1992-05-13
JPH06224411A (ja) 1994-08-12
EP0562751B1 (en) 1998-07-01
DE69319361D1 (de) 1998-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Toth et al. Quasiadiabatic switching for metal-island quantum-dot cellular automata
Ono et al. Manipulation and detection of single electrons for future information processing
US7385262B2 (en) Band-structure modulation of nano-structures in an electric field
US5677637A (en) Logic device using single electron coulomb blockade techniques
KR100524102B1 (ko) 정보 처리 구조체
Merkle Reversible electronic logic using switches
CA3027982A1 (en) Electronic circuit for control or coupling of single charges or spins and methods therefor
US9130568B2 (en) Controllable polarity FET based arithmetic and differential logic
US5838021A (en) Single electron digital circuits
KR100843492B1 (ko) 양자 디바이스, 양자 논리 디바이스, 양자 논리 디바이스의구동 방법 및 양자 논리 디바이스에 의한 논리 회로
JP3462524B2 (ja) ロジック素子
Takahashi et al. Silicon single-electron devices and their applications
Boter et al. A sparse spin qubit array with integrated control electronics
KR20050115242A (ko) 자기 논리 시스템
JP3512185B2 (ja) メモリデバイス
Nakajima et al. Single-electron AND/NAND logic circuits based on a self-organized dot network
Tanamoto One-and two-dimensional N-qubit systems in capacitively coupled quantum dots
Lent et al. Quantum-dot cellular automata
Takahashi et al. Development of silicon single-electron devices
US3975753A (en) Charge coupled device including a slow-wave structure for providing charge transfer
Wu et al. Cellular-automaton circuits using single-electron-tunneling junctions
EP0649174B1 (en) Controllable conduction device with multiple tunnel junction
Kaizawa et al. Single-electron device with Si nanodot array and multiple input gates
EP0802633B1 (en) Binary decision diagram (BDD) logic device
Takahashi et al. Silicon single-electron devices for logic applications

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees