JP3461369B2 - 食品包装フイルム用遮断配合物 - Google Patents

食品包装フイルム用遮断配合物

Info

Publication number
JP3461369B2
JP3461369B2 JP26519293A JP26519293A JP3461369B2 JP 3461369 B2 JP3461369 B2 JP 3461369B2 JP 26519293 A JP26519293 A JP 26519293A JP 26519293 A JP26519293 A JP 26519293A JP 3461369 B2 JP3461369 B2 JP 3461369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinylidene chloride
weight
copolymer
film
formulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26519293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06220284A (ja
Inventor
テイト・フオルナシエロ
マリオ・パレアーリ
Original Assignee
クライオバツク・インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クライオバツク・インコーポレイテツド filed Critical クライオバツク・インコーポレイテツド
Publication of JPH06220284A publication Critical patent/JPH06220284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3461369B2 publication Critical patent/JP3461369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/22Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using plasticisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/08Homopolymers or copolymers of vinylidene chloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/718Weight, e.g. weight per square meter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • B32B2307/736Shrinkable
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08J2327/08Homopolymers or copolymers of vinylidene chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1379Contains vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えば肉などの包装用フ
イルム中の遮断層としての用途に好適な新規の塩化ビニ
リデン共重合体配合物に関する。本発明はさらにこの配
合物を遮断層として含む多層フイルムおよび該フイルム
を含む包装材に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】食品
工業において、肉を切り身にした時その切り身をフイル
ムで包むことは近年非常に重要な方法になってきた。多
くの食品、例えば肉(加工された肉を含む)、家きん
肉、魚およびチーズなどは、輸送および貯蔵中の食品の
腐敗を防ぐために日常的にフイルムで包まれている。こ
のような包装には、たとえば食品が水分を失うことおよ
び空気中の酸素と接触すること(言い換えると包装の中
身が酸化して傷むこと)、から食品を守るよい遮断性能
をもった収縮性包装用フイルムが使われ得る。このよう
なフイルムはこれらの遮断特性を与える遮断層を含む。
好適な遮断特性を与えるために使われてきたフイルムの
1つは塩化ビニリデンと塩化ビニルの共重合体である。
【0003】米国特許第4798751号明細書(Vi
skase)には遮断層として約2.9〜約13.5重
量%のメチルアクリレートと約2.9〜約11.6重量
%の塩化ビニルを含む塩化ビニリデン−メチルアクリレ
ート共重合体および塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合
体からなる配合物を含む熱収縮性多層フイルムが記載さ
れている。塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体層のみ
を含み放射線を照射した多層フイルムは保存中にこの層
の分解によって顕著に褪色する。褪色はこの層が周囲温
度以上に長期間晒されたときにも起こる。
【0004】EP 第204918号(Union C
arbide)には塩化ビニリデン−メチルアクリレー
ト共重合体を収縮性多層フイルムの遮断層として使用す
ることが記載されている。この共重合体は放射線に晒さ
れたときまたは高温に長く晒されたとき顕著には褪色し
ない。
【0005】米国特許第4798751号では、塩化ビ
ニリデン−メチルアクリレート共重合体は褪色を避ける
利点を持つが、それでもなお、それを加工することは塩
化ビニリデン−塩化ビニル共重合体フイルムを加工する
ことと比べて困難である。この米国特許中に記述された
基本的な問題はメチルアクリレート共重合体はフイルム
に押出される間、温度および剪断に非常に敏感であると
いうことである。ただ狭い温度幅でのみ押出し機または
型の中でのポリマーの早すぎる分解を起こさずに押出し
得る。このような分解の結果、分解した材料の粒子また
はゲルが押出し機から出てフイルムに欠陥を生じさせ
る。このような欠陥は押出しおよび加工処理の間にフイ
ルムのバブル破裂および浪費の原因になり得る。
【0006】多層フイルム中の種々の層の最適融解温度
が顕著に違い得ることにより、前記米国特許にはより広
い範囲のメチルアクリレート共重合体押出し工程温度の
必要性が記述されている。最適押出し温度においてでさ
え、ある量の分解した物質が押出し機および型中に形成
され、この物質は押出し装置中に装置の掃除と掃除の間
できるだけ長く押出し機及び型の壁に薄い層の形態で保
持しておくことが重要であると述べられている。
【0007】米国特許第4798751号明細書に記載
の発明は遮断層を含む多層の収縮性フイルムであって放
射線または長時間高温に晒されても褪色せず、押出し中
の温度および剪断敏感性による加工困難性を避けるフイ
ルムを製造することを可能にする配合物を提供すること
を目的とする。
【0008】この米国特許明細書は押出し時の温度およ
び剪断敏感性による加工困難性の回避を目的の一つとす
る。この明細書は他の押出し工程の特徴、特に押出し工
程中、高い押出し量を確実にするために要求される温度
に関しては言及していない。
【0009】WO 91/08260号では米国特許第
4798751号明細書に記載されている配合物の有利
な特徴に言及しているがそれにはある限定があることを
特筆している。配合物中の2種の樹脂は分離し易いとい
われている。配合は最も効果的に押出し直前に行われる
と記載されていて、それは例えば付加的な労力を必要と
する。WO 91/08260号の発明の目的は配合物
を使用することの上記のように明らかにした困難を単一
の樹脂塩化ビニリデン−メチルアクリレート共重合体を
使用するが100重量部に対して少なくとも約0.5部
のアクリル重合体を滑剤として含む樹脂を使用すること
に戻ることによって克服することである。使用されてい
るアクリル重合体は好ましくは少なくとも1種のアクリ
ル酸またはメタクリル酸のエステルを含み、押出し時に
金属接着および熱分解が少い。
【0010】
【課題を解決するための手段】塩化ビニリデン−塩化ビ
ニル共重合体および塩化ビニリデン−メチルアクリレー
ト共重合体のある配合物が米国特許第4798751号
またはWO91/08260号で開示も示唆もされてい
ない顕著に改善された押し出し性能を有することが今や
見出された。
【0011】塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体およ
び塩化ビニリデン−メチルアクリレート共重合体のある
配合物は塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体のみまた
は塩化ビニリデン−メチルアクリレート共重合体のみで
要求されるものよりも低い温度で押出しおよび加工・処
理され得ることが見出された。このような遮断層を含む
フイルムの製造に必要な温度のこの低下は予期に反す
る。塩化ビニリデン−塩化ビニルおよび塩化ビニリデン
−メチルアクリレートの混合物に対して、加工温度は2
種の純粋な共重合体に必要な温度の中間の温度が期待さ
れていた。
【0012】本発明は共重合体を別々に押出したときに
得られる押出し速度に較べて押出し速度が増した塩化ビ
ニリデン共重合体混合物の製造方法を提供する。
【0013】下げられた加工温度により幾つかの利点が
もたらされる。第一に、このような遮断層を含む包装フ
イルムの製造に必要なエネルギー消費の減少によって経
済的な利点を導き、それゆえに経費が減らされる。加え
て、加工温度を低くすることにより包装フイルムの熱分
解のリスクが減少する。ある塩化ビニリデン−塩化ビニ
ルおよび塩化ビニリデン−メチルアクリレートの配合物
が使われていると、包装フイルムの製造時の材料の押出
し量は同じ操作条件下の塩化ビニリデン−塩化ビニルま
たは塩化ビニリデン−メチルアクリレートの比較用遮断
層を含むフイルムの製造で得られる押出し量に比較して
本質的に多い。
【0014】流動学的試験結果が塩化ビニリデン−塩化
ビニル共重合体および塩化ビニリデン−メチルアクリレ
ート共重合体と比較した新規の配合物の挙動の研究によ
って得られた。得られた試験結果は実際に起こった押出
し量の増加が達成し得ることについて何等示唆しない。
驚くべきことには得られた試験結果は改善された押し出
し性能に関連しない。
【0015】本発明はしたがって、90〜50重量%の
塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体および10〜50
重量%の塩化ビニリデン−メチルアクリレート共重合体
ならびに好ましくは、共重合体配合物全体に対して1〜
5重量%の可塑材および/または安定剤を含む共重合体
配合物であって、配合物中の塩化ビニルの重量%が12
%より大きく、配合物中のメチルアクリレートの重量%
が2.8%より小さい共重合体配合物を提供する。
【0016】本発明の好ましい実施態様によれば配合物
は75〜65重量%の塩化ビニリデン−塩化ビニル共重
合体および25〜35重量%の塩化ビニリデン−メチル
アクリレート共重合体を含む。より好ましくは配合物は
約70%の塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体および
約30重量%の塩化ビニリデン−メチルアクリレート共
重合体を含む。
【0017】本発明で使われている塩化ビニリデン−塩
化ビニル共重合体は15〜30%、好ましくは20〜2
4%、より好ましくは約22%の塩化ビニルおよび85
〜70%、好ましくは80〜76%、より好ましくは約
78%の塩化ビニリデンを含むのが好ましい。塩化ビニ
リデン−塩化ビニル共重合体は好ましくは分子量が7
0,000〜160,000、より好ましくは90,0
00〜140,000である。該共重合体は一般的には
融点が136〜142℃、より好ましくは138〜14
0℃であり、相対粘度が1.40〜1.70、より好ま
しくは1.50〜1.60である。該塩化ビニリデン−
塩化ビニルは乳化または懸濁重合のどちらでも製造し得
るが、乳化重合した物質が好ましく用いられる。
【0018】本明細書中で言及している相対粘度はAS
TMのD2857法に従って、テトラヒドロフラン中の
樹脂の溶液を使用して測定した。
【0019】該塩化ビニリデン−メチルアクリレート共
重合体は重量で6.5〜9.5%、好ましくは7.5〜
8.5%、より好ましくは約8%のメチルアクリレート
および重量で93.5〜90.5%、好ましくは91.
5〜92.5%、より好ましくは約92%の塩化ビニリ
デンを含むのが好ましい。該塩化ビニリデン−メチルア
クリレート共重合体は好ましくは懸濁重合して製造した
共重合体であって、分子量が80,000〜140,0
00、好ましくは100,000〜120,000であ
るのが好ましい。該塩化ビニリデン−メチルアクリレー
ト共重合体は融点が約155℃であって、相対粘度が約
1.48であるのが好ましい。
【0020】本発明の配合物は重量で1〜5%、好まし
くは2〜3%の可塑剤および/または安定剤(約2重量
%が好ましい)、一般的には液状の可塑剤を含むのが好
ましい。慣用の物質が用いられ得る。好適な物質の例と
してはエポキシ化ダイズ油、エポキシ化アマニ油、セバ
シン酸ジブチル、モノステアリン酸グリセロールが含ま
れる。エポキシ化ダイズ油を使用するのが好ましい。
【0021】本発明はさらに本発明の共重合体配合物を
含む遮断層を含む多層フイルムを提供する。このフイル
ムは好ましくは熱収縮性である。それらは好ましくはヒ
ートシール可能層、本発明の配合物を含む遮断層および
アビュースレジスタント(abuse−resista
nt)層を含む。さらなる層をつけ加えても良い。
【0022】本発明はさらに本発明の多層フイルムの製
造法即ち、例えばヒートシール可能層、遮断層およびア
ビュースレジスタント層を押出すことそして好ましくは
押出した層の配向を揃えることからなる方法を提供す
る。
【0023】本発明の多層フイルムは遮断層に加えてヒ
ートシール可能層およびアビュースレジスタント層を含
む。さらなる層を加えても良い。該フイルムは4層構造
にするためにヒートシール可能層と遮断層の間に中間層
または核層をさらに含んでも良い。4層構造において、
ヒートシール可能層は一般的に厚さ5〜30μm、好ま
しくは約10μm、核または中間層は厚さ15〜40μ
m、好ましくは約25μm、遮断層は厚さ3〜10μ
m、好ましくは5〜6μm、そしてアビュースレジスタ
ント層は厚さ5〜30μm、好ましくは約16μmであ
る。
【0024】本発明のフイルムのもう一方の実施態様で
は6層構造を持つ。これはヒートシール可能層、ヒート
シール可能層と遮断層の間の第1および第2の中間また
は核層、遮断層とアビュースレジスタント層の間の第3
核層およびアビュースレジスタント層からなる。この実
施態様中でヒートシール可能層は一般的には厚さ5〜3
0μm、好ましくは約10μm、第1の中間層は厚さ5
〜20μm、好ましくは約12μm、第2の中間層は厚
さ5〜30μm、好ましくは約15μm、遮断層は厚さ
3〜10μm、好ましくは約5〜6μm、第3の中間層
は厚さ5〜20μm、好ましくは約11μm、そしてア
ビュースレジスタント層は厚さ3〜10μm、好ましく
は約4μmである。
【0025】一般的に言うと、本発明のフイルムは全体
の厚さが40〜120μm、好ましくは50〜90μ
m、より好ましくは約60μmである。
【0026】本明細書および特許請求の範囲中で、「線
状低密度ポリエチレン」(LLDPE)という語はエチ
レンと1種または多種のC4 〜C10のα−オレフィン、
例えば1−ブテン、1−オクテン、1−ヘキセンのコモ
ノマーの共重合体を示す。重合体分子は枝分かれのほと
んどない長鎖を含む。比重は一般的には0.916〜
0.925であり、一般的には比重はコモノマーの含量
に依存するであろう。
【0027】「超低密度ポリエチレン」(VLDPE)
という語はLLDPEに似ているが一般的に低い比重、
例えば0.915〜0.860またはそれ以下の比重で
ある線状ポリエチレン重合体を示す。
【0028】「エチレン−ビニルアセテート共重合体」
(EVA)という語はエチレンおよびビニルアセテート
のモノマーから形成される共重合体であって、エチレン
ユニットが大部分を占め、ビニルアセテートユニットが
一部分を占める共重合体を示す。
【0029】「イオノマー」という語は例えば、エチレ
ンと、共重合可能なエチレン性不飽和酸モノマーとの共
重合体であって、該共重合可能なエチレン性不飽和酸モ
ノマーは通常はエチレン性不飽和カルボン酸であり、こ
れはジ−またはモノ−塩基性であってよいが、一般的に
はモノ塩基性であり、例えばアクリルまたはメタクリル
酸であり、遊離酸の形態であるよりはむしろイオン化さ
れていて、中性化カチオンはどんな適した金属イオンで
あってもよく、例えばアルカリ金属イオン、亜鉛イオン
または他の多価金属イオンでよい。SurlynはDu
Pontにより市販されている適したイオノマーの商
標である。
【0030】隣同士の層の接着を助ける本発明のフイル
ム中の接着または結び層は同時押出しフイルムの隣り同
士の層を接着するのに役立つ公知のもののうちいずれで
もよい。好適な接着層は例えば化学的に改質されたエチ
レン重合体、例えばエチレンとアルキルアクリレートま
たはメタクリレートのようなエチレン性不飽和カルボン
酸エステルとの共重合体、エチレン−ビニルアセテート
共重合体にマレイン酸または無水物を反応させたグラフ
ト共重合体、ポリエチレンに縮合環カルボン酸無水物を
反応させたグラフト共重合体、これらの樹脂の混合物お
よびポリエチレンまたはエチレンおよびα−オレフィン
の共重合体との混合物である。そのよう物質は例えばB
ynel(Du Pont)またはAdmer(三井)
という商標の下で市販されている接着剤である。
【0031】本発明のフイルム中で使われているヒート
シール可能層はいかなる慣用のヒートシール可能層であ
っても良い。このような層は例えばVLDPE、LLD
PE、エチレン−ビニルアセテート共重合体、またはイ
オノマー(例えばSurlyn)、EAA、EMAA、
エチレン−プロピレン共重合体、またはエチレン−ブチ
ルアクリレート共重合体層であって良い。好ましい実施
態様中ではVLDPEヒートシール可能層が使われてい
る。
【0032】本発明のフイルム中のアビュースレジスタ
ント層はこのような層のいかなる慣用のタイプであって
もよい。例えばエチレン−ビニルアセテート共重合体、
VLDPE、コポリアミド、LLDPE、イオノマー
(たとえばSurlyn)またはEMAA層で良い。特
別の実施態様において、アビュースレジスタント層はエ
チレン−ビニルアセテート共重合体層であり、好ましく
はビニルアセテート含量が約9%である。
【0033】本発明のラミネートの種々の層中、特にヒ
ートシール可能層およびアビュースレジスタント層中の
単成分の樹脂のかわりに樹脂の配合物が使われ得ること
が理解されるであろう。
【0034】中間層または核層はヒートシール可能層と
遮断層の間にある場合、例えばエチレン−ビニルアセテ
ート共重合体、エチレン−ブチルアクリレート共重合体
またはEMAA層で良い。特別な実施態様において、エ
チレン−ビニルアセテート共重合体の核層であって、好
ましくはビニルアセテート含量約9%の層が4層構造中
で使われている。
【0035】前記の6層構造において、ヒートシール可
能層および遮断層の間の2つの中間層または核層は特別
な実施態様中で両方共にエチレン−ビニルアセテート層
であって良い。この実施態様においてヒートシール可能
層の隣の第1の中間層または核層は好ましくは18%の
ビニルアセテートを含み、遮断層の隣の第2の中間層ま
たは核層は好ましくは約9%のビニルアセテートを含
む。エチレン−ビニルアセテートのアビュース層は好ま
しくは約9%のビニルアセテートを含む。
【0036】上述の6層構造中のように遮断層とアビュ
ースレジスタント層の間に中間層が存在する場合、中間
層は例えばVLDPEからなっても良い。VLDPEの
中間層または核層が存在するケースでは接着または結束
層を使用せずにはいくつかのアビュースレジスタント
層、例えばイオノマー層と十分には結合し得ないことが
認められるであろう。そのようなケースにおいて、例え
ば酸変性エチレン−ビニルアセテート共重合体からなる
独立した結束層の使用、または核または中間層中でVL
DPEおよび前記のような変性エチレン−ビニルアセテ
ート共重合体の使用が必要であろうことが認められるで
あろう。EVA共重合体は例えばマレイン酸無水物で変
性され得る。
【0037】本発明のフイルムは、フイルムの押出しお
よび貼り合わせの従来の方法で製造し得る。
【0038】本発明は、本発明の配合物を製造し、配合
物を押出してフイルムを形成し、任意にフイルムを配向
および/または架橋させることを含むフイルムの製造法
を提供する。多層フイルムはフイルム全体に放射線を照
射することによって架橋され得る。好ましい実施態様に
おいては、多層フイルムの1層または多層(基層)を押
出し、次いで放射線を照射して架橋する。遮断層および
更なる層を基層の上に押出す。
【0039】特別な実施態様においてチューブ押出し機
を使いヒートシール可能層およびヒートシール可能層と
遮断層の間に存在する中間層を同時押出しし、それらの
層を電子衝撃によって照射して架橋し、押出し層の強度
を増させる。一般的に言って、放射線は高エネルギーの
電子を使って1〜10MRad、好ましくは3〜7、例
えば約4.5MRadの線量照射する。架橋は化学的な
架橋剤を使う公知の方法でも行い得る。
【0040】放射線を照射した後、アビュース層を含む
フイルムの残りの層および遮断層を放射線を照射した層
(すなわち基層)上に押出す。次にこのフイルムを好ま
しくは2軸方向、押出し機に沿った方向とそれに対して
横の方向に配向させる(例えば3〜5倍)。配向は例え
ば当業界で公知のインフレート法で行い得る。押出した
チューブフイルムを冷却し、潰す。次にチューブフイル
ムを湯浴を通して供給し、湯浴を離れると膨らませ、空
気を吹き込み薄いチューブにする。このチューブフイル
ムを急速に冷却した後、更なる工程のために巻き上げ
る。好ましくは配向は85〜100℃の温度で、更に好
ましくは90〜95℃の温度で行う。 本発明の熱収縮
性フイルムが好ましい。
【0041】本発明のフイルムは従来の方法で包装する
のに使用され得る。例えばフイルムをチューブフイルム
として製造したとき、平らにしたチューブフイルムを横
の方向にシールし、横切って切断して別々の袋を製造し
得る。もしくは、チューブフイルムを一方の端に沿って
切り込み、その後フイルムを横にシールし、切って袋を
製造し得る。袋および包装材を製造する他の方法は公知
であり、本発明の多層フイルムを使うようにたやすく適
合できる。
【0042】本発明フイルムで造られた包装材または袋
は例えば未調理の肉、家きん肉、魚、加工肉およびある
場合ではチーズを包装するのに使われ得る。本発明の遮
断フイルムは好ましくはASTM D3985に従って
相対湿度0%、23℃において測定した酸素透過性が約
70cm3 /m2 /24時間/気圧未満、好ましくは4
0cm3 /m2 /24時間/気圧未満である。
【0043】
【実施例】本発明を以下の実施例を特に引用して更に詳
細に説明する。−以下の実施例において熱安定性はブラ
ベンダーミキサーを使用して決定した。試験温度は16
0℃で行った。第1のローターの速度は毎分63回転で
あり、第2のローターの速度は毎分73回転であった。
混合容器中の材料量は60gであった。混合容器を使用
する前に60分160℃に設定した。混合容器に試験試
料を入れた後4分後に最初の標本を採取し、更なる標本
は2分間隔で試験試料が分解するまで採取した。熱分解
は試験試料の黒い褪色の発生を参考にして判断した。
【0044】実施例1 2 1/2″PVDC押出し機(長さ対直径比18:
1、圧縮比3.5:1、一定の先細りの断面を有するス
クリューを装着)を使用し、50rpmで操作して、6
8%の塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体(塩化ビニ
ル含量22%、平均分子量110,000)、30%の
塩化ビニリデン−メチルアクリレート共重合体(メチル
アクリレート含量8.5%、平均分子量110,00
0)および可塑剤としてエポキシ化ダイズ油2%の配合
物を押出した。
【0045】押出しの間、押出し機を以下の温度分布を
使って作動させた。
【0046】第1部分:60℃ 第2部分:80℃ 第3部分:115℃ アダプター:110℃ 型は最初の試行で155℃、第2の試行で160℃に保
った。
【0047】79〜84kg/hのPVDC配合物の押
出し量が両方の型温度で得られた。この配合物は上記の
方法で測定して7〜8分の熱安定性を示した。
【0048】比較例 実施例1と同じ方法および装置を使って実施例1で使用
した塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体と2%のエポ
キシ化ダイズ油の配合物(A)および実施例1で使用し
た塩化ビニリデン−メチルアクリレート共重合体と2%
のエポキシ化ダイズ油の配合物(B)を押出した。
【0049】押出し機中の使用温度は以下の通りであ
る:− (A)第1部分:60℃ 第2部分:95℃ 第3部分:126℃ アダプター:122℃ (B)第1部分:90℃ 第2部分:110℃ 第3部分:130℃ 第4部分:125℃ 両方のケースにおいて型は160℃に保った。
【0050】50rpmの押出し機を使用してのフイル
ム(A)および(B)の製造で得られた押出し量は実施
例1で得られたものよりもかなり少ないことが分かっ
た。12時間の試行で(A)の押出し量は約60kg/
hであった。48時間の試行で(A)の押出し量は65
kg/hであった。(B)の試行で押出し量は68kg
/hであった。
【0051】物質(A)および(B)を押出すために必
要な押出し機およびアダプター(押出し機と型の間)、
特に押出し機の第3部分およびアダプターの温度は実施
例1で必要な温度よりも高いことが認められるであろ
う。
【0052】これらの配合物は上記の方法で測定して8
分間(配合物A)および6〜7分間(配合物B)の熱安
定性を示した。
【0053】本発明の配合物を使うことによるより多く
の押出し量の理由は明確には理解されていない。配合物
A、Bおよび実施例1で使用した配合物を試験して得ら
れた流動学的データを以下の表に示す。このデータは実
施例および比較例の押出し試験結果と相関せず、本発明
の配合物を使った押出し量および/または押出し温度に
関して有利な結果が導き出され得ることを何等示唆しな
い。
【0054】流動学的結果 一連の流動学的試験は機器を取り付けたブラベンダー実
験室押出し機を使って行った。押出機バレルは直径が1
9mmで、長さ対直径比25:1で圧縮比4:1の3−
部分スクリューを取り付けている。部分長さの比は: 供給部分 10D(直径の10倍) 圧縮部分 3D 計量化部分 12D この押出機は単純に型温度を記載した2種の異なった温
度分布(150℃および160℃)を使用し、前記の3
種の配合物を加工するために用いた。
【0055】結果を以下の表に示す。
【0056】
【表1】
【0057】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−5844(JP,A) 特開 平4−232740(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 27/08 B65D 65/02 - 65/36 B65D 85/50 - 85/52 C07C 21/06 C07C 21/08

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 90〜50重量%の塩化ビニリデン−塩
    化ビニル共重合体および10〜50重量%の塩化ビニリ
    デン−メチルアクリレート共重合体を含む共重合体配合
    物であって、配合物中の塩化ビニルの重量%が12%よ
    り大きく、配合物中のメチルアクリレートの重量%が
    2.8%より小さい押出成形可能な配合物。
  2. 【請求項2】 75〜65重量%の塩化ビニリデン−塩
    化ビニル共重合体および25〜35重量%の塩化ビニリ
    デン−メチルアクリレート共重合体を含む請求項1に記
    載の配合物。
  3. 【請求項3】 70重量%の塩化ビニリデン−塩化ビニ
    ル共重合体および30重量%の塩化ビニリデン−メチル
    アクリレート共重合体を含む請求項1または2に記載の
    配合物。
  4. 【請求項4】 塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体が
    20〜24重量%の塩化ビニルおよび80〜76重量%
    の塩化ビニリデンを含む請求項1〜3のいずれか1つに
    記載の配合物。
  5. 【請求項5】 塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体の
    分子量が90,000〜140,000である請求項1
    〜4のいずれか1つに記載の配合物。
  6. 【請求項6】 塩化ビニリデン−メチルアクリレート共
    重合体が7.5〜8.5重量%のメチルアクリレートお
    よび91.5〜92.5重量%の塩化ビニリデンを含む
    請求項1〜5のいずれか1つに記載の配合物。
  7. 【請求項7】 塩化ビニリデン−メチルアクリレート共
    重合体の分子量が100,000〜120,000であ
    る請求項1〜6のいずれか1つに記載の配合物。
  8. 【請求項8】 1〜5重量%の可塑剤および/または安
    定剤を含む請求項1〜7のいずれか1つに記載の配合
    物。
  9. 【請求項9】 重量%の可塑剤および/または安定剤
    を含む請求項8に記載の配合物。
  10. 【請求項10】 可塑剤および/または安定剤としてエ
    ポキシ化ダイズ油を含む請求項1〜9のいずれか1つに
    記載の配合物。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれか1つに記載
    の配合物を含むフイルム。
  12. 【請求項12】 ヒートシール可能層、請求項1〜10
    のいずれか1つに記載の配合物を含む遮断層およびアビ
    ュースレジスタント層を含む請求項11に記載のフイル
    ム。
  13. 【請求項13】 熱収縮性である請求項11または12
    に記載のフイルム。
  14. 【請求項14】 請求項11〜13のいずれか1つに記
    載のフイルムから形成される包装材または袋。
  15. 【請求項15】 請求項11に記載のフイルムの製造方
    法であって、請求項1に記載の配合物を製造し、その配
    合物を押出してフイルムを形成させることからなる方
    法。
  16. 【請求項16】 更にフイルムを配向および/または架
    橋させることを含む、請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 多層フイルムの1またはそれ以上の層
    を押出して基層を形成させ、基層に放射線を照射し、請
    求項1に記載の配合物を含む遮断層およびフイルムの他
    のすべての層を放射線を照射した基層上に押出す請求項
    15に記載の方法。
JP26519293A 1992-10-23 1993-10-22 食品包装フイルム用遮断配合物 Expired - Fee Related JP3461369B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP92830547A EP0593837B1 (en) 1992-10-23 1992-10-23 Barrier blend for use in food-packaging film
IT92830547.3 1992-10-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06220284A JPH06220284A (ja) 1994-08-09
JP3461369B2 true JP3461369B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=8212185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26519293A Expired - Fee Related JP3461369B2 (ja) 1992-10-23 1993-10-22 食品包装フイルム用遮断配合物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5514473A (ja)
EP (1) EP0593837B1 (ja)
JP (1) JP3461369B2 (ja)
AT (1) ATE160972T1 (ja)
AU (1) AU675243B2 (ja)
CA (1) CA2106890C (ja)
DE (1) DE69223514T2 (ja)
ES (1) ES2111060T3 (ja)
NZ (1) NZ248839A (ja)
RU (1) RU2113447C1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022131868A1 (ko) 2020-12-18 2022-06-23 에스케이이노베이션 주식회사 수축률이 개선된 폴리염화비닐리덴 단층 필름 제조용 조성물 및 이를 포함하는 식품 포장 패키지

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3523340B2 (ja) * 1994-08-30 2004-04-26 呉羽化学工業株式会社 塩化ビニリデン系重合体成形物
US6479162B1 (en) * 2000-09-29 2002-11-12 Cryovac, Inc. Vinylidene chloride polymer composition and film
JP2002220504A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Asahi Kasei Corp 熱収縮性積層包装フイルム用バリヤー層組成物
EP1670640B1 (en) * 2003-10-07 2008-11-12 E.I. Du Pont De Nemours And Company Multi-layer sheet comprising an ionomer layer
FR2905378B1 (fr) * 2006-09-05 2009-04-17 Solvay Composition d'au moins un polymere du chlorure de vinylidene.
WO2008099799A1 (ja) 2007-02-14 2008-08-21 Asahi Kasei Chemicals Corporation 延伸積層フィルム及び袋
TWI428377B (zh) * 2007-11-30 2014-03-01 Unitika Ltd 塗覆有偏二氯乙烯系共聚物混合物之聚醯胺膜及其製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1171245A (en) * 1967-05-18 1969-11-19 Ici Ltd Vinylidene Chloride Copolymers
US4194039A (en) * 1978-04-17 1980-03-18 W. R. Grace & Co. Multi-layer polyolefin shrink film
JPS588702B2 (ja) * 1979-06-28 1983-02-17 呉羽化学工業株式会社 塩化ビニリデン系ラテツクスの製造方法
US4714638A (en) * 1985-06-14 1987-12-22 Viskase Corporation Irradiated multilayer film for primal meat packaging
US4798751A (en) * 1987-05-28 1989-01-17 Viskase Corporation Heat shrinkable multilayer film for primal meat packaging
US4798757A (en) * 1987-06-22 1989-01-17 Hercules Incorporated Soft water-permeable polyolefin nonwovens having opaque characteristics
US5069965A (en) * 1989-10-18 1991-12-03 Bioresearch, Inc. Articles having improved slip coatings
WO1991008260A1 (en) * 1989-11-27 1991-06-13 Viskase Corporation Hot extrudable blend, thermoplastic body and its manufacture
CA2043301C (en) * 1990-07-03 1996-06-18 Jeffrey Michael Schuetz Deodorized multilayer film with vinylidene chloride copolymer barrier
AU7390591A (en) * 1990-12-21 1992-07-02 American National Can Company Ma-pvdc formulations, films and structures which maintain high barrier properties after retorting

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022131868A1 (ko) 2020-12-18 2022-06-23 에스케이이노베이션 주식회사 수축률이 개선된 폴리염화비닐리덴 단층 필름 제조용 조성물 및 이를 포함하는 식품 포장 패키지

Also Published As

Publication number Publication date
RU2113447C1 (ru) 1998-06-20
US5514473A (en) 1996-05-07
CA2106890A1 (en) 1994-04-24
CA2106890C (en) 2004-01-20
AU4878793A (en) 1994-05-05
AU675243B2 (en) 1997-01-30
EP0593837A1 (en) 1994-04-27
DE69223514T2 (de) 1998-04-09
EP0593837B1 (en) 1997-12-10
ATE160972T1 (de) 1997-12-15
ES2111060T3 (es) 1998-03-01
NZ248839A (en) 1996-01-26
JPH06220284A (ja) 1994-08-09
DE69223514D1 (de) 1998-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5030511A (en) Extruded vinylidene chloride copolymer flexible packaging film
EP0627465B1 (en) Barrier blend and food packaging film containing the blend
US5679465A (en) Vinylidene chloride composition and film with high thermal stability
EP0530622A1 (en) Vinylidene chloride composition and film made therefrom
JP3461369B2 (ja) 食品包装フイルム用遮断配合物
AU625974B2 (en) Vinylidene chloride copolymer processing aid and extruded vinylidene chloride copolymer flexible packaging film
US5726229A (en) Vinylidene chloride composition and film with controlled gas permeability
JPH06234902A (ja) 押し出し可能な塩化ビニリデン重合体のフイルム
EP0206826A2 (en) Heat shrinkable laminate film and its use
WO1991008260A1 (en) Hot extrudable blend, thermoplastic body and its manufacture
CA1329288C (en) Vinylidene chloride interpolymer
US5843581A (en) Barrier blend and food packaging film containing the blend
EP0235664B1 (en) Blends of vinylidene chloride copolymers and olefin copolymers and films produced therefrom
EP0403542A1 (en) EXTRUSION FORMULATION ASSEMBLY FOR THERMO-SENSITIVE RESINS, AND POLYMER COMPOSITION CONTAINING THE SAME.
US5147594A (en) Extruding vinylidene chloride copolymer flexible packaging film
JPH1171492A (ja) 塩化ビニリデン共重合体樹脂組成物、そのフィルム、その押出加工方法
EP1698459B1 (en) Multilayer films
WO1989003411A1 (en) Vinylidene chloride interpolymer
EP0434763A1 (en) Vinylidene chloride interpolymer

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030729

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees