JP3457731B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP3457731B2
JP3457731B2 JP07440894A JP7440894A JP3457731B2 JP 3457731 B2 JP3457731 B2 JP 3457731B2 JP 07440894 A JP07440894 A JP 07440894A JP 7440894 A JP7440894 A JP 7440894A JP 3457731 B2 JP3457731 B2 JP 3457731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
circuit
signal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07440894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07264524A (ja
Inventor
雅幸 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP07440894A priority Critical patent/JP3457731B2/ja
Publication of JPH07264524A publication Critical patent/JPH07264524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3457731B2 publication Critical patent/JP3457731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶表示装置は、例えば、液晶テ
レビ装置の一部として、すなわち、テレビ装置の映像表
示部として製造されており、その機能は、テレビ機能と
して単一のものである。
【0003】また、液晶テレビ装置においては、その液
晶表示装置は、テレビ映像を適切に表示させるために、
その駆動方法や画面の大きさが設計され、液晶テレビ装
置専用に製造されている。
【0004】すなわち、液晶テレビ装置は、受信回路、
液晶駆動インターフェイス回路、液晶ユニット等で構成
され、受信回路は、ロッドアンテナ、テレビリニア回
路、周波数検出回路、チューナー同調電圧制御回路、A
/D変換回路、制御回路等で構成されている。また、液
晶駆動インターフェイス回路は、走査側駆動回路、デー
タ側駆動回路及び液晶表示パネル等で構成されており、
これらロッドアンテナから液晶表示パネルまでが、一体
構造となっており、しかも、一体として製造された特定
の液晶表示パネルに対応する駆動信号を生成して、表示
させるように製造されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の液晶表示装置にあっては、液晶テレビ装置等
の一部として製造され、特に、液晶テレビ装置にあって
は、ロッドアンテナから液晶表示パネルまでが、一体的
に製造されていたため、特定の液晶表示パネルにのみ対
応しており、異なる液晶表示パネルに対応させるために
は、全ての構成部品をあらためて製造する必要があり、
重複した製造作業が必要となって、液晶テレビ装置等の
液晶表示装置の製造コストが高くなるとともに、液晶表
示装置の利用性が悪いという問題があった。
【0006】そこで、本発明は、上記問題点に鑑みてな
されたもので、複数種類の液晶表示部や液晶表示ユニッ
トに対応する駆動制御部を組み込むことにより、複数種
類の液晶表示部や液晶表示ユニットに対応した液晶表示
装置を製造する場合の重複した製造作業を省き、液晶表
示装置の製造コストを低減するとともに、液晶表示装置
の利用性を向上させることを目的としている。また、液
晶表示装置を、複数種類の液晶を駆動する駆動制御部を
備えたサブユニットと、これらのサブユニットを着脱可
能に装着できる任意の種類の液晶表示ユニットと、で構
成することにより、利用範囲の広い液晶表示装置を提供
することを目的としている。
【0007】
【0008】
【0009】
【課題を解決するための手段】 請求項記載の発明の液
晶表示装置は、液晶表示ユニットと、該液晶表示ユニッ
トに着脱可能に装着され少なくとも表示データを供給す
る複数種類のサブユニットと、を備えた液晶表示装置で
あって、前記液晶表示ユニットは、任意の種類の液晶表
示パネルと、前記液晶表示パネルを駆動する駆動回路
と、前記装着されたサブユニットの種別を判別して、当
該サブユニットの種別に対応して前記駆動回路を介して
液晶表示パネルを駆動制御する制御部と、を備え、前記
サブユニットは、少なくとも1つがテレビ電波を受信す
るチューナーユニットであって、当該チューナーユニッ
トは、テレビ電波を受信してその映像データを前記液晶
表示ユニットに表示データとして出力する受信部と、前
記複数種類の液晶表示パネルを複数種類の駆動方法で駆
動するための表示駆動制御信号を生成する複数種類の駆
動制御部と、前記複数種類の駆動制御部の中から前記液
晶表示パネルの種類に対応する駆動方法の駆動制御部を
選択し、該選択した駆動制御部の生成する表示駆動制御
信号を前記液晶表示ユニットに提供する選択手段と、を
備えることにより、上記目的を達成している。この場
合、請求項2に記載するように、前記駆動制御部は、更
に、前記テレビ電波の複数の放送方式に対応した駆動制
御信号を生成する手段を備え、前記受信部によって受信
された前記テレビ電波の放送方式に応じた表示駆動制御
信号を選択する手段を備えるものであってもよい。
【0010】
【0011】
【0012】
【作用】 請求項記載の液晶表示装置によれば、液晶表
示ユニットに着脱可能に複数種類のサブユニットを装着
でき、液晶表示ユニットは、装着されたサブユニットの
種別を判別して、当該サブユニットの種別に対応して液
晶表示ユニットを駆動制御するとともに、サブユニット
の1つは、テレビ電波を受信するチューナーユニットで
あって、複数種類の液晶表示ユニットに対応する駆動方
法で駆動するための表示駆動信号を生成する複数種類の
駆動制御部から、任意の液晶表示パネルに対応する駆動
制御部を選択して、当該駆動制御部の生成した表示駆動
制御信号を液晶表示ユニットに出力するので、複数種類
の液晶表示ユニットにチューナーユニットを含め種々の
サブユニットを装着し、装着したサブユニットに適した
表示駆動を自動的に行うことができるとともに、サブユ
ニットで複数種類の液晶表示ユニットに対応する駆動
信号を生成して、液晶表示ユニットを駆動することが
でき、液晶表示ユニット毎に異なる液晶駆動回路を製造
することなく、複数種類の液晶表示ユニットに対応した
液晶表示装置を簡単、かつ安価に製造することができ、
液晶表示ユニットを有効に利用することができる。
た、請求項2に記載の液晶表示装置によれば、駆動制御
部が、更に、テレビ電波の複数の放送方式に対応した駆
動制御信号を生成する手段を備え、テレビ電波の放送方
式に応じた表示駆動制御信号を選択する手段を備えるこ
とによって、1つのチューナーユニットでテレビ電波の
複数の放送方式に対応することができて、テレビ電波の
放送方式毎に異なる液晶駆動回路を製造することなく、
複数の放送方式に対応した液晶表示装置を安価に製造す
ることができる。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照して実施例を説明する。
【0014】〈第1実施例〉図1〜図3は、本発明の液
晶表示装置の第1実施例を示す図である。
【0015】まず、構成を説明する。
【0016】図1は、液晶表示装置1の全体構成図であ
り、液晶表示装置1は、液晶表示ユニット2と、この液
晶表示ユニット2に着脱自在に装着されるサブユニット
3であるチューナーユニット3aやゲームユニット3b
等と、で構成されている。
【0017】液晶表示ユニット2は、その本体ケース1
0の表面に液晶表示パネル11が取り付けられており、
該本体ケース10の表面の液晶表示パネル11の下部に
は、VHFとUHFのテレビ周波数を示す周波数表示1
2が印刷等により表示されている。また、本体ケース1
0の側面には、液晶表示ユニット2の主電源のオン/オ
フのスイッチ13が設けられている。さらに、図示しな
いが、本体ケース10の側面には、上記ゲームユニット
3bが接続されたとき、ゲームの操作を行うコントロー
ラ(いわゆるジョイパッド)を接続するためのコネクタ
及び上記チューナーユニット3aやゲームユニット3b
等のサブユニット3を接続するためのコネクタが設けら
れている。
【0018】上記チューナーユニット3aは、その本体
ケース20の表面に周波数バンドをVHFとUHFに切
り換えるバンド切換キー21、放送チャンネルの表示の
オン/オフを行うチャンネルコールキー22、選局チャ
ンネルをダウンするチャンネルダウンキー(DOWN)
23及び選局チャンネルをアップするチャンネルアップ
キー(UP)24等が設けられており、本体ケース20
の上部側面には、スライド式のロッドアンテナ25が取
り付けられている。また、本体ケース20の下部側面に
は、端子部26が取り付けられており、この端子部26
は、上記液晶表示ユニット2の上部側面に形成されたコ
ネクタ(図示略)に着脱可能に差し込まれる。
【0019】上記ゲームユニット3bは、その本体ケー
ス30の下部側面に、端子部31が取り付けられてお
り、この端子部31は、上記液晶表示ユニット2の上部
側面に形成され、上記チューナーユニット3aの端子部
26が差込まれるコネクタと同じコネクタに着脱可能に
差し込まれる。
【0020】すなわち、液晶表示ユニット2には、サブ
ユニット3であるチューナーユニット3aの端子部26
やゲームユニット3bの端子部31を液晶表示ユニット
2のコネクタに差し込んで、チューナーユニット3aあ
るいはゲームユニット3bの1つを択一的に装着でき、
液晶表示ユニット2は、後述するように、装着されたサ
ブユニット3からの映像をパネル11に表示する。
【0021】以下、各ユニットの構成について、順次説
明する。
【0022】液晶表示ユニット2は、図2に示すよう
に、液晶表示部40、記憶部41、制御部42及び電源
部43等を備えており、液晶表示部40は、液晶表示パ
ネル11、液晶駆動回路44及び液晶種別信号発生部4
5等を備えている。
【0023】尚、図2において、操作部46は、上記液
晶表示ユニット2の電源スイッチ13、チューナーユニ
ット3aのバンド切換キー21、チャンネルコールキー
22、チャンネルダウンキー23及びチャンネルアップ
キー24、液晶表示ユニット2に接続される上記コント
ローラの各種キー及びその他液晶表示ユニット2に接続
されるサブユニット3のスイッチやキー等を総称したも
のである。
【0024】上記液晶表示パネル11は、複数の走査ラ
インとデータラインがマトリックス状に配設され、走査
ラインとデータラインの各交点に液晶容量等による表示
素子が配置されている。
【0025】上記液晶駆動回路44は、走査側駆動回路
(図3参照)50とデータ側駆動回路(図3参照)51
を備えており、これら走査側駆動回路50及びデータ側
駆動回路51には、制御部42から液晶表示パネル11
の駆動に必要な各種表示制御信号や表示データが入力さ
れるとともに、電源部43から液晶表示パネル11の駆
動に必要な各種電源が供給される。
【0026】すなわち、走査側駆動回路50は、制御部
42から入力される表示制御信号に基づいて電源部43
から供給される電源から走査駆動電圧を生成して、液晶
表示パネル11に供給し、液晶表示パネル11の走査ラ
インを走査する。データ側駆動回路51は、制御部42
から供給される表示データに基づいて液晶表示パネル1
1に信号電圧を供給して、液晶表示パネル11を駆動す
る。
【0027】上記液晶種別信号発生部45は、液晶表示
部40の種別に対応した液晶種別信号MSを制御部42
に出力する。
【0028】すなわち、上記液晶表示部40は、1種類
の液晶表示パネル11や液晶駆動回路44に限定される
ものではなく、各種の液晶表示パネル11や液晶駆動回
路44を取り付けることができる。例えば、液晶表示パ
ネル11としては、その走査ラインやデータラインの数
が限定されるものではなく、走査ラインが220本であ
ったり、146本であったり、その他の本数であっても
よい。また、液晶駆動回路44としては、1本の走査ラ
インを順次駆動するもの、2本の走査ラインを同時に順
次駆動するもの、また、3本の走査ラインを同時に順次
駆動するもの、その他種々の駆動方法のものであっても
よい。そして、液晶種別信号発生部45は、このような
液晶表示部40の種別を示す液晶種別信号MSを制御部
42に出力する。
【0029】制御部42は、上記液晶表示部40の液晶
種別信号発生部45からの液晶種別信号MSに基づいて
液晶表示部40の種別を判別し、液晶表示部44の種別
に適切な制御信号を液晶駆動回路44に出力するととも
に、電源部43に液晶表示部40の種別を示す液晶種別
信号MSを出力して、後述するように、電源部43に液
晶表示部40の種別に適切な駆動電源を供給させる。
【0030】また、制御部42は、後述するように、液
晶種別信号発生部45から入力される液晶種別信号MS
をサブユニット3に出力する。
【0031】さらに、制御部42は、上記サブユニット
3の装着/非装着を判別するとともに、装着されたサブ
ユニット3がチューナーユニット3aであるのかゲーム
ユニット3bであるのか、あるいはその他のサブユニッ
ト3であるのかを判別し、装着されたサブユニット3の
種別に適切な動作制御を行う。このサブユニット3の装
着/非装着の判別は、上記サブユニット3の装着/非装
着に伴ってオン/オフするスイッチで行ってもよいし、
サブユニット3との間の信号の交換により判別してもよ
く、その判別の方法は、限定されるものではない。ま
た、装着されたサブユニット3がチューナーユニット3
aであるのか、ゲームユニット3bであるのか、あるい
はその他のサブユニット3であるのかの判別は、装着さ
れるサブユニット3の種別によりオン/オフされるスイ
ッチであってもよいし、サブユニット3との間の信号、
例えば、2ビットの信号の交換により判別してもよく、
その判別の方法は、限定されるものではない。
【0032】記憶部41は、例えば、ROM(Read Onl
y Memory)やRAM(Random Access Memory)等で形成
され、液晶表示ユニット2の駆動を制御する制御プログ
ラムやシステムデータ等を記憶しているとともに、制御
部42のワークメモリとしても使用される。
【0033】すなわち、記憶部41は、液晶表示部40
の種別に対応した液晶表示部40の駆動制御方法を記憶
し、制御部42は、記憶部41に記憶されている駆動制
御方法のうち、液晶種別信号発生部45から入力される
液晶種別信号MSに対応するに駆動方法に基づいて液晶
種別信号発生部45の種別に対応した表示制御信号を液
晶駆動回路44に出力するとともに、電源部43に液晶
種別信号発生部45の種別を通知して液晶種別信号発生
部45の種別に対応した駆動電源を液晶表示部40に供
給させる。
【0034】また、記憶部41は、液晶表示ユニット2
に装着されるサブユニット3の種別に対応した液晶表示
部40の駆動方法を記憶しており、制御部42は、装着
されたサブユニット3の種別を判別すると、記憶部41
に記憶されている駆動方法に基づいて液晶表示部40の
駆動を制御する。
【0035】特に、記憶部41は、ゲームユニット3b
が液晶表示ユニット2に装着されたときのゲームソフト
の制御方法やそのときの液晶表示部40の駆動方法を記
憶しており、制御部42は、ゲームユニット3bが液晶
表示ユニット2に装着されると、記憶部41に記憶され
ているゲームソフトの制御方法に基づいてゲームユニッ
ト3bからゲームソフトのデータを読み出して、操作部
46、特に、液晶表示ユニット2に接続されるコントロ
ーラの操作に対応したゲーム処理を行うとともに、ゲー
ムソフトから読み出した映像データを表示データに変換
して、そのときの液晶表示部40の駆動方法に基づいて
液晶表示パネル11に表示させる。
【0036】電源部43は、電池や外部商用電源から供
給される電源から液晶表示ユニット2の動作に必要な各
種電源を生成して、液晶表示ユニット2の各部に供給す
る。特に、電源部43は、具体的には図示しないが、液
晶表示部40の種別により必要な数の電源を生成する電
源調整回路を備えるとともに、当該液晶表示部40の種
別に対応した電源を選択して液晶表示部40に供給する
選択回路を備えており、制御部42から入力される液晶
表示部40の種別を示す液晶種別信号MSに基づいて、
液晶表示部40の種別に対応した駆動電源を液晶表示部
40に供給する。
【0037】次に、サブユニット3の構成について説明
する。
【0038】まず、チューナーユニット3aの構成につ
いて説明する。
【0039】チューナーユニット3aは、図3に示すよ
うに、テレビ電波を受信してリニア処理する受信回路6
0と液晶表示ユニット2を駆動するための液晶駆動イン
ターフェイス回路(駆動制御部)70とを備えている。
【0040】受信回路60は、ロッドアンテナ25、電
子同調チューナー61、テレビリニア回路62、A/D
変換回路63、データ変換回路64及び制御回路65等
を備えている。
【0041】ロッドアンテナ25は、テレビ電波を受信
して、受信電波を電子同調チューナー61に供給する。
【0042】電子同調チューナー61は、制御回路65
から入力されるチューニング信号に応じて指定のチャン
ネルを選択し、ロッドアンテナ25から供給される所望
のテレビ放送電波を中間周波信号に変換して、テレビリ
ニア回路62に出力する。
【0043】テレビリニア回路62は、中間周波増幅回
路、映像検波回路、映像増幅回路、AFT検波回路及び
クロマ回路等により構成されており、電子同調チューナ
ー61から入力される中間周波信号をその中間周波増幅
回路で増幅した後、AFT検波回路によりAFT検波し
たり、映像検波回路により映像検波を行って画像信号を
取り出したり、さらに、映像検波回路の出力する画像信
号をその映像増幅回路で増幅した後、A/D変換回路6
3に出力する。また、テレビリニア回路62は、そのク
ロマ回路で、映像信号から同期信号を取り出し、制御回
路65に出力する。
【0044】なお、テレビリニア回路62で分離された
音声信号は、図外の音声回路に送られ、音声回路で、音
声検波されて低周波信号に変換された後、液晶表示ユニ
ット2に出力される。液晶表示ユニット2は、増幅回路
やスピーカ(図示略)を備えており、チューナーユニッ
ト3aから入力される音声信号をスピーカから拡声出力
する。
【0045】A/D変換回路63は、テレビリニア回路
62から入力される映像信号を制御回路65から入力さ
れるタイミング信号に基づいてA/D(アナログ/デジ
タル)変換(サンプリング)し、データ変換回路64に
出力する。
【0046】データ変換回路64は、A/D変換回路6
3から入力されるディジタルの映像信号を液晶表示ユニ
ット2のデータ側駆動回路51で駆動可能なデータ形式
に変換した後、表示データとして制御部42に出力す
る。
【0047】すなわち、データ変換回路64は、例え
ば、A/D変換回路63から入力される映像信号を制御
回路65から入力されるタイミング信号により順次読み
込み、1ライン分の映像信号を読み込んだ後、その映像
信号に応じて階調信号を作成して、表示データとして液
晶表示ユニット2に出力する。
【0048】そして、このチューナーユニット3aが液
晶表示ユニット2に装着されたときには、制御部42
は、チューナーユニット3aからの映像信号(表示デー
タ)や後述する表示制御信号をそのまま(スルーの状態
で)液晶表示部40の走査側駆動回路50及びデータ側
駆動回路51に出力する。
【0049】尚、図3においては、分かり易くするた
め、チューナーユニット3aのデータ変換回路64から
液晶表示ユニット2の液晶表示部40のデータ側駆動回
路51に表示データを入力するように記載している。
【0050】制御回路65は、テレビリニア回路62か
ら入力される映像信号に含まれる水平同期信号φH 及び
垂直同期信号φV を分離し、液晶駆動インターフェイス
回路70に出力する。
【0051】上記液晶駆動インターフェイス回路70
は、それぞれ種別の異なる液晶表示部40を駆動する2
組の垂直/水平方向制御回路71、72及び2個の選択
回路73、74を備えており、垂直/水平方向制御回路
71、72は、それぞれ垂直方向制御回路71aと水平
方向制御回路71b及び垂直方向制御回路72aと水平
方向制御回路72bで構成されている。
【0052】垂直方向制御回路71a及び垂直方向制御
回路72aには、それぞれ垂直同期信号φV が、また、
水平方向制御回路71b及び水平方向制御回路72bに
は、それぞれ水平同期信号φH が、受信回路60の制御
回路65から入力される。
【0053】上記垂直/水平方向制御回路71と垂直/
水平方向制御回路72は、それぞれ種別の異なる液晶表
示部40を駆動するのに必要な垂直方向及び水平方向の
表示制御信号を生成し、選択回路73及び選択回路74
に出力する。
【0054】すなわち、垂直方向制御回路71aは、所
定種類の液晶表示部40を駆動するのに必要な垂直方向
表示制御信号を生成して、選択回路73に出力し、水平
方向制御回路71bは、所定種類の液晶表示部40を駆
動するのに必要な水平方向表示制御信号を生成して、選
択回路74に出力する。また、垂直方向制御回路72a
は、垂直方向制御回路71aとは異なる種類の液晶表示
部40を駆動するのに必要な垂直方向表示制御信号を生
成して、選択回路73に出力し、水平方向制御回路72
bは、水平方向制御回路71bとは異なる種類の液晶表
示部40を駆動するのに必要な水平方向表示制御信号を
生成して、選択回路74に出力する。
【0055】選択回路74には、上記液晶表示ユニット
2の制御部42から液晶表示部40の種別を示す液晶種
別信号MSが入力され、選択回路74は、水平方向制御
回路71bから入力される水平方向表示制御信号と水平
方向制御回路72bから入力される水平方向表示制御信
号のうち、液晶種別信号MSの示す種類の液晶表示部4
0に対応する水平方向表示制御信号を択一的に選択し
て、液晶表示ユニット2の制御部42に出力する。
【0056】また、選択回路74は、制御部42から入
力される液晶種別信号MSをそのまま選択回路73に出
力する。
【0057】選択回路73は、選択回路74を介して入
力される液晶種別信号MSに基づいて垂直方向制御回路
71aから入力される垂直方向表示制御信号と、垂直方
向制御回路72aから入力される垂直方向表示制御信号
と、を択一的に選択して、液晶表示ユニット2の制御部
42に出力する。
【0058】すなわち、液晶駆動インターフェイス回路
70は、水平同期信号φH 及び垂直同期信号φV に基づ
いて2種類の液晶表示部40に対応する垂直方向表示制
御信号及び水平方向表示制御信号を作成して選択回路7
3、74に出力し、液晶表示ユニット2からの液晶種別
信号MSに基づいて選択回路73、74で液晶表示部4
0の種別に対応した表示制御信号を選択して、液晶表示
ユニット2の制御部42に出力する。
【0059】次に、ゲームユニット3bの構成について
説明する。
【0060】ゲームユニット3bは、詳細には図示しな
いが、本体ケース30内に、各種ゲームのプログラムや
当該ゲームの映像データ及び効果音データ等を記憶する
メモリ、当該メモリの動作を制御する制御部及びインタ
ーフェイス等を備えており、ゲームプログラムの実行処
理は、上述のように、液晶表示ユニット2の制御部42
が行う。
【0061】次に、本実施例の動作を説明する。
【0062】液晶表示装置1は、液晶表示ユニット2に
種々のサブユニット3を択一的に着脱可能に装着するこ
とができ、液晶表示ユニット2は、装着されたサブユニ
ット3の種別を自動認識して、装着されたサブユニット
3に応じて液晶表示パネル11を駆動する。
【0063】また、液晶表示ユニット2の液晶表示部4
0は、上述のように、1種類に限定されるものではな
く、種々の種別(仕様)の液晶表示部4を取り付けるこ
とができ、液晶表示ユニット2は、液晶表示部40の種
別に適した駆動を行う。
【0064】すなわち、液晶表示部40には、液晶種別
信号発生部45を備えており、液晶種別信号発生部45
は、液晶表示部40の種別を示す液晶種別信号MSを液
晶表示ユニット2の制御部42に出力する。
【0065】制御部42は、この液晶種別信号MSの示
す液晶表示部40の種別に適した駆動制御を行う。
【0066】そして、液晶表示ユニット2は、サブユニ
ット3の装着されるコネクタ(図示略)を有しており、
各サブユニット3は、例えば、図1にチューナーユニッ
ト3a及びゲームユニット3bについて示すように、そ
れぞれ液晶表示ユニット2に装着するための端子部2
6、31を備えている。
【0067】各サブユニット3は、この端子部26、3
1が液晶表示ユニット2のコネクタに差し込まれること
により、液晶表示ユニット2に装着され、液晶表示ユニ
ット2の制御部42は、サブユニット3が装着される
と、スイッチ動作あるいはサブユニット3との間の信号
の交換により、装着されたサブユニット3がどのサブユ
ニット3であるか、例えば、チューナーユニット3aで
あるか、ゲームユニット3bであるか等を判別する。
【0068】そして、制御部42は、装着されたサブユ
ニット3の種別を判別すると、当該サブユニット3の種
別に応じて液晶表示部40の駆動を制御する。また、サ
ブユニット3としてゲームユニット3bが装着されると
きには、ゲームの操作を行うコントローラがコネクタに
接続される。
【0069】すなわち、液晶表示ユニット2は、ゲーム
ユニット3bが装着されたときには、その制御部42
が、記憶部41に記憶されているゲームソフトの駆動方
法やゲームソフトに対応した液晶表示部40の駆動方法
を読み出し、ゲームユニット3bからゲームソフトのデ
ータを読み出して、コントローラ(操作部46)の操作
に対応したゲームの進行処理を行うとともに、ゲームユ
ニット3bから読み出した映像データを表示データに変
換して、液晶表示部40の種別に対応した駆動方法に適
した液晶表示部40を駆動し、また、効果音を内蔵する
スピーカから出力する。
【0070】また、液晶表示ユニット2は、図3に示す
ように、チューナーユニット3aが装着されたときに
は、その制御部42が、チューナーユニット3aから入
力される表示データや表示制御信号をそのまま(スルー
で)液晶表示部40の走査側駆動回路50及びデータ側
駆動回路51に出力する。また、制御部42には、上述
のように、液晶表示部40の液晶種別信号発生部45か
ら液晶種別信号MSが入力されており、制御部42は、
この液晶種別信号MSをチューナーユニット3aの選択
回路74に出力する。
【0071】チューナーユニット3aは、ロッドアンテ
ナ25で受信したテレビ放送電波から電子同調チューナ
ー61で指定のチャンネルのテレビ放送電波を選択し、
中間周波信号に変換してテレビリニア回路62に出力す
る。テレビリニア回路62は、電子同調チューナー61
から入力される中間周波信号を増幅した後、AFT検波
したり、映像検波を行って、画像信号を取り出し、増幅
した後、A/D変換回路63に出力する。また、テレビ
リニア回路62は、映像信号から同期信号を取り出し、
制御回路65に出力する。
【0072】A/D変換回路63は、テレビリニア回路
62から入力される映像信号を制御回路65から入力さ
れるタイミング信号に基づいてサンプリングすることに
よりA/D変換して、データ変換回路64に出力し、デ
ータ変換回路64は、A/D変換回路63から入力され
る映像信号を液晶表示ユニット2の液晶表示部40で駆
動可能なデータ形式に変換した後、表示データとして液
晶表示ユニット2の制御部42に出力する。
【0073】また、制御回路65は、テレビリニア回路
62から入力される同期信号から垂直同期信号φV と水
平同期信号φH を分離し、液晶駆動インターフェイス回
路70の垂直方向制御回路71a、72a及び水平方向
制御回路71b、72bに出力する。
【0074】そして、垂直方向制御回路71aは、所定
種類の液晶表示部40を駆動するのに必要な垂直方向表
示制御信号を生成して、選択回路73及び選択回路74
に出力し、水平方向制御回路71bは、所定種類の液晶
表示部40を駆動するのに必要な水平方向表示制御信号
を生成して、選択回路73及び選択回路74に出力す
る。
【0075】また、垂直方向制御回路72aは、垂直方
向制御回路71aとは異なる種類の液晶表示部40を駆
動するのに必要な垂直方向表示制御信号を生成して、選
択回路73及び選択回路74に出力し、水平方向制御回
路72bは、水平方向制御回路71bとは異なる種類の
液晶表示部40を駆動するのに必要な水平方向表示制御
信号を生成して、選択回路73及び選択回路74に出力
する。
【0076】選択回路74は、水平方向制御回路71b
から入力される水平方向表示制御信号と水平方向制御回
路72bから入力される水平方向表示制御信号のうち、
液晶表示ユニット2の制御部42から入力される液晶種
別信号MSの示す種類の液晶表示部40に対応する水平
方向表示制御信号を択一的に選択して、液晶表示ユニッ
ト2の制御部42に出力する。
【0077】また、選択回路73は、選択回路74を介
して入力される液晶種別信号MSに基づいて垂直方向制
御回路71aから入力される垂直方向表示制御信号と、
垂直方向制御回路72aから入力される垂直方向表示制
御信号と、を択一的に選択して、液晶表示ユニット2の
制御部42に出力する。
【0078】すなわち、液晶駆動インターフェイス回路
70は、水平同期信号φH 及び垂直同期信号φV に基づ
いて2種類の液晶表示部40に対応する垂直方向表示制
御信号及び水平方向表示制御信号を作成して選択回路7
3、74に出力し、液晶表示ユニット2からの液晶種別
信号MSに基づいて選択回路73、74で液晶表示部4
0の種別に対応した表示制御信号を選択して、液晶表示
ユニット2の制御部42に出力する。
【0079】そして、液晶表示ユニット2の制御部42
は、チューナーユニット3aが液晶表示ユニット2に装
着されていると判別したときには、上述のように、チュ
ーナーユニット3aからの映像信号(表示データ)や表
示制御信号をそのまま(スルーの状態で)液晶表示部4
0の走査側駆動回路50及びデータ側駆動回路51に出
力する。
【0080】走査側駆動回路50及びデータ側駆動回路
51は、制御部42を介して入力される表示データ及び
表示制御信号に基づいて液晶表示パネル11を表示駆動
する。
【0081】したがって、液晶表示装置1は、液晶表示
ユニット2と、該液晶表示ユニット2に着脱可能に装着
され少なくとも表示データを供給する複数のサブユニッ
ト3と、を備え、液晶表示ユニット2は、制御部42に
より、装着されたサブユニット3の種別を判別して、当
該サブユニット3の種別に対応して液晶表示部40の走
査側駆動回路50及びデータ側駆動回路51を介して液
晶表示パネル11を駆動制御する。その結果、液晶表示
ユニット2に種々のサブユニット3を装着して、装着し
たサブユニット3に適した表示駆動を自動的に行うこと
ができ、液晶表示ユニット2を有効に利用して、液晶表
示ユニット2の利用性を向上させることができる。
【0082】また、本実施例では、サブユニット3の1
つを、少なくともテレビ電波を受信するチューナーユニ
ット3aとし、チューナーユニット3aの受信回路60
で、所定の放送方式のテレビ電波を受信してその映像デ
ータを液晶表示ユニット2に表示データとして出力し、
チューナーユニット3aの液晶駆動インターフェイス回
路(駆動制御部)70で受信したテレビ電波に基づいて
液晶表示ユニット2を駆動するための駆動信号を生成し
ている。
【0083】その結果、所定の放送方式のテレビ電波を
受信して、液晶表示ユニット2で適切に表示させること
ができ、液晶表示装置1を液晶テレビ装置として利用す
ることができる。
【0084】さらに、本実施例では、サブユニット3の
1つとして、ゲームプログラム(ゲームソフト)や当該
ゲームの表示データ等を記憶するゲームユニット3bを
備え、液晶表示ユニット2の制御部42が、サブユニッ
ト3としてゲームユニット3bが装着されると、当該ゲ
ームユニット3bのゲームソフトに基づいて液晶表示部
40の走査側駆動回路50及びデータ側駆動回路51を
駆動して、当該ゲームの表示データを液晶表示パネル1
1に表示させている。
【0085】その結果、液晶表示ユニット2で簡単にゲ
ームのデータを表示させることができ、液晶表示装置1
を液晶ゲーム装置として利用することができる。
【0086】また、本実施例によれば、チューナーユニ
ット3aに、複数の種類の液晶表示部40に対応した液
晶駆動インターフェイス回路70を組み込むことによ
り、任意の液晶表示部40を液晶表示ユニット2に組み
込むことができ、複数種類の液晶表示部40に対応する
チューナーユニット3aを安価に製造することができ
る。その結果、チューナーユニット3aの利用性を向上
させることができる。
【0087】なお、本実施例においては、チューナーユ
ニット3aが2種類の液晶表示部40に対応する液晶駆
動インターフェイス回路70を備えた場合について説明
したが、2種類に限定されるものではなく、2種類以上
の液晶表示部40に対応した液晶駆動インターフェイス
回路であってもよい。
【0088】〈第2実施例〉上記第1実施例において
は、チューナーユニット3aが、複数の種類の液晶表示
部40に対応した液晶駆動インターフェイス回路70を
備えた場合について説明したが、液晶駆動インターフェ
イス回路としては、これらに限るものではなく、例え
ば、複数の種類の液晶表示部40に対応するとともに、
複数の放送方式に対応した垂直/水平方向制御回路を備
えたものであってもよい。
【0089】本実施例は、チューナーユニットが、複数
の種類の液晶表示部40に対応するとともに、複数の放
送方式に対応した表示制御信号を生成するものであり、
上記各実施例と同様の液晶表示装置に適用したものであ
る。
【0090】本実施例の説明において、上記第1実施例
と同様の構成部分については、同一の符号を付して、そ
の説明を省略する。
【0091】図4は、本実施例の液晶表示装置80を示
す図であり、本実施例の液晶表示装置80は、第1実施
例の液晶表示装置と同様の液晶表示ユニット2を備える
とともに、チューナーユニット3cを備えている。
【0092】チューナーユニット3cは、上記第1実施
例と同様の受信回路60と液晶駆動インターフェイス回
路81とを備えている。
【0093】受信回路60は、上記図3に示したものと
同様のもので、詳細な説明は省略するが、受信回路60
は、通常1つの放送方式に対応してその電子同調チュー
ナー61やテレビリニア回路62等が作成されており、
制御回路65は、受信回路60の作成時に、受信回路6
0がどの放送方式で作成されたかの情報、すなわち、受
信放送方式の情報が内部メモリに格納されている。そし
て、制御回路65は、受信回路60の受信放送方式を示
す放送種別信号BSを液晶駆動インターフェイス回路8
1に出力する。
【0094】上記液晶駆動インターフェイス回路81
は、それぞれ種別の異なる液晶表示部40を駆動する3
組の垂直/水平方向制御回路82、83、84及び2個
の選択回路84、85を備えており、垂直/水平方向制
御回路82、83、84は、それぞれ異なる放送方式、
本実施例では、NTSC(National Television System
Commitee) 方式、PAL(Phase alternation by lin
e) 方式及びSECAM(Sequential color and memor
y)方式の3種類の放送方式、に対応した垂直方向制御
回路及び水平方向制御回路を内蔵したNTSC/PAL
/SECAM用垂直方向制御回路82aとNTSC/P
AL/SECAM用水平方向制御回路82b、NTSC
/PAL/SECAM用垂直方向制御回路83aとNT
SC/PAL/SECAM用水平方向制御回路83b及
びNTSC/PAL/SECAM用垂直方向制御回路8
4aとNTSC/PAL/SECAM用水平方向制御回
路84bで構成されている。
【0095】NTSC/PAL/SECAM用垂直方向
制御回路82a、NTSC/PAL/SECAM用垂直
方向制御回路83a及びNTSC/PAL/SECAM
用垂直方向制御回路84aは、それぞれNTSC方式、
PAL方式及びSECAM方式の3つの放送方式に対応
する垂直方向制御回路を内蔵しており、また、NTSC
/PAL/SECAM用水平方向制御回路82b、NT
SC/PAL/SECAM用水平方向制御回路83b及
びNTSC/PAL/SECAM用水平方向制御回路8
4bは、それぞれ上記3つの放送方式に対応する水平方
向制御回路を内蔵している。
【0096】そして、NTSC/PAL/SECAM用
垂直方向制御回路82a、NTSC/PAL/SECA
M用水平方向制御回路82b、NTSC/PAL/SE
CAM用垂直方向制御回路83a、NTSC/PAL/
SECAM用水平方向制御回路83b、NTSC/PA
L/SECAM用垂直方向制御回路84a及びNTSC
/PAL/SECAM用水平方向制御回路84bには、
受信回路60の制御回路65から受信回路60の受信放
送方式を示す放送種別信号BSが入力されている。この
放送種別信号BSは、上記第1実施例の場合と同様であ
る。
【0097】また、各NTSC/PAL/SECAM用
垂直方向制御回路82a、NTSC/PAL/SECA
M用垂直方向制御回路83a及びNTSC/PAL/S
ECAM用垂直方向制御回路84aには、それぞれ垂直
同期信号φV が受信回路の制御回路65から入力され、
また、NTSC/PAL/SECAM用水平方向制御回
路82b、NTSC/PAL/SECAM用水平方向制
御回路83b及びNTSC/PAL/SECAM用水平
方向制御回路83bには、それぞれ水平同期信号φH が
受信回路60の制御回路65から入力される。
【0098】NTSC/PAL/SECAM用垂直方向
制御回路82a及びNTSC/PAL/SECAM用水
平方向制御回路82bは、放送種別信号BSが入力され
ると、放送種別信号BSで指定された放送方式に対応す
る垂直方向制御回路及び水平方向制御回路を動作させ
て、制御回路65から入力される当該放送方式用の垂直
同期信号φV 及び水平同期信号φH に基づいて所定種類
の液晶表示部40を駆動するのに適した垂直方向表示制
御信号及び水平方向表示制御信号、例えば、スタートパ
ルスやシフトクロック等を生成して、垂直方向表示制御
信号を選択回路85に、水平方向表示制御信号を選択回
路86にそれぞれ出力する。
【0099】同様に、上記NTSC/PAL/SECA
M用垂直方向制御回路83a及びNTSC/PAL/S
ECAM用水平方向制御回路83bは、制御回路65か
ら放送種別信号BSが入力されると、放送種別信号BS
で指定された放送方式の垂直方向制御回路及び水平方向
制御回路を動作させて、制御回路65から入力される当
該放送方式用の垂直同期信号φV 及び水平同期信号φH
に基づいてNTSC/PAL/SECAM用垂直方向制
御回路82a及びNTSC/PAL/SECAM用水平
方向制御回路82bとは異なる種別の液晶表示部40を
駆動するのに適した垂直方向表示制御信号及び水平方向
表示制御信号を生成して、選択回路85及び選択回路8
6に出力する。
【0100】また、同様に、上記NTSC/PAL/S
ECAM用垂直方向制御回路84a及びNTSC/PA
L/SECAM用水平方向制御回路84bは、制御回路
65から放送種別信号BSが入力されると、放送種別信
号BSで指定された放送方式の垂直方向制御回路及び水
平方向制御回路を動作させ、制御回路65から入力され
る当該放送方式用の垂直同期信号φV 及び水平同期信号
φH に基づいてNTSC/PAL/SECAM用垂直方
向制御回路82aとNTSC/PAL/SECAM用水
平方向制御回路82b及びNTSC/PAL/SECA
M用垂直方向制御回路83a及びNTSC/PAL/S
ECAM用水平方向制御回路83bとは異なる種別の液
晶表示部40を駆動するのに適した垂直方向表示制御信
号及び水平方向表示制御信号を生成して、選択回路85
及び選択回路86に出力する。
【0101】すなわち、垂直/水平方向制御回路82、
垂直/水平方向制御回路83及び垂直/水平方向制御回
路84は、それぞれ制御回路65から入力される放送種
別信号BSに対応する垂直方向制御回路及び水平方向制
御回路を動作させ、それぞれ異なる種別の液晶表示部4
0の駆動に適した垂直方向表示制御信号及び水平方向表
示制御信号を生成して、生成した垂直方向表示制御信号
を選択回路85に、水平方向表示制御信号を選択回路8
6に出力する。
【0102】上記選択回路85及び選択回路86は、例
えば、マルチプレクサで形成されており、液晶表示ユニ
ット2の制御部42から入力される液晶種別信号MSに
基づいて、上記各垂直/水平方向制御回路82、83、
84から入力される垂直方向表示制御信号及び水平方向
表示制御信号の1つを択一的に選択して、液晶表示ユニ
ット2の制御部42に出力する。
【0103】すなわち、選択回路86には、上記液晶表
示ユニット2の制御部42から液晶表示部40の種別を
示す液晶種別信号MSが入力され、選択回路86は、こ
の液晶種別信号MSに基づいて、NTSC/PAL/S
ECAM用水平方向制御回路82b、NTSC/PAL
/SECAM用水平方向制御回路83b及びNTSC/
PAL/SECAM用水平方向制御回路84bから入力
される水平方向表示制御信号のうち、液晶種別信号MS
の指定する液晶表示部40の種別に対応する水平方向表
示制御信号の1つを択一的に選択して、液晶表示ユニッ
ト2の制御部42に出力する。
【0104】また、選択回路86は、制御部42から入
力される液晶種別信号MSをそのまま選択回路85に出
力する。
【0105】選択回路85は、選択回路86を介して入
力される液晶種別信号MSに基づいて、NTSC/PA
L/SECAM用垂直方向制御回路82a、NTSC/
PAL/SECAM用垂直方向制御回路83a及びNT
SC/PAL/SECAM用垂直方向制御回路84aか
ら入力される垂直方向表示制御信号のうち、液晶種別信
号MSの指定する液晶表示部40の種別に対応する垂直
方向表示制御信号の1つを択一的に選択して、液晶表示
ユニット2の制御部42に出力する。
【0106】すなわち、液晶駆動インターフェイス回路
81は、受信回路60の制御回路65から入力される垂
直同期信号φV 及び水平同期信号φH に基づいて、当該
受信回路60の放送方式の種別に対応した垂直方向制御
回路と水平方向制御回路を動作させて、3種類の液晶表
示部40に対応する垂直方向表示制御信号及び水平方向
表示制御信号を作成して選択回路85及び選択回路86
に出力し、液晶表示ユニット2からの液晶種別信号MS
に基づいて選択回路85、86で液晶表示部40の種別
に対応した表示制御信号を選択して、液晶表示ユニット
2の制御部42に出力する。
【0107】制御部42は、チューナーユニット3cが
液晶表示ユニット2に装着されたとき、チューナーユニ
ット3cの液晶駆動インターフェイス回路81から入力
される表示制御信号をそのまま走査側駆動回路50及び
データ側駆動回路51に出力する。
【0108】尚、図4では、分かり易くするため、液晶
駆動インターフェイス回路81の選択回路85及び選択
回路86から直接走査側駆動回路50及びデータ側駆動
回路51に表示制御信号が出力されるように記載されて
いる。
【0109】次に、本実施例の動作を説明する。
【0110】本実施例では、上記第1実施例と同様に、
受信回路60は、所定の1つの放送方式のテレビ電波を
受信してその映像データを液晶表示ユニット2に出力す
るとともに、受信回路60の受信した放送方式に対応す
るとともに、液晶表示部40の種別に対応した表示制御
信号を液晶駆動インターフェイス回路81で生成して、
液晶表示ユニット2に出力する。
【0111】すなわち、液晶駆動インターフェイス回路
81は、それぞれ種別の異なる液晶表示部40を駆動す
る3組の垂直/水平方向制御回路82、83、84を備
えており、各垂直/水平方向制御回路82、83、84
は、それぞれ異なる放送方式、すなわち、NTSC方
式、PAL方式及びSECAM方式に対応した垂直方向
制御回路及び水平方向制御回路を内蔵したNTSC/P
AL/SECAM用垂直方向制御回路82aとNTSC
/PAL/SECAM用水平方向制御回路82b、NT
SC/PAL/SECAM用垂直方向制御回路83aと
NTSC/PAL/SECAM用水平方向制御回路83
b及びNTSC/PAL/SECAM用垂直方向制御回
路84aとNTSC/PAL/SECAM用水平方向制
御回路84bで構成されている。
【0112】そして、垂直/水平方向制御回路82、垂
直/水平方向制御回路83及び垂直/水平方向制御回路
84は、それぞれ制御回路65から入力される放送種別
信号BSに対応する垂直方向制御回路82a、83a、
84a及び水平方向制御回路82b、83b、84bを
動作させ、それぞれ異なる種別の液晶表示部40の駆動
に適した垂直方向表示制御信号及び水平方向表示制御信
号を生成して、生成した垂直方向表示制御信号を選択回
路85に、水平方向表示制御信号を選択回路86に出力
する。
【0113】上記選択回路85及び選択回路86は、液
晶表示ユニット2の制御部42から入力される液晶種別
信号MSに基づいて、上記各垂直/水平方向制御回路8
2、垂直/水平方向制御回路83及び垂直/水平方向制
御回路84から入力される垂直方向表示制御信号及び水
平方向表示制御信号の1つを択一的に選択して、液晶表
示ユニット2の制御部42に出力する。
【0114】したがって、液晶駆動インターフェイス回
路81は、受信回路60の制御回路65から入力される
同期信号に基づいて、当該受信回路60の放送方式の種
別に対応した垂直方向制御回路と水平方向制御回路を動
作させ、3種類の液晶表示部40に対応する垂直方向表
示制御信号及び水平方向表示制御信号を作成して、選択
回路85及び選択回路86に出力する。そして、液晶表
示ユニット2からの液晶種別信号MSに基づいて選択回
路85、86で液晶表示部40の種別に対応した表示制
御信号を選択し、液晶表示ユニット2の制御部42に出
力する。
【0115】このように、本実施例によれば、チューナ
ーユニット3aとして、任意の放送方式に対応した受信
回路60を製造して、複数の放送方式に対応するととも
に、複数の液晶表示部40に対応した液晶駆動インター
フェイス回路81を組み込むことにより、任意の液晶表
示部40を液晶表示ユニット2に組み込むことができる
とともに、複数の放送方式に対応したチューナーユニッ
ト3aを製造することができ、複数種類の液晶表示部4
0と複数の放送方式に対応するチューナーユニット3a
を安価に製造することができる。その結果、チューナー
ユニット3aの利用性を向上させることができる。
【0116】なお、本実施例においては、3つの放送方
式と3種類の液晶表示部40に対応させた場合について
説明したが、放送方式の種類やその数及び液晶表示部4
0の種類や数は、上記のものに限るものではないことは
いうまでもない。
【0117】〈第3実施例〉本実施例は、走査ラインの
間引きを行う実施例である。
【0118】テレビ放送方式と液晶表示部の駆動方法及
び液晶表示部の構成との間に走査線本数の相違がある場
合に、走査線の間引きを行う必要が生じる。
【0119】そこで、本実施例は、この走査ラインの間
引きをチューナーユニットで行っている。
【0120】本実施例は、第1実施例と同様の液晶表示
装置に適用したものであり、本実施例の説明において、
上記第1実施例と同様の構成部分については、同一の符
号を付して、その説明を省略する。
【0121】図5は、本実施例の液晶表示装置90を示
す図であり、本実施例の液晶表示装置90は、第1実施
例の液晶表示装置と同様の液晶表示ユニット2を備える
とともに、チューナーユニット3dを備えている。
【0122】チューナーユニット3dは、上記第1実施
例と同様の受信回路60と液晶駆動インターフェイス回
路91とを備えている。
【0123】受信回路60は、上記図3に示したものと
同様のもので、詳細な説明は省略するが、受信回路60
は、通常1つの放送方式に対応してその電子同調チュー
ナー61やテレビリニア回路62等が作成されており、
制御回路65は、受信回路60の作成時に、受信回路6
0がどの放送方式で作成されたかの情報、すなわち、受
信放送方式の情報が内部メモリに格納されている。そし
て、制御回路65は、受信回路60の受信放送方式を示
す放送種別信号BSを液晶駆動インターフェイス回路9
1に出力する。
【0124】また、制御回路65は、その要部を図6に
示すように、同期分離回路65aと基本クロック発生回
路65bを備えている。
【0125】この同期分離回路65aには、上記テレビ
リニア回路62から同期信号が入力され、同期分離回路
65aは、この同期信号から垂直同期信号φV と水平同
期信号φH を生成して、液晶駆動インターフェイス回路
91に出力する。
【0126】また、基本クロック発生回路65bは、後
述する液晶駆動インターフェイス回路91の動作の同期
を取るための基本クロック信号を発生し、液晶駆動イン
ターフェイス回路91に出力する。
【0127】液晶駆動インターフェイス回路91は、図
5に示すように、水平方向制御回路92、垂直方向制御
回路93及びモード選択回路94等を備えており、液晶
駆動インターフェイス回路91は、受信回路60の制御
回路65、特に、同期分離回路65aから入力される水
平同期信号φH 及び垂直同期信号φV に基づいて受信回
路60の受信する放送方式に対応するとともに、走査ラ
インの間引き処理を行った垂直方向表示制御信号及び水
平方向表示制御信号を作成して、モード選択回路94を
介して液晶表示ユニット2の制御部42に出力する。
【0128】液晶表示ユニット22の制御部42は、チ
ューナーユニット3dが液晶表示ユニット2に装着され
たとき、チューナーユニット3dの液晶駆動インターフ
ェイス回路91から入力される表示制御信号をそのまま
走査側駆動回路50及びデータ側駆動回路51に出力す
る。
【0129】尚、図5では、分かり易くするため、液晶
駆動インターフェイス回路91のモード選択回路94か
ら直接走査側駆動回路50及びデータ側駆動回路51に
表示制御信号が出力されるように記載されている。
【0130】上記液晶駆動インターフェイス回路91
は、上述のように、水平方向制御回路92、垂直方向制
御回路93及びモード選択回路94を備えているが、そ
の詳細は、図6に示すように構成されている。
【0131】すなわち、水平方向制御回路92は、図6
に示すように、SNB信号作成回路101、STB信号
作成回路102及びクロック作成回路103等を備えて
おり、垂直方向制御回路93は、NTSCモードCNB
信号作成回路104a、PALモードCNB信号作成回
路104b、NTSCモードCDB信号作成回路105
a、PALモードCDB信号作成回路105b、NTS
CモードCFB信号作成回路106a、PALモードC
FB信号作成回路106b及びNTSCモード駆動タイ
ミング制御回路107a、PALモード駆動タイミング
制御回路107b等を備えている。
【0132】まず、水平方向制御回路92について説明
する。
【0133】水平方向制御回路92は、上記各実施例の
水平方向制御回路と同様に、制御回路65から入力され
る基本クロック信号を分周して複数種の液晶表示パネル
11の駆動方法や大きさ等の種別に対応した水平制御信
号を生成するためのクロック信号を生成する複数の分周
回路と、この複数の分周回路の出力するクロック信号か
ら液晶表示パネル11の種別に適したクロック信号を選
択するための選択回路を備えており、この選択回路は、
図5及び図6には図示しないが、液晶表示ユニット2の
制御部42から入力される液晶種別信号MSに基づいて
液晶表示パネル11の種別に対応したクロック信号を選
択して、SNB信号作成回路101、STB信号作成回
路102及びクロック作成回路103に出力する。
【0134】SNB信号作成回路101は、制御回路6
5から入力される同期信号及び上記水平方向制御回路9
2内の選択回路から入力されるクロック信号に基づいて
SNB信号を生成して、モード選択回路94に出力し、
このSNB信号作成回路101の生成するSNB信号
は、いわゆるセグメント制御信号のことであって、デー
タ変換回路64から液晶表示ユニット40の制御部42
を介してデータ側駆動回路51に入力される表示データ
をデータ側駆動回路51に順次ラッチさせて、蓄えた表
示データに対応するデータ信号を液晶表示パネル11に
出力させる信号である。
【0135】STB信号作成回路102は、制御回路6
5から入力される同期信号及び上記水平方向制御回路9
2内の選択回路から入力されるクロック信号に基づいて
STB信号を生成して、モード選択回路94に出力し、
このSTB信号作成回路102の生成するSTB信号
は、上記データ側駆動回路51による表示データのラッ
チ、すなわち表示データのサンプリングを、開始させる
サンプリング開始信号である。
【0136】クロック作成回路103は、上記水平方向
制御回路92内の選択回路を介して制御回路65から入
力される基本クロック及び同期信号に基づいてデータ側
駆動回路51の2相の基本クロック信号CK1、CK2
を生成し、モード選択回路94に出力する。
【0137】次に、垂直方向制御回路93について説明
する。
【0138】垂直方向制御回路93のNTSCモードC
NB信号作成回路104a及びPALモードCNB信号
作成回路104bは、制御回路65から入力される同期
信号に基づいて、それぞれ走査信号を順次液晶表示ユニ
ット2の走査側駆動回路50内で順次シフトさせて走査
信号を転送させるNTSC方式及びPAL方式のCNB
信号を生成し、NTSCモードCDB信号作成回路10
5a及びPALモードCDB信号作成回路105bに出
力するとともに、モード選択回路94に出力する。
【0139】NTSCモードCDB信号作成回路105
a及びPALモードCDB信号作成回路105bは、N
TSCモードCNB信号作成回路104a及びPALモ
ードCNB信号作成回路104bから入力されるCNB
信号に基づいてそれぞれNTSCモード及びPALモー
ドの走査ライン開始タイミングと走査ラインの選択幅を
決定するCDB信号を生成し、モード選択回路94に出
力する。このNTSCモードCDB信号作成回路105
a及びPALモードCDB信号作成回路105bは、3
走査ライン分のタイミングパルスを作成する。
【0140】NTSCモードCDB信号作成回路105
a及びPALモードCDB信号作成回路105bは、特
に、走査ラインの間引き処理を行ったCDB信号を生成
して、モード選択回路94に出力する。
【0141】すなわち、NTSCモードCDB信号作成
回路105aは、CDB信号を互いに隣り合った奇数ラ
インと偶数ライン間では、1ラインシフトさせ、1本の
走査ラインを挟んだ奇数ライン間もしくは偶数ライン間
については、3ラインシフトさせて、モード選択回路9
4に出力する。具体的には、NTSCモードCDB信号
作成回路105aは、図7に示すCNB信号の立ち上が
りでCDB信号を読み出し、CNB信号の立ち下がりで
シフトさせている。
【0142】PALモードCDB信号作成回路105b
は、CDB信号を互いに隣り合った奇数ラインと偶数ラ
イン間では、2ラインシフトさせ、1本の走査ラインを
挟んだ奇数ライン間もしくは偶数ライン間については、
4ラインシフトさせて、モード選択回路94に出力す
る。具体的には、PALモードCDB信号作成回路10
5bは、図8に示すCNB信号の立ち上がりでCDB信
号を読み出し、CNB信号の立ち下がりでシフトさせて
いる。
【0143】NTSCモードCFB信号作成回路106
a及びPALモードCFB信号作成回路106bは、制
御回路65から入力される同期信号に基づいて1走査
(1H)期間毎に走査信号を反転させて液晶を交流駆動
するためのNTSCモード及びPALモードのCFB信
号(反転制御信号)を生成し、モード選択回路94に出
力する。
【0144】NTSCモード駆動タイミング制御回路1
07a及びPALモード駆動タイミング制御回路107
bは、シフトレジスタ等を備え、液晶表示パネル2の走
査側駆動回路50での上記各水平制御信号のタイミング
を制御するためのNTSC方式及びPAL方式の信号を
生成し、モード選択回路94に出力する。
【0145】モード選択回路94には、上記水平方向制
御回路92の各回路から水平方向表示制御信号が、ま
た、垂直方向制御回路93の各回路からNTSC方式及
びPAL方式の双方の垂直方向表示制御信号が入力され
るとともに、上記受信回路60の制御回路65から受信
回路60の受信する放送方式の種別を示す放送種別信号
BSが入力され、モード選択回路94は、水平方向制御
回路92と垂直方向制御回路93から入力されるNTS
C方式及びPAL方式の垂直方向表示制御信号のうち、
放送種別信号BSの示す放送方式に対応する方式の表示
制御信号を選択して、液晶表示ユニット2の制御部42
に出力する。
【0146】次に、本実施例の動作を説明する。
【0147】本実施例では、上述のように、水平方向制
御回路92は、液晶表示ユニット2の制御部42から入
力される液晶種別信号MSに基づいて液晶表示パネル1
1の種別に対応したクロック信号を選択して、液晶表示
パネル11の種別に適した水平方向表示制御信号を生成
し、モード選択回路94に出力する。
【0148】すなわち、SNB信号作成回路101、S
TB信号作成回路102及びクロック作成回路103
は、制御回路65から入力される同期信号及びクロック
信号に基づいて液晶表示パネル11の種別に適したSN
B信号、STB信号及び2相の基本クロック信号CK
1、CK2の水平方向表示制御信号を生成し、モード選
択回路94に出力する。
【0149】また、放送方式の種類と液晶表示パネル1
1の種別によっては、走査線の間引き処理を行う必要が
ある。
【0150】以下、放送方式がNTSC方式である場合
と、PAL方式である場合とに分けて説明する。
【0151】まず、放送方式がNTSCの場合について
説明する。
【0152】放送方式がNTSC方式の場合、1フィー
ルドの走査線の本数は、525本を2で割った262.
5本であるが、実際の走査線本数は、垂直帰線消去期間
の本数である約40本を差し引いたもので、約220本
である。
【0153】このNTSC方式の映像を表示する場合、
ある種類の液晶表示部40の液晶表示パネル11の走査
ラインの本数が220本であれば、間引きする必要はな
いが、液晶表示部40が別の種類のものが取り付けられ
ており、その液晶表示パネル11の走査ラインの本数
が、例えば、146本であると、220本から146本
を減算した74本分の走査線を間引き走査する必要があ
る。
【0154】そこで、本実施例では、垂直方向制御回路
93により水平走査線の間引き処理を行う。
【0155】NTSC方式の場合、走査線の220本を
間引く必要のある走査線の本数である74本で割ると、
約3本になり、走査線3本に1本の割合で間引くと、N
TSC方式の走査線220本を146本の走査ラインの
液晶表示パネル11で適切に表示することができる。
【0156】すなわち、垂直方向制御回路93は、その
NTSCモードCNB信号作成回路104aで、図7に
示すCNB信号を生成し、NTSCモードCDB信号作
成回路105aで、NTSCモードの走査ライン開始タ
イミングと走査ラインの選択幅を決定するCDB信号を
生成する。このCDB信号は、図7に示すように、3走
査ライン分(3H分)のタイミングパルスである。
【0157】NTSCモードCDB信号作成回路105
aは、CDB信号を互いに隣り合った奇数ラインと偶数
ライン間では、1ライン分シフトさせ、1本の走査ライ
ンを挟んだ奇数ライン間もしくは偶数ライン間について
は、3ライン分シフトさせて、モード選択回路94に出
力する。
【0158】NTSCモードCFB信号作成回路106
aは、上述のように、CFB信号(反転制御信号)を生
成して、モード選択回路94に出力し、NTSCモード
駆動タイミング制御回路107aは、タイミング制御信
号を生成してモード選択回路94に出力する。
【0159】そして、モード選択回路94は、制御回路
65からNTSC方式であることを示す放送種別信号B
Sが入力されると、水平方向制御回路92から入力され
るSNB信号やSTB信号等の水平方向表示制御信号を
液晶表示パネル2に出力するとともに、垂直方向制御回
路93のNTSCモード系の各信号作成回路104a、
105a、106a及び駆動タイミング制御回路107
aから入力される垂直方向表示制御信号であるCNB信
号、CDB信号、CFB信号及びタイミング制御信号を
選択して、液晶表示ユニット2に出力する。
【0160】この水平方向表示制御信号及び垂直方向表
示制御信号が液晶表示ユニット2の制御部42を介して
走査側駆動回路50及びデータ側駆動回路51に出力さ
れ、走査側駆動回路50が走査線3本に1本の割りで間
引きを行った状態で、データ側駆動回路51からのデー
タ信号により、液晶表示パネル11を駆動する。
【0161】すなわち、いま、CDB信号が、NTSC
モードCDB信号作成回路105aにより、互いに隣り
合った奇数ラインと偶数ライン間では、1ライン分シフ
トされ、1本の走査ラインを挟んだ奇数ライン間もしく
は偶数ライン間については、3ライン分シフトされてい
るので、図7に示すように、走査駆動信号X1〜Xn
は、3ラインに1本の割りで間引かれている。
【0162】なお、図7では、V2を走査駆動信号の中
心電圧とし、VDDを高電圧、V4を低電圧として、交流
電圧の走査駆動信号を印加している状態を示しており、
このうち斜線で示されている部分が間引かれたラインで
ある。
【0163】すなわち、例えば、水平同期信号φH の5
番目のラインでは、走査駆動信号X1、X2、X3のう
ち、走査駆動信号X3が間引かれていることを示してお
り、また、6番目のラインでは、走査駆動信号X2、X
3、X4のうち、走査駆動信号X4が間引かれているこ
とを示している。
【0164】したがって、チューナーユニット3dの受
信回路60がNTSC方式の放送方式のテレビ電波を受
信するものであり、液晶表示パネル11の走査ラインが
146本であるときに、走査線220本分の1画面デー
タを、垂直方向制御回路93のNTSCモードCDB信
号作成回路105aで、走査線を3本に1本の割り合い
で間引く間引き処理を行うことにより、146本の走査
ラインの液晶表示パネル11を適切に駆動して、表示さ
せることができる。
【0165】次に、放送方式がPAL方式の場合につい
て説明する。
【0166】放送方式がPAL方式の場合、1フィール
ドの走査線の本数は、625本を2で割った312.5
本であるが、実際の走査線本数は、垂直帰線消去期間の
本数である約40本を差し引いたもので、約272本で
ある。
【0167】このPAL方式の映像を表示する場合、あ
る種類の液晶表示部40の液晶表示パネル11の走査ラ
インの本数が272本であれば、間引きする必要はない
が、液晶表示部40が別の種類のものが取り付けられて
おり、その液晶表示パネル11の走査ラインの本数が、
例えば、220本であると、272本から220本を減
算した52本分の走査線を間引き走査する必要がある。
すなわち、272本を52本で割ると、5本に1本の割
合で間引き走査する必要がある。
【0168】また、液晶表示パネル11の走査ラインの
本数が146本であると、272本から146本を減算
した126本の走査線を間引き走査する必要がある。い
ま、液晶表示パネル11の走査ラインの本数が146本
であるとすると、2本に1本の割合で間引く必要があ
る。
【0169】そこで、本実施例では、走査線2本に1本
の割り合い(実際には、4本に2本の割り合い)で間引
きを行う。
【0170】すなわち、272本を126本で割ると、
約2本になり、走査線4本に2本の割合で間引くと、P
AL方式の走査線272本を146本の走査ラインの液
晶表示パネル11で適切に表示することができる。
【0171】すなわち、垂直方向制御回路93は、その
PALモードCNB信号作成回路104bで、図8に示
すCNB信号を生成し、PALモードCDB信号作成回
路105bで、PALモードの走査ライン開始タイミン
グと走査ラインの選択幅を決定するCDB信号を生成し
て、モード選択回路94に出力する。このCDB信号
は、図8に示すように、4走査ライン分(4H分)のタ
イミングパルスである。
【0172】すなわち、PALモードCDB信号作成回
路105bは、CDB信号を互いに隣り合った奇数ライ
ンと偶数ライン間では、2ライン分シフトさせ、1本の
走査ラインを挟んだ奇数ライン間もしくは偶数ライン間
については、4ライン分シフトさせて、モード選択回路
94に出力する。
【0173】PALモードCFB信号作成回路106b
は、上述のように、CFB信号(反転制御信号)を生成
して、モード選択回路94に出力し、PALモード駆動
タイミング制御回路107bは、タイミング制御信号を
生成して、モード選択回路94に出力する。
【0174】そして、モード選択回路94は、制御回路
65からPAL方式であることを示す放送種別信号BS
が入力されると、水平方向制御回路92から入力される
SNB信号やSTB信号等の水平方向表示制御信号を液
晶表示パネル2に出力するとともに、垂直方向制御回路
93のPALモード系の各信号作成回路104b、10
5b、106b及び駆動タイミング制御回路107bか
ら入力されるPALモードの垂直方向表示制御信号であ
るCNB信号、CDB信号、CFB信号及びタイミング
制御信号を選択して、液晶表示ユニット2に出力する。
【0175】この水平方向表示制御信号及び垂直方向表
示制御信号が液晶表示ユニット2の制御部42を介して
走査側駆動回路50及びデータ側駆動回路51に出力さ
れ、走査側駆動回路50が走査側駆動回路50が走査線
4本に2本の割りで間引きを行った状態で、データ側駆
動回路51からのデータ信号により、液晶表示パネル1
1を駆動する。
【0176】そして、CDB信号が、PALモードCD
B信号作成回路105bにより、互いに隣り合った奇数
ラインと偶数ライン間では、2ライン分シフトされ、1
本の走査ラインを挟んだ奇数ライン間もしくは偶数ライ
ン間については、4ライン分シフトされているので、図
8に示すように、走査駆動信号X1〜Xnは、4ライン
に2本の割りで間引かれている。
【0177】すなわち、図8では、V2を走査駆動信号
の中心電圧とし、VDDを高電圧、V4を低電圧として、
交流電圧の走査駆動信号を印加している状態を示してお
り、このうち斜線で示されている部分が間引かれたライ
ンである。
【0178】具体的には、例えば、水平同期信号φH の
7番目と8番目のラインでは、走査駆動信号X1、X
2、X3、X4のうち、走査駆動信号X3と走査駆動信
号X4が間引かれていることを示している。
【0179】したがって、チューナーユニット3dの受
信回路60がPAL方式の放送方式のテレビ電波を受信
するものであり、液晶表示パネル11の走査ラインが1
46本であるときに、垂直方向制御回路93のPALモ
ードCDB信号作成回路105bにより4ラインに2ラ
インの割り合いで間引き処理を行って、適切に駆動する
ことができる。
【0180】このように、本実施例においては、液晶駆
動インターフェイス回路101が、液晶表示ユニット
2、特に、液晶表示部40の種別(仕様)や受信部の受
信する放送方式に応じて液晶表示パネル11の走査ライ
ンの間引きを行っているので、液晶表示ユニット11の
仕様や放送方式により一層適した表示駆動を行うことが
でき、表示性能を向上させることができる。
【0181】なお、本実施例においては、放送方式がN
TSC方式とPAL方式の2種類であり、この2種類の
放送方式のときに、液晶表示パネル11の走査ラインの
本数が146本である場合の間引き処理について説明し
たが、放送方式は、上記2種類のものに限定されるもの
ではなく、また液晶表示パネル11の種別も146本の
走査ラインのものやこの走査ラインを順次駆動するもの
に限定されるものではない。
【0182】〈第4実施例〉本実施例は、液晶表示パネ
ルの駆動方法を切り換える実施例であり、液晶表示部の
液晶表示パネルの走査ラインの本数に応じて駆動方法を
選択して、コントラストを調整する実施例である。
【0183】そこで、本実施例は、チューナーユニット
に複数の駆動方法で液晶を駆動する回路を備え、駆動方
法を選択することによりコントラストを調整している。
【0184】本実施例は、上記第1実施例と同様の液晶
表示装置に適用したものであり、本実施例の説明におい
て、上記第1実施例と同様の構成部分については、同一
の符号を付して、その説明を省略する。
【0185】図9は、本実施例の液晶表示装置110を
示す図であり、本実施例の液晶表示装置110は、第1
実施例の液晶表示装置と同様の液晶表示ユニット2を備
えるとともに、チューナーユニット3eを備えている。
【0186】チューナーユニット3eは、上記第1実施
例と同様の受信回路60と液晶駆動インターフェイス回
路111とを備えている。
【0187】受信回路60は、上記図3に示したものと
同様のもので、詳細な説明は省略するが、受信回路60
は、通常1つの放送方式に対応してその電子同調チュー
ナー61やテレビリニア回路62等が作成されており、
受信回路60の制御回路65は、上述のように垂直同期
信号φV 及び水平同期信号φH を生成してインターフェ
イス回路111に出力する。
【0188】上記液晶駆動インターフェイス回路111
は、図9に示すように、水平方向制御回路112、垂直
方向制御回路113及びモード選択回路114等を備え
ており、モード選択回路114には、液晶表示ユニット
2の制御部42から液晶種別信号MSが入力される。
【0189】液晶駆動インターフェイス回路111は、
その水平方向制御回路112が、図10に示すように、
SNB信号作成回路121、STB信号作成回路122
及びクロック作成回路123を備え、その垂直方向制御
回路113は、CNB信号作成回路124、分周CDB
信号作成回路125及びCFB信号作成回路126を備
えている。
【0190】水平方向制御回路112は、上記第3実施
例の水平方向制御回路と同様であり、制御回路65から
入力される基本クロック信号を分周して複数種の液晶表
示パネル11に対応した水平方向表示制御信号を生成す
るためのクロック信号を生成する複数の分周回路と、こ
の複数の分周回路の出力するクロック信号から液晶表示
パネル11の種類に適したクロック信号を選択するため
の選択回路を備えている。
【0191】この選択回路は、図9及び図10には図示
しないが、液晶表示ユニット2の制御部42から入力さ
れる液晶種別信号MSに基づいて液晶表示パネル11の
種別に対応したクロック信号を選択して、SNB信号作
成回路121、STB信号作成回路122及びクロック
作成回路123に出力する。
【0192】上記SNB信号作成回路121、STB信
号作成回路122及びクロック作成回路123の構成、
動作は、上記第3実施例と同様であるので、その詳細な
説明は、省略する。
【0193】垂直方向制御回路113のCNB信号作成
回路124には、制御回路65から入力される同期信号
に基づいて、それぞれ所定の放送方式、例えば、NTS
C方式の走査信号を順次液晶表示ユニット2の走査側駆
動回路50内で順次シフトさせて走査信号を転送させる
CNB信号を生成し、分周CDB信号作成回路125に
出力するとともに、モード選択回路114に出力する。
【0194】分周CDB信号作成回路125は、図10
に示すように、分周回路127とCDB信号作成回路1
28を備えており、1ラインを駆動するCDB信号(以
下、1αモードCDB信号という。)、2ラインを同時
駆動するCDB信号(以下、2αモードCDB信号とい
う。)及び3ラインを同時駆動するCDB信号(以下、
3αモードCDB信号という。)を生成する。
【0195】すなわち、分周回路127は、例えば、タ
イミング同期回路及び2個の分周回路で構成されてお
り、このタイミング同期回路には、受信回路60の制御
回路65から水平同期信号φH とクロックパルスφが入
力されている。タイミング同期回路は、水平同期信号φ
H とクロックパルスφに基づいて、1走査(1H)期間
に対応するタイミングパルスを生成し、分周回路及びC
DB信号作成回路128に出力する。分周回路の1つ
は、タイミング同期回路から入力される1Hに対応する
タイミングパルスを分周して、2Hに対応するタイミン
グパルスを生成し、もう1つの分周回路及びCDB信号
作成回路128に出力する。もう1つの分周回路は、上
記最初の分周回路から入力される2Hに対応するタイミ
ングパルスを分周して、3Hに対応するタイミングパル
スを生成し、CDB信号作成回路128に出力する。
【0196】CDB信号作成回路128は、3つのCD
B信号作成回路で構成されており、各CDB信号作成回
路で、上記分周回路127から入力される1H期間に対
応するタイミングパルス、2H期間に対応するタイミン
グパルス及び3Hに対応するタイミングパルスから、図
11に示すように、1ラインを駆動する1αモードCD
B信号、2ラインを同時駆動する2αモードCDB信号
及び3ラインを同時駆動する3αモードCDB信号を生
成し、モード選択回路114に出力する。
【0197】なお、このCDB信号は、走査信号を生成
する信号であって、走査ラインの走査開始タイミングと
走査ラインの選択幅を決定させる信号である。
【0198】垂直方向制御回路113のCFB信号作成
回路126には、受信回路60の制御回路65から垂直
同期信号φV 及び水平同期信号φH が入力されており、
CFB信号作成回路126は、これらの同期信号からC
FB信号を生成して、モード選択回路114に出力す
る。このCFB信号は、フレームを切り換えて液晶を交
流駆動するための反転信号である。
【0199】モード選択回路114は、例えば、マルチ
プレクサで形成されており、モード選択回路114に
は、上記水平方向制御回路112から水平方向表示制御
信号であるSNB信号、STB信号及びクロック信号C
K1、CK2が入力されるとともに、上記垂直方向制御
回路113からの垂直方向表示制御信号であるCNB信
号、CDB信号及びCFB信号が入力され、さらに、液
晶表示ユニット2の制御部42からの液晶種別信号MS
が入力されている。
【0200】特に、垂直方向制御回路113のCDB信
号作成回路128からは、1αモードCDB信号、2α
モードCDB信号及び3αモードCDB信号がモード選
択回路114に入力される。
【0201】モード選択回路114は、液晶種別信号M
Sにより上記3種類のCDB信号のうちの一つを選択し
て、垂直方向表示制御信号及び水平方向表示制御信号を
液晶表示ユニット2の制御部42に出力する。
【0202】すなわち、モード選択回路114には、上
記液晶表示ユニット2の制御部42から液晶表示部40
の駆動方法の種別を示す液晶種別信号MSが入力され、
モード選択回路114は、この液晶種別信号MSに基づ
いて、1αモードCDB信号、2αモードCDB信号及
び3αモードCDB信号のうちの1つを選択して、垂直
方向表示制御信号及び水平方向表示制御信号を液晶表示
ユニット2の制御部42に出力する。
【0203】すなわち、液晶駆動インターフェイス回路
111は、受信回路60の制御回路65から入力される
同期信号に基づいて、3種類の駆動方法のCDB信号を
生成し、液晶表示ユニット2から入力される液晶種別信
号MSに基づいて、液晶表示部40の駆動方法に適した
CDB信号を選択して、液晶表示部40に適した垂直方
向表示制御信号及び水平方向表示制御信号として液晶表
示ユニット2の制御部42に出力する。
【0204】制御部42は、チューナーユニット3eが
液晶表示ユニット2に装着されたとき、チューナーユニ
ット3eの液晶駆動インターフェイス回路111から入
力される表示制御信号をそのまま走査側駆動回路50及
びデータ側駆動回路51に出力する。
【0205】尚、図9及び図10では、分かり易くする
ため、液晶駆動インターフェイス回路111のモード選
択回路114から直接走査側駆動回路50及びデータ側
駆動回路51に表示制御信号が出力されるように記載さ
れている。
【0206】次に、本実施例の動作を説明する。
【0207】本実施例の液晶表示装置110は、そのチ
ューナーユニット3eの受信回路60が、上記各実施例
と同様に、所定の放送方式のテレビ放送電波を受信し、
データ変換回路64から表示データを液晶表示ユニット
2の制御部42に出力する。また、制御回路65から液
晶駆動インターフェイス回路111の水平方向制御回路
112及び垂直方向制御回路113に同期信号を出力す
る。
【0208】水平方向制御回路112は、この制御回路
65から入力される同期信号に基づいて、上記第3実施
例と同様に、液晶表示ユニット2の液晶表示部40の種
別に適した駆動方法による水平方向表示制御信号を生成
して、液晶表示ユニット2に出力する。
【0209】また、垂直方向制御回路113は、制御回
路65から入力される同期信号に基づいて液晶表示ユニ
ット2の液晶表示部40の種別に適した駆動方法による
垂直表示制御信号を生成して、液晶表示ユニット2に出
力する。
【0210】すなわち、水平方向制御回路112は、上
述のように、液晶表示ユニット2の制御部42から入力
される液晶種別信号MSに基づいて液晶表示パネル11
の種別に対応したクロック信号を選択して、液晶表示パ
ネル11の種別に適した水平制御信号を生成し、モード
選択回路114に出力する。
【0211】すなわち、SNB信号作成回路121、S
TB信号作成回路122及びクロック作成回路123
は、制御回路65から入力される同期信号及びクロック
信号に基づいて液晶表示パネル11の種別に適したSN
B信号、STB信号及び2相の基本クロック信号CK
1、CK2の水平制御信号を生成し、モード選択回路1
14に出力する。
【0212】また、垂直方向制御回路113は、図10
に示すように、そのCNB信号作成回路124がCNB
信号を生成して分周CDB信号作成回路125及びモー
ド選択回路114に出力し、分周CDB信号作成回路1
25は、1αモードCDB信号、2αモードCDB信号
及び3αモードCDB信号を生成して、モード選択回路
114に出力する。CFB信号作成回路126は、制御
回路65から入力される同期信号からCFB信号を生成
して、モード選択回路114に出力する。
【0213】すなわち、分周CDB信号作成回路125
は、分周回路127とCDB信号作成回路128を備え
ており、その分周回路127が、1走査(1H)期間に
対応するタイミングパルス、2Hに対応するタイミング
パルス及び3Hに対応するタイミングパルスを生成し
て、CDB信号作成回路128に出力する。
【0214】CDB信号作成回路128は、図11に示
すように、分周回路127から入力される1H期間に対
応するタイミングパルスから、1ラインを駆動する1α
モードCDB信号を、2H期間に対応するタイミングパ
ルスから、2ラインを同時駆動する2αモードCDB信
号を、さらに、3H期間に対応するタイミングパルスか
ら、3ラインを同時駆動する3αモードCDB信号を生
成し、モード選択回路114に出力する。
【0215】そして、CDB信号は、走査信号を生成す
る信号であって、走査ラインの走査開始タイミングと走
査ラインの選択幅を決定させる信号である。
【0216】モード選択回路114は、液晶表示ユニッ
ト2の制御部42から入力される液晶表示部40の種別
を示す液晶種別信号MSに基づいて、CDB信号作成回
路128から入力される3種類のCDB信号のうちの一
つを選択し、垂直方向表示制御信号として液晶表示ユニ
ット2の制御部42に出力するとともに、水平方向制御
回路112から入力される水平方向表示制御信号を液晶
表示ユニット2の制御部42に出力する。
【0217】すなわち、液晶駆動インターフェイス回路
111は、受信回路60の制御回路65から入力される
同期信号に基づいて、3種類の駆動方法のCDB信号を
生成し、液晶表示ユニット2から入力される液晶種別信
号MSに基づいて、液晶表示部40の駆動方法に適した
CDB信号を選択して、液晶表示部40に適した垂直方
向表示制御信号及び水平方向表示制御信号として液晶表
示ユニット2の制御部42に出力する。
【0218】したがって、液晶駆動インターフェイス回
路111は、液晶表示ユニット2の液晶表示部40が1
α駆動方法のときには、1αモードCDB信号を選択し
て、液晶表示パネル2の制御部42に出力し、制御部4
2は、この1αモードCDB信号を含む垂直方向制御信
号及び水平方向表示制御信号を液晶表示部40に出力す
る。その結果、液晶表示部40の液晶表示パネル11
は、図11に示すように、1αモードCDB信号に基づ
いて、その走査ラインが走査駆動信号X1〜Xnにより
1ラインずつ駆動され、いわゆる1α駆動が行われる。
【0219】また、液晶駆動インターフェイス回路11
1は、液晶表示ユニット2の液晶表示部40が2α駆動
方法のときには、2αモードCDB信号を選択して、液
晶表示パネル2の制御部42に出力し、制御部42は、
この2αモードCDB信号を含む垂直方向制御信号及び
水平方向表示制御信号を液晶表示部40に出力する。そ
の結果、液晶表示部40の液晶表示パネル11は、図1
1に示すように、2αモードCDB信号に基づいて、そ
の走査ラインが走査駆動信号X1〜Xnにより2ライン
ずつ駆動され、いわゆる2α駆動が行われる。
【0220】さらに、液晶駆動インターフェイス回路1
11は、液晶表示ユニット2の液晶表示部40が3α駆
動方法のときには、3αモードCDB信号を選択して、
液晶表示パネル2の制御部42に出力し、制御部42
は、この3αモードCDB信号を含む垂直方向制御信号
及び水平方向表示制御信号を液晶表示部40に出力す
る。その結果、液晶表示部40の液晶表示パネル11
は、図11に示すように、3αモードCDB信号に基づ
いて、その走査ラインが走査駆動信号X1〜Xnにより
3ラインずつ駆動され、いわゆる3α駆動が行われる。
【0221】したがって、液晶表示ユニット2の液晶表
示部40の種別、特に、駆動方式に適切な駆動を行うこ
とができ、液晶表示パネル11のコントラストを適切な
ものとすることができる。
【0222】また、上記第4実施例においては、液晶表
示ユニット2、特に、液晶表示ユニット2の制御部42
からの液晶種別信号MSに基づいて液晶表示部40の駆
動方法に適したCDB信号を選択するようにしている
が、これに限るものではなく、例えば、図9に破線で示
すように、チューナーユニット3eにモード選択スイッ
チ115を設け、モード選択スイッチ115により、適
宜手動で切り換えるようにしてもよい。このようにする
と、液晶表示部40の駆動方法を適宜切り換えることが
でき、液晶表示ユニット2の液晶表示パネル11のコン
トラストを適切に調整することができる。
【0223】さらに、上記第4実施例においては、1α
駆動、2α駆動及び3α駆動を切り換える場合について
説明したが、液晶表示部40の駆動方法としては、これ
らに限るものではなく、また、液晶駆動インターフェイ
ス回路111が、これら複数の駆動方法に対応した垂直
/水平方向制御回路を備えていてもよい。
【0224】また、上記第4実施例においては、液晶駆
動インターフェイス回路111が1つの放送方式に対応
する水平方向制御回路112及び垂直方向制御回路11
3を備えた場合について説明したが、複数の放送方式に
対応して、複数の駆動方法に対応する垂直及び水平表示
制御信号を生成する垂直/水平方向制御回路を備えてい
てもよい。
【0225】以上、本発明者によってなされた発明を好
適な実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記
実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しな
い範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0226】例えば、上記各実施例においては、チュー
ナーユニットに液晶表示ユニット2の表示部40の種類
に適した駆動を行う液晶駆動インターフェイス回路を設
けているが、これに限るものではなく、例えば、液晶表
示ユニット2に上記各実施例に記載した液晶駆動インタ
ーフェイス回路を設けてもよい。
【0227】
【0228】
【0229】
【発明の効果】 請求項記載の液晶表示装置によれば、
液晶表示ユニットに着脱可能に複数種類のサブユニット
を装着でき、液晶表示ユニットは、装着されたサブユニ
ットの種別を判別して、当該サブユニットの種別に対応
して液晶表示ユニットを駆動制御するとともに、サブユ
ニットの1つは、テレビ電波を受信するチューナーユニ
ットであって、複数種類の液晶表示ユニットに対応する
駆動方法で駆動するための表示駆動信号を生成する複数
種類の駆動制御部から任意の液晶表示パネルに対応する
駆動制御部を選択して、当該駆動制御部の生成する表示
制御信号を液晶表示ユニットに出力する。
【0230】したがって、複数種類の液晶表示ユニット
にチューナーユニットを含め種々のサブユニットを装着
し、装着したサブユニットに適した表示駆動を自動的に
行うことができるとともに、サブユニットで複数種類の
液晶表示ユニットに対応する駆動信号を生成して、液晶
表示ユニットを駆動することができる。
【0231】その結果、液晶表示ユニット毎に異なる液
晶駆動回路を製造することなく、複数種類の液晶表示ユ
ニットに対応した液晶表示装置を簡単、かつ安価に製造
することができ、液晶表示ユニットを有効に利用するこ
とができる。また、この場合、請求項2に記載するよう
に、駆動制御部が、更に、テレビ電波の複数の放送方式
に対応した駆動制御信号を生成する手段を備え、テレビ
電波の放送方式に応じた表示駆動制御信号を選択する手
段を備えるようにすると、1つのチューナーユニットで
テレビ電波の複数の放送方式に対応することができて、
テレビ電波の放送方式毎に異なる液晶駆動回路を製造す
ることなく、複数の放送方式に対応した液晶表示装置を
安価に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示装置の第1実施例の全体構成
図。
【図2】図1の液晶表示ユニットの回路ブロック図。
【図3】図1のチューナーユニット及び液晶表示ユニッ
トの回路ブロック図。
【図4】本発明の液晶表示装置の第2実施例のチューナ
ーユニットと液晶表示ユニットの回路ブロック図。
【図5】本発明の液晶表示装置の第3実施例のチューナ
ーユニットと液晶表示ユニットの回路ブロック図。
【図6】図5の液晶駆動インターフェイス回路の詳細な
回路ブロック図。
【図7】3本に1本の割合で走査線の間引きを行う場合
の各信号のタイミング図。
【図8】4本に2本の割合で走査線の間引きを行う場合
の各信号のタイミング図。
【図9】本発明の液晶表示装置の第4実施例のチューナ
ーユニットと液晶表示ユニットの回路ブロック図。
【図10】図9の液晶駆動インターフェイス回路と液晶
表示パネルの詳細な回路ブロック図。
【図11】1α駆動、2α駆動及び3α駆動を行う場合
の各信号のタイミング図。
【符号の説明】
1、80、90、110 液晶表示装置 2 液晶表示ユニット 3 サブユニット 3a、3c〜3e チューナーユニット 3b ゲームユニット 10 本体ケース 11 液晶表示パネル 25 ロッドアンテナ 26、31 端子部 40 液晶表示部 41 記憶部 42 制御部 43 電源部 44 液晶駆動回路 45 液晶種別信号発生部 46 操作部 50 走査側駆動回路 51 データ側駆動回路 60 受信回路 61 電子同調チューナー 62 テレビリニア回路 63 A/D変換回路 64 データ変換回路 65 制御回路 70、81、91、111 液晶駆動インターフェイス
回路 71、72、82〜84 垂直/水平方向制御回路 71a、72a、82a〜84a 垂直方向制御回路 71b、72b、82b〜84b 水平方向制御回路 73、74、85、86 選択回路 92、112 水平方向制御回路 93、113 垂直方向制御回路 94、114 モード選択回路 101、121 SNB信号作成回路 102、122 STB信号作成回路 103、123 クロック作成回路 104a NTSCモードCNB信号作成回路 104b PALモードCNB信号作成回路 105a NTSCモードCDB信号作成回路 105b PALモードCDB信号作成回路 106a NTSCモードCFB信号作成回路 106b PALモードCFB信号作成回路 107a NTSCモード駆動タイミング制御回路 107b PALモード駆動タイミング制御回路 115 モード選択スイッチ 124 CNB信号作成回路 125 分周CDB信号作成回路 126 CFB信号作成回路 127 分周回路 128 CDB信号作成回路
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/66 G09G 3/36

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶表示ユニットと、 該液晶表示ユニットに着脱可能に装着され少なくとも表
    示データを供給する複数種類のサブユニットと、 を備えた液晶表示装置であって、 前記液晶表示ユニットは、任意の種類の液晶表示パネル
    と、 前記液晶表示パネルを駆動する駆動回路と、 前記装着されたサブユニットの種別を判別して、当該サ
    ブユニットの種別に対応して前記駆動回路を介して液晶
    表示パネルを駆動制御する制御部と、 を備え、 前記サブユニットは、少なくとも1つがテレビ電波を受
    信するチューナーユニットであって、当該チューナーユ
    ニットは、テレビ電波を受信してその映像データを前記
    液晶表示ユニットに表示データとして出力する受信部
    と、 前記複数種類の液晶表示パネルを複数種類の駆動方法で
    駆動するための表示駆動制御信号を生成する複数種類の
    駆動制御部と、 前記複数種類の駆動制御部の中から前記液晶表示パネル
    の種類に対応する駆動方法の駆動制御部を選択し、該選
    択した駆動制御部の生成する表示駆動制御信号を前記液
    晶表示ユニットに提供する選択手段と、 を備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記駆動制御部は、更に、前記テレビ電
    波の複数の放送方式に対応した駆動制御信号を生成する
    手段を備え、前記受信部によって受信された前記テレビ
    電波の放送方式に応じた表示駆動制御信号を選択する手
    段を備えたことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装
    置。
JP07440894A 1994-03-18 1994-03-18 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3457731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07440894A JP3457731B2 (ja) 1994-03-18 1994-03-18 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07440894A JP3457731B2 (ja) 1994-03-18 1994-03-18 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07264524A JPH07264524A (ja) 1995-10-13
JP3457731B2 true JP3457731B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=13546340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07440894A Expired - Fee Related JP3457731B2 (ja) 1994-03-18 1994-03-18 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3457731B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7221410B2 (en) 2002-12-16 2007-05-22 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Television receiving module and display apparatus and television receiving system using the same
JP2010107989A (ja) * 2009-11-27 2010-05-13 Sharp Corp ディスプレイシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07264524A (ja) 1995-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0732847A2 (en) Multi-screen television receiver
KR100255907B1 (ko) 영상신호 변환장치와 텔레비젼신호처리장치
EP1274232A2 (en) Video signal processing method and apparatus
JPH04293384A (ja) 画像表示装置
US5726715A (en) Method and apparatus for displaying two video pictures simultaneously
JPH07264519A (ja) 液晶表示装置
JP3528009B2 (ja) 液晶表示装置
JP3457731B2 (ja) 液晶表示装置
JPH07264523A (ja) 液晶表示装置
JPH05316447A (ja) テレビジョン受像機
JPH07264522A (ja) 液晶表示装置
JPH07264521A (ja) 液晶表示システム
JP3237783B2 (ja) 2画面表示テレビ受信機
JPH07264520A (ja) 液晶表示装置
JPH07170470A (ja) 液晶表示装置
KR100563738B1 (ko) 텔레비젼 신호의 재생이 가능한 이동통신 단말기
JP3745589B2 (ja) 走査線変換回路
JP2003198980A (ja) 映像表示装置
JP3290677B2 (ja) 多画面テレビジョン受像機
US20040239811A1 (en) Video signal processing apparatus, video signal generating apparatus, image display apparatus and video signal processing method
JP2000098962A (ja) 固定画素表示装置および固定画素表示方法
JPH11313269A (ja) 映像信号処理装置
JP3712287B2 (ja) ビデオ画像表示方式
JPH085993A (ja) 液晶表示装置
JP3355617B2 (ja) 画像表示制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees