JP3457175B2 - 温度センサの検査方法とその装置 - Google Patents

温度センサの検査方法とその装置

Info

Publication number
JP3457175B2
JP3457175B2 JP07917598A JP7917598A JP3457175B2 JP 3457175 B2 JP3457175 B2 JP 3457175B2 JP 07917598 A JP07917598 A JP 07917598A JP 7917598 A JP7917598 A JP 7917598A JP 3457175 B2 JP3457175 B2 JP 3457175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature sensor
temperature
heater
frustum
facility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07917598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11271152A (ja
Inventor
正信 佐藤
Original Assignee
株式会社 日立インダストリイズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 日立インダストリイズ filed Critical 株式会社 日立インダストリイズ
Priority to JP07917598A priority Critical patent/JP3457175B2/ja
Publication of JPH11271152A publication Critical patent/JPH11271152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3457175B2 publication Critical patent/JP3457175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は温度センサ検査方法
とその装置に係わり、特に既設あるいは新設の機器や設
備に組み込まれた高温を計測する温度センサが正常に作
動するものであるかを現地で既設あるいは新設の機器を
作動させることなく確認したい場合などに好適な温度セ
ンサ検査方法とその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】既設の機器あるいは設備の保守点検や新
設の機器あるいは設備の据付時の検査などで機器や設備
(以下、既設機器で説明する)に組み込まれた温度セン
サが正常に作動するものであるか検査する場合、特に、
100度以上の高温を計測する温度センサなどでは、既
設機器を実稼動状態にする立ち上げに時間が掛かり、温
度センサの組み込み個数が多い場合は立ち上げ時間を含
めた温度センサ1個当りの検査時間は相対的に短くなる
が、組み込み個数が少ない場合は既設機器立ち上げ時間
が温度センサの検査において負担になる。
【0003】既設機器を立ち上げ実稼動(作動)させる
ことなく温度センサが正常に作動するものか検査確認を
するために恒温槽を現地に運び、既設機器から外した温
度センサを恒温槽に収納し恒温槽を温度センサが作動す
る所望の高温に維持して検査を行なうことが行なわれて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】恒温槽を現地に運ぶこ
とは、温度センサが高温を計測するものであるほど恒温
槽は大型化そして重量化するために、運送が大変で現実
的ではない。
【0005】それゆえ本発明の目的は、温度センサが正
常に作動するものであるか簡単に検査をすることができ
る温度センサ検査方法とその装置を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明方法の特徴とするところは、截頭面から底面の中心に
向かう少なくとも2個の穴がある錐台をヒータの上に底
面を該ヒータ側として置き、該錐台の一方の穴に基準と
する温度センサを挿入し他方の穴に検査をする温度セン
サを挿入して、両温度センサの計測結果から他方の穴に
挿入された温度センサの検査を行なうことにある。
【0007】上記目的を達成する本発明装置の特徴とす
るところは、機器あるいは設備に組み込まれた温度セン
サを機器あるいは設備から外して該温度センサを機器あ
るいは設備の実稼動時の温度として温度センサを検査す
るものにおいて、ヒータと、底面を該ヒータ側として
ヒータ上に設置され截頭面から該底面の中心に向かう少
なくとも2個の穴を有する錐台と、該穴の一方に挿入さ
れた基準となる温度センサと、該温度センサにより該錐
台の温度検出結果に基いて該ヒータによる該錐台の加熱
を制御しかつ該錐台の他方の穴に挿入された検査をする
温度センサの温度検出結果を得て該他方の穴に挿入され
た温度センサの検査を行なう手段と、を有することにあ
る。
【0008】本発明によれば、錐台は底面がヒータ側で
あり表面積がその体積に比べて少ないので表面より失う
熱量が少なくて、錐台の内部と底面以外の表面との温度
差は小さく、従って僅かな電力で錐台を所望の温度まで
素早く均等に加熱することができる。その均温化した内
部中央に向けて基準となる温度センサと,検査をする温
度センサを挿入しているので、両温度センサは同一条件
で錐台の温度を計測する。したがって、検査をする温度
センサが正常に作動するものであるか、簡単に検査をす
ることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図に示した実施形態に基い
て本発明を説明する。図1は本発明になる温度センサ検
査装置の電気配線図である。図1において、SW1は本
発明温度センサ検査装置1の主スイッチ、SW2はヒー
タHの電源スイッチ、2はヒータH上に置かれた円錐台
である。円錐台2は、底面がヒータH側であり截頭面に
該底面の中心に向かう2個の穴が穿けられ、その一方の
穴に基準とする温度センサ3を挿入し他方の穴に検査を
する温度センサ4を挿入する。5は温度調節器で、入力
装置6から円錐台2に対するヒータHの加熱温度が設定
されると、温度センサ3の計測結果を取り込んで所望の
温度になるまでリレー接点7を投入して温度制御を行な
う。温度センサ3から取り込んだ計測結果は表示器8で
表示する。
【0010】9は温度リレーで、入力装置6から設定さ
れた円錐台2に対するヒータHの加熱温度と温度センサ
4の計測結果を取り込み、入力装置6による設定温度と
温度センサ4の計測温度が一致したところでリレー接点
10を投入し表示灯11を点灯する。12は取り込んだ
温度センサ4の計測結果を示す表示器である。T1は必
要に応じて温度センサ4が組み込まれていた機器などに
電力を供給するための端子、SW3は同様に温度センサ
4が組み込まれていた機器などに電力をトランス13で
昇圧あるいは降圧して端子T2から供給するためのスイ
ッチである。
【0011】円錐台2は、ヒータHから受ける熱が速や
かに全体に伝わるように熱伝導率の高い銅もしくは銅合
金を使用し、高温酸化を防ぐためにメッキなどの表面処
理をしてある。
【0012】温度センサ検査装置1は、携帯トランクな
どに収納されて温度センサ4が組み込まれていた機器が
据え付けられている現場に保守点検者が持ち込む。機器
から温度センサ4を外してヒータH上の円錐台2に穿け
られた一方の穴に挿入する。性能が正常である温度セン
サ3は円錐台2に穿けられた残りの穴に挿入する。
【0013】機器が据え付けられている現場における配
電盤にコードを接続し主スイッチSW1を入れ、さらに
電源スイッチSW2を投入し、入力装置6から円錐台2
に対するヒータHの加熱温度を設定する。すると、リレ
ー接点7が入り、ヒータHに通電されて、円錐台2が加
熱される。円錐台2は底面がヒータH側であり表面積が
その体積に比べて少ないので表面より失う熱量が少なく
て、円錐台2の内部と底面以外の表面との温度差は小さ
く、従って僅かな電力で円錐台2を所望の温度まで素早
く均等に加熱することができる。その均温化した内部中
央に向けて温度センサ3,4を挿入しているので、両温
度センサ3,4は同一条件で円錐台2の温度を計測す
る。温度調節器5は両温度センサ3,4で計測する円錐
台2が所望の温度になるようヒータHの温度制御を行な
っている。
【0014】温度センサ4で計測している円錐台2が所
望の温度、つまり、温度センサ4の作動温度になったこ
とを温度リレー9が温度センサ4の計測結果および入力
装置6からの設定入力を比較して一致したことをもっ
て、リレー接点10を投入し表示灯11を点灯する。温
度センサ3の計測結果は、入力装置6からの設定入力に
一致しているから、表示灯11の点灯は両温度センサ
3,4の計測結果を比較していることになる。この場
合、表示器8,12の表示温度から、温度センサ3,4
が作動した温度を確認することができる。
【0015】温度センサを加熱する部分は、表面積と体
積の関係からは頂部を平坦にした半球(截頭半球台)が
良い。しかし、円錐台2や角錐台などの錐台は、截頭半
球台と性能上差異は殆ど無く、製作加工において容易で
ある。
【0016】なお、上記実施形態では截頭面に2個の穴
を設けているが、異なる寸法の温度センサも検査できる
ように、径が異なる複数の穴を設けてあっても良い。こ
の場合、穴の内部表面は熱損失面にならないので、熱損
失は穴の口径面積を考慮しておけば良い。
【0017】温度センサ4が組み込まれる機器に温度リ
レー9や表示灯11に相当するものがある場合には、温
度センサ4の計測結果をその温度リレー相当のものに入
力して、温度センサ4とその温度リレー相当のものの動
作確認を行なっても良い。
【0018】そのためには、図1に示す温度センサ検査
装置1において、温度リレー9の電源スイッチSW1と
の接続を図示していないスイッチを介して開閉できるよ
うにしておけば、温度センサ4の計測結果を温度リレー
9に入力するか温度リレー相当のものに入力かによって
当該図示していないスイッチを開閉すればよい。
【0019】なお、温度センサとしては、サーミスタ,
金属抵抗温度センサ(測温抵抗体)あるいは熱電対など
各種の温度センサが適用できる。
【0020】実機を立ち上げた場合数時間かかるもの
が、本発明になる図1の温度センサ検査装置1を携帯ト
ランクに詰めて現場に持ち込んでAC100ボルトの電
源を接続しただけで、円錐台2は約30分で実機相当の
温度になり、温度センサ4の動作確認を短時間で行なう
ことができた。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば温
度センサが正常に作動するものであるか簡単に検査をす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる温度センサ検査装置の電気配線図
である。
【符号の説明】
1…温度センサ検査装置 2…円錐台 3,4…温度センサ 5…温度調節器 6…入力装置 7,10…リレー接点 8,12…表示器 9…温度リレー 11…表示灯 13…トランス H…ヒータ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機器あるいは設備に組み込まれた温度セン
    サを機器あるいは設備から外して該温度センサを機器あ
    るいは設備の実稼動時の温度として温度センサを検査す
    るものにおいて、截頭面から底面の中心に向かう少なくとも2個の穴があ
    る錐台をヒータの上に底面を該ヒータ側として置き、該
    錐台の一方の穴 に基準とする温度センサを挿入し他方の
    穴に検査をする温度センサを挿入して、両温度センサの
    計測結果から他方の穴に挿入された温度センサの検査を
    行なう温度センサの検査方法。
  2. 【請求項2】機器あるいは設備に組み込まれた温度セン
    サを機器あるいは設備から外して該温度センサを機器あ
    るいは設備の実稼動時の温度として温度センサを検査す
    るものにおいて、 ヒータと、 底面を該ヒータ側として該ヒータ上に設置され截頭面か
    ら該底面の中心に向かう少なくとも2個の穴を有する錐
    台と、 該穴の一方に挿入された基準となる温度センサと、 該温度センサにより該錐台の温度検出結果に基いて該ヒ
    ータによる該錐台の加熱を制御しかつ該錐台の他方の穴
    に挿入された検査をする温度センサの温度検出結果を得
    て該他方の穴に挿入された温度センサの検査を行なう手
    段と、 を有する温度センサの検査装置。
JP07917598A 1998-03-26 1998-03-26 温度センサの検査方法とその装置 Expired - Fee Related JP3457175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07917598A JP3457175B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 温度センサの検査方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07917598A JP3457175B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 温度センサの検査方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11271152A JPH11271152A (ja) 1999-10-05
JP3457175B2 true JP3457175B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=13682654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07917598A Expired - Fee Related JP3457175B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 温度センサの検査方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3457175B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5572037B2 (ja) * 2010-08-27 2014-08-13 株式会社チノー 恒温装置用均熱ブロック
CN103267593B (zh) * 2013-04-23 2015-05-06 沈艳秋 一种热电偶自动检定系统
CN106092374A (zh) * 2015-04-30 2016-11-09 洪斐喆 多点温度元件加温检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11271152A (ja) 1999-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4070724B2 (ja) 温度調整方法及び検査測定装置
US6703840B2 (en) Methods and apparatuses for automatic process control for biasing and testing heated electrode refrigerant sensors
JP3457175B2 (ja) 温度センサの検査方法とその装置
CZ281605B6 (cs) Způsob provádění kryochirurgického zákroku a zařízení k tomuto způsobu
CN102525278A (zh) 用于测试和诊断饮水机中的故障的系统和方法
US4055904A (en) Automatic critical point drying apparatus
US6097001A (en) Portable heating tent and method for testing telecommunications equipment
CN104864595B (zh) 液态轻烃气化装置
CN105842621B (zh) 一种网络化温度开关自动检定装置及方法
US6649876B2 (en) Methods and apparatuses for automatic process control for firing and biasing heated electrode refrigerant sensors
US11143413B2 (en) Glass-ceramic cooking apparatus and a method relating to temperature limiting control for preventing cooking oil ignition
KR100880813B1 (ko) 고온시험기
KR101264582B1 (ko) 노화 시험 장치
US5207069A (en) Cryostat vacuum chamber
JP2000121632A (ja) 液体試料の揮発度測定装置とそれを用いた揮発度測定方法
US3347085A (en) Thermal balancing apparatus for adjusting and testing thermostat devices
JPH1019875A (ja) 溶融塩劣化試験装置
JPH036457B2 (ja)
CN108872303B (zh) 一种自热物质的自燃曲线检测系统
CN113777127B (zh) 一种测定混凝土高温热膨胀的仪器及方法
CN107256052A (zh) 可程式恒温恒湿试验箱使用方法及控制方法
CN219482732U (zh) 气溶胶灭火器高温水浴设备
JPH04311349A (ja) コーヒー豆の焙煎方法
JP2007298495A (ja) 高制御型耐候試験機
RU2051390C1 (ru) Способ прогнозирования вероятного места отказа в радиоэлектронной аппаратуре при нагревании

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees