JP3455994B2 - 粉末状ポリビニルアミンの製造方法 - Google Patents

粉末状ポリビニルアミンの製造方法

Info

Publication number
JP3455994B2
JP3455994B2 JP26222293A JP26222293A JP3455994B2 JP 3455994 B2 JP3455994 B2 JP 3455994B2 JP 26222293 A JP26222293 A JP 26222293A JP 26222293 A JP26222293 A JP 26222293A JP 3455994 B2 JP3455994 B2 JP 3455994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinylamine
aqueous solution
salt
polymer
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26222293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07118333A (ja
Inventor
茂 沢山
康治 森
信彦 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dia Nitrix Co Ltd
Original Assignee
Dia Nitrix Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dia Nitrix Co Ltd filed Critical Dia Nitrix Co Ltd
Priority to JP26222293A priority Critical patent/JP3455994B2/ja
Publication of JPH07118333A publication Critical patent/JPH07118333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3455994B2 publication Critical patent/JP3455994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/12Hydrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は粉末状のポリビニルアミ
ンの製造方法に関する。ポリビニルアミンは、カチオン
性の水溶性高分子として、廃水処理用の凝集剤、製紙用
の添加剤、染料の定着剤、帯電防止剤、電子材料等、種
々の応用が可能である。
【0002】
【従来の技術】ポリビニルアミンの製造方法としては、
N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミドの重
合体を酸もしくは塩基で加水分解する方法、ポリアクリ
ルアミドをホフマン分解する方法等が知られている。粉
末状のポリビニルアミンを効率よく取り出す方法として
は、N−ビニルホルムアミド重合体を塩基性条件下、ア
ルコールを含有する水溶液中で加水分解し、次いで、該
水溶液に酸を添加してポリビニルアミン塩を析出させる
方法が知られている(特公平5−35164)。しかし
ながら、ポリビニルアミンを酸性条件下で析出させた場
合は、ポリビニルアミンの塩として回収されるので、そ
のままでは遊離のポリビニルアミンとして用いる用途に
は使用することができない。
【0003】そこで、遊離のポリビニルアミンを得るた
めには、N−ビニルホルムアミドなどを塩基性条件下で
加水分解して得られた重合体をそのまま濃縮して取り出
す方法が考えられる。しかしながら、この反応系中には
遊離のポリビニルアミンが存在するほかに、加水分解で
生じたギ酸、酢酸等が酸塩になって共存しているので、
この反応溶液を濃縮すると、遊離のポリビニルアミンが
得られるが、共存する酸塩も濃縮されてしまう。遊離の
アミノ基を含むポリビニルアミンは一般に反応性が高
く、酸塩などの不純物を多量に含んだ状態では安定性が
悪くゲル化しやすいという問題がある。
【0004】一方、ポリビニルアミンを精製する方法と
して、Bull.Chem.Soc.Jpn.vol.
49(10)2821〜2823(1976)には、無
機塩を析出させずにポリビニルアミンを析出させる適当
な溶媒がないとして、イオン交換樹脂による精製方法が
示されている。しかしながら、イオン交換樹脂による精
製は、少量のポリビニルアミンを純度よく精製するには
有効な方法であっても、大量の処理には必要とする樹脂
の量が膨大となるため、不向きである。また、ポリビニ
ルアミンの分子量が特に大きい場合,水溶液の粘度が高
くなるので、樹脂処理するためには溶液の濃度を下げな
ければならない。
【0005】また、Makromol.Chem.vo
l.181,585〜593(1980)には、ポリビ
ニルアミン塩酸塩を,これと等モルの水酸化ナトリウム
を含むエタノール中で振とうし、析出した食塩を濾過
後、濃縮し、改めてエーテルで沈澱させ、精製する方法
が示されている。しかしながら、この方法は、有機溶媒
を必要とする上、系内に含まれる大部分の塩も同時に沈
澱してくるため、実用上は問題が多い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は従来の方法では得ることが困難であった高純
度の遊離のポリビニルアミン粉末を効率よく製造する方
法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、ポリビニルアミン
又はその塩の水溶液に塩基性化合物を添加するとポリビ
ニルアミンが析出し、遊離のポリビニルアミンを安定な
形で粉末状の固体として取り出すことが可能であること
を見いだし、本発明を完成するに至った。
【0008】即ち、本発明の要旨はポリビニルアミン又
はポリビニルアミン塩の水溶液とポリビニルアミン中の
アミノ基に対して塩基が少なくとも1当量以上の塩基性
化合物を混合し、析出する固体を分離することを特徴と
する粉末状ポリビニルアミンの製造方法に存する。以
下、本発明につき詳細に説明する。本発明におけるポリ
ビニルアミンとしては、N−ビニルホルムアミド、N−
ビニルアセトアミド、N−ビニルフタルイミド、N−ビ
ニルカルバメートの重合体を加水分解することによって
得られたものであるか、ポリアクリルアミドのホフマン
反応によって得られたものが一般に用いられる。
【0009】また、本発明におけるポリビニルアミンは
ビニルアミン単位以外の単位を形成する1種または2種
以上の単量体を、最終的に得られるポリビニルアミンの
水溶性を損なわない程度の範囲内において共重合させた
ものでもよい。共重合成分の単量体としては(メタ)ア
クリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、N−置換
(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルエステル
類、ビニルエステル類、ビニルエーテル類、ビニルアル
コール、アリルエーテル等の非イオン性単量体、(メ
タ)アクリル酸、α,β−不飽和ジカルボン酸、スルホ
アルキル(メタ)アクリルアミド、スルホアルキル(メ
タ)アクリレート、(メタ)アリルスルホン酸、及びそ
の塩等のアニオン性単量体、ジアルキルアミノアルキル
(メタ)アクリレート、ジアルキルアミノアルキル(メ
タ)アクリルアミド、アリルアミン、ジアリルアミン及
びその塩または第4級アンモニウム化物等のカチオン性
単量体が挙げられるがこれらに限定されるものではな
い。
【0010】ポリビニルアミンを製造する方法として、
N−ビニルホルムアミドを原料とした場合を中心に以下
説明する。重合方法としては、ラジカル重合、イオン重
合、のいずれの方法を用いてもよいが、N−ビニルホル
ムアミド重合体の分子量を容易に制御できる点からラジ
カル重合が好ましい。ラジカル重合の重合開始剤は、通
常の一般的な開始剤のいずれもが使用できるが、重合体
を収率良く得るためには、アゾ化合物が好ましい。特に
好ましい開始剤としては2,2′−アゾビス−4−アミ
ジノプロパンの塩酸塩及び酢酸塩、4,4′−アゾビス
−4−シアノ吉草酸のナトリウム塩、アゾビス−N,
N′−ジメチレンイソブチルアミジンの塩酸塩及び硫酸
塩が挙げられる。これら重合開始剤の使用量は単量体に
対して、通常0.01〜1重量%である。
【0011】N−ビニルホルムアミド重合体を製造する
重合方法としては、公知の塊状重合、溶液重合、懸濁重
合、乳化重合等の方法によって行うことができる。重合
反応は一般的に不活性ガス気流下、通常30〜100℃
の温度条件下で行われる。溶液重合としては、通常、単
量体濃度5〜60重量%の水溶液で重合する方法、懸濁
重合としては、通常、単量体濃度20〜80重量%の水
溶液を疎水性の溶媒と分散安定剤を用いて油中水型の分
散状態で重合する方法、乳化重合としては、通常、単量
体濃度20〜60重量%の水溶液を疎水性の溶媒と乳化
剤を用いて水中油型または油中水型の乳化状態で重合す
る方法が例示される。
【0012】重合体の分子量は特に限定はないが、通
常、1規定の食塩水中で25℃の条件で測定した還元粘
度の値が0.01〜10dl/gに相当する重合体が対
象である。以上の様にして得られたN−ビニルホルムア
ミド重合体を、続いて加水分解することによりポリビニ
ルアミンを得る。加水分解は、酸性条件、塩基性条件い
ずれの条件で行ってもよいが、酸性加水分解の場合は加
水分解して生成するビニルアミン単位のアミノ基は塩の
形になっており、一方、塩基性加水分解の場合はアミノ
基が遊離の形となり、加水分解で生じた酸残基が酸塩の
形で不純物として共存している。
【0013】酸性加水分解で使用される酸化合物として
は、強酸性のものが好ましく、塩酸、臭素酸、フッ化水
素酸、硫酸、硝酸、燐酸、スルファミン酸、メタンスル
ホン酸、等が挙げられるが、加水分解物の水に対する溶
解性の点で1価の酸が好ましい。塩基性加水分解に使用
される塩基性化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水酸化リチウム、第4級アンモニウムハイ
ドロオキサイド、アンモニア、低分子一級アミン、二級
アミン等が例示される。
【0014】酸又は塩基の使用量は、N−ビニルホルム
アミド重合体中のホルミル基に対して、通常0.1〜5
倍モルの範囲で目的とする変性率に応じて適宜使用され
る。反応温度は50〜110℃の範囲で反応時間は1〜
8時間の範囲で実施される。また、加水分解は水溶液状
態に限らず、種々の状況で実施でき、水とアルコールの
混合溶媒系、水とヘキサン、トルエン等での不均一溶媒
系等でもよい。更に、含水の固体状重合体とガス状の酸
を接触させる方法でもよい。
【0015】得られるポリビニルアミンの組成、即ち、
ビニルアミン単位のモル分率は、N−ビニルホルムアミ
ド重合体の加水分解率により適宜調整されるが、本発明
に適用されるものは、通常5〜100%、特に10〜9
0%の範囲である。なお、上記加水分解の際、不純物に
よって起きるゲル化を防止する目的で、任意に塩酸ヒド
ロキシルアミン、硫酸ヒドロキシルアミン等のゲル化防
止剤を加えて加水分解を行ってもよい。また、一般に加
水分解にこのゲル化防止剤で処理を行った後、加水分解
を行うことが特に好ましい。
【0016】本発明は、以上のような方法で得られたポ
リビニルアミン又はポリビニルアミン塩の水溶液に過剰
の塩基性化合物を添加し、析出する固体として粉末状の
ポリビニルアミンを分離することを特徴とする。本発明
でのポリビニルアミン又はポリビニルアミン塩の水溶液
は、N−ビニルホルムアミド又はN−ビニルアセトアミ
ドの重合体を水溶液中で加水分解した反応液をそのまま
使用してもよいし、加水分解後、一旦、主に塩として回
収したポリビニルアミンの粉末を水に溶解させたものを
使用してもよい。特に好ましい方法は、ポリビニルアミ
ン又はポリビニルアミン塩の水溶液が、N−ビニルホル
ムアミド又はN−ビニルアセトアミドの重合体を塩基性
化合物の存在下、加水分解して得られた均一状態のポリ
ビニルアミン又はポリビニルアミン塩の水溶液に、過剰
の塩基性化合物を添加し、析出する固体を分離する方法
である。
【0017】なお、加水分解後、一旦、ポリビニルアミ
ン塩の粉末を取り出す方法は特に限定されないが、通
常、加水分解液を必要に応じて濃縮し、また、アセトン
等の有機溶媒あるいは過剰の酸を加えてポリビニルアミ
ン塩を析出させ、ろ別し、分離回収すればよい。本発明
において、ポリビニルアミン又はポリビニルアミン塩の
水溶液の重合体の濃度は特に限定されるものではない
が、薄過ぎれば析出する際のロスが多く、濃すぎれば粘
性が高く取扱い難いので、通常0.01〜90重量%、
好ましくは0.1〜50重量%である。また、ポリビニ
ルアミンの分子量としては、1規定の食塩水中で25℃
の条件で測定した還元粘度の値が、通常0.01〜10
dl/g程度のものが対象となる。
【0018】次に、本発明におけるポリビニルアミン又
はポリビニルアミン塩の水溶液に添加する塩基性化合物
は、水に溶解し液を塩基性にしてポリビニルアミンを析
出させることができるものであり、水に高い溶解性を有
し、かつ、強塩基性であることが望ましい。具体的に
は、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物、酸
化物、炭酸塩、あるいはアミン類などであるが、特に水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等の
アルカリ金属の水酸化物が好ましい。添加する塩基性化
合物は、そのまま、ポリビニルアミン又はポリビニルア
ミン塩の水溶液に添加してもよいが、通常、塩基性化合
物の均一水溶液で塩添加するのが好ましい。 添加する
塩基性化合物の量としては最低でも析出させようとする
ポリビニルアミン中のアミノ基に対して塩基が少なくと
も1当量以上、好ましくは2当量以上になる程度の過剰
量を用いる。そして、この際、一般に、ポリビニルアミ
ン及び塩基性化合物の水溶液濃度が高い方がポリビニル
アミンを析出させやすい。また、析出しようとするポリ
ビニルアミンのアミノ基が酸塩の形になっている場合、
酸を中和するための分だけ塩基性化合物が余分に必要と
なる。
【0019】なお、ポリビニルアミン又はポリビニルア
ミン塩の水溶液に過剰の塩基性化合物を添加し、析出す
る固体を分離する方法と同様の原理に基づき、過剰の塩
基性化合物の水溶液にポリビニルアミン又はポリビニル
アミン塩の水溶液を添加し、析出する固体を分離する方
法を行ってもよい。以上でのポリビニルアミン又はポリ
ビニルアミン塩と過剰の塩基性化合物の水溶液中では、
必要に応じて混合することにより、遊離のポリビニルア
ミンが固体として析出し、酸残基は塩として水溶液中に
溶解する。析出した遊離のポリビニルアミンの分離は、
濾過、デカンテーション、遠心分離等によって行われ、
粉末状ポリビニルアミンが分離回収される。
【0020】回収された粉末状ポリビニルアミンはこの
ままでも種々の用途に使用できるが、溶液中で析出させ
て分離回収するので、溶液とともに溶液中の不純物をわ
ずかに抱き込んでくる場合が考えられる。そこで、塩基
水溶液で洗浄すれば付着母液中の不純物を更に減少させ
ることができる。また、回収固体を圧搾するなどして付
着母液を減少させても不純物を減少させることができ
る。更に、析出物をアセトン、メタノールなどの有機溶
媒で洗浄することにより、必要により行う乾燥工程をよ
り短時間で行うことができる。
【0021】回収された粉末状ポリビニルアミンは乾燥
して固体として使用あるいは保存することができる。ま
た、再び水あるいは低級アルコール等に溶解し、溶液と
して使用してもよい。更に、また、析出−溶解を繰り返
すことによってより純度の高いポリビニルアミンを得る
ことが可能である。
【0022】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施
例により限定されるものではない。
【0023】製造例1 撹拌機、冷却管、温度計、滴下ロート及び窒素導入管を
備えた3Lのジャケット付きセパラブルフラスコに脱塩
水1592gを加え、70℃に昇温した。次に、窒素雰
囲気下、10重量%アゾ系重合開始剤(V−50)水溶
液50gを加え、直ちに60重量%N−ビニルホルムア
ミド水溶液833g(7.03モル)の滴下を開始し
た。滴下は2時間かけて行い、滴下開始1時間後に10
%重量V−50水溶液25gを追加した。滴下終了後、
70℃で3時間熟成した。その後、温度を下げ反応を停
止し、N−ビニルホルムアミド重合体の20%水溶液
(重合体水溶液A)を得た。1N食塩水中25℃の温度
で測定した還元粘度(ηsp/C)は0.5dl/gであっ
た。
【0024】製造例2 撹拌機、冷却管、温度計、滴下ロート及び窒素導入管を
備えた3Lのジャケット付きセパラブルフラスコに脱塩
水1652gを加え、70℃に昇温した。次に、窒素雰
囲気下、10重量%アゾ系重合開始剤(V−50)水溶
液10gを加え、直ちに60重量%N−ビニルホルムア
ミド水溶液833g(7.03モル)の滴下を開始し
た。滴下は2時間かけて行い、滴下開始1時間後に10
%重量V−50水溶液5gを追加した。滴下終了後、7
0℃で3時間熟成した。その後、温度を下げ反応を停止
し、N−ビニルホルムアミド重合体の20%水溶液(重
合体水溶液B)を得た。1N食塩水中25℃の温度で測
定した還元粘度(ηsp/C)は2.4dl/gであった。
【0025】製造例3 撹拌機、冷却管、温度計および窒素導入管を備えた20
0mlのジャケット付きセパラブルフラスコに、製造例
1で合成された重合体水溶液A100g(ポリマー純分
20g)と塩酸ヒドロキシルアミン1.95gを加え、
窒素雰囲気下50℃で1時間反応させた。35重量%水
酸化ナトリウム水溶液46.8g(重合体中のホルムア
ミド基に対して1.4当量)を加えた後、昇温し80℃
で5時間、塩基性加水分解を行い、ポリビニルアミン水
溶液を得た。
【0026】得られたポリビニルアミン水溶液の一部を
取り、過剰量の10重量%HCl(35%)/メタノー
ルに注いで固体を析出させ、該固体につき、1/400
規定のポリビニルスルホン酸カリウムを用いコロイド滴
定法を行い重合体の加水分解率を求めたところ、94%
であった。
【0027】製造例4 製造例2で合成された重合体水溶液Bを原料として用
い、製造例3と同様の方法を用いて塩基性加水分解を行
った。重合体の加水分解率は95%であった。製造例5
製造例1で合成された重合体水溶液Aを原料として用
い、35%塩酸29.3g(重合体中のホルムアミド基
に対して1当量)を加え、80℃で5時間、酸性加水分
解を行った。重合体の加水分解率は80%であった。
【0028】実施例1 製造例3で得たポリビニルアミンの水溶液10gに35
%水酸化ナトリウム水溶液20gを加え撹拌したとこ
ろ、直ちに白色沈澱が析出した。該白色沈澱をアセトン
で洗浄し、真空乾燥器で乾燥し、1.55gの粉末状固
体を得た。該固体につき、コロイド滴定法を行ったとこ
ろ、カチオン当量15.4meq./g.であり、この値より
析出固体中、66重量%がポリビニルアミンと推定され
た。得られた固体を、乾燥直後、及び、空気中室温放置
3日後に脱塩水に加えたところ、いずれも容易に溶解し
た。
【0029】実施例2 実施例1において、水酸化ナトリウムの代わりに水酸化
カリウムを用い同様の操作を行ったところ、直ちに白色
沈澱が析出した。該白色沈澱をアセトンで洗浄し、真空
乾燥器で乾燥し、1.50gの粉末状固体を得た。該固
体のカチオン当量は12.9meq./g.であり、この値よ
り析出固体中56重量%がポリビニルアミンと推定され
た。得られた固体を、乾燥直後、及び、空気中室温放置
3日後に脱塩水に加えたところ、いずれも容易に溶解し
た。
【0030】実施例3 製造例4で得たポリビニルアミンの水溶液10gに35
%水酸化ナトリウム水溶液20gを加え、実施例1と同
様の操作を行ったところ、直ちに白色沈澱が析出した。
該白色沈澱をアセトンで洗浄し、真空乾燥器で乾燥し、
1.54gの粉末状固体を得た。該固体のカチオン当量
は12.3meq./g.であり、この値より析出固体中53
重量%がポリビニルアミンと推定された。得られた固体
を、乾燥直後、及び、空気中室温放置3日後に脱塩水に
加えたところ、いずれも容易に溶解した。
【0031】実施例4 製造例5で得たポリビニルアミン塩酸塩の水溶液10g
に35%水酸化ナトリウム水溶液20gを加え、実施例
1と同様の操作を行ったところ、直ちに淡黄色沈澱が析
出した。該淡黄色沈澱をアセトンで洗浄し、真空乾燥器
で乾燥し、2.31gの粉末状固体を得た。該固体のカ
チオン当量は6.5meq./g.であり、この値より析出固
体中28重量%がポリビニルアミンと推定された。得ら
れた固体を、乾燥直後、及び、空気中室温放置3日後に
脱塩水に加えたところ、いずれも容易に溶解した。
【0032】比較例1 製造例3で得たポリビニルアミンの水溶液10gに20
0gのアセトンを加え撹拌した。析出した白色沈澱を真
空乾燥器で乾燥し、2.81gの白色沈澱を得た。カチ
オン当量7.40meq./gであり、この値より析出固体中
約32重量%がポリビニルアミンと推定された。また、
1H−NMRより白色沈澱中には大量の蟻酸ナトリウム
が含まれることが確認された。得られた白色沈澱は乾燥
直後は脱塩水に容易に溶解したが、空気中室温放置3日
後の場合は不溶物を生じた。
【0033】
【発明の効果】本発明方法によれば、比較的簡便な方法
にて、効率よく遊離のポリビニルアミンを粉末状で得る
ことができる。従って、塩の形以外でポリビニルアミン
を使用したい応用分野への寄与が大である。また、ポリ
ビニルアミンのゲル化などの原因の一つと考えられるポ
リビニルアミン中の不純物であるギ酸、酢酸等の酸塩を
除去することができる。本発明の方法で得た粉末状のポ
リビニルアミンは、空気中で保存してもその品質が維持
され、水への溶解性が悪化することもない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−23809(JP,A) 特開 昭61−118406(JP,A) 特開 昭63−90514(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 6/00 - 6/28 C08F 8/12

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリビニルアミン又はポリビニルアミン
    塩の水溶液とポリビニルアミン中のアミノ基に対して塩
    基が少なくとも1当量以上の塩基性化合物を混合し、析
    出する固体を分離することを特徴とする粉末状ポリビニ
    ルアミンの製造方法。
  2. 【請求項2】 ポリビニルアミン又はポリビニルアミン
    塩の水溶液が、N−ビニルホルムアミド又はN−ビニル
    アセトアミドの重合体を塩基性化合物の存在下、加水分
    解して得られた均一反応液であることを特徴とする請求
    項1に記載の粉末状ポリビニルアミンの製造方法。
  3. 【請求項3】 塩基性化合物が水酸化ナトリウム、水酸
    化カリウム、水酸化リチウムのいずれかであることを特
    徴とする請求項1又は請求項2に記載の粉末状ポリビニ
    ルアミンの製造方法。
JP26222293A 1993-10-20 1993-10-20 粉末状ポリビニルアミンの製造方法 Expired - Lifetime JP3455994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26222293A JP3455994B2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 粉末状ポリビニルアミンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26222293A JP3455994B2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 粉末状ポリビニルアミンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07118333A JPH07118333A (ja) 1995-05-09
JP3455994B2 true JP3455994B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=17372780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26222293A Expired - Lifetime JP3455994B2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 粉末状ポリビニルアミンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3455994B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5769959A (en) * 1995-04-04 1998-06-23 Mitsubishi Chemical Corporation Process for removing insoluable N-vinyl amide polymer from equipment
KR101179522B1 (ko) 2003-09-29 2012-09-07 후지필름 가부시키가이샤 잉크젯 기록 재료, 잉크젯 기록 재료의 제조방법 및 잉크젯 기록 방법
EP1609613B1 (en) 2004-06-22 2007-07-25 FUJIFILM Corporation Image recording medium manufacturing method
JP2009034942A (ja) 2007-08-03 2009-02-19 Fujifilm Corp インクジェット記録用媒体
CN102127179B (zh) * 2010-12-23 2012-08-22 合肥工业大学 一种聚乙烯胺的制备方法
JP2013164972A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 二次電池電極バインダ用重合体とその製造方法、二次電池用電極、およびリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07118333A (ja) 1995-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3455994B2 (ja) 粉末状ポリビニルアミンの製造方法
JPS61118406A (ja) 水溶性ポリビニルアミンの製造方法
JP3225550B2 (ja) 水溶性ポリマーの製造法
US5962570A (en) Process for the preparation of aqueous solution or dispersion containing cationic polymer
JP3189315B2 (ja) N−ビニルカルボン酸アミド重合体の製造法
US4684718A (en) Process for the preparation of diazocyano acids by reacting keto-acids with cyanogen compounds
JP4737788B2 (ja) ポリビニルアミン塩とその用途
JPH0768313B2 (ja) ビニルアミン共重合体からなる凝集剤
JP3637709B2 (ja) カチオン系重合体含有水性液の製造法
JPS624047B2 (ja)
JPH10218936A (ja) 新規高分子化合物およびその製造方法
JP3479996B2 (ja) N−メチルビニルアミン重合体の製造方法
EP0171661B1 (en) Method of preparing cationic terpolymers and product derived therefrom
JP2751340B2 (ja) 高分子金属錯体およびその製造法
EP0434145B1 (en) Acrylamide copolymers containing (meth)acrylamide benzene dicarboxylic units
JP2003128724A (ja) N−ビニルアミド−酢酸ビニル系共重合体加水分解物の製造方法
JP3611000B2 (ja) ビニルアミン系ポリマーの水系分散液の製造方法
JP3580396B2 (ja) ビニルアミン系ポリマーの水系分散液の製造方法
JP3945067B2 (ja) 水性分散液及びその製造方法
JP2001253905A (ja) 高純度のカチオン系重合体の製造方法
JP2893330B2 (ja) 変性ポリビニルアルコールの製造方法
JP3106684B2 (ja) 水溶性ポリマーの製造方法
JP2001329020A (ja) アミン官能性共重合体の製造方法
JPS61126113A (ja) 部分加水分解ポリアクリルアミド系ポリマ−の製造方法
JPH03135945A (ja) 第四級アンモニウム塩の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term