JP3450712B2 - 走査光学系 - Google Patents

走査光学系

Info

Publication number
JP3450712B2
JP3450712B2 JP20451898A JP20451898A JP3450712B2 JP 3450712 B2 JP3450712 B2 JP 3450712B2 JP 20451898 A JP20451898 A JP 20451898A JP 20451898 A JP20451898 A JP 20451898A JP 3450712 B2 JP3450712 B2 JP 3450712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
diffractive
scanning
lens
scanning optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20451898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1195145A (ja
Inventor
淳二 上窪
Original Assignee
ペンタックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペンタックス株式会社 filed Critical ペンタックス株式会社
Priority to JP20451898A priority Critical patent/JP3450712B2/ja
Publication of JPH1195145A publication Critical patent/JPH1195145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3450712B2 publication Critical patent/JP3450712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、レーザープリン
タ等の光走査ユニットに用いられる走査光学系に関す
る。
【0002】
【従来の技術】走査光学系は、レーザー光源からの光束
をポリゴンミラー等の偏向器により偏向、走査させ、f
θレンズのような走査レンズを介して感光体ドラム等の
走査対象面上にスポットとして結像させる。感光体ドラ
ム上のスポットは、ポリゴンミラーの回転に伴って主走
査方向に走査し、この際レーザー光をオンオフ変調する
ことにより走査対象面上に静電潜像を形成する。
【0003】一般に、走査光学系の光源として用いられ
るレーザーの発光スペクトルは、単一波長と考えること
ができるため、従来の走査光学系では収差は特定の設計
波長において補正されており、色収差補正については考
慮されていなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
光源として用いられる半導体レーザーは発光波長に個体
差があり、発光波長が設計波長に対して誤差を持つ場
合、走査光学系の倍率色収差により、描画特性が変化す
るという問題がある。また、光源として複数の半導体レ
ーザーを用いるマルチビームの走査光学系においては、
発光波長のバラツキにより形成される走査線毎に描画特
性が変化するという問題がある。なお、走査光学系にお
いても、カメラレンズ等のような波長幅のある光を用い
る系と同様に分散の異なる正負レンズの組み合わせによ
り色収差を補正することはできるが、その場合にはレン
ズの構成枚数が増加し、かつ、既存のものとは異なる新
規の光学系を用いなければならないため、例えばモール
ドレンズの場合には型を新たに作らなければならないと
いう問題がある。
【0005】この発明は、上述した従来技術の課題に鑑
みてなされたものであり、簡単な構成で波長変動による
特性の変化を抑えることができ、かつ、既存の光学素子
を利用することが可能な走査光学系を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる走査光
学系は、光源から発した光束を偏向器により偏向、走査
させ、走査レンズを介して走査対象面上に結像させる走
査光学系において、偏向器と走査対象面との間に、走査
レンズの色収差を補正するためにのみ作用する回折面を
備えることを特徴とする。分散に関して正の回折レンズ
は負のアッベ数を持つ屈折レンズと等価であるため、こ
れを正の屈折レンズと組み合わせることにより、色収差
を補正することができる。
【0007】この発明によれば、色収差が補正されてい
ない既存の光学系に回折面を付加するのみで色収差を補
正することができるが、この場合、回折面は主走査方向
において近軸的にパワーを持たない面である必要があ
る。回折面は、走査レンズの一面に形成されてもよい
し、走査レンズとは独立した回折素子として形成されて
もよい。回折素子は、偏向器と走査レンズとの間に配置
することができる。
【0008】回折面は、複数の輪帯が光軸を中心に同心
に形成されて構成され、その巨視的な形状が凹面である
ことが望ましい。回折面の各輪帯は、光軸に垂直な平面
で構成することができ、あるいは曲面で構成することも
できる。回折素子の回折面が形成されていない側の一面
は、平面であってもよいし、凹面であってもよい。
【0009】また、前記走査光学系に、前記偏向器を覆
うカバー部材が設けられている場合には、前記偏向器に
より偏向され前記走査対象面上に向かう光束が透過する
よう前記カバー部材に形成された窓部に、前記回折面を
設けるようにしてもよい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明にかかる走査光学
系の実施形態を説明する。実施形態の光学系は、レーザ
ープリンターのレーザー走査ユニットに使用され、入力
される描画信号にしたがってON/OFF変調されたレ
ーザー光を感光体ドラム上で走査させ、静電潜像を形成
する走査光学系である。
【0011】実施形態にかかる走査光学系は、例えば、
主走査方向の平面図である図1、および副走査方向の側
面図である図2に示されるように、光源である半導体レ
ーザー10から発した発散光をコリメートレンズ11に
より平行光束とし、副走査方向に正のパワーを有するシ
リンドリカルレンズ12を介して偏向器であるポリゴン
ミラー14の反射面14aに入射させる。ポリゴンミラ
ー14で反射、偏向されたレーザー光は、回折素子1
5、走査用レンズ20、および補正用レンズ30を介し
て収束され、走査対象面40上に主走査方向に走査する
スポットを形成する。
【0012】シリンドリカルレンズ12は、コリメート
レンズ11側のレンズ面が副走査方向にのみ正のパワー
を持つシリンダー面、ポリゴンミラー14側のレンズ面
が平面として構成されている。シリンドリカルレンズ1
2のパワーは、シリンドリカルレンズ12により形成さ
れる線像がポリゴンミラー14の反射面14aの近傍に
位置するよう定められている。
【0013】ポリゴンミラー14で反射された光束は、
主走査方向にはほぼ平行光として、副走査方向には発散
光として回折素子15に入射する。回折素子15は、ポ
リゴンミラー側の面に色収差補正用の回折面15aが形
成された素子であり、この例では走査用レンズ20側の
面15bは平面である。
【0014】回折素子15を透過した光束は、走査用レ
ンズ20に入射する。走査用レンズ20は、ポリゴンミ
ラー14側から第1レンズ21と第2レンズ22とが配
列して構成されている。走査用レンズ20は、全体とし
て主走査方向に正のパワー、副走査方向に負のパワーを
有しており、走査用レンズ20を透過した光束は主走査
方向には収束光、副走査方向では発散光となる。
【0015】補正用レンズ30は、走査対象面40側に
近接して配置された像面湾曲補正用の長尺のレンズであ
り、その走査用レンズ20側のレンズ面30aは、主走
査方向の中心から周辺に向けて、副走査方向の実効的な
屈折力が漸減するアナモフィック面であり、副走査方向
に強い正のパワーを有する。補正用レンズ30を透過し
た光束は、主走査、副走査の両方向に関して収束光とな
り、走査対象面40上にビームスポットを形成する。
【0016】実施形態の走査光学系は、半導体レーザー
10の発光波長が設計波長に一致している場合には、回
折素子15がなくとも所定の性能が得られるよう設計さ
れている。すなわち、実施形態の走査光学系は、色収差
が補正されていない既存の走査光学系に回折素子15を
挿入して構成されている。したがって、回折素子15は
色収差を補正するための作用のみを持ち、近軸的にはパ
ワーを持たない。このように回折素子を追加するのみで
色収差を補正することができるため、既存の走査光学系
の設計を変更することなく、光学素子も既存のものを流
用しつつ色収差が補正された走査光学系を構成すること
ができる。
【0017】次に、図3〜図5に基づき、回折素子15
の形状について説明する。図3は、回折素子15をポリ
ゴンミラー14側から見た正面図、図4はそのIV−IV線
に沿う断面図、図5は回折素子の他の例を示す図4と同
様の断面図である。
【0018】回折素子15のポリゴンミラー14側の面
である回折面15aには、図3に示されるように同心円
状の輪帯が多数形成されている。なお、図3〜図5で
は、理解を容易にするため輪帯の数を実際より少なく記
載している。輪帯は、図4に示されるように、光軸Ax
に対して垂直な平面であり、階段状に光軸上が最も低く
(ポリゴンミラー14側から遠く)、周辺に向けて徐々
に高く(ポリゴンミラー14に近づく)なるよう加工さ
れており、回折面15aの巨視的な形状は凹面である。
【0019】回折面15aは一般に成型により加工され
る。成型用の型は、旋盤を用いてバイトにより切削加工
される。位相の誤差による不要回折光の発生を抑えるた
めには、輪帯の切り替わり部分を正確に加工する必要が
ある。回折面を構成する各輪帯が曲面である場合には、
切り替わり部分を正確に加工するために非常に先端が細
いバイトを用いる必要があるが、先端が細いバイトは磨
耗が激しいため、走査光学系に用いるような大口径のレ
ンズの型を加工するには不適当である。一方、回折面1
5aを構成する各輪帯が図4のように平面により構成さ
れる場合には、成型用の型は、旋盤を用いて平面のエッ
ジを持つバイトにより切削加工できる。ダイヤモンドバ
イトの平面は結晶構造による平面であるため、非常に精
度が高く、かつ、接触面積が大きいために磨耗も比較的
少なく、設計値通りの形状を正確に加工することができ
る。したがって、加工誤差による散乱光の発生が少な
く、良好な性能を得ることができる。
【0020】回折素子の回折面15aが形成されていな
い側の面は、図4に示されるように平面15bであって
もよいし、図5に示されるように周辺部分で主走査方向
に実効的な屈折力を持つような曲面15bとすることも
できる。加工の容易さの点では図4に示されるような平
面ベースの回折素子15が望ましいが、回折面の巨視的
な形状である凹の非球面により発生する収差を打ち消す
ためには、図5に示されるような回折面が形成されてい
ない側の面を近軸でパワーを持たない凹の非球面である
曲面15bとすることが望ましい。
【0021】なお、回折面は、この例では走査用レンズ
20、補正用レンズ30とは独立した回折素子15上に
形成されているが、ポリゴンミラーが回転ノイズ防止用
のカバーにより覆われる場合には、カバーに設けられた
反射光を透過させる窓ガラスに回折面を設けることもで
きる。
【0022】図10に、カバー部材が設けられた場合の
構成を示す。回転ノイズ防止用カバー部材117がポリ
ゴンミラー14を覆っており、カバー部材117には、
入射ビームを透過させるため窓部材116およびポリゴ
ンミラー14により偏向され、走査対象面40へ向かう
光束を透過させる窓部材115が設けられている。ここ
で、窓部材115は、上述の回折素子15と同様の構成
となっている。すなわち、面115aは同心円状の輪帯
を形成された回折面であり、回折素子の回折面115a
が形成されていない例の面115bは、平面、あるいは
周辺部分で主走査方向に実効的な屈折力を持つような曲
面となっている。
【0023】
【実施例】次に、この発明の走査光学系の具体的な実施
例を3例説明する。以下の実施例では、回折素子を除く
光学系、すなわち、半導体レーザー10からポリゴンミ
ラー14まで、そして走査用レンズ20、補正用レンズ
30の構成は共通である。したがって、共通部分につい
ては実施例1においてのみ説明し、実施例2,3におい
ては回折素子の構成を説明する。
【0024】
【実施例1】表1は、実施例1にかかる走査光学系のシ
リンドリカルレンズ12より走査対象面40例の構成を
示す。表中の記号ryは主走査方向の曲率半径、rzは
副走査方向の曲率半径(回転対称面の場合には省略)、
dは面間の光軸上の距離(面番号11のdは補正用レン
ズ30のレンズ面30bから走査対象面40までの距
離)、nは波長780nmでの屈折率である。表中、第
1、第2面がシリンドリカルレンズ12、第3面がポリ
ゴンミラー14のミラー面、第4、第5面が回折素子1
5、第6、第7面が第1レンズ21、第8、第9面が第
2レンズ22、第10、第11面が補正用レンズ30を
示す。
【0025】実施例1では、第1レンズ21のレンズ面
21a,21b(第6、7面)は回転対称な非球面、第
2レンズ22のレンズ面22a(第8面)は平面、第2
レンズ22のレンズ面22b(第9面)と補正用レンズ
30のレンズ面30b(第11面)は球面であり、補正
用レンズ30の走査レンズ20側のレンズ面30a(第
10面)は、主走査面内の非円弧曲線を光軸と垂直な主
走査方向の回転軸を中心に回転させた軌跡として定義さ
れる変形トーリック面である。
【0026】回転対称な非球面は、光軸からの高さがh
となる非球面上の座標点の非球面の光軸上での接平面か
らの距離(サグ量)をX(h)、非球面の光軸上での曲
率(1/r)をC、円錐係数をK、4次、6次、8次、
10次の非球面係数をA4,A6,A8,A10とし
て、数1で表される。
【数1】
【0027】また、変形トーリック面を規定する主走査
方向の非円弧曲線は、光軸からの主走査方向の高さがh
となる非円弧曲線上の座標点の非円弧曲線の光軸上での
接線からの距離(サグ量)をX(h)、非円弧曲線の光
軸上での曲率(1/r)をC、円錐係数をK、4次、6
次、8次、10次の非円弧係数をA4,A6,A8,A
10として、上記の非球面の数1と同一の式で表され
る。なお、表1における回転対称非球面、変形トーリッ
ク面の曲率半径は、それぞれの光学素子の光軸上の曲率
半径であり、円錐係数、非球面係数(非円弧係数)は表
2に示される。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】補正用レンズ30のレンズ面30aは、上
記の式により定義される非円弧曲線を、この曲線と光軸
との交点から走査対象面40側の方向に32.298mm離れた
位置で光軸に垂直に交差する主走査方向に対して平行な
回転軸を中心に回転させた軌跡として規定される。
【0031】回折素子15の回折面(第4面)の形状S
AG(h)は、前記の非球面式(1)で表される巨視的
な形状X(h)と、この巨視的形状に付加される回折作
用を持つためのサグ量S(h)との和として数2で表さ
れる。
【数2】
【0032】回折作用を持つためのサグ量S(h)は、
回折レンズが持つべき光路長の付加量を光細から高さh
の関数として表した光格差関数△¢(b)に基づいて求
められる。光格差関数△φ(h)は数3で表される。
【数3】 ここでP2、P4、・・・はそれぞれ2次、4次、6次
・・・の回折係数、λは設計波長である。この表現形式
ではh2の項の係数P2が負の時に近軸的に正のパワーを
持っことを意味する。h4の項の係数P4が正の時に周辺
に向かって負のパワーが増加する。
【0033】回折作用を持つためのサグ量S(h)は、
光路長の波長の整数倍の成分を消去したフレネルレンズ
状の光路長付加量を持つように、数4により求められ
る。
【数4】 定数項Constは輪帯の境界位置の位相を設定する定数で
あり、0から1の任意の値をとる。MOD(X、Y)はX
をYで割った剰余を与える関数、nは回折素子15の屈
折率、Bは軸外の光束が回折素子に斜めに入射するため
に生じる位相付加量の変化を補正するための係数であ
る。MOD(P2h2+P4h4+・・・+Const, -1)の値が0
になる高さhが輪帯の境になる。回折面15aは、非球
面関数X(h)で表されるベース形状の上に、S(h)
の光路差を持つように、勾配、段差を設定することによ
り得られる。なお、実施例では、全てConst=0.5で
ある。光軸上を0として周囲に向けて数えた輪帯番号N
と光細からの高さbとの関係は、数5により与えられ
る。
【数5】
【0034】実施例1における回折面15を規定するた
めの巨視的非球面形状X(h)を規定するための円錐形
数K、非球面係数A4,A6,A8,A10、曲率C、
回折係数P2,P4,P6,P8,P10、補正係数B
の値は、以下の表3に示される通りである。なお、表中
の記号fdは回折面の設計波長における焦点距離であ
る。実施例1においては、回折素子の回折面の各輪帯は
曲面であり、回折面が形成されていない面は平面であ
る。
【0035】
【表3】
【0036】図6は、実施例1の構成による走査光学系
の(A)fθ誤差、(B)主走査方向、副走査方向の像
面湾曲、(C)倍率色収差による結像位置のずれをそれ
ぞれ示す。各グラフの縦軸は像高(走査対象面40での
光軸からの主走査方向の距離)、横軸は各収差の発生量
であり、単位は全てmmである。図6(C)に示される
倍率色収差による結像位置のずれは、設計波長780n
mに対して実際の波長が760nmとなった場合、各像
高における結像位置(スポットの走査位置)が設計波長
における結像位置に対してどの程度ずれるかを示してい
る。
【0037】
【実施例2】表4、5は、実施例2にかかる走査光学系
の回折素子を表す各係数の値を示す。実施例2では、回
折素子の回折面の各輪帯は光軸に対して垂直な平面であ
り、回折面が形成されていない側の面は凹の回転対称非
球面である。回折面を表す各係数の値は表4、回折面が
形成されていない側の面の円錐形数、非球面係数の値は
表5に示される。図7は、実施例2の構成による走査光
学系の(A)fθ誤差、(B)主走査方向、副走査方向
の像面湾曲、(C)倍率色収差による結像位置のずれを
それぞれ示す。
【0038】
【表4】
【0039】
【表5】
【実施例3】表6は、実施例3にかかる走査光学系の回
折素子を表す各係数の値を示す。実施例3では、回折素
子の像面側に形成された回折面の各輪帯は実施例2と同
じく光軸に対して垂直な平面であり、回折面が形成され
ていないポリゴンミラー側の面は副走査方向にのみパワ
ーを有するシリンドリカル面(rz=400.00)で
ある。副走査方向における発散光束中に回折素子を配置
する場合、その巨視的形状が平行平面板であると、副走
査方向の像面がポリゴンミラーから離れる方向にシフト
する。シリンドリカル面は、この副走査方向における像
面のシフトを補正するために設けられている。図8は、
実施例3の構成による走査光学系の(A)fθ誤差、
(B)主走査方向、副走査方向の像面湾曲、(C)倍率
色収差による経像位置のずれをそれぞれ示す。
【0040】
【表6】
【0041】図9は、実施例の構成から回折素子15を
除いた場合の(A)fθ誤差、(B)主走査方向、副走
査方向の像面湾曲、(C)倍率色収差による結像位置の
ずれをそれぞれ示す。図6〜8と図9とを比較すると、
fθ誤差が回折素子を設けることにより劣化するもの
の、倍率色収差による結像位置のずれは回折素子を設け
ることにより1/5〜1/10程度に抑えられることが
理解できる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、走査光学系の偏向器と走査対象面との間に色収差補
正作用を持つ回折面が形成された回折素子を設けること
により、全系の色収差を補正することができ、光源の発
光波長が設計波長からずれた場合にも、結像位置のずれ
を小さく抑えて描画位置の誤差を小さく抑えることがで
きる。また、既存の走査光学系に回折素子を付加するの
みで色収差を補正することができるため、全体の設計を
見直すよりも低コストで色収差が補正された走査光学系
を提供することができる。また、既存の走査光学系が偏
向器のカバーを有する構成であれば、そのカバー上に回
折面を形成することにより、新たに回折素子を設置する
ためのスペースを設ける必要が無くなり、既存の走査光
学系を構成する部材の数を増やすことなく色収差の補正
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態にかかる走査光学系の主走
査方向の平面図である。
【図2】実施例1の走査光学系の副走査方向の側面図で
ある。
【図3】回折素子の構成を槻念的に示す光軸と垂直な面
内での正面図である。
【図4】図3のIV−IVに沿った断面図である。
【図5】回折素子の他の例を示す図4と同様の断面図で
ある。
【図6】実施例1の走査光学系の(A)fθ誤差、
(B)主走査方向、副走査方向の像面湾曲、(C)倍率
色収差による結像位置のずれを示すグラフである。
【図7】実施例2の走査光学系の(A)fθ誤差、
(B)主走査方向、副走査方向の像面湾曲、(C)倍率
色収差による結像位置のずれを示すグラフである。
【図8】実施例3の走査光学系の(A)fθ誤差、
(B)主走査方向、副走査方向の像面湾曲、(C)倍率
色収差による結像位置のずれを示すグラフである。
【図9】実施例の走査光学系から回折素子を除いた場合
の(A)fθ誤差、(B)主走査方向、副走査方向の像
面湾曲、(C)倍率色収差による結像位置のずれを示す
グラフである。
【図10】偏向器にカバーが設けられた走査光学系の副
走査方向の平面図である。
【符号の説明】
10 半導体レーザー 12 シリ ンドリカルレンズ 14 ポリゴンミ ラー 15 回折素子 15 a 回折面 20 走査用レンズ 21 第1レンズ 22 第2 レンズ 30 補正用レンズ 40 走査対象面

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源から発した光束を偏向器により偏
    向、走査させ、走査レンズを介して走査対象面上に結像
    させる走査光学系において、 前記偏向器と前記走査対象面との間に、前記走査レンズ
    の色収差を補正するためにのみ作用する回折面を備える
    ことを特徴とする走査光学系。
  2. 【請求項2】 前記回折面は、近軸的にパワーを持たな
    いことを特徴とする請求項1に記載の走査光学系。
  3. 【請求項3】 前記回折面は、前記偏向器と前記走査レ
    ンズとの間に配置される回折素子の1面に形成されてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の走査光学系。
  4. 【請求項4】 前記回折素子は、近軸的にパワーを持た
    ないことを特徴とする請求項3に記載の走査光学系。
  5. 【請求項5】 前記回折面は、複数の輪帯が光軸を中心
    に同心に形成されて構成され、その巨視的な形状が凹面
    であることを特徴とする請求項3または請求項4に記載
    の走査光学系。
  6. 【請求項6】 前記回折面の各輪帯は、互いに平行な平
    面で構成されることを特徴とする請求項5に記載の走査
    光学系。
  7. 【請求項7】 前記回折素子の回折面が形成されていな
    い側の一面は、平面であることを特徴とする請求項3〜
    6のいずれかに記載の走査光学系。
  8. 【請求項8】 前記回折素子の回折面が形成されていな
    い側の一面は、凹面であることを特徴とする請求項3〜
    6のいずれかに記載の走査光学系。
  9. 【請求項9】 前記走査光学系は、前記偏向器を覆うカ
    バー部材を備え、前記カバー部材には、前記偏向器によ
    り偏向され前記走査対象面上に向かう光束が透過する窓
    部が形成され、前記回折面は前記窓部に設けられている
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の走査
    光学系。
JP20451898A 1997-07-22 1998-07-21 走査光学系 Expired - Lifetime JP3450712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20451898A JP3450712B2 (ja) 1997-07-22 1998-07-21 走査光学系

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21136797 1997-07-22
JP9-211367 1997-07-22
JP20451898A JP3450712B2 (ja) 1997-07-22 1998-07-21 走査光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1195145A JPH1195145A (ja) 1999-04-09
JP3450712B2 true JP3450712B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=26514510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20451898A Expired - Lifetime JP3450712B2 (ja) 1997-07-22 1998-07-21 走査光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3450712B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4750259B2 (ja) * 1999-10-29 2011-08-17 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
US6342964B2 (en) 2000-01-14 2002-01-29 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Scanning optical system
DE10354780A1 (de) * 2003-11-21 2005-06-30 Schott Ag Refraktiv-diffraktive Hybridlinse, insbesondere zur Strahlformung von Hochleistungsdiodenlasern
JP4293952B2 (ja) 2004-07-27 2009-07-08 Hoya株式会社 走査レンズ
US7889426B2 (en) 2005-07-01 2011-02-15 Hoya Corporation Diffractive lens and scanning lens formed with diffractive lens

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1195145A (ja) 1999-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6104522A (en) Optical scanning apparatus with controlled sag and ghost
US6259547B1 (en) Scanning optical system
US6115164A (en) Scanning optical system
US4984858A (en) Light beam scanning optical system
JP3559711B2 (ja) 走査光学装置及びマルチビーム走査光学装置
JP2007140418A (ja) 走査装置及び走査光学系
JP3450712B2 (ja) 走査光学系
JP3684094B2 (ja) 走査光学系
JP4293780B2 (ja) 走査光学系
JP2007328082A (ja) 走査光学系、それを備えた画像形成装置、及びその走査光学系に用いられる結像光学系
US5777774A (en) Reflection scanning optical system
US20050168787A1 (en) Scanning optical system
US5818621A (en) Scanning optical system
JPH07174998A (ja) 走査レンズ及び光走査装置
US6295163B1 (en) Diffractive optical element and scanning optical apparatus using the same
US6643044B1 (en) Scanning optical system
JP3586394B2 (ja) 回折面を用いた走査光学系
US7443559B2 (en) Optical scanning unit
JP3548476B2 (ja) 走査光学系
JP4463943B2 (ja) 走査光学系
JP3548499B2 (ja) 走査光学系
JP3472200B2 (ja) 回折型色収差補正走査光学系
JPH10333069A (ja) 走査光学系
JP2002323651A (ja) 二波長対応走査レンズ
JP2001235694A (ja) 走査光学系

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term