JP3445906B2 - リチウム二次電池用の正極活物質、その製造方法及び正極活物質を用いたリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用の正極活物質、その製造方法及び正極活物質を用いたリチウム二次電池

Info

Publication number
JP3445906B2
JP3445906B2 JP27414296A JP27414296A JP3445906B2 JP 3445906 B2 JP3445906 B2 JP 3445906B2 JP 27414296 A JP27414296 A JP 27414296A JP 27414296 A JP27414296 A JP 27414296A JP 3445906 B2 JP3445906 B2 JP 3445906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
liv
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27414296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10106560A (ja
Inventor
直昭 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP27414296A priority Critical patent/JP3445906B2/ja
Publication of JPH10106560A publication Critical patent/JPH10106560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3445906B2 publication Critical patent/JP3445906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、正極活物質、その
製造方法及び電池に関する。更に詳しくは、本発明は、
大きな放電容量を有し、かつ充放電可能なサイクル数の
多い正極活物質、その製造方法及び電池に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウムを負極活物質とする負極と、金
属の酸化物、硫化物、塩化物又はハロゲンの炭素化合物
等を正極活物質とする正極と、プロピレンカーボネー
ト、エチレンカーボネート等の有機溶媒に過塩素酸リチ
ウム、ホウフッ化リチウム等の無機塩を溶解した非水電
解液とを備えたリチウム電池は、電池電圧が高い、放電
容量が高い、自己放電が少ない等の利点を有している。
特にリチウム二次電池は、今後、パソコン、ワープロ、
携帯電話等を小型軽量化させるために、その利用が期待
されている。
【0003】ここで、リチウム二次電池の正極活物質と
しては、種々の化合物が知られており、LiV3 8
の遷移金属酸化物からなる正極活物質が通常使用されて
いる。また、リチウム二次電池の正極活物質の放電容
量、サイクル数等の電池特性は、密度、比表面積等の物
理的特性に強く依存していることが知られている。上記
従来の遷移金属酸化物からなる正極活物質は、例えばL
iV3 8 の場合、680℃で液状で存在し、通常の冷
却法により高結晶性の生成物が形成される。しかしなが
ら、高結晶性の遷移金属酸化物は、リチウム二次電池用
の正極活物質として電池特性が悪かった。
【0004】冷却法以外の正極活物質の製造方法とし
て、例えば下記方法が知られている。まず、J.Power So
urces,27,(1989) の第35〜43頁には、Li2 CO3
とV2 5 を加熱することにより得られたLi1+x 3
8 結晶を、粉砕することにより400メッシュの篩を
通過する粉末(粒子径38μm以下)を得、この粉末を
正極活物質として使用することが記載されている。
【0005】また、J.Electrochem.Soc.,Vol.137,No.8,
August 1990 の第2365〜2370頁には、LiOH
とV3 5 とを水中で攪拌しながら反応させ、乾燥後、
粉砕することにより製造された非晶質LiV3 8 の微
細粒子からなる正極活物質が記載されている。更に、J.
Electrochem.Soc.,Vol.143,No.3,March 1996の第820
〜825頁には、LiV3 8 の水性ゲルを脱水さすこ
とにより製造された正極活物質が記載されている。
【0006】ここで、正極活物質に使用される遷移金属
酸化物は、その製造方法により放電容量、サイクル数等
の電池特性に強い影響を受けることが知られており、上
記いずれの正極活物質も十分な電池特性を有していなか
った。また、別の方法として、J.Power Sources,54,(19
95) の第501〜507頁には、LiV3 8 の電池特
性を改善するために、H2 O、CO2 及びNH3 等の無
機化合物をLiV3 8 の層構造中にオートクレーブを
用いて挿入することが記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記オートクレーブを
用いる方法は、高温及び高圧の条件下で行われるため危
険性が大きく、また処理時間も長く、大量に正極活物質
を製造することが困難であった。また、この方法により
製造された正極活物質は、電池特性がある程度改善され
るものの、十分ではなく更なる改善が望まれていた。
【0008】
【課題を解決するための手段】かくして本発明によれ
ば、LiV 3 8 を水性媒体中で超音波処理した後、20
〜300℃で熱処理することを特徴とするリチウム二
次電池用の正極活物質の製造方法が提供される。また、
本発明によれば、LiV 3 8 を水性媒体中で超音波処理
した後、200〜300℃で熱処理することにより得ら
れた正極活物質であって、該正極活物質が、超音波処理
及び熱処理を施さない遷移金属酸化物に対して、1.1
〜1.3倍の格子定数を有し、かつ2〜5倍の比表面積
を有することを特徴とするリチウム二次電池用の正極活
物質が提供される。
【0009】更に、本発明によれば、上記正極活物質を
含む正極を備えることを特徴とするリチウム二次電池が
提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、製造工程に従って本発明を
説明する。まず、遷移金属酸化物が水性媒体中で超音波
処理される。ここで、本発明に使用できる遷移金属酸化
物は、当該分野で正極活物質として使用されているもの
であれば特に限定されない。ここで、遷移金属酸化物を
構成する遷移金属は、コバルト、ニッケル、モリブデ
ン、バナジウム又はマンガンが挙げられ、この内バナジ
ウム又はマンガンが好ましい。より具体的には、Li
1+x 3 8 (xは1〜3)、Lix MnO2 (xは
0.1〜0.6)、LiNiO2 、LiCoO2 等のリ
チウム含有遷移金属酸化物、V2 5 、MoO3 等が挙
げられる。これら遷移金属酸化物の内、Li1+x 3
8 が特に好ましい。なお、遷移金属酸化物は、後の超音
波処理を効率よく行うために、粉末状であることが好ま
しい。
【0011】水性媒体としては、水又は、過酸化酸とア
ルカリ金属との塩や、エタノール等の有機溶媒を水に添
加した媒体が挙げられる。遷移金属酸化物は水性媒体に
添加され、攪拌することにより分散させる。攪拌時間
は、遷移金属酸化物が、ほぼ均一に分散する程度の時間
でよい。また、攪拌時に水性媒体を加熱してもよい。
【0012】水性媒体の添加された遷移金属酸化物は、
超音波処理に付される。超音波処理は、使用する遷移金
属酸化物の種類によって相違するが、20〜50Wの出
力、20〜100KHzの発振周波数、0.5〜10時
間の条件で行うことが好ましい。より好ましい超音波処
理条件は、30〜40Wの出力、40〜50KHzの発
振周波数、3〜6時間である。更に、遷移金属酸化物と
してLiV3 8 を使用する場合は、20〜35Wの出
力、20〜45の発振周波数、0.5〜6時間の条件で
超音波処理を行うことが好ましく、特に35Wの出力、
45KHzの発振周波数、6時間の条件で超音波処理を
行うことが好ましい。なお、超音波処理時において、水
性媒体は加熱されていてもよい。超音波処理が付された
遷移金属酸化物を濾過により水性媒体と分離し、室温で
空気中又は不活性ガス中で乾燥させておくことが好まし
い。
【0013】超音波処理の後、遷移金属酸化物を熱処理
に付すことにより本発明の正極活物質が得られる。ここ
で、熱処理は、100〜350℃、1〜10時間の条件
で行うことが好ましい。より好ましい熱処理条件は、2
50〜300℃、3〜6時間である。但し、Lix Mn
2 (xは0.1〜0.6)の場合、100℃程度の熱
処理が好ましい。また、熱処理は空気中又は不活性ガス
(窒素、アルゴン等)中で行うことができる。
【0014】上記処理により得られた正極活物質は、未
処理の正極活物質と比較して、格子定数が1.1〜1.
3倍大きく、比表面積が2〜5倍大きくなるが、原子価
状態及び分子構造は変化しない。例えば、LiV3 8
の場合、格子定数は8.12〜7.62Å(未処理:
6.68Å)、比表面積は10〜18m2 /g(未処理
3.75m2 /g)となる。
【0015】本発明の正極活物質は、水性媒体中で超音
波処理されることにより、正極活物質の層構造中に水分
子が挿入され、次に熱処理により余分な水分子が除去さ
れることで製造されている。つまり、超音波処理で層構
造中に挿入された水分子により、正極活物質の格子定数
が大きくなり、そのためリチウムイオンの層構造中の移
動度が高まると共にリチウムイオンをより均一に拡散さ
せることができる。また、製造工程が、超音波処理と熱
処理という簡便な方法なので、正極活物質の大量生産に
も適している。
【0016】なお、本発明の正極活物質は、一次電池及
び二次電池のいずれにも使用できるが、二次電池用の正
極活物質として使用することが好ましく、特にリチウム
二次電池用正極活物質として使用することが好ましい。
本発明の電池は、セパレーターを介した正極及び負極
と、セパレーターに保持された電解液とからなり、正極
には上記本発明の正極活物質が含まれている。以下、本
発明の電池について説明する。
【0017】まず、正極は、例えば、上記正極活物質、
導電剤及び任意に結着剤の混合物からなる。導電剤とし
ては、例えばアセチレンブラック、グラファイト、カー
ボン等が挙げられる。結着剤としては、例えばテフロン
樹脂、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体等が
挙げられる。
【0018】この正極は、必要に応じて、アルミニウ
ム、銅、ニッケル等の金属からなる集電体上に形成され
ていてもよい。更に、集電体の形状は、板状の他、網状
であってもよい。正極の形成方法は、例えば、上記正極
活物質、導電剤及び任意に結着剤の混合物を集電体上に
圧着させる方法が挙げられる。一方、負極は、当該分野
で負極活物質として使用されているものであれば特に限
定されない。例えば、リチウム及びその合金(これらは
負極活物質として機能する)を使用することができる。
リチウム合金としては、例えば、リチウム・アルミニウ
ム、リチウム・マグネシウム等が挙げられる。また、負
極は必要に応じて、アルミニウム、銅、ニッケル等の金
属からなる集電体上に形成されていてもよい。
【0019】また、電解液は、有機溶媒とこの有機溶媒
に溶解した電解質からなる。有機溶媒としては、当該分
野で電解液として使用されているものであれば特に限定
されない。例えば、プロピレンカーボネート、テトラヒ
ドロフラン、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクト
ン、ジオキソラン、1,2−ジメトキシエタン、2−メ
チルテトラヒドロフラン、スルホラン、ジメチルホルム
アミド、アセトニトリル、ジメチルカーボネート、エチ
レンカーボネート、ジエチルカーボネート等が挙げられ
る。これら有機溶媒は、単独でもよいが、組み合わせて
使用してもよい。
【0020】電解質としては、電解液中でリチウムイオ
ンを形成するものであれば特に限定されない。例えば、
LiPF6 、LiClO4 、LiBF4 、LiAs
6 、LiAlCl4 、CF3 CO2 Li、LiSbF
6 等が挙げられる。これら電解質は、単独でもよいが、
組み合わせて使用してもよい。正極及び負極の間に、設
けられるセパレーターは、電解液を保持し、正極と負極
の短絡を防止する機能を有している。セパレーターの材
質は、電解液に溶かされず、加工が容易な絶縁物であれ
ば特に限定されない。例えば、多孔質ポリプロピレン、
多孔質ポリエチレン等が挙げられる。
【0021】更に、電池の形状としては、円筒型、角
形、コイン型、シート型等が挙げられる。図1にコイン
型の電池の概略断面図を示す。この図では、電池缶(1
及び2)により形成される容器内に、正極3、負極4、
電解液を保持する電解液保持材5及びセパレーター6が
設置されている。また、電池缶1と正極3の間には集電
体7が設置されている。更に、負極4は集電体9の上に
設置され、集電体9と電池缶2との間にはバネ8が介在
している。なお、図1は単なる例示であり、本発明を限
定するものではない。
【0022】なお、本発明の電池は、一次電池及び二次
電池のいずれでもよいが、二次電池であることが好まし
く、特にリチウム二次電池であることが好ましい。
【0023】
【実施例】
実施例1 (1)正極活物質の製造 LiV3 8 を680℃でLi2 CO3 及びV2 5
混合物を加熱することにより合成した。得られたLiV
3 8 は結晶性が高かった。このLiV3 8を、メノ
ウ乳鉢で十分に粉砕後、粉末(5g)を水(20ml)
に入れ、4時間攪拌した。次いで、室温でW−103T
超音波装置(本多電子社製、35Wの出力、45KHz
の発振周波数)を使用して、時間を異ならせて超音波処
理した。生成物を濾過し、空気中室温で乾燥させた。次
いで、SCM−200型電気炉(柴田社製)を使用して
150〜350℃の間で温度を異ならせて6時間空気中
で熱処理することにより正極活物質を製造した。 (2)正極活物質の分析 (1)で得られた正極活物質の熱重量分析(TGA)、
X線回折(XRD)、赤外スペクトル分析、走査電子顕
微鏡(SEM)及びBET比表面積を測定した。なお、
XRDは理学電気ガイガーフレックス20Bを使用して
CuKα線で測定し、赤外スペクトルはKBr板で日立
2951R分光光度計を使用して測定した。SEMは、
アルファー10装置(明石社製)を使用した。熱重量分
析(TGA)は理学機器TG−DAT装置により10℃
/分の加熱速度で行った。 (3)超音波処理されたLiV3 8 の構造特徴 (a)XRDにより得られた結果 異なる時間(0.5〜3時間)で超音波処理し、室温で
乾燥したLiV3 8の(100)面のXRDパターン
を比較ための未処理の正極活物質(以下、未処理物と称
する)のXRDパターンとともに図2に示す。図2中、
aは0.5時間超音波処理、bは1時間超音波処理、c
は3時間超音波処理及びdは未処理を意味している。
【0024】図2から判るように、超音波処理時間の増
加により、格子定数に対応する(100)ピークa
0 は、低い2θ値に移動している。3時間超音波処理さ
れた生成物(c)と未処理物(d)を比較した場合、3
時間超音波処理された生成物には他のピークが26°、
30°及び36°に観察されている。2θ値9.4°は
10.4Åの格子定数に対応し、未処理物の格子定数
(6.68Å)より大きい。
【0025】また、図2から判るように、超音波処理生
成物の(100)面の回折ピークの半値幅は、未処理物
よりかなり大きく、結晶性が超音波処理工程で低下する
ことを示している。次に、3時間水中で超音波処理し、
異なる温度で6時間熱処理したLiV3 8 のXRDパ
ターンを図3に示す。図3中、aは150℃で熱処理、
bは250℃で熱処理及びcは350℃で熱処理を意味
している。
【0026】この図から、熱処理生成物の格子定数が、
未処理物(6.68Å;図2のd)より著しく大きく、
水を除去するための熱処理温度が格子定数に大きく影響
していることがわかる。図3のa〜dから得られた格子
定数a0 及び半値全幅強度(FWHM)値を表1に記載
する。
【0027】
【表1】
【0028】250℃で熱処理されたLiV3 8 (図
3のb)は、未処理物(6.68Å)より大きい格子定
数(7.62Å)を有することがわかる。300℃以上
で熱処理されたLiV3 8 (図3のc)のXRDパタ
ーンは、未処理物(図2のd)とほぼ同じパターンとな
る。これは300℃以上では、水分子がほとんど全て除
去されていることを示しており、以下に示す図4のTG
A分析においても同じことが示されている。
【0029】また、図3及び表1から判るように、(1
00)回折ピークのFWHM値は熱処理温度の増加で減
少する傾向を示し、LiV3 8 の結晶性が加熱温度の
上昇により増加することを示している。なお、350℃
以上で熱処理されたLiV38 のFWHM値は、未処
理物とかなり近づく。また、図3に示したXRDパター
ンから判るように、3時間150℃で熱処理したLiV
3 8 (図3のa)において、2、3の新たな小さいピ
ークが約2θ=27°、36°及び40°に現れている
が、それは水分子の脱水により生じているものと考えら
れる。このXRDパターンによれば、LiV3 8 の構
造が、超音波処理工程後でも維持されることを示してい
る。
【0030】(b)TGAにより得られた結果 図4には、超音波処理されたLiV3 8 のTGA曲線
及びDTA(示差熱分析)曲線が示されている。TGA
曲線及びDTA曲線は、ゆるく結合している水分子が1
00℃以下の熱処理で簡単に除去されることを示してい
る。強固に結合している水分子は、約130℃で殆ど除
去される(DTA曲線の最大吸熱ピーク参照)。しかし
ながら、LiV3 8 と強く結合した少量の水分子がま
だ存在し、300℃以上の加熱により完全に除去でき
る。TGA曲線は、超音波処理後、LiV3 8 あたり
7つの水分子が層構造中にドープされ、130℃付近で
3つが失われることも示している。
【0031】ここで、LiV3 8 への水分子のオート
クレーブでの強制挿入では、LiV3 8 1モルあたり
8水分子挿入される。従って、本発明の方法では、オー
トクレーブでの強制挿入と比べて、挿入された水分子の
量が少なく、かつ水を除去する温度が低いことが判る。 (c)赤外スペクトルにより得られた結果 100℃及び200℃で熱処理されたLiV3 8 の赤
外スペクトルを、比較のために未処理物とともに図5に
示す。図5中、aは100℃で熱処理、bは200℃で
熱処理及びcは未処理を意味している。
【0032】全てのLiV3 8 について、1200c
-1〜400cm-1の範囲に赤外吸収があり、996、
816及び712cm-1(V=O及びV−O−V振動に
対応する)に主に3つの吸収帯がある。この図ではLi
3 8 の原子価と分子構造が、超音波処理により変化
しないことが示されている。 (d)SEMにより得られた結果 超音波処理後のLiV3 8 の写真を比較のために未処
理物と併せて図6(a)及び(b)に示す。図6(a)
は未処理物、図6(b)は超音波処理後のLiV3 8
のSEM写真を意味している。
【0033】図6(a)及び(b)から判るように、超
音波処理後のLiV3 8 は、未処理物より小さい直径
の微細結晶の凝集体であることを示している。 (e)BET比表面積により得られた結果 図7に超音波処理時間に対するLiV3 8 のBET比
表面積の関係を示す。図7に示されているように、Li
3 8 に超音波処理を施す時間が長くなるほど比表面
積が著しく増大する。例えば、未処理物の比表面積は約
3.75m2/gであるが、比表面積は超音波処理時間
が長くなるほど増加し、3時間処理後で18.4m2
gとなる。
【0034】一方、超音波処理を行うことにより、結晶
性が減少する(表1)。超音波での処理法と異なり、オ
ートクレーブされたLiV3 8 の比表面積は、熱処理
温度200℃以上では結晶成長が始まるので、減少す
る。しかし、室温で超音波処理する場合、比表面積は、
超音波処理時間が長いほど増加し、かつ水性媒体中での
結晶成長は観察されなかった。
【0035】実施例2 正極を、正極活物質として超音波処理されたLiV3
8 とグラファイトとの1:1の重量比の混合物をニッケ
ル網上に圧着することにより製造した。LiV3
8 は、正極表面に10mg/cm2 の割合で含まれてい
た。LiV3 8 の電池特性を測定するために、以下の
ように3極式セルを形成した。
【0036】まず、電解液は、電解質1M−LiClO
4 のPC(プロピレンカーボネート)溶液を使用した。
参照極及び対極にリチウムのペレットを使用した。上記
正極(作用極)、参照極及び対極を、ガラスビーカーに
満たされた電解液に浸すことにより3極式セルを形成し
た。測定はアルゴン雰囲気下、ドライボックス内、25
℃で行った。
【0037】対極と作用極に、HJ−201B充電−放
電装置(北斗電工社製)により0.5〜10mA/cm
2 の範囲の一定の密度で電流を流して、充放電を繰り返
した。CV測定は、電位差計HA−501とファンクシ
ョン発生機HB−104(北斗電工社製)を作用極と参
照極に接続することにより行った。正極活物質としての
超音波処理されたLiV3 8 の電池特性を下記方法に
より測定した。
【0038】3時間超音波処理し、200℃で6時間熱
処理したLiV3 8 のボルタモグラムを比較のために
未処理物と併せて図8(a)及び(b)に示す。図8
(a)は未処理物、図8(b)は超音波処理されたLi
3 8 のボルタモグラムを意味し、実線は1サイクル
目、破線は2サイクル目、一点鎖線は7サイクル目のボ
ルタモグラムを意味している。CV測定は室温で3.8
〜1.7Vの範囲の電位で0.3mV/sの走査速度で
行った。
【0039】未処理物(図8(a))では、3つの主ピ
ークが約3.4、3.1及び2.6Vの位置に現れる
が、超音波処理されたLiV3 8 (図8(b))と
は、ピーク位置とピーク高さが高くなっている。このこ
とは、未処理物より大きい電流を発生さすことができる
ことに対応する。更に、超音波処理されたLiV3 8
のボルタモグラムを見ると、約2.3Vに層間にドープ
された少量の水分子によると考えられる他のピークが現
れている。サイクリックボルタモグラムは0.3mV/
sの走査速度で良好な再現性を示し、リチウムイオンが
構造が維持されているLiV3 8 のマトリックスに可
逆的に取り込まれていると推測される。
【0040】超音波処理時間が電池特性にどのような影
響を与えるかを示すために、異なる時間で超音波処理
し、250℃で6時間熱処理したLiV3 8 からなる
正極の初期放電曲線を図9に示した。図9中、aは0.
5時間超音波処理、bは1時間超音波処理、cは3時間
超音波処理及びdは未処理を意味する。超音波処理され
たLiV3 8 (図9のc)は未処理物(図9のd)よ
り放電容量がかなり大きいことが判る。また、3時間超
音波処理されたLiV3 8 の放電容量は約285mA
h/gであり(図9のc)、未処理物(175mAh/
g)より著しく大きい。
【0041】これはLiV3 8 の層構造の格子定数の
増大によるものであり、層構造中のリチウムイオンの移
動度が向上し、リチウムイオンをより均一に分散させる
ことができることを意味している。3時間超音波処理
し、異なる温度で6時間熱処理したLiV3 8 からな
る正極の10サイクル目の充放電曲線(電流密度0.2
mA/cm2 、電位範囲1.7〜3.8V対リチウム/
リチウムイオンで測定)を図10に示す。図10中、a
は100℃で熱処理、bは200℃で熱処理及びcは3
50℃で熱処理を意味し、右上のa〜cは充電状態を、
右下のa〜cは放電状態を意味している。
【0042】超音波処理されたLiV3 8 の充放電容
量は、熱処理の温度に強く依存することが示され、25
0℃で熱処理されたLiV3 8 が最も高いことを示し
ている。200℃以上で熱処理されたLiV3 8 は、
未処理物(図9のd)より大きな充放電容量を示すが、
100℃で熱処理された生成物はそれより低い。これは
恐らく100℃以下の温度で熱処理した後に残存する大
量の水分子によると考えられる。しかしながら熱処理の
温度を200℃以上に上げた場合、水分子が層構造中に
少量残る。少量の水分子は充放電容量を改善し、超音波
処理されたLiV3 8 の良好な電池特性に寄与する。
例えば、少量の水分子を含む250℃での生成物(図1
0のb)は、層構造に水分子のない350℃(図10の
c)より良好な電池特性を示す。
【0043】超音波処理されたLiV3 8 がリチウム
二次電池の正極挙動にどのような影響を与えるかを明確
にするために、3時間超音波処理後、異なる温度で6時
間熱処理されたLiV3 8 を、電流密度0.2mA/
cm2 で3.8〜1.7Vの電位範囲で繰り返し充放電
させた。結果を図11に示す。図11中、aは250℃
で熱処理、bは350℃で熱処理及びcは未処理を意味
する。
【0044】図11において、放電容量がサイクル数に
対する関数として示されている。250℃で熱処理され
たLiV3 8 は、繰り返し充放電で大きく放電容量を
損失することなく、最も高い放電容量を示している。こ
のことは、超音波処理されたLiV3 8 が未処理物と
比較して、優れた繰り返し充放電特性を有することを示
している。優れた繰り返し充放電特性を有する原因は、
層構造中に少量の水分子が存在するためにあると考えら
れる。
【0045】3時間超音波処理し、異なる温度で6時間
熱処理したLiV3 8 の放電容量を、種々の電流密度
0.2〜10mA/cm2 で未処理物と比較した。10
サイクル目の放電容量を図12に示す。図12中、aは
250℃で熱処理、bは350℃で熱処理及びcは未処
理を意味する。この図から、超音波処理されたLiV3
8 は、良好な容量保持率を示すことが判る。10mA
/cm2 の高放電電流密度であっても、201mAh/
gの放電容量を維持している。超音波処理されたLiV
3 8 のこの良好な特性は、主に大きな比表面積と大き
な格子定数の層構造へリチウムの素早い拡散によりもた
らされると考えられる。
【0046】実施例3 α−MnO2 と炭酸リチウムを原子比Li/Mn=0.
5で混合し、その混合物を昇温速度50℃/時で300
℃まで加熱して12時間保持した。次に、3時間超音波
処理し、濾過後、100℃で熱処理することにより、L
X MnO2 (xは0.1〜0.6)からなる正極活物
質を得た。
【0047】この正極活物質を実施例2の3極式セルを
使用して、2〜4Vの範囲の電位、電流密度0.2mA
/cm2 で充放電を行った。結果を図13(a)及び
(b)に示す。なお、図13(a)は、放電から始めた
充放電曲線であり、図13(b)は充電から始めた充放
電曲線である。図13(a)及び(b)から、LiX
nO2 (xは0.1〜0.6)を使用しても、未処理物
に対して、放電容量が高く、充放電特性も改善されてい
ることが判った。
【0048】
【発明の効果】本発明の正極活物質の製造方法は、遷移
金属酸化物を水性媒体中で超音波処理した後、熱処理す
ることを特徴とする。つまり、超音波処理という簡便な
処理手段により正極活物質の電池特性を改善することが
できる。また、本発明の正極活物質は、上記製造方法に
より得られた正極活物質であって、該正極活物質が、超
音波処理及び熱処理を施さない遷移金属酸化物に対し
て、1.1〜1.3倍の格子定数を有し、かつ2〜5倍
の比表面積を有することを特徴とする。
【0049】従って、結晶性が減少し、比表面積が増加
した正極活物質を得ることができる。また、超音波処理
の間、少量の水分子を正極活物質の層構造中に組み込む
ことにより層間隔を広げることができる。そのため、リ
チウムイオンの移動度を向上させることができ、リチウ
ムイオンの均一な分散性を増加させることができる。更
に、本発明の電池は、上記正極活物質を含む正極を備え
ることを特徴とする。従って、より高い放電容量と良好
な充放電繰り返しの両方の利点を有する電池を提供する
ことができる。また、高電流密度で放電した場合でも、
優れた正極負荷、高い放電容量を示す電池を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】コイン型電池の概略断面図である。
【図2】異なる時間で超音波処理し、室温で乾燥したL
iV3 8 の(100)面のXRDパターンと未処理物
のXRDパターンである。
【図3】3時間水中で超音波処理し、異なる温度で6時
間熱処理したLiV3 8 のXRDパターンである。
【図4】超音波処理されたLiV3 8 のTGA曲線及
びDTA(示差熱分析)曲線である。
【図5】100℃及び200℃で熱処理されたLiV3
8 と未処理物の赤外スペクトルである。
【図6】超音波処理後のLiV3 8 と未処理物のSE
M写真である。
【図7】超音波処理時間に対するLiV3 8 のBET
比表面積の関係を示すグラフである。
【図8】3時間超音波処理し、200℃で6時間熱処理
したLiV3 8 と未処理物のボルタモグラムである。
【図9】異なる時間で超音波処理したLiV3 8 と2
50℃で6時間熱処理したLiV3 8 からなる正極の
初期放電曲線である。
【図10】3時間超音波処理し、異なる温度で6時間熱
処理したLiV3 8 からなる正極の10サイクル目の
充放電曲線である。
【図11】3時間超音波処理後、異なる温度で6時間熱
処理されたLiV3 8 を繰り返し充放電させたときの
サイクル数と放電容量との関係を示すグラフである。
【図12】3時間超音波処理し、異なる温度で6時間熱
処理したLiV3 8 と未処理物の10サイクル目の放
電容量を示すグラフである。
【図13】3時間超音波処理し、濾過後、100℃で熱
処理したLiX MnO2 の放電から始めた充放電曲線と
充電から始めた充放電曲線である。
【符号の説明】
1、2 電池缶 3 正極 4 負極 5 電解液保持材 6 セパレーター 7、9 集電体 8 バネ
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/00 - 4/04 H01M 4/36 - 4/62

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 LiV 3 8 を水性媒体中で超音波処理し
    た後、200〜300℃で熱処理することを特徴とする
    リチウム二次電池用の正極活物質の製造方法。
  2. 【請求項2】 LiV 3 8 を水性媒体中で超音波処理し
    た後、200〜300℃で熱処理することにより得られ
    た正極活物質であって、該正極活物質が、超音波処理及
    び熱処理を施さない遷移金属酸化物に対して、1.1〜
    1.3倍の格子定数を有し、かつ2〜5倍の比表面積を
    有することを特徴とするリチウム二次電池用の正極活物
    質。
  3. 【請求項3】 請求項2の正極活物質を含む正極を備え
    ることを特徴とするリチウム二次電池。
JP27414296A 1996-09-24 1996-09-24 リチウム二次電池用の正極活物質、その製造方法及び正極活物質を用いたリチウム二次電池 Expired - Fee Related JP3445906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27414296A JP3445906B2 (ja) 1996-09-24 1996-09-24 リチウム二次電池用の正極活物質、その製造方法及び正極活物質を用いたリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27414296A JP3445906B2 (ja) 1996-09-24 1996-09-24 リチウム二次電池用の正極活物質、その製造方法及び正極活物質を用いたリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10106560A JPH10106560A (ja) 1998-04-24
JP3445906B2 true JP3445906B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=17537617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27414296A Expired - Fee Related JP3445906B2 (ja) 1996-09-24 1996-09-24 リチウム二次電池用の正極活物質、その製造方法及び正極活物質を用いたリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3445906B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2866641B1 (fr) * 2004-02-23 2006-06-16 Batscap Sa Procede de preparation d'un oxyde de lithium et de vanadium
FR2876997B1 (fr) * 2004-10-22 2007-01-19 Batscap Sa Oxyde de lithium et de vanadium, procede pour sa preparation
TW201002623A (en) * 2008-05-30 2010-01-16 Basf Se Process for preparing lithium vanadium oxides and their use as cathode material
JP5391934B2 (ja) * 2009-09-01 2014-01-15 株式会社豊田中央研究所 二次電池及び正極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10106560A (ja) 1998-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3921931B2 (ja) 正極活物質及び非水電解質電池
KR100237580B1 (ko) 비수용성 전해액의 2차 전지와 그 제조방법
JP4742413B2 (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP3222022B2 (ja) リチウム二次電池および負極活物質の製造方法
JP5270050B1 (ja) 複合黒鉛粒子およびその用途
KR102474533B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 및 리튬 이차 전지
JPH087885A (ja) リチウム二次電池
US20060078799A1 (en) Nonaqueous secondary battery, constituent elements of battery, and materials thereof
JP3509050B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JPH0982325A (ja) 正極活物質の製造方法
KR101993371B1 (ko) 황 코팅된 폴리도파민 개질 그래핀 산화물 복합체, 이를 이용한 리튬-황 이차전지, 및 이의 제조방법
JP3200572B2 (ja) リチウム二次電池
Cao et al. NaV 3 O 8 with superior rate capability and cycle stability as cathode materials for sodium-ion batteries
JP2024500147A (ja) リチウムイオン二次電池用金属系-炭素系複合負極材、その製造方法およびこれを含む二次電池
CN104934577B (zh) 嵌入石墨烯网络的介孔Li3VO4/C纳米椭球复合材料及其制备方法和应用
JP4724911B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2004299944A (ja) 黒鉛質粒子、その製造方法、リチウムイオン二次電池およびその負極材料
JP3445906B2 (ja) リチウム二次電池用の正極活物質、その製造方法及び正極活物質を用いたリチウム二次電池
JP3546566B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2002241117A (ja) 黒鉛系炭素材料、その製造方法、リチウム二次電池用負極材料およびリチウム二次電池
US6413486B2 (en) Nonaqueous secondary battery, constituent elements of battery, and materials thereof
JPH11135124A (ja) リチウム系列二次電池の負極材料及びその製造方法
JP2008257888A (ja) 電気化学素子の電極用炭素材料及びその製造方法、並びに電気化学素子用電極
JP4724989B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR101672843B1 (ko) 양극활물질-메조기공성 탄소소재 나노복합체의 제조방법, 이에 따라 제조된 양극활물질-메조기공성 탄소소재 나노복합체 및 상기 나노복합체를 포함하는 리튬이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030617

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees