JP3445221B2 - 無線受信装置および無線受信方法 - Google Patents
無線受信装置および無線受信方法Info
- Publication number
- JP3445221B2 JP3445221B2 JP2000160155A JP2000160155A JP3445221B2 JP 3445221 B2 JP3445221 B2 JP 3445221B2 JP 2000160155 A JP2000160155 A JP 2000160155A JP 2000160155 A JP2000160155 A JP 2000160155A JP 3445221 B2 JP3445221 B2 JP 3445221B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- despreading
- signal
- phase addition
- phase
- radio receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
- H04B1/7073—Synchronisation aspects
- H04B1/7075—Synchronisation aspects with code phase acquisition
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
- H04B1/7097—Interference-related aspects
- H04B1/711—Interference-related aspects the interference being multi-path interference
- H04B1/7113—Determination of path profile
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
- H04B1/7097—Interference-related aspects
- H04B1/711—Interference-related aspects the interference being multi-path interference
- H04B1/7115—Constructive combining of multi-path signals, i.e. RAKE receivers
- H04B1/7117—Selection, re-selection, allocation or re-allocation of paths to fingers, e.g. timing offset control of allocated fingers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
- H04B1/7073—Synchronisation aspects
- H04B1/7075—Synchronisation aspects with code phase acquisition
- H04B1/70758—Multimode search, i.e. using multiple search strategies
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B2201/00—Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
- H04B2201/69—Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
- H04B2201/707—Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
- H04B2201/70702—Intercell-related aspects
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線受信装置およ
び無線受信方法に関する。
び無線受信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明者らは、セルサーチの性能を向上
させること等を目的として、先に蓄積型の無線受信装置
の発明を行った。この蓄積型の無線受信装置とは、受信
データを一旦メモリ等に保持し、その保持したデータに
対して各基地局毎に割り当てられた拡散コードで繰り返
し逆拡散処理を行うものである。この発明は、特願平1
0−292545号に記載されている。
させること等を目的として、先に蓄積型の無線受信装置
の発明を行った。この蓄積型の無線受信装置とは、受信
データを一旦メモリ等に保持し、その保持したデータに
対して各基地局毎に割り当てられた拡散コードで繰り返
し逆拡散処理を行うものである。この発明は、特願平1
0−292545号に記載されている。
【0003】また、移動体通信においては、無線受信装
置が、受信特性を向上させるために、受信信号を同相加
算することがある。
置が、受信特性を向上させるために、受信信号を同相加
算することがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、蓄積型
の無線受信装置は、同一の受信信号から複数の基地局に
対する逆拡散結果を得るための装置であるため、1つの
基地局からの信号を受信する状況にはあまり適さない。
の無線受信装置は、同一の受信信号から複数の基地局に
対する逆拡散結果を得るための装置であるため、1つの
基地局からの信号を受信する状況にはあまり適さない。
【0005】また、同相加算は、複数の信号の位相が同
一である場合には受信特性が大きく向上するが、伝搬状
況の変化等により信号間の位相差が大きくなる程受信特
性が悪化してゆく。
一である場合には受信特性が大きく向上するが、伝搬状
況の変化等により信号間の位相差が大きくなる程受信特
性が悪化してゆく。
【0006】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、自局の通信状態や信号の受信状態に応じて適切な
受信を行って受信特性を向上させることができる無線受
信装置および無線受信方法を提供することを目的とす
る。
あり、自局の通信状態や信号の受信状態に応じて適切な
受信を行って受信特性を向上させることができる無線受
信装置および無線受信方法を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の無線受信装置
は、一時的に保持された同一の受信信号に対して複数の
通信相手に対応する拡散符号で第1逆拡散処理を行うと
ともに、随時受信される信号に対して1つの通信相手に
対応する拡散符号で第2逆拡散処理を行う逆拡散手段
と、自局の通信状態に応じて前記第1逆拡散処理と前記
第2逆拡散処理とを適宜切り替える切り替え手段と、逆
拡散後の信号を用いて作成した遅延プロファイルに従っ
てフィンガの割り当てを行う割り当て手段と、を具備す
る構成を採る。
は、一時的に保持された同一の受信信号に対して複数の
通信相手に対応する拡散符号で第1逆拡散処理を行うと
ともに、随時受信される信号に対して1つの通信相手に
対応する拡散符号で第2逆拡散処理を行う逆拡散手段
と、自局の通信状態に応じて前記第1逆拡散処理と前記
第2逆拡散処理とを適宜切り替える切り替え手段と、逆
拡散後の信号を用いて作成した遅延プロファイルに従っ
てフィンガの割り当てを行う割り当て手段と、を具備す
る構成を採る。
【0008】この構成によれば、自局の通信状態に応じ
て、一時的に保持した受信信号に対して繰り返し逆拡散
処理を行うことと、随時受信される信号に対して逆拡散
処理を行うこととを、適宜切り替えて遅延プロファイル
を作成するため、通信状態に応じて効率良く遅延プロフ
ァイルを作成することができる。
て、一時的に保持した受信信号に対して繰り返し逆拡散
処理を行うことと、随時受信される信号に対して逆拡散
処理を行うこととを、適宜切り替えて遅延プロファイル
を作成するため、通信状態に応じて効率良く遅延プロフ
ァイルを作成することができる。
【0009】本発明の無線受信装置は、逆拡散後の信号
を複数回同相加算する同相加算手段と、今回の同相加算
後の信号と前回の同相加算後の信号とから算出される値
に基づいて次回同相加算する信号の数を前記同相加算手
段に指示する制御手段と、をさらに具備し、割り当て手
段が、同相加算後の信号を用いて作成した遅延プロファ
イルに従ってフィンガの割り当てを行う構成を採る。
を複数回同相加算する同相加算手段と、今回の同相加算
後の信号と前回の同相加算後の信号とから算出される値
に基づいて次回同相加算する信号の数を前記同相加算手
段に指示する制御手段と、をさらに具備し、割り当て手
段が、同相加算後の信号を用いて作成した遅延プロファ
イルに従ってフィンガの割り当てを行う構成を採る。
【0010】この構成によれば、同相加算後の信号から
算出される値に応じて同相加算数を適応的に変化させる
ため、受信信号に周波数誤差が生じている場合であって
も、周波数推定回路を用いることなく、常に最適な遅延
プロファイルを作成することができる。
算出される値に応じて同相加算数を適応的に変化させる
ため、受信信号に周波数誤差が生じている場合であって
も、周波数推定回路を用いることなく、常に最適な遅延
プロファイルを作成することができる。
【0011】本発明の無線受信装置は、算出される値が
同相加算後の信号間の位相差である構成を採る。
同相加算後の信号間の位相差である構成を採る。
【0012】この構成によれば、同相加算後の信号間の
位相差の大きさに応じて同相加算数を適応的に変化させ
るため、受信信号に周波数誤差が生じている場合であっ
ても、周波数推定回路を用いることなく、常に最適な遅
延プロファイルを作成することができる。
位相差の大きさに応じて同相加算数を適応的に変化させ
るため、受信信号に周波数誤差が生じている場合であっ
ても、周波数推定回路を用いることなく、常に最適な遅
延プロファイルを作成することができる。
【0013】本発明の無線受信装置は、算出される値が
同相加算後の信号間の内積値である構成を採る。
同相加算後の信号間の内積値である構成を採る。
【0014】この構成によれば、同相加算出力間の角度
を算出する代わりに、角度を求める演算より簡易な演算
によって求まる同相加算出力間の内積値を算出するた
め、演算量を削減することができる。
を算出する代わりに、角度を求める演算より簡易な演算
によって求まる同相加算出力間の内積値を算出するた
め、演算量を削減することができる。
【0015】本発明の無線受信装置は、算出される値
が、振幅値が所定のしきい値より大きい同相加算後の信
号のみから算出される構成を採る。
が、振幅値が所定のしきい値より大きい同相加算後の信
号のみから算出される構成を採る。
【0016】この構成によれば、振幅値が所定のしきい
値より大きい同相加算出力のみを対象とするため、精度
の高い遅延プロファイルを効率よく作成することができ
る。
値より大きい同相加算出力のみを対象とするため、精度
の高い遅延プロファイルを効率よく作成することができ
る。
【0017】本発明の無線受信装置は、算出される値
が、割り当て手段で割り当てられたフィンガの位置に対
応するタイミングにおいてのみ算出される構成を採る。
が、割り当て手段で割り当てられたフィンガの位置に対
応するタイミングにおいてのみ算出される構成を採る。
【0018】この構成によれば、現在フィンガが割り当
てられているタイミングにおいてのみ同相加算出力間の
値を算出するため、精度の高い遅延プロファイルを効率
よく作成することができる。
てられているタイミングにおいてのみ同相加算出力間の
値を算出するため、精度の高い遅延プロファイルを効率
よく作成することができる。
【0019】本発明の通信端末装置は、前記いずれかの
無線受信装置を搭載する構成を採る。また、本発明の基
地局装置は、前記いずれかの無線受信装置を搭載する構
成を採る。
無線受信装置を搭載する構成を採る。また、本発明の基
地局装置は、前記いずれかの無線受信装置を搭載する構
成を採る。
【0020】これらの構成によれば、通信端末装置およ
び基地局装置において、通信状態に応じて効率良く遅延
プロファイルを作成することができる。また、これらの
構成によれば、通信端末装置および基地局装置におい
て、受信信号に周波数誤差が生じている場合であって
も、周波数推定回路を用いることなく、常に最適な遅延
プロファイルを作成することができる。
び基地局装置において、通信状態に応じて効率良く遅延
プロファイルを作成することができる。また、これらの
構成によれば、通信端末装置および基地局装置におい
て、受信信号に周波数誤差が生じている場合であって
も、周波数推定回路を用いることなく、常に最適な遅延
プロファイルを作成することができる。
【0021】本発明の無線受信方法は、一時的に保持さ
れた同一の受信信号に対して複数の通信相手に対応する
拡散符号で第1逆拡散処理を行うとともに、随時受信さ
れる信号に対して1つの通信相手に対応する拡散符号で
第2逆拡散処理を行う逆拡散工程と、自局の通信状態に
応じて前記第1逆拡散処理と前記第2逆拡散処理とを適
宜切り替える切り替え工程と、逆拡散後の信号を用いて
作成した遅延プロファイルに従ってフィンガの割り当て
を行う割り当て工程と、を具備する構成を採る。
れた同一の受信信号に対して複数の通信相手に対応する
拡散符号で第1逆拡散処理を行うとともに、随時受信さ
れる信号に対して1つの通信相手に対応する拡散符号で
第2逆拡散処理を行う逆拡散工程と、自局の通信状態に
応じて前記第1逆拡散処理と前記第2逆拡散処理とを適
宜切り替える切り替え工程と、逆拡散後の信号を用いて
作成した遅延プロファイルに従ってフィンガの割り当て
を行う割り当て工程と、を具備する構成を採る。
【0022】この方法によれば、自局の通信状態に応じ
て、一時的に保持した受信信号に対して繰り返し逆拡散
処理を行うことと、随時受信される信号に対して逆拡散
処理を行うこととを、適宜切り替えて遅延プロファイル
を作成するため、通信状態に応じて効率良く遅延プロフ
ァイルを作成することができる。
て、一時的に保持した受信信号に対して繰り返し逆拡散
処理を行うことと、随時受信される信号に対して逆拡散
処理を行うこととを、適宜切り替えて遅延プロファイル
を作成するため、通信状態に応じて効率良く遅延プロフ
ァイルを作成することができる。
【0023】本発明の無線受信方法は、逆拡散後の信号
を複数回同相加算する同相加算工程と、今回の同相加算
後の信号と前回の同相加算後の信号とから算出される値
に基づいて次回同相加算する信号の数を前記同相加算手
段に指示する制御工程と、をさらに具備し、割り当て工
程において、同相加算後の信号を用いて作成した遅延プ
ロファイルに従ってフィンガの割り当てを行う構成を採
る。
を複数回同相加算する同相加算工程と、今回の同相加算
後の信号と前回の同相加算後の信号とから算出される値
に基づいて次回同相加算する信号の数を前記同相加算手
段に指示する制御工程と、をさらに具備し、割り当て工
程において、同相加算後の信号を用いて作成した遅延プ
ロファイルに従ってフィンガの割り当てを行う構成を採
る。
【0024】この方法によれば、同相加算後の信号から
算出される値に応じて同相加算数を適応的に変化させる
ため、受信信号に周波数誤差が生じている場合であって
も、周波数推定回路を用いることなく、常に最適な遅延
プロファイルを作成することができる。
算出される値に応じて同相加算数を適応的に変化させる
ため、受信信号に周波数誤差が生じている場合であって
も、周波数推定回路を用いることなく、常に最適な遅延
プロファイルを作成することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明の骨子は、一時的に保持さ
れた同一の受信信号に対して複数の通信相手に対応する
拡散符号で逆拡散処理を行うことと、随時受信される信
号に対して1つの通信相手に対応する拡散符号で逆拡散
処理を行うこととを、自局の通信状態に応じて適宜切り
替えることである。
れた同一の受信信号に対して複数の通信相手に対応する
拡散符号で逆拡散処理を行うことと、随時受信される信
号に対して1つの通信相手に対応する拡散符号で逆拡散
処理を行うこととを、自局の通信状態に応じて適宜切り
替えることである。
【0026】また、本発明の骨子は、同相加算後の信号
より算出される値に応じて次回同相加算する信号の数を
制御することである。
より算出される値に応じて次回同相加算する信号の数を
制御することである。
【0027】以下、本発明の実施の形態について、図面
を参照して詳細に説明する。
を参照して詳細に説明する。
【0028】(実施の形態1)本発明の実施の形態1に
係る無線受信装置は、自局の通信状態に応じて、一時的
に保持した受信信号に対して繰り返し逆拡散処理を行う
ことと、随時受信される信号に対して逆拡散処理を行う
こととを、適宜切り替えて遅延プロファイルを作成する
ものである。
係る無線受信装置は、自局の通信状態に応じて、一時的
に保持した受信信号に対して繰り返し逆拡散処理を行う
ことと、随時受信される信号に対して逆拡散処理を行う
こととを、適宜切り替えて遅延プロファイルを作成する
ものである。
【0029】本発明者らが先に発明した蓄積型の無線受
信装置は、受信信号を一旦メモリ等に保持し、その保持
した信号に対して各基地局毎に割り当てられた拡散コー
ドで繰り返し逆拡散処理を行う。これにより、セルサー
チの精度の向上等が図られる。この発明は、特願平10
−292545号に記載されている。この内容は、すべ
てここに含めておく。
信装置は、受信信号を一旦メモリ等に保持し、その保持
した信号に対して各基地局毎に割り当てられた拡散コー
ドで繰り返し逆拡散処理を行う。これにより、セルサー
チの精度の向上等が図られる。この発明は、特願平10
−292545号に記載されている。この内容は、すべ
てここに含めておく。
【0030】しかし、蓄積型の無線受信装置では、一旦
メモリ等に保持した受信信号を繰り返し使用して遅延プ
ロファイルを作成するため、複数の基地局との間で通信
が行われる状態おいて受信特性を向上させることができ
るが、1つの基地局と通信が行われる状態にはあまり適
さない。これは、無線受信装置が1つの基地局と通信を
行う状態では、1つの基地局に対する遅延プロファイル
だけを作成すればよいので、リアルタイムに受信される
信号に対して遅延プロファイルを作成する方が受信特性
が向上するからである。
メモリ等に保持した受信信号を繰り返し使用して遅延プ
ロファイルを作成するため、複数の基地局との間で通信
が行われる状態おいて受信特性を向上させることができ
るが、1つの基地局と通信が行われる状態にはあまり適
さない。これは、無線受信装置が1つの基地局と通信を
行う状態では、1つの基地局に対する遅延プロファイル
だけを作成すればよいので、リアルタイムに受信される
信号に対して遅延プロファイルを作成する方が受信特性
が向上するからである。
【0031】そこで、本実施の形態に係る無線受信装置
では、自局の通信状態に応じて、保持した受信信号に対
して繰り返し逆拡散処理を行う場合と、受信信号に対し
て随時逆拡散処理を行う場合とを適宜切り替えて遅延プ
ロファイルを作成する。
では、自局の通信状態に応じて、保持した受信信号に対
して繰り返し逆拡散処理を行う場合と、受信信号に対し
て随時逆拡散処理を行う場合とを適宜切り替えて遅延プ
ロファイルを作成する。
【0032】すなわち、本実施の形態に係る無線受信装
置では、ハンドオーバ時等で複数の基地局に対する遅延
プロファイルを作成する必要がある場合には保持した受
信信号に対して繰り返し逆拡散処理を行い、待ち受け時
等で1つの基地局に対する遅延プロファイルを作成する
必要がある場合には受信信号に対して随時逆拡散処理を
行う。
置では、ハンドオーバ時等で複数の基地局に対する遅延
プロファイルを作成する必要がある場合には保持した受
信信号に対して繰り返し逆拡散処理を行い、待ち受け時
等で1つの基地局に対する遅延プロファイルを作成する
必要がある場合には受信信号に対して随時逆拡散処理を
行う。
【0033】以下、本実施の形態に係る無線受信装置の
構成について説明する。図1は、本発明の実施の形態1
に係る無線受信装置の概略構成を示す要部ブロック図で
ある。
構成について説明する。図1は、本発明の実施の形態1
に係る無線受信装置の概略構成を示す要部ブロック図で
ある。
【0034】図1において、無線受信部102は、アン
テナ101を介して受信される信号に対して所定の無線
処理(ダウンコンバート、A/D変換等)を施す。切り
替え判断部103は、自局の通信状態を判断して、通信
状態に応じてスイッチ104の切り替え制御を行う。
テナ101を介して受信される信号に対して所定の無線
処理(ダウンコンバート、A/D変換等)を施す。切り
替え判断部103は、自局の通信状態を判断して、通信
状態に応じてスイッチ104の切り替え制御を行う。
【0035】受信信号蓄積部105は、無線受信部10
2から出力された受信信号を所定の単位毎に一時的に保
持する。相関値算出部106は、受信信号に対して逆拡
散処理を行う。受信基地局制御部107は、受信信号が
受信信号蓄積部105に保持される場合には、受信対象
となる基地局を順次選択する。基地局切り替えスイッチ
108、110および112は、受信信号が受信信号蓄
積部105に保持される場合には、各基地局毎に相関値
が同相加算されるように、受信基地局制御部107によ
り切り替え制御される。
2から出力された受信信号を所定の単位毎に一時的に保
持する。相関値算出部106は、受信信号に対して逆拡
散処理を行う。受信基地局制御部107は、受信信号が
受信信号蓄積部105に保持される場合には、受信対象
となる基地局を順次選択する。基地局切り替えスイッチ
108、110および112は、受信信号が受信信号蓄
積部105に保持される場合には、各基地局毎に相関値
が同相加算されるように、受信基地局制御部107によ
り切り替え制御される。
【0036】メモリ109と加算器111は、相関値算
出部106から出力される信号(すなわち、相関値)を
同相加算する。また、メモリ109は、受信対象となり
得る基地局数分用意される。今、ここでは、説明の便宜
上、受信対象となり得る基地局数を基地局1〜3の3つ
とする。
出部106から出力される信号(すなわち、相関値)を
同相加算する。また、メモリ109は、受信対象となり
得る基地局数分用意される。今、ここでは、説明の便宜
上、受信対象となり得る基地局数を基地局1〜3の3つ
とする。
【0037】2乗部113は、メモリ109と加算器1
11とで同相加算された信号を2乗する。遅延プロファ
イル平均化部114は、遅延プロファイルの平均値を求
める。フィンガ割り当て部115は、平均化された遅延
プロファイルに従って、個別通信チャネル信号等に対し
てフィンガの割り当てを行う。
11とで同相加算された信号を2乗する。遅延プロファ
イル平均化部114は、遅延プロファイルの平均値を求
める。フィンガ割り当て部115は、平均化された遅延
プロファイルに従って、個別通信チャネル信号等に対し
てフィンガの割り当てを行う。
【0038】逆拡散部116は、フィンガ割り当てに従
って、個別通信チャネル信号等に対して逆拡散処理を施
す。復調部117は、逆拡散後の個別通信チャネル信号
等に対して、所定の復調処理を施す。これにより、受信
データが得られる。
って、個別通信チャネル信号等に対して逆拡散処理を施
す。復調部117は、逆拡散後の個別通信チャネル信号
等に対して、所定の復調処理を施す。これにより、受信
データが得られる。
【0039】次いで、上記構成を有する無線受信装置の
動作について説明する。まず、待ち受け時等で1つの基
地局に対する遅延プロファイルを作成する必要がある場
合の動作について説明する。待ち受け時等で1つの基地
局に対する遅延プロファイルを作成する必要がある場合
には、切り替え判断部103によって、スイッチ104
が○側に切り替えられる。また、切り替え判断部103
によって、現在自局と通信中にある1つの基地局(今、
ここでは基地局1とする)を示す信号が受信基地局制御
部107へ出力される。
動作について説明する。まず、待ち受け時等で1つの基
地局に対する遅延プロファイルを作成する必要がある場
合の動作について説明する。待ち受け時等で1つの基地
局に対する遅延プロファイルを作成する必要がある場合
には、切り替え判断部103によって、スイッチ104
が○側に切り替えられる。また、切り替え判断部103
によって、現在自局と通信中にある1つの基地局(今、
ここでは基地局1とする)を示す信号が受信基地局制御
部107へ出力される。
【0040】スイッチ104が○側に切り替えられてい
るので、受信信号はスイッチ104から相関値算出部1
06へそのまま出力される。つまり、待ち受け時等で1
つの基地局に対する遅延プロファイルを作成する必要が
ある場合には、受信信号は受信信号蓄積部105に保持
されない。
るので、受信信号はスイッチ104から相関値算出部1
06へそのまま出力される。つまり、待ち受け時等で1
つの基地局に対する遅延プロファイルを作成する必要が
ある場合には、受信信号は受信信号蓄積部105に保持
されない。
【0041】受信信号が相関値算出部106へ出力され
たとき、相関値算出部106および基地局切り替えスイ
ッチ108、110および112へは、受信基地局制御
部107から、基地局1を示す基地局番号が出力され
る。
たとき、相関値算出部106および基地局切り替えスイ
ッチ108、110および112へは、受信基地局制御
部107から、基地局1を示す基地局番号が出力され
る。
【0042】相関値算出部106では、上記基地局番号
に従って、基地局1に割り当てられている拡散コードに
よって、受信信号に対して逆拡散処理が施される。
に従って、基地局1に割り当てられている拡散コードに
よって、受信信号に対して逆拡散処理が施される。
【0043】また、このとき、基地局切り替えスイッチ
108は、上記基地局番号に従って、加算器111と基
地局1のメモリ109とを接続する。また、基地局切り
替えスイッチ110は、基地局1のメモリ109と加算
器111とを接続し、基地局切り替えスイッチ112
は、基地局1のメモリ109と2乗部113とを接続す
る。そして、相関値算出部106から出力された信号
が、メモリ109および加算器111により、基地局1
について所定の回数だけ同相加算される。
108は、上記基地局番号に従って、加算器111と基
地局1のメモリ109とを接続する。また、基地局切り
替えスイッチ110は、基地局1のメモリ109と加算
器111とを接続し、基地局切り替えスイッチ112
は、基地局1のメモリ109と2乗部113とを接続す
る。そして、相関値算出部106から出力された信号
が、メモリ109および加算器111により、基地局1
について所定の回数だけ同相加算される。
【0044】所定の回数同相加算された信号は、メモリ
109から2乗部113へ出力され、2乗部113によ
って2乗され、遅延プロファイル平均化部114で平均
化される。よって、遅延プロファイル平均化部114か
らは、平均化された遅延プロファイルが出力される。そ
して、フィンガ割り当て部115によって、平均化され
た遅延プロファイル上の各フィンガの位置を示す信号が
逆拡散部116へ出力される。
109から2乗部113へ出力され、2乗部113によ
って2乗され、遅延プロファイル平均化部114で平均
化される。よって、遅延プロファイル平均化部114か
らは、平均化された遅延プロファイルが出力される。そ
して、フィンガ割り当て部115によって、平均化され
た遅延プロファイル上の各フィンガの位置を示す信号が
逆拡散部116へ出力される。
【0045】逆拡散部116は、各フィンガがたつタイ
ミングに従って、無線受信部102で所定の無線処理を
施された基地局1から送信された個別通信チャネル信号
等に対して逆拡散処理を行う。逆拡散された個別通信チ
ャネル信号等は、復調部117で所定の復調処理を施さ
れ、これにより、基地局1からのデータが得られる。
ミングに従って、無線受信部102で所定の無線処理を
施された基地局1から送信された個別通信チャネル信号
等に対して逆拡散処理を行う。逆拡散された個別通信チ
ャネル信号等は、復調部117で所定の復調処理を施さ
れ、これにより、基地局1からのデータが得られる。
【0046】次いで、ハンドオーバ時等で複数の基地局
に対する遅延プロファイルを作成する必要がある場合の
動作について説明する。なお、待ち受け時等で1つの基
地局に対する遅延プロファイルを作成する必要がある場
合と同様の動作になる箇所については説明を省略する。
に対する遅延プロファイルを作成する必要がある場合の
動作について説明する。なお、待ち受け時等で1つの基
地局に対する遅延プロファイルを作成する必要がある場
合と同様の動作になる箇所については説明を省略する。
【0047】ハンドオーバ時等で複数の基地局に対する
遅延プロファイルを作成する必要がある場合には、切り
替え判断部103によって、スイッチ104が●側に切
り替えられる。また、切り替え判断部103によって、
複数の基地局(今、ここでは基地局1〜3とする)を示
す信号が受信基地局制御部107へ出力される。
遅延プロファイルを作成する必要がある場合には、切り
替え判断部103によって、スイッチ104が●側に切
り替えられる。また、切り替え判断部103によって、
複数の基地局(今、ここでは基地局1〜3とする)を示
す信号が受信基地局制御部107へ出力される。
【0048】スイッチ104が●側に切り替えられてい
るので、受信信号はスイッチ104から受信信号蓄積部
105へ出力される。つまり、ハンドオーバ時等で複数
の基地局に対する遅延プロファイルを作成する必要があ
る場合には、受信信号は受信信号蓄積部105に一時的
に保持される。
るので、受信信号はスイッチ104から受信信号蓄積部
105へ出力される。つまり、ハンドオーバ時等で複数
の基地局に対する遅延プロファイルを作成する必要があ
る場合には、受信信号は受信信号蓄積部105に一時的
に保持される。
【0049】受信信号蓄積部105に保持された受信信
号は、受信基地局制御部107からの指示に従って、相
関値算出部106へ出力される。このとき、相関値算出
部106および基地局切り替えスイッチ108、110
および112へは、受信基地局制御部107から、基地
局1を示す基地局番号が出力される。
号は、受信基地局制御部107からの指示に従って、相
関値算出部106へ出力される。このとき、相関値算出
部106および基地局切り替えスイッチ108、110
および112へは、受信基地局制御部107から、基地
局1を示す基地局番号が出力される。
【0050】相関値算出部106では、上記基地局番号
に従って、基地局1に割り当てられている拡散コードに
よって、受信信号に対して逆拡散処理が施される。
に従って、基地局1に割り当てられている拡散コードに
よって、受信信号に対して逆拡散処理が施される。
【0051】また、このとき、基地局切り替えスイッチ
108は、上記基地局番号に従って、加算器111と基
地局1のメモリ109とを接続する。また、基地局切り
替えスイッチ110は、基地局1のメモリ109と加算
器111とを接続し、基地局切り替えスイッチ112
は、基地局1のメモリ109と2乗部113とを接続す
る。そして、相関値算出部106から出力された信号
が、メモリ109および加算器111により、基地局1
について所定の回数だけ同相加算される。
108は、上記基地局番号に従って、加算器111と基
地局1のメモリ109とを接続する。また、基地局切り
替えスイッチ110は、基地局1のメモリ109と加算
器111とを接続し、基地局切り替えスイッチ112
は、基地局1のメモリ109と2乗部113とを接続す
る。そして、相関値算出部106から出力された信号
が、メモリ109および加算器111により、基地局1
について所定の回数だけ同相加算される。
【0052】次いで、基地局1について使用されたのと
同一の受信信号が、受信基地局制御部107からの指示
に従って、受信信号蓄積部105から相関値算出部10
6へ出力される。このとき、相関値算出部106および
基地局切り替えスイッチ108、110および112へ
は、受信基地局制御部107から、基地局2を示す基地
局番号が出力される。
同一の受信信号が、受信基地局制御部107からの指示
に従って、受信信号蓄積部105から相関値算出部10
6へ出力される。このとき、相関値算出部106および
基地局切り替えスイッチ108、110および112へ
は、受信基地局制御部107から、基地局2を示す基地
局番号が出力される。
【0053】以降、基地局1の場合と同様の動作が行わ
れて、相関値算出部106から出力された信号が、基地
局2について所定の回数だけ同相加算される。また、基
地局3についても、基地局1および基地局2について使
用されたのと同一の受信信号を用いて上記同様の動作が
行われて、相関値算出部106から出力された信号が、
基地局3について所定の回数だけ同相加算される。
れて、相関値算出部106から出力された信号が、基地
局2について所定の回数だけ同相加算される。また、基
地局3についても、基地局1および基地局2について使
用されたのと同一の受信信号を用いて上記同様の動作が
行われて、相関値算出部106から出力された信号が、
基地局3について所定の回数だけ同相加算される。
【0054】このように、本実施の形態に係る無線受信
装置によれば、自局の通信状態に応じて、一時的に保持
した受信信号に対して繰り返し逆拡散処理を行うこと
と、随時受信される信号に対して逆拡散処理を行うこと
とを、適宜切り替えて遅延プロファイルを作成するた
め、通信状態に応じて効率良く遅延プロファイルを作成
することができる。
装置によれば、自局の通信状態に応じて、一時的に保持
した受信信号に対して繰り返し逆拡散処理を行うこと
と、随時受信される信号に対して逆拡散処理を行うこと
とを、適宜切り替えて遅延プロファイルを作成するた
め、通信状態に応じて効率良く遅延プロファイルを作成
することができる。
【0055】(実施の形態2)本発明の実施の形態2に
係る無線受信装置は、同相加算後の信号間の位相差の大
きさに応じて同相加算される信号の数(以下、「同相加
算数」という。)を適応的に変化させるものである。
係る無線受信装置は、同相加算後の信号間の位相差の大
きさに応じて同相加算される信号の数(以下、「同相加
算数」という。)を適応的に変化させるものである。
【0056】以下、本発明の実施の形態2に係る無線受
信装置について説明する。図2は、本発明の実施の形態
2に係る無線受信装置の概略構成を示す要部ブロック図
である。なお、実施の形態1と同一の構成となるものに
ついては、同一符号を付し、詳しい説明は省略する。
信装置について説明する。図2は、本発明の実施の形態
2に係る無線受信装置の概略構成を示す要部ブロック図
である。なお、実施の形態1と同一の構成となるものに
ついては、同一符号を付し、詳しい説明は省略する。
【0057】図2において、相関値算出部201は、受
信信号に対して逆拡散処理を行う。同相加算部202
は、メモリ203と加算器204とで構成され、同相加
算数を適応的に変化させながら、相関値算出部201か
ら出力される信号を同相加算する。同相加算数の変化の
させ方については後述する。
信信号に対して逆拡散処理を行う。同相加算部202
は、メモリ203と加算器204とで構成され、同相加
算数を適応的に変化させながら、相関値算出部201か
ら出力される信号を同相加算する。同相加算数の変化の
させ方については後述する。
【0058】角度演算部205は、順次メモリ203か
ら出力される同相加算後の信号間のI−Q平面上におけ
る角度差(すなわち、位相差)を算出する。同相加算数
制御部206は、角度演算部205で算出された角度差
に応じて、同相加算数を適応的に調節する。
ら出力される同相加算後の信号間のI−Q平面上におけ
る角度差(すなわち、位相差)を算出する。同相加算数
制御部206は、角度演算部205で算出された角度差
に応じて、同相加算数を適応的に調節する。
【0059】次いで、上記構成を有する無線受信装置の
動作について説明する。相関値算出部201から出力さ
れた信号は、メモリ203と加算器204とによって複
数回同相加算される。今ここでは、例えば8回同相加算
されるものとする。同相加算された信号は、角度演算部
205および2乗部113へ出力される。
動作について説明する。相関値算出部201から出力さ
れた信号は、メモリ203と加算器204とによって複
数回同相加算される。今ここでは、例えば8回同相加算
されるものとする。同相加算された信号は、角度演算部
205および2乗部113へ出力される。
【0060】図3は、本発明の実施の形態2に係る無線
受信装置の同相加算部の出力の一例を示す図である。今
ここでは、8回づつ加算され順次メモリ203から出力
された信号を、それぞれ同相加算出力#(i−1)およ
び同相加算出力#iとして示す。
受信装置の同相加算部の出力の一例を示す図である。今
ここでは、8回づつ加算され順次メモリ203から出力
された信号を、それぞれ同相加算出力#(i−1)およ
び同相加算出力#iとして示す。
【0061】角度演算部205では、図3に示す同相加
算出力間の角度θが、前回の同相加算出力#(i−1)
の角度θ1と今回の同相加算出力#iの角度θ2とを用い
て算出される。具体的には、角度演算部205は、まず
同相加算出力#(i−1)についてのI−Q平面上にお
ける角度θ1と同相加算出力#iについてのI−Q平面
上における角度θ2を算出する。そして、角度演算部2
05は、θ1とθ2との差の絶対値θを算出する。算出さ
れたθの値を示す信号は、同相加算数制御部206へ出
力される。
算出力間の角度θが、前回の同相加算出力#(i−1)
の角度θ1と今回の同相加算出力#iの角度θ2とを用い
て算出される。具体的には、角度演算部205は、まず
同相加算出力#(i−1)についてのI−Q平面上にお
ける角度θ1と同相加算出力#iについてのI−Q平面
上における角度θ2を算出する。そして、角度演算部2
05は、θ1とθ2との差の絶対値θを算出する。算出さ
れたθの値を示す信号は、同相加算数制御部206へ出
力される。
【0062】同相加算数制御部206では、角度演算部
205で算出されたθと、θついての所定のしきい値と
が比較される。そして、同相加算数制御部206によっ
て、角度演算部205で算出されたθが所定のしきい値
より大きい場合には同相加算数を少なくするように同相
加算部202が制御され、角度演算部205で算出され
たθが所定のしきい値以下の場合には同相加算数を多く
するように同相加算部202が制御される。
205で算出されたθと、θついての所定のしきい値と
が比較される。そして、同相加算数制御部206によっ
て、角度演算部205で算出されたθが所定のしきい値
より大きい場合には同相加算数を少なくするように同相
加算部202が制御され、角度演算部205で算出され
たθが所定のしきい値以下の場合には同相加算数を多く
するように同相加算部202が制御される。
【0063】この制御に従って、同相加算部202は、
次回の同相加算時には同相加算数を調節して相関値算出
部201から出力される信号を同相加算する。
次回の同相加算時には同相加算数を調節して相関値算出
部201から出力される信号を同相加算する。
【0064】具体的には、例えば、同相加算部202が
同相加算数8回で同相加算を行っていた場合のθが18
0度になったとし、所定のしきい値が70度であったと
すると、同相加算数制御部206は、次の遅延プロファ
イル作成時には同相加算数を前回の半分の4回にする。
この制御により、次回のθ算出時には、θは180度よ
り小さくなる。ここでは、同相加算数を半分にしたの
で、次回のθ算出時には、θは約90°になるものと考
えられる。
同相加算数8回で同相加算を行っていた場合のθが18
0度になったとし、所定のしきい値が70度であったと
すると、同相加算数制御部206は、次の遅延プロファ
イル作成時には同相加算数を前回の半分の4回にする。
この制御により、次回のθ算出時には、θは180度よ
り小さくなる。ここでは、同相加算数を半分にしたの
で、次回のθ算出時には、θは約90°になるものと考
えられる。
【0065】また、例えば、同相加算部202が同相加
算数8回で同相加算を行っていた場合のθが30度にな
ったとし、所定のしきい値が70度であったとすると、
同相加算数制御部206は、次の遅延プロファイル作成
時には同相加算数を前回の倍の16回にする。
算数8回で同相加算を行っていた場合のθが30度にな
ったとし、所定のしきい値が70度であったとすると、
同相加算数制御部206は、次の遅延プロファイル作成
時には同相加算数を前回の倍の16回にする。
【0066】このようにして同相加算数を制御するの
は、同相加算では、同相加算される信号間の角度θ(す
なわち、位相差)が大きくなるほど、同相加算の効果が
失われるからである。つまり、同相加算では、各信号の
振幅値がベクトル値で加算されるため、信号間の各度θ
が大きくなるほどベクトル合成された同相加算後の信号
の振幅値が小さくなるからである。例えば、信号間の各
度θが180度の場合には、各信号の振幅値が等しけれ
ば、同相加算後の信号の振幅値は0になってしまう。
は、同相加算では、同相加算される信号間の角度θ(す
なわち、位相差)が大きくなるほど、同相加算の効果が
失われるからである。つまり、同相加算では、各信号の
振幅値がベクトル値で加算されるため、信号間の各度θ
が大きくなるほどベクトル合成された同相加算後の信号
の振幅値が小さくなるからである。例えば、信号間の各
度θが180度の場合には、各信号の振幅値が等しけれ
ば、同相加算後の信号の振幅値は0になってしまう。
【0067】なお、本実施の形態では、同相加算数制御
部206が、角度演算部205で算出されたθが所定の
しきい値より大きい場合には同相加算数を1にするよう
に同相加算部202を制御する構成としてもよい。つま
り、角度演算部205で算出されたθが所定のしきい値
より大きい場合には、電力加算が行われるようにしても
よい。
部206が、角度演算部205で算出されたθが所定の
しきい値より大きい場合には同相加算数を1にするよう
に同相加算部202を制御する構成としてもよい。つま
り、角度演算部205で算出されたθが所定のしきい値
より大きい場合には、電力加算が行われるようにしても
よい。
【0068】このように、本実施の形態に係る無線受信
装置によれば、同相加算後の信号間の位相差の大きさに
応じて同相加算数を適応的に変化させるため、受信信号
に周波数誤差が生じている場合であっても、周波数推定
回路を用いることなく、常に最適な遅延プロファイルを
作成することができる。
装置によれば、同相加算後の信号間の位相差の大きさに
応じて同相加算数を適応的に変化させるため、受信信号
に周波数誤差が生じている場合であっても、周波数推定
回路を用いることなく、常に最適な遅延プロファイルを
作成することができる。
【0069】(実施の形態3)本発明の実施の形態3に
係る無線受信装置は、実施の形態2に係る無線受信装置
とほぼ同一の構成を有し、同相加算出力間の角度θを算
出する代わりに、角度θを求める演算より簡易な演算に
よって求まる同相加算出力間の内積値を算出する点にお
いて異なる。
係る無線受信装置は、実施の形態2に係る無線受信装置
とほぼ同一の構成を有し、同相加算出力間の角度θを算
出する代わりに、角度θを求める演算より簡易な演算に
よって求まる同相加算出力間の内積値を算出する点にお
いて異なる。
【0070】以下、本発明の実施の形態3に係る無線受
信装置について説明する。図4は、本発明の実施の形態
3に係る無線受信装置の概略構成を示す要部ブロック図
である。なお、実施の形態2と同一の構成となるものに
ついては、同一符号を付し、詳しい説明は省略する。
信装置について説明する。図4は、本発明の実施の形態
3に係る無線受信装置の概略構成を示す要部ブロック図
である。なお、実施の形態2と同一の構成となるものに
ついては、同一符号を付し、詳しい説明は省略する。
【0071】図4において、内積演算部401は、同相
加算出力間の内積値を算出する。同相加算数制御部40
2は、内積演算部401で算出された内積値に応じて、
同相加算数を適応的に調節する。
加算出力間の内積値を算出する。同相加算数制御部40
2は、内積演算部401で算出された内積値に応じて、
同相加算数を適応的に調節する。
【0072】すなわち、同相加算数制御部402は、内
積演算部401で算出された内積値が所定のしきい値よ
り大きい場合には同相加算数を少なくするように同相加
算部202を制御し、内積演算部401で算出された内
積値が所定のしきい値以下の場合には同相加算数を多く
するように同相加算部202を制御する。
積演算部401で算出された内積値が所定のしきい値よ
り大きい場合には同相加算数を少なくするように同相加
算部202を制御し、内積演算部401で算出された内
積値が所定のしきい値以下の場合には同相加算数を多く
するように同相加算部202を制御する。
【0073】このように、本実施の形態に係る受信装置
によれば、同相加算出力間の角度θを算出する代わり
に、角度θを求める演算より簡易な演算によって求まる
同相加算出力間の内積値を算出するため、実施の形態2
に比べ、演算量を削減することができる。
によれば、同相加算出力間の角度θを算出する代わり
に、角度θを求める演算より簡易な演算によって求まる
同相加算出力間の内積値を算出するため、実施の形態2
に比べ、演算量を削減することができる。
【0074】また、本実施の形態に係る受信装置によれ
ば、振幅値によって重み付けされているのと同等の効果
があるため、実施の形態2に比べ、より最適な遅延プロ
ファイルを作成することができる。
ば、振幅値によって重み付けされているのと同等の効果
があるため、実施の形態2に比べ、より最適な遅延プロ
ファイルを作成することができる。
【0075】(実施の形態4)本発明の実施の形態4に
係る無線受信装置は、実施の形態2に係る無線受信装置
とほぼ同一の構成を有し、振幅値が所定のしきい値より
大きい同相加算出力に対してのみ角度差θを算出するも
のである。
係る無線受信装置は、実施の形態2に係る無線受信装置
とほぼ同一の構成を有し、振幅値が所定のしきい値より
大きい同相加算出力に対してのみ角度差θを算出するも
のである。
【0076】以下、本発明の実施の形態4に係る無線受
信装置について説明する。図5は、本発明の実施の形態
4に係る無線受信装置の概略構成を示す要部ブロック図
である。なお、実施の形態2と同一の構成となるものに
ついては、同一符号を付し、詳しい説明は省略する。
信装置について説明する。図5は、本発明の実施の形態
4に係る無線受信装置の概略構成を示す要部ブロック図
である。なお、実施の形態2と同一の構成となるものに
ついては、同一符号を付し、詳しい説明は省略する。
【0077】図5において、比較部501は、同相加算
出力の振幅値と所定のしきい値とを比較し、振幅値が所
定のしきい値よりも大きい同相加算出力のみを角度演算
部502へ出力する。よって、角度演算部502では、
振幅値が所定のしきい値より大きい同相加算出力に対し
てのみ角度差θが算出される。
出力の振幅値と所定のしきい値とを比較し、振幅値が所
定のしきい値よりも大きい同相加算出力のみを角度演算
部502へ出力する。よって、角度演算部502では、
振幅値が所定のしきい値より大きい同相加算出力に対し
てのみ角度差θが算出される。
【0078】このように、本実施の形態に係る無線受信
装置によれば、振幅値が所定のしきい値より大きい同相
加算出力に対してのみ角度差θを算出するため、精度の
高い遅延プロファイルを効率よく作成することができ
る。
装置によれば、振幅値が所定のしきい値より大きい同相
加算出力に対してのみ角度差θを算出するため、精度の
高い遅延プロファイルを効率よく作成することができ
る。
【0079】なお、本実施の形態を実施の形態3に係る
無線受信装置と組み合わせて実施することも可能であ
る。つまり、実施の形態3に係る無線受信装置におい
て、振幅値が所定のしきい値より大きい同相加算出力に
対してのみ内積値を算出することも可能である。組み合
わせて実施した場合、精度の高い遅延プロファイルを効
率よく作成することができる。
無線受信装置と組み合わせて実施することも可能であ
る。つまり、実施の形態3に係る無線受信装置におい
て、振幅値が所定のしきい値より大きい同相加算出力に
対してのみ内積値を算出することも可能である。組み合
わせて実施した場合、精度の高い遅延プロファイルを効
率よく作成することができる。
【0080】(実施の形態5)本発明の実施の形態5に
係る無線受信装置は、実施の形態2に係る無線受信装置
とほぼ同一の構成を有し、現在フィンガが割り当てられ
ているタイミングにおいてのみ同相加算出力間の角度差
θを算出するものである。
係る無線受信装置は、実施の形態2に係る無線受信装置
とほぼ同一の構成を有し、現在フィンガが割り当てられ
ているタイミングにおいてのみ同相加算出力間の角度差
θを算出するものである。
【0081】以下、本発明の実施の形態5に係る無線受
信装置について説明する。図6は、本発明の実施の形態
5に係る無線受信装置の概略構成を示す要部ブロック図
である。なお、実施の形態2と同一の構成となるものに
ついては、同一符号を付し、詳しい説明は省略する。
信装置について説明する。図6は、本発明の実施の形態
5に係る無線受信装置の概略構成を示す要部ブロック図
である。なお、実施の形態2と同一の構成となるものに
ついては、同一符号を付し、詳しい説明は省略する。
【0082】図6において、フィンガ割り当て部601
は、個別通信チャネル信号等に対してフィンガの割り当
てを行うとともに、現在フィンガを割り当てているタイ
ミングを示す信号を角度演算部602へ出力する。角度
演算部602は、現在フィンガが割り当てられているタ
イミングにおいてのみ同相加算出力間の角度差θを算出
する。
は、個別通信チャネル信号等に対してフィンガの割り当
てを行うとともに、現在フィンガを割り当てているタイ
ミングを示す信号を角度演算部602へ出力する。角度
演算部602は、現在フィンガが割り当てられているタ
イミングにおいてのみ同相加算出力間の角度差θを算出
する。
【0083】このように、本実施の形態に係る無線受信
装置によれば、現在フィンガが割り当てられているタイ
ミングにおいてのみ同相加算出力間の角度差θを算出す
るため、精度の高い遅延プロファイルを効率よく作成す
ることができる。
装置によれば、現在フィンガが割り当てられているタイ
ミングにおいてのみ同相加算出力間の角度差θを算出す
るため、精度の高い遅延プロファイルを効率よく作成す
ることができる。
【0084】なお、本実施の形態を実施の形態3に係る
無線受信装置と組み合わせて実施することも可能であ
る。つまり、実施の形態3に係る無線受信装置におい
て、現在フィンガが割り当てられているタイミングにお
いてのみ同相加算出力間の内積値を算出することも可能
である。組み合わせて実施した場合、精度の高い遅延プ
ロファイルを効率よく作成することができる。
無線受信装置と組み合わせて実施することも可能であ
る。つまり、実施の形態3に係る無線受信装置におい
て、現在フィンガが割り当てられているタイミングにお
いてのみ同相加算出力間の内積値を算出することも可能
である。組み合わせて実施した場合、精度の高い遅延プ
ロファイルを効率よく作成することができる。
【0085】また、上記実施の形態1を上記実施の形態
2〜5と組み合わせて実施することも可能である。
2〜5と組み合わせて実施することも可能である。
【0086】また、上記実施の形態1〜5に係る無線受
信装置を、移動体通信システムで使用される通信端末装
置や基地局装置に適用することが可能である。
信装置を、移動体通信システムで使用される通信端末装
置や基地局装置に適用することが可能である。
【0087】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
自局の通信状態や信号の受信状態に応じて適切な受信を
行って受信特性を向上させることができる。
自局の通信状態や信号の受信状態に応じて適切な受信を
行って受信特性を向上させることができる。
【図1】本発明の実施の形態1に係る無線受信装置の概
略構成を示す要部ブロック図
略構成を示す要部ブロック図
【図2】本発明の実施の形態2に係る無線受信装置の概
略構成を示す要部ブロック図
略構成を示す要部ブロック図
【図3】本発明の実施の形態2に係る無線受信装置の同
相加算部の出力の一例を示す図
相加算部の出力の一例を示す図
【図4】本発明の実施の形態3に係る無線受信装置の概
略構成を示す要部ブロック図
略構成を示す要部ブロック図
【図5】本発明の実施の形態4に係る無線受信装置の概
略構成を示す要部ブロック図
略構成を示す要部ブロック図
【図6】本発明の実施の形態5に係る無線受信装置の概
略構成を示す要部ブロック図
略構成を示す要部ブロック図
103 切り替え判断部
104 スイッチ
105 受信信号蓄積部
106 相関値算出部
107 受信基地局制御部
108、110,112 基地局切り替えスイッチ
109 メモリ
111 加算器
113 2乗部
114 遅延プロファイル平均化部
115 フィンガ割り当て部
201 相関値算出部
202 同相加算部
203 メモリ
204 加算器
205 角度演算部
206 同相加算数制御部
401 内積演算部
402 同相加算数制御部
501 比較部
502 角度演算部
601 フィンガ割り当て部
602 角度演算部
フロントページの続き
(56)参考文献 特開2000−244366(JP,A)
特開 平10−271034(JP,A)
特開2000−244387(JP,A)
特開2000−151558(JP,A)
特開2000−124832(JP,A)
特開2000−49659(JP,A)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
H04B 1/69 - 1/713
H04J 13/00 - 13/06
Claims (12)
- 【請求項1】 一時的に保持された同一の受信信号に対
して複数の通信相手に対応する拡散符号で第1逆拡散処
理を行うとともに、随時受信される信号に対して1つの
通信相手に対応する拡散符号で第2逆拡散処理を行う逆
拡散手段と、 自局の通信状態に応じて前記第1逆拡散処理と前記第2
逆拡散処理とを適宜切り替える切り替え手段と、 逆拡散後の信号を用いて作成した遅延プロファイルに従
ってフィンガの割り当てを行う割り当て手段と、 を具備することを特徴とする無線受信装置。 - 【請求項2】 逆拡散後の信号を複数回同相加算する同
相加算手段と、 今回の同相加算後の信号と前回の同相加算後の信号とか
ら算出される値に基づいて次回同相加算する信号の数を
前記同相加算手段に指示する制御手段と、をさらに具備
し、 割り当て手段は、 同相加算後の信号を用いて作成した遅
延プロファイルに従ってフィンガの割り当てを行う、 ことを特徴とする請求項1記載の 無線受信装置。 - 【請求項3】 算出される値は同相加算後の信号間の位
相差である、 ことを特徴とする請求項2記載の無線受信装置。 - 【請求項4】 算出される値は同相加算後の信号間の内
積値である、 ことを特徴とする請求項2記載の無線受信装置。 - 【請求項5】 算出される値は、振幅値が所定のしきい
値より大きい同相加算後の信号のみから算出される、 ことを特徴とする請求項2から請求項4のいずれかに記
載の無線受信装置。 - 【請求項6】 算出される値は、割り当て手段で割り当
てられたフィンガの位置に対応するタイミングにおいて
のみ算出される、 ことを特徴とする請求項2から請求項5のいずれかに記
載の無線受信装置。 - 【請求項7】 複数の通信相手の各々に対応する複数の
拡散符号で同一の受信信号に対して行う逆拡散処理と、
所定の通信相手に対応する1つの拡散符号で随時受信さ
れる信号に対して行う逆拡散処理との2種の逆拡散処理
を適宜切り替 えて実行可能な逆拡散手段と、 逆拡散後の信号を用いて作成した遅延プロファイルに従
ってフィンガの割り当てを行う割り当て手段と、 を具備することを特徴とする無線受信装置。 - 【請求項8】 請求項1から請求項7のいずれかに記載
の無線受信装置を搭載することを特徴とする通信端末装
置。 - 【請求項9】 請求項1から請求項7のいずれかに記載
の無線受信装置を搭載することを特徴とする基地局装
置。 - 【請求項10】 一時的に保持された同一の受信信号に
対して複数の通信相手に対応する拡散符号で第1逆拡散
処理を行うとともに、随時受信される信号に対して1つ
の通信相手に対応する拡散符号で第2逆拡散処理を行う
逆拡散工程と、 自局の通信状態に応じて前記第1逆拡散処理と前記第2
逆拡散処理とを適宜切り替える切り替え工程と、 逆拡散後の信号を用いて作成した遅延プロファイルに従
ってフィンガの割り当てを行う割り当て工程と、 を具備することを特徴とする無線受信方法。 - 【請求項11】 逆拡散後の信号を複数回同相加算する
同相加算工程と、 今回の同相加算後の信号と前回の同相加算後の信号とか
ら算出される値に基づいて次回同相加算する信号の数を
前記同相加算手段に指示する制御工程と、をさらに具備
し、 割り当て工程において、 同相加算後の信号を用いて作成
した遅延プロファイルに従ってフィンガの割り当てを行
う、 ことを特徴とする請求項10記載の 無線受信方法。 - 【請求項12】 複数の通信相手の各々に対応する複数
の拡散符号で同一の受信信号に対して行う逆拡散処理
と、所定の通信相手に対応する1つの拡散符号で随時受
信される信号に対して行う逆拡散処理との2種の逆拡散
処理を適宜切り替えて実行可能な逆拡散工程と、 逆拡散後の信号を用いて作成した遅延プロファイルに従
ってフィンガの割り当 てを行う割り当て工程と、 を具備することを特徴とする無線受信方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000160155A JP3445221B2 (ja) | 2000-05-30 | 2000-05-30 | 無線受信装置および無線受信方法 |
AU60654/01A AU6065401A (en) | 2000-05-30 | 2001-05-30 | Radio receiving device and radio receiving method |
CNB018015050A CN1162982C (zh) | 2000-05-30 | 2001-05-30 | 无线接收装置及无线接收方法 |
PCT/JP2001/004541 WO2001093447A1 (fr) | 2000-05-30 | 2001-05-30 | Recepteur radio et procede de reception |
EP20010934415 EP1195919A1 (en) | 2000-05-30 | 2001-05-30 | Radio receiving device and radio receiving method |
US10/048,218 US20020106006A1 (en) | 2000-05-30 | 2001-05-30 | Radio receiving device and radio receiving method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000160155A JP3445221B2 (ja) | 2000-05-30 | 2000-05-30 | 無線受信装置および無線受信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001339324A JP2001339324A (ja) | 2001-12-07 |
JP3445221B2 true JP3445221B2 (ja) | 2003-09-08 |
Family
ID=18664389
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000160155A Expired - Fee Related JP3445221B2 (ja) | 2000-05-30 | 2000-05-30 | 無線受信装置および無線受信方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020106006A1 (ja) |
EP (1) | EP1195919A1 (ja) |
JP (1) | JP3445221B2 (ja) |
CN (1) | CN1162982C (ja) |
AU (1) | AU6065401A (ja) |
WO (1) | WO2001093447A1 (ja) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10271034A (ja) * | 1997-03-26 | 1998-10-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Cdma移動体通信受信装置 |
JP3031341B2 (ja) * | 1998-07-28 | 2000-04-10 | 日本電気株式会社 | ランダムアクセスチャネル用受信装置 |
JP2000124832A (ja) * | 1998-10-14 | 2000-04-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Cdma受信装置における逆拡散回路及び方法 |
JP3741881B2 (ja) * | 1998-11-16 | 2006-02-01 | 富士通株式会社 | Cdma通信において使用される受信装置 |
JP3835724B2 (ja) * | 1999-02-23 | 2006-10-18 | 株式会社日立国際電気 | 同期方法及び同期回路 |
US6785257B1 (en) * | 1999-02-24 | 2004-08-31 | Kokusai Electric Co., Ltd. | Base station |
JP3149868B2 (ja) * | 1999-02-24 | 2001-03-26 | 日本電気株式会社 | Cdma受信装置の受信パス・サーチ方法およびサーチャー回路 |
JP2000307470A (ja) * | 1999-04-16 | 2000-11-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 受信装置 |
JP2001211101A (ja) * | 2000-01-26 | 2001-08-03 | Nec Corp | 低消費電力cdma受信機、及びその消費電力低減方法 |
-
2000
- 2000-05-30 JP JP2000160155A patent/JP3445221B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-05-30 CN CNB018015050A patent/CN1162982C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-05-30 EP EP20010934415 patent/EP1195919A1/en not_active Withdrawn
- 2001-05-30 WO PCT/JP2001/004541 patent/WO2001093447A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2001-05-30 AU AU60654/01A patent/AU6065401A/en not_active Abandoned
- 2001-05-30 US US10/048,218 patent/US20020106006A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020106006A1 (en) | 2002-08-08 |
WO2001093447A1 (fr) | 2001-12-06 |
EP1195919A1 (en) | 2002-04-10 |
JP2001339324A (ja) | 2001-12-07 |
AU6065401A (en) | 2001-12-11 |
CN1381097A (zh) | 2002-11-20 |
CN1162982C (zh) | 2004-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4131702B2 (ja) | 単純なアンテナアレイを使用した干渉の低減 | |
US7139593B2 (en) | System and method for improving performance of an adaptive antenna array in a vehicular environment | |
EP1496628A1 (en) | Mobile communication system, mobile station, base station, communication path quality estimation method used for the same | |
US20070224996A1 (en) | Wireless base station device and path search method | |
US6928296B2 (en) | Base station apparatus and radio communication method | |
KR20050026364A (ko) | 어레이 안테나를 이용한 무선 통신 장치 및 방법 | |
JPH08274687A (ja) | Cdma無線伝送装置およびcdma無線伝送システム | |
EP1381174A1 (en) | Wireless base system, and directivity control method | |
EP1353453B1 (en) | Radio reception apparatus and directivity reception method | |
EP1424791A1 (en) | INTERFERENCE WAVE POWER MEASUREMENT APPARATUS, TRANSMISSION POWER CONTROL APPARATUS, AND METHOD | |
JP2001326586A (ja) | Cdma通信システム及びそれに用いるチャネル推定方法 | |
KR100474055B1 (ko) | 시디엠에이방식의 이동무선단말장치 | |
WO2007129258A2 (en) | Receiver with afc function for operating in soft handover | |
JP3445221B2 (ja) | 無線受信装置および無線受信方法 | |
US7062284B2 (en) | Receiver and reception method | |
US7187667B1 (en) | Receiving device for use in CDMA communications | |
JPH11284565A (ja) | 無線通信システム及び無線通信方法 | |
US7194265B2 (en) | Method and system for determining antenna of radio base station at moving target area during handover | |
EP1233561A1 (en) | Receiving device and receiving method | |
JP2004180205A (ja) | ソフトハンドオーバ制御方法及び移動通信端末 | |
JP4266826B2 (ja) | データ送信方法及び受信器 | |
JP2001238243A (ja) | 移動体通信装置 | |
JP2001186056A (ja) | Cdma復調方法及びcdma復調装置 | |
KR100278543B1 (ko) | 병렬 탐색기를 이용한 스마트 안테나 시스템 | |
JP2003259428A (ja) | 無線基地装置、伝送チャネル割当方法、および伝送チャネル割当プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |