JP3442918B2 - 薄膜エレクトロルミネッセンスパネル - Google Patents

薄膜エレクトロルミネッセンスパネル

Info

Publication number
JP3442918B2
JP3442918B2 JP29148495A JP29148495A JP3442918B2 JP 3442918 B2 JP3442918 B2 JP 3442918B2 JP 29148495 A JP29148495 A JP 29148495A JP 29148495 A JP29148495 A JP 29148495A JP 3442918 B2 JP3442918 B2 JP 3442918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
panel
light emitting
green
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29148495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09134783A (ja
Inventor
幹弘 野間
智 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP29148495A priority Critical patent/JP3442918B2/ja
Publication of JPH09134783A publication Critical patent/JPH09134783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3442918B2 publication Critical patent/JP3442918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、平面薄型ディスプ
レイとして用いられている薄膜エレクトロルミネッセン
ス(以下、ELと称する)パネルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】情報化産業時代の到来と共に、平面薄型
ディスプレイの需要が高まり、その中でも薄膜ELパネ
ルは、長寿命であることから特にFA(Factory Automa
tion)用ディスプレイとして注目されている。
【0003】従来の薄膜ELパネルには、発光層に、橙
色発光を呈する、ZnSを母材としてこれに発光中心と
してMnを添加してなるZnS:Mnを用いたものがあ
り、このZnS:Mnを発光層に用いることにより、高
輝度で信頼性に優れた表示特性が得られている。そし
て、このZnS:Mnの発光スペクトルは、500nm
台から600nm台の波長にまで及んでいるため、この
ZnS:Mnを発光層に用いたものに、赤色および緑色
のカラーフィルタを組み合わせれば、赤色光および緑色
光を取り出すことが可能であり、このような赤色および
緑色のカラーフィルタを組み合わせた二色表示マルチカ
ラー薄膜EL表示パネルも検討されている(SID 91 DIG
EST pp.275 〜 278) 。
【0004】さらに最近では、上記のZnS:Mnを発
光層に用いた橙色ELパネルに加えて、より豊かな発光
色とより高い発光輝度を求め、緑色発光を呈するZn
S:Tbや青色発光を呈するSrS:Ce、或いは赤色
発光を呈するSrS:Euなどを発光層に用いた緑色、
青色、赤色の各画素をマトリクス状に配置した並置方式
薄膜ELパネルや、異なる発光色の2枚の薄膜ELパネ
ル基板を貼り合わせる貼り合わせ方式薄膜ELパネル、
白色発光を呈する、ZnS:Mn/SrS:Ce/Zn
S:Mnなどの積層膜を発光層に用い、これにカラーフ
ィルタを重ねてカラー化するフィルタ方式薄膜ELパネ
ルなどの開発が盛んである。
【0005】ZnS:Mn/SrS:Ce/ZnS:M
nの積層膜を発光層に用いた薄膜ELパネルとしては、
例えば特開昭62−74986号公報に開示されている
ものがある。また、このような白色光を発する薄膜EL
パネルに、赤色・緑色・青色のカラーフィルタを重ねて
カラー化することも検討されている(SID 95 DIGESTp
p.883 〜 886) 。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、Zn
S:Mnの発光スペクトルは、500nm台から600
nm台の波長にまで及んでいるものの、550nm以下
の発光強度が弱く、橙色発光であるため、ZnS:Mn
を発光層とした薄膜ELパネルに、緑色のカラーフィル
タを組み合わせた場合に得られる緑色光は、黄色に近い
緑色で、緑色の色純度があまり良くないという問題があ
る。
【0007】したがって、上記したZnS:Mn/Sr
S:Ce/ZnS:Mn積層膜のように、ZnS:Mn
層を用いた白色発光の積層膜を発光層に用い、カラーフ
ィルタを重ねてカラー化した薄膜ELパネルでも、緑色
発光成分が少なくなり、赤色・緑色・青色のそれぞれの
カラーフィルタでその白色発光を分光すると、赤色・青
色の発光に比べ緑色の発光が弱く、本来RGBカラーに
必要とされる輝度比赤:緑:青=3:7:1が得られな
いという問題がある。
【0008】具体的に、ZnS:Mn/SrS:Ce/
ZnS:Mn積層膜を発光層とした薄膜ELパネルにつ
いて説明すると、ZnS:Mn/SrS:Ce/Zn
S:Mn積層膜の発光層は、図14に示すような発光ス
ペクトルを示す。同図中実線にて示される特性曲線は、
薄膜ELパネルにカラーフィルタを組み合わせなかった
もので、白色光のものである。この白色光を、図15に
示すような波長と透過率の関係を有する赤色・緑色・青
色のカラーフィルタを用いて分光すると、図14のよう
に各カラーフィルタに対応した赤色・緑色・青色の発光
スペクトルを呈することとなる。同図中一点鎖線で示さ
れる特性曲線が赤色のカラーフィルタを透過したもの、
同図中点線で示される特性曲線が緑色のカラーフィルタ
を透過したもの、同図中破線で示される特性曲線が青色
のカラーフィルタを透過したものである。
【0009】このZnS:Mn/SrS:Ce/Zn
S:Mn積層膜の発光層を、周波数100Hzの2極性
パルス電圧にて駆動したとき、画素輝度で赤:緑:青=
18.7cd/m2 :29.9cd/m2 :4.8cd/m2
であり、輝度比に換算すると赤:緑:青=3.9:6.2:
1.0となり、本来RGBカラーに必要とされる輝度比
赤:緑:青=3:7:1が得られないわけである。
【0010】尚、青色発光を呈する発光層材料として
は、上記したSrS:Ceの他に、CaGa2 4 :C
eやZnS:Tmなど数種類があり、それらの発光波長
は図16に示すとおりである。この図からも明らかなよ
うに、これらのうち上記したSrS:Ceは発光効率が
良く、かつ長波長側であるので緑色発光成分を最も補い
得るものであるが、やはり、本来RGBカラーに必要と
される輝度比を得るものではない。
【0011】また、このような緑色発光成分が少ないと
いう問題は、緑色発光画素の画素面積を増やしたり、或
いはZnS:Tbのような緑色発光を呈する層を発光層
に更に積層して緑色成分の発光輝度向上を図ることで解
決できる。しかしながら、前者では、駆動するパネル駆
動用のICドライバの負荷が発光色によって異なってし
まうため、負担の大きい緑色の画素面積に合わせた規格
のICドライバが必要となり、製造コストの上昇につな
がり、後者では、例えばZnS:Mn/ZnS:Tb/
SrS:Ce/ZnS:Mnの4層、または発光の極性
対称性を考慮するとZnS:Mn/ZnS:Tb/Sr
S:Ce/ZnS:Tb/ZnS:Mnの5層の積層化
が必要であり、積層数が増えるため、成膜プロセスが複
雑になると共に、プロセス時間も長くなり、かつ、バラ
ツキも大きくなって再現性確保が困難になるなどの不具
合を招来することとなる。
【0012】本発明は、上記に鑑みなされたものであ
り、その目的は、緑色のカラーフィルタを組み合わせた
場合に得られる緑色光の色純度を従来よりも高めること
ができる発光輝度の高い薄膜ELパネルを提供すること
にある。
【0013】また、本発明のその他の目的は、上述の目
的を達成し得る薄膜ELパネルの構成を利用して、赤
色、および緑色のカラーフィルタを組み合わせた場合に
得られる赤色光、緑色光の各色純度が良好で発光輝度も
高い薄膜ELパネルを提供することにある。
【0014】さらに、本発明のその他の目的は、赤色、
緑色および青色のカラーフィルタを組み合わせた場合に
得られる赤色光、緑色光、青色光の各色純度が良好で発
光輝度も高く、かつ、本来RGBカラーに必要とされる
輝度比を、緑色発光成分の画素数の増加や、発光層を構
成する薄膜の積層数の増加を伴うことなく実現できる薄
膜ELパネルを提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の第1〜第4の
膜エレクトロルミネッセンスパネルは、いずれも、発光
層として、Zn 1-X Mg X S(0<X<1)からなる母材
に発光中心としてMn又はMn化合物を添加してなる層
を、少なくとも備えていることを特徴としている。
【0016】本願出願人は、上記の課題を解決するため
に、発光輝度が高く薄膜ELパネルの発光層として有効
なZnS:Mnの発光スペクトルの短波長化を試みた結
果、母材のZnSのZnをX(0<X<1)の範囲でM
gに置換したZn1-X MgXSを母材とし、これに発光
中心としてMnを添加したZn1-X MgX S:Mnの発
光スペクトルが、ZnS:Mnのものよりも10〜20
nm短波長の発光色を呈することを見い出した。
【0017】例えばX=0.25のZn0.75Mg
0.25S:Mn、X=0.5のZn0.5 Mg0.5 S:M
n、X=0.75のZn0.25Mg0.75S:Mnの場合、
それぞれの発光スペクトルは図13に示すように、X=
0のZnS:Mnの発光スペクトルよりそれぞれ約10
nm、15nm、20nm、短波長側へピーク波長がシ
フトしたものとなる。
【0018】したがって、第1〜第4の薄膜ELパネル
では、上記のZn 1-X Mg X S(0<X<1)からなる母
材に発光中心としてMn又はMn化合物を添加してなる
層(Zn 1-X Mg X S:Mn) を発光層として用いている
ので、その発光スペクトルは、緑色発光成分が多いもの
であり、緑色のカラーフィルタを組み合わせれば、色純
度が高く、かつ高輝度の緑色発光を得ることができる。
【0019】そこで、本発明の第1の薄膜エレクトロル
ミネッセンスパネルは、発光層として、Zn 1-X Mg X
(0<X<1)からなる母材に発光中心としてMn又は
Mn化合物を添加してなる層と、ZnSからなる母材に
発光中心としてMn又はMn化合物を添加してなる層と
が積層された積層膜を、少なくとも備えていることを特
徴としている。
【0020】前述したように、ZnS:Mnからなる層
は、橙色発光を呈し、高輝度である。したがって、第1
の発明の薄膜ELパネルでは、このZnS:Mnからな
る層を、上記のZn 1-X Mg X S:Mnからなる層に積層
した積層膜を発光層として用いているので、その発光ス
ペクトルは緑色発光成分および赤色発光成分が共に多い
ブロードな発光スペクトルとなり、この薄膜ELパネル
に、赤色および緑色のカラーフィルタを組み合わせれ
ば、赤色の輝度及び色純度を、Zn 1-X Mg X S:Mn単
層の発光層を用いた構成のものよりも上げることがで
き、また、従来のZnS:Mn単層の発光層を用いた構
成のものよりも、緑色の輝度及び色純度を上げることが
できる。その結果、この薄膜ELパネルに、赤色および
緑色のカラーフィルタを組み合わせれば、両者に比べ
て、赤色・緑色共に発光輝度が高く色純度も良い薄膜E
Lパネルを得ることができる。
【0021】本発明の第2の薄膜エレクトロルミネッセ
ンスパネルは、発光層として、Zn 1-X Mg X S(0<X
<1)からなる母材に発光中心としてMn又はMn化合
物を添加してなる層と、SrS、BaS、CaS、Sr
1-X Ba X S(0<X<1)、Sr 1-X Ca X S(0<X<
1)又はBa 1-X Ca X S(0<X<1)からなる母材に
発光中心としてCe又はCe化合物を添加してなる層と
が積層された積層膜を、少なくとも備えていることを特
徴としている。
【0022】SrS、BaS、CaS、Sr 1-X Ba X
(0<X<1)、Sr 1-X Ca X S(0<X<1)又はB
1-X Ca X S(0<X<1)からなる母材に発光中心と
してCe又はCe化合物を添加してなる層は、青色発光
を呈するものである。つまり、第2の発明の薄膜ELパ
ネルでは、この青色発光を呈する層に、上記のZn 1-X
Mg X S:Mnからなる層を積層した積層膜を発光層と
して用いているので、従来のように、緑色発光画素の画
素面積を増やしたり、或いはZnS:Tbのような緑色
発光を呈する層を発光層に更に積層して緑色成分の発光
輝度向上を図ることなく、本来RGBカラーに必要とさ
れる輝度比赤:緑:青=3:7:1を得ることができ
る。その結果、この薄膜ELパネルに、赤色、緑色およ
び青色のカラーフィルタを組み合わせれば、色純度が高
く、赤色、緑色および青色の発光が可能な薄膜ELパネ
ルを、低い製造コストで、かつ、成膜プロセスの簡略化
・短縮化を図りながら、再現性確保も容易に得ることが
できる。
【0023】また、上記したSrS、BaS、CaS、
Sr 1-X Ba X S(0<X<1)、Sr 1-X Ca X S(0<
X<1)又はBa 1-X Ca X S(0<X<1)からなる母
材に発光中心としてCe又はCe化合物を添加してなる
層は、青色発光成分を有するものの中で特に高輝度であ
るので、後述する第3、第4の薄膜ELパネルよりも、
白色発光の輝度を上げることができる。
【0024】本発明の第3の薄膜エレクトロルミネッセ
ンスパネルは、発光層として、Zn 1-X Mg X S(0<X
<1)からなる母材に発光中心としてMn又はMn化合
物を添加してなる層と、SrGa24、BaGa24
CaGa24、Sr2Ga25、Ba2Ga25又はCa
2Ga25からなる母材に発光中心としてCe又はCe
化合物を添加してなる層とが積層された積層膜を、少な
くとも備えていることを特徴としている。
【0025】また、本発明の第4の薄膜エレクトロルミ
ネッセンスパネルは、発光層として、Zn 1-X Mg X
(0<X<1)からなる母材に発光中心としてMn又は
Mn化合物を添加してなる層と、ZnSからなる母材に
発光中心としてTm又はTm化合物を添加してなる層と
が積層された積層膜を、少なくとも備えていることを特
徴としている。
【0026】SrGa24、BaGa24 、CaGa2
4 、Sr2Ga25、Ba2Ga25又はCa2Ga2
5からなる母材に発光中心としてCe又はCe化合物を
添加してなる層、およびZnSからなる母材に発光中心
としてTm又はTm化合物を添加してなる層も、青色発
光を呈するものである。つまり、第3・第4の薄膜EL
パネルでも、第2の薄膜ELパネルと同様に、従来のよ
うに、緑色発光画素の画素面積を増やしたり、或いはZ
nS:Tbのような緑色発光を呈する層を発光層に更に
積層して緑色成分の発光輝度向上を図ることなく、本来
RGBカラーに必要とされる輝度比赤:緑:青=3:
7:1を得ることができる。その結果、この薄膜ELパ
ネルに、赤色、緑色および青色のカラーフィルタを組み
合わせれば、色純度が高く、赤色、緑色および青色の発
光が可能な薄膜ELパネルを、低い製造コストで、か
つ、成膜プロセスの簡略化・短縮化を図りながら、再現
性確保も容易に得ることができる。
【0027】また、SrGa24 、BaGa24 、C
aGa24 、Sr2Ga25、Ba2Ga25又はCa2
Ga25からなる母材に発光中心としてCe又はCe化
合物を添加してなる層、およびZnSからなる母材に発
光中心としてTm又はTm化合物を添加してなる層は、
青色発光を呈するものの中で、特に青色の純度が良い。
したがって、第2の薄膜ELパネルよりも、青色光の純
度を上げることができる。
【0028】本発明の第1〜第4の薄膜エレクトロルミ
ネッセンスパネルは、上記の構成において、発光面側
に、発光層からの光を分光するカラーフィルタが備えら
れているものであってもよい
【0029】第1、2、3、又は4の薄膜ELパネルに
おいて、発光面側に、発光層からの光を分光するカラー
フィルタ、例えば赤色のカラーフィルタを備えること
で、赤色の発光輝度および色純度が良好な表示パネル或
いは照明パネルとなり、緑色のカラーフィルタを備える
ことで、緑色の発光輝度および色純度が良好な表示パネ
ル或いは照明パネルとなり、或いは、赤色および緑色両
方のカラーフィルタを備えることで、赤色および緑色の
両色共に発光輝度および色純度が良好なマルチマラーの
表示パネル或いは照明パネルとなり得る。また、特に
2、3又は4の薄膜ELパネルの場合は、青色のカラー
フィルタを備えることで、青色の発光輝度および色純度
が良好な表示パネル或いは照明パネルとなり得ると共
に、赤色、緑色および青色のカラーフィルタを備えるこ
とで、赤色、緑色および青色の発光輝度および色純度が
良好なマルチカラーの表示パネル或いは照明パネルとな
り得て、かつ、フルカラー表示にも対応可能となる。
【0030】
【発明の実施の形態】
〔実施の形態1〕本発明の実施の一形態について図1な
いし図4に基づいて説明すれば、以下の通りである。
【0031】本実施の形態に係る薄膜ELパネルは、図
1に示すように、ガラス基板1上に、背面電極2、第1
絶縁層3、白色発光層4、第2絶縁層5、および透明電
極6がこの順に積層されると共に、これら背面電極2、
第1絶縁層3、白色発光層4、第2絶縁層5、および透
明電極6を背面電極2の端部側を除いて覆うように透光
性絶縁樹脂7が形成され、さらに、この透光性絶縁樹脂
7の上に赤色・緑色・青色のカラーフィルタ8a・8b
・8cが形成された構成を有している。
【0032】上記白色発光層4は、ガラス基板1側から
順に、Zn0.75Mg0.25S:Mn層4a、SrS:Ce
層4b、Zn0.75Mg0.25S:Mn層4cが積層されて
なるZn0.75Mg0.25S:Mn/SrS:Ce/Zn
0.75Mg0.25S:Mn積層膜である。Zn0.75Mg0.25
S:Mn層4a・4cは、Zn0.75Mg0.25Sを母材と
してこれに発光中心としてMnが添加されてなるもの
で、ZnS:Mnに比べて10nm短波長側へピーク波
長がシフトした発光スペクトルを有し、黄色発光を呈す
る。SrS:Ce層4bは、SrSを母材とし、これに
発光中心としてCeが添加されてなるもので、青色発光
を呈するものである。そして、上記白色発光層4は、第
1絶縁層3および第2絶縁層5で挟まれた二重絶縁構造
となっている。
【0033】背面電極2と透明電極6は、互いに直交す
る方向に延びる複数の帯状電極からなり、所謂、マトリ
クス構造となっている。また、赤色・緑色・青色のカラ
ーフィルタ8a・8b・8cは、透光性絶縁樹脂7上
に、上記の背面電極2と透明電極6との交差する位置に
マトリクス状に形成されている。
【0034】上記薄膜ELパネルの駆動は、上記の背面
電極2と透明電極6との間に図示しない駆動用交流電源
を接続し、両電極2・6間に所定周波数の交流電圧を印
加することによってなされる。上記両電極2・6間に交
流電圧が印加されると、両電極2・6間に電界が形成さ
れ、この電界によって白色発光層4中の電子が伝導帯に
励起されて伝導電子(自由電子)となり、さらにこの電
子が電界によって加速されて充分なエネルギーを持ち、
そして、この電子が白色発光層4中に添加された発光中
心としてのMn、Ceに衝突してMn、Ceを励起し、
励起されたMn、Ceが基底状態に戻る際に光を放射す
る。詳細には、白色発光層4におけるZn0.75Mg0.25
S:Mn層4a・4cからは黄色光が、SrS:Ce層
4bからは青色光が発せられ、結果的に白色発光層4か
らは白色光が発せられる。このとき白色発光層4から放
射される光がカラーフィルタで分光され、赤色カラーフ
ィルタ8aを透過することによって赤色光として認識さ
れ、緑色カラーフィルタ8bを透過することによって緑
色光として認識され、青色カラーフィルタ8cを透過す
ることによって青色光として認識される。
【0035】次に、上記薄膜ELパネルの作製手順を示
す。まず、スパッタ法や電子ビーム蒸着法(以下、EB
蒸着法と称する)などの薄膜形成法により、ガラス基板
1上に膜厚200nm程度のMo薄膜層を形成し、電極
パターンをウェットエッチングにより形成し、背面電極
2を形成する。背面電極2には、上記のMo以外に、T
a、W、或いはITO(Indium Tin Oxide)などを用いる
ことができる。
【0036】次に、スパッタ法やEB蒸着法などの薄膜
形成法により、膜厚200nm程度の、Si3 4 膜と
SiO2 膜とが積層されたSi3 4 /SiO2 膜を形
成し、第1絶縁層3を形成する。第1絶縁層3には、上
記以外に、Ta2 5 やAl2 3 などを用いることが
できる。
【0037】次に、ZnS75mol%とMgS25m
ol%を混合し、これにMnを0.35at%添加して加
圧形成したのち、Arガス中900℃で1時間焼結させ
たZn0.75Mg0.25S:Mnペレットを作製し、これを
用いたEB蒸着法によって膜厚200nm程度のZn
0.75Mg0.25S:Mn層4aを成膜する。
【0038】次に、SrSにCeを0.1at%添加して
加圧形成したのち、Arガス中900℃で1時間焼結さ
せたSrS:Ceペレットを作製し、これを用いて電子
ビーム蒸着法により膜厚900nm程度のSrS:Ce
層4bを形成する。
【0039】次に、上記のZn0.75Mg0.25S:Mn層
4aと同様の工程によって、膜厚200nm程度の上側
のZn0.75Mg0.25S:Mn層4cを形成する。
【0040】次に、スパッタ法やEB蒸着法などの薄膜
形成法により、膜厚200nm程度の、Si3 4 膜と
SiO2 膜とが積層されたSiO2 /Si3 4 膜を形
成し、第2絶縁層5を形成する。第2絶縁層5には、上
記以外に、Ta2 5 やAl2 3 などを用いることが
できる。
【0041】次に、スパッタ法やEB蒸着法などの薄膜
形成法により、膜厚200nm程度のITO(Indium T
in Oxide)膜を形成し、電極パターンをドライエッチン
グにより形成し、透明電極6を形成する。透明電極6に
は、上記以外に、Alを添加したZnO、Gaを添加し
たZnOなどを用いることができる。
【0042】次に、スクリーン印刷法により、膜厚20
μm程度の透光性絶縁樹脂7を形成する。その後、スピ
ンナーで赤色カラーフィルタ8aを塗布して90℃でプ
リベークし、パターンを紫外線露光し、有機アルカリ系
の現像液で現像し、200℃でポストベークして赤色カ
ラーフィルタ8aを形成する。そして、緑色カラーフィ
ルタ8bと青色カラーフィルタ8cについても同様の工
程を繰り返して形成する。これによって、薄膜ELパネ
ルとなる。
【0043】上記の方法で作製した薄膜ELパネルの各
種特性を以下に示す。まず、Zn0.75Mg0.25S:Mn
層4a・4cであるが、これらは、ZnSとMgSとの
混晶となっていた。ZnSとMgSとの混晶は、ウルツ
鉱型結晶構造と、閃亜鉛鉱型構造を取り得るもので、例
えば、ウルツ鉱型結晶構造が支配的となっているZn
1-X MgX S:Mn(X=0.5 )のX線回折パターンを
図2に示す。
【0044】また、閃亜鉛鉱型構造が支配的となり得る
ことは、閃亜鉛鉱型のZnSとMgSが存在し、またそ
の混晶が存在することが、閃亜鉛鉱型結晶構造を取る各
化合物のバンドギャップエネルギーと格子間距離との関
係を示す図3において、ZnSとMgSとが直線で結ば
れていることからわかる(Jpn.J.Appl.Phys.Vol.32(199
3)pp.679-680 Part 1,No.1B,January 1993)。
【0045】次に、上記薄膜ELパネルの発光スペクト
ルを図4に示す。同図中に実線にて示される特性曲線
は、赤色・緑色・青色のカラーフィルタ8a・8b・8
cを組み合わせなかった場合のもの、同図中に点線にて
示される特性曲線は、緑色カラフィルタ8bを組み合わ
せた場合のもの、同図中に一点鎖線にて示される特性曲
線は、赤色カラーフィルタ8aを組み合わせた場合のも
の、そして、同図中に破線にて示される特性曲線は、青
色カラーフィルタ8cを組み合わせた場合のものであ
る。
【0046】この図4の発光スペクトルと、図14に示
した、ZnS:Mn/SrS:Ce/ZnS:Mn積層
膜を発光層に用いた前述の薄膜ELパネル(参考例)の
発光スペクトルとを比較すると、本薄膜ELパネルの白
色発光が緑色カラーフィルタ8bを透過した緑色光は、
参考例の薄膜ELパネルによる緑色光に比べて、発光強
度が大きくなっていることがわかる。
【0047】そして、これら各薄膜ELパネルを周波数
100Hzのパルス電圧で駆動したとき、参考例の薄膜
ELパネルでは、画素輝度で赤:緑:青=18.7cd/
2:29.8cd/m2 :4.8cd/m2 であり、輝度
比に換算すると赤:緑:青=3.9:6.2:1.0であるの
に対し、本薄膜ELパネルでは、画素輝度で赤:緑:青
=13.9cd/m2 :35.0cd/m2 :4.8cd/m
2 であり、輝度比に換算すると輝度比赤:緑:青=2.
9:7.3:1.0と、RGBカラーに必要とされる輝度比
赤:緑:青=3:7:1にほぼ等しい輝度比が得られ
た。
【0048】以上のように、本実施の形態に係る薄膜E
Lパネルの発光層は、Zn0.75Mg0.25S:Mn/Sr
S:Ce/Zn0.75Mg0.25S:Mn積層膜からなる白
色発光層4であるので、白色発光層4中のZn0.75Mg
0.25S:Mn層4a・4cによって緑色発光成分が多く
なり、発光面側に配された緑色カラーフィルタ8bを透
過して得られる緑色光は、色純度が高く、かつ高輝度で
ある。
【0049】したがって、このような白色発光層4を備
えた本実施の形態の薄膜ELパネルは、赤色、緑色、青
色の色純度が良好で、RGBカラーとする上で、十分適
正な輝度比率が得られるので、従来のように発光画素面
積を変えて調節する必要がなく、パネル駆動用のICド
ライバの負担が発光色によって異なる問題もなく、安価
なICドライバで対応できるので製造コストが下げら
れ、またZn1-X MgXS:Mn層(ここではZn0.75
Mg0.25S:Mn層)とSrS:Ce層の2種類の発光
層の積層だけで構成できるので、ZnS:Tbのような
緑色発光を呈する発光層を更に積層して緑色成分の発光
輝度向上を図る必要もないので、成膜プロセス工程を簡
略化かつ短縮化でき、再現性確保も容易になる。
【0050】しかも、青色発光を呈する層として用いた
SrS:Ce層4bは、特に高輝度であるので、上記白
色発光層4から発せられる白色光は高輝度である。した
がって、このような白色発光層4を備えた本実施の形態
の薄膜ELパネルは、赤色、緑色および青色の色純度が
良好である上に、発光輝度が特に優れたものとなる。
【0051】尚、Zn1-X MgX S:MnのXの値は、
Zn1-X MgX S:MnとSrS:Ceの膜厚比や赤色
・緑色・青色の各カラーフィルタの透過率、得ようとす
る発光輝度バランスなど総合的な観点から最適値を選ぶ
必要があり、ここでは、Xとして0.25を選んだが、こ
れは、Xをあまり大きな値とすると、Xの値が大きくな
るほどZn1-X MgX S:Mnの発光が短波長側にシフ
トする傾向にあるため、発光スペクトルの赤色成分が少
なくなりすぎるためである。
【0052】また、各層の積層順は必ずしも上記白色発
光層4のように、Zn0.75Mg0.25S:Mn/SrS:
Ce/Zn0.75Mg0.25S:Mnである必要はなく、例
えばZn0.75Mg0.25S:Mn/SrS:Ceや、Sr
S:Ce/Zn0.75Mg0.25S:Mn/SrS:Ceで
あってもよいが、発光の極性対称性を考慮すると上下対
称な構造が好ましい。
【0053】さらに、ここでは、白色発光層4を構成す
るZn0.75Mg0.25S:Mn層4a・4cの発光中心と
してMnを用いたがMnF2 などのMn化合物でもよ
く、また、SrS:Ce層4bの発光中心も、CeCl
3 やCeNなどのCe化合物を用いることもできる。
尚、その場合、Zn0.75Mg0.25S:Mn層は、Zn
0.75Mg0.25S:MnF2 層、SrS:Ce層は、Sr
S:CeCl3 層、SrS:CeN層と記載すべきであ
るが、本明細書中は、説明の便宜上、化合物を用いた場
合も単体の形で記載している。
【0054】また、SrS:Ce層4bの代わりに青色
発光成分を有するBaS:Ce、CaS:Ce、Sr
1-X BaX S:Ce(0<X<1)、Sr1-X Ca
X S:Ce(0<X<1)、Ba1-X CaX S:Ce
(0<X<1)などからなる層を用いることができる。
【0055】尚、特開昭63−995号公報には、遷移
金属あるいは希土類の元素をドープしたMgS、Ca
S、SrS、BaSの中の少なくとも一つとZnSとの
複合体を母材とする薄膜発光層が開示されている。上記
公報は、加水分解し易く耐久性が低いMgSなどに遷移
金属あるいは希土類の元素をドープし、これに母体とし
て十分な安定性を有するZnSを混ぜることによって、
発光層の耐久性を向上させることを目的としたものであ
って、発光中心の発光波長を短波長化するという本発明
とは区別されるものである。
【0056】また、特開平1−311188号公報に
は、ZnS:TmとZnS:Mnの組み合わせの白色発
光層において、Zn1-X MgX S:Tmとすることが開
示されている。上記公報は、ZnS:TmをZn1-X
X S:Tmとすることにより青色発光層の輝度を上
げ、白色の色度を維持するためにZnS:Mnの輝度を
低くする必要をなくし、結果として白色の輝度を上げる
ことを目的としたものであって、Zn1-X MgX Sを母
材としても、発光中心のTmの発光波長はほとんど変わ
らず発光強度が変わるだけで、発光中心の発光波長を短
波長化するという本発明とは区別されるものである。
【0057】ここで、同じZn1-X MgX Sを母材とし
たものでも、発光中心が遷移金属元素のMnの場合は発
光波長が変化し、発光中心がTmをはじめ希土類元素で
は発光波長がほとんど変わらない理由を簡単に述べる。
【0058】遷移金属元素のMnの場合、その電子配置
は、 (1s)2 (2s)2 (2p)6 (3s)2 (3p)6 (3d)5
(4s)2 となる。ここで右肩の添字は軌道に入っている電子数を
表す。Mnの場合、3d軌道は10個の電子の許容量が
あるのにも係わらず、5個しか電子が入っていない不完
全殻となっており、この不完全な3d軌道間で電子遷移
が容易に起こり、外部からエネルギーが与えられたと
き、電子は3d軌道の別の軌道に励起され、発光を伴っ
て元の軌道に緩和する。これがd−d遷移とよばれる吸
収・発光メカニズムである。さらに、これがイオン化し
たMn2+の場合、4s軌道の電子2個が失われ、 (1s)2 (2s)2 (2p)6 (3s)2 (3p)6 (3d)5 となって最外殻に不完全殻の3dがむき出しの状態で存
在することとなるため、Mn2+が固体中に置かれた場
合、Mn2+の3d軌道はその結晶場の中に大きく広が
り、その結晶場の影響を大きく受け、Mn2+の発光波長
はまわりの結晶場の差異に大きく影響されることとな
る。
【0059】一方、希土類元素のTmの電子配置は、 (1s)2 (2s)2 (2p)6 (3s)2 (3p)6 (3d)
10(4s)2 (4p)6(4d)10(4f)13(5s)2 (5p)6
(6s)2 となる。Tmの場合もMnの場合と同様に4f軌道が不
完全殻となっており、4f軌道間でf−f遷移とよばれ
る吸収・発光メカニズムが存在する。Tmがイオン化し
たTm3+の場合、6s軌道の2個の電子と4f軌道の1
個の電子が失われ、 (1s)2 (2s)2 (2p)6 (3s)2 (3p)6 (3d)
10(4s)2 (4p)6(4d)10(4f)12(5s)2 (5p)6 となる。しかしながらTm3+の4f軌道はMn2+の3d
軌道とは異なり、5s、5p軌道の電子に静電的に良く
遮蔽されているため外部の結晶場の影響をほとんど受け
ず、Tm3+を様々な固体中に置いても自由イオンのとき
と発光波長は変わらない。
【0060】つまり、ZnS系の母材に発光中心として
添加され、発光色が変化するものは遷移金属元素のMn
だけであり、Tmをはじめ希土類元素では、たとえZn
1-XMgX Sを母材としても、その発光色が変化するも
のではない。
【0061】〔実施の形態2〕本発明の他の実施の形態
について図5、図6に基づいて説明すれば、以下の通り
である。尚、説明の便宜上、前記実施の形態1にて示し
た部材と同一の機能を有する部材には、同一の符号を付
記し、その説明を省略する。
【0062】本実施の形態に係る薄膜ELパネルは、図
5に示すように、ガラス基板1上に、背面電極2、第1
絶縁層3、白色発光層10、第2絶縁層5、および透明
電極6がこの順に積層されると共に、これら背面電極
2、第1絶縁層3、白色発光層10、第2絶縁層5、お
よび透明電極6を背面電極2の端部側を除いて覆うよう
に透光性絶縁樹脂7が形成され、さらに、この透光性絶
縁樹脂7の上に赤色・緑色・青色のカラーフィルタ8a
・8b・8cが形成された構成を有している。
【0063】つまり、前記の実施の形態1の薄膜ELパ
ネルでは、発光層として、Zn0.75Mg0.25S:Mn/S
rS:Ce/Zn0.75Mg0.25S:Mn積層膜からなる
白色発光層4を備えていたのに対し、本実施の形態の薄
膜ELパネルでは、ガラス基板1側から順に、Zn0.75
Mg0.25S:Mn層10a、CaGa2 4 :Ce層1
0b、Zn0.75Mg0.25S:Mn層10cが積層されて
なるZn0.75Mg0. 25S:Mn/CaGa2 4 :Ce
/Zn0.75Mg0.25S:Mn積層膜からなる、白色発光
層10を有する点が異なり、その他の構造はほぼ同一の
構成を有している。白色発光層10におけるCaGa2
4 :Ce層10bは、CaGa2 4 を母材とし、こ
れに発光中心としてCeが添加されてなり、青色発光を
呈するものである。
【0064】上記薄膜ELパネルでは、両電極2・6間
に交流電圧が印加されると、上述のように、発光中心と
してのMn、Ceが励起され、基底状態に戻る際に光を
放射する。白色発光層10におけるZn0.75Mg
0.25S:Mn層10a・10cからは黄色光が、CaG
2 4 :Ce層10bからは青色光が発せられ、結果
的に白色発光層10からは白色光が発せられる。このと
き白色発光層10から放射される光がカラーフィルタで
分光され、赤色カラーフィルタ8aを透過することによ
って赤色光として認識され、緑色カラーフィルタ8bを
透過することによって緑色光として認識され、青色カラ
ーフィルタ8cを透過することによって青色光として認
識される。
【0065】このような白色発光層10を有する薄膜E
Lパネルは、以下の手順で作製される。まず、ガラス基
板1上に、実施の形態1の薄膜ELパネルと同様の工程
で、膜厚200nm程度の背面電極2、膜厚200nm
程度の第1絶縁層3を順に形成する。
【0066】次に、ZnS75mol%とMgS25m
ol%を混合し、これにMnを0.35at%添加して加
圧形成したのち、Arガス中900℃で1時間焼結させ
たZn0.75Mg0.25S:Mnターゲットを作製し、これ
を用いたスパッタリングによって膜厚200nm程度の
下側のZn0.75Mg0.25S:Mn層10aを成膜する。
【0067】次に、CaGa2 4 にCeを0.1at%
添加して加圧形成したのち、Arガス中900℃で1時
間焼結させたCaGa2 4 :Ceターゲットを作製
し、これを用いてスパッタリング法により膜厚900n
m程度のCaGa2 4 :Ce層10bを形成する。
【0068】次に、下側のZn0.75Mg0.25S:Mn層
10aと同様の工程によって、膜厚200nm程度の上
側のZn0.75Mg0.25S:Mn層10cを形成する。
【0069】その後、実施の形態1の薄膜ELパネルと
同様の工程で、膜厚200nm程度の第2絶縁層5、膜
厚200nm程度の透明電極6、膜厚20μm程度の透
光性絶縁樹脂7、および赤色・緑色・青色のカラーフィ
ルタ8a・8b・8cを順に形成する。
【0070】上記の方法で作製したZn0.75Mg
0.25S:Mn層10a・10cも、前述のものと同様
に、ZnSとMgSとの混晶となっていた。図6に、上
記薄膜ELパネルの発光スペクトルを示す。同図中に実
線にて示される特性曲線は、赤色・緑色・青色のカラー
フィルタ8a・8b・8cを組み合わせなかった場合の
もの、同図中に点線にて示される特性曲線は、緑色カラ
ーフィルタ8bを組み合わせた場合のもの、同図中に一
点鎖線にて示される特性曲線は、赤色カラーフィルタ8
aを組み合わせた場合のもの、そして、同図中に破線に
て示される特性曲線は、青色カラーフィルタ8cを組み
合わせた場合のものである。
【0071】この図6の発光スペクトルから、実施の形
態1の薄膜ELパネルと同様に、本薄膜ELパネルの白
色発光を赤色・緑色・青色のカラーフィルタ8a・8b
・8cで分光した場合、赤色および青色と共に十分な輝
度の緑色発光が得られていることがわかる。しかも、図
4に示した実施の形態1の薄膜ELパネルの発光スペク
トルと比較すると、本薄膜ELパネルの方が、全体とし
ての輝度は実施の形態1の薄膜ELパネルに比べてやや
劣るものの、青色カラーフィルタ8cを透過する発光ス
ペクトルが左にシフトしており、青色の色純度が良いこ
とがわかる。
【0072】このように、本実施の形態に係る薄膜EL
パネルの発光層は、Zn0.75Mg0. 25S:Mn/CaG
2 4 :Ce/Zn0.75Mg0.25S:Mn積層膜から
なる白色発光層10であるので、白色発光層10中のZ
0.75Mg0.25S:Mn層10a・10cによって緑色
発光成分が多くなり、実施の形態1の薄膜ELパネルと
同様に、緑色発光成分の画素数の増加や、発光層を構成
する薄膜の積層数の増加を伴うことなくRGBカラーの
表示を行なう上で十分適正な輝度比率が得られる。
【0073】しかも、青色発光を呈する層としてCaG
2 4 :Ce層10bを用いたので、上記白色発光層
10から発せられる白色光を青色カラーフィルタ8cで
分光して得た青色光は、色純度の優れたものとなる。
【0074】尚、Zn1-X MgX S:MnのXとして
0.25を選んだが、前述したように、Zn1-X Mg
X S:MnとCaGa2 4 :Ceの膜厚比や赤色・緑
色・青色の各カラーフィルタの透過率、得ようとする発
光輝度バランスなど総合的な観点から最適値を選べばよ
い。
【0075】また、各層の積層順は必ずしも上記白色発
光層10のように、Zn0.75Mg0. 25S:Mn/CaG
2 4 :Ce/Zn0.75Mg0.25S:Mnである必要
はなく、例えばZn0.75Mg0.25S:Mn/CaGa2
4 :CeやCaGa2 4:Ce/Zn0.75Mg0.25
S:Mn/CaGa2 4 :Ceであってもよいが、発
光の極性対称性を考慮すると上下対称な構造が好まし
い。
【0076】さらに、ここでも、白色発光層10を構成
するZn0.75Mg0.25S:Mn層10a・10cの発光
中心としてMnを用いたがMnF2 などのMn化合物で
もよく、また、CaGa2 4 :Ce層10bの発光中
心も、CeCl3 やCeNなどのCe化合物を用いるこ
ともできる。
【0077】また、CaGa2 4 :Ceの代わりに青
色発光成分を有するSrGa2 4:Ce、BaGa2
4 :Ce、Sr2 Ga2 5 :Ce、Ba2 Ga2
5 :Ce、Ca2 Ga2 5 :Ceなどを用いることも
できる。
【0078】〔実施の形態3〕本発明の他の実施の形態
について図7、図8に基づいて説明すれば、以下の通り
である。尚、説明の便宜上、前記実施の形態1、2にて
示した部材と同一の機能を有する部材には、同一の符号
を付記し、その説明を省略する。
【0079】本実施の形態に係る薄膜ELパネルは、図
7に示すように、ガラス基板1上に、背面電極2、第1
絶縁層3、白色発光層11、第2絶縁層5、および透明
電極6がこの順に積層されると共に、これら背面電極
2、第1絶縁層3、白色発光層11、第2絶縁層5、お
よび透明電極6を背面電極2の端部側を除いて覆うよう
に透光性絶縁樹脂7が形成され、さらに、この透光性絶
縁樹脂7の上に赤色・緑色・青色のカラーフィルタ8a
・8b・8cが形成された構成を有している。
【0080】つまり、前記の実施の形態1の薄膜ELパ
ネルでは、発光層として、Zn0.75Mg0.25S:Mn/
SrS:Ce/Zn0.75Mg0.25S:Mn積層膜からな
る白色発光層4を備えていたのに対し、本実施の形態の
薄膜ELパネルでは、ガラス基板1側から順に、Zn
0.5 Mg0.5 S:Mn層11a、ZnS:Tm層11
b、Zn0.5 Mg0.5 S:Mn層11cが積層されてな
るZn0.5 Mg0.5 S:Mn/ZnS:Tm/Zn0.5
Mg0.5 S:Mn積層膜からなる、白色発光層11を有
する点が異なり、その他の構造はほぼ同一の構成を有し
ている。Zn0.5 Mg0.5 S:Mn層11a・11c
は、ZnS:Mnに比べて15nm短波長側へピーク波
長がシフトした発光スペクトルを有し、黄色発光を呈す
る。ZnS:Tm層11bは、ZnSを母材とし、これ
に発光中心としてTmが添加されてなるもので、前述し
たように青色発光を呈するものである。
【0081】上記薄膜ELパネルでは、両電極2・6間
に交流電圧が印加されると、上述のように、発光中心と
してのMn、Tmが励起され、基底状態に戻る際に光を
放射する。白色発光層11におけるZn0.5 Mg
0.5 S:Mn層11a・11cからは黄色光が、Zn
S:Tm層11bからは青色光が発せられ、結果的に白
色発光層11からは白色光が発せられる。このとき白色
発光層11から放射される光がカラーフィルタで分光さ
れ、赤色カラーフィルタ8aを透過することによって赤
色光として認識され、緑色カラーフィルタ8bを透過す
ることによって緑色光として認識され、青色カラーフィ
ルタ8cを透過することによって青色光として認識され
る。
【0082】このような白色発光層11を有する薄膜E
Lパネルは、以下の手順で作製される。まず、ガラス基
板1上に、実施の形態1の薄膜ELパネルと同様の工程
で、膜厚200nm程度の背面電極2、膜厚200nm
程度の第1絶縁層3を順に形成する。
【0083】次に、ZnS50mol%とMgS50m
ol%を混合し、これにMnを0.35at%添加して加
圧形成したのち、Arガス中900℃で1時間焼結させ
たZn0.5 Mg0.5 S:Mnペレットを作製し、これを
用いたEB蒸着法によって膜厚100nm程度の下側の
Zn0.5 Mg0.5 S:Mn層11aを成膜する。
【0084】次に、ZnSにTmF3 やTmCl3 など
のTm化合物を0.3mol%添加して加圧形成したの
ち、Arガス中900℃で1時間焼結させたZnS:T
mペレットを作製し、これを用いてEB蒸着法により膜
厚600nm程度のZnS:Tm層11bを形成する。
尚、詳細に言えば、前述したように、ZnSにTmF3
やTmCl3 などのTm化合物を添加して作成されたペ
レットは、ZnS:TmF3 ペレット或いはZnS:T
mCl3 ペレットとなり、これを用いてEB蒸着法によ
り成膜される層は、ZnS:TmF3 層、ZnS:Tm
Cl3 層である。
【0085】次に、下側のZn0.5 Mg0.5 S:Mn層
11aと同様の工程によって、膜厚100nm程度の上
側のZn0.5 Mg0.5 S:Mn層11cを形成する。そ
の後、実施の形態1の薄膜ELパネルと同様の工程で、
膜厚200nm程度の第2絶縁層5、膜厚200nm程
度の透明電極6、膜厚20μm程度の透光性絶縁樹脂
7、および赤色・緑色・青色のカラーフィルタ8a・8
b・8cを順に形成する。
【0086】上記の方法で作製したZn0.5 Mg
0.5 S:Mn層11a・11c も、前述のものと同様
に、ZnSとMgSとの混晶となっていた。図8に、上
記薄膜ELパネルの発光スペクトルを示す。同図中に実
線にて示される特性曲線は、赤色・緑色・青色のカラー
フィルタ8a・8b・8cを組み合わせなかった場合の
もの、同図中に点線にて示される特性曲線は、緑色カラ
ーフィルタ8bを組み合わせた場合のもの、同図中に一
点鎖線にて示される特性曲線は、赤色カラーフィルタ8
aを組み合わせた場合のもの、そして、同図中に破線に
て示される特性曲線は、青色カラーフィルタ8cを組み
合わせた場合のものである。
【0087】この図8の発光スペクトルから、実施の形
態1の薄膜ELパネルと同様に本薄膜ELパネルの白色
発光を赤色・緑色・青色のカラーフィルタ8a・8b・
8cで分光した場合、赤色および青色と共に十分な輝度
の緑色発光が得られていることがわかる。しかも、図4
に示した実施の形態1の薄膜ELパネルの発光スペクト
ルと比較すると、本薄膜ELパネルの方が、全体として
の輝度は実施の形態1の薄膜ELパネルに比べてやや劣
るものの、青色カラーフィルタを透過した発光スペクト
ルは450〜500nmの領域にあるシャープなもので
あり、実施の形態2の薄膜ELパネルと同様に、青色の
色純度が良いことがわかる。
【0088】このように、本実施の形態に係る薄膜EL
パネルの発光層は、Zn0.5 Mg0. 5 S:Mn/Zn
S:Tm/Zn0.5 Mg0.5 S:Mnの積層膜からなる
白色発光層11であるので、白色発光層11中のZn
0.5 Mg0.5 S:Mn層11a・11cによって緑色発
光成分が多くなり、実施の形態1の薄膜ELパネルと同
様に、緑色発光成分の画素数の増加や、発光層を構成す
る薄膜の積層数の増加を伴うことなくRGBカラーの表
示を行なう上で十分適正な輝度比率が得られる。
【0089】しかも、青色発光を呈する層としてZn
S:Tm層11bを用いたので、上記白色発光層11か
ら発せられる白色光を青色カラーフィルタ8cで分光し
て得た青色光は、色純度の優れたものとなる。
【0090】尚、Zn1-X MgX S:MnのXとして
0.5を選んだが、前述したように、Zn1-X MgX S:
MnとZnS:Tmの膜厚比や赤色・緑色・青色の各カ
ラーフィルタの透過率、得ようとする発光輝度バランス
など総合的な観点から最適値を選べばよい。
【0091】また、各層の積層順は必ずしも上記白色発
光層11のように、Zn0.5 Mg0. 5 S:Mn/Zn
S:Tm/Zn0.5 Mg0.5 S:Mnである必要はな
く、例えばZn0.5 Mg0.5 S:Mn/ZnS:Tmや
ZnS:Tm/Zn0.5 Mg0.5S:Mn/ZnS:T
mであってもよいが、発光の極性対称性を考慮すると上
下対称な構造が好ましい。
【0092】さらに、ここでも、白色発光層11を構成
するZn0.5 Mg0.5 S:Mn層11a・11cの発光
中心としてMnを用いたがMnF2 などのMn化合物で
もよい。そして反対に、ここでは、ZnS:Tm層11
bの発光中心としてTmF3などのTm化合物を用いた
がTmでももちろんよい。
【0093】また、ZnS:Tmの代わりに青色発光成
分を有するZnS:Prなどを用いることもできる。
【0094】〔実施の形態4〕本発明の他の実施の形態
について図9、図10に基づいて説明すれば、以下の通
りである。尚、説明の便宜上、前記実施の形態1、2、
3にて示した部材と同一の機能を有する部材には、同一
の符号を付記し、その説明を省略する。
【0095】本実施の形態に係る薄膜ELパネルは、図
9に示すように、ガラス基板1上に、背面電極2、第1
絶縁層3、黄色発光層12、第2絶縁層5、および透明
電極6がこの順に積層されると共に、これら背面電極
2、第1絶縁層3、黄色発光層12、第2絶縁層5、お
よび透明電極6を背面電極2の端部側を除いて覆うよう
に透光性絶縁樹脂7が形成され、さらに、この透光性絶
縁樹脂7の上に赤色・緑色のカラーフィルタ8a・8b
が形成された構成を有している。
【0096】つまり、前記の実施の形態1の薄膜ELパ
ネルでは、発光層として、Zn0.75Mg0.25S:Mn/
SrS:Ce/Zn0.75Mg0.25S:Mn積層膜からな
る白色発光層4を備えていたのに対し、本実施の形態の
薄膜ELパネルでは、Zn0. 5 Mg0.5 S:Mn層のみ
からなる単層の黄色発光層12を有する点、および、備
えているカラーフィルタが、黄色に応じた赤色カラーフ
ィルタ8aと緑色カラーフィルタ8bである点が異な
る。Zn0.5 Mg0.5 S:Mn層からなる黄色発光層1
2は、ZnS:Mnに比べて15nm短波長側へピーク
波長がシフトした発光スペクトルを有する。
【0097】上記薄膜ELパネルでは、両電極2・6間
に交流電圧が印加されると、上述のように、黄色発光層
12中の発光中心としてのMnが励起され、基底状態に
戻る際に黄色光を放射する。このとき黄色発光層12か
ら放射される光がカラーフィルタで分光され、赤色カラ
ーフィルタ8aを透過することによって赤色光として認
識され、緑色カラーフィルタ8bを透過することによっ
て緑色光として認識される。
【0098】このような黄色発光層12を有する薄膜E
Lパネルは、以下の手順で作製される。まず、ガラス基
板1上に、実施の形態1の薄膜ELパネルと同様の工程
で、膜厚200nm程度の背面電極2、膜厚200nm
程度の第1絶縁層3を順に形成する。
【0099】次に、ZnS50mol%とMgS50m
ol%を混合し、これにMnを0.35at%添加して加
圧形成したのち、Arガス中900℃で1時間焼結させ
たZn0.5 Mg0.5 S:Mnペレットを作製し、これを
用いたEB蒸着法によって膜厚800nm程度のZn
0.5 Mg0.5 S:Mn層からなる黄色発光層12を成膜
する。
【0100】その後、実施の形態1の薄膜ELパネルと
同様の工程で、膜厚200nm程度の第2絶縁層5、膜
厚200nm程度の透明電極6、膜厚20μm程度の透
光性絶縁樹脂7、および赤色・緑色のカラーフィルタ8
a・8bを順に形成する。
【0101】上記の方法で作製した黄色発光層12であ
るZn0.5 Mg0.5 S:Mn層も、前述のものと同様
に、ZnSとMgSとの混晶となっていた。図10に、
上記薄膜ELパネルの発光スペクトルを示す。同図中に
実線にて示される特性曲線は、赤色・緑色のカラーフィ
ルタ8a・8bを組み合わせなかった場合のもの、同図
中に点線にて示される特性曲線は、赤色カラーフィルタ
8aを組み合わせた場合のもの、同図中に破線にて示さ
れる特性曲線は、緑色カラーフィルタ8bを組み合わせ
た場合のものである。
【0102】この図10の発光スペクトルから、本薄膜
ELパネルの黄色発光を赤色・緑色のカラーフィルタ8
a・8bで分光すると、十分な輝度の赤色および緑色発
光が得られていることがわかる。
【0103】このように、本実施の形態に係る薄膜EL
パネルの発光層は、Zn0.5 Mg0. 5 S:Mn層の単層
からなる黄色発光層12であるので、緑色発光成分が従
来のZnS:Mn層の単層からなる橙色発光層を用いた
ものに比べて多くなり、これに赤色・緑色のカラーフィ
ルタ8a・8bを重ね合わせることで、赤色、緑色とも
に充分な輝度と色純度とを有する赤・緑のマルチカラー
薄膜ELパネルを得ることができる。
【0104】尚、Zn1-X MgX S:MnのXとして
0.5を選んだが、前述したように、Zn1-X Mg
X S:Mnの膜厚比や赤色・緑色の各カラーフィルタの
透過率、得ようとする発光輝度バランスなど総合的な観
点から最適値を選べばよい。
【0105】また、ここでも、黄色発光層12を構成す
るZn0.5 Mg0.5 S:Mn層の発光中心としてMnを
用いたがMnF2 などのMn化合物でもよい。
【0106】〔実施の形態5〕本発明の他の実施の形態
について図11、図12に基づいて説明すれば、以下の
通りである。尚、説明の便宜上、前記実施の形態1、
2、3、4にて示した部材と同一の機能を有する部材に
は、同一の符号を付記し、その説明を省略する。
【0107】本実施の形態に係る薄膜ELパネルは、図
11に示すように、ガラス基板1上に、背面電極2、第
1絶縁層3、黄色発光層13、第2絶縁層5、および透
明電極6がこの順に積層されると共に、これら背面電極
2、第1絶縁層3、黄色発光層13、第2絶縁層5、お
よび透明電極6を背面電極2の端部側を除いて覆うよう
に透光性絶縁樹脂7が形成され、さらに、この透光性絶
縁樹脂7の上に赤色・緑色のカラーフィルタ8a・8b
が形成された構成を有している。
【0108】つまり、前記の実施の形態1の薄膜ELパ
ネルでは、発光層として、Zn0.75Mg0.25S:Mn/
SrS:Ce/Zn0.75Mg0.25S:Mn積層膜からな
る白色発光層4を備えていたのに対し、本実施の形態の
薄膜ELパネルでは、ガラス基板1側から順に、Zn
0.5 Mg0.5 S:Mn層13a、ZnS:Mn層13
b、Zn0.5 Mg0.5 S:Mn層13cが積層されてな
るZn0.5 Mg0.5 S:Mn/ZnS:Mn/Zn0.5
Mg0.5 S:Mn積層膜からなる、黄色発光層13を有
する点、および、備えているカラーフィルタが、黄色に
応じた赤色カラーフィルタ8aと緑色カラーフィルタ8
bである点が異なる。ZnS:Mn層13bは、前述し
たように橙色発光を呈するものである。
【0109】上記薄膜ELパネルでは、両電極2・6間
に交流電圧が印加されると、上述のように、発光中心と
してのMnが励起され、基底状態に戻る際に光を放射す
る。黄色発光層13におけるZn0.5 Mg0.5 S:Mn
層13a・13cからは黄色光が、ZnS:Mn層13
bからは橙色光が発せられる。このとき黄色発光層13
から放射される光がカラーフィルタで分光され、赤色カ
ラーフィルタ8aを透過することによって赤色光として
認識され、緑色カラーフィルタ8bを透過することによ
って緑色光として認識される。
【0110】このような黄色発光層13を有する薄膜E
Lパネルは、以下の手順で作製される。まず、ガラス基
板1上に、実施の形態1の薄膜ELパネルと同様の工程
で、膜厚200nm程度の背面電極2、膜厚200nm
程度の第1絶縁層3を順に形成する。
【0111】次に、ZnS50mol%とMgS50m
ol%を混合し、これにMnを0.35at%添加して加
圧形成したのち、Arガス中900℃で1時間焼結させ
たZn0.5 Mg0.5 S:Mnペレットを作製し、これを
用いたEB蒸着法によって膜厚200nm程度の下側の
Zn0.5 Mg0.5 S:Mn層13aを成膜する。
【0112】次に、ZnSにMnを0.35 at%添加し
て加圧形成したのち、Arガス中900℃で1時間焼結
させたZnS:Mnペレットを作製し、これを用いてE
B蒸着法により膜厚400nm程度のZnS:Mn層1
3bを形成する。
【0113】次に、下側のZn0.5 Mg0.5 S:Mn層
13aと同様の工程によって、膜厚200nm程度の上
側のZn0.5 Mg0.5 S:Mn層13cを形成する。
【0114】その後、実施の形態1の薄膜ELパネルと
同様の工程で、膜厚200nm程度の第2絶縁層5、膜
厚200nm程度の透明電極6、膜厚20μm程度の透
光性絶縁樹脂7、および赤色・緑色のカラーフィルタ8
a・8bを順に形成する。
【0115】上記の方法で作製したZn0.5 Mg
0.5 S:Mn層13a・13c も、前述のものと同様
に、ZnSとMgSとの混晶となっていた。図12に、
上記薄膜ELパネルの発光スペクトルを示す。同図中に
実線にて示される特性曲線は、赤色・緑色のカラーフィ
ルタ8a・8bを組み合わせなかった場合のもの、同図
中に点線にて示される特性曲線は、赤色カラーフィルタ
8aを組み合わせた場合のもの、同図中に破線にて示さ
れる特性曲線は、緑色カラーフィルタ8bを組み合わせ
た場合のものである。
【0116】本薄膜ELパネルでは、緑色発光成分の強
いZn0.5 Mg0.5 S:Mn層13a・13cの発光
と、赤色発光成分の強いZnS:Mn層13bの発光と
が重なり合うため、その発光は赤・緑の波長領域に広が
ったブロードな発光スペクトルとなっており、図10に
示した前述の実施の形態4の薄膜ELパネルの発光スペ
クトルに比べて、赤色発光成分が強くなっている。
【0117】このように、本実施の形態に係る薄膜EL
パネルの発光層は、Zn0.5 Mg0. 5 S:Mn/Zn
S:Mn/Zn0.5 Mg0.5 S:Mn積層膜からなる黄
色発光層13であるので、Zn0.5 Mg0.5 S:Mn層
の単層の発光層を用いた実施の形態4の薄膜ELパネル
よりも赤色発光成分が強くなり、また、ZnS:Mn単
層の発光層を用いた薄膜ELパネルよりも緑色発光成分
が強くなり、つまりは、両者に比べて赤・緑ともに輝度
が高く色純度の良い発光が得られる。
【0118】尚、Zn1-X MgX S:MnのXとして
0.5を選んだが、前述したように、Zn1-X MgX S:
MnとZnS:Mnの膜厚比や赤色・緑色の各カラーフ
ィルタの透過率、得ようとする発光輝度バランスなど総
合的な観点から最適値を選べばよい。
【0119】また、各層の積層順は必ずしも上記黄色発
光層13のように、Zn0.5 Mg0. 5 S:Mn/Zn
S:Mn/Zn0.5 Mg0.5 S:Mnである必要はな
く、例えばZn0.5 Mg0.5 S:Mn/ZnS:Mnや
ZnS:Mn/Zn0.5 Mg0.5S:Mn/ZnS:M
nであってもよいが、発光の極性対称性を考慮すると上
下対称な構造が好ましい。
【0120】さらに、ここでも、白色発光層13を構成
するZn0.5 Mg0.5 S:Mn層13a・13cやZn
S:Mn層13bの発光中心としてMnを用いたが、M
nF2 などのMn化合物でもよい。
【0121】尚、上記の実施の各形態では、薄膜ELパ
ネルを、表示パネルとした場合について述べたが、照明
パネルとして用いることもできる。上記した各実施の形
態は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするも
のであって、そのような具体例にのみ限定して狭義に解
釈されるべきものではなく、本発明の精神と特許請求の
範囲内で、いろいろと変更して実施することができるも
のである。
【0122】
【発明の効果】以上のように、本発明の第1〜第4の薄
膜エレクトロルミネッセンスパネルは、いずれも、発光
層として、Zn 1-X Mg X S(0<X<1)からなる母材
に発光中心としてMn又はMn化合物を添加してなる層
を、少なくとも備えている構成である。
【0123】これにより、発光スペクトルは緑色発光成
分が多くなるので、緑色のカラーフィルタを組み合わせ
れば、色純度が高く、かつ高輝度の緑色発光を得ること
ができる。
【0124】本発明の第1の薄膜エレクトロルミネッセ
ンスパネルは、発光層として、Zn 1-X Mg X S(0<X
<1)からなる母材に発光中心としてMn又はMn化合
物を添加してなる層と、ZnSからなる母材に発光中心
としてMn又はMn化合物を添加してなる層とが積層さ
れた積層膜を、少なくとも備えている構成である。
【0125】これにより、その発光スペクトルは緑色発
光成分および赤色発光成分が共に多いブロードな発光ス
ペクトルとなり、この薄膜ELパネルに、赤色および緑
色のカラーフィルタを組み合わせれば、赤色の輝度及び
色純度を、Zn1-X MgX S:Mn単層の発光層を用い
た構成のものよりも上げることができ、また、従来のZ
nS:Mn単層の発光層を用いた構成のものよりも、緑
色の輝度及び色純度を上げることができる。その結果、
赤色および緑色のカラーフィルタを組み合わせれば、両
者に比べて、赤色・緑色共に発光輝度が高く色純度も良
い薄膜ELパネルを得ることができるという効果を奏す
る。
【0126】本発明の第2の薄膜エレクトロルミネッセ
ンスパネルは、発光層として、Zn 1-X Mg X S(0<X
<1)からなる母材に発光中心としてMn又はMn化合
物を添加してなる層と、SrS、BaS、CaS、Sr
1-X Ba X S(0<X<1)、Sr 1-X Ca X S(0<X<
1)又はBa 1-X Ca X S(0<X<1)からなる母材に
発光中心としてCe又はCe化合物を添加してなる層と
が積層された積層膜を、少なくとも備えている構成であ
る。
【0127】これにより、従来のように、緑色発光画素
の画素面積を増やしたり、或いはZnS:Tbのような
緑色発光を呈する層を発光層に更に積層して緑色成分の
発光輝度向上を図ることなく、本来RGBカラーに必要
とされる輝度比赤:緑:青=3:7:1を得ることがで
きる。その結果、この薄膜ELパネルに、赤色、緑色お
よび青色のカラーフィルタを組み合わせれば、色純度が
高く、赤色、緑色および青色の発光が可能な薄膜ELパ
ネルを、低い製造コストで、かつ、成膜プロセスの簡略
化・短縮化を図りながら、再現性確保も容易に得ること
ができるという効果を奏する。
【0128】加えて、上記したSrS、BaS、Ca
S、Sr 1-X Ba X S(0<X<1)、Sr 1-X Ca X
(0<X<1)又はBa 1-X Ca X S(0<X<1)から
なる母材に発光中心としてCe又はCe化合物を添加し
てなる層は、青色発光成分を有するものの中で特に高輝
度であるので、第3、4の薄膜ELパネルよりも、白色
発光の輝度を上げることができるという効果も奏する。
【0129】本発明の第3の薄膜エレクトロルミネッセ
ンスパネルは、発光層として、Zn 1-X Mg X S(0<X
<1)からなる母材に発光中心としてMn又はMn化合
物を添加してなる層と、SrGa24、BaGa24
CaGa24、Sr2Ga25、Ba2Ga25又はCa
2Ga25からなる母材に発光中心としてCe又はCe
化合物を添加してなる層とが積層された積層膜を、少な
くとも備えている構成である。
【0130】また、本発明の第4の薄膜エレクトロルミ
ネッセンスパネルは、発光層として、Zn 1-X Mg X
(0<X<1)からなる母材に発光中心としてMn又は
Mn化合物を添加してなる層と、ZnSからなる母材に
発光中心としてTm又はTm化合物を添加してなる層と
が積層された積層膜を、少なくとも備えている構成であ
る。
【0131】これにより、従来のように、緑色発光画素
の画素面積を増やしたり、或いはZnS:Tbのような
緑色発光を呈する層を発光層に更に積層して緑色成分の
発光輝度向上を図ることなく、本来RGBカラーに必要
とされる輝度比赤:緑:青=3:7:1を得ることがで
きる。その結果、この薄膜ELパネルに、赤色、緑色お
よび青色のカラーフィルタを組み合わせれば、色純度が
高く、赤色、緑色および青色の発光が可能な薄膜ELパ
ネルを、低い製造コストで、かつ、成膜プロセスの簡略
化・短縮化を図りながら、再現性確保も容易に得ること
ができるという効果を奏する。
【0132】加えて、SrGa24 、BaGa24
CaGa24 、Sr2Ga25、Ba2Ga25又はC
2Ga25からなる母材に発光中心としてCe又はC
e化合物を添加してなる層、およびZnSからなる母材
に発光中心としてTm又はTm化合物を添加してなる層
は、青色発光を呈するものの中で、特に青色の純度が良
いので、第2の薄膜ELパネルよりも、青色発光の純度
を上げることができるという効果も奏する。
【0133】本発明の第1〜第4の薄膜エレクトロルミ
ネッセンスパネルは、上記の構成において、発光面側
に、発光層からの光を分光するカラーフィルタが備えら
れている構成であってもよい
【0134】第1、2、3、又は4の薄膜ELパネルに
おいて、発光面側に、発光層からの光を分光するカラー
フィルタ、例えば赤色のカラーフィルタを備えること
で、赤色の発光輝度および色純度が良好な表示パネル或
いは照明パネルとなり、緑色のカラーフィルタを備える
ことで、緑色の発光輝度および色純度が良好な表示パネ
ル或いは照明パネルとなり、或いは、赤色および緑色両
方のカラーフィルタを備えることで、赤色および緑色の
両色共に発光輝度および色純度が良好なマルチマラーの
表示パネル或いは照明パネルとなり得る。また、特に
2、3、又は4の薄膜ELパネルの場合は、青色のカラ
ーフィルタを備えることで、青色の発光輝度および色純
度が良好な表示パネル或いは照明パネルとなり得ると共
に、赤色、緑色および青色のカラーフィルタを備えるこ
とで、赤色、緑色および青色の発光輝度および色純度が
良好なマルチカラーの表示パネル或いは照明パネルとな
り得て、かつ、フルカラー表示にも対応可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る薄膜ELパネルの
概略構成を示す断面模式図である。
【図2】ウルツ鉱型構造を有するZn1-X MgX S:M
n(X=0.5)のX線回折パターンを示す説明図であ
る。
【図3】閃亜鉛鉱型構造を取る各化合物における、バン
ドギャップエネルギーと格子間距離との関係を示す説明
図である。
【図4】実施の形態1に係る薄膜ELパネルの発光層
(Zn0.75Mg0.25S:Mn/SrS:Ce/Zn0.75
Mg0.25S:Mn積層膜)の発光スペクトルを示す説明
図である。
【図5】本発明の実施の形態2に係る薄膜ELパネルの
概略構成を示す断面模式図である。
【図6】実施の形態2に係る薄膜ELパネルの発光層
(Zn0.75Mg0.25S:Mn/CaGa2 4 :Ce/
Zn0.75Mg0.25S:Mn積層膜)の発光スペクトルを
示す説明図である。
【図7】本発明の実施の形態3に係る薄膜ELパネルの
概略構成を示す断面模式図である。
【図8】実施の形態3に係る薄膜ELパネルの発光層
(Zn0.5 Mg0.5 S:Mn/ZnS:Tm/Zn0.5
Mg0.5 S:Mn積層膜)の発光スペクトルを示す説明
図である。
【図9】本発明の実施の形態4に係る薄膜ELパネルの
概略構成を示す断面模式図である。
【図10】実施の形態4に係る薄膜ELパネルの発光層
(Zn0.5 Mg0.5 S:Mn単層膜)の発光スペクトル
を示す説明図である。
【図11】本発明の実施の形態5に係る薄膜ELパネル
の概略構成を示す断面模式図である。
【図12】実施の形態5に係る薄膜ELパネルの発光層
(Zn0.5 Mg0.5 S:Mn/ZnS:Mn/Zn0.5
Mg0.5 S:Mn積層膜)の発光スペクトルを示す説明
図である。
【図13】ZnS:Mn層とZn1-X MgX S:Mn層
の各発光波長の比較を示す説明図である。
【図14】ZnS:Mn/SrS:Ce/ZnS:Mn
積層膜からなる発光層の発光スペクトルを示す説明図で
ある。
【図15】赤色、緑色、青色の各カラーフィルタの透過
率特性を示す説明図である。
【図16】青色発光を呈する発光層材料の発光波長を示
す説明図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 背面電極 3 第1絶縁層 4 白色発光層 4a Zn0.75Mg0.25S:Mn層 4b SrS:Ce層 4c Zn0.75Mg0.25S:Mn層 5 第2絶縁層 6 透明電極 7 透光性絶縁樹脂 8a 赤色カラーフィルタ 8b 緑色カラーフィルタ 8c 青色カラーフィルタ 10 白色発光層 10a Zn0.75Mg0.25S:Mn層 10b CaGa2 4 :Ce層 10c Zn0.75Mg0.25S:Mn層 11 白色発光層 11a Zn0.5 Mg0.5 S:Mn層 11b ZnS:Tm層 11c Zn0.5 Mg0.5 S:Mn層 12 黄色発光層 13 黄色発光層 13a Zn0.5 Mg0.5 S:Mn層 13b ZnS:Mn層 13c Zn0.5 Mg0.5 S:Mn層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−995(JP,A) 特開 平4−129193(JP,A) 特開 昭57−25692(JP,A) B.RAY,PHASE STRUC TURE AND LUMINESCE NCE IN Zn1−XMgxS:M n,Journal of Crist al Growth,1985年,72,p. 179−183 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05B 33/00 - 33/28

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発光層として、Zn 1-X Mg X S(0<X<
    1)からなる母材に発光中心としてMn又はMn化合物
    を添加してなる層と、ZnSからなる母材に発光中心と
    してMn又はMn化合物を添加してなる層とが積層され
    た積層膜を、少なくとも備えていることを特徴とする薄
    膜エレクトロルミネッセンスパネル。
  2. 【請求項2】発光層として、Zn 1-X Mg X S(0<X<
    1)からなる母材に発光中心としてMn又はMn化合物
    を添加してなる層と、SrS、BaS、CaS、Sr
    1-X Ba X S(0<X<1)、Sr 1-X Ca X S(0<X<
    1)又はBa 1-X Ca X S(0<X<1)からなる母材に
    発光中心としてCe又はCe化合物を添加してなる層と
    が積層された積層膜を、少なくとも備えていることを特
    徴とする薄膜エレクトロルミネッセンスパネル。
  3. 【請求項3】発光層として、Zn 1-X Mg X S(0<X<
    1)からなる母材に発光中心としてMn又はMn化合物
    を添加してなる層と、SrGa 2 4 、BaGa 2 4 、C
    aGa 2 4 、Sr 2 Ga 2 5 、Ba 2 Ga 2 5 又はCa 2
    Ga 2 5 からなる母材に発光中心としてCe又はCe化
    合物を添加してなる層とが積層された積層膜を、少なく
    とも備えていることを特徴とする薄膜エレクトロルミネ
    ッセンスパネル。
  4. 【請求項4】発光層として、Zn 1-X Mg X S(0<X<
    1)からなる母材に発光中心としてMn又はMn化合物
    を添加してなる層と、ZnSからなる母材に発光中心と
    してTm又はTm化合物を添加してなる層とが積層され
    た積層膜を少なくとも備えていることを特徴とする薄膜
    エレクトロルミネッセンスパネル。
  5. 【請求項5】発光面側に、発光層からの光を分光するカ
    ラーフィルタが備えられている請求項1、2、3、又は
    4記載の薄膜エレクトロルミネッセンスパネル。
JP29148495A 1995-11-09 1995-11-09 薄膜エレクトロルミネッセンスパネル Expired - Fee Related JP3442918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29148495A JP3442918B2 (ja) 1995-11-09 1995-11-09 薄膜エレクトロルミネッセンスパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29148495A JP3442918B2 (ja) 1995-11-09 1995-11-09 薄膜エレクトロルミネッセンスパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09134783A JPH09134783A (ja) 1997-05-20
JP3442918B2 true JP3442918B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=17769479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29148495A Expired - Fee Related JP3442918B2 (ja) 1995-11-09 1995-11-09 薄膜エレクトロルミネッセンスパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3442918B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002071931A (ja) * 2000-08-28 2002-03-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> カラーフィルタ装置
BRPI0515883A (pt) * 2004-09-27 2008-08-12 Idc Llc método e dispositivo para manipular cor em um display
JP2007238815A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Toshiba Corp 発光装置用蛍光体および発光装置
KR100965253B1 (ko) * 2008-06-03 2010-06-22 삼성모바일디스플레이주식회사 유기발광 표시장치
US8848294B2 (en) 2010-05-20 2014-09-30 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and structure capable of changing color saturation

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
B.RAY,PHASE STRUCTURE AND LUMINESCENCE IN Zn1−XMgxS:Mn,Journal of Cristal Growth,1985年,72,p.179−183

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09134783A (ja) 1997-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5598059A (en) AC TFEL device having a white light emitting multilayer phosphor
US4945009A (en) Electroluminescence device
JPH02280187A (ja) 多色表示装置
US6043602A (en) Alternating current thin film electroluminescent device having blue light emitting alkaline earth phosphor
US4977350A (en) Color electroluminescence display panel having alternately-extending electrode groups
US4967251A (en) Thin film electroluminescent device containing gadolinium and rare earth elements
JP3143362B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3539844B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3442918B2 (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンスパネル
US6451460B1 (en) Thin film electroluminescent device
JPS63299092A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセントパネル
JPH027072B2 (ja)
JPH08245956A (ja) 発光材料及びこれを用いた発光素子
JPH088064A (ja) エレクトロルミネッセンス素子 および 多色発光エレクトロルミネッセンス素子
JPH0773971A (ja) El素子
CA2362748A1 (en) Thin-film electroluminescent device
JPH0831571A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子およびマルチカラー薄膜エレクトロルミネッセンスパネル
JPH09274991A (ja) 多色発光エレクトロルミネッセンス装置
KR970009736B1 (ko) 백색 전계발광소자
JPH0298092A (ja) 白色薄膜エレクトロルミネッセント素子
JPH0459759B2 (ja)
JP2879707B2 (ja) マルチカラーel素子
KR0170449B1 (ko) 전계 발광 표시장치
JPS598040B2 (ja) 薄膜el素子
JPH07263147A (ja) 薄膜発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees