JP3441917B2 - ポリウレタン重合体に用いられる反応性アミン触媒 - Google Patents

ポリウレタン重合体に用いられる反応性アミン触媒

Info

Publication number
JP3441917B2
JP3441917B2 JP12141297A JP12141297A JP3441917B2 JP 3441917 B2 JP3441917 B2 JP 3441917B2 JP 12141297 A JP12141297 A JP 12141297A JP 12141297 A JP12141297 A JP 12141297A JP 3441917 B2 JP3441917 B2 JP 3441917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amine
foam
group
polyurethane
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12141297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1053635A (ja
Inventor
ジャーキン・エム・リチャード
ロビンソン・ケイ・ケイ
Original Assignee
クロムプトン コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クロムプトン コーポレイション filed Critical クロムプトン コーポレイション
Publication of JPH1053635A publication Critical patent/JPH1053635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3441917B2 publication Critical patent/JP3441917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/13Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C237/10Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/1841Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof having carbonyl groups which may be linked to one or more nitrogen or oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリウレタンの合成
を触媒するアミン/アミド触媒、及びその触媒を用いて
ポリウレタンを合成する工程に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリウレタン工業で知られているある種
のアミン触媒としては、例えばプロパンアミド、即ち
N,N−ジメチル−3−[ジメチルアミノ](DDP
A、「化6」)があり、それは米国特許第4,011,
223号に記載されたポリウレタンの製造の際に用いら
れる一連の触媒のうちで最も簡単で、反応性の官能基を
有していない触媒である。
【0003】
【化3】 ポリウレタン触媒として有用であることがわかっている
類似の非−反応性のアナログには、米国特許第4,04
9,592号に記載されたようなプロパンアミドであ
る、3−[ビス−(3−[ジメチルアミノ]プロピ
ル)]アミノ−N,N−ジメチルが挙げられる。
【0004】また、たくさんの水酸基や三級アミンポリ
ウレタン触媒を含む一級/二級アミンは、Polyurethane
World Congress 1987. Sept. 29-Oct. 2, pp. 693-69
7, 1987におけるR. L. Zimmerman及びT. L. Austinによ
る論文「Factors Affecting the Discoloration of Vin
yl That Has Molded Against Urethane Foam」に記載さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこれらの
触媒のすべては、水酸基置換された場合の活性あるいは
揮発性、例えば未置換の場合の活性のいずれかが欠如し
ていた。
【0006】米国特許第4,384,950号には、タ
ールサンド ビチューメンから得られる水中油型の乳濁
剤の乳化を破壊する解乳化剤として用いられるDDPA
の置換型を使用する方法について記載されている。しか
しながらこの参照文献には、ウレタンシステムで用いら
れる触媒としてこの化合物を使用する点については記載
されていない。置換型化合物の合成法で用いられる反応
には、メタクリル酸あるいはアクリル酸とジメチルアミ
ノプロピルアミンとの付加/縮合反応が関与している。
前記の化合物の製造方法は、米国特許第4,256,6
65号及び4,259,259号に記載されている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明はポリウレタンの
合成を触媒する際に用いられるアミン/アミド触媒を提
供する。このアミン/アミド触媒は、得られたポリウレ
タン中において低揮発性であり(即ち曇りが小さい)、
この系に含まれる最も反応性の大きな成分と少なくとも
同じくらい良好な反応性を有している[Priester, R.
D. Jr., R. D. Pefley及びR. B. Turner, "High Resili
ency Polyurea Foam-An Improved Flexible Foam Matri
x", Journal of Cellular Plastics, 30 (2) 1994, pp
147参照、なおこの文献は参照としてこの明細書に組み
入れられる。]。これらの化合物はDDPAに同じ塩基
構造を持つ三級アミン/アミドであるが、重合体マトリ
ックスに反応する二級アミンの官能基を含んでいる。意
外なことにこれらの高い反応性を持つ化合物は、全く置
換されていない触媒DDPAの触媒活性に非常に近い触
媒活性を備えている。
【0008】本発明の三級アミン/アミドの構造が「化
」に示されている。
【化4】
【0009】この式中、QはCz2z+1、あるいは(C
2nN(R3kTであり、Tは環状官能基を形成する
ために窒素に両方の端部が結合されている官能基を意味
する二価の環状官能基、あるいは一価のアルキル基、ア
ミノアルキル基もしくはアルキルアミノアルキル基であ
り、kは0または1であってTが一価の基のときは1そ
してTが二価の基のときは0であり、R2=HまたはCz
2z+1であり、出現する場合はR3=Cz2z+1であり、
4=Hであり、R5=HあるいはCH3であり、n=2
〜6であり、そして出現する場合にはz=1〜4であ
る。[n]は好ましくは2または3であり、そしてzは
好ましくは1である。Tが一価の場合には1〜4個の炭
素からなるアルキル基であってもよく、そのアルキル基
上に一個あるいはそれ以上のアミン基が結合していても
よい(例えば、アミノ−C1−C4−アルキル基)し、あ
るいはそのアルキル基の中に一個あるいはそれ以上のア
ミンが結合していてもよい(例えば、モノ−あるいはジ
−C1−C4−アルキルアミノ−C1−C4−アルキル
基)。Tが二価であるときは、Tは、Tが結合する「化
4」に示されている窒素原子と共に、「化4」に示され
ている窒素原子に加えて、環内の6個までの炭素原子、
及び任意に環内の第2の窒素原子または1個の酸素原子
を含む環状構造(例えば、モルホリノ環やピペラジノ
環)を形成する、1個のNまたはOによって中断されて
いてもよいアルキレン基であってもよい。前記の環状構
造には、その環上にC1−C4のアルキル置換基を結合し
ていてもよい。
【0010】本発明の他の観点は、ポリオールとポリイ
ソシアネート反応混合物を、一種あるいはそれ以上の
「化」の化合物が有効量存在してその反応混合物を触
媒できる条件下で結合させることによってポリウレタン
を形成する方法である。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明のアミン/アミドの好まし
い態様は「化」であり、
【0012】
【化5】
【0013】またより好ましくは「化」である。
【化6】
【0014】この式中、R1=(R32N(CH2n
るいはCz2z+1であり、R2、R3、R4、R5、T、
k、n及びzは上記のとおりである。[n]は好ましく
は2あるいは3であって、zは好ましくは1である。そ
れぞれのR3は同じであっても異なっていてもよく、n
とzのそれぞれの値も同様である。「化」及び「化
」で示される構造のある特定の好ましい範囲は、R1
はCz2z+1である。好ましい特定の化合物は、次の
「化」及び「化」である。
【化7】
【0015】
【化8】
【0016】このような環を末端に持つ構造の一例が
「化」に示されている。
【化9】
【0017】これらの化合物は、アミン/アミドの製造
の技術分野でよく知られたとおりに製造することができ
る。一般的にはその触媒は、ジメチルアミノプロピルア
ミン(DMAPA)あるいは他の同類のアミン類を、メ
チルアクリレート(MA)と直接反応させることにより
合成される。これらの反応の生成物は、未反応で原料の
ままの材料と他の付加生成物、たとえば「化10」「化
11」「化12」で示される付加生成物とを少量含む、
実質的には本発明のアミノプロピオナミド類である。
【0018】
【化10】
【0019】
【化11】
【0020】
【化12】 「化」で示される化合物の製造方法は特に米国特許第
4,245,665号、及び4,259,259号に開
示されている。なおこれらの文献は参照文献としてここ
に組み入れられる。
【0021】これらのアミン/アミド触媒は、ポリウレ
タンを形成する反応の触媒として用いられ、即ちイソシ
アネート/水やイソシアネート/アルコール反応を触媒
する。前記のポリウレタンは、剛性、柔軟なスラブスト
ック、エステルスラブストック、微多孔性の成形エラス
トマーあるいはこの技術で知られているような他のタイ
プの発泡体であるとよいであろう。本発明のアミン/ア
ミドは、アミンを予め混合した混合物、即ち他のアミン
触媒、表面活性剤、あるいは他の添加物のと混合物に入
れて、あるいはこの技術で知られているポリウレタン成
分で用いることができる。
【0022】本発明の成分を触媒として用いることので
きる発泡状の配合剤には通常、(a)1分子あたり平均
で2個以上の水酸基を含むポリエーテルポリオール、
(b)有機系のポリイソシアネート、(c)ポリウレタ
ン発泡体の合成のための少なくとも一種の触媒、(d)
水、(e)表面活性剤、好ましくはこの分野でこの目的
に対して既知であるシリコン/ポリエーテル共重合体の
うちのどれか、及び(f)不活性ガスが含まれる。
【0023】ポリオールは1分子あたり少なくともわず
かに2個以上の、典型的には2.1〜3.5個以上の平
均水酸基数を有している。一般的にはこのポリオール
は、等価重量が約400〜1500グラム/等量あるい
は400〜3000グラム/等量までであって、20%
以下のエチレン酸化物含有量を含むべきである。有用な
ポリオールには、ポリハイドロキシアルカンのアルケン
酸化物付加体、非還元性の糖のアルケン酸化物付加体及
び糖の誘導体、ポリフェノールのアルケン酸化物付加
体、並びにポリアミン及びポリハイドロキシアミンのア
ルケン酸化物付加体などのポリエーテルポリオールが含
まれるがこれらに限定されるわけではない。このアルケ
ン酸化物は、好ましくはエチレン酸化物あるいはプロピ
レン酸化物に基づいている。
【0024】有機系のポリイソシアネートは少なくとも
2個のイソシアネート官能基を含んでいて、例えばトル
エンジイソシアネート(TDI)であり、またその発泡
体のインデックスは典型的には60〜130である。水
は通常、1〜12php(ポリオール100部あたりの
重量部で表す)のオーダーで含まれる。
【0025】他の付加物をこのポリウレタン発泡体に添
加することによってこの発泡体に特定の性質を付与する
ことができ、そのような付加体としては、着色剤、難燃
剤、及びGELITB(登録商標)モディファイヤー発
泡体付加体(Modifier foamaditives)(Organo Sillic
ones Group of Corporation, Greenwith, CTから入手可
能)が挙げられるがこれらに限られるわけでない。不活
性ガスは高い圧力では発泡体の配合剤中に溶解している
ガスであるが、大気圧では液体が出て来る(即ち、噴出
する)。ガスの典型例はCO2であるが、窒素、空気、
あるいは他の普通のガス、例えばメタンやエタンのよう
な炭化水素ガスなどを用いることもできる。この不活性
ガスはまた、ペンタン異性体のような揮発性の有機化合
物、あるいは周囲温度以上では沸騰するが周囲温度では
充分に高い蒸気圧を持ちその蒸気が発泡体の孔内でガス
からなる実質的な成分に相当する炭化水素のような揮発
性の有機化合物を含んでいてもよい。
【0026】このシリコン共重合体の表面活性剤は、安
定な発泡体を形成する補助剤となる能力がなくてはなら
ず、ポリウレタン発泡体を安定化する効果のある量、即
ち通常は反応混合物全体の約0.05〜5重量パーセン
ト、好ましくは0.2〜1.5重量パーセントが含まれ
ていなくてはならない。
【0027】この発泡体は、反応がポリウレタンを発泡
させる間に副産物のガスが発生するように構成成分(即
ち(a)〜(f)の成分)を共に混合することによって
製造される。この発泡体はまた不活性ガスを注入するこ
とによっても製造することができ、その際この反応物を
高い圧力(即ち少なくとも大気圧以上の圧力)の条件下
におくことにより不活性ガスをこの反応混合物に溶解さ
せることができる。それから圧力を開放することによっ
てこの反応混合物が一気に放たれると、発泡系の核をな
す部位でガスが気泡状になり、そのために噴出剤として
作用する。これによって小さな密度の発泡体が製造され
る。ここで必要とされるこの製造方法及び装置について
のより完全な説明は、欧州特許公報第0 645 226
A2を参照のこと。なおこの公報はここに参照文献と
して組み入れられる。
【0028】本発明の化合物はまた、例えばポリウレタ
ンエラストマー形成法のような非−発泡性のポリウレタ
ン反応でも用いることができる。このようなポリウレタ
ンにおいては、そのポリウレタン中に含まれる水が、少
なくとも二つの反応性官能基を持つ化合物を含む低分子
量(<400)の活性な水素の連鎖拡張剤(a chainext
ender)で置き換えられることがよくある。
【0029】これらの反応の条件及び配合はこの技術に
おいては既知であり、例えばここに参照として組み入れ
た「ポリウレタンハンドブック」, 2nd ed., Gunter Or
tel,ed., Hanser Publishers, Cincinnati, 1994に記載
されている。通常はこれらの触媒は効果的な触媒量で、
即ちポリウレタンを形成するための反応を効果的に触媒
できる量で用いられる。一般的には効果的な量は、この
反応の配合においてポリオール100部分に対して約
0.02−5.0部分である。下記の実施例に記載した
柔軟な成形発泡体では、これらの触媒はクリーム状にな
ってDDPAよりもわずかに速い時間で排出され、そし
て発泡体の負荷特性(ILD)及び硬化特性はDDPA
と少なくとも同じくらい良好である。
【0030】
【実施例】
用語解説: php: 配合剤中におけるポリオール100部分あた
りの生成物の部分 ポリオール1: ARCOL ポリオール E−656と
してARCO Chemicalから販売されているエチレン酸化物
/プロピレン酸化物ポリエーテル。 ポリオール2: ARCOL ポリオール E−688と
してARCO Chemicalから販売されているエチレン酸化物
/プロピレン酸化物ポリエーテル。 ポリオール3: VORANOL490としてDOW Chem
icalから販売されているプロピレン酸化物ポリエーテ
ル。 ポリオール4: VORANOL800としてDOW Chem
icalから販売されているプロピレン酸化物ポリエーテ
ル。 ポリオール5: PS−3152としてStepan Chemica
lから販売されているポリエステルポリオール。 ポリオール6: FOMREZ 53としてWitcoから販
売されているポリエステルポリオール。 シリコン1: NIAX 表面活性剤 L−3001とし
てWitcoより販売されているシリコン表面活性剤。 シリコン2: NIAX 表面活性剤 Y−10829と
してWitcoより販売されているシリコン表面活性剤。 シリコン3: NIAX 表面活性剤 L−6900とし
てWitcoより販売されているシリコン表面活性剤。 シリコン4: L−532としてWitcoより販売されて
いるシリコン表面活性剤。 表面活性剤1: NP−9としてUnion CArbide Corp.
より販売されている有機系表面活性剤。 触媒1: NIAX 触媒 A−1としてWitcoより販売
されているアミン触媒。 触媒2: NIAX 触媒 A−33としてWitcoより販
売されているアミン触媒。 触媒3: NIAX 触媒 A−99としてWitcoより販
売されているアミン触媒。 イソシアネート1: イソシアネート 143−Lとし
てDow Chemicalより販売されているジフェニルメチレン
ジイソシアネート(MDI)の変形物質。 イソシアネート2: 2.4トルエンジイソシアネート
80%と2.6トルエンジイソシアネート20%からな
る標準の商業的混合物。 イソシアネート3: PAPI 27としてDow Chwmica
lより商業的に販売されているMDIの変形物質。 IFD: ASTM D−3574テスト B1により測
定される発泡体を押圧する値。
【0031】(一般合成法: 三級アミンを含有するあ
る種の一級アミンとアクリレートあるいはメタクリレー
トとの非触媒下での反応。) 次の三級アミン/アミドの合成は、500mLの丸底4
つ首フラスコ中で行った。このフラスコには圧力を均等
にした付属品のロート、機械的な撹拌器、窒素パージ、
感熱器及び加熱用外装を備え付けた。1モルのDMAA
と1モルの対象のアミン、あるいは1モルのMAと2モ
ルのアミンのいずれかを用いた。アミンが1級であるな
らば、それをフラスコに秤量して入れ、そしてDMAA
あるいはMAを付属品のロートに秤量して入れた。アミ
ンが1級でない場合には、その順番を逆にした(即ち、
アミンを付属のロートに入れ、DMAAあるいはMAを
フラスコに入れた)。反応の特定の詳細については下記
に概説されている。
【0032】(実施例1−本発明のアミン/アミドの合
成) プロパンアミド、3−[3−ジメチルアミノプロピル]
アミノ−N,N−ジメチル…1モルのDMAPA(ジメ
チルアミノプロピルアミン、102.21g)をフラス
コに秤量して入れた。この系を窒素を用いて数分間パー
ジした。混合物を撹拌し、温度をモニターしながらDM
AAをそのフラスコに添加した(6mL/分)。最初の
温度は24℃であり、それは添加している間に変化しな
かった。DMAAの添加を終えると直ちにそのフラスコ
を100℃に加熱し、2時間撹拌しながら保持した。上
記の構造式「化」が90+%の転換率で得られた。
【0033】プロパンアミド、3−[3−ジメチルアミ
ノプロピル]アミノ−N−[3−ジメチルアミノプロピ
ル]…このアミンのMA/DMAPA版の合成法は、2
モルのDMAPA(204.42g)及び1モルのMA
(86.10g)を用いて上記の手法を行うことによっ
て進行させた。MAを添加する間に温度は初期温度24
℃から最終温度75℃に増加した。この温度は2時間7
5℃に保持した。続いてこのサンプルを回転式エバポレ
ータを用いて70℃で4時間、5mmHgに減圧して軽
質分を除去することにより、メタノールを除去した。上
記の構造式「化」が92+%の転換率で得られた。
【0034】プロパンアミド、3−[3−ジメチルアミ
ノプロピル]アミノ−n−[3−ジメチルアミノプロピ
ル]、2メチル…このアミンのメチルメタクリレート
(MMA)/DMAPA版を、2モルのDMAPA(2
04.42g)及び1モルのMMA(86.10g)を
用いて上記に列挙した手法によって進行させた。MMA
を添加する間では温度は初期温度の24℃から変化しな
かった。この温度は全体の24時間かかって120℃に
まで増加した。このサンプルを回転式エバポレータを用
いて70℃で4時間、5mmHgに減圧して軽質分を除
去することにより、メタノールを除去した。次の構造式
「化13」が約80%の転換率で得られた。
【0035】
【化13】
【0036】(実施例2−比較用触媒の合成) プロパンアミド、3−[ジメチル]アミノ−N,N−ジ
メチルを合成した。出発物質のDMAA(1モル)を窒
素雰囲気下で撹拌されている反応器に添加した。ジメチ
ルアミン(1モル)を反応器内の温度を<35℃に保つ
ような速度で添加した。全てのジメチルアミンを添加し
た時点でその反応器を、35℃から45℃の間の温度に
約2時間維持した。その時間が経過した後でこの反応が
終了し、生成物を分析した。この分析によると、99+
%の変換率で予期した構造のDDPAが確認できた。同
様にプロパンアミド、3−[3−メチル−3−ハイドロ
キシエチル]アミノ−N,N−ジメチル(化14)をD
MAAとMEOA(N−メチルエタノールアミン)より
合成した。
【0037】
【化14】
【0038】更にプロパンアミド、3−[ビス(2−ハ
イドロキシエチル)アミノ]−N,N−ジメチル(化
)をDMAA及びDEOA(ジクタノールアミン)よ
り合成した。
【化15】
【0039】プロパンアミド、3−[3−メチル−3−
ハイドロキシエチル]アミノ−N−メチル−N−ハイド
ロキシエチル(化16)をMA及びMEOAより合成し
た。
【化16】
【0040】プロパンアミド、3−[ビス(2−ハイド
ロキシエチル)アミノ]−N,N−[ビス(2−ハイド
ロキシエチル)](化17)をMA及びDEOAより合
成した。
【化17】
【0041】(実施例3−簡単な水ブロー式ウレタン発
泡体の評価)それぞれの反応性のDDPA触媒をブロー
を行う期間に、ゲルの能力をDDPAに比較して評価し
た。ブローの能力を得るために97.22php(0.
049等量)のポリオール1と、1.79php(0.
195等量)と、1phpの表面活性剤1と、インデッ
クス103のイソシアネート1とからなる単純な系を用
いた。予め作ったポリオールと水、表面活性剤の混合物
からなる全量50グラムを秤量して1列に並べた1パイ
ントペーパーカップに入れた。触媒を0.25g(0.
5php)あるいは0.5g(1.0php)づつその
混合物に添加することにより評価した。イソシアネート
を添加してからその混合物を5秒間ボール盤で撹拌し
た。ブローの能力を、カップ上部時間(top-of-cup)及
び噴出時間(blow-off times)についてDDPAに比較
して測定することにより検出した。そのデータが「表
1」に示されている。
【0042】
【表1】
【0043】「表1」は、簡単な水ブロー式ウレタン発
泡体の形成法における比較を示す。それぞれの触媒は
0.5phpと1.0phpレベルで評価し、増加(カ
ップ上部時間)と噴出の時間を注目した。コントロール
のDDPAの活性にかなり近い活性を持つ群(工程2−
6)と有意に小さい活性を持つ群(工程7−14)から
なる二つの群に候補を分割できることが明らかである。
工程3−6の発泡体は上記に記載した好ましい触媒(構
造体「化」及び「化」)を含んでおり、これに対し
て工程7−14は、小さい進行性の水酸基を含む候補者
(構造式「化14」−「化17」)を用いて触媒され
る。全体を通しての進行性の違いは有意であり、このこ
とは好ましい構造には特有の触媒作用があることを示し
ている。
【0044】(実施例4−ウレタンエラストマーの評
価)同様の実験を、反応性のDDPA触媒についてのゲ
ル能力をDDPAと比較して評価するために用いた。こ
の樹脂混合物は、94php(0.047等量)のポリ
オール1と、6php(0.193等量)のエチレング
リコールとからなる。イソシアネート1は103インデ
ックスで用いた。この樹脂混合物の100mg全部を秤
量して一列に並べたパイントサイズのペーパーカップに
入れた。イソシアネートを添加して手で撹拌した。触媒
を3phpで評価した。ゲルの能力を、ゲル時間(混合
物が非常に粘性が高く、手で撹拌できない点)と粘性の
ない時間とをDDPAに比較して測定することによって
検出した。そのデータが「表2」に示されてる。
【0045】
【表2】
【0046】工程2及び3は構造式「化」及び「化
」がDDPAの活性にかなり近いことを証明している
が、これに対して他の候補者のすべては非常にゆっくり
としている。このエラストマー系における有意の違い
は、これらの化合物が特有の触媒性能を有しているこ
と、及びこれらの有効性が広い範囲に及ぶことを明らか
にしている。
【0047】(実施例5−成形した柔軟な発泡体の配合
剤における評価)次に触媒を成形した柔軟な発泡体の配
合剤において評価した。コントロールの配合剤、は80
phpのポリオール1、20phpのポリオール2、
1.2phpのシリコン2、1.5phpのDEOA、
3.56phpの水、0.23phpの触媒2、0.1
4phpの触媒1、及び0.25phpの「DDPA混
合物」を含んでいた(「表3」参照)。イソシアネート
2はインデックス100で用いた。反応性のDDPA触
媒は評価を行うために、それぞれの触媒でDDPAを置
き換えた以外は「DDPA混合物」と正確に同じように
混合した。新しく作った混合物は、配合剤の同じ部分で
「DDPA混合物」の代わりに用いた。この混合物を5
5秒間混合(ボール盤で)してからイソシアネートを添
加し、それを添加した後でさらに5秒間混合した。発泡
体を1/16インチの孔を持つアルミニウム型中で形成
した。成形温度は、3.5分の脱成形時間となる150
°F(水を混ぜた加熱)であった。発泡体は、クリーム
状になった時間、出口の時間、50%あるいは75%の
ILD値、及び硬化反応を測定することによって比較し
た。データが「表3」に示されている。
【0048】
【表3】
【0049】好ましい触媒の作用は工程2−5で与えら
れる。これらの触媒は、クリーム状になった時間及び出
口の時間がDDPAコントロール混合物の場合よりもわ
ずかに速くなり、そして発泡体の負荷特性(ILD)及
び硬化特性は少なくともコントロールと同じくらい良好
であった。このことは、これらの3級アミン/アミド化
合物の典型的な触媒活性が、DDPAの活性に非常に近
いことを示す追加の証拠である。水酸基を含む候補者の
作用は工程6−13に示されている。DDPAに類似し
ているが、それらは出口の時間が幾分長く(即ちゆっく
りと反応する)、そして負荷性能がいくらか小さい。
【0050】(実施例6−アミン/アミドとイソシアネ
ートの反応性の確認) 構造式「化」(0.315g、0.00265m)を
小さな反応器に入れ、続いてフェニルイソシアネート
(0.684g、0.00265m)を添加した。混合
してすぐに有意に発熱するとともに混合物の粘度が顕著
に増加し、このことは反応がすばやく進行することを示
唆していた。約3分たった後でこの混合物のサンプル
は、すべてのフェニルイソシアネートが消費されたこと
を確認するに至った。この結果はこれらの化合物がイソ
シアネートと容易に反応することを確認するものであっ
て、このことはそれらが発泡体になるように反応して非
−揮発性であるという概念を示唆している。
【0051】(実施例7−剛性の発泡体配合剤の評価) 触媒が、60phpのポリオール3、15phpのポリ
オール4、25phpのポリオール5、2phpのシリ
コン3、1.0phpの水、36phpのHCFC−1
41bブロー試薬を含む剛性の発泡剤で評価した。イソ
シアネート3をインデックス120で用いた。構造式
「化」を評価のための触媒として用いた。イソシアネ
ート以外のすべての成分は、1パイント−サイズの列に
並んだペーパーカップ内で予め混合した。この混合物を
10秒間混合(ボール盤で)し、イソシアネートを添加
して更に3秒間混合した。続いてこの混合物を列をなし
たバケットに移し、クリーム、ストリング及びゲル、な
らびに最終上昇時間を測定した。「表4」に示されたデ
ータは、本発明の触媒「化」が良好な剛性の発泡体を
生成することを証明している。
【0052】
【表4】
【0053】(実施例8−ポリエステル発泡体配合剤の
評価) 構造式「化」はまた、ポリエステル発泡体配合剤にお
いても評価された。二つの発泡体、即ちコントロール
と、DDPAの代わりとして「化」を等しいアミン等
量で用いた発泡体とを形成した。この配合剤は下記の
「表5」に列挙されている。TDIをポリオールに添加
し、その混合物が透明になるまで手で混合した。続いて
そのポリオール/TDI混合物を1000rpmで8秒
間混合した。水、アミン、表面活性剤を予め混合してシ
リンダーを用いて添加し、7秒間混合し続けた。続いて
この混合物を直ちにカードボックス(20×20×20
cm)に注入し、クリーム状になる時間とブロー時間と
を増加経過に従ってモニターした。クリーム状になる時
間はコントロールの発泡体も実験した発泡体もそれぞれ
13秒であった。二つの発泡体についてのブロー時間は
それぞれ、119秒と121秒であった。二つの発泡体
の間に違いがないことが観察された。
【0054】
【表5】
【0055】(実施例9−非放散性の確認) 放散性の研究も次の触媒、即ちN−エチルモルホリン、
N−メチルモルホリン、N,N−−ジメチルベンジルア
ミン、n−ヘキサデシルジメチルアミン、及び構造式
「化」のそれぞれを用いて作った一連のポリエステル
発泡体で行った。次の配合剤、即ちポリオール6、水、
シリコン4、表面活性剤1、103インデックスのイソ
シアネート2を用いた。それぞれの触媒は、41秒間の
ブロー時間となるのに必要なレベルを用いて評価した。
ポリオールは32オンスのペーパーカップに秤量して入
れた。TDIをポリオールに添加して、その混合物が透
明になるまで手で混合した。続いてそのポリオール/T
DI混合物を8秒間1000rpmで混合した。水、ア
ミン、表面活性剤を予め混合してシリンダーを用いて添
加し、7秒間混合し続けた。続いてその混合物を直ちに
ペーパーバケットに注入し、カップ上部時間を記録し
た。
【0056】次にそれぞれの発泡体の約0.2グラムの
サンプルを、バケットの底から2インチの箇所より切り
取った発泡体サンプルの中心部分から取り出した。これ
らのサンプルをガラス瓶に入れ、封止してからDB−1
(30メートル×0.32mm)カラム上で分析した。
なおこのカラムは、a Perkin Elmer HS-40 HeadspaceAu
tosamplerを装着したVarian 3760 Gas Chromatographを
用いている。データは下記に示されている。
【0057】
【表6】 上記のデータは、構造式「化」が検出できるほどの揮
発性がないことを確認できる。したがって発明者らは、
構造式「化」が発泡体の応用で非放散性であろうと予
測している。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−18344(JP,A) 特開 昭56−71052(JP,A) 特開 昭56−71053(JP,A) 特開 昭56−36439(JP,A) 特開 昭57−50949(JP,A) 特開 昭50−111016(JP,A) 米国特許4384950(US,A) 米国特許3661868(US,A) 米国特許4267372(US,A) Chemical Abstract s,Vol.74(1971),abstra ct No.139148a (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 18/18 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオール成分及びポリイソシアネート
    成分を含む反応混合物を形成し、そして反応に対して有
    効量の触媒の存在下で反応させることによるポリウレタ
    ンの形成方法において、前記反応混合物が「化」で示
    されるアミン/アミドを含むことを特徴とする改良され
    方法。 【化1】 この式中、QはCz2z+1、あるいは(CH2n
    (R3kTであり、 Tは一価のC1−C4アルキル基、アミノ−C1−C4−ア
    ルキル基、モノ−C1−C4−アルキルアミノ−C1−C4
    −アルキル基、もしくはジ−C1−C4−アルキルアミノ
    −C1−C4−アルキル基、またはTはTが結合する「化
    1」に示されている窒素原子と共に、「化1」に示され
    ている窒素原子に加えて、環内の6個までの炭素原子を
    含む環状構造を形成し、1個のNまたはOによって中断
    されていてもよいアルキレン基であって、その環状構造
    はC1−C4のアルキル基で置換されていてもよく、 k=0または1であって、Tが一価の基のときは1そし
    てTが二価の基のときは0であり、 R2=HまたはCz2z+1であり、 出現する場合はR3=Cz2z+1であり、 R4=Hであり、 R5=HあるいはCH3であり、 n=2〜6であり、そして出現する場合にはz=1〜4
    である。
  2. 【請求項2】 前記QがR1であって、そのR1がCz
    2z+1であることを特徴とする請求項に記載の方法
  3. 【請求項3】 前記nが2〜3であり、そしてzが1で
    あることを特徴とする請求項に記載の方法
  4. 【請求項4】 前記R1がメチル基であることを特徴と
    する請求項に記載の方法
  5. 【請求項5】 前記R3がメチル基であることを特徴と
    する請求項に記載の方法
  6. 【請求項6】 前記R4が水素であることを特徴とする
    請求項に記載の方法
  7. 【請求項7】 前記アミン/アミドが、「化」で示さ
    れることを特徴とする請求項に記載の方法。 【化2】
  8. 【請求項8】 前記形成されたポリウレタンがエラスト
    マーであることを特徴とする請求項に記載の方法
  9. 【請求項9】 前記形成されたポリウレタンがポリウレ
    タン発泡体であることを特徴とする請求項に記載の
  10. 【請求項10】 前記発泡体が成形された柔軟な発泡体
    であることを特徴とする請求項に記載の方法
  11. 【請求項11】 前記発泡体が剛性の発泡体であること
    を特徴とする請求項に記載の方法
  12. 【請求項12】 前記アミン/アミドが、ポリオールの
    100部分に対して0.02〜5部分に存在することを
    特徴とする請求項に記載の方法
JP12141297A 1996-04-04 1997-04-04 ポリウレタン重合体に用いられる反応性アミン触媒 Expired - Fee Related JP3441917B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1484396P 1996-04-04 1996-04-04
US60/014,843 1996-04-04
SG9701360A SG50824A1 (en) 1996-04-04 1997-05-02 Reactive amine catalysts and their use in polyurethane polyners

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1053635A JPH1053635A (ja) 1998-02-24
JP3441917B2 true JP3441917B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=26665145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12141297A Expired - Fee Related JP3441917B2 (ja) 1996-04-04 1997-04-04 ポリウレタン重合体に用いられる反応性アミン触媒

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0799821B1 (ja)
JP (1) JP3441917B2 (ja)
AT (1) ATE214362T1 (ja)
AU (1) AU723558B2 (ja)
CA (1) CA2201845C (ja)
DE (1) DE69710935T2 (ja)
SG (1) SG50824A1 (ja)
TW (1) TW454023B (ja)
WO (1) WO1997037762A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7569180B2 (en) 2004-10-12 2009-08-04 Ethicon, Inc. Sterilization system and method and orifice inlet control apparatus therefor
US6852279B2 (en) 2002-06-28 2005-02-08 Ethicon, Inc. Sterilization with temperature-controlled diffusion path
US6313346B1 (en) 1999-03-26 2001-11-06 Air Products And Chemicals, Inc. Catalyst compositions for the production of polyurethanes
US6156814A (en) * 1999-03-26 2000-12-05 Air Products And Chemicals, Inc. Amido functional amine catalysts for the production of polyurethanes
US6037496A (en) * 1999-03-26 2000-03-14 Air Products And Chemicals, Inc. 3-{N-[2-(N',N'-dimethylamino ethoxy)ethyl]-N-methylamino}propionamide for the production of polyurethanes
CN101177403B (zh) * 2007-04-12 2011-01-26 本溪万哈特化工有限公司 催化裂解制备n-二甲氨基丙基甲基丙烯酰胺方法
US10544091B2 (en) 2015-06-03 2020-01-28 Byk-Chemie, Gmbh Reaction products containing amidoamine groups
US20220243026A1 (en) * 2019-09-03 2022-08-04 Dow Global Technologies Llc Foam formulation

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3878247A (en) * 1974-01-25 1975-04-15 Jefferson Chem Co Inc Preparation of n-(tertiaryaminoalkyl) acrylamides
US4105600A (en) * 1974-05-03 1978-08-08 Bayer Aktiengesellschaft Nitrogen containing chemical compounds and a process for making polyurethanes with the new compounds as a catalyst
US4143071A (en) * 1976-10-18 1979-03-06 Texaco Development Corp. High tertiary amine content compositions useful as polyurethane catalysts
US4049591A (en) * 1976-10-18 1977-09-20 Texaco Development Corporation Foams and elastomers prepared in the presence of high tertiary amine content polyurethane catalysts
US4256665A (en) * 1979-08-31 1981-03-17 Texaco Development Corporation Preparation of β-aminopropionamides
US4267372A (en) * 1979-10-26 1981-05-12 American Cyanamid Company Preparation of N-substituted acrylamide monomers having cationic substituents
US4256666A (en) * 1979-10-29 1981-03-17 Texaco Development Corporation Preparation of β-aminopropionamides
US4259259A (en) * 1979-11-15 1981-03-31 Texaco Development Corp. Preparation of β-aminopropionamides
US4251461A (en) * 1980-01-17 1981-02-17 Texaco Development Corporation Process for reducing acid impurity levels in N-(tertiaryaminoalkyl)acrylamide production
US4287363A (en) * 1980-09-02 1981-09-01 Texaco Inc. Preparation of N-(alkylaminoalkyl)acrylamides
US4384950A (en) * 1981-12-02 1983-05-24 Texaco Inc. Demulsification of bitumen emulsions using branched water soluble quaternary ammonium-containing polymers

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Chemical Abstracts,Vol.74(1971),abstract No.139148a

Also Published As

Publication number Publication date
AU1774497A (en) 1997-10-09
CA2201845C (en) 2004-11-23
SG50824A1 (en) 2002-05-21
AU723558B2 (en) 2000-08-31
DE69710935D1 (de) 2002-04-18
WO1997037762A1 (en) 1997-10-16
CA2201845A1 (en) 1997-10-04
EP0799821A1 (en) 1997-10-08
TW454023B (en) 2001-09-11
ATE214362T1 (de) 2002-03-15
EP0799821B1 (en) 2002-03-13
DE69710935T2 (de) 2002-10-02
JPH1053635A (ja) 1998-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100274116B1 (ko) 수중 발포되는 발포 폴리우레탄 성능을 개선시키기 위한 반응성촉매 조성물
JPH07233234A (ja) ポリウレタン・フォームの製造方法の改良
JP2000204135A (ja) ポリウレタンフォーム製造方法
KR100255721B1 (ko) 발포 성능을 개선시키기 위한 폴리우레탄 촉매 조성물
MXPA96004243A (es) Composiciones de aminopropilbis(aminoetil)eterpara la produccion de poliuretanos
JP3441917B2 (ja) ポリウレタン重合体に用いられる反応性アミン触媒
JPH0343408A (ja) ウレタン触媒
US6156814A (en) Amido functional amine catalysts for the production of polyurethanes
EP0255930B1 (en) Polyurethane foams incorporating alkoxylated aromatic diamine and acetylenic glycol
JPH0237931B2 (ja)
KR100274117B1 (ko) 폴리우레탄 제조용 아미노메틸 피롤리딘 우레아 조성물
US6077877A (en) Reactive amine catalysts for use in polyurethane polymers
KR100302090B1 (ko) 반응성아민촉매및폴리우레탄중합체에서의그의용도
EP0178583B1 (en) Polyurethane systems using monotertiary-alkyltoluenediamine as a cross linker
KR100353919B1 (ko) 폴리우레탄 제조용 신규 촉매 조성물
EP1038895A2 (en) 3- (N-(2-(N',N'-Dimethylamino Ethoxy)Ethyl) -N-Methylamino) Propionamide for the production of polyurethanes
MXPA97002462A (en) Amina reagent catalysts for use in polyuretry polymers
JP4219817B2 (ja) ポリウレタン製造用の低臭気・非逃散性触媒としてのアルキルアミノオキサミド
JP3994740B2 (ja) ポリウレタン樹脂を製造するためのイミダゾール触媒
JP3208207B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造法
MXPA00002794A (en) New catalyst compositions for the production of polyurethanes
MXPA00002795A (es) Catalizadores de amina amido funcionales para la produccion de poliuretanos

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees