JP3439595B2 - 感震器を有するガスメータ - Google Patents

感震器を有するガスメータ

Info

Publication number
JP3439595B2
JP3439595B2 JP06041896A JP6041896A JP3439595B2 JP 3439595 B2 JP3439595 B2 JP 3439595B2 JP 06041896 A JP06041896 A JP 06041896A JP 6041896 A JP6041896 A JP 6041896A JP 3439595 B2 JP3439595 B2 JP 3439595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
output
shut
valve
gas meter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06041896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09250747A (ja
Inventor
一光 温井
真一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP06041896A priority Critical patent/JP3439595B2/ja
Publication of JPH09250747A publication Critical patent/JPH09250747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3439595B2 publication Critical patent/JP3439595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感震器を有するガ
スメータにかかり、特に感震器から地震の震動に応じた
アナログ信号を取り出し、それから得られた震動の程度
に応じて最適な遮断弁の遮断と復帰の制御を行なうこと
ができるガスメータ及び感震器の信号処理方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ガスの供給配管と各家庭等の屋内配管と
の間に設けられるガスメータは、通常内部に感震器を有
し、感震器がある程度以上の震動を感知して感知信号を
出力した時、マイクロコンピュータが所定のアルゴリズ
ムに従って感知信号を分析し、必要なら遮断弁を閉じる
ようにしている。
【0003】地震による災害は予測が困難なものである
が、少なくともガスメータの上流側に損傷がなくガスの
供給が可能な状況であって、ガスメータの下流側の屋内
配管に損傷がある場合には、地震後に屋内配管にガスが
供給されると空気とガスが混合し着火時の爆発を誘発す
る恐れがある。従って、ある程度の強い地震が発生した
らガスの遮断弁を強制的に閉じることが要請される。
【0004】従来からガスメータに搭載されている感震
器は、ある程度以上の地震の震動が発生すると、感震し
たことを伝える出力をマイクロコンピュータに供給して
いる。マイクロコンピュータは所定のアルゴリズムに従
って感知信号を分析し、地震によるものであると判断し
た時は、遮断弁を閉じる。従来の一方向遮断弁の場合に
は、その後の復帰は手動にて行なわれている。
【0005】図4は、その感震器の一例を示す図であ
る。図4中(1)通常時、(2)地震時、(3)傾斜時
の状態をそれぞれ示している。その構造は、簡単に説明
すると、支持体10に感震部11がつり下げられてい
る。感震部11内は所定の形状のすり鉢状の受皿15上
に球体12が置かれており、同図(2)に示す通り地震
により震動が発生すると球体12が横に転がり、その上
部にあるスイッチ14の部位13を押し上げてスイッチ
14をオンさせる。従って、球体12の形状と重さ及び
受皿15の形状、部位13の形状等を最適化すること
で、例えば震度5以上の震動を感知した時のみ出力信号
を発生するようにすることができる。図4の(3)に
は、感震器を搭載したガスメータ自体が傾いた場合で
も、感震部11が水平に保たれることを示している。
【0006】図5は、図4に示した感震器の出力に対し
て地震を判断するアルゴリズムを説明する図である。感
震器が例えば震度5以上の揺れを感知すると、感知出力
をガスメータ内のマイクロコンピュータに供給する。マ
イクロコンピュータでは、通常、地震以外の衝撃による
震動によって過敏に反応して遮断弁を閉じることがない
ように、感震器出力を分析する。そのアルゴリズムは、
例えば、最初のオフ状態からオン状態になった時点を起
点にして3秒以内に30msec以上継続するオン状態
が40msec以上継続するオフ状態を挟んで3回以上
あるか否かである。従って、図中の矢印の時点で震度5
以上の地震であることが検出される。通常、地震による
震動は正弦波に近い低周波数の震動であるのに対して、
衝撃やノイズによる震動は高い周波数である。従って、
上記のアルゴリズムによることで、衝撃やノイズによる
震動ではマイクロコンピュータは地震を検出することは
ない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の方法では以下の点でより十分な地震対策を行な
う必要がある。
【0008】第一に、感震器の製造上のバラツキにより
感知出力が発生する震動に多少のバラツキがある。通常
は、震度5に対応する震動加速度0.08−0.25G
の範囲以上のより速い加速度での震動が発生した場合
に、感知出力が出力されるように設計されている。しか
しながら、製造上のバラツキにより、震度5の下限付近
の震動で感知出力を発する場合と上限付近で発する場合
等が稀に見受けられ、遮断弁が閉じる震動のレベルに僅
かなバラツキが存在する場合がある。
【0009】第二に、感震器の感知出力は、震度5以上
の震動があったか否かのデジタル値であり、震度6なの
か7なのか、あるいはそれより高い震度なのかをマイク
ロコンピュータが認識することができない。従って、よ
り安全サイドにたった遮断弁の遮断を行なわなければな
らない。ところが、震度5程度でも配管に損傷がなく遮
断弁を復帰させても良い場合がある。また、震度6程度
でも同様の場合がある。かかる場合には、即遮断弁の復
帰を行なっても良い場合があるが、従来のガスメータで
はそのような状況に細かく対応することができない。
【0010】第三に、逆に非常に強い地震、例えば震度
7以上のような場合には、如何なる手段であっても遮断
弁を復帰できないようにすることがより安全サイドに立
った処理である場合がある。
【0011】そこで、本発明の目的は、地震の震動の程
度を検知し、その程度に応じて遮断弁の遮断や復帰の処
理をより的確に行なうことができるガスメータ及び感震
器の信号処理方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、本発明に
よれば、感震器と、該感震器の出力を分析してガス配管
内に設けられた遮断弁を制御する制御手段とを少なくと
も有するガスメータにおいて、前記感震器は、震動の程
度に応じたアナログ信号波を出力し、該アナログ信号波
をそれぞれ入力し、該アナログ信号波の振幅をそれぞれ
異なる値に設定された基準値と比較する複数のコンパレ
ータを有し、該制御手段は、前記コンパレータの出力が
第一の震動以上の震動を表す時に前記遮断弁を遮断し、
前記コンパレータの出力が前記第一の震動より大きい第
二の震動以上の震動を表す時に前記遮断弁の遮断後の復
帰を禁止することを特徴とするガスメータを提供するこ
とにより達成される。
【0013】また、別の発明によれば、感震器と、該感
震器の出力を分析してガス配管内に設けられた双方向に
制御可能な遮断弁を制御する制御手段とを少なくとも有
するガスメータにおいて、前記感震器は、震動の程度に
応じたアナログ信号波を出力し、該アナログ信号波をそ
れぞれ入力し、該アナログ信号波の振幅をそれぞれ異な
る値に設定された基準値と比較する複数のコンパレータ
を有し、該制御手段は、前記コンパレータの出力が第一
の震動以上の震動を表す時に前記遮断弁を遮断し、前記
遮断後に少なくともガス配管の漏れ診断を含む自己診断
を行い、異常が検出されない時には、前記コンパレータ
の出力が該第一の震動の範囲の時は前記遮断弁を復帰
し、該第一の震動より大きい第二の震動を表す時は前記
遮断弁の手動復帰を許可し、該第二の震動より大きい第
三の震動以上を表す時は前記遮断弁の復帰を禁止するこ
とを特徴とするガスメータを提供することにより達成さ
れる。
【0014】感震器からのアナログ信号波を複数のコン
パレータで異なる基準値により比較することで、複数の
出力の組み合わせに従って正確に震度を判定することが
できる。またノイズや衝撃により一つのコンパレータが
検出出力を発した場合でも、他の出力との組み合わせが
所期の組み合わせと異なっていることから、そのような
ノイズや衝撃を除去することができる。
【0015】また、感震器とコンパレータとの間に所定
の高周波を除去するロー・パス・フィルタを設けること
により、ノイズや衝撃による高周波信号を除去すること
ができ、より正確に震度の判定を行なうことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面に従って説明する。しかしながら、本発明の技術
的範囲がこの実施の形態に限定されるものではない。
【0017】図1は、本実施の形態にかかるガスメータ
の構成を概略的に示すブロック図である。本実施の形態
での感震器20は、震動の強さをそのまま再現するアナ
ログ信号波21を出力する。感震器20の内部構造は種
々のものが適用できる。その一例としては、例えばプラ
スチック膜上に圧電素子を塗布し、震動に応じてプラス
チック膜が震動するのを圧電素子間の電圧変化で検出す
るものがある。従って、出力のアナログ信号波21は、
地震であれ衝撃であれ震動を再現する波である。このよ
うな圧電素子は、前述した感震器の皿と球体の組み合わ
せに比べると製造バラツキを極めて小さくすることがで
きる。
【0018】22は、地震以外の衝撃により発生する震
動を排除するためのロー・パス・フィルタである。上述
した通り、地震による揺れはかなり低周波数の正弦波に
近いものであるのに対して、地震以外の衝撃やノイズは
それより高い周波数である。従って、その高い周波数成
分を取り除くことで、地震による震動を正確に検出する
ことができる。
【0019】ロー・パス・フィルタ22の出力波23
は、コンパレータ42,44,46に供給される。コン
パレータは、例えば震度5,6,7の震動の範囲のそれ
ぞれ最低値に対応する振幅値にその基準値が設定されて
いる。従って、コンパレータ42は震度5以上の振幅値
をもつアナログ信号波23が供給された時に、例えばH
レベルを出力する。また、コンパレータ44は震度6以
上の振幅値をもつアナログ信号波23が供給された時
に、例えばHレベルを出力する。更に、コンパレータ4
6は震度7以上の振幅値をもつアナログ信号波23が供
給された時に、例えばHレベルを出力する。従って、3
つのコンパレータの出力43,45,47はそれぞれの
震度では以下の組み合わせになる。
【0020】震度4以下=L,L,L 震度5 =H,L,L 震度6 =H,H,L 震度7以上=H,H,H 26は制御手段に該当するマイクロコンピュータであ
り、その内部構造は一般的なマイクロコンピュータの構
造である。演算回路28、レジスタ30、RAM32、
ROM34及びインターフェース部36が内部バスBU
Sを介して接続されている。ROM34内には、コンパ
レータ42,44,46から供給される出力43,4
5,47を分析して最適な遮断弁の処理を行なう制御ソ
フトウエアが格納されている。
【0021】マイクロコンピュータ26では、コンパレ
ータの出力を受信して、例えば震度4以下、震度5、震
度6、震度7以上等の判定を行なう。具体的には、上述
した出力43,45,47の組み合わせのいずれかを検
出する。そして、その判定結果に応じて、遮断弁40の
遮断、その後の復帰等の制御を行なう。
【0022】図2は、そのような遮断弁40の遮断、そ
の後の復帰等についての処理の一例を示す図表である。
この例では、震度が4以下と判定された場合には遮断弁
を閉じることはせず、震度が5以上と判定された場合に
は即座に遮断弁を閉じるようにしている。そして、震度
が5の範囲の揺れであることが判定されると、遮断後に
マイクロコンピュータ26によるガス漏れ等の自己診断
を行い、異常がなければ自動復帰を行なう。また震度が
6の範囲の揺れであることが判定されると、遮断後の自
動復帰は禁止され、手動で復帰することだけが許可され
る。震度が6程度の範囲の場合には、予測出来ない傷害
が発生している可能性があり、自己診断プログラムでは
発見できない傷害を人為的にチェックしてからの手動復
帰だけを許可するのである。そして、震度が7以上の範
囲の揺れであることが判定されると、遮断弁の復帰は自
動も手動も全て禁止される。
【0023】図2に示した例は、一例であり、それ以外
に種々の処理が考えられる。しかしながら、基本的に
は、地震によって傷害が発生する可能性がある範囲の揺
れ以上の地震であれば、一旦遮断弁を強制的に閉じ、そ
の後の自己診断により異常が見いだされない場合には復
帰を許し、傷害が発生する可能性が非常に高い程度の揺
れ以上の場合には遮断弁の復帰を禁止するのが望まし
い。
【0024】図3は、上記のような感震器20からの信
号を処理するマイクロコンピュータ26内の制御プログ
ラムのフローチャート図である。
【0025】先ず、地震が発生したことがLPF22の
出力であるアナログ信号波23により検出される(ステ
ップS0)。そのアナログ信号波23の振幅値が各コン
パレータでそれぞれの基準値と比較され比較結果信号が
マイクロコンピュータ26に供給される。マイクロコン
ピュータ26ではその比較結果信号43,45,47の
組み合わせを解読して震度を認識する(ステップ1)。
3つのコンパレータの出力の組み合わせにより震度を認
識するので、なんらかのノイズや衝撃によって地震でも
ない時にマイクロコンピュータ26が誤って震度5以上
の地震を認識する可能性を低くすることができる。従っ
て、3つの出力の組み合わせが、上述した組み合わせ以
外の場合には、それらの出力は正常でないと判断され、
無視される。
【0026】正常な組み合わせが認識されて、震度が4
以下の場合には遮断弁が閉じられることはない(ステッ
プS2)。
【0027】震度が5以上の揺れであることが判定され
ると、即座に、マイクロコンピュータ26は遮断弁40
に対して遮断指令信号を発して遮断弁の電磁コイルに電
流を流して遮断する(ステップS3)。その後、例えば
ガスメータから下流の屋内配管系に漏れが発生していな
いか等の自己診断がマイクロコンピュータ26内の自己
診断プログラムによって実施される(ステップS4)。
【0028】そして、自己診断の結果異常なしと判断さ
れた場合には(ステップS5)、判別した震度に応じて
遮断弁40の復帰処理が行なわれる(ステップS6)。
【0029】震度が例えば5程度の揺れである場合に
は、自己診断プログラムによって異常が認められなけれ
ば、即座に遮断弁は自動復帰される。双方向性の遮断弁
を採用することで、マイクロコンピュータ26から復帰
指令信号を発して、遮断弁の復帰用の電磁コイルに電流
を流して、遮断弁を開くことができる。
【0030】震度が、例えば6程度の揺れである場合に
は、自己診断プログラム以外に人間によるチェック工程
を必要とする様に制御する。従って、マイクロコンピュ
ータ26内で自動復帰禁止モードとする為に例えば自動
復帰禁止フラグを1にし(ステップS9)、その後手動
復帰が行なわれた時には(ステップS10)遮断弁の復
帰を許す(ステップS11)。自動復帰禁止フラグは、
例えばレジスタ30やRAM32内の領域に設けられ
る。
【0031】震度が6程度の場合には、自己診断プログ
ラムで検出できない予測が困難な傷害が発生している可
能性がある。従って、人間によって実際の現場のチェッ
クがなされて初めて出される手動復帰信号により、メカ
ニカルに或いはマイクロコンピュータ26からの復帰指
令信号により遮断弁が開かれる。
【0032】震度が、例えば7以上の揺れである場合に
は、配管系に傷害が発生している可能性が高いので、如
何なる理由であっても一定のレベルの検査が行なわれな
いと遮断弁の復帰が許されないようにする。その為、マ
イクロコンピュータ26内で復帰禁止モードにする(ス
テップS12)。例えば、自動および手動復帰をいずれ
も禁止する復帰禁止フラグを1にする。そして、必要に
応じて警報をガスメータの表示部に表示する(ステップ
S13) 上記の復帰禁止モードは、自己診断の結果異常が検出さ
れた場合にも同様に設定される。復帰禁止モードは、例
えば一定のレベルの検査が行なわれた後にのみそのフラ
グを0に戻すことができる様にする。
【0033】以上の遮断弁の制御は、種々の変更が考え
られる。例えば、地震の揺れの範囲を任意の範囲で区分
して、それぞれの遮断弁の最適な処理を行なうこともで
きる。また、採用される遮断弁が双方向遮断弁ではなく
一方向遮断弁の場合では、例えば震度5以上なら即遮断
し、震度5、6なら手動復帰を許し、震度7以上は遮断
弁の手動復帰を遮断弁の電磁コイルに発生する逆起電力
からマイクロコンピュータが検出し、再度遮断弁を遮断
して復帰を禁止するといった制御方法が考えられる。
【0034】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、地
震の強度の程度を検出することができ、その強度の程度
に応じて最適な遮断弁の制御を行なうことができる。従
って、より安全で且つより適切な安全管理を行なうこと
ができる。
【0035】しかも、複数のコンパレータによって出力
される検出信号の組み合わせによって震度の判定を行な
っているので、ノイズや衝撃等の影響を受けやすい感震
器からのアナログ信号波を利用しても、正確に震度の判
定を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のガスメータの概略構成ブ
ロック図である。
【図2】遮断弁の制御例を示す図表である。
【図3】遮断弁の制御プログラムのフローチャート図で
ある。
【図4】従来の感震器の例を示す図である。
【図5】従来の感震器の出力例を示す図である。
【符号の説明】
20 感震器 22 ロー・パス・フィルタ 26 制御手段、マイクロコンピュータ 40 遮断弁 42,44,46 コンパレータ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−5448(JP,A) 特開 昭57−148123(JP,A) 特開 昭63−119781(JP,A) 特開 平7−239099(JP,A) 特開 昭53−115281(JP,A) 実開 昭48−58528(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F23N 5/24 111 F23K 5/00 304

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感震器と、該感震器の出力を分析してガス
    配管内に設けられた遮断弁を制御する制御手段とを少な
    くとも有するガスメータにおいて、 前記感震器は、震動の程度に応じたアナログ信号波を出
    力し、 該アナログ信号波をそれぞれ入力し、該アナログ信号波
    の振幅をそれぞれ異なる値に設定された基準値と比較す
    る複数のコンパレータを有し、 該制御手段は、前記コンパレータの出力が第一の震動以
    上の震動を表す時に前記遮断弁を遮断し、前記コンパレ
    ータの出力が前記第一の震動より大きい第二の震動以上
    の震動を表す時に前記遮断弁の遮断後の復帰を禁止する
    ことを特徴とするガスメータ。
  2. 【請求項2】感震器と、該感震器の出力を分析してガス
    配管内に設けられた双方向に制御可能な遮断弁を制御す
    る制御手段とを少なくとも有するガスメータにおいて、 前記感震器は、震動の程度に応じたアナログ信号波を出
    力し、 該アナログ信号波をそれぞれ入力し、該アナログ信号波
    の振幅をそれぞれ異なる値に設定された基準値と比較す
    る複数のコンパレータを有し、 該制御手段は、前記コンパレータの出力が第一の震動以
    上の震動を表す時に前記遮断弁を遮断し、前記遮断後に
    少なくともガス配管の漏れ診断を含む自己診断を行い、
    異常が検出されない時には、前記コンパレータの出力が
    該第一の震動の範囲の時は前記遮断弁を復帰し、該第一
    の震動より大きい第二の震動を表す時は前記遮断弁の手
    動復帰を許可し、該第二の震動より大きい第三の震動以
    上を表す時は前記遮断弁の復帰を禁止することを特徴と
    するガスメータ。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載のガスメータにおい
    て、 前記感震器とコンパレータとの間に所定の高周波を除去
    するロー・パス・フィルタを設けたことを特徴とする。
JP06041896A 1996-03-18 1996-03-18 感震器を有するガスメータ Expired - Fee Related JP3439595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06041896A JP3439595B2 (ja) 1996-03-18 1996-03-18 感震器を有するガスメータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06041896A JP3439595B2 (ja) 1996-03-18 1996-03-18 感震器を有するガスメータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09250747A JPH09250747A (ja) 1997-09-22
JP3439595B2 true JP3439595B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=13141642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06041896A Expired - Fee Related JP3439595B2 (ja) 1996-03-18 1996-03-18 感震器を有するガスメータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3439595B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5108287B2 (ja) * 2006-12-05 2012-12-26 東光東芝メーターシステムズ株式会社 ガス流路用感震装置および感震方法
JP6005449B2 (ja) * 2012-09-11 2016-10-12 東京瓦斯株式会社 ガスメータ遮断判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09250747A (ja) 1997-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6661346B1 (en) Gas, fire and earthquake detector
EP1227010B1 (en) Apparatus and method for detecting vehicle rollover having roll-rate switched threshold
US6229439B1 (en) System and method of filtering
US6574592B1 (en) Voice detecting and voice control system
US5702124A (en) Method and apparatus for sensing a vehicle crash using a displacement velocity metric
JPH07186876A (ja) 車両用安全装置のための制御装置
JP3439595B2 (ja) 感震器を有するガスメータ
JPH07104769A (ja) 能動制御装置
JPH09273953A (ja) 感震器を有するガスメータ
JP3439594B2 (ja) 感震器を有するガスメータ及び感震器の出力信号処理方法
JPH06174573A (ja) 自動車の圧力センサの信号を評価する方法および装置
JP3159086B2 (ja) 感震ガス遮断システム
JPH02275026A (ja) 失速検出方法および装置
AU2003231680B2 (en) Process to detect the motion of a vehicle
CN108216101A (zh) 车辆碰撞信号处理方法及装置
JPH09167028A (ja) 電子計算機システム
JPH0389124A (ja) 感震器
JP3361294B2 (ja) 車両ドア監視装置
US7503580B2 (en) Vehicle occupant protection system with disable mode
JP3375870B2 (ja) 耐震遮断弁
JPH08329369A (ja) ガス遮断制御装置
EP3048513B1 (en) A method to invoke backup input operation
JP3990260B2 (ja) 車両用盗難防止方法及び装置
JP2002243531A (ja) 感震器
GB2355831A (en) Gas supply leak detection and control

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees