JP3439413B2 - トンネル掘削機に対する吹付け設備取付け構造およびこれを用いたトンネル吹付け方法 - Google Patents

トンネル掘削機に対する吹付け設備取付け構造およびこれを用いたトンネル吹付け方法

Info

Publication number
JP3439413B2
JP3439413B2 JP2000042436A JP2000042436A JP3439413B2 JP 3439413 B2 JP3439413 B2 JP 3439413B2 JP 2000042436 A JP2000042436 A JP 2000042436A JP 2000042436 A JP2000042436 A JP 2000042436A JP 3439413 B2 JP3439413 B2 JP 3439413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
spraying
excavation
equipment
spray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000042436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001227291A (ja
Inventor
彦三 今岡
利光 高道
均 名村
俊明 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sato Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Kogyo Co Ltd filed Critical Sato Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000042436A priority Critical patent/JP3439413B2/ja
Publication of JP2001227291A publication Critical patent/JP2001227291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3439413B2 publication Critical patent/JP3439413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トンネル掘削機を
用いたトンネル掘削において、前記トンネル掘削機によ
る掘削直後の地山壁面に対してコンクリート、モルタル
などを吹付けする吹付け設備の取付け構造およびこれを
用いたトンネル吹付け方法に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、山岳トンネルでは地山中に挿
入したロックボルトと掘削壁面に沿って施工した吹付け
コンクリートとを主たる支保部材とするNATM(New A
ustrian Tunnelling Methed)工法が主流となっている。
【0003】トンネルの掘削方法には、全断面掘削およ
びトンネル断面を上下に分割しトンネル上部半断面、下
部半断面の順に併進して掘削を行うベンチカット工法等
の爆薬によって掘削を行う発破掘削工法、TBM(Tunne
l Boring Machine) と呼ばれる全断面掘削機を用いるT
BM工法、さらにはブーム先端にカッター部を持ち、こ
のカッターブーム操作によって断面を掘削する自由断面
掘削機を用いた機械掘削工法など各種の方法が存在する
が、いずれにしても掘削壁面の支保に際しては、鋼アー
チ部材を主たる支保材とする在来工法に代えて前述した
ロックボルトと吹付けコンクリートとを支保材とするN
ATM工法が盛んに用いられている。
【0004】従来より、前述の吹付けコンクリート工事
は、移動可能なクローラ式、タイヤ式またはレール式等
の移動台車等に吹付けノズルを保持するブームを取付
け、このブーム操作によって吹付けノズルを操作するよ
うにした吹付けロボットを用いたり、或いはノズルホー
スを作業員が直接手に持って吹付け作業を行っていた。
【0005】一般的にコンクリートの吹付け作業では、
吹付け面に対して吹付けノズルを垂直に保持するととも
に、吹付け面との間の距離も経験的にリバウンドの少な
くなる適正な距離に保持した状態でコンクリートの吹付
けを行うと、吹付け終えたコンクリートを吹き飛ばすこ
となく、かつ付着も良好であることが知られている。
【0006】しかしながら、従来のブーム操作による吹
付けロボットの場合には、複数の関節部を油圧シリンダ
等によって屈曲制御し吹付け位置を確保するようにして
いたため、吹付けノズルをアーチ状の掘削壁面に対して
常に垂直にかつ一定の到達距離に保持することが困難で
あった。
【0007】他方、近年はトンネル施工の自動化、引い
ては吹付け作業の自動化に向けて吹付けロボットを遠隔
操作する試みも行われているが、従来の多関節型の吹付
けロボットの場合には、操縦箇所が多いためかなりの熟
練を要しないと遠隔操作が難しいなどの問題もあった。
【0008】以上のような問題点に鑑み、本願出願人
は、先の特願平10−297414号において、トンネ
ル周方向壁面より内側にほぼ一定の離間距離をおいてト
ンネル周方向に沿って形成された走行レール面を有しか
つトンネル長手方向に沿って移動自在とされる周方向レ
ール部材と、この周方向レール部材に搭載され前記走行
レール面に沿ってトンネル周方向回りに走行自在とされ
る吹付け装置を提案した。この吹付け装置によれば、吹
付け面に対して常に垂直にかつ一定の離間距離を保持し
たまま吹付けを行うことができるようになる。また、掘
削機に直接、または掘削機と後方の後続台車とを接続す
るズリ搬送設備などの接続設備に対して取り付け、掘進
直後に壁面に対して吹付けが行えるようになり、一次支
保または覆工体を迅速かつ早期に完成させることができ
る。さらに、熟練を要することなく誰にでも容易に遠隔
操作が可能になるなどの効果がもたらされるようにな
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記ト
ンネル吹付け装置を、TBM本体とこのTBM本体の後
方側に設けられる後続台車とを接続しているベルトコン
ベア、集塵装置等の接続設備に対して設けるようにした
場合、TBMはスラストジャッキの伸縮を繰り返すこと
により、1サイクル掘進毎に所謂スラスト推進によって
掘進するものであるため、吹付け施工中にTBMの掘進
によって吹付け装置の位置が変化してしまうことにな
る。
【0010】そこで、本発明者等は、先の特願平11−
74609号公報において、トンネル掘削機のヘッド位
置情報および前進速度情報をリアルタイムで取得すると
ともに、吹付け装置の位置情報をリアルタイムで取得
し、トンネル掘削機の前進時において、トンネル掘削機
の前進速度と吹付け装置の前進速度とを加算した速度
が、当初設定した吹付け面に対する設定速度となるよう
に前記吹付け速度の前進速度を制御するようにした吹付
け装置の移動制御方法を提案した。
【0011】しかし、その後に自動測量システムの誤動
作などでTBMの位置情報が間違っていたり、TBMの
移動速度が不連続な値となる場合や、TBMのスラスト
計のワイヤが外れていたなどのために異常値を示してい
る場合などにおいて、吹付け装置がTBMの動きを誤っ
て判断し、自らが誤動作したり、均一な吹付け面を得ら
れないなどの状況が稀に発生した。
【0012】そこで本発明の主たる課題は、トンネル掘
削機の接続設備に一体的に取り付けられる吹付け設備で
あっても、トンネル掘削機の掘進による影響を一切受け
ることなく、吹付け装置単独の移動制御のみで精度良く
吹付けできるようにした吹付け設備の取付け構造および
これを用いたトンネル吹付け方法を提供することにあ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決する本発
明に係る吹付け設備取付け構造は、トンネル掘進時にお
いて、機体後部を固定した状態としカッターヘッドを備
える機体前部を前進させることにより掘進を行うととも
に、掘削機後方の後続台車と接続され前記機体前部と共
に一体的に移動する接続設備を備えるトンネル掘削機を
対象として、前記トンネル掘削機の後方位置であってか
つ前記接続設備に対し、吹付け装置を支持する走行基体
をトンネル長手方向に移動自在の条件の下で取付けると
ともに、前記走行基体と、トンネル掘進時に固定支持さ
れる前記機体後部とを移動制御用シリンダユニットによ
って相互に連結するとともに、前記移動制御用シリンダ
ユニットは、上段シリンダと下段シリンダとを組とし、
前記移動制御用シリンダユニットを所定高さ位置に保持
するために、シリンダ保持バーを設けるとともに、前記
移動制御用シリンダユニットに一体的に設けられた吊り
車が前記シリンダ保持バーに沿って走行可能となってい
ことを特徴とするものである。
【0014】この場合、前記吹付け設備としては、前記
接続設備に取り付けられトンネル長手方向に沿って移動
自在とされる走行基体と、トンネル周方向壁面より内側
にほぼ一定の離間距離をおいてトンネル周方向に沿って
形成された走行レール面を有するとともに、前記走行基
体によって支持される周方向レール部材と、この周方向
レール部材上に搭載され前記走行レール面に沿ってトン
ネル周方向回りに走行自在とされる吹付け装置とにより
構成される設備が好適に適用される。
【0015】他方、前記吹付け設備を用いてトンネル掘
削と併行しながら掘削壁面に吹付けを行うための吹付け
方法は、順次、1サイクル分の掘進が完了したならば、
機体後部を前記1サイクル掘進長さ分だけ前進し地山に
固定した後、前記機体前部の前進によって次サイクル分
の掘進を行う間に、前記機体後部の前進によって露出し
た掘削壁面部分を対象として吹付けを行うことを特徴と
するものである。
【0016】なお、本発明における「吹付け」には、一
般的なモルタルやコンクリート吹付けの他、これらを利
用した各種覆工材料の吹付けを含むものである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳述する。
【0018】〔装置構造〕図1は本発明に係る吹付け設
備1を備えるTBMの全体図であり、図2は吹付け設備
の側面図、図3はその正面図である。
【0019】吹付け設備1は、図1に示されるように、
地山を掘削するTBM2と、このTBM2の後方に続く
後続台車5とを接続する接続設備、具体的には後述のズ
リ等搬送設備11を支持体として設けられ、TBM2の
掘進に追従しながら例えば円形に掘削された壁面に対し
順次吹付材を吹付けするものである。
【0020】まずTBM2は、トンネル長手方向に前胴
2Aと、中胴2Bと、後胴2Cとに分かれており、接合
点は屈曲可能となっている。前記中胴2Bは前胴2Aか
ら延在される胴体部分と、後胴2Cの前端部から延在さ
れる胴体部分との重なり部分となりTBM2が長手方向
に伸縮自在となっている。前記前胴2Aの後端部と後胴
2Cの前端部との間には複数本のスラストジャッキ3
6,36…が設けられ、前胴前進時には後胴2Cのメイ
ングリッパ34,34…を拡張しトンネル坑壁に固定し
た状態で前記スラストジャッキ36,36…を伸長し、
後胴前進時にはメイングリッパ34,34…の支持を開
放するとともに、前胴2Aのフロントグリッパ35,3
5…を拡張してトンネル坑壁に固定した状態で前記スラ
ストジャッキ36,36…を収縮させることにより、前
胴2Aと後胴2Cとが交互に前進を繰り返すようになっ
ている。所謂、スラスト推進である。
【0021】一方、前記前胴2Aの前面には複数のカッ
タを備えるカッタヘッド32が回転自在に設備され、こ
のカッタヘッド32の内部には掘削土砂取り込み用のチ
ャンバ33が形成されている。この土砂取り込み用チャ
ンバ33に接続してベルトコンベアを内蔵するガーダ1
1Aがトンネル後方側に延長され、掘削された土砂を坑
外に搬出するようになっている。前記ガーダ11Aの下
面側にはTBM2の後方部位置を吸込み口として後方側
に連続する集塵装置11Bが一体的に設けられている。
本例では前記ガーダ11Aおよび集塵装置11Bが一体
としてズリ等搬送設備11を構成している。
【0022】一方、吹付け設備1は、図2および図3に
示されるように、前記ズリ等搬送設備11(集塵装置1
1B)の下面に対して、両側部にそれぞれ開口を外側に
向けて配設された左右一対の溝型レール13A、13B
を有するレールフレーム13を設けるとともに、前記溝
型レール13A、13Bの溝内にローラ14a、14a
…を嵌合させトンネル長手方向に沿って移動自在とされ
る走行基体14と、この走行基体14によって支持され
る周方向レール部材3と、この周方向レール部材3に搭
載されトンネル周方向周りに走行自在とされる吹付け装
置4とから構成され、前記走行基体14と後胴2Cとが
移動制御用シリンダユニット15により相互に連結さ
れ、トンネル長手方向に移動制御されるようになってい
る。
【0023】前記移動制御用シリンダユニット15は、
トンネル後方側にピストン15aを向けた上段シリンダ
15Aと、TBM2側にピストン15bを向けた下段シ
リンダ15Bとを組とすることにより、ロングストロー
クに対応させたユニット構造のシリンダで、前記上段シ
リンダピストン15aが走行基体14に連結され、前記
下段シリンダピストン15bが連結バー18を介して後
胴2Cに連結されている。本例では、前記移動制御用シ
リンダユニット15を所定高さ位置に保持するために、
レールフレーム13の下面にシリンダ保持バー16を設
けるとともに、前記移動制御用シリンダユニット15に
一体的に設けられた吊り車17,17が前記シリンダ保
持バー16に沿って走行可能となっている。
【0024】前記周方向レール部材3は、トンネル周方
向壁面Hより内側にほぼ一定の離間距離をおいた円軌跡
線に沿って走行体たる前記吹付け装置4をトンネル周方
向に沿って走行させるためのもので、本例ではリング状
に加工されたレール部材が用いられている。なお、本例
では掘削断面形状が円形であるTBM2に対する適用例
を示したため、周方向レール部材3も円形状としたが、
たとえば複合円断面のトンネルの場合には、この複合ト
ンネル断面形状に合わせてその相似縮小形状に加工され
た周方向レール部材が用いられる。
【0025】前記周方向レール部材3に搭載される吹付
け装置4は、詳細には図4および図5に示されるよう
に、装置本体23の走行部に、周方向レール部材3の内
面側に接触する駆動ピニオンギア24と、周方向レール
部材3の外面側に接触する押えローラ25A、25Bと
を備え、周方向レール部材3を前記駆動ピニオンギア2
4と押えローラ25A、25Bとによって挟み付けるこ
とによって支持され、かつ前記駆動ピニオンギア24と
周方向レール部材3の内面に形成されたラックギア3a
とが歯合し、旋回用モータ26によって前記駆動ピニオ
ンギア24を回転することにより周方向レール部材3に
沿って移動自在となっている。
【0026】吹付けノズル40を保持するノズルホルダ
28は、吹付け角制御用シリンダ27によって後端が支
持され、吹付けノズル40の吹付け角度を任意角度に調
整できるようになっているとともに、ノズルホルダ28
の後方上面には揺動杆29が上方側に突出して設けら
れ、モータ30によって回転されるギア31の回転運動
を前記揺動杆29の直進往復動作に変換することによっ
てノズルホルダ28を連続的に揺動動作させ、吹付け装
置4の1ライン走行によって吹付材を所定幅Sで吹付け
できるようになっている。前記走行基体14の後側上部
位置には前記吹付けノズル40に接続される吹付け材供
給ホース39を支持するホース支持フレーム37が配設
され、さらに前記走行基体14の上方側でかつ周方向レ
ール部材3の内側には、吹付け材のリバウンドがズリ等
搬出設備11に付着するのを防止するために略円筒状の
防護カバー38が設けられている。
【0027】上記吹付け装置4に対しては、レーザー距
離測定器6が設けられ、吹付け作業に併行してまたは吹
付け後に吹付け厚の測定が行えるようになっている。前
記レーザー距離測定器6は、詳細には図6及び図7に示
されるように、レーザー発射口42aを開口とする収納
函体42内にレーザー測距儀43を収納するとともに、
エアシリンダ44によって任意時に前記レーザー発射口
42aを蓋体45によって開閉自在としたものであり、
前記収納函体42の後部側にエア流入口42bを設ける
とともに、エア供給ホース46aを接続して、少なくと
も距離測定中は収納函体42内にエアを供給するように
している。供給されたエアは、前記レーザー発射口部4
2aより外部に流出する空気流れとなってリバウンドに
よって飛散したコンクリート・モルタル粉塵や塵埃が収
納函体42の内部に侵入するのを防止し、レーザー測距
儀43による計測が常に良好な状態で行われるようにな
っている。
【0028】前記エアシリンダ44およびエア流入口4
2bに対するエア供給は、エア供給元ホース46を途中
で2つに分岐させ、一方のエア供給ホース46aを前記
エア流入口42bに接続し、他方のエア供給ホース46
bをエアシリンダ44に接続するようにし、それぞれの
エア供給路中間に設けた電磁弁47a、47bによりエ
ア供給・エア停止が制御されるようになっている。な
お、前記エアシリンダ44は内設されたスプリング44
aによってピストン44bが外方に付勢された構造のシ
リンダであり、エアを供給しスプリング44aを収縮さ
せることにより蓋体45の閉鎖が行われるようになって
いる。蓋体45の開閉制御としては、たとえば吹付け作
業時や水洗い作業時にはエアを供給することにより蓋体
45を閉めるようにすれば、リバウンドしたモルタルや
コンクリートが収納函体42内部に流入するのを完全に
防止できるようになる。
【0029】実際の吹付け厚測定に当たっては、図8に
示されるように、先ず測定断面毎に測定角度ピッチを制
御器に入力しておき、吹付け前に掘削完了後の素掘面に
対して前記吹付け装置4をトンネル周回りに旋回させて
前記測定角度ピッチ位置で停止させてトンネル周回りに
沿った素掘面の形状計測を行うか、または旋回移動させ
ながら素掘面の形状計測を行うようにする。旋回移動さ
せながら形状計測を行う場合には、測点間隔を小さく設
定する事により実際の断面形状に近似した断面形状デー
タが得られるようになるとともに、多くの計測点を短時
間に計測できるようになる。
【0030】この素掘計測データは、コンピューター5
0に送られた後、データ処理が行われ、図9に示される
ように、コンピューターモニタ50A上に素掘形状線5
1として描画されるとともに、この素掘形状線51に基
づいてその内側に設計吹付け形状線52が描画されるよ
うになっている。また、吹付け装置4の位置も同時にコ
ンピューターモニタ50A上に表示されるようになって
いる。
【0031】上記素掘形状計測が完了したならば、次い
で吹付け装置4を稼働しコンクリート、モルタル等の吹
付け作業を開始する。吹付け途中の任意段階または吹付
け完了段階で素掘面の計測位置と同角度位置で吹付け面
に対する現吹付け厚測定を行う。この形状計測データは
前記素掘形状計測と同様にコンピューター50によって
データ処理され、コンピューターモニタ50A上に現吹
付け厚形状線53として描画される。
【0032】操縦者は、コンピューターモニタ50A上
に表示された3本の形状線、すなわち素掘形状線51,
設計吹付け厚形状線52および現吹付け厚形状線53に
より現吹付け状況を把握することができるようになる。
【0033】図9に示されるように、吹付け作業のほぼ
完了時点で、設計吹付け厚に対して余掘、剥落などの不
連続箇所が存在するため、部分的に吹付け厚が足らない
ような状況が生じているならば、コンピューターモニタ
50A上に描画された設計吹付け厚形状線52と現吹付
け厚形状線53とを比較しながら設計吹付け厚に足らな
いエリア部分を増厚するように吹付け装置4を移動制御
して吹付けを行い、トンネル周方向の全周に亘って設計
吹付け厚通りにコンクリートまたはモルタル等の吹付け
作業を行う。
【0034】〔吹付け手順〕以下、具体的に図10を参
照しながらトンネル掘削と併行しながら行う吹付け手順
について詳述する。
【0035】先ず、TBM2の後方側に連行するずり鋼
車に連結したリフトタンク(吹付材料運搬車)をTBM
後続台車最後部付近で切り離し、坑内に配置しているバ
ッテリーロコにて先頭の後続台車位置まで移動させる。
【0036】吹付け装置1は、TBM2のスラストジャ
ッキ36,36…の全伸び時(1サイクル掘進の完了
時)には溝型レール13A、13Bの最後部位置に待機
させておく。この状態が図10(A)である。この状態か
らTBM2はスラストジャッキ36,36…を収縮さ
せ、すなわち後胴2Cを前進させて次のサイクル掘進の
準備に入る。一回のストローク伸縮長さは、本例では1
サイクル掘進長に相当する1200mmである。図10
(B)に示されるように、後胴2Cが1200mm分だけ前
進したならば、この前進長に相当する1200mm長さ範
囲に亘って掘削素掘面が露出することになり、この範囲
を1回の吹付け対象区間として吹付けが行われる。具体
的には、後胴2Cを前進させ、次サイクルのために後胴
2Cを地山に固定した後、前記前胴2Aの前進によって
次サイクル分の掘進を行っている間に行われる。なお、
TBMテール部との間には干渉防止のために、常時30
0mmのクリアランスが確保されるようになっている。
【0037】吹付け装置1の制御器は「前回の吹付け完
了位置」を座標として記憶しており、この位置まで自動
的に前進するとともに、TBM2からテール部位置情報
を受け取ることにより、これから吹付け可能な距離を自
動判断するようになっている。また、TBM2の位置情
報の取得に基づいて吹付け装置1の自己座標を補正する
ことにより、TBM2の掘進により吹付け装置1に位置
変化があっても前回の吹付け終了座標位置から常に吹付
けを開始できるようになっている。
【0038】掘削完了後の素掘面には、掘削による掘削
カスやヘドロが付着しているため、吹付けポンプにより
吹付材の吹付けを行う前に素掘面の水洗いを行う。掘削
面の水洗いを終えた吹付け装置1は、吹付け対象区間
(前記1200mm区間)の略中央位置、または複数断面
位置にて吹付け装置1を周方向レール3に沿って旋回さ
せ、所定の角度ピッチ間隔でまたは旋回移動させながら
素掘面形状の測定を行う。測定断面位置数は、均一断面
の場合には測定箇所は1断面でもよいが、不連続断面な
どの場合には複数断面を計測するのが望ましい。この素
掘面形状計測のデータは前述したように、コンピュータ
ー50によって処理され、モニタ50A上に素掘形状線
51として描画されるとともに、設計吹付け厚形状線5
2がその内側に描画される。
【0039】水洗いおよび素掘面形状計測を終えたなら
ば前回の吹付け完了位置に戻り、この位置からコンクリ
ート、モルタルなどの吹付材の吹付けを開始する。
【0040】吹付けに当たっては、基本的には吹付吐出
量を一定とし一定速度の前進速度および旋回速度の条件
の下で吹付けを行うことにするが、本吹付け設備1の場
合には、掘進のために前胴2Aが前進し、かつ前胴2A
に連結されている接続設備11が前進しても、吹付け装
置4の位置は掘進の影響によって変化することがないた
め、吹付け装置4の前進速度は吹付け装置単独で制御を
行えば良い。なお、吹付けは、一回の走行により設計厚
の吹付けを行う1層吹きとするよりは、仕上がり面の平
滑さを考慮して2層吹きまたは多層吹きを基本として行
うようにするのがよく、また余掘、湧水や剥離によって
生じた吹付け面の不連続壁面に対しては旋回移動速度を
調整することにより吹付け面が均一になるように吹付け
するようにする。
【0041】吹付け範囲区間に亘って吹付けを完了した
ならば、次に素掘面の形状計測と同じ要領により吹付け
面に対する形状計測を行う。その結果、設計吹付け厚に
足らない箇所や不連続な仕上がり面が発見されたなら
ば、その部位に対して重ねて吹付けを行い、最終的にト
ンネル全周に亘って設計吹付け厚または円滑な仕上がり
面になったことが確認されたならば、吹付けを完了し、
一旦吹付け完了位置に戻り、吹付け完了位置を記憶した
後、図10(A)に示されるように、最後部位置まで下が
り次回の吹付けに備え待機する。
【0042】
【発明の効果】以上詳説のとおり本発明によれば、トン
ネル吹付け時において、TBMの掘進による影響によっ
て吹付け装置が相対的に移動することがなくなるため、
吹付け装置の移動制御は吹付け装置単独の制御のみで足
りるようになる。その結果、位置計算の複雑なプロセス
が不要となるとともに、吹付け装置を精度良く移動制御
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本吹付け設備1を一体的に備えるTBMの全体
図である。
【図2】本吹付け設備1の全体側面図である。
【図3】その正面図である。
【図4】吹付け装置4の拡大側面図である。
【図5】吹付け装置4の拡大背面図である。
【図6】レーザー距離測定器6の拡大側面図である。
【図7】レーザー距離測定器6のエア供給系統図であ
る。
【図8】吹付け厚管理フロー図である。
【図9】コンピューターモニタ上への吹付け厚測定結果
の描画要領図である。
【図10】TBM掘進に併行した吹付け手順図である。
【符号の説明】
1…吹付け設備、2…TBM、2A…前胴、2B…中
胴、2C…後胴、3…周方向レール部材、4…吹付け装
置、5…後続台車、6…レーザー距離測定器、11…ズ
リ等搬送装置(接続設備)、32…カッターヘッド、3
3…土砂取り込み用チャンバ、34…メイングリッパ、
35…フロントグリッパ、36…スラストジャッキ、4
2…収納函体、42a…レーザー発射口部、42b…エ
ア流入口、45…蓋体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々木 俊明 東京都中央区日本橋本町4丁目12番20号 佐藤工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平9−125885(JP,A) 特開2000−8791(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 11/10

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トンネル掘進時において、機体後部を固定
    した状態としカッターヘッドを備える機体前部を前進さ
    せることにより掘進を行うとともに、掘削機後方の後続
    台車と接続され前記機体前部と共に一体的に移動する接
    続設備を備えるトンネル掘削機を対象として、 前記トンネル掘削機の後方位置であってかつ前記接続設
    備に対し、吹付け装置を支持する走行基体をトンネル長
    手方向に移動自在の条件の下で取付けるとともに、前記
    走行基体と、トンネル掘進時に固定支持される前記機体
    後部とを移動制御用シリンダユニットによって相互に連
    するとともに、前記移動制御用シリンダユニットは、
    上段シリンダと下段シリンダとを組とし、前記移動制御
    用シリンダユニットを所定高さ位置に保持するために、
    シリンダ保持バーを設けるとともに、前記移動制御用シ
    リンダユニットに一体的に設けられた吊り車が前記シリ
    ンダ保持バーに沿って走行可能となっていることを特徴
    とするトンネル掘削機に対する吹付け設備取付け構造。
  2. 【請求項2】前記吹付け設備は、前記接続設備に取り付
    けられトンネル長手方向に沿って移動自在とされる走行
    基体と、トンネル周方向壁面より内側にほぼ一定の離間
    距離をおいてトンネル周方向に沿って形成された走行レ
    ール面を有するとともに、前記走行基体によって支持さ
    れる周方向レール部材と、この周方向レール部材上に搭
    載され前記走行レール面に沿ってトンネル周方向回りに
    走行自在とされる吹付け装置とにより構成される設備で
    ある請求項1記載のトンネル掘削機に対する吹付け設備
    取付け構造。
  3. 【請求項3】前記請求項1〜2いずれかに記載の吹付け
    設備を用いてトンネル掘削と併行しながら掘削壁面に吹
    付けを行うための吹付け方法であって、 順次、1サイクル分の掘進が完了したならば、機体後部
    を前記1サイクル掘進長さ分だけ前進し地山に固定した
    後、前記機体前部の前進によって次サイクル分の掘進を
    行う間に、前記機体後部の前進によって露出した掘削壁
    面部分を対象として吹付けを行うことを特徴とするトン
    ネル吹付け方法。
JP2000042436A 2000-02-21 2000-02-21 トンネル掘削機に対する吹付け設備取付け構造およびこれを用いたトンネル吹付け方法 Expired - Lifetime JP3439413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000042436A JP3439413B2 (ja) 2000-02-21 2000-02-21 トンネル掘削機に対する吹付け設備取付け構造およびこれを用いたトンネル吹付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000042436A JP3439413B2 (ja) 2000-02-21 2000-02-21 トンネル掘削機に対する吹付け設備取付け構造およびこれを用いたトンネル吹付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001227291A JP2001227291A (ja) 2001-08-24
JP3439413B2 true JP3439413B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=18565512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000042436A Expired - Lifetime JP3439413B2 (ja) 2000-02-21 2000-02-21 トンネル掘削機に対する吹付け設備取付け構造およびこれを用いたトンネル吹付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3439413B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7313974B2 (ja) * 2019-08-23 2023-07-25 日本車輌製造株式会社 杭打機
CN110863842B (zh) * 2019-12-10 2024-04-12 徐州秩润矿山设备科技有限公司 基于齿轮齿条传动的自喷涂混凝土湿喷机及其工作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001227291A (ja) 2001-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111684144B (zh) 移动式地下隧道掘进机装置
JP3267578B2 (ja) 吹付け厚測定方法
JP4878990B2 (ja) 掘進機およびこれを用いた掘進装置
CN107023309B (zh) 拱架安装台车
CN110778320A (zh) 一种软弱围岩隧道三台阶带仰拱同步开挖支护施工方法
JP3411253B2 (ja) トンネル壁面に対する吹付け方法および吹付け管理方法
CN105626082A (zh) 一种地下隧道施工设备
JP3439413B2 (ja) トンネル掘削機に対する吹付け設備取付け構造およびこれを用いたトンネル吹付け方法
JP4187123B2 (ja) トンネル施工における吹付け装置の移動制御方法
CN105026677B (zh) 用于使钻凿装置侧向定位的凿岩结构和方法
JP3812797B2 (ja) トンネル壁面に対する吹付け制御方法
JP2002349197A (ja) 吹付け方法および吹付け装置並びに吹付け条件の決定方法
CN113323683B (zh) 一种tbm同步拼装系统
JP3689227B2 (ja) トンネル掘削機における排土手段の交換方法およびトンネル掘削機
CN204312070U (zh) 一种地下隧道施工设备
JP3486025B2 (ja) ロックボルト打設機およびそれを用いたロックボルト打設方法
JP2000120393A (ja) トンネル用吹付け装置
WO1999067506A1 (en) Tunnel boring machinery
JP2950166B2 (ja) 既設トンネルからのシールド掘進機の発進方法
JP2001280078A (ja) 掘進機の掘進方法
JPH05106388A (ja) 削孔ジヤンボおよびそれを用いたパイプルーフ工法
JPH0637120Y2 (ja) トンネル掘削施工装置
FI75398B (fi) Aggregat foer brytning av tunnlar.
JP2006002475A (ja) トンネル用吹付け機械及びこれを用いたトンネル施工方法
SU1213210A1 (ru) Тоннельный рычажный крепеукладчик

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3439413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term