JP3434348B2 - 電解水生成装置 - Google Patents

電解水生成装置

Info

Publication number
JP3434348B2
JP3434348B2 JP12698694A JP12698694A JP3434348B2 JP 3434348 B2 JP3434348 B2 JP 3434348B2 JP 12698694 A JP12698694 A JP 12698694A JP 12698694 A JP12698694 A JP 12698694A JP 3434348 B2 JP3434348 B2 JP 3434348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyzed water
chamber
electrode plate
electrolyzed
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12698694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07308675A (ja
Inventor
和博 宮前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miz Co Ltd
Original Assignee
Miz Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miz Co Ltd filed Critical Miz Co Ltd
Priority to JP12698694A priority Critical patent/JP3434348B2/ja
Priority to TW084218892U priority patent/TW352087U/zh
Publication of JPH07308675A publication Critical patent/JPH07308675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3434348B2 publication Critical patent/JP3434348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば水などの液体
(以下、被電解液または原水という)を電気分解するこ
とにより酸性電解水とアルカリ性電解水とに分離した
り、あるいは単に水などの液体を電気分解してイオン水
を生成するための電解水生成装置に関する。さらに詳し
くは、得られる電解水のpH値と残留塩素濃度とをそれ
ぞれコントロールできる電解水生成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】塩素は、細菌類、特に消化器系病原菌に
対して微量でも迅速な殺菌効果を示すことから水道水の
消毒用として使用されており、塩素処理の結果、水中に
残留した有効塩素(以下、「残留塩素」という)は、こ
の殺菌効果の保証としての意義を有している。この残留
塩素は、次亜塩素酸などの遊離型有効塩素(遊離残留塩
素)と、クロラミンのような結合型有効塩素(結合残留
塩素)に区分される。図28に示すように、遊離残留塩
素である次亜塩素酸水溶液は、pH8以上ではそのほと
んどが次亜塩素酸イオンOCl- となり、次亜塩素酸H
ClOに比べて殺菌力が著しく減少する。これに対し
て、pH3〜7の範囲では次亜塩素酸HClOの形で保
たれ、殺菌力が飛躍的に増大することが知られている。
例えば、pH3〜7の次亜塩素酸水溶液は、その残留塩
素濃度が30〜60ppm程度の低濃度であっても、p
H8の残留塩素濃度が200ppm程度の次亜塩素酸水
溶液と同等の殺菌効果が得られる。すなわち、同等の殺
菌効果を得る場合、pH値を適切にコントロールすれば
塩素添加量を減少させることができる。
【0003】この種の殺菌水を得る方法としては、例え
ば特開平5−237,478号公報に記載されたよう
に、塩化ナトリウムを添加した水と塩酸を添加した水と
を混合し、これを無隔膜電解槽で電気分解する手法が知
られている。この殺菌水の生成方法では、添加された塩
化ナトリウムの塩素イオンCl- が陽極側で、 2Cl- →Cl2 +2e- なる反応を経て塩素ガスとなり、さらにこの塩素ガスが
水に溶けることにより、 Cl2 +H2 O→H+ +Cl- +HClO なる反応を経て次亜塩素酸HClOとなる。この場合、
いわゆる連続通水式の無隔膜電解水生成装置における残
留塩素濃度(若しくは塩素発生量)は、電極間を流れた
電流と、電極と原水との接水時間との積(すなわち電気
量)、および塩素イオンの添加量に支配されることにな
る。このようにして生成した次亜塩素酸は既述したよう
に殺菌効果を有するものの、その存在比はpHによって
変化することから、塩酸の添加量を調節することにより
pH値の調節が行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の手法
では、電解後の次亜塩素酸水溶液中における塩素ガス、
次亜塩素酸、および次亜塩素酸イオンの存在比は、原水
への塩酸の添加量でコントロールしていたため、殺菌効
果に優れた次亜塩素酸の存在比が大きい溶液を得るため
には適しているものの、例えばpH7〜8程度の弱アル
カリ性の殺菌水やpH2〜3程度の強酸性の殺菌水を得
ることは困難であった。特に、弱アルカリ性の次亜塩素
酸水溶液は、次亜塩素酸HOClよりも次亜塩素イオン
OCl- の存在比が大きいため、相対的には殺菌効果は
劣るものの、殺菌水の圧送系や配管系に対する腐食性の
点では有利である。したがって、殺菌効果と防食効果と
を両立させたい場合にはpH3〜7の次亜塩素酸水溶液
よりもpH7〜8程度の弱アルカリ性の次亜塩素酸水溶
液の方が利用価値が大きい。また、pH2〜3程度の強
酸性の次亜塩素酸水溶液は、微生物の生存範囲(pH3
〜10,酸化還元電位+900mV〜−400mV)を
超えるpH値および酸化還元電位となるため、次亜塩素
酸HOClの殺菌効果の他に強酸性電解水の殺菌効果が
付加される。したがって、殺菌性能をより求めたい場合
には強酸性の次亜塩素酸水溶液が有用である。
【0005】本発明は、上述した従来技術の問題点に鑑
みてなされたものであり、残留塩素濃度のコントロール
とpH値のコントロールとを幅広く、しかも独立して行
うことができ、例えば弱アルカリ性の次亜塩素酸水溶液
などのように、残留塩素が有する殺菌消毒性能・漂白性
能等を活用する一方で腐食性を抑制することにより用途
に適した水を生成することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の電解水生成装置は、被電解液の流路となる
少なくとも2つの通孔が開設され外周縁にシール部材が
嵌合された電極板と、イオンの通過を許容する隔膜が設
けられた隔膜プレートと、前記電極板と前記隔膜プレー
トとを任意の組み合わせで積層することにより内部に電
解室が形成された電解槽と、前記電解室へ前記被電解液
を導く流入口と、前記電解室で生成された電解水を排出
する流出口とを備えた電解水生成装置において、前記電
解室に塩素を供給する塩素供給手段を備えたことを特徴
としている。このとき、前記塩素供給手段は、陽極の電
極板と陰極の電極板との間に形成された無隔膜電解室か
ら構成することができる。また、前記何れかの通孔には
前記電解室を流れる被電解液の流路を酸性電解水の流路
とアルカリ性電解水の流路とに区画するパッキンが設け
られ、前記電解室は、陽極の電極板と前記隔膜プレート
との間に形成された陽極室と、陰極の電極板と前記隔膜
プレートとの間に形成された陰極室と、前記無隔膜電解
室と、の組み合わせから構成することができる。前記陽
極室、前記陰極室、および前記無隔膜電解室は、前記被
電解液の流路上、並列的に接続されていることが好まし
い。また、前記電極板は全て同じ形状であることが好ま
しい。
【0007】
【作用】本発明の電解水生成装置では、電極板と隔膜プ
レートとを任意の組み合わせで積層することにより形成
された電解室は、陽極の電極板と隔膜プレートとの間に
形成された陽極室と、陰極の電極板と隔膜プレートとの
間に形成された陰極室と、陽極の電極板と陰極の電極板
との間に形成された無隔膜電解室とからなる。このと
き、流入口から電解室へ被電解液を供給して流出口から
排出する間に被電解液の電気分解を行うと、陽極の電極
板と陰極の電極板との間に形成された無隔膜電解室で
は、被電解液に添加された塩化ナトリウムの塩素イオン
Cl- が陽極側で、 2Cl- →Cl2 +2e- なる反応を経て塩素ガスとなり、さらにこの塩素ガスが
被電解液に溶けることにより、 Cl2 +H2 O→H+ +Cl- +HClO なる反応を経て次亜塩素酸HClOとなる。この場合、
本発明に係る通水式電解水生成装置における残留塩素濃
度(若しくは塩素発生量)は、電極間を流れた電流と、
電極と被電解液との接水時間との積(すなわち電気
量)、および塩素イオンの添加量に支配されることにな
るが、本発明の電解水生成装置の無隔膜電解室は陽極の
電極板と陰極の電極板とを積層することにより構成され
ていることから、塩素イオンの添加量を一定にしたとし
ても、電極板の積層枚数を考慮することにより、あるい
は電極板の外周縁に設けられるシール部材の厚さを考慮
することにより電極板間を流れる電流や通電時間を任意
に変化させることができる。したがって、塩素イオンの
添加量の制御と相俟って、より細かい残留塩素濃度のコ
ントロールが可能となる。
【0008】また、陽極の電極板と陰極の電極板との間
に隔膜プレートが設けられた電極室のうち、陽極の電極
板と隔膜プレートとの間に形成された陽極室では、 2H2O→4H++O2↑+4e- なる反応が生じ、水素イオン濃度が高くなって酸性電解
水となる。一方、陰極の電極板と隔膜プレートとの間に
形成された陰極室では、 2H2O+2e-→2OH-+H2↑ なる反応が生じ、水酸イオン濃度が高まってアルカリ性
電解水となる。このとき、得られる酸性電解水およびア
ルカリ性電解水のpH値は、被電解液に与えられる電気
量によりコントロールすることができるが、本発明の電
解水生成装置の陽極室および陰極室の何れも、陽極の電
極板と陰極の電極板との間に隔膜プレートを挟み込ん
で、これらを積層することにより構成されているため、
電極板と隔膜プレートの積層枚数を考慮することによ
り、あるいは電極板の外周縁に設けられるシール部材の
厚さを考慮することにより電極板間を流れる電流や通電
時間、すなわち電気量を任意に変化させることができ
る。したがって、塩酸などのようなpHコントロール用
添加剤を加えなくとも、被電解液のpH値を細かく制御
することが可能となる。
【0009】以上の無隔膜電解室と陽極室および陰極室
とを任意に組み合わせれば、無隔膜電解室で生成された
塩素(次亜塩素酸)を含む電解水のpH値を陽極室およ
び陰極室でそれぞれ任意の値にコントロールすることが
できる。例えば、次亜塩素酸の存在比が大きいpH3〜
7の電解水を生成する場合には、残留塩素濃度は無隔膜
電解室で制御し、この無隔膜電解室で生成された次亜塩
素酸水溶液のpH値は陽極室でpH3〜7に制御する。
このようにして得られた電解水は、殺菌効果に優れた次
亜塩素酸の存在比が大きいことから、少ない塩素イオン
の添加量で大きな殺菌効果を発揮することになる。ま
た、電解水の圧送系や配管系に対する腐食性を抑制した
い場合には、無隔膜電解室で得られた次亜塩素酸水溶液
のpH値を陰極室でpH7〜8程度の弱アルカリ性に制
御すると良い。こうすることにより圧送系や配管系に特
別な防錆処理を施す必要がなくなる。さらに、優れた殺
菌効果を得たい場合には、無隔膜電解室で得られた次亜
塩素酸水溶液のpH値を陽極室でpH2〜3程度の強酸
性に制御すると良い。このようにして得られた強酸性の
次亜塩素酸水溶液は、微生物の生存範囲(pH3〜1
0,酸化還元電位+900mV〜−400mV)を超え
るpH値および酸化還元電位となるため、次亜塩素酸H
OClの殺菌効果の他に強酸性電解水の殺菌効果が付加
され、殺菌性能がより助長される。
【0010】また、本発明の電解水生成装置では、陽極
の電極板と陰極の電極板とを同じ形状の電極板により形
成して、電極板とシール部材を全て汎用化しているの
で、部品点数の減少によるコストダウン効果が大きい。
しかも、電極板の周縁にシール部材を嵌合させ、これら
電極板を積層するだけで電解槽が構成されるので、従来
のように特別に電解槽の容器を設ける必要はない。さら
に、被電解液の流路は、陽極および陰極となる電極板に
被電解液が流通する通孔を開設することにより構成さ
れ、特に当該通孔に用途に応じた各種のシール部材を取
り付ければ、流路パターンを必要に応じて変更すること
ができる。
【0011】
【実施例1】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて
説明する。図1は本発明の第1実施例に係る電解水生成
装置を示す分解斜視図、図2は同実施例の電解水生成装
置を示す要部断面図であって、図1のII−II破断線
に相当する断面図である。一方、図3〜図7は同実施例
の電解水生成装置を構成する主要部品をそれぞれ示す図
であって、図3(A)は電解水生成装置の電極板にシー
ルパッキンを取り付けた状態を示す正面図、図3(B)
は図3(A)のIIIB−IIIB線に沿う断面図、図
4(A)は同電解水生成装置の隔膜プレートを示す正面
図、図4(B)は同じく側面図である。また、図5
(A)は同電解水生成装置のフレームを示す正面図、図
5(B)は図5(A)のVB−VB線に沿う断面図、図
6(A)は図5に示すフレームに用いられる液導管ライ
ナを示す半断面図、図6(B)は同じくフレームに用い
られる液導管プラグを示す半断面図、図7(A)は図3
に示す電極板の通孔に嵌合されるスルーパッキンを示す
半断面図、図7(B)は同じく電極板の通孔に嵌合され
るプラグパッキンを示す半断面図、図7(C)は同じく
電極板の通孔に嵌合されるターンパッキンを示す半断面
図、図7(D)は図6に示す液導管ライナや液導管プラ
グに用いられる液導管パッキンを示す半断面図である。
まず、図1に示すように、本実施例の電解水生成装置は
陽極の電極板2(以下、陽極板とも言う)、陰極の電極
板3(以下、陰極板とも言う)、およびこれら両電極板
2,3の間に設けられる隔膜プレート9を有しており、
さらに、これらの両側にはそれぞれフレーム15a,1
5aが設けられている。
【0012】電極板6 陽極板2および陰極板3を構成する電極板6は、図3に
示すように、例えばチタン製プレートの表面に白金若し
くは白金とイリジウムの合金を薄膜状にコーティング
(焼成によってもよい)したものであり、四隅にそれぞ
れ通孔7が開設されている。この電極板6は陽極板2と
しても陰極板3としても汎用され、また同じ極であって
も天地の区別はないように通孔7が互いに対称位置に開
設されている。また、後述するように、この電極板6は
熱交換器H,C,Rの仕切板6’としても汎用される。
図3において「16」は電源17からの端子を接続する
ためのフランジであり、当該電極板6を陽極板2として
用いる場合にはプラス極、陰極板3として用いる場合に
はマイナス極の端子がそれぞれ接続される。なお、四隅
に開設した通孔7が対称である限り、電極板6を後述す
るように積層する場合に、このフランジ16はそれぞれ
上下何れの位置に配置してもよい。特に、フランジ16
と電源17の端子との接続スペースが狭小であるために
端子等が干渉するときは、積層する電極板のフランジ1
6を交互に位置せしめることが好ましいといえる。ま
た、この電極板6を熱交換器H,C,Rの仕切板6’と
して使用する場合にはフランジ16は不要ではあるが、
電極板6と仕切板6’との共用化を図るとともに、長期
使用ののちに電解水生成装置の電極板6と熱交換器H,
C,Rの仕切板6’とを交換することを考慮すると、フ
ランジ16には電源を接続することなくそのままにして
おくことが望ましい。
【0013】シールパッキン(シール部材) 図3に示すように、電極板6の周縁にはシールパッキン
(シール部材)8が嵌合されており、このシールパッキ
ン8は例えばEPDM(エチレンプロピレンゴムのジエ
ンモノマー)などのゴムにより形成されている。そし
て、上述した電極板6のフランジ16を通過させるため
の通孔18が開設されており、電極板6にシールパッキ
ン8を嵌合させる場合には、まずシールパッキンの通孔
18に電極板のフランジ16を挿通させたのち、シール
パッキン8を電極板6の周縁に順次嵌合させるだけで、
容易に組み付けることができる。このシールパッキン8
は、図2に示すように電極板6と隔膜プレート9とを幾
重にも積層(図1および図2に示す実施例では4枚の電
極板と3枚の隔膜プレートを積層)したときに、その両
面が隔膜プレート9の周縁に圧着してシール性が確保さ
れる。そして、後述する各部品を組み立てたときには、
このシールパッキン8が隔膜プレート9と協働して電解
槽1の周壁を構成することになる。これは、図1および
図2に示す実施例以外の実施例(図8〜20,22,2
3)も同じである。ちなみに、このシールパッキン8の
内面には、図3(B)に示すように、電極板6を嵌合さ
せたときに当該電極板6に対するシール性を高めるため
の環状隆起部19がシールパッキン8の全周にわたって
形成されている。
【0014】パッキン 電極板6に開設された通孔7には、必要に応じて図7
(A)に示すスルーパッキン12、図7(B)に示すプ
ラグパッキン20、若しくは図7(C)に示すターンパ
ッキン36などの各種パッキンが選択的に取り付けられ
る。スルーパッキン12、プラグパッキン20、ターン
パッキン36の選択方法の詳細については後述するが、
これらのパッキン12,20,36の内面にもシールパ
ッキン8と同様な環状隆起部21が形成されており、電
極板6とのシール性を高めている。スルーパッキン12
は、流入口4から導入された被電解液Wをそのまま通過
させるが、陽極室10および陰極室11からスルーパッ
キン12が取り付けられた電極板6の通孔7への流入を
阻止する。これに対して、プラグパッキン20は、流入
口4から導入された被電解液Wの通過も阻止するし、ま
た、陽極室10および陰極室11からスルーパッキン1
2が取り付けられた電極板6の通孔7への流入も阻止す
る。一方、ターンパッキン36は、流入口4から導入さ
れた被電解液Wの通過は阻止するが、このターンパッキ
ン36が取り付けられた電極板6の一方の面から他方の
面へのターンを許容する。つまり、図7(C)に示すよ
うに、被電解液Wは、隔膜プレート9に開設された通孔
22から、当該隔膜プレート9とターンパッキン36と
の間に形成された隙間37を通過し、電極板6の一方の
面に沿って流下する。これと同時に、他方の面に沿って
流下してきた被電解液Wは隔膜プレート9とターンパッ
キン36との間の隙間37を通過して下流側に流れて行
く。また、図2に示すように、スルーパッキン12若し
くはプラグパッキン20を通孔7に取り付けると、隔膜
プレート9の通孔22の周囲に形成された環状隆起部2
3(図4参照)がこれらスルーパッキン12若しくはプ
ラグパッキン20に圧着することになり、これによっ
て、図1および図2に示す陽極室10とアルカリ性電解
水用流路14とのシール性、および陰極室11と酸性電
解水用流路13とのシール性がそれぞれ確保される。な
おこれは、図1および図2に示す実施例以外の実施例
(図8〜20,22,23)も同じである。
【0015】隔膜プレート 図4に示す隔膜プレート9は、例えばポリ塩化ビニルな
どの合成樹脂からなる枠体9aと、この枠体9aを射出
成形する際に同時に埋設された隔膜9bからなり、隔膜
9bは例えばポリエチレン系のイオン交換樹脂により構
成されている。枠体9aは被電解液Wの透過性と枠体自
身の剛性を考慮して連続した正六角形の格子から構成さ
れており、さらに部分的に突起24が形成されている。
この突起24は、隔膜プレート9と電極板6とを積層し
たときに電極板6に当接し、当該電極板6と隔膜プレー
ト9との隙間を確保する他、乱流の発生を引き起こして
撹拌機能をも発揮するようになっている。また、枠体9
aの剛性を高めるという効果もある。さらに、枠体9a
の周囲には部分的に(あるいは連続的でもよい)ガイド
25が形成されており、電極板6の周縁に嵌合されたシ
ールパッキン8の案内機能を司る。すなわち、電極板6
と隔膜プレート9とを積層する際には、隔膜プレート9
に形成されたガイド25を位置決めとして電極板6を重
ね合わせるだけでよい。このとき、ガイド25の内側に
連続的に形成された環状リブ26が電極板6のシールパ
ッキン8に押し付けられることになり、これによって電
極板6と隔膜プレート9との間のシール性が高められる
ことになる。また、隔膜プレート9の四隅には、電極板
6に開設された通孔7に応じた通孔22が開設されてお
り、さらに当該通孔22の周囲には環状リブ23が形成
されている。この環状リブ23は、既述したように、電
極板6と隔膜プレート9とを積層したときに、電極板6
に取り付けられたスルーパッキン12やプラグパッキン
20に押し付けられ、これにより電極板6と隔膜プレー
ト9との間に形成された陽極室10および陰極室11
と、被電解液Wの流路13,14との間のシール性を確
保するようになっている。ちなみに、図4に示すよう
に、隔膜プレート9に開設された通孔22の周囲には、
当該通孔22から吐出した被電解液Wを放射状に案内す
るための放射ノズル部27が形成されている。これは、
電極板6と隔膜プレート9との間に形成された陽極室1
0および陰極室11に被電解液Wを吐出する際に、当該
被電解液Wができるだけ均等に電極板6にゆきわたるよ
うに機能するものであり、また、陽極室10および陰極
室11の上部に溜まりがちなエアーポケットを除去する
機能もある。その意味で、当該放射ノズル部27の具体
的構造は図示する実施例にのみ特に限定されることな
く、必要に応じて適宜変更することができる。
【0016】フレーム15a,液導管ライナ29,液導
管プラグ30 図1,図2および図5に示すように、本実施例の電解水
生成装置では、電極板6と隔膜プレート9とを積層した
ときに、これらの一側面にフレーム15aを設けてい
る。このフレーム15aは、剛性が確保できる構造であ
れば材質や形状に特に限定されることはない。フレーム
15aには、電極板6と隔膜プレート9にそれぞれ開設
された通孔7,22に応じた通孔28が四隅に開設され
ており、この通孔28に図6(A)に示す液導管ライナ
29若しくは図6(B)に示す液導管プラグ30が必要
に応じて選択的に取り付けられる。液導管ライナ29は
被電解液Wの流入口4若しくは流出口5を構成し、その
他の通孔28には液導管プラグ30を取り付けて流路を
閉塞しておく。本実施例に係るフレーム15aは、上下
および左右に対称的に形成されており、しかも液導管ラ
イナ29と液導管プラグ30は、何れも選択的に通孔2
8に取り付けることができるため、後述する熱交換器
H,C,Rと当該電解水生成装置とを種々に組み合わせ
て構成される熱交換器付き電解水生成装置の仕様、用
途、取り付け場所等の諸条件に応じて自由に選択するこ
とができる。これらの液導管ライナ29や液導管プラグ
30には、図7(D)に示す如き液導管パッキン31が
取り付けられ、フレーム15aと当該フレームに隣接す
る電極板6との間のシール性を高めるようになってい
る。特に、図7(D)に示すように、液導管パッキン3
1に環状突起32を形成しておけば、この環状突起32
が電極板6の通孔7の周囲に密着することになり、フレ
ーム15aと電極板の通孔7との間のシール性が高めら
れる。また、フレーム15aには、電極板6に取り付け
られたシールパッキン8に当接するリブ33が連続的に
形成されており、これによっても電極板全体とフレーム
との間のシール性が確保できるようになっている。な
お、フレーム15aの周囲に形成された通孔34は、ボ
ルト挿通用の孔であり、電極板6と隔膜プレート9とを
積層して両側面にそれぞれフレーム15aを配置したの
ち、これらボルト挿通用孔34にそれぞれボルト(不図
示)を挿通して締め付けることにより、本実施例の電解
水生成装置が組み立てられるようになっている。ただ
し、ボルト以外にも、例えばクランプなどの締結手段に
よってもよいことは言うまでもない。また、「35」は
電極板6に形成されたフランジ16に対し、一括して電
源17の端子を接続する場合に用いられる通孔であり、
例えば電極板の陽極2を構成するフランジを同じ位置に
配置するとともに、陰極3を構成するフランジは異なる
位置に配置しておき、両フレームに形成された一対の通
孔35,35を陽極用として使用し、他の何れかの通孔
35,35を陰極用として使用すれば、電解水生成装置
に対する端子の接続を簡素化することができる。ちなみ
に、本発明では、上述したフレーム15aは必ずしも必
要ではなく、例えば電極板6と隔膜プレート9とを積層
して構成された電解槽1を、取り付けたい位置(壁や他
の装置など)に直接固定してもよい。
【0017】次に作用を説明する。本実施例の電解水生
成装置を組み立てるには、まず、図3に示すように電極
板6の周縁にシールパッキン8を取り付け、必要に応じ
て通孔に図7(A)に示すスルーパッキン12、図7
(B)に示すプラグパッキン20、若しくは図7(C)
に示すターンパッキン36を取り付ける。このようにし
て組み付けられた電極板6と、図4に示す隔膜プレート
9とを交互に積層する。この場合、各部品は汎用性を有
しているため、積層枚数は電解水生成装置の仕様に応じ
て自由に選択することができる。図1および図2に示す
実施例では電極板を4枚、隔膜プレートを3枚積層し
た。最後に、電極板6と隔膜プレート9が積層された一
側面に、通孔28に適宜液導管ライナ29若しくは液導
管プラグ30を取り付けたフレーム15aを配置し、他
側面にも同様のフレーム15aを配置するか、あるいは
後述するターミナルプレート15bを配置して、ボルト
挿通用孔34にボルトを差し込んで締め付ける。このよ
うに、本実施例の電解水生成装置の組み付け作業は極め
て容易であり、部品点数も少数であるため、コスト的メ
リットは著しく大きいといえる。そして、図2に示すよ
うに、本実施例の電解水生成装置では、フレーム15
a,15a間に位置する電極板6と隔膜プレート9が電
解槽そのものを構成し、陽極2と隣接する隔膜プレート
9との間が陽極室10となる一方で、陰極3と隣接する
隔膜プレート9との間が陰極室11となる。しかも、図
1に示すように電極板6の通孔7に対するスルーパッキ
ン12およびプラグパッキン20の取り付け位置を考慮
するだけで、陽極室10と陰極室11が隔離されること
になる。すなわち、図2に示すように、一方のフレーム
15aに取り付けられた液導管ライナ29(これが被電
解液Wの一方の流入口4となる)から導入された被電解
液Wは、スルーパッキン12が取り付けられていない電
極、つまり陽極2と隔膜プレート9との間の陽極室10
に流入する。このとき、陰極3を構成する電極板6の通
孔7にはスルーパッキン12が取り付けられているの
で、この流入口4から導入された被電解液Wは陰極室1
1に流入することはない(ただし、他の流入口から導入
された被電解液は陰極室にのみ流入する)。このように
区画された陽極室10では、 2H2O→4H++O2↑+4e- なる反応が生じ、水素イオン濃度が高くなって酸性電解
水となる。また、水道水中に含まれる(若しくは故意に
添加した)カルシウムイオン、ナトリウムイオン、マグ
ネシウムイオン、カリウムイオンなどの陽イオンは隔膜
9bを通過して陰極側に引き寄せられて陰極室11に集
約する。一方、陰極室11においては、 2H2O+2e-→2OH-+H2↑ なる反応が生じ、水酸イオン濃度が高まりアルカリ性電
解水となる。また、水道水に含まれる塩素イオンなどの
陰イオンは隔膜を通過して陽極側に引き寄せられ、陽極
室10に集約することになる。したがって、この陽極室
10を通過してイオン化された酸性電解水は流路13を
通ってフレーム15aに取り付けられた液導管ライナ2
9(これが酸性電解水の流出口5になる)に至る。この
場合も、酸性電解水の流出口5に連通する流路13には
陰極室11からのアルカリ性電解水が流入することはな
い(アルカリ性電解水は他方の流出口に導かれる)。
【0018】このように、本実施例の電解水生成装置
は、必要最小限の部品をもとに、組合せを変えることで
電気分解機能を果たすようにしているので、部品点数の
削減や部品の汎用化にともなうコストダウンのみなら
ず、必要に応じて電解水生成装置の仕様を変更すること
が可能となる。例えば、上述した図1および2に示され
た電解水生成装置は比較的大流量の装置として使用した
い場合に適しているが、それ以外にも例えば比較的小流
量の電解水生成装置として使用したい場合(図8,9参
照)、無隔膜電解水生成装置として使用したい場合(図
10〜13参照)、あるいは一部に無隔膜電解室を備え
た電解水生成装置として使用したい場合(図14〜1
8)等には、以下のように応用できる。
【0019】流量差による応用例 図8は同電解水生成装置を比較的小流量の電解水生成装
置として応用した実施例を示す分解斜視図、これに対し
て、上述した図1は同電解水生成装置を比較的大流量の
電解水生成装置として応用した実施例を示す分解斜視図
であり、互いに共通する部材には同一の符号を付してあ
る。図8に示す実施例は、図1で説明した実施例に対し
て電極板6の通孔に取り付けるパッキン12,20,3
6を変更したものである。図1で説明した実施例は、被
電解液の流量が大きくても、流入口4から電解槽内に導
かれた被電解液は順次分岐して各陽極室10と各陰極室
11を通過することになる(いわゆる並列的流路)の
で、比較的大流量の電解水生成装置として用いて好まし
といえる。また、部品点数についてもプラグパッキン2
0やターンパッキン36を使用せずに主にスルーパッキ
ン12のみで足りる構成である。これに対して、図8に
示す実施例は、陽極2、隔膜プレート9および陰極3の
構成は図1に示す実施例と同じであるが、陽極2および
陰極3の通孔7に取り付けるパッキン12,20,36
の構成が相違している。すなわち、流入口4から電解槽
1内に導かれた被電解液Wは順次分岐して各陽極室10
と各陰極室11を通過するのではなく、流入口4側の陽
極室10から順次蛇行して流出口5側に至る流路構成
(いわゆる直列的流路)となっている。図示する実施例
では、酸性電解水もアルカリ性電解水も、それぞれ都合
3回電解水室10,11を通過することになり、流通抵
抗が大きいので、比較的小流量の電解水生成装置として
用いることが好ましい。ただし、電極板6の面積が小さ
くとも、電極板6と隔膜プレート9との積層枚数を増加
させれば必要とするpH値を確保することができるの
で、電解槽を小型化できるという利点がある。
【0020】無隔膜電解水生成装置への応用 図10は本発明の電解水生成装置を無隔膜電解水生成装
置として応用した実施例を示す分解斜視図、図11は図
10のXI−XI線に沿う断面図、図12は同じく無隔
膜電解水生成装置として応用した他の実施例を示す分解
斜視図、図13は図12のXIII−XIII線に沿う
断面図、図14は本発明の電解水生成装置を無隔膜電解
室を一部に含む電解水生成装置を示す分解斜視図、図1
5は図14のXIV−XIV線に沿う断面図、図16は
本発明の電解水生成装置を無隔膜電解室を一部に含む他
の実施例に係る電解水生成装置を示す分解斜視図、図1
7は図16のXVII−XVII線に沿う断面図、図1
8は本発明の電解水生成装置を無隔膜電解室を一部に含
むさらに他の実施例に係る電解水生成装置を示す断面図
である。本発明に係る電解水生成装置は、必ずしも隔膜
プレート9を必要としない。つまり、隔膜プレート9を
設ける場合は、酸性電解水とアルカリ性電解水とを分離
して取り出したい場合であり、例えばこれらが混在した
単なる電解水を生成する場合には隔膜プレート9を省略
すればよい。例えば、自然水には常に多少の塩素イオン
が含まれており、さらに飲料水には消毒殺菌用として塩
素剤が注入されている。このように塩素を含んだ原水は
消毒殺菌機能のみならず腐食性を有する液体となるので
配管系に防錆処理を施すことが必要となる。しかしなが
ら、このような原水を無隔膜で電気分解すると、水素イ
オンが水素ガスとなって液体から放出されるので、結果
的に得られる電解水は塩素を含む弱アルカリ性の液体と
なる。塩素は、上述したように酸性液体中においては強
い腐食性を有するものの、アルカリ性液体中では腐食性
が抑制され殺菌作用のみが残ることが知られている。し
たがって、塩素を含んだ水道水などを単に無隔膜で電気
分解することにより弱アルカリ性の電解水を生成する
と、例えば腐食性が少ない殺菌液として有用となる。こ
のような観点に基づいて、図13および図14に示す本
実施例の電解水生成装置では、隔膜プレート9を省略し
て陽極2と陰極3とを交互に積層することにより電解槽
1を構成している。被電解液の流路となる電極板2,3
の通孔7には、図10に示すようにプラグパッキン20
が流路に応じて取り付けられている。したがって、流入
口4から導入された被電解液Wは陽極2と陰極3との間
に形成された各無隔膜電解室10aを通過する際に電気
分解され、被電解液に含まれた塩素イオンCl- が陽極
側で、 2Cl- →Cl2 +2e- なる反応を経て塩素ガスとなり、さらにこの塩素ガスが
被電解液に溶けることにより、 Cl2 +H2 O→H+ +Cl- +HClO なる反応を経て次亜塩素酸HClOとなる。これと同時
に、陽極側では、 2H2O→4H++O2↑+4e- なる反応が生じ、陰極側では、 2H2O+2e-→2OH-+H2↑ なる反応が生じる。また、この無隔膜電解室10a内で
は、原水に含まれる(若しくは故意に添加した)カルシ
ウムイオン、ナトリウムイオン、マグネシウムイオン、
カリウムイオンなどの陽イオンと、塩素イオンなどの陰
イオンが混在した状態となる。
【0021】ところで、隔膜プレート9を省略して陽極
2と陰極3とを積層し、いわゆる無隔膜電解水生成装置
を構成した場合、必要とされる流量に応じて流路を選択
することができる。図10および図11に示す実施例で
は、電極板2,3の通孔7に取り付けるパッキンをプラ
グパッキン20とすることで、流入口4から導入される
被電解液Wの流路を並列的に形成し、3流路1回ターン
としている。この流路構成を採用した電解水生成装置の
電解効率は、図12および図13の実施例に比較して多
少劣るものの、被電解液Wの流量が大きい場合に適して
いる。仮に、大流量で電解効率を高めたい場合には、電
極板6の積層枚数を増加させればよい。これに対して、
図12および図13に示す実施例では、電極板2,3の
通孔7に取り付けるプラグパッキン20の取付位置を考
慮することで、被電解液Wの流路を直列的に接続し1系
統とし、かつ無隔膜電解室10aに導く回数を3回、す
なわち1流路3回ターンの構成としている。この場合に
は、比較的小流量の電解水生成装置として用いることが
でき電気分解の効率の点で優れている。ちなみに、図1
0〜図13に示す実施例では、流入口4から導入される
被電解液の系統数を1系統とし、フレーム5aの他の通
孔28には全て液導管プラグ30を取り付けるようにし
ているが、これは、電解水の流通状態を理解し易くする
ために便宜的に示した実施例であって、本発明の電解水
生成装置では、他の通孔28に液導管ライナ29を取り
付けて、被電解液Wの導入系統数を2以上とすることも
可能である。また、図10〜図13において被電解液を
逆方向へ流すことも可能である。
【0022】上述した塩素を含んだ水道水を被電解液W
として得られる弱アルカリ性の電解水は腐食性の少ない
殺菌液として有用であることから、残留塩素濃度とpH
値のコントロールを可能としたい場合には、図14〜図
18に示すように構成することが好ましい。図14およ
び図15に示す電解水生成装置では、図3に示す電極板
6と図4に示す隔膜プレート9とを積層することにより
陽極板2と隔膜プレート9との間に陽極室10が形成さ
れ、陰極板3と隔膜プレート9との間に陰極室11が形
成されている。これら陽極室10と陰極室11のそれぞ
れは、電極板の通孔7に取り付けられるパッキン12を
選択することでその流路が仕切られ、陽極室10で生成
された酸性電解水と陰極室11で生成されたアルカリ性
電解水とが生成後に混合しないようになっている。ま
た、このようにして形成された電解槽1の上流側には、
陽極板2と陰極板3とで仕切られた無隔膜電解室10a
が形成されており、この無隔膜電解室10aで生成され
た電解水は陽極室10と陰極室11のそれぞれに導かれ
る。なお、この無隔膜電解室10aは、図14に示すよ
うに電解槽1の上流側に設ける以外にも、下流側あるい
は電解槽1の中央に設けることもできる。また、図示す
る実施例の無隔膜電解室10aは一層であるが、複数の
電極板2,3を積層して複数層の無隔膜電解室10a,
10a,…とすることもできる。さらに、図14に示す
実施例では一つの無隔膜電解室10aで生成された電解
水を陽極室10と陰極室11との両方に供給するように
しているが、無隔膜電解室10aを二室以上形成して、
陽極室10に電解水を供給する無隔膜電解室10aと陰
極室11に電解水を供給する無隔膜電解室10aとを分
けることもできる。このようにして構成された無隔膜電
解室10aを流入口4から導入された被電解液Wが通過
すると、電気分解され被電解液に含まれた塩素イオンC
- (例えば、塩化ナトリウムNaClを被電解液に添
加する)が陽極側で、 2Cl- →Cl2 +2e- なる反応を経て塩素ガスとなり、さらにこの塩素ガスが
被電解液に溶けることにより、 Cl2 +H2 O→H+ +Cl- +HClO なる反応を経て次亜塩素酸HClOとなる。これと同時
に、陽極側では、 2H2O→4H++O2↑+4e- なる反応が生じ、陰極側では、 2H2O+2e-→2OH-+H2↑ なる反応が生じる。また、この無隔膜電解室10a内で
は、原水に含まれる(若しくは故意に添加した)カルシ
ウムイオン、ナトリウムイオン、マグネシウムイオン、
カリウムイオンなどの陽イオンと、塩素イオンなどの陰
イオンが混在した状態となって下流側に流れる。このと
き、無隔膜電解室10aで生成された電解水中の残留塩
素濃度は、塩素イオンの添加量と被電解液に作用する電
気量とでコントロールすることができ、特に本実施例の
電解水生成装置では、塩素イオンの濃度を固定したとし
ても、電極板の大きさ、電極板の距離、電流値等の諸条
件を適宜変えることにより幅広い制御を行うことができ
る。例えば、塩素イオンの添加量と電解槽の大きさを固
定したままで残留塩素濃度を高めたい場合には、無隔膜
電解室10aの数を増加させたり、電極板間距離を大き
くするとよい。一方、この無隔膜電解室10aに隣接し
て形成された陽極室では、 2H2O→4H++O2↑+4e- なる反応が生じ、水素イオン濃度が高くなって酸性電解
水となる。また、陰極室では、 2H2O+2e-→2OH-+H2↑ なる反応が生じ、水酸イオン濃度が高くなってアルカリ
性電解水となる。そして、上述した無隔膜電解室10a
から流下した電解水と、これらの酸性電解水アルカリ性
電解水とがそれぞれ混合し、所望のpH値に調整され
る。すなわち、無隔膜電解室10aにおいては陽イオン
と陰イオンとを仕切る隔膜9bがないために得られた電
解水のpH値は原水のpH値とほとんど等しいが、これ
に陽極室10あるいは陰極室11でそれぞれ生成された
酸性電解水またはアルカリ性電解水と混合することによ
り流出口5から取り出された電解水のpH値を制御でき
る。例えば、無隔膜電解室10aで得られる電解水に
は、既述したように次亜塩素酸HClOが含まれている
が、この次亜塩素酸は図28に示すようにpH値によっ
て存在比が変動し、最も消毒殺菌能力に優れた次亜塩素
酸HClOはpH3〜7のときその存在比が大きい。し
たがって、消毒殺菌用として電解水を使用するときには
無隔膜電解室10aからの電解水に陽極室10で生成さ
れた酸性電解水を混合し、pH値を3〜7に調整すると
良い。このとき、残留塩素濃度は予め無隔膜電解室10
aでコントロールしておくことが好ましい。また、消毒
殺菌能力はさほど必要としないが腐食性を抑制してポン
プや配管の錆の発生を防止したい場合にはpH7〜8程
度の弱アルカリ性の電解水を使用することが好ましいの
で、このような場合には、無隔膜電解室10aで生成さ
れ次亜塩素酸を含む電解水に陰極室11で生成されたア
ルカリ性電解水を混合し、pH値を7〜8に調整する。
逆に、優れた殺菌効果を得たい場合にはpH2〜3程度
の強酸性の次亜塩素酸水溶液を使用することが好ましい
ので、このような場合には、無隔膜電解室10aで生成
され次亜塩素酸を含む電解水に陽極室10で生成された
酸性電解水を混合し、pH値を2〜3に調整する。この
ように、本実施例の電解水生成装置によれば、無隔膜電
解室10aで残留塩素濃度を制御して塩素が有する諸特
性を引き出すことができると同時に、最終的に得られる
電解水のpH値は陽極室10で生成された酸性電解水ま
たは陰極室11で生成されたアルカリ性電解水のpH値
で制御することができる。
【0023】なお、図14および図15に示された電解
水生成装置は比較的大流量の装置として使用したい場合
に適しているが、逆に比較的小流量の電解水生成装置と
して使用したい場合には、図16および図17に示すよ
うに電極板の通孔7に取り付けるパッキン12,20,
36の位置と種類を変更する。すなわち、流入口4から
電解槽1内に導かれた被電解液は順次分岐して無隔膜電
解室10aと各陽極室10と各陰極室11を通過するの
ではなく、流入口4側の無隔膜電解室10aから順次蛇
行して流出口5側に至る流路構成(いわゆる直列的流
路)とする。このように流路を直列的に構成すると、流
通抵抗が大きくなるので、比較的小流量の電解水生成装
置として用いることが好ましい。ただし、電極板の面積
が小さくとも、電極板6と隔膜プレート9との積層枚数
を増加させれば必要とするpH値を確保することができ
るので、電解槽1を小型化できるという利点がある。ま
た、無隔膜電解室10aにおける電極板間距離が大きい
と残留塩素濃度も大きくなるため、この電極板間距離を
シールパッキン8の厚さ以上に大きくしたい場合には無
隔膜電解室10aの陽極板2と陰極板3との間にスペー
サを介在させればよい。この場合、例えば図18に示す
ように隔膜9bを省略した隔膜プレート9cを作製し、
これを陽極板2と陰極板3との間に積層することもでき
る。隔膜プレート9の隔膜9bはインサート成形により
プレートに埋設されることから、インサート成型時に隔
膜9bの挿入を省略すれば特別な成形型を作製する必要
なくスペーサを得ることができる。
【0024】
【実施例2】次に本発明の第2実施例について説明す
る。図19は本発明に係る熱交換器を示す分解斜視図、
図20は同じく本発明の熱交換器を示す要部断面図であ
って図19のXX−XX線に沿う断面図、図21(A)
(B)は本発明に係るターンアタッチメントを示す斜視
図、図21(C)は本発明に係る芯出しスリーブを示す
斜視図、図22は他の実施例に係る熱交換器を示す分解
斜視図、図23は図22のXXIII−XXIII線に
沿う断面図である。仕切板6’ まず、図19および図20に示すように、本実施例の熱
交換器H,C,Rは仕切板6’を有しており、この仕切
板6’は上述した電解水生成装置の電極板6と同じ板材
から形成されている。すなわち、図3に示す電極板6と
同様に例えばチタン製プレートの表面に白金若しくは白
金とイリジウムの合金を薄膜状にコーティング(焼成に
よってもよい)したものであり、四隅にそれぞれ通孔7
が開設されている。また、この仕切板6’の通孔7は天
地の区別がないように互いに対称位置に開設されてい
る。
【0025】シールパッキン(シール部材) この仕切板6’の周縁にはシールパッキン8が嵌合され
ており、このシールパッキン8も電解水生成装置で用い
られたシールパッキン8(図3参照)が流用されてお
り、例えばEPDMなどのゴムにより形成されている。
このシールパッキン8は、図20に示すように仕切板
6’を幾重にも積層したときに、その両面が隣接する仕
切板6’のシールパッキン8に圧着してシール性が確保
される。そして、後述する各部品を組み立てたときに
は、このシールパッキン8が熱交換槽(2系統の熱交換
室10’,11’から構成される)の周壁を構成するこ
とになる。ちなみに、このシールパッキン8の内面に
は、図3(B)に示すように、仕切板6’を嵌合させた
ときに当該仕切板6’に対するシール性を高めるための
環状隆起部19がシールパッキン8の全周にわたって形
成されている。
【0026】パッキン,ターンアタッチメント,芯出し
スリーブ 仕切板6’に開設された通孔7には、必要に応じて図7
(A)に示すスルーパッキン12、図7(D)に示す液
導管パッキン31、図21(A)(B)に示すターンア
タッチメント38、および図21(C)に示す芯出しス
リーブ39が選択的に取り付けられる。スルーパッキン
12は、流入口4から導入された熱交換液Wをそのまま
通過させるが、熱交換室10’,11’からスルーパッ
キン12が取り付けられた仕切板6’の通孔7への流入
を阻止する。一方、ターンアタッチメント38は、図2
1(A)(B)に示すように筒状に形成された例えば合
成樹脂製の部材であって、図21(A)に示す表面には
放射状のスリット38aが形成され、図21(B)に示
す裏面は図20に示すように上述したスルーパッキン1
2に嵌合して取り付けることができるように形成されて
いる。そして、このターンアタッチメント38をスルー
パッキン12に嵌合させ仕切板6’を重ね合わせると、
図20に示すように(左から1番目の仕切板と2番目の
仕切板,左から3番目の仕切板と4番目の仕切板,また
は右から1番目の仕切板と2番目の仕切板)、ターンア
タッチメント6’の表面が仕切板6’に当接し、当該表
面に形成されたスリット38aを熱交換液Wが通過でき
るようになっている。また、図21(C)に示す芯出し
スリーブ39は、表裏共にスルーパッキン12に嵌合し
て取り付けることができるように形成された筒状の部材
であって、例えばターンアタッチメントと同じように合
成樹脂から構成されている。この芯出しスリーブは流入
口4から導入された熱交換液Wの通過を阻止したいスル
ーパッキンの接触面に取り付けられ(図20に示す左か
ら2番目の仕切板と3番目の仕切板,左から4番目の仕
切板と5番目の仕切板)、スルーパッキン12の面接触
をより確実にすべく両スルーパッキン12,12の芯出
しを行う。この芯出しスリーブ39はスルーパッキン1
2のシール性能を高めるために取り付けられるものであ
るから、本発明の熱交換器では省略することも可能であ
る。このようなスルーパッキン12、ターンアタッチメ
ント38、および芯出しスリーブ39の取り付け位置を
適宜選択することにより、仕切板の間に形成された熱交
換室が2系統の熱交換室10’,11’に区画され、一
方の熱交換室には例えば酸性電解水が供給され、他方の
熱交換室には例えば熱媒体が供給される。なお図示はし
ないが、複数枚積層されて形成された熱交換室内1
0’,11’の撹拌性を高めるために、仕切板6’の間
に乱流を発生させるための部材を設けることが望まし
い。この場合、仕切板6’と電極板6との共用化を犠牲
にして仕切板6’を成形してもよいが、仕切板6’には
電極板6と同じ部材を用いて乱流発生部材を別体で構成
してもよい。このような乱流を発生させる部材を挟み込
むことにより、撹拌効果によって仕切板6’の表裏で行
われる熱交換機能を高めたり、熱交換室10’,11’
に溜まりがちなエアーポケットを除去することができ
る。
【0027】フレーム 図19および図20に示すように、本実施例の熱交換器
H,C,Rでは、仕切板6’を積層したときにこれらの
一側面にフレーム15aを設けている。このフレーム1
5aは、剛性が確保できる構造であれば材質や形状に特
に限定されることはなく、電解水生成器で用いた(図5
参照)ものを共用することが望ましい。図5に示すよう
に、このフレーム15aには、仕切板6’に開設された
通孔7に応じた通孔28が4隅に開設されており、この
通孔28に図6(A)に示す液導管ライナ29若しくは
図6(B)に示す液導管プラグ30を必要に応じて選択
的に取り付けることができる。液導管ライナ29は熱交
換液Wの流入口4若しくは流出口5を構成し、その他の
通孔28には液導管プラグ30を取り付けて流路を閉塞
しておく。本実施例に係るフレーム15aは、上下およ
び左右に対称的に形成されており、しかも液導管ライナ
29と液導管プラグ30は、何れも選択的に通孔28に
取り付けることができるため、この熱交換器H,C,R
と上述した電解水生成装置とを種々に組み合わせて構成
される熱交換器付き電解水生成装置の仕様、用途、取り
付け場所等の諸条件に応じて自由に選択することができ
る。また、これらの液導管ライナ29や液導管プラグ3
0には、図7(D)に示す如き液導管パッキン31が取
り付けられ、フレーム15aと当該フレームに隣接する
仕切板6’との間のシール性を高めるようになってい
る。特に、図7(D)に示すように、液導管パッキン3
1に環状突起32を形成しておけば、この環状突起32
が仕切板6’の通孔7の周囲に密着することになり、フ
レーム15aと仕切板6’の通孔7との間のシール性が
高められる。また、フレーム15aには、仕切板6’に
取り付けられたシールパッキン8に当接するリブ33が
連続的に形成されており、これによっても仕切板全体と
フレームとの間のシール性が確保できるようになってい
る。なお、フレーム15aの周囲に形成された通孔34
は、ボルト挿通用の孔であり、仕切板6’を積層して両
側面にそれぞれフレーム15aとターミナルプレート1
5bを配置したのち、これらボルト挿通用孔34にボル
トを挿通して締め付けることにより、本実施例の熱交換
器H,C,Rが組み立てられるようになっている。ただ
し、ボルト以外にも、例えばクランプなどの締結手段に
よってもよいことは言うまでもない。ちなみに、本発明
では、上述したフレーム15aは必ずしも必要ではな
く、例えば仕切板6を積層して構成された熱交換槽を、
取り付けたい位置(壁や他の装置など)に直接固定して
もよい。
【0028】このように、本実施例の熱交換器H,C,
Rは既述した電解水生成装置と同様に、必要最小限の部
品をもとに、組合せを変えることで熱交換器の機能を果
たすようにしているので、部品点数の削減や部品の汎用
化にともなうコストダウンのみならず、必要に応じて熱
交換器の仕様を変更することが可能となる。例えば、比
較的大流量の熱交換器として使用したい場合(図19お
よび図20参照)、比較的小流量の熱交換器として使用
したい場合(図22および図23参照)等には、以下の
ように応用できる。図19は同熱交換器を比較的大流量
の熱交換器として応用した実施例を示す分解斜視図であ
り、図20は図19のXX−XX線に沿う断面図であ
る。これに対して、図22は同熱交換器を比較的小流量
の熱交換器として応用した実施例を示す分解斜視図であ
り、図23は図22のXXIII−XXIII線に沿う
断面図である。なお、図19,20と図22,23にお
いて互いに共通する部材には同一の符号を付してある。
図22および図23に示す実施例は、図19および図2
0に示すスルーパッキン12、ターンアタッチメント3
8、および芯出しスリーブ39に加え図7(B)に示す
プラグパッキン20とともに、これらの取り付け位置を
種々に考慮して熱媒体と熱交換液との流路を改変したも
のである。図19および図20に示す熱交換器では、熱
交換液の流量が大きくても、流入口から熱交換槽内に導
かれた熱交換液は順次分岐して各熱交換室を並列に通過
することになるので、比較的大流量の熱交換器として用
いて好ましといえる。また、部品点数についてもプラグ
パッキンを使用せずにスルーパッキン12、液導管パッ
キン31、ターンアタッチメント38、および芯出しス
リーブ39で足りる構成である。これに対して、図22
および図23に示す熱交換器の仕切板等の積層構造は図
19および図20に示す実施例と同じ構成であるが、仕
切板6’の通孔7に取り付けるスルーパッキン12,液
導管パッキン31、ターンアタッチメント38、および
芯出しスリーブ39以外にプラグパッキン20を採用し
ている点が相違している。つまり、熱媒体も熱交換液も
それぞれ直列的に熱交換室を通過することになる。した
がって、比較的小流量の熱交換器として用いることが好
ましく、仕切板6’の面積が小さくとも、仕切板6’の
積層枚数を増加させれば、必要とする熱交換率を確保す
ることができる点で有利である。
【0029】熱交換器付き電解水生成装置 以上、本発明の電解水生成装置と熱交換器のそれぞれの
構成および作用について説明したが、以下では上述した
電解水生成装置と熱交換器とを種々に組み合わせた場合
の実施例について説明する。図24(A)〜(D)は本
発明に係る電解水生成装置と熱交換器とを模式的に示し
た図であって、図24(A)に記載された「ET」は上
述した電極板積層式の電解水生成装置を表す。また、図
24(B)の「H」は熱交換器のうちの加熱器(加熱媒
体を用いたもの)、図24(C)の「C」は熱交換器の
うちの冷却器(冷却媒体を用いたもの)、図24(D)
の「R」は特別の加熱冷却媒体を用いない一般的な熱交
換器を表し、流される熱媒体を除いては何れの機器も仕
切板積層式の熱交換器である。まず、図25(A)〜
(C)に示された実施例では、原水を加熱器H(または
冷却器C)で所望の温度に調節したのち、このようにし
て得られた被電解液を電解水生成装置ETに供給して酸
性電解水とアルカリ性電解水とを生成しようとするもの
である。この場合、図25(A)に示すように原水の全
てを熱交換器H(C)で温調したのち電気分解してもよ
いし、図25(B)に示すように原水のうちの幾らかの
みを熱交換器H(C)で温調し、この温調された被電解
液と温調されていない電解液とを電解水生成装置ETに
て電気分解してもよい。前者の場合には熱交換器H
(C)における熱交換効率は後者に比べて劣るものの熱
媒体の流量を増加させることによって電解水生成装置E
Tに供給される被電解液の温度を一定に維持することが
可能となり、例えば最も効果的に電気分解を行い得る温
度で電気分解を行うことができる。また、図25(C)
に示すように、原水を最初に電解水生成装置ETに供給
して酸性電解水とアルカリ性電解水とを生成したのち、
必要な電解水(図25(C)では酸性電解水)のみを熱
交換器H(C)に供給して所望の温度に調節することも
できる。この場合は、提供先に所望の温度に調節された
電解水を供給することができる。一方、図26(A)
(B)に示された電解水生成装置は、特別な熱媒体を用
いることなく原水の潜熱を利用して熱交換を行おうとす
るものである。すなわち、熱交換器Rを通過した原水は
電解水生成装置ETに供給されて酸性電解水とアルカリ
性電解水が生成されるが、電気分解作用によって酸性電
解水とアルカリ性電解水の温度は原水に対して数度上昇
する。そこで、電解水(図26に示す実施例では酸性電
解水)を熱交換器Rに供給し、原水を熱媒体として熱交
換を行えば酸性電解水は原水の温度に漸近するように冷
却されることになる。図26(B)に示す実施例は熱交
換器Rに供給する原水の流量を少なくすることにより熱
交換効率を高めたものである。なお、図26(A)
(B)においては酸性電解水を冷却することとしアルカ
リ性電解水は廃棄等に供されるが、本発明では何れの電
解水を選択してもよい。図27(A)は電解水生成装置
ETと熱交換器H,C,Rとを複数器組み合わせた実施
例であり、熱交換器Rを通過した原水は電解水生成装置
ETによって電気分解されたのち、これにより生成され
たアルカリ性電解水を再び熱交換器Rに戻して、ここで
原水を熱媒体として冷却する。このようにして原水の温
度近傍まで冷却されたアルカリ性電解水を、さらに熱交
換器(冷却器)Cに導き、熱媒体(冷水)との間で熱交
換を行うことにより所望の温度まで冷却する。また、図
27(B)に示す実施例も電解水生成装置ETと熱交換
器H,C,Rとを複数器組み合わせた実施例であり、原
水を熱交換器(加熱器)Hに供給して一旦加熱したの
ち、この温水となった原水を電解水生成装置ETに供給
して電気分解に適した温度で効率的に電気分解を行った
のち、得られたアルカリ性電解水を熱交換器(冷却器)
Cに導いて所望の温度まで冷却し、提供先に低温のアル
カリ性電解水として供給する。このように、本発明の電
解水生成装置は、上述した電解水生成装置ETと熱交換
器H,C,Rとを種々に組み合わせることによって、き
わめてフレキシブルな電解水生成装置となり、用途に最
も適した温度で電解水を提供することができる。
【0030】なお、以上説明した実施例は、本発明の理
解を容易にするために記載されたものであって、本発明
を限定するために記載されたものではない。したがっ
て、上記の実施例に開示された各要素は、本発明の技術
的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨で
ある。
【0031】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、仕様
が相違する場合であっても部品点数が増加することな
く、あらゆる用途に対応できる電解水生成装置を提供す
ることが可能となる。また、これに加えて得られる電解
水および電気分解を行う際の被電解液の温度やpH値を
所望の値に制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電解水生成装置を示す分解斜視図
である。
【図2】図1のII−II線に沿う断面図である。
【図3】(A)は同電解水生成装置の電極板にシールパ
ッキンを取り付けた状態を示す平面図、(B)は図3
(A)のIIIB−IIIB線に沿う断面図である。
【図4】(A)は同電解水生成装置の隔膜プレートを示
す平面図、(B)は同じく側面図である。
【図5】(A)は同電解水生成装置のフレームを示す平
面図、(B)は図5(A)のVB−VB線に沿う断面図
である。
【図6】(A)は図5に示すフレームに用いられる液導
管ライナ、(B)は液導管プラグを示す半断面図であ
る。
【図7】(A)は図3に示す電極板に用いられるスルー
パッキンを示す半断面図、(B)は同じく電極板に用い
られるプラグパッキンを示す半断面図、(C)は同じく
電極板に用いられるターンパッキンを示す半断面図、
(D)は図6に示すフレームに用いられる液導管パッキ
ンを示す半断面図である。
【図8】同電解水生成装置を比較的小流量の電解水生成
装置として応用した実施例を示す分解斜視図である。
【図9】図8のIX−IX線に沿う断面図である。
【図10】本発明の電解水生成装置を無隔膜電解水生成
装置として応用した実施例を示す分解斜視図である。
【図11】図10のXI−XI線に沿う断面図である。
【図12】本発明の電解水生成装置を無隔膜電解水生成
装置として応用した他の実施例を示す分解斜視図であ
る。
【図13】図12のXIII−XIII線に沿う断面図
である。
【図14】本発明の電解水生成装置を無隔膜電解水生成
装置として応用した他の実施例を示す分解斜視図であ
る。
【図15】図14のXV−XV線に沿う断面図である。
【図16】本発明の電解水生成装置を無隔膜電解水生成
装置として応用した他の実施例を示す分解斜視図であ
る。
【図17】図16のXVII−XVII線に沿う断面図
である。
【図18】本発明の電解水生成装置を無隔膜電解水生成
装置として応用した他の実施例を示す断面図である。
【図19】本発明に係る熱交換器を示す分解斜視図であ
る。
【図20】図19のXX−XX線に沿う断面図である。
【図21】(A)(B)は同熱交換器に用いられるター
ンアタッチメントを示す斜視図、(C)は同熱交換器に
用いられる芯出しスリーブを示す斜視図である。
【図22】同熱交換器の他の実施例を示す分解斜視図で
ある。
【図23】図22に示すXXIII−XXIII線に沿
う断面図である。
【図24】(A)〜(D)は本発明の電解水生成装置を
構成する電解水生成装置と熱交換器を示す模式図であ
る。
【図25】(A)〜(C)は本発明の熱交換器付き電解
水生成装置の実施例を示す模式図である。
【図26】(A)〜(B)は本発明の他の実施例を示す
模式図である。
【図27】(A)〜(B)は本発明のさらに他の実施例
を示す模式図である。
【図28】pH値に対する残留遊離塩素の存在比を示す
グラフである。
【符号の説明】
1…電解槽 1’…熱交換槽 2…陽極 3…陰極 4
…流入口 5…流出口 6…電極板 6’…仕切板 7…通孔 8…シールパッ
キン(シール部材) 9…隔膜プレート 9a…枠体 9b…隔膜 10…陽
極室 11…陰極室 10’,11’…熱交換室 10a…無隔膜電解室 1
2…スルーパッキン(パッキン) 13…酸性電解水の
流路 14…アルカリ性電解水の流路 15a…フレーム 15b…ターミナルプレート 16
…フランジ 17…電源 18…通孔 19…環状隆起部 20…プラグパッキン 21…環状
隆起部 22…通孔 23…環状隆起部 24…突起 25…ガイド 26…
環状リブ 27…放射ノズル部 28…通孔 29…液導管ライナ
30…液導管プラグ 31…液導管パッキン 32…環状突起 33…リブ
34…通孔 35…通孔 36…ターンパッキン 37…隙間 38…ターンアタ
ッチメント 39…芯出しスリーブ W…被電解液 ET…電解水生
成装置 H…加熱器(熱交換器) C…冷却器(熱交換器) R
…熱交換器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 1/46

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被電解液の流路となる少なくとも2つの
    通孔が開設され外周縁にシール部材が嵌合された電極板
    と、イオンの通過を許容する隔膜が設けられた隔膜プレ
    ートと、前記電極板と前記隔膜プレートとを任意の組み
    合わせで積層することにより内部に電解室が形成された
    電解槽と、前記電解室へ前記被電解液を導く流入口と、
    前記電解室で生成された電解水を排出する流出口とを備
    えた電解水生成装置において、 前記電解室に塩素を供給する塩素供給手段を備えたこと
    を特徴とする電解水生成装置。
  2. 【請求項2】 前記塩素供給手段は、陽極の電極板と陰
    極の電極板との間に形成された無隔膜電解室であること
    を特徴とする請求項1に記載の電解水生成装置。
  3. 【請求項3】 前記何れかの通孔には前記電解室を流れ
    る被電解液の流路を酸性電解水の流路とアルカリ性電解
    水の流路とに区画するパッキンが設けられ、前記電解室
    は、陽極の電極板と前記隔膜プレートとの間に形成され
    た陽極室と、陰極の電極板と前記隔膜プレートとの間に
    形成された陰極室と、前記無隔膜電解室と、の組み合わ
    せからなることを特徴とする請求項2に記載の電解水生
    成装置。
  4. 【請求項4】 前記陽極室、前記陰極室、および前記無
    隔膜電解室は、前記被電解液の流路上、並列的に接続さ
    れていることを特徴とする請求項1から3の何れかに記
    載の電解水生成装置。
  5. 【請求項5】 前記電極板は全て同じ形状であることを
    特徴とする請求項1から4の何れかに記載の電解水生成
    装置。
JP12698694A 1994-05-17 1994-05-17 電解水生成装置 Expired - Fee Related JP3434348B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12698694A JP3434348B2 (ja) 1994-05-17 1994-05-17 電解水生成装置
TW084218892U TW352087U (en) 1994-05-17 1994-05-31 Apparatus for producing electrolyzed water

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12698694A JP3434348B2 (ja) 1994-05-17 1994-05-17 電解水生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07308675A JPH07308675A (ja) 1995-11-28
JP3434348B2 true JP3434348B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=14948828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12698694A Expired - Fee Related JP3434348B2 (ja) 1994-05-17 1994-05-17 電解水生成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3434348B2 (ja)
TW (1) TW352087U (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10137762A (ja) * 1996-11-06 1998-05-26 Kyoei Aqua Tec Kk 酸性電解水生成装置
JPH11239791A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Fuji Electric Co Ltd 電解水供給装置
JP2011168872A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Hoshizaki Electric Co Ltd 有隔膜電解槽の電解槽構造
WO2014064571A1 (en) * 2012-10-23 2014-05-01 Koninklijke Philips N.V. Device and a method for preparing an oxidative solution
JP6342694B2 (ja) * 2014-04-17 2018-06-13 株式会社テックコーポレーション 電解水温度調整装置及び電解水温度調整システム
CN106830213A (zh) * 2017-03-27 2017-06-13 长春云卫科技有限公司 酸性氧化电位水电解槽
KR102688829B1 (ko) * 2017-12-05 2024-07-29 가부시끼가이샤 도꾸야마 알칼리수 전해용 막-전극-개스킷 복합체
WO2023095572A1 (ja) * 2021-11-26 2023-06-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 次亜塩素酸水処理装置及びこれを用いた空間除菌システム
CN114318371B (zh) * 2021-12-29 2023-06-13 山东碧蓝生物科技有限公司 一种弱碱性次氯酸钠水溶液及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07308675A (ja) 1995-11-28
TW352087U (en) 1999-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100331945B1 (ko) 전해수생성장치
US4714534A (en) Electrolytic halogenator device
US6866806B2 (en) Methods for assembling an electrochemical cell
KR100964878B1 (ko) 수냉식 열교환기를 구비한 고효율의 비격막식 차아염소산나트륨발생장치
TWI447990B (zh) 臭氧水製造裝置,臭氧水製造方法,殺菌方法,廢水和廢液處理方法
JP3434348B2 (ja) 電解水生成装置
CA2988984C (en) High volume water electrolyzing system and method of using
JPH07509536A (ja) 水の電気化学処理装置
JP2007190548A (ja) 電解水の有効塩素濃度調節方法、電解水のpH調節方法および電解水生成装置。
US11174562B2 (en) Method and electrolytic cell for the production of detergents and disinfectants liquids
CN102618881A (zh) 电解槽
CA2635366C (en) Membrane electrolytic reactors system with four chambers
US9790101B2 (en) Multi-port flow switching valve
JP2018504270A (ja) 電解カートリッジ、システム、その使用方法
WO2005105678A1 (ja) 電解水製造装置
US20070000790A1 (en) Method and device for electrochemical disinfection of water
JPH11128940A (ja) 水電気分解装置及び水電気分解方法
JP3322988B2 (ja) 電解水生成装置
JP2006035201A (ja) 水冷式縦型電解槽
KR101564266B1 (ko) 정수기의 전해조
US20170036926A1 (en) Water Sanitizing System
KR101677489B1 (ko) 전해수 제조 장치
JPH07108273A (ja) 循環水路殺菌方法及び循環水路殺菌装置
KR102608522B1 (ko) 직접냉각과 간접냉각이 결합된 차염생성전해조
KR102062810B1 (ko) 냉각식 통형 유격막 전해수 생성장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees