JP3431420B2 - 移動通信システムの移動通信端末装置および基地局装置 - Google Patents

移動通信システムの移動通信端末装置および基地局装置

Info

Publication number
JP3431420B2
JP3431420B2 JP26851196A JP26851196A JP3431420B2 JP 3431420 B2 JP3431420 B2 JP 3431420B2 JP 26851196 A JP26851196 A JP 26851196A JP 26851196 A JP26851196 A JP 26851196A JP 3431420 B2 JP3431420 B2 JP 3431420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile communication
base station
area code
area
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26851196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10117377A (ja
Inventor
雅幸 安藤
亜由子 北崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP26851196A priority Critical patent/JP3431420B2/ja
Publication of JPH10117377A publication Critical patent/JPH10117377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3431420B2 publication Critical patent/JP3431420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばPHS(パ
ーソナル・ハンディホン・システム)においてPHS端
末として使用される移動通信端末装置、およびPHS端
末をPHS網に接続するための基地局装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、通信技術の発展と通信ニーズの拡
大に伴い種々の移動通信システムが開発されており、そ
の一つとしてPHSと呼ばれる移動通信システムが注目
されている。
【0003】PHSは、例えばサービスエリアに複数の
基地局を地理的に分散配置してこれらの基地局をそれぞ
れPHS網に接続する。そして、各基地局により形成さ
れる無線エリア内に存在するPHS端末を、その発着信
時に基地局を介してPHS網に接続し、さらにこのPH
S網から公衆網に接続することにより、上記PHS端末
と上記公衆網に接続された他の通信端末との間で通話や
データ通信等を可能にしたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところがPHSでは、
PHS端末から発信を行なう場合に、如何なる地域に存
在する通信相手と通信を行なう場合でも、この通信相手
のダイヤル情報を必ず市外局番を含めて全桁送出するこ
とが必要である。すなわち、市外通話を行なおうとする
場合は勿論のこと、市内通話を行なおうとする場合にも
市外局番をPHS網へ送出しなければならない。
【0005】このため、PHS端末の使用者は、市内通
話を行なおうとする場合にも市外局番を含む全桁の電話
番号をダイヤル入力しなければならず、その操作が著し
く面倒だった。また何よりも、同一の通話相手に対し発
信するにも拘らず、有線電話機から発信する場合とPH
S端末から発信する場合とでダイヤル操作が異なること
になるため、ダイヤル操作を誤ったり戸惑いを覚えると
いった不具合を生じ易く好ましくなかった。
【0006】本発明は上記事情に着目してなされたもの
で、その目的とするところは、移動通信端末装置から市
内発信を行なう場合の市外局番のダイヤル入力を不要と
し、これにより有線端末装置から発信する場合のダイヤ
ル操作と操作内容を一致させて操作性の向上を図った移
動通信システムの移動通信端末装置および基地局装置を
提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、公衆網に接続された少なくとも一つの基地
局装置と、この基地局装置が形成する無線エリア内で無
線チャネルを介して当該基地局装置と接続される移動通
信端末装置とを備え、上記基地局装置から移動通信端末
装置へ当該移動通信端末装置の存在位置を表わす位置情
報を通知する機能を備えた移動通信システムで使用され
る上記移動通信端末装置において、上記基地局装置から
通知された位置情報に基づいて自機が存在する地域の市
外局番を認識するための認識手段と、発信に際し入力さ
れた通信相手のダイヤル情報に市外局番が含まれている
か否かを判定するための判定手段と、その判定結果に応
じて動作するダイヤル情報送出制御手段とを新たに備え
ている。そして、このダイヤル情報送出制御手段におい
て、上記判定手段により市外局番が含まれていないと判
定された場合には、上記認識手段で認識された市外局番
を上記入力されたダイヤル情報に付加して上記基地局装
置へ送出するようにしたものである。
【0008】また本発明は、上記各手段に加えて表示手
段を備え、認識手段により認識された自機が存在する地
域の市外局番を、上記表示手段により少なくともダイヤ
ル情報の入力前に表示するようにしたことも特徴として
いる。
【0009】一方他の発明は、公衆網に接続された少な
くとも一つの基地局装置と、この基地局装置が形成する
無線エリア内で無線チャネルを介して当該基地局装置と
接続される移動通信端末装置とを備え、上記基地局装置
は移動通信端末装置から送信される端末識別情報を基に
当該移動通信端末装置の位置を管理する機能を備えた移
動通信システムで使用される上記基地局装置において、
上記移動通信端末装置から送信された端末識別情報に基
づいて当該移動通信端末装置が存在する地域の市外局番
を認識するための認識手段と、上記移動通信端末装置か
ら送信された通信相手のダイヤル情報に市外局番が含ま
れているか否かを判定するための判定手段と、ダイヤル
情報転送制御手段とをそれぞれ新たに備えている。そし
て、このダイヤル情報転送制御手段によって、上記判定
手段により市外局番が含まれていないと判定された場合
には、上記認識手段で認識された市外局番を上記通信相
手のダイヤル情報に付加して上記公衆網へ送出するよう
にしたものである。
【0010】この結果、本発明の移動通信端末装置およ
び基地局装置によれば、移動通信端末装置の発信に際し
市外局番がダイヤル入力されなかった場合には、市内通
話のための発信であると判断され、予め認識された当該
移動通信端末装置が存在する地域の市外局番が自動的に
付加されて送出されることになる。このため使用者は、
移動通信端末装置を使用して発信する場合であっても、
発信先が市内の場合には市外局番をダイヤル入力する必
要がなくなり、これによりダイヤル操作が簡単になる。
【0011】また、市外局番のダイヤル入力が不要にな
ったことで、有線端末装置から市内発信する場合とダイ
ヤル操作の操作内容が一致することになり、これにより
移動通信端末装置を使用する場合と有線端末を使用する
場合とで、発信時のダイヤル操作の使い分けを不要にし
て誤操作や戸惑い等の発生を防止することが可能とな
る。
【0012】また、移動通信端末装置において、当該移
動通信端末装置が位置する地域の市外局番をダイヤル入
力前に表示するようにしたことによって、使用者はダイ
ヤル入力に先立ちこの表示された市外局番を見ることに
より、市外局番のダイヤル入力を省略してもよいかどう
かを確認することができる。このため、市外局番の入力
が必要な場合の入力し忘れを防止することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施形態に係
わるPHSの概略構成図である。このシステムは、地理
的に分散配置された複数の基地局BS11〜BSnm
(なお、図では図示の便宜上これらの基地局のうちBS
11〜BS24のみを図示)と、これらの基地局のいず
れかに無線チャネルを介して接続される複数のPHS端
末PS1〜PSk(図ではこれらのPHS端末のうちP
S1〜PS7のみを図示)と、上記各基地局BS11〜
BSnmをそれぞれ有線線路を介して収容し、これらの
基地局BS11〜BSnmを図示しない公衆網に接続す
るPHS網PNWとから構成される。
【0014】上記各基地局BS11〜BSnmは、近接
する複数の基地局で共同して無線エリアE1〜En(図
ではこれらの無線エリアのうちE1,E2のみを図示)
を形成している。各PHS端末PS1〜PSkは、上記
無線エリアE1〜En内で、この無線エリアを形成して
いる基地局に対し択一的に接続される。なお、基地局B
S11〜BSnmと各PHS端末PS1〜PSkとの間
の無線アクセス方式には、例えば4チャネル多重マルチ
キャリアTDMA(Time Division Multiple Access )
−TDD(Time Division Duplex)方式が採用される。
このアクセス方式は、複数の無線周波数の各々により伝
送される伝送信号フレームを、各PHS端末から基地局
への通信に使用するフォワードリンク用の4つのタイム
スロットと、基地局から各PHS端末へ向かうリバース
リンク用の4つのタイムスロットとから構成し、これら
のフォワードリンク用の各タイムスロットとリバースリ
ンク用の各タイムスロットの対をそれぞれチャネルとし
て使用することにより無線通信を行なうものである。す
なわち、一つの無線周波数により4チャネルが提供され
る。
【0015】この種のシステムは、システムを運用する
ために必要な機能の一つとして、各PHS端末PS1〜
PSkの位置登録機能と、各PHS端末PS1〜PSk
への位置通知機能とを備えている。すなわち、先ず位置
登録機能は、PHS端末PS1〜PSkの電源投入時や
発信時に当該PHS端末PS1〜PSkから端末識別情
報(端末ID番号)が送信されると、この端末ID番号
を基地局がPHS網PNWに転送し、PHS網PNWに
おいて上記端末ID番号を無線エリアE1〜Enに対応
付けて位置登録メモリに格納するものである。
【0016】また位置通知機能は、各基地局BS11〜
BSnmが自局が形成する無線エリアに存在するPHS
端末に対し、定期的および着信時に自局の識別情報(基
地局番号)を送信することにより、各PHS端末PS1
〜PSkに対してその存在位置を間接的に知らせるもの
である。
【0017】さて、以上のようなシステムにおいて、P
HS端末PS1〜PSkは次のように構成される。図2
はその機能構成を示すブロック図である。PHS端末P
S1〜PSkは、アンテナ1と、無線部2と、信号処理
部3と、スピーカ5およびマイクロホン6が接続された
音声部4と、着信鳴音発生用のサウンダ7と、ダイヤル
キーパッドや各種機能キーを備えた操作入力部8と、例
えば液晶からなる表示部9と、制御部10と、バッテリ
の出力を基に所望の動作電圧Vccを生成して上記各回路
部に印加する電源部20とから構成される。
【0018】すなわち、基地局BS11〜BSnmから
到来した無線周波信号は、アンテナ1で受信されたのち
無線部2に入力される。この無線部2では、上記受信さ
れた無線周波信号が周波数シンセサイザから発生された
受信局部発振信号とミキシングされて受信中間周波信号
に周波数変換される。なお、周波数シンセサイザから発
生される局部発振周波数は無線チャネル周波数に応じて
制御部10より指示される。また、無線部2には受信電
界強度検出部が設けられている。この受信電界強度検出
部では基地局BSから到来した無線周波信号の受信電界
強度が検出され、その検出値は制御部10に通知され
る。
【0019】上記無線部2から出力された受信中間周波
信号は信号処理部3に入力される。この信号処理部3は
復調部を有しており、この復調部において上記受信中間
周波信号のディジタル復調が行なわれ、これによりディ
ジタル通話信号が再生される。また信号処理部3はTD
MAデコード部を有している。このTDMAデコード部
は、制御部10の指示に従って、自機に割り当てられた
タイムスロットからディジタル通話信号を抽出し、この
抽出したディジタル通話信号を音声部4に入力する。音
声部4は、適応差分PCMコーデックと、PCMコーデ
ックとからなり、上記ディジタル通話信号はこの適応差
分PCMコーデックおよびPCMコーデックで順次復号
されてアナログ通話信号に再生される。そして、このア
ナログ通話信号は受話増幅器で増幅されたのちスピーカ
5から拡声出力される。
【0020】一方、マイクロホン6に入力された送話音
声は、音声部4のPCMコーデックおよび適応差分PC
Mコーデックで順次符号化されてディジタル通話信号と
なる。信号処理部3にはTDMAエンコード部および変
調部が備えられており、TDMAエンコード部では上記
音声部4から出力されたディジタル通話信号が制御部1
0から指示されたタイムスロットに挿入されて、変調部
に入力される。変調部では、上記ディジタル通話信号に
より搬送波信号がディジタル変調され、この変調された
搬送波信号は無線部2に入力される。無線部2では、上
記変調された搬送波信号が周波数シンセサイザから発生
された送信局部発振信号とミキシングされることによ
り、制御部10より指示された無線チャネル周波数に周
波数変換され、さらに所定の送信電力レベルに増幅され
る。そして、この無線部2から出力された無線周波信号
は高周波スイッチを介してアンテナ1から基地局BS1
1〜BSnmへ向け送信される。
【0021】ところで、制御部10はマイクロコンピュ
ータを使用したもので、中央処理部(CPU)11と、
このCPU11に対し上記無線部2、信号処理部3、音
声部4、サウンダ7、操作入力部8および表示部9を接
続するための入出力ポート(I/O)12と、ROM1
3およびRAM14と、これらのROM13およびRA
M14と上記CPU11との間を接続するバス15とか
ら構成される。
【0022】ROM13は、CPU11の動作に必要な
種々制御プログラムおよび制御データを記憶するための
もので、これらの制御プログラムおよび制御データの中
には基地局マップと、存在区域認識用の制御プログラム
と、発信先を判定してダイヤル送出制御を行なうための
制御プログラムが含まれている。図3はこのROM13
のメモリマップの一例を示すもので、MO1は上記基地
局マップの格納エリア、MO2は存在区域認識用制御プ
ログラムの格納エリア、MO3は発信先判定およびダイ
ヤル送出用の制御プログラムを格納するためのエリアを
それぞれ示している。ここで基地局マップとは、図5に
示すごとく各基地局BS11〜BSnmの基地局番号に
各々対応付けて当該各基地局BS11〜BSnmが存在
する地域の市外局番データを予め記憶したものである。
【0023】RAM14は、上記CPU11において種
々制御を実行する上で必要なデータ、例えばダイヤルデ
ータや自己が存在する地域の市外局番データを一時保存
しておくためのものである。図4はこのRAM14のメ
モリマップを示すもので、MA1はダイヤルデータ収容
スタックエリアの増分、MA2は自己が存在する地域の
市外局番データの収容エリア、MA3は上記基地局マッ
プMO1の検索のためのワークエリアをそれぞれ示して
いる。
【0024】CPU11は、発着信に伴う無線チャネル
接続制御や通信中の種々制御等の通常の制御機能に加え
て、存在区域認識手段11aと、発信区域判定手段11
bと、これら存在区域認識手段11aおよび発信区域判
定手段11bの認識および判定結果に基づいたダイヤル
送出制御手段11cとを新たに備えている。
【0025】存在区域認識手段11aは、待受中に基地
局BS11〜BSnmから基地局番号が通知されたとき
に、ROM13に格納されている基地局マップを検索す
ることにより、自己が存在する地域の市外局番を認識
し、RAM14に記憶するものである。
【0026】発信区域判定手段11bは、発信時に操作
入力部8のダイヤルキーパッドから入力されたダイヤル
データの第1桁目が“0”または“1”かそれ以外かを
判定することにより、発信先の区域が市外であるかある
いは市内であるかを判断するものである。
【0027】ダイヤル送出制御手段11cは、上記発信
区域判定手段11bにおいて発信先の区域が市内である
と判定された場合に、上記存在区域認識手段11aによ
り認識されて記憶されている市外局番データを読出して
上記入力されたダイヤルデータの先頭位置に付加し、基
地局BS11〜BSnmへ送出するものである。
【0028】次に、以上のように構成されたPHS端末
PS1〜PSkの動作をCPU11の制御手順に従って
説明する。なお、図8乃至図10は制御部10の制御手
順を示すフローチャートである。
【0029】待受状態においてCPU11は、ステップ
8a,8bでそれぞれ着信の到来監視および発信の操作
監視を行ないながら、ステップ8cにおいて基地局デー
タの到来監視を行なっている。
【0030】この状態で、自己が存在する無線エリアの
基地局BS11〜BSnmから基地局データが到来した
とする。この基地局データは、例えば図7に示すごとく
基地局番号にヘッダを付加したものとなっている。基地
局データが受信されるとCPU11は市外局番更新制御
を実行する。すなわち、CPU11は図9に示すごと
く、先ずステップ9aで上記受信された基地局番号に基
づいて基地局マップエリアMO1を検索し、ステップ9
bでマップエリア中に該当する基地局番号が存在するか
否かを判定する。そして、該当する基地局番号が存在し
た場合には、ステップ9cに移行してここで基地局マッ
プエリアMO1から対応する市外局番データを読み込
み、ステップ9dでこの市外局番データをRAM14内
の自己の市外局番データエリアに書き込んだのち、待受
状態に戻る。
【0031】なお、上記基地局マップエリアMO1の検
索の結果、該当する基地局番号が存在しなかった場合に
は、ステップ9eに移行してここでRAM14内の自己
の市外局番データエリアに市外局番データ無しを表わす
コード“FF”を書き込んだのち、待受状態に戻る。
【0032】さて、この状態でいま使用者が、発信を行
なうためにオフフック操作後にダイヤル入力操作を行な
ったとする。そうすると、CPU11はダイヤルデータ
送出制御を次のように実行する。すなわち、CPU11
は先ずステップ10aで操作入力部8からダイヤルボタ
ン押下データを読み込み、ステップ10bでこの入力し
たデータが1桁目データであるか否かを判定する。そし
て、1桁目のデータであれば、ステップ10cに移行し
てここで上記1桁目のデータは“0”または“1”か、
あるいはそれ以外であるかを判定する。この判定の結
果、1桁目が“0”または“1”だったとすると、発信
先は市外または特番であると判断し、そのままステップ
10iに移行する。そしてこのステップ10iにおい
て、上記1桁目のダイヤルボタン押下データを基地局B
S11〜BSnmへ向け送出する。なお、以後続けて入
力された2桁目以降のダイヤルボタン押下データは、ス
テップ10bからそのままステップ10iに移行されて
ここで基地局BS11〜BSnmへ向け送出される。
【0033】これに対し、いま仮に1桁目のダイヤルボ
タン押下データが“0”または“1”以外だったとす
る。この場合CPU11は、発信先が市内であると判断
してステップ10dに移行し、ここで上記1桁目のダイ
ヤルボタン押下データをRAM14のスタックMA1に
一旦格納する。続いてCPU11は、ステップ10eに
おいてRAM14の市外局番データエリアMA2から市
外局番データを読み出し、この市外局番データが“F
F”であるか否かをステップ10fで判定して、“F
F”でなければステップ10gにおいて上記読み出した
市外局番データを基地局BS11〜BSnmへ向け送出
する。そして、この市外局番データの送出後に、ステッ
プ10hに移行してここで先にRAM14のスタックに
格納しておいた1桁目のダイヤルボタン押下データを読
み出し、この1桁目のダイヤルボタン押下データをステ
ップ10iにて基地局BS11〜BSnmへ向け送出す
る。なお、以後続けて入力された2桁目以降のダイヤル
ボタン押下データは、ステップ10bからそのままステ
ップ10iに移行されてここで基地局BS11〜BSn
mへ向け送出される。
【0034】かくして、発信先の地域が市内だった場合
には、入力された市内局番以降のダイヤルデータに図6
に示すごとく市外局番データが自動的に付加されて10
桁のダイヤルデータとなって基地局BS11〜BSnm
へ送出される。
【0035】なお、自己が存在する地域の市外局番デー
タが“FF”の場合、つまり自己が他のシステムの無線
エリアに存在する場合には、ステップ10fからそのま
まステップ10iに移行してここで上記入力された1桁
目のダイヤルボタン押下データを基地局BS11〜BS
nmへ向け送出する。
【0036】このように本実施形態では、待受時におい
て基地局BS11〜BSnmから定期的に送出される基
地局番号を受信するごとに、この基地局番号を基に基地
局マップエリアMO1を検索して自己が存在する区域に
対応する市外局番データを読み出してRAM14に格納
しておく。そして、この状態でダイヤル発信操作が行な
われると、その1桁目のダイヤル押しボタンデータが
“0”または“1”かあるいはそれ以外かを判定し、
“0”または“1”以外だった場合には発信先が市内で
あると判断して、上記RAM14から市外局番データを
読み出して基地局BS11〜BSnmへ送出したのち、
上記ダイヤル入力された1桁目以降のダイヤル押しボタ
ンデータを基地局BS11〜BSnmへ順次送出するよ
うにしている。
【0037】したがって本実施形態によれば、PHS端
末PS1〜PSkの発信に際し市外局番がダイヤル入力
されなかった場合には、市内通話のための発信であると
判断され、予め認識しておいた当該PHS端末PS1〜
PSkが存在する地域の市外局番が入力されたダイヤル
押しボタンデータに自動的に付加されて基地局BS11
〜BSnmへ送出されることになる。このため使用者
は、PHS端末PS1〜PSkを使用して発信する場合
であっても、発信先が市内の場合には市外局番をダイヤ
ル入力する必要がなくなり、これによりダイヤル操作が
簡単になる。
【0038】また、市内発信の場合に市外局番のダイヤ
ル入力が不要になったことで、有線電話機から市内発信
する場合とダイヤル操作の操作内容が一致することにな
り、これによりPHS端末PS1〜PSkを使用する場
合と有線電話機を使用する場合とで、発信時のダイヤル
操作の使い分けを不要にすることができ、これにより誤
操作や戸惑い等の発生を防止することができる。
【0039】なお、本発明は上記実施形態に限定される
ものではない。例えば、上記実施形態では存在区域認識
手段11aにより認識された市外局番データをRAM1
4に格納しておくだけであったが、この認識された市外
局番データをRAM14に格納するとともに表示部9に
表示させるようにCPU11で制御してもよい。このよ
うにすると、使用者はダイヤル操作に先立ち上記表示部
9に表示された市外局番を見ることにより、発信相手が
市内であるのか否かを明確に知ることができ、これによ
り市外局番をダイヤル入力する必要があるか否かを判断
できる。
【0040】また、前記実施形態ではPHS端末PS1
〜PSkが存在する区域の市外局番の認識、発信先が市
内か否かを判定、および発信先が市内の場合のダイヤル
送出制御をすべてPHS端末PS1〜PSkにおいて行
なう場合について説明した。しかし、これらの制御をす
べて基地局において行なうように構成してもよい。
【0041】すなわち、各PHS端末の位置登録時に、
PHS端末ごとにその存在する区域の市外局番を基地局
内のメモリに格納しておく。そして、PHS端末からダ
イヤルデータが到来した場合に、基地局においてこの受
信ダイヤルデータに市外局番が含まれているか否かを判
定する。この判定の結果、市外局番が含まれていない場
合には、市内発信であると判断して上記発信元のPHS
端末に対応する市外局番をメモリから読み出し、この市
外局番を上記受信ダイヤルデータに付加してPHS網P
NWへ転送する。
【0042】このように構成することにより、PHS端
末の使用者にとってはPHS端末の制御プログラムを簡
略化してその分PHS端末を安価に提供することが可能
となる。
【0043】その他、PHS端末の構成、市外局番の認
識手段、発信先の判定手段およびこの判定結果に基づい
たダイヤル送出制御手段の各制御手順およびその制御内
容、移動通信端末装置の種類(例えばPHS電話機以外
にファクシミリ装置やパーソナル・コンピュータなどの
データ端末をも含まれる)などについても、本発明の要
旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。
【0044】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の移動通信端
末装置では、基地局装置から通知された位置情報に基づ
いて自機が存在する地域の市外局番を認識するための認
識手段と、発信に際し入力された通信相手のダイヤル情
報に市外局番が含まれているか否かを判定するための判
定手段と、その判定結果に応じて動作するダイヤル情報
送出制御手段とを新たに備えている。そして、このダイ
ヤル情報送出制御手段において、上記判定手段により市
外局番が含まれていないと判定された場合には、上記認
識手段で認識された市外局番を上記入力されたダイヤル
情報に付加して上記基地局装置へ送出する。また表示手
段をさらに備え、この表示手段において、上記認識手段
により認識された自機が存在する地域の市外局番を、少
なくとも通信相手のダイヤル情報の入力前に表示する
うにしている。
【0045】また本発明の基地局装置では、移動通信端
末装置から送信された端末識別情報に基づいて当該移動
通信端末装置が存在する地域の市外局番を認識するため
の認識手段と、上記移動通信端末装置から送信された通
信相手のダイヤル情報に市外局番が含まれているか否か
を判定するための判定手段と、ダイヤル情報転送制御手
段とをそれぞれ新たに備えている。そして、このダイヤ
ル情報転送制御手段によって、上記判定手段により市外
局番が含まれていないと判定された場合には、上記認識
手段で認識された市外局番を上記通信相手のダイヤル情
報に付加して上記公衆網へ送出するようにしている。
【0046】したがって、本発明の移動通信端末装置お
よび基地局装置によれば、移動通信端末装置から市内発
信を行なう場合の市外局番のダイヤル入力を不要にする
ことができ、これにより有線端末装置から発信する場合
のダイヤル操作と操作内容を一致させて操作性の向上を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係わるPHSのシステム
構成を示す概略図。
【図2】図1に示すシステムで使用されるPHS端末の
機能構成を示すブロック図。
【図3】図2に示したPHS端末において使用されるR
OMのメモリマップを示す図。
【図4】図2に示したPHS端末において使用されるR
AMのメモリマップを示す図。
【図5】基地局マップの構成の一例を示す図。
【図6】ダイヤルデータの構成を示す図。
【図7】基地局番号を通知するための基地局データの伝
送フォーマットの一例を示す図。
【図8】CPUにおける待受制御の制御手順および制御
内容を示すフローチャート。
【図9】CPUにおける市外局番更新制御の制御手順お
よび制御内容を示すフローチャート。
【図10】CPUにおけるダイヤル送出制御の制御手順
および制御内容を示すフローチャート。
【符号の説明】
BS11〜BSnm…基地局 PS1〜PSk
…PHS端末 PNW…PHS網 E1〜En…無
線エリア 1…アンテナ 2…無線部 3…信号処理部 4…音声部 5…スピーカ 6…マイクロホ
ン 7…サウンダ 8…操作入力部 9…表示部 10…制御部 11…CPU 11a…存在区
域認識手段 11b…発信区域判定手段 11c…ダイヤ
ル送出制御手段 12…入出力ポート(I/O) 13…ROM 14…RAM 15…バス 20…電源部
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−188989(JP,A) 特開 平10−70768(JP,A) 特開 平6−233347(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 7/24 - 7/26 102 H04Q 7/00 - 7/38

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 公衆網に接続された少なくとも一つの基
    地局装置と、この基地局装置が形成する無線エリア内で
    無線チャネルを介して当該基地局装置と接続される移動
    通信端末装置とを備え、前記基地局装置から移動通信端
    末装置へ当該移動通信端末装置の存在位置を表わす位置
    情報を通知する機能を備えた移動通信システムで使用さ
    れる前記移動通信端末装置において、 前記基地局装置から通知された位置情報に基づいて自機
    が存在する地域の市外局番を認識するための認識手段
    と、 発信に際し入力された通信相手のダイヤル情報に市外局
    番が含まれているか否かを判定するための判定手段と、 この判定手段により市外局番が含まれていないと判定さ
    れた場合に、前記認識手段により認識された市外局番を
    前記通信相手のダイヤル情報に付加して前記基地局装置
    へ送出するためのダイヤル情報送出制御手段と、前記認識手段により認識された自機が存在する地域の市
    外局番を、少なくとも通信相手のダイヤル情報の入力前
    に表示するための表示手段と を具備したことを特徴とす
    る移動通信端末装置。
  2. 【請求項2】 公衆網に接続された少なくとも一つの基
    地局装置と、この基地局装置が形成する無線エリア内で
    無線チャネルを介して当該基地局装置と接続される移動
    通信端末装置とを備え、前記基地局装置は前記移動通信
    端末装置から送信される端末識別情報を基に当該移動通
    信端末装置の位置を管理する機能を備えた移動通信シス
    テムで使用される前記基地局装置において、 前記移動通信端末装置から送信された端末識別情報に基
    づいて当該移動通信端末装置が存在する地域の市外局番
    を認識するための認識手段と、 前記移動通信端末装置から送信された通信相手のダイヤ
    ル情報に市外局番が含まれているか否かを判定するため
    の判定手段と、 この判定手段により市外局番が含まれていないと判定さ
    れた場合に、前記認識手段により認識された市外局番を
    前記通信相手のダイヤル情報に付加して前記公衆網へ送
    出するためのダイヤル情報転送制御手段とを具備したこ
    とを特徴とする基地局装置。
JP26851196A 1996-10-09 1996-10-09 移動通信システムの移動通信端末装置および基地局装置 Expired - Lifetime JP3431420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26851196A JP3431420B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 移動通信システムの移動通信端末装置および基地局装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26851196A JP3431420B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 移動通信システムの移動通信端末装置および基地局装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10117377A JPH10117377A (ja) 1998-05-06
JP3431420B2 true JP3431420B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=17459531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26851196A Expired - Lifetime JP3431420B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 移動通信システムの移動通信端末装置および基地局装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3431420B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8467794B2 (en) 2005-10-19 2013-06-18 Qualcomm Incorporated Method and system for international dialing over a CDMA air interface
CN104540163B (zh) * 2015-01-12 2018-06-26 中国联合网络通信集团有限公司 一种基于地图显示基站的方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10117377A (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5357558A (en) Radio communication apparatus for ISDN
US5905956A (en) Method for identifying active handsets in a cordless telephone system
AU721445B2 (en) Radio communication apparatus and control method therefor
US6519476B1 (en) Radio communication system wherein insertion of an attachable external storage medium causes the mobile to interact with the system
US6876862B1 (en) Phone number transmission between telephone devices
JPH05110507A (ja) 移動無線通信装置
JP3431420B2 (ja) 移動通信システムの移動通信端末装置および基地局装置
US6223051B1 (en) Redialing apparatus for portable telephone
JPH07245775A (ja) セルラ無線通信システムの移動局装置
US6477365B2 (en) Portable telephone communication system and portable telephone communication method
JP3224873B2 (ja) 移動無線電話装置
JP2752994B2 (ja) 無線電話装置
JP2907119B2 (ja) 無線電話装置
JP2000069145A (ja) 通信機能を有する電子機器および通信端末
KR100188876B1 (ko) 이동통신 단말기의 다중 호 처리 방법
JP3244455B2 (ja) コードレス電話システムの子機
KR20000001057A (ko) 이동 통신 시스템에서의 전화번호 제공방법
JP2000032548A (ja) 移動端末装置及びそのメッセージ表示方法
JP3316521B2 (ja) 携帯電話機
JP3133223B2 (ja) 携帯電話装置
JP2629629B2 (ja) 移動無線電話装置
JP3100019B2 (ja) 無線接続システム
KR0122588B1 (ko) 무선전화기의 전화번호 다이얼링 방법
KR100500959B1 (ko) 개인 무선전화 기지국 및 그의 통화 처리 방법
JP3437612B2 (ja) ディジタル無線電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term