JP3431361B2 - チェーンの切断接続装置 - Google Patents

チェーンの切断接続装置

Info

Publication number
JP3431361B2
JP3431361B2 JP20228195A JP20228195A JP3431361B2 JP 3431361 B2 JP3431361 B2 JP 3431361B2 JP 20228195 A JP20228195 A JP 20228195A JP 20228195 A JP20228195 A JP 20228195A JP 3431361 B2 JP3431361 B2 JP 3431361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
chain
main body
hole
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20228195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08229756A (ja
Inventor
琢磨 尾野
彰能 米谷
勝実 山崎
秀明 瀬上
澄夫 田川
寿幸 加瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Daido Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Daido Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Daido Kogyo Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP20228195A priority Critical patent/JP3431361B2/ja
Publication of JPH08229756A publication Critical patent/JPH08229756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3431361B2 publication Critical patent/JP3431361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ピンをカシメする
ことによりローラチェーンを接続し、またピンをピンリ
ンクプレートから抜き出すことによりローラチェーンを
切断するチェーンの接続切断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、チェーンの接続切断装置は、雄ネ
ジ体を螺入することによりカシメピン又は抜き出しピン
をチェーンのピンに対し押圧し、ピンをカシメ又は抜き
出していた。
【0003】すなわち、図27は、本件出願人の出願に
係る実公昭57ー33985号公報に記載されたチェー
ン接続切断装置を簡略化した図であり、この従来例によ
れば、チェーン接続切断装置100は本体101を有
し、この本体101はその中央部に凹部101aと該凹
部101aに貫通するネジ孔101bを有している。ま
た、この凹部101aの反対側には丸穴101cが穿設
され、更にこの丸穴101cに貫通するネジ孔101d
が設けられている。前記丸孔101cには摺動体102
が嵌合しており、この摺動体102の一側にはその中心
にカシメピン103又は抜き出しピンが挿入・固定され
ている。また、前記ネジ孔101dに螺合するように雄
ネジ体104が配置されている。
【0004】これにより、チェーン105をピン105
aにより接続するには、ピン105aをインナー及びア
ウターリンクに挿入した後、チェーン105を本体10
1の凹部101aに配置し、この状態で、雄ネジ体10
4を回転させると、摺動体102は雄ネジ体104と一
体にネジ孔101b方向に移動する。そして、接続ピン
105aは大きな力でカシメピン103によりカシメら
れ、抜け止めされる。
【0005】また、該チェーン接続切断装置100をチ
ェーン105の切断に使用する場合、カシメピン103
を抜き出しピンに交換し、同様に雄ネジ体104を回転
して抜き出しピンを進出し、該ピンによりチェーンピン
をリンクから抜き出す。
【0006】なお、他の従来例として、カシメ装置の他
に専用のピン抜き装置、例えばポンチとハンマーにより
一対のピンの頭を平行して抜けるように交互に打ち抜く
ようにするものもあった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来のチェーン接続切断装置では、一体構造で片持支持構
造のカシメ装置であるため、カシメの荷重に耐えるため
に装置全体を大きくしなければならず、作業性も悪くな
るという課題があった。
【0008】また、繰り返し使用すると、どうしても装
置本体が変形し、カシメパンチ側の中心線とその支え側
の中心線がずれて使用困難になるという課題があった。
【0009】更に、カシメ装置の他に専用のピン抜き装
置が必要とすると、携帯に不便であると共に、2本のジ
ョイント部のピンそれぞれ別々に治具を取り付けて作業
する必要があるという課題があった。
【0010】この発明は、斯かる課題を解決するために
なされたもので、その目的とするところは、小型軽量で
携帯に便利であり、かつ作業性に優れ、更にカシメ時の
荷重によっても容易に変形することのないチェーン接続
切断装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る本発明は
(例えば図1〜図10参照)、チェーン(40)のリン
クプレート(40c,40c)を挟むように配置され、
かつ該チェーンの長手方向に沿う左右方向が開放される
と共に、該チェーンの上下方向において互に係合して該
チェーンを挟む方向に対して相対移動不能に連結され
る、それぞれ別部材からなる第1の本体(2)及び第2
の本体(12)と、前記第1の本体(2)側に設けら
れ、該第1の本体との間のネジ係合(8)により前記チ
ェーンのピン又はプレートに対して押圧する1個の押圧
作動部材(30)と、左右方向に移動自在にかつ所定位
置に位置決めされて前記第2の本体(12)の底壁(1
5)内面に装着され、前記チェーンのピン貫通し得る
貫通孔(20a)及び該ピンの端部当接し得るピン当
接部(20b)を有するスライダ(20)と、を備え
る、ことを特徴とするチェーンの切断接続装置にある。
【0012】請求項2に係る本発明は、前記第1の本体
(2)は、上下壁(3,4)に係合部(3a,4a)を
有すると共に左右方向が開放され、かつ底壁(5)に雌
ネジ部を有し、前記第2の本体(12)は、上下壁(1
3,14)に前記係合部に係合し得る被係合部(13
a,14a)を有すると共に左右方向が開放され、かつ
前記底壁(15)に前記チェーンのピンが貫通し得る孔
(15a)を有し、前記押圧作動部材(30)は、その
先端にカシメ用ピン(46)、抜き出し用ピン(47)
又はプレート保持部材(48)が連結されかつ前記雌ネ
ジ部(8)に螺合された雄ネジ部材であり、前記スライ
ダ(20)は、前記貫通孔(20a)と、一側面にチェ
ーンピッチに対応した前記ピン当接部(20b)とを一
直線状に有してなる(例えば図6参照)、ことを特徴と
する請求項1記載のチェーンの切断接続装置にある。
【0013】請求項3に係る本発明は(例えば図24〜
図26参照)、チェーン(40)のリンクプレート(4
0c,40c)を挟むように配置され、かつ該チェーン
の長手方向に沿う左右方向が開放されると共に、該チェ
ーンの上下方向において互に係合して該チェーンを挟む
方向に対して相対移動不能に連結される、それぞれ別部
材からなる第1の本体(2)及び第2の本体(12)
と、前記第1の本体側に設けられ、該第1の本体との間
のネジ係合(8)により前記チェーンのピン又はプレー
トに対して押圧する押圧作動部材(30)と、を備え、
前記第1の本体(2)は、円筒状の係合穴(32)と、
該係合穴に通じる切込み溝(33)とを有する円環状部
材からなり、前記第2の本体は、切込み溝(34)を有
しかつ前記係合穴(32)に嵌合し得る円筒状部材から
なり、前記第1の本体(2)及び第2の本体(12)の
両切込み溝(33,34)を整列した状態で前記チェー
ンを該切込み溝に嵌入し、そして前記第1の本体を前記
第2の本体に対して回転してなる、ことを特徴とするチ
ェーンの切断接続装置にある。
【0014】
【0015】請求項4に係る本発明は(例えば図11〜
図18参照)、チェーン(40)のリンクプレート(4
0c)を挟むように配置され、かつ該チェーンの長手方
向に沿う左右方向が開放されると共に、該チェーンの上
下方向において互に係合して該チェーンを挟む方向に対
して相対移動不能に連結される、それぞれ別部材からな
る第1の本体(2)及び第2の本体(12)と、前記第
1の本体(2)側に設けられ、該第1の本体との間のネ
ジ係合(8)により前記チェーンのピン又はプレートに
対して押圧する1個の押圧作動部材(30)と、前記チ
ェーンのピンをカシメるカシメ用ピン(51a)、該ピ
ンを抜き出す抜き出し用ピン(51b)及び両端部にピ
ンを植立した足立プレートを保持するプレート保持部材
(48)と、を備え、前記第1の本体(2)は、上下壁
(3,4)に係合部(3a,4a)を有すると共に左右
方向が開放され、かつ底壁(5)に雌ネジ部(8)を有
し、前記第2の本体(12)は、上下壁(13,14)
に前記係合部に係合し得る被係合部(13a,14a)
を有すると共に左右方向が開放され、かつ前記底壁(1
5)に前記チェーンのピンが貫通し得る貫通孔(15
a)及びチェーンピッチに対応しかつピンの端部当接
し得る1対のピン当接部(15b,15b)を有し、前
記押圧作動部材(30)は、その先端に前記カシメ用ピ
ン(51a)、抜き出し用ピン(51b)及びプレート
保持部材(48)のいずれか1個が選択されて連結さ
れ、かつ前記雌ネジ部(8)に螺合される雄ネジ部材
(30)であり、前記第2の本体(12)を、前記貫通
孔(15a)又は前記ピン当接部(15b)が前記選択
された押圧作動部材先端のカシメ用ピン、抜き出し用ピ
ン又はプレート保持部材に対応するように、前記第1の
本体(2)に対して前記左右方向に移動・位置決めして
なる、ことを特徴とするチェーンの切断接続装置にあ
る。
【0016】請求項5に係る本発明は(例えば図19〜
図23参照)、チェーン(40)のリンクプレート(4
0c)を挟むように配置され、かつ該チェーンの長手方
向に沿う左右方向が開放されると共に、該チェーンの上
下方向において互に係合して該チェーンを挟む方向に対
して相対移動不能に連結される、それぞれ別部材からな
る第1の本体(2)及び第2の本体(12)と、前記第
1の本体側に設けられ、該第1の本体との間のネジ係合
により前記チェーンのピン又はプレートに対して押圧す
る1個の押圧作動部材(30)と、を備え、前記第2の
本体(12)に、チェーンのピンを貫通する貫通孔(1
5a,15a)及び該貫通孔に交差してピン挿入孔(2
2)を形成し、該ピン挿入孔にピン(23)を挿抜自在
とし、前記ピン挿入孔(22)に前記ピン(23)を挿
入した状態でチェーンのピンの端部当接し得るピン当
接部を形成してなる、ことを特徴とするチェーンの切断
接続装置にある。
【0017】請求項6に係る本発明は(例えば図7,図
16参照)、前記プレート保持部材(48)は、一面に
プレート受け座(48d)を有し、かつ他面に前記雄ネ
ジ部材に連結し得るザグリ穴(48b)を有してなる、
ことを特徴とする請求項2又は4記載のチェーンの切断
接続装置にある。
【0018】請求項7に係る本発明は(例えば図2,図
5参照)、前記雄ネジ部材(30)は、その頭部に前記
カシメ用ピン(46)又は抜き出し用ピン(47)を収
納する収納孔部(30b)を有すると共に、該収納孔部
を蓋部材(31)にて閉塞されてなる、ことを特徴とす
る請求項2又は4記載のチェーンの切断接続装置にあ
る。
【0019】請求項8に係る本発明は(例えば図14,
図15参照)、前記雄ネジ部材(30)は、前記チェー
ンに対して押圧作動する側にピン挿入孔(30e)を有
し、該ピン挿入孔に、一端側(51a)が前記カシメ用
ピンを構成しかつ他端側(51b)が前記抜き出し用ピ
ンを構成するカシメ兼抜取りピン(51)を嵌入してな
る、ことを特徴とする請求項4記載のチェーンの切断接
続装置にある。請求項9に係る本発明は、前記プレート
保持部材(48)は、前記第1の本体(2)又は第2の
本体(12)に紐状部材にて連結されてなる、ことを特
徴とする請求項2又は4記載のチェーンの切断接続装置
にある。
【0020】
【作用】以上構成に基づき、例えば第1及び第2の本体
(2)(12)を左右方向にスライドして分離するか
(請求項2)、又は第1及び第2の本体を相対回転して
切込み溝(33,15a)を整列して、両本体の間に挟
むようにチェーン(40)を受入れる。そして、第1の
本体(2)及び第2の本体(12)をその上下方向にお
いて係合し、押圧作動部材(30)によりチェーンに作
用する押圧力を、いわゆる両持ち支持構造にて支持し
て、チェーン(40)を切断又は接続する。具体的に
は、図1ないし図10に沿って説明すると、第1の本体
(2)はその側面視が略コ字状をなし、その上下壁
(3,4)は底壁(5)により一体的に連結され、かつ
前記上下壁(3,4)には係合部(3a,4a)が設け
られ、また、第2の本体(12)はその側面視が略U字
状をなし、その上下壁(13,14)は底壁(15)に
より一体的に連結され、かつ前記上下壁(13,14)
には前記係合部(3a,4a)に係合し得る被係合部
(13a,14a)が設けられている。そして、これら
第1の本体(2)と第2の本体(12)とは、前記係合
部(3a,4a)と被係合部(13a,14a)を係合
することにより着脱自在に結合される。
【0021】前記第2の本体(12)の底壁(15)の
内側には、左右方向に移動自在にスライダ(20)が装
着され、また、前記第1の本体(2)の底壁(5)には
雄ネジ部材(30)が螺合されていて、これらスライダ
(20)と雄ネジ部材(30)との間に、接続または切
断されるチェーン(40)が挿通される。
【0022】このチェーン(40)からピン(40a)
を抜いて該チェーン(40)を切断する場合は、前記第
2の本体(12)の底壁(15)に設けられた貫通孔
(15a)とスライダ(20)に設けられた貫通孔(2
0a)とを一致させた状態で前記チェーン(40)を所
定位置に配置し、更に、このチェーン(40)と前記雄
ネジ部材(30)との間に抜き出し用ピン(47)を介
在させ、該雄ネジ部材(30)を回転させることにより
抜き出し用ピン(47)を前進させて、前記ピン(40
a)を抜く。
【0023】一方、例えば、このチェーン(40)に、
予め2本のピンを植立したプレート(以下足立プレート
という)(40b)を装着し、外プレート(40c)を
足立プレート(40b)に圧入して、チェーン(40)
を接続するには、前記第2の本体(12)の内側に配置
されたスライダー(20)と雄ネジ部材(30)との間
に、予め足立プレート(40b)を装着したチェーン
(40)を挿通し、外プレート(40c)を装着したプ
レート保持部材(48)を、第2の本体(12)の雄ネ
ジ部材(30)側に挿通する。そして、前記雄ネジ部材
(30)を回転させることによりこのプレート保持部材
(48)に押圧力を付与し、前記足立プレート(40
b)に外プレート(40c)を圧入する。続いて、前記
プレート保持部材(48)を取り除き、代わりにチェー
ン(40)と雄ネジ部材(30)との間にカシメ用ピン
(46)を配置し、前記雄ネジ部材(30)を回転させ
ることによりこのカシメ用ピン(46)を前進させ、足
立プレート(40b)のピン(40a)に押圧力を付与
してカシメる。
【0024】なお、上述したカッコ内の符号は図面を参
照するために示すものであって、本発明の構成をなんら
限定するものではない。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の実施
例を説明する。なお、以下の実施の形態において、全図
を通じて同一又は相当する部材には同一の符号を付して
説明する。 (第1の実施の形態)図1は、本発明に係るチェーン接
続切断装置1の外観斜視図を示し、図2はその分解斜視
図を示す。
【0026】本発明においては、第1と第2の本体2,
12を有すると共に、左右方向に移動自在にかつ所定位
置に位置決めされて前記第2の本体12の底壁15内面
に装着され、貫通孔20a及びピン当接部20bを有す
るスライダ20と、前記第1の本体2の雌ネジ部8に螺
合された雄ネジ部材30に連結されるカシメ用ピン4
6、抜き出し用ピン47又はプレート保持部材48と、
を備えていることを特徴としている。
【0027】すなわち、本実施の形態において、第1の
本体2は、図2と図3(a)(b)に示すように、側面
視が略コ字状を成す部分にボルト頭部が一体的に固定さ
れた形を成していて、上壁3と下壁4に夫々鉤状の係合
部3a,4aを有し、これら上壁3と下壁4は底壁5に
より一体固着されている。前記上壁3と下壁4の左右方
向は開放されており、また、前記底壁5の後部は六角形
のボルトの頭部7に形成されていて、これら底壁5とボ
ルトの頭部7の中心部には雌ネジ部8が貫通形成されて
いる。更に、前記上壁3と下壁4には、夫々対向するよ
うにネジ孔3b,4bが形成されている。
【0028】第2の本体12は、図2と図4(a)
(b)に示すように、側面視が略U字状を成していて、
上壁13と下壁14の先端部には、前記係合部3a,4
aに係合し得る鉤状の被係合部13a,14aを有し、
これら上壁13と下壁14は底壁15により一体固着さ
れている。前記上壁13と下壁14の左右方向は開放さ
れており、また底壁15には貫通孔15aが設けられて
いる。更に、前記上壁13と下壁14には、第1の本体
2に設けられたネジ孔3b,4bに対向して夫々細孔1
3b,14bが形成されていると共に、底壁15に近い
側にネジ孔13c,14cが形成されている。
【0029】以上において、前記第1の本体2に第2の
本体12を組みつけるには、第1の本体2の係合部3
a,4aに第2の本体12の被係合部13a,14aを
係合させた状態で、第1の本体2のネジ孔3b,4bに
止めネジ6,6を螺入すると共に、この止めネジ6,6
の先端部を第2の本体12の細孔13b,14bに嵌入
することにより行う。
【0030】前記第1の本体2の雌ネジ部8には、雄ネ
ジ部材30が螺合されていて、この雄ネジ部材30は、
図5(a)(b)に示すように、六角形のボルト頭部3
0aを有し、その有効ネジ部の中心部内側には収納孔部
30bが形成され、その開口部には雌ネジ30cが形成
されている。また、雄ネジ部材30の先端部には突起3
0dが形成され、その中心部内側にはピン挿入孔30e
が形成されている。
【0031】前記収納孔部30bには、カシメ用ピン4
6又は抜き出し用ピン47が収納され、更にこれらが離
脱しないように収納孔部30aの開口部に蓋部材として
の雄ネジ31が螺合されている。
【0032】そして、図1に示されるチェーン40と前
記雄ネジ部材30との間に、カシメ用ピン46、または
抜き出し用ピン47、あるいはプレート保持部材48が
配置され、前記雄ネジ部材30を回転させることによ
り、これらカシメ用ピン46や抜き出し用ピン47等に
押圧力が付与される。
【0033】前記第2の本体12は、その底壁15の内
面に、図2と図6(a)〜(d)に示すように、その表
裏面側に貫通孔20aとピン当接部としての有底孔20
bを有するスライダ20が装着されている。これら貫通
孔20aおよび有底孔20bは、チェーン40のピッチ
と等しい等間隔で設けられている。また、その上下面
(A面,B面)側には、夫々チェーン40のピッチに等
しく断面V字形の溝21が等間隔で穿設されている。そ
して、このスライダ20は、第2の本体12の左右方向
に移動自在に取り付けられる。
【0034】一方、前記第2の本体12の上下壁13,
14には、前述したようにネジ孔13c,14cが形成
されていて、該第2の本体12にこのスライダ20を移
動自在に取り付けるには、前記ネジ孔13c,14cに
止めネジ16,16を螺入すると共に、この止めネジ1
6,16の先端にスプリング17を介してボール18を
入れ、このボール18を溝21に嵌入することにより行
う。
【0035】そして、接続又は切断されるチェーン40
は、第2の本体12の左右方向に沿い前記スライダ20
に当接するように配設される(図1参照)。
【0036】次に、前記プレート保持部材48は、図2
と図7(a)(b)に示されるように、プレート受け座
48dの中にピン当接部としての有底孔48aを有する
と共に、その反対面側にザグリ穴48bを有し、更に、
長手方向の一端側には当接部48eと取付孔48cが形
成されている。そして、前記有底孔48aにてチェーン
40のピン40aを受け、かつザグリ穴48bにて雄ネ
ジ部材30の突起30dを受けた状態で雄ネジ部材30
を回転させることで、チェーン40に装着した足立プレ
ート40b(図10(c)参照)のピン40aに外プレ
ート40cを圧入することができる。
【0037】しかし、このプレート保持部材48は、常
に使用される部材ではないため、前記第1の本体2又は
第2の本体12に、鎖やワイヤ等の紐状部材49にて連
結されて保持される。前記プレート保持部材48の一端
側に設けられた取付孔48cはそのために用いるもので
ある。
【0038】図8(a)(b)は、前述したカシメ用ピ
ン46の詳細を示す図であり、このカシメ用ピン46は
段付き丸棒からなる。使用に際しては、前記小径部46
aが雄ネジ部材30のピン挿入孔30eに嵌入され、大
径部46bの先端で足立プレート40bのピン40aを
押圧してその端面をカシメる。
【0039】図9は、前述した抜き出し用ピン47の詳
細を示す図であり、この抜き出し用ピン47はストレー
ト部47aと先端にテーパ部47bを有している。使用
に際しては、前記ストレート部47aが雄ネジ部材30
のピン挿入孔30eに嵌入され、テーパ部47bの先端
面がチェーン40のピン40aに当接して該ピン40a
を抜き取る。
【0040】なお、本実施の形態では、前記カシメ用ピ
ン46や抜き出し用ピン47等に押圧力を付与する雄ネ
ジ部材30として、単一ネジ構造のものとして説明した
が、更に強力な押圧力が得たい場合には、差動ネジ構造
とすることもできる。
【0041】次に、図2と図10(a)〜(c)に基づ
き、本実施の形態の作用を説明する。 (1)チェーン40のピン40aを抜いて切断する場合
(図2と図10(a)を参照) 先ず、第2の本体12の底壁15の内面にスライダ20
を装着する。このとき、底壁15に設けられた貫通孔1
5aとスライダ20の貫通孔20aとを一致させるよう
にする。この状態で、第2の本体12に、切断しようと
するチェーン40を左右方向に挿通する。
【0042】続いて、この第2の本体12の被係合部1
3a,14aを、第1の本体2の係合部3a,4aに係
合させ、止めネジ6,6にて両者を結合する。
【0043】次に、第1の本体2に設けられた雄ネジ部
材30の先端のピン挿入孔30eに抜き出し用ピン47
を嵌入する。この状態で、前記雄ネジ部材30の頭部を
モンキースパナ等で回転させることにより、前記抜き出
し用ピン47を前進させてチェーン40からピン40a
を抜き取る。 (2)チェーン40にピン40aを圧入し、このピン4
0aをカシメてチェーン40を接続する場合(図2と図
10(b)を参照) 第2の本体12の底壁15の内面にスライダ20を装着
する。このとき、スライダ20を左右方向に移動させ
て、底壁15に設けられた貫通孔15aとスライダ20
の有底孔20bとが一致するようにする。この状態で、
第2の本体12に、接続しようとするチェーン40を左
右方向に挿通する。
【0044】以下、前記と同様に、第2の本体12の被
係合部13a,14aを、第1の本体2の係合部3a,
4aに係合させ、止めネジ6,6にて両者を結合する。
【0045】次に、第1の本体2に設けられた雄ネジ部
材30の先端のピン挿入孔30eにカシメ用ピン46を
嵌入する。この状態で、前記雄ネジ部材30の頭部をモ
ンキースパナ等で回転させることにより、前記カシメ用
ピン46を前進させてピン40aの端面をカシメる。 (3)チェーン40に足立プレート40bを装着し、外
プレート40cをピン40aに圧入し、その後ピン40
aをカシメてチェーン40を接続する場合(図2と図1
0(c)を参照) 第2の本体12の底壁15の内面にスライダ20を装着
した状態で、接続しようとするチェーン40に予め足立
プレート40bを装着して第2の本体12に挿通し、ス
ライダ20の有底孔20bと足立プレート40bのピン
40aの位置とが一致するようにする。
【0046】続いて、前記と同様に、第2の本体12を
第1の本体2に係合させ、止めネジ6で両者を結合す
る。
【0047】次に、接続用の外プレート40cをプレー
ト保持部材48のプレート受け座48dの中に挿入し、
このプレート保持部材48を、前記チェーン40を介し
てスライダ20と対向するように第2の本体12に装着
する。このとき、プレート保持部材48の当接部48e
が第2の本体12の側面に当接するまで押し込む。これ
で外プレート40cの位置決めが可能となる。
【0048】次に、雄ネジ部材30の先端の突起30d
をプレート保持部材48のザグリ穴48bに当接し、雄
ネジ部材30の頭部を回転させることにより、外プレー
ト40cを足立プレート40bのピン40aに圧入する
ことができる。
【0049】なお、このとき雄ネジ部材30の先端には
カシメ用ピン46や抜き出し用ピン47を配置しないで
行う。
【0050】こうして、外プレート40cが圧入された
ら、プレート保持部材48を取り除き、次いで雄ネジ部
材30の先端にカシメ用ピン46を配置し、雄ネジ部材
30の頭部を回転させることによりピン40aの端面を
カシメる。
【0051】(第2の実施の形態)図11は、本発明に
係るチェーン接続切断装置の外観斜視図を示す。
【0052】本実施の形態においては、前記第1の本体
2の雌ネジ部8に螺合された雄ネジ部材30に連結され
るカシメ用ピン、抜き出し用ピン又はプレート保持部材
の構成が、前記の実施の形態と相違している。
【0053】すなわち、本実施の形態において、第1の
本体2は、図11と図12(a)(b)に示すように、
側面視が略コ字状を成す部分にボルト頭部が一体的に固
定された形を成していて、上壁3と下壁4に夫々鉤状の
係合部3a,4aを有し、これら上壁3と下壁4は底壁
5により一体固着されている。前記上壁3と下壁4の左
右方向は解放されており、また、前記底壁5の後部は六
角形のボルトの頭部7に形成されていて、これら底壁5
とボルトの頭部7の略々中心部には雌ネジ部8が貫通形
成されている。更に、前記上壁3には、上下方向にネジ
孔3bが形成されている。
【0054】第2の本体12は、図11と図13(a)
〜(c)に示すように、側面視が略U字状を成してい
て、上壁13と下壁14の先端部には、前記係合部3
a,4aに係合し得る鉤状の被係合部13a,14aを
有し、これら上壁13と下壁14は底壁15により一体
固着されている。前記上壁13と下壁14の左右方向は
開放されており、また底壁15には貫通孔15aとその
左右に、チェーン40と略々等しいピッチで有底孔15
b,15bが設けられている。更に、前記上壁13に
は、第1の本体2に設けられたネジ孔3bに対向するよ
うに、位置決め溝13bが形成されている。
【0055】以上において、前記第1の本体2に第2の
本体12を組みつけるには、第1の本体2の係合部3
a,4aに第2の本体12の被係合部13a,14aを
係合させた状態で、第1の本体2のネジ孔3bに止めネ
ジ6を螺入すると共に、この止めネジ6の先端部を第2
の本体12の前記位置決め溝13bに嵌入することによ
り行う。
【0056】前記第1の本体2の雌ネジ部8には、雄ネ
ジ部材30が螺合されていて、この雄ネジ部材30は、
図14(a)(b)に示すように、六角形のボルト頭部
30aを有し、その有効ネジ部30fの中心部内側には
段付きのピン挿入孔30eが形成されている。
【0057】このピン挿入孔30eには、図15(a)
〜(c)に示すような、カシメ兼抜取りピン51が収容
され、このカシメ兼抜取りピン51は段付き丸棒からな
る。そして、大径部分がカシメ部分51aに形成され、
そのカシメ時の当接部分となる先端部には、相手に均等
な付勢力を及ぼし得るように逃げ溝51cが形成されて
いる。また、小径部分は抜取り部分51bに形成されて
いる。
【0058】こうして、前記チェーン40と雄ネジ部材
30との間に、前記カシメ兼抜取りピン51あるいは後
述するプレート保持部材48が配置され、前記雄ネジ部
材30を回転させることにより、これらカシメ兼抜取り
ピン51等に押圧力が付与される。なお、接続又は切断
されるチェーン40は、第2の本体12の左右方向に沿
って挿入される。
【0059】次に、プレート保持部材48は、図11と
図16(a)〜(d)に示すように、第2の本体12の
上壁13と下壁14間に挿入配置されて使用される。そ
して、このプレート保持部材48は、プレート受け座4
8dと逃げ溝48fが階段状に形成されていて、その反
対面側にザグリ穴48bが形成され、更に、前記プレー
ト受け座48dの両側には、対向するようにネジ孔48
g,48gが設けられている。このネジ孔48g,48
gは、チェーン40のプレート40cを仮り止めする場
合に用いられる。
【0060】そして、プレート受け座48dにチェーン
40の外プレート40cを配置し、前記ネジ孔48g,
48gに螺入した止めネジ45,45にて前記外プレー
ト40cを固定した状態で、かつザグリ穴48bにてカ
シメ兼抜取りピン51のカシメ部分51aを受けた状態
で雄ネジ部材30を回転させれば、カシメ兼抜取りピン
51が前進し、カシメ部分51aの先端にてプレート保
持部材48を押圧し、足立プレート40bのピン40a
に外プレート40cを圧入することができる。
【0061】次に、図17と図18に基づき、本実施例
の作用を説明する。
【0062】図17は、例えば、チェーン40に足立プ
レート40bを装着し、外プレート40cを足立プレー
ト40bのピン40aに圧入してチェーン40を接続す
る場合を示す図であり、この場合は、前記第2の本体1
2の底壁15と雄ネジ部材30との間に、予め足立プレ
ート40bを装着したチェーン40を挿通し、外プレー
ト40cを装着したプレート保持部材48を、第2の本
体12の雄ネジ部材30側に挿通する。そして、前記雄
ネジ部材30を回転させることにより、先端のカシメ兼
抜き取りピン51にてプレート保持部材48に押圧力を
付与し、前記足立プレート40bのピン40aに外プレ
ート40cを圧入する。
【0063】続いて、図18に示すように、前記プレー
ト保持部材48を取り除き、前記雄ネジ部材30を回転
させることにより、カシメ兼抜き取りピン51のカシメ
部分51aで、足立プレート40bのピン40aの頭を
カシメる。
【0064】なお、この場合は、第1の本体2に対し第
2の本体12を左右方向にズラすことにより、雄ネジ部
材30の中心と第2の本体12の底壁15の有底孔15
bとが一致するように組み立てる。すなわち、第1の本
体2の止めネジ6(図11参照)を緩めてから、第2の
本体2を左右方向にズラし、第1の本体2のネジ孔3b
と位置決め溝13b(図13参照)とを合わせて前記止
めネジ6をセットする。そして、第2の本体12の底壁
15に形成された前記有底孔15bにチェーン40のピ
ン40aを合わせ、雄ネジ部材30を回転させれば、カ
シメ兼抜取りピン51のカシメ部分51aにてチェーン
40のピン40aの端面がカシメられる。
【0065】更に、チェーン40からピン40aを抜き
取る場合は、前記プレート保持部材48を取り除き、雄
ネジ部材30のピン挿入孔30eに、カシメ兼抜取りピ
ン51のカシメ部分51aと抜取り部分51bとを前後
入れ替えて装着すると共に、第2の本体12の底壁15
に設けられた貫通孔15aにチェーン40のピン40a
を一致させ、この状態で、雄ネジ部材30を回転させれ
ば、カシメ兼抜取りピン51が前進してその抜取り部分
51bによりピン40aを抜き取ることができる。
【0066】本実施の形態においては、前記第2の本体
12が、第1の本体2の係合部3a,4aに係合し得る
被係合部13a,14aを有し、貫通孔15a,15a
及び該貫通孔15a,15aに交差して形成されたピン
挿入孔と該ピン挿入孔に挿抜自在なピンとを備えた平板
状部材であることを特徴としている。
【0067】すなわち、本実施の形態において、第1の
本体2は、図19〜図21に示すように、側面視が略々
コ字状を成す部分にボルト頭部が一体的に固定された形
を成していて、上壁3と下壁4に夫々鉤状の係合部3
a,4aを有し、これら上壁3と下壁4は底壁5により
一体固着されている。また、前記上壁3と下壁4の左右
方向は開放されており、前記底壁5の後部は六角形のボ
ルトの頭部7に形成されていて、これら底壁5とボルト
の頭部7の略々中心部には雌ネジ部8が貫通形成されて
いる。
【0068】前記第1の本体2には、図19〜図22に
示すように、その上下壁3,4の先端部の係合部3a,
4aを介して第2の本体12が係合されるようになって
いて、この第2の本体12は、第1の本体2の上壁3に
設けられた止めネジ6にて取り付けられる。また、この
第2の本体12には、チェーン40のピッチに略々等し
いピッチに穿設された貫通孔15a,15aと、該貫通
孔15a,15aに交差するように形成されたピン挿入
孔22と、該ピン挿入孔22に挿抜自在なピン23が設
けられている。そして、このピン23を挿入すること
で、前記貫通孔15a,15aが閉塞されるようになっ
ている。
【0069】前記第1の本体2の雌ネジ部8には、雄ネ
ジ部材30が螺合されていて、この雄ネジ部材30は、
図20および図21に示すように、六角形のボルト頭部
30aを有し、その有効ネジ部30fの内側中心部には
段付きのピン挿入孔30eが形成されている。このピン
挿入孔30eには、前述した図15(a)〜(c)に示
すような、カシメ兼抜取りピン51が収容されている。
【0070】そして、図19に示されるチェーン40と
前記雄ネジ部材30との間に、カシメ兼抜取りピン51
あるいは前述したプレート保持部材48が配置され、前
記雄ネジ部材30を回転させることにより、これらカシ
メ兼抜取りピン51等に押圧力が付与される。なお、接
続又は切断されるチェーン40は、第1の本体2の左右
方向に沿い挿入される。
【0071】次に、図23に基づき、本実施の形態の作
用を説明する。
【0072】図23は、チェーン40に足立プレート4
0bを装着し、外プレート40cを足立プレート40b
のピン40aに圧入してチェーン40を接続する場合を
示す図である。
【0073】この場合は、先ず、前記第2の本体12の
ピン挿入孔22にピン23を挿入することにより、雄ネ
ジ部材30の回転による押圧時の荷重を前記ピン23に
て支持するようにする。続いて、前記第2の本体12と
雄ネジ部材30との間に、予め足立プレート40bを装
着したチェーン40を挿通し、更に外プレート40cを
装着したプレート保持部材48を、第2の本体12の雄
ネジ部材30側に挿通する。そして、前記雄ネジ部材3
0を回転させることにより、先端のカシメ兼抜き取りピ
ン51のカシメ部分51aにてプレート保持部材48に
押圧力を付与し、前記足立プレート40bのピン40a
に外プレート40cを圧入する。
【0074】次に、前記プレート保持部材48を取り除
き、前記雄ネジ部材30を回転させることにより、カシ
メ兼抜き取りピン51のカシメ部分51aで、足立プレ
ート40bのピン40aの頭をカシメる。
【0075】また、チェーン40からピン40aを抜き
取る場合は、第2の本体12から前記ピン23を抜き取
り、第2の本体12の貫通孔15aを雄ネジ部材30の
中心に合わせ、カシメ兼抜取りピン51を前後入れ替え
てその抜き取り部分51bにてピン40aを抜き取る。
【0076】なお、本実施の形態において、第2の本体
12の貫通孔15a,15aをチェーン40のピッチ方
向に沿い長穴とすることで、異なるピッチのチェーンサ
イズにも適用することができる。 (第4の実施の形態)図24は、本発明に係るチェーン
接続切断装置の外観斜視図を示す。
【0077】本実施の形態においては、円筒状の係合穴
と、該係合穴に通じる切込み溝を有する円環状部材を有
する第1の本体と、切込み溝を有しかつ前記係合穴に嵌
合し得る円筒状部材からなる第2の本体と、を備えてい
ることを特徴としている。
【0078】すなわち、図24に示すように、第1の本
体2は、外観が円環状をなし中心部に円筒状の係合穴3
2を有すると共に、円環状の一側の底壁5の後部が6角
形のボルトの頭部7に形成されていて、この底壁5とボ
ルトの頭部7の略々中心部には雌ネジ部8が貫通形成さ
れている。そして、この雌ネジ部8に雄ネジ部材30が
螺合されている。また、前記底壁5と対向する円環状の
他側に、前記係合穴32に通じる切込み溝33が設けら
れている。
【0079】また、第2の本体12は、前記係合穴32
に嵌合し得る円筒状部材からなると共に、軸方向に沿っ
て切込み溝34が設けられている。また、この切込み溝
34の底面15には、チェーン40のピン40aが貫通
し得る貫通孔15aが穿設されている。更に、前記第2
の本体12は、軸方向の一端に抜け止めフランジ35を
有すると共に、他端に抜け止めピン36を挿抜自在なピ
ン孔37が穿設されている。そして、第1の本体2の係
合穴32に円筒状部材からなる第2の本体12を嵌合
し、抜け止めピン36をピン孔37に打ち込んで、第2
の本体12が外れないようにする。
【0080】そして、図25に示すように、前記第1の
本体2と第2の本体12の両切込み溝33,34を整列
した状態で、前記チェーン40を該切込み溝33,34
に嵌入し、更に、図26に示すように、前記第1の本体
2を前記第2の本体12に対して略々180度回転させ
る。すると、前記第2の本体12の切込み溝34の開放
側が第1の本体2の底壁5によって閉塞され、前記チェ
ーン40が該切込み溝34から外側に離脱しないように
収容される。
【0081】なお、前述した実施の形態と同様に、前記
切込み溝34の底面15と前記チェーン40との間に
は、左右方向に移動自在な前記スライダ20(図6参
照)が配置され、また、前記チェーン40と雄ネジ部材
30との間には、必要に応じ、カシメ用ピン46、抜き
出し用ピン47、カシメ兼抜き取りピン51又はプレー
ト保持部材48が配置される。
【0082】次に、図25と図26に基づき、本実施の
形態の作用を簡単に説明する。
【0083】例えば、チェーン40に足立プレート40
bを装着し、外プレート40cを足立プレート40bに
圧入してチェーン40を接続する場合を例とする。
【0084】図25に示すように、先ず、第1と第2の
本体2,12の両切込み溝33,34を整列した状態
で、第2の本体12の底面15にスライダ20を配置
し、続いて該切込み溝33,34を介してチェーン40
を嵌入する。次に、図26に示すように、第1の本体2
を前記第2の本体12に対して略々180度回転させ
る。この状態で、前記スライダ20の有底孔20bと雄
ネジ部材30の中心を一致させる。すると、前記スライ
ダ20と雄ネジ部材30との間には、予め足立プレート
40bを装着したチェーン40が介在したことになる。
次いで、外プレート40cを装着した前記プレート保持
部材48を、第2の本体12の雄ネジ部材30側に挿通
する。そして、前記雄ネジ部材30を回転させることに
より、先端に取り付けられたカシメ兼抜き取りピン51
にてプレート保持部材48に押圧力を付与し、前記足立
プレート40bのピン40aに外プレート40cを圧入
する。
【0085】続いて、前記プレート保持部材48を取り
除き、前記雄ネジ部材30を回転させることにより、カ
シメ兼抜き取りピン51のカシメ部分51aで、足立プ
レート40bのピン40aの頭をカシメる。
【0086】また、チェーン40からピン40aを抜き
取る場合は、前記スライダ20の貫通孔20aと雄ネジ
部材30の中心を一致させ、該雄ネジ部材30を回転さ
せれば、該雄ネジ部材30の先端に取り付けられたカシ
メ兼抜き取りピン51の抜き取り部分51bにて、チェ
ーン40からピン40aを抜き取ることができる。
【0087】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、別
部材からなる第1の本体と第2の本体とを、チェーンの
上下方向において係合して、両持ち支持構造としたの
で、カシメ時の荷重に十分耐えることができ、小型・軽
量化が可能であって、携帯に便利であると共に、作業
性、特にオートバイや機械にチェーンが装着されたまま
の状態等の狭い場所における作業性の向上を図ることが
できる。
【0088】また、前述のように装置本体を両持ち支持
構造としたので、繰り返し使用しても荷重の中心線がズ
レることがなく、長期にわたり寸法に狂いがない状態で
使用することができる。
【0089】
【0090】更にまた、本発明においては、装置を構成
する第1と第2の本体を2つに分割可能な構造としたの
で、オートバイや機械にチェーンが装着されたままで
も、ワンタッチ着脱操作により簡単な作業が可能とな
る。
【0091】また、本発明によれば、雄ネジ部材の頭部
にカシメ用ピンや抜き出し用ピンを収納する収納孔部を
設けたので、部品を紛失するおそれがなく、同様に、プ
レート押圧部材を紐状部材にて連結したので、不使用時
にもこれを紛失することはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態によるチェーン接続
切断装置の外観斜視図である。
【図2】図1の分解斜視図である。
【図3】(a)は第1の本体の側面図であり、(b)は
その正面図である。
【図4】(a)は第2の本体の正面図であり、(b)は
その側面図である。
【図5】(a)は雄ネジ部材の部分断正面図であり、
(b)はその側面図である。
【図6】(a)はスライダの正面図であり、(b)はそ
の左側面図であり、(c)はその右断側面図であり、
(d)はボール当接部の拡大図である。
【図7】(a)はプレート保持部材の正面図であり、
(b)はその断側面図である。
【図8】(a)はカシメ用ピンの断正面図であり、
(b)はその側面図である。
【図9】抜き出し用ピンの正面図である。
【図10】(a)はチェーンからピンを抜いてチェーン
を切断する状態を示す図であり、(b)はチェーンにピ
ンを挿入してチェーンをカシメ接続する状態を示す図で
あり、(c)はチェーンに足立プレートを挿入してチェ
ーンをカシメ接続する状態を示す図である。
【図11】本発明の第2の実施の形態によるチェーン接
続切断装置の外観斜視図である。
【図12】(a)は第1の本体の側面図であり、(b)
はその正面図である。
【図13】(a)は第2の本体の正面図であり、(b)
はその側面図であり、(c)はその平面図である。
【図14】(a)は雄ネジ部材の部分断正面図であり、
(b)はその側面図である。
【図15】(a)はカシメ兼抜き取りピンの外観図であ
り、(b)はその断正面図であり(c)はその右側面図
である。
【図16】(a)はプレート保持部材の外観図であり、
(b)はその正面図であり、(c)はその断側面図であ
り、(d)はプレート取り付け状態の外観図である。
【図17】チェーンにプレートを圧入する場合の作用状
態を示す図である。
【図18】チェーンのピンをカシメる場合の作用状態を
示す図である。
【図19】本発明の第3の実施の形態によるチェーン接
続切断装置の外観斜視図である。
【図20】図19の正面図である。
【図21】図19の断平面図である。
【図22】第2の本体の外観を示す図である。
【図23】チェーンにプレートを挿入する場合の作用状
態を示す図である。
【図24】本発明の第4の実施の形態によるチェーン接
続切断装置の外観斜視図である。
【図25】第1と第2の本体の両切込み溝を整列した状
態で、チェーンを該切込み溝に嵌入した状態を示す図で
ある。
【図26】第1の本体を第2の本体に対して回転させた
状態を示す図である。
【図27】従来のチェーン接続切断装置の断正面図であ
る。
【符号の説明】
1 チェーン接続切断装置 2 第1の本体 3 上壁 3a 係合部 3b ネジ孔 4 下壁 4a 係合部 5 底壁 8 雌ネジ部 12 第2の本体 13 上壁 13a 係合部 14 下壁 14a 係合部 15 底壁 15a 貫通孔 20 スライダ 20a 貫通孔 20b ピン当接部・有底孔 30 雄ネジ部材 30a 頭部 30b 収納孔部 30c 雌ネジ 30d 突起 30e ピン挿入孔 30f 有効ネジ部 31 雄ネジ 32 係合穴 33,34 切り込み溝 35 抜け止めフランジ 36 抜け止めピン 40 チェーン 40a ピン 40b 足立プレート 40c 外プレート・リンクプレート 46 カシメ用ピン 47 抜き出し用ピン 48 プレート保持部材 48a 有底孔 48b ザグリ穴 48d プレート受け座 48e 当接部 48f 逃げ溝 48g ネジ孔 49 紐状部材 51 カシメ兼抜き取りピン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山崎 勝実 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (72)発明者 瀬上 秀明 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (72)発明者 田川 澄夫 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (72)発明者 加瀬 寿幸 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (56)参考文献 特開 平7−9360(JP,A) 実開 昭56−89471(JP,U) 実開 昭49−143298(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23P 19/00 - 21/00 B25B 27/22 B21L 9/06,21/00

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チェーンのリンクプレートを挟むように
    配置され、かつ該チェーンの長手方向に沿う左右方向が
    開放されると共に、該チェーンの上下方向において互に
    係合して該チェーンを挟む方向に対して相対移動不能に
    連結される、それぞれ別部材からなる第1の本体及び第
    2の本体と、 前記第1の本体側に設けられ、該第1の本体との間のネ
    ジ係合により前記チェーンのピン又はプレートに対して
    押圧する1個の押圧作動部材と、 左右方向に移動自在にかつ所定位置に位置決めされて前
    記第2の本体の底壁内面に装着され、前記チェーンのピ
    貫通し得る貫通孔及び該ピンの端部当接し得る
    ン当接部を有するスライダと、を備える、 ことを特徴とするチェーンの切断接続装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の本体は、上下壁に係合部を有
    すると共に左右方向が開放され、かつ底壁に雌ネジ部を
    有し、 前記第2の本体は、上下壁に前記係合部に係合し得る被
    係合部を有すると共に左右方向が開放され、かつ前記底
    壁に前記チェーンのピンが貫通し得る孔を有し、 前記押圧作動部材は、その先端にカシメ用ピン、抜き出
    し用ピン又はプレート保持部材が連結されかつ前記雌ネ
    ジ部に螺合された雄ネジ部材であり、 前記スライダは、前記貫通孔と、一側面にチェーンピッ
    チに対応した前記ピン当接部とを一直線状に有してな
    る、 ことを特徴とする請求項1記載のチェーンの切断接続装
    置。
  3. 【請求項3】 チェーンのリンクプレートを挟むように
    配置され、かつ該チェーンの長手方向に沿う左右方向が
    開放されると共に、該チェーンの上下方向において互に
    係合して該チェーンを挟む方向に対して相対移動不能に
    連結される、それぞれ別部材からなる第1の本体及び第
    2の本体と、 前記第1の本体側に設けられ、該第1の本体との間のネ
    ジ係合により前記チェーンのピン又はプレートに対して
    押圧する押圧作動部材と、を備え、 前記第1の本体は、円筒状の係合穴と、該係合穴に通じ
    る切込み溝とを有する円環状部材からなり、 前記第2の本体は、切込み溝を有しかつ前記係合穴に嵌
    合し得る円筒状部材からなり、 前記第1の本体及び第2の本体の両切込み溝を整列した
    状態で前記チェーンを該切込み溝に嵌入し、そして前記
    第1の本体を前記第2の本体に対して回転してなる、 ことを特徴とするチェーンの切断接続装置。
  4. 【請求項4】 チェーンのリンクプレートを挟むように
    配置され、かつ該チェーンの長手方向に沿う左右方向が
    開放されると共に、該チェーンの上下方向において互に
    係合して該チェーンを挟む方向に対して相対移動不能に
    連結される、それぞれ別部材からなる第1の本体及び第
    2の本体と、 前記第1の本体側に設けられ、該第1の本体との間のネ
    ジ係合により前記チェーンのピン又はプレートに対して
    押圧する1個の押圧作動部材と、 前記チェーンのピンをカシメるカシメ用ピン、該ピンを
    抜き出す抜き出し用ピン及び両端部にピンを植立した足
    立プレートを保持するプレート保持部材と、を備え、 前記第1の本体は、上下壁に係合部を有すると共に左右
    方向が開放され、かつ底壁に雌ネジ部を有し、 前記第2の本体は、上下壁に前記係合部に係合し得る被
    係合部を有すると共に左右方向が開放され、かつ前記底
    壁に前記チェーンのピンが貫通し得る貫通孔及びチェー
    ンピッチに対応しかつピンの端部当接し得る1対のピ
    ン当接部を有し、 前記押圧作動部材は、その先端に前記カシメ用ピン、抜
    き出し用ピン及びプレート保持部材のいずれか1個が選
    択されて連結され、かつ前記雌ネジ部に螺合される雄ネ
    ジ部材であり、 前記第2の本体を、前記貫通孔又は前記ピン当接部が前
    記選択された押圧作動部材先端のカシメ用ピン、抜き出
    し用ピン又はプレート保持部材に対応するように、前記
    第1の本体に対して前記左右方向に移動・位置決めして
    なる、 ことを特徴とするチェーンの切断接続装置。
  5. 【請求項5】 チェーンのリンクプレートを挟むように
    配置され、かつ該チェーンの長手方向に沿う左右方向が
    開放されると共に、該チェーンの上下方向において互に
    係合して該チェーンを挟む方向に対して相対移動不能に
    連結される、それぞれ別部材からなる第1の本体及び第
    2の本体と、 前記第1の本体側に設けられ、該第1の本体との間のネ
    ジ係合により前記チェーンのピン又はプレートに対して
    押圧する1個の押圧作動部材と、を備え、 前記第2の本体に、チェーンのピンを貫通する貫通孔及
    び該貫通孔に交差してピン挿入孔を形成し、該ピン挿入
    孔にピンを挿抜自在とし、 前記ピン挿入孔に前記ピンを挿入した状態でチェーンの
    ピンの端部当接し得るピン当接部を形成してなる、 ことを特徴とするチェーンの切断接続装置。
  6. 【請求項6】 前記プレート保持部材は、一面にプレー
    ト受け座を有し、かつ他面に前記雄ネジ部材に連結し得
    るザグリ穴を有してなる、 ことを特徴とする請求項2又は4記載のチェーンの切断
    接続装置。
  7. 【請求項7】 前記雄ネジ部材は、その頭部に前記カシ
    メ用ピン又は抜き出し用ピンを収納する収納孔部を有す
    ると共に、該収納孔部を蓋部材にて閉塞されてなる、 ことを特徴とする請求項2又は4記載のチェーンの切断
    接続装置。
  8. 【請求項8】 前記雄ネジ部材は、前記チェーンに対し
    て押圧作動する側にピン挿入孔を有し、該ピン挿入孔
    に、一端側が前記カシメ用ピンを構成しかつ他端側が前
    記抜き出し用ピンを構成するカシメ兼抜取りピンを嵌入
    してなる、 ことを特徴とする請求項4記載のチェーンの切断接続装
    置。
  9. 【請求項9】 前記プレート保持部材は、前記第1の本
    体又は第2の本体に紐状部材にて連結されてなる、 ことを特徴とする請求項2又は4記載のチェーンの切断
    接続装置。
JP20228195A 1994-12-29 1995-08-08 チェーンの切断接続装置 Expired - Lifetime JP3431361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20228195A JP3431361B2 (ja) 1994-12-29 1995-08-08 チェーンの切断接続装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-340066 1994-12-29
JP34006694 1994-12-29
JP20228195A JP3431361B2 (ja) 1994-12-29 1995-08-08 チェーンの切断接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08229756A JPH08229756A (ja) 1996-09-10
JP3431361B2 true JP3431361B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=26513284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20228195A Expired - Lifetime JP3431361B2 (ja) 1994-12-29 1995-08-08 チェーンの切断接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3431361B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009017024A1 (de) 2008-04-15 2009-10-22 Daido Kogyo Co., Ltd., Kaga Werkzeug zum Schließen und Öffnen einer Rollenkette
CN111702707A (zh) * 2020-06-04 2020-09-25 安徽博晟亿电力科技有限公司 一种复合式重锤片的连杆拆装设备及方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100908844B1 (ko) * 2008-01-28 2009-07-21 한국콘베어공업주식회사 현장조립형 체인용 지그
JP5570914B2 (ja) * 2010-08-28 2014-08-13 Ihi運搬機械株式会社 チェーン端末取付治具
CN107790608B (zh) * 2017-10-31 2024-05-14 南京塞维机械科技有限公司 一种便于移动的链条切断装置
KR101924170B1 (ko) * 2018-09-04 2019-02-22 박승현 레버식 체인핀 분리장치
JP7156196B2 (ja) * 2019-07-24 2022-10-19 Jfeスチール株式会社 チェーンカシメ装置およびカシメ方法
KR102348380B1 (ko) * 2019-10-01 2022-01-06 황호관 체인 분해 및 조립 기구

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5149485Y2 (ja) * 1973-04-09 1976-11-29
JPS5733985Y2 (ja) * 1979-12-04 1982-07-27
JPH079360A (ja) * 1993-06-24 1995-01-13 Osamu Nagaoka チエン切り

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009017024A1 (de) 2008-04-15 2009-10-22 Daido Kogyo Co., Ltd., Kaga Werkzeug zum Schließen und Öffnen einer Rollenkette
DE102009017024B4 (de) 2008-04-15 2019-03-14 Daido Kogyo Co., Ltd. Werkzeug zum Schließen und Öffnen einer Rollenkette
CN111702707A (zh) * 2020-06-04 2020-09-25 安徽博晟亿电力科技有限公司 一种复合式重锤片的连杆拆装设备及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08229756A (ja) 1996-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3431361B2 (ja) チェーンの切断接続装置
US20060150786A1 (en) Plastic rivet puller pliers
CA2761275C (en) Adjustable tool extender
JPH09257U (ja) 解放可能な鎖錠機構
US5438743A (en) Apparatus for extracting and installing a hinge pin
EP1272891A1 (fr) Procede de montage d'une charniere elastique de monture de lunettes et charniere elastique adaptee pour la mise en oeuvre de ce procede
US5359762A (en) Dual-usage riveters
US4106178A (en) Threaded stud driving tool
EP0797066A1 (fr) Collecteur pour échangeur de chaleur notamment de véhicule automobile
US4856387A (en) Hermaphrodite wrench
CN211414945U (zh) 扳手
JP2021162137A (ja) ヒンジ用芯材および盗難防止具、並びに盗難防止具の製造方法
US6108885A (en) Insertion tool
CN113525574A (zh) 折叠器和交通工具
US4576324A (en) Gas pressure welding machine
JP4791920B2 (ja) 手動圧着工具
JP3165868U (ja) ボールチェーンの連結治具
CN216750627U (zh) 电缆插拔头拆装工具
JP4860973B2 (ja) 圧着工具及び圧着工具の組立て方法
CN219651342U (zh) 用于滑板车立杆的折叠机构
CN220822172U (zh) 光伏连接头插接紧固工具
CN217925322U (zh) 一种自由接驳长短变化的锁芯及其锁具
CN214397405U (zh) 槽型结构杆件顶出工具及烟支包装机的夹持翻转组件
EP0375772B1 (en) Pipe crimping apparatus
JP4187128B2 (ja) 連結具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term