JP3430370B2 - ヒーター装置 - Google Patents

ヒーター装置

Info

Publication number
JP3430370B2
JP3430370B2 JP2000304465A JP2000304465A JP3430370B2 JP 3430370 B2 JP3430370 B2 JP 3430370B2 JP 2000304465 A JP2000304465 A JP 2000304465A JP 2000304465 A JP2000304465 A JP 2000304465A JP 3430370 B2 JP3430370 B2 JP 3430370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
power supply
sheath
lead wire
supply lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000304465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002110318A (ja
Inventor
仁 星野
敏文 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakaguchi Dennetsu KK
Original Assignee
Sakaguchi Dennetsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakaguchi Dennetsu KK filed Critical Sakaguchi Dennetsu KK
Priority to JP2000304465A priority Critical patent/JP3430370B2/ja
Publication of JP2002110318A publication Critical patent/JP2002110318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3430370B2 publication Critical patent/JP3430370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は金型装置の加熱に使
用するヒーター装置、特に、電源リード線表面に水や油
或は溶融樹脂などが付着するような環境において用いら
れるヒーター装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は従来のヒーター装置を示し、1は
樹脂成形などに用いる金型装置(図示せず)を加熱する
ため金型装置に設けた貫通孔に挿入する金属シースを有
する棒状ヒーター、2は上記棒状ヒーター1に接続した
電源リード線、3は上記金型装置を樹脂成形などに用い
た際に飛散する溶融樹脂、機械油又は冷却用の水から上
記電源リード線2を保護するため上記棒状ヒーター1に
隣接する上記電源リード線2部分に被覆した金属製のフ
レキシブルチューブであり、上記フレキシブルチューブ
3により上記電源リード線2の絶縁の低下による漏電を
防止している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、上記従来
のヒーター装置では電源リード線2に被覆したフレキシ
ブルチューブ3は太く可撓性が十分でないので、金型装
置が非常に狭い場所に配置されている場合、上記金型装
置に棒状ヒーター1を挿入することが困難となり、また
付着した水分によってフレキシブルチューブ3が腐食す
るなどの問題があった。また、電源リード線2にフレキ
シブルチューブ3を被覆する作業が煩雑であるという欠
点があった。
【0004】本発明は上記のような欠点を除くようにし
たものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のヒーター装置
は、被加熱物を加熱するヒーターと、このヒーターの端
部から突出する2個の電源端子と、電源リード線と、互
いに並設した2本の加熱素子を有する可撓性のシースヒ
ーターと、このシースヒーターの一端部外周と上記被加
熱物を加熱するヒーターの一端部外周を気密に接続する
接続チューブとよりなり、この接続チューブ内において
上記シースヒーターの一端部から引き出した上記2本の
加熱素子の一端を上記ヒーターの2個の電源端子に夫々
接続し、上記シースヒーターの他端部から引き出した上
記2本の加熱素子の他端を電源リード線に接続したこと
を特徴とする。
【0006】上記接続チューブ内には耐熱性電気絶縁物
が充填されている。
【0007】また、本発明のヒーター装置においては、
上記シースヒーターの他端部から引き出した上記2本の
加熱素子の他端と電源リード線の接続部を覆う金属製ス
リーブと、この金属製スリーブ内に充填した耐熱性電気
絶縁物を更に有することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下図面によって本発明の実施例
を説明する。
【0009】本発明のヒーター装置においては、図1に
示すようにステンレスなどの耐熱性の金属シースを有す
る棒状ヒーター1の一端面から突出する2個の電源端子
4と、例えば光輝焼鈍により十分に可撓性ならしめたス
テンレスなどの耐熱性の金属シースと互いに並設した2
本のニクロム線等の加熱素子(図示せず)とを有しスウ
ェージング加工などによって適宜縮径せしめた金属シー
スヒーター5の一端面から引き出した上記2本の加熱素
子の一端6とを接続し、上記可撓性のシースヒーター5
の他端から引き出した上記2本の加熱素子の他端7と電
源リード線2とを接続し、上記電源リード線2からの電
力の供給により上記ヒーター1と上記可撓性のシースヒ
ーター5を夫々加熱できるようにする。
【0010】また、上記ヒーター1の電源端子4と上記
シースヒータ5の加熱素子の一端との接続部を気密に覆
うよう、上記ヒーター1の端部外周と上記可撓性金属シ
ースヒーター5の一端部外周とをチューブ状の金属製の
接続スリーブ8で溶接にて気密に接続し、上記接続スリ
ーブ8の内部にマグネシアなどの耐熱性の絶縁物9を充
填する。また、上記可撓性シースヒーター5から引き出
した上記2本の加熱素子の他端7と上記電源リード線2
との接続部分をチューブ状の金属製スリーブ10で覆
い、上記金属製スリーブ10内にマグネシアなどの耐熱
性の電気絶縁物11を充填する。
【0011】なお、上記可撓性金属シースヒーター5は
その他端が溶融樹脂、機械油や冷却水が付着しない位置
まで達する長さのものとする。また、上記シースヒータ
ー5の発熱量を少なくともシースヒーター5の表面に付
着した水分などを蒸発させる程度のものとする。
【0012】本発明のヒーター装置は上記のような構成
であるから、電源リード線2は水や油や溶融樹脂が付着
しない位置となるので電源リード線2の絶縁が低下し漏
電する等のおそれがない。
【0013】また、上記シースヒーター5は細く可撓性
が良いので、非常に狭い位置に配置された金型装置に棒
状ヒーター1を挿入することが容易となる。
【0014】また、上記シースヒーター5の表面に水分
が付着してもシースヒーター5の発熱によりすぐに水分
が蒸発するのでシースヒーター5の腐食を防止できる。
【0015】なお、クライオポンプのように真空容器内
の被加熱物に棒状ヒーターを挿入するには真空フランジ
を取付けて気密が保たれるようにする必要があるが、図
2に示すように可撓性のシースヒーター5の他端部に真
空フランジ12を設けるようにすれば可撓性のシースヒ
ーター5は変形自在であるため、この真空フランジ12
を容易に真空容器に取り付けることができ、真空容器内
の気密を図ることができる。
【0016】
【発明の効果】上記のように本発明のヒーター装置によ
れば、水や油や溶融樹脂などが付着する環境において
も、ヒーター装置のリード線の絶縁抵抗の低下を防止す
ることができる。
【0017】また、シースヒーター5は細く可撓性がよ
いので狭い場所に配置された金型装置にも対応できる。
【0018】更に、構造が簡単で製造が容易であり、真
空端子などの付属部品を容易に取り付けることができる
等大きな利益がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のヒーター装置の一部縦断側面図であ
る。
【図2】本発明のヒーター装置の他の実施例の一部縦断
側面図である。
【図3】従来のヒーター装置の側面図である。
【符号の説明】
1 ヒーター 2 電源リード線 3 フレキシブルチューブ 4 電源端子 5 シースヒーター 6 一端 7 他端 8 接続スリーブ 9 絶縁物 10 金属製スリーブ 11 電気絶縁物 12 真空フランジ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05B 3/02 H05B 3/10 H05B 3/44 H05B 3/54 H05B 3/56

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被加熱物を加熱するヒーターと、このヒ
    ーターの端部から突出する2個の電源端子と、電源リー
    ド線と、互いに並設した2本の加熱素子を有する可撓性
    のシースヒーターと、このシースヒーターの一端部外周
    と上記被加熱物を加熱するヒーターの一端部外周を気密
    に接続する接続チューブとよりなり、この接続チューブ
    内において上記シースヒーターの一端部から引き出した
    上記2本の加熱素子の一端を上記ヒーターの2個の電源
    端子に夫々接続し、上記シースヒーターの他端部から引
    き出した上記2本の加熱素子の他端を電源リード線に接
    続したことを特徴とするヒーター装置。
  2. 【請求項2】 上記接続チューブ内に耐熱性電気絶縁物
    が充填されていることを特徴とする請求項1記載のヒー
    ター装置。
  3. 【請求項3】 上記シースヒーターの他端部から引き出
    した上記2本の加熱素子の他端と電源リード線の接続部
    を覆う金属製スリーブと、この金属製スリーブ内に充填
    した耐熱性電気絶縁物を更に有することを特徴とする請
    求項1または2記載のヒーター装置。
JP2000304465A 2000-10-04 2000-10-04 ヒーター装置 Expired - Fee Related JP3430370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000304465A JP3430370B2 (ja) 2000-10-04 2000-10-04 ヒーター装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000304465A JP3430370B2 (ja) 2000-10-04 2000-10-04 ヒーター装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002110318A JP2002110318A (ja) 2002-04-12
JP3430370B2 true JP3430370B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=18785510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000304465A Expired - Fee Related JP3430370B2 (ja) 2000-10-04 2000-10-04 ヒーター装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3430370B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5411470B2 (ja) * 2008-09-01 2014-02-12 光洋サーモシステム株式会社 熱処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002110318A (ja) 2002-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7439845B2 (en) Temperature sensor for a resistance thermometer, in particular for use in the exhaust gas system of combustion engines
US4815769A (en) Connector for heatable hoses and heatable hose assembly
US3849630A (en) Electric heating device
NZ334656A (en) Immersion heating element with a thermally-conductive polymeric coating disposed over a resistance wire
US20070181537A9 (en) Heating sleeve for shrinking on of shrink tube connections
US3593002A (en) Sealed tubular electrical resistance heater with ground connection
JP3430370B2 (ja) ヒーター装置
US3476916A (en) Electrical heater
JP2903225B2 (ja) 電気加熱素子組立体
CA2071282C (en) Electric cable terminal with built-in marking support
EP1628362A1 (en) Heating sleeve for shrinking on of shrink tube connections
KR0167375B1 (ko) 전원 도선의 제조방법
JPH0664054U (ja) 給湯器用凍結防止ヒータ
CN216357366U (zh) 一种用于半导体设备的加热器
US3230492A (en) Electric heating elements
JP2964303B2 (ja) 細径長尺シーズヒータの製造方法
US3317656A (en) Electrical connection for sheathed conductors
JPH08235940A (ja) 放熱電線
JP5471022B2 (ja) シース型ヒータ
KR0160587B1 (ko) 온도 감지장치의 전선 연결 방법
JPH0313962Y2 (ja)
JPH11183271A (ja) 測温装置
JP2020071928A (ja) コネクタ付ケーブルの製造方法及びコネクタ付ケーブル
JPH0677193U (ja) シーズヒーターの取付構造
JPS5844563Y2 (ja) 巻線型抵抗器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3430370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees