JP3429039B2 - ポジ型フォトレジスト組成物 - Google Patents

ポジ型フォトレジスト組成物

Info

Publication number
JP3429039B2
JP3429039B2 JP31061393A JP31061393A JP3429039B2 JP 3429039 B2 JP3429039 B2 JP 3429039B2 JP 31061393 A JP31061393 A JP 31061393A JP 31061393 A JP31061393 A JP 31061393A JP 3429039 B2 JP3429039 B2 JP 3429039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
ethyl
methyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP31061393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07159989A (ja
Inventor
利明 青合
保雅 河辺
新治 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18007375&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3429039(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP31061393A priority Critical patent/JP3429039B2/ja
Publication of JPH07159989A publication Critical patent/JPH07159989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3429039B2 publication Critical patent/JP3429039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明はアルカリ可溶性ノボラッ
ク樹脂と特定の1,2−キノンジアジド化合物を含有す
る、紫外線、遠紫外線、X線、電子線、分子線、γ線、
シンクロトロン放射線等の輻射線に感応するポジ型フォ
トレジスト組成物に関するものであり、更に詳しくは膜
厚の変動によらず高い解像力が得られ、また現像残査の
発生が少なく、現像ラチチュードにも優れた微細加工用
フォトレジスト組成物に関するものである。本発明によ
るポジ型フォトレジストは、半導体ウエハーなどの基板
上にスピン塗布法又はその他の塗布法で0.5〜2μm
程度の厚みに塗布される。その後、加熱、乾燥し、露光
マスクを介して回路パターン等を紫外線照射などにより
焼き付け、必要により露光後ベークを施してから現像し
てポジ画像が得られる。更にこのポジ画像をマスクとし
てエッチングする事により基板にパターン状の加工を施
すことができる。代表的な応用分野はICなどの半導体
製造工程、液晶、サーマルヘッドなどの回路基板の製
造、更にその他のフォトファブリケーション工程であ
る。 【0002】 【従来の技術】ポジ型フォトレジスト組成物としては、
一般にノボラック等のアルカリ可溶性樹脂結合剤と感光
物としてのナフトキノンジアジド化合物とを含む組成物
が用いられている。結合剤としてのノボラック樹脂は、
膨潤することなくアルカリ水溶液に溶解可能であり、ま
た生成した画像をエッチングのマスクとして使用する際
に特にプラズマエッチングに対して高い耐性を与えるが
故に本用途に特に有用である。また、感光物に用いるナ
フトキノンジアジド化合物は、それ自身ノボラック樹脂
のアルカリ溶解性を低下せしめる溶解阻止剤として作用
するが、光照射を受けて分解するとアルカリ可溶性物質
を生じてむしろノボラック樹脂のアルカリ溶解度を高め
る働きをする点で特異であり、この光に対する大きな性
質変化の故にポジ型フォトレジストの感光物として特に
有用である。これまで、かかる観点からノボラック樹脂
とナフトキノンジアジド系感光物を含有する数多くのポ
ジ型フォトレジストが開発、実用化されてきた。特に高
解像力化に向けてのレジスト材料の進歩にはめざましい
ものがあり、サブミクロンまでの線幅加工においては十
分な成果を収めてきた。 【0003】従来、解像力を高め、パターン形状の良い
画像再現を得るには高いコントラスト(γ値)を有する
レジストの利用が有利とされ、このような目的に合うレ
ジスト組成物の技術開発が行われてきた。かかる技術を
開示する特許、報告はきわめて多数に上り、特にポジ型
フォトレジストの主要成分であるノボラック樹脂の技術
に関して、そのモノマー組成、分子量分布、合成の方法
などに関して多くの特許出願がなされており、一定の成
果をおさめてきた。また別な主要成分である感光物につ
いても、高コントラスト化に有効とされる多くの構造が
開示されてきている。これらの知識を利用してポジ型フ
ォトレジストを設計すれば、光の波長と同程度の寸法の
パターンを解像できる超高解像力レジストを開発するこ
とも可能となってきている。 【0004】しかし、集積回路はその集積度を益々高め
ており、超LSIなどの半導体基板の製造においては、
0.5μmあるいはそれ以下の線幅から成る超微細パタ
ーンの加工が必要とされる様になってきている。かかる
用途においては、特に安定して高い解像力が得られ、常
に一定の加工線幅を確保する上で広い現像ラチチュード
を有するフォトレジストが要求されている。また、回路
の加工欠陥を防止するために現像後のレジストパターン
にレジスト残査が発生しないことが求められる。 【0005】また、特に0.5μm以下のような超微細
パターンの形成に於いては、例えある塗布膜厚で一定の
解像力が得られたとしても、塗布膜厚を僅かに変えただ
けで得られる解像力が劣化してしまう現象(以降、膜厚
依存性と呼ぶ。)があることが判った。驚くべきことに
膜厚が僅かに百分の数μ変化するだけで解像力が大きく
変化し、しかも現在市販されている代表的なポジ型フォ
トレジストのいずれをとっても多かれ少なかれこのよう
な傾向があることが判明した。具体的には露光前のレジ
スト膜の厚みが所定膜厚に対して、λ/4n(λは露光
波長、nはその波長に於けるレジスト膜の屈折率)の範
囲で変化すると、これに対応して得られる解像力が変動
するのである。 【0006】特に、高解像力と矩形の断面形状のパター
ンが得られるようにレジストのコントラストを高めよう
とすると、この膜厚依存性が大きくなる場合が多いこと
が判った。実際に半導体基板を加工する際には、基板面
にある凹凸や、塗布膜厚のむらによって場所毎に微妙に
異なる膜厚で塗布されたレジスト膜を使ってパターンを
形成することになる。従って、ポジ型フォトレジストを
使ってその解像の限界に近い微細加工を実施する上で
は、この膜厚依存性が今後一つの障害となる。この膜厚
依存性の問題は、例えばSPIE Proceedin
gs第1925巻626頁(1993年)に於いてその
存在が指摘されており、これがレジスト膜内の光の多重
反射効果によって引き起こされるものであり、レジスト
表面の難溶化現象とも相関することが述べられている。 【0007】然るに、この膜厚依存性を低減させ膜厚に
よらず高い解像力を得るには、レジスト材料の組成をど
のように設計すれば良いのかこれまで全く知られていな
かった。膜厚依存性が光の多重反射によって引き起こさ
れることから、本発明者らはレジスト中に染料を添加し
てこれを改良しようと試みたが、染料によって増加した
光吸収のため結局解像力が低下し、パターンの断面形状
が台形になってしまい微細加工に適したレジストにはな
り得なかった。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の第1の
目的は、高解像力でかつ上記「膜厚依存性」の小さな超
微細加工用ポジ型フォトレジストを提供することにあ
る。なお本発明で言う「膜厚依存性」とは、露光前のレ
ジスト膜厚がλ/4nの範囲で変化した時に、得られる
解像力の変動の大きさを意味するものとする。また本発
明の別な目的は、現像ラチチュードが広く、現像残査が
発生しにくいポジ型フォトレジストを提供することにあ
る。ここで現像ラチチュードとは、現像して得られるレ
ジスト線幅の現像時間依存性、あるいは温度依存性で表
すことが出来る。また、現像残査とは走査型電子顕微鏡
等で観察できる、現像後の微細パターンの間に残る微量
のレジスト不溶解物を指す。 【0009】 【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記諸特
性に留意し鋭意検討した結果、特定のアルカリ可溶性樹
脂と特定の構造式を有するキノンジアジド化合物を用い
ることにより、上記目的を達成し得ることを見いだし、
この知見に基づき本発明を完成させるに至った。即ち、
本発明の目的は、下記一般式(I)で表されるポリヒド
ロキシ化合物の1,2−ナフトキノンジアジド−5−
(及び/又は−4−)スルホン酸エステルとm−クレゾ
ール、p−クレゾール及び2,5−キシレノールを主成
分として含有するフェノール化合物とアルデヒド類とを
付加縮合させて得られるノボラック樹脂を含有すること
を特徴とするポジ型フォトレジスト組成物により達成さ
れた。 【0010】 【化3】 【0011】一般式(I)中、R1〜R17は同一でも異
なっても良く、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アリール基、アルコキシ基、アシロキシ基、アシル基、
アルケニル基、アラルキル基または水酸基を表す。A、
Bは同一でも異なっても良く、下記化4に示される連結
基を表す。 【0012】 【化4】 【0013】化4中、R18、R19は同一でも異なっても
良く、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール
基またはアルコキシ基を表す。但し、R18とR19が結合
して環を形成してもよい。 【0014】以下、本発明を詳細に説明する。上記一般
式(I)のR1〜R19において、ハロゲン原子としては
塩素原子、臭素原子もしくはヨウ素原子が、アルキル基
としてはメチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル
基、イソブチル基、sec−ブチル基もしくはt−ブチ
ル基の様な炭素数1〜4のアルキル基が、アルコキシ基
としてはメトキシ基、エトキシ基、ヒドロキシエトキシ
基、プロポキシ基、ヒドロキシプロポキシ基、イソプロ
ポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−
ブトキシ基もしくはt−ブトキシ基の様な炭素数1〜4
のアルコキシ基が好ましい。アルケニル基としては、ビ
ニル基、プロペニル基、アリル基もしくはブテニル基の
様な炭素数2〜4のアルケニル基が好ましい。 【0015】アリール基としてはフェニル基、キシリル
基、トリル基、クメニル基が、アラルキル基としてはベ
ンジル基、フェネチル基、α,α−ジメチルベンジル基
が、アシロキシ基としてはブチリルオキシ基、アセトキ
シ基が、アシル基としてはホルミル基、アセチル基、ブ
チリル基、ベンゾイル基、シンナモイル基、バレリル基
が好ましい。これらの中で特に好ましいものとしては、
ハロゲン原子として塩素原子、アルキル基としてメチル
基、エチル基、アルコキシ基としてメトキシ基、エトキ
シ基、アリール基としてフェニル基、トリル基、アシロ
キシ基としてアセトキシ基が挙げられる。 【0016】R1〜R17として好ましくは、水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、水酸基であ
り、更に好ましくは水素原子、アルキル基、水酸基であ
る。R18〜R19として好ましくは、水素原子、アルキル
基であり、更に好ましくは水素原子、炭素数1〜4個の
アルキル基である。R18とR19が結合して形成する環と
しては、5〜7員環が好ましい。A、Bとして好ましく
は、−O−、−S−、−SO2−、−CR1819−であ
る。 【0017】一般式(I)で表される化合物の具体例と
しては下記(1)〜(35)で示される化合物を挙げる
ことができるが、これらに限定されるものではない。こ
れらのポリヒドロキシ化合物は、単独でもしくは2種以
上の組み合わせで用いられる。 【0018】 【化5】 【0019】 【化6】【0020】 【化7】 【0021】 【化8】【0022】 【化9】 【0023】 【化10】【0024】 【化11】 【0025】 【化12】【0026】 【化13】 【0027】 【化14】【0028】本発明の化合物は、例えば前記ポリヒドロ
キシ化合物の水酸基の一部又は全部を、1,2−ナフト
キノンジアジド−5−(及び/又は−4−)スルホニル
クロリドと、塩基性触媒の存在下で、通常のエステル化
反応を行うことにより得られる。即ち、所定量のポリヒ
ドロキシ化合物と1,2−ナフトキノンジアジド−5−
(及び/又は−4−)スルホニルクロリド、及び溶媒
(例えばジオキサン、アセトン、メチルエチルケトン、
N−メチルピロリドン、クロロホルム等の溶媒又は混合
溶媒)をフラスコ中に仕込み、塩基性触媒(例えば水酸
化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、
トリエチルアミン等)を滴下して縮合させる。得られた
生成物は、水に晶析後、水洗・精製し、乾燥する。通常
のエステル化反応においては、エステル化数及びエステ
ル化位置が種々異なる混合物が得られるが、合成条件ま
たはポリヒドロキシ化合物の構造を選択すれば、ある特
定の異性体のみを選択的にエステル化させることもでき
る。本発明でいうエステル化率は、この混合物の平均値
として定義される。 【0029】このように定義されたエステル化率は、原
料であるポリヒドロキシ化合物と1,2−ナフトキノン
ジアジド−5−(及び/又は−4−)スルホニルクロリ
ドとの混合比により制御できる。即ち、添加された1,
2−ナフトキノンジアジド−5−(及び/又は−4−)
スルホニルクロリドは、実質上総てエステル化反応を起
こすので、所望のエステル化率の混合物を得るために
は、原料のモル比を調整すれば良い。前記ポリヒドロキ
シ化合物と、1,2−ナフトキノンジアジド−5−(及
び/又は−4−)スルホニルクロリドとのモル比の好ま
しい範囲は1/1〜1/5、より好ましくは1/1.5
〜1/4であり、特に好ましくは1/1.5〜1/3で
ある。この範囲のモル比ではポリヒドロキシ化合物のヒ
ドロキシ基の一定量が残存し、本発明の目的に対し良好
な効果を示す。必要に応じて、1,2−ナフトキノンジ
アジド−5−スルホン酸エステルと1,2−ナフトキノ
ンジアジド−4−スルホン酸エステルを併用することも
できる。また、前記方法における反応温度は、通常−2
0〜60℃、好ましくは0〜40℃である。 【0030】前記のような方法で合成される本発明の感
光性化合物は、樹脂組成物として使用する際に、単独で
もしくは2種以上混合してアルカリ可溶性樹脂に配合し
て使用されるが、その配合量は、ノボラック樹脂100
重量部に対し該化合物5〜100重量部、好ましくは1
0〜50重量部である。この使用比率が5重量部未満で
は残膜率が著しく低下し、また100重量部を越えると
感度及び溶剤への溶解性が低下する。 【0031】本発明に用いるアルカリ可溶性樹脂として
は、ノボラック樹脂、アセトン−ピロガロール樹脂やポ
リヒドロキシスチレン及びその誘導体を挙げることがで
きる。これらの中で、特にノボラック樹脂が好ましく、
所定のモノマーを主成分として、酸性触媒の存在下、ア
ルデヒド類と付加縮合させることにより得られる。所定
のモノマーとしては、フェノール、m−クレゾール、p
−クレゾール、o−クレゾール等のクレゾール類、2,
5−キシレノール、3,5−キシレノール、3,4−キ
シレノール、2,3−キシレノール等のキシレノール
類、m−エチルフェノール、p−エチルフェノール、o
−エチルフェノール、p−t−ブチルフェノール等のア
ルキルフェノール類、2,3,5−トリメチルフェノー
ル、2,3,4−トリメチルフェノール等のトリアルキ
ルフェノール類、p−メトキシフェノール、m−メトキ
シフェノール、3,5−ジメトキシフェノール、2−メ
トキシ−4−メチルフェノール、m−エトキシフェノー
ル、p−エトキシフェノール、m−プロポキシフェノー
ル、p−プロポキシフェノール、m−ブトキシフェノー
ル、p−ブトキシフェノール等のアルコキシフェノール
類、2−メチル−4−イソプロピルフェノール等のビス
アルキルフェノール類、m−クロロフェノール、p−ク
ロロフェノール、o−クロロフェノール、ジヒドロキシ
ビフェニル、ビスフェノールA、フェニルフェノール、
レゾルシノール、ナフトール等のヒドロキシ芳香族化合
物を単独もしくは2種以上混合して使用することができ
るが、これらに限定されるものではない。 【0032】アルデヒド類としては、例えばホルムアル
デヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プ
ロピルアルデヒド、ベンズアルデヒド、フェニルアセト
アルデヒド、α−フェニルプロピルアルデヒド、β−フ
ェニルプロピルアルデヒド、o−ヒドロキシベンズアル
デヒド、m−ヒドロキシベンズアルデヒド、p−ヒドロ
キシベンズアルデヒド、o−クロロベンズアルデヒド、
m−クロロベンズアルデヒド、p−クロロベンズアルデ
ヒド、o−ニトロベンズアルデヒド、m−ニトロベンズ
アルデヒド、p−ニトロベンズアルデヒド、o−メチル
ベンズアルデヒド、m−メチルベンズアルデヒド、p−
メチルベンズアルデヒド、p−エチルベンズアルデヒ
ド、p−n−ブチルベンズアルデヒド、フルフラール、
クロロアセトアルデヒド及びこれらのアセタール体、例
えばクロロアセトアルデヒドジエチルアセタール等を使
用することができるが、これらの中で、ホルムアルデヒ
ドを使用するのが好ましい。これらのアルデヒド類は、
単独でもしくは2種以上組み合わせて用いられる。酸性
触媒としては塩酸、硫酸、ギ酸、酢酸及びシュウ酸等を
使用することができる。 【0033】また、特開昭60−45238号、同60
−97347号、同60−140235号、同60−1
89739号、同64−14229号、特開平1−27
6131号、同2−60915号、同2−275955
号、同2−282745号、同4−101147号、同
4−122938号等の公報に開示されている技術、即
ち、ノボラック樹脂の低分子成分を除去あるいは減少さ
せたものを用いてもよい。 【0034】こうして得られたノボラック樹脂の重量平
均分子量は、2000〜30000の範囲であることが
好ましい。2000未満では未露光部の現像後の膜減り
が大きく、30000を越えると現像速度が小さくなっ
てしまう。特に好適なのは6000〜20000の範囲
である。ここで、重量平均分子量はゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフィーのポリスチレン換算値をもって定
義される。 【0035】本発明では、前記感光物を主として用いる
べきであるが、必要に応じて、以下に示すポリヒドロキ
シ化合物の1,2−ナフトキノンジアジド−5−(及び
/又は−4−)スルホニルクロリドとのエステル化物を
併用することができる。 【0036】ポリヒドロキシ化合物の例としては、2,
3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,4,4′
−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,4,6−トリヒ
ドロキシベンゾフェノン、2,3,4−トリヒドロキシ
−2′−メチルベンゾフェノン、2,3,4,4′−テ
トラヒドロキシベンゾフェノン、2,2′,4,4′−
テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,4,6,3′,
4′−ペンタヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,
2′,4′−ペンタヒドロキシベンゾフェノン、2,
3,4,2′,5′−ペンタヒドロキシベンゾフェノ
ン、2,4,6,3′,4′,5′−ヘキサヒドロキシ
ベンゾフェノン、2,3,4,3′,4′,5′−ヘキ
サヒドロキシベンゾフェノン等のポリヒドロキシベンゾ
フェノン類、 【0037】2,3,4−トリヒドロキシアセトフェノ
ン、2,3,4−トリヒドロキシフェニルペンチルケト
ン、2,3,4−トリヒドロキシフェニルヘキシルケト
ン等のポリヒドロキシフェニルアルキルケトン類、 【0038】ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)メ
タン、ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)メ
タン、ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)プロパン
−1、ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)プ
ロパン−1、ノルジヒドログアイアレチン酸等のビス
((ポリ)ヒドロキシフェニル)アルカン類、 【0039】3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸プロ
ピル、2,3,4−トリヒドロキシ安息香酸フェニル、
3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸フェニル等のポリ
ヒドロキシ安息香酸エステル類、 【0040】ビス(2,3,4−トリヒドロキシベンゾ
イル)メタン、ビス(3−アセチル−4,5,6−トリ
ヒドロキシフェニル)−メタン、ビス(2,3,4−ト
リヒドロキシベンゾイル)ベンゼン、ビス(2,4,6
−トリヒドロキシベンゾイル)ベンゼン等のビス(ポリ
ヒドロキシベンゾイル)アルカン又はビス(ポリヒドロ
キシベンゾイル)アリール類、 【0041】エチレングリコール−ジ(3,5−ジヒド
ロキシベンゾエート)、エチレングリコール−ジ(3,
4,5−トリヒドロキシベンゾエート)等のアルキレン
−ジ(ポリヒドロキシベンゾエート)類、 【0042】2,3,4−ビフェニルトリオール、3,
4,5−ビフェニルトリオール、3,5,3′,5′−
ビフェニルテトロール、2,4,2′,4′−ビフェニ
ルテトロール、2,4,6,3′,5′−ビフェニルペ
ントール、2,4,6,2′,4′,6′−ビフェニル
ヘキソール、2,3,4,2′,3′,4′−ビフェニ
ルヘキソール等のポリヒドロキシビフェニル類、 【0043】4,4′−チオビス(1,3−ジヒドロキ
シ)ベンゼン等のビス(ポリヒドロキシ)スルフィド
類、 【0044】2,2′,4,4′−テトラヒドロキシジ
フェニルエーテル等のビス(ポリヒドロキシフェニル)
エーテル類、 【0045】2,2′,4,4′−テトラヒドロキシジ
フェニルスルフォキシド等のビス(ポリヒドロキシフェ
ニル)スルフォキシド類、 【0046】2,2′,4,4′−ジフェニルスルフォ
ン等のビス(ポリヒドロキシフェニル)スルフォン類、 【0047】トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、4,4′,4″−トリヒドロキシ−3,5,3′,
5′−テトラメチルトリフェニルメタン、4,4′,
3″,4″−テトラヒドロキシ−3,5,3′,5′−
テトラメチルトリフェニルメタン、4,4′,2″,
3″,4″−ペンタヒドロキシ−3,5,3′,5′−
テトラメチルトリフェニルメタン、2,3,4,2′,
3′,4′−ヘキサヒドロキシ−5,5′−ジアセチル
トリフェニルメタン、2,3,4,2′,3′,4′,
3″,4″−オクタヒドロキシ−5,5′−ジアセチル
トリフェニルメタン、2,4,6,2′,4′,6′−
ヘキサヒドロキシ−5,5′−ジプロピオニルトリフェ
ニルメタン等のポリヒドロキシトリフェニルメタン類、 【0048】3,3,3′,3′−テトラメチル−1,
1′−スピロビ−インダン−5,6,5′,6′−テト
ロール、3,3,3′,3′−テトラメチル−1,1′
−スピロビ−インダン−5,6,7,5′,6′,7′
−ヘキソオール、3,3,3′,3′−テトラメチル−
1,1′−スピロビ−インダン−4,5,6,4′,
5′,6′−ヘキソオール、3,3,3′,3′−テト
ラメチル−1,1′−スピロビ−インダン−4,5,
6,5′,6′,7′−ヘキソオール等のポリヒドロキ
シスピロビ−インダン類、 【0049】3,3−ビス(3,4−ジヒドロキシフェ
ニル)フタリド、3,3−ビス(2,3,4−トリヒド
ロキシフェニル)フタリド、3′,4′,5′,6′−
テトラヒドロキシスピロ[フタリド−3,9′−キサン
テン]等のポリヒドロキシフタリド類、 【0050】モリン、ケルセチン、ルチン等のフラボノ
色素類、 【0051】α,α′,α″−トリス(4−ヒドロキシ
フェニル)1,3,5−トリイソプロピルベンゼン、
α,α′,α″−トリス(3,5−ジメチル−4−ヒド
ロキシフェニル)1,3,5−トリイソプロピルベンゼ
ン、α,α′,α″−トリス(3,5−ジエチル−4−
ヒドロキシフェニル)1,3,5−トリイソプロピルベ
ンゼン、α,α′,α″−トリス(3,5−ジ−n−プ
ロピル−4−ヒドロキシフェニル)1,3,5−トリイ
ソプロピルベンゼン、α,α′,α″−トリス(3,5
−ジイソプロピル−4−ヒドロキシフェニル)1,3,
5−トリイソプロピルベンゼン、α,α′,α″−トリ
ス(3,5−ジ−n−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)1,3,5−トリイソプロピルベンゼン、α,
α′,α″−トリス(3−メチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)1,3,5−トリイソプロピルベンゼン、α,
α′,α″−トリス(3−メトキシ−4−ヒドロキシフ
ェニル)1,3,5−トリイソプロピルベンゼン、α,
α′,α″−トリス(2,4−ジヒドロキシフェニル)
1,3,5−トリイソプロピルベンゼン、1,3,5−
トリス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)
ベンゼン、1,3,5−トリス(5−メチル−2−ヒド
ロキシフェニル)ベンゼン、2,4,6−トリス(3,
5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニルチオメチル)メ
シチレン、1−[α−メチル−α−(4′−ヒドロキシ
フェニル)エチル]−4−[α,α′−ビス(4″−ヒ
ドロキシフェニル)エチル]ベンゼン、1−[α−メチ
ル−α−(4′−ヒドロキシフェニル)エチル]−3−
[α,α′−ビス(4″−ヒドロキシフェニル)エチ
ル]ベンゼン、1−[α−メチル−α−(3′,5′−
ジメチル−4′−ヒドロキシフェニル)エチル]−4−
[α,α′−ビス(3″,5″−ジメチル−4″−ヒド
ロキシフェニル)エチル]ベンゼン、1−[α−メチル
−α−(3′−メチル−4′−ヒドロキシフェニル)エ
チル]−4−[α′,α′−ビス(3″−メチル−4″
−ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン、1−[α−
メチル−α−(3′−メトキシ−4′−ヒドロキシフェ
ニル)エチル]−4−[α′,α′−ビス(3″−メト
キシ−4″−ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン、
1−[α−メチル−α−(2′,4′−ジヒドロキシフ
ェニル)エチル]−4−[α′,α′−ビス(4″−ヒ
ドロキシフェニル)エチル]ベンゼン、1−[α−メチ
ル−α−(2′,4′−ジヒドロキシフェニル)エチ
ル]−3−[α′,α′−ビス(4″−ヒドロキシフェ
ニル)エチル]ベンゼン等の特開平4−253058号
に記載のポリヒドロキシ化合物、 【0052】p−ビス(2,3,4−トリヒドロキシベ
ンゾイル)ベンゼン、p−ビス(2,4,6−トリヒド
ロキシベンゾイル)ベンゼン、m−ビス(2,3,4−
トリヒドロキシベンゾイル)ベンゼン、m−ビス(2,
4,6−トリヒドロキシベンゾイル)ベンゼン、p−ビ
ス(2,5−ジヒドロキシ−3−ブロムベンゾイル)ベ
ンゼン、p−ビス(2,3,4−トリヒドロキシ−5−
メチルベンゾイル)ベンゼン、p−ビス(2,3,4−
トリヒドロキシ−5−メトキシベンゾイル)ベンゼン、
p−ビス(2,3,4−トリヒドロキシ−5−ニトロベ
ンゾイル)ベンゼン、p−ビス(2,3,4−トリヒド
ロキシ−5−シアノベンゾイル)ベンゼン、1,3,5
−トリス(2,5−ジヒドロキシベンゾイル)ベンゼ
ン、1,3,5−トリス(2,3,4−トリヒドロキシ
ベンゾイル)ベンゼン、1,2,3−トリス(2,3,
4−トリヒドロキシベンゾイル)ベンゼン、1,2,4
−トリス(2,3,4−トリヒドロキシベンゾイル)ベ
ンゼン、1,2,4,5−テトラキス(2,3,4−ト
リヒドロキシベンゾイル)ベンゼン、α,α′−ビス
(2,3,4−トリヒドロキシベンゾイル)−p−キシ
レン、α,α′,α′−トリス(2,3,4−トリヒド
ロキシベンゾイル)メシチレン、 【0053】2,6−ビス−(2′−ヒドロキシ−
3′,5′−ジメチル−ベンジル)−p−クレゾール、
2,6−ビス−(2′−ヒドロキシ−5′−メチル−ベ
ンジル)−p−クレゾール、2,6−ビス−(2′−ヒ
ドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチル−ベンジル)−
p−クレゾール、2,6−ビス−(2′−ヒドロキシ−
5′−エチル−ベンジル)−p−クレゾール、2,6−
ビス−(2′,4′−ジヒドロキシ−ベンジル)−p−
クレゾール、2,6−ビス−(2′−ヒドロキシ−3′
−t−ブチル−5′−メチル−ベンジル)−p−クレゾ
ール、2,6−ビス−(2′,3′,4′−トリヒドロ
キシ−5′−アセチル−ベンジル)−p−クレゾール、
2,6−ビス−(2′,4′,6′−トリヒドロキシ−
ベンジル)−p−クレゾール、2,6−ビス−(2′,
3′,4′−トリヒドロキシ−ベンジル)−p−クレゾ
ール、2,6−ビス−(2′,3′,4′−トリヒドロ
キシ−ベンジル)−3,5−ジメチル−フェノール、
4,6−ビス−(4′−ヒドロキシ−3′,5′−ジメ
チル−ベンジル)−ピロガロール、4,6−ビス−
(4′−ヒドロキシ−3′,5′−ジメトキシ−ベンジ
ル)−ピロガロール、2,6−ビス−(4′−ヒドロキ
シ−3′,5′−ジメチル−ベンジル)−1,3,4−
トリヒドロキシ−フェノール、4,6−ビス−(2′,
4′,6′−トリヒドロキシ−ベンジル)−2,4−ジ
メチル−フェノール、4,6−ビス−(2′,3′,
4′−トリヒドロキシ−ベンジル)−2,5−ジメチル
−フェノール等を挙げることができる。 【0054】また、ノボラック樹脂等フェノール樹脂の
低核体を用いる事もできる。 【0055】これらのポリヒドロキシ化合物のナフトキ
ノンジアジドエステル感光物は単独で、もしくは2種以
上の組み合わせで用いられる。 【0056】本発明の組成物には、更に現像液への溶解
促進のために、ポリヒドロキシ化合物を含有することが
できる。好ましいポリヒドロキシ化合物としては、フェ
ノール類、レゾルシン、フロログルシン、2,3,4−
トリヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4′−テ
トラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,3′,
4′,5′−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン、アセト
ン−ピロガロール縮合樹脂、フロログルシド、2,4,
2′,4′−ビフェニルテトロール、4,4′−チオビ
ス(1,3−ジヒドロキシフェニル)ベンゼン、2,
2′,4,4′−テトラヒドロキシジフェニルエーテ
ル、2,2′,4,4′−テトラヒドロキシジフェニル
スルフォキシド、2,2′,4,4′−テトラヒドロキ
シジフェニルスルフォン、トリス(4−ヒドロキシフェ
ニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン、4,4′−(α−メチルベンジリ
デン)ビスフェノール、α,α′,α″−トリス(4−
ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリイソプロピル
ベンゼン、α,α′,α″−トリス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−1−エチル−4−イソプロピルベンゼン等を
挙げることができる。これらのポリヒドロキシ化合物
は、キノンジアジド化合物100重量部に対して、通常
100重量部以下、好ましくは5〜50重量部以下の割
合で配合することができる。 【0057】本発明の感光物及びアルカリ可溶性ノボラ
ック樹脂を溶解させる溶剤としては、エチレングリコー
ルモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチル
エーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソ
ルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエー
テル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロ
ピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレ
ングリコールプロピルエーテルアセテート、トルエン、
キシレン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2
−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2
−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒ
ドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタ
ン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エ
トキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸
エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、ピルビン酸
メチル、ピルビン酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等
を用いることができる。これらの有機溶剤は単独で、又
は2種以上の組み合わせで使用される。 【0058】更に、N−メチルホルムアミド、N,N−
ジメチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N,
N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジ
メチルスルホキシド、ベンジルエチルエーテル等の高沸
点溶剤を混合して使用することができる。 【0059】本発明のポジ型フォトレジスト用組成物に
は、ストリエーション等の塗布性を更に向上させるため
に、界面活性剤を配合する事ができる。界面活性剤とし
ては、例えばポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポ
リオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチ
レンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエー
テル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリ
オキシエチレンオクチルフェノールエーテル、ポリオキ
シエチレンノニルフェノールエーテル等のポリオキシエ
チレンアルキルアリールエーテル類、ポリオキシエチレ
ン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類、ソル
ビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、
ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエー
ト,ソルビタントリオレエート、ソルビタントリステア
レート等のソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエ
チレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレン
ソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソル
ビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタ
ントリオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリ
ステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸
エステル類等のノニオン系界面活性剤、エフトップEF
301,EF303,EF352(新秋田化成(株)
製)、メガファックF171,F173(大日本インキ
(株)製)、フロラードFC430,FC431(住友
スリーエム(株)製)、アサヒガードAG710,サー
フロンS−382,SC101,SC102,SC10
3,SC104,SC105,SC106(旭硝子
(株)製)等のフッ素系界面活性剤、オルガノシロキサ
ンポリマーKP341(信越化学工業(株)製)やアク
リル酸系もしくはメタクリル酸系(共)重合ポリフロー
No.75,No.95(共栄社油脂化学工業(株)
製)等を挙げることができる。これらの界面活性剤の配
合量は、本発明の組成物中のアルカリ可溶性樹脂及びキ
ノンジアジド化合物100重量部当たり、通常、2重量
部以下、好ましくは1重量部以下である。これらの界面
活性剤は単独で添加してもよいし、また、いくつかの組
み合わせで添加することもできる。 【0060】本発明のポジ型フォトレジスト用組成物の
現像液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリ
ウム、アンモニア水等の無機アルカリ類、エチルアミ
ン、n−プロピルアミン等の第一アミン類、ジエチルア
ミン、ジ−n−ブチルアミン等の第二アミン類、トリエ
チルアミン、メチルジエチルアミン等の第三アミン類、
ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等の
アルコールアミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロ
キシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド等の第
四級アンモニウム塩、ピロール、ピペリジン等の環状ア
ミン類、等のアルカリ類の水溶液を使用することができ
る。更に、上記アルカリ類の水溶液にアルコール類、界
面活性剤を適当量添加して使用することもできる。 【0061】本発明のポジ型フットレジスト用組成物に
は、必要に応じ、染料、可塑剤、接着助剤を配合するこ
とができる。その具体例としては、メチルバイオレッ
ト、クリスタルバイオレット、マラカイトグリーン等の
染料、ステアリン酸、アセタール樹脂、フェノキシ樹
脂、アルキッド樹脂等の可塑剤、ヘキサメチルジシラザ
ン、クロロメチルシラン等の接着助剤がある。 【0062】上記ポジ型フォトレジスト用組成物を精密
集積回路素子の製造に使用されるような基板(例:シリ
コン/二酸化シリコン被覆)上にスピナー、コーター等
の適当な塗布方法により塗布後プリベークして、所定の
マスクを通して露光し、必要に応じて後加熱(PEB : Po
st Exposure Bake)を行い、現像、リンス、乾燥するこ
とにより良好なレジストを得ることができる。 【0063】 【実施例】以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。なお、%は、他に指定
のない限り、重量%を示す。 合成例1:化合物例(1)の合成 2,6−ビス(ヒドロキシメチル)−p−クレゾール5
0.6g、o−クレゾール194.7gをメタノール2
00mlに溶解し、36%塩酸9.1gを添加した。そ
の後、加熱還流下7時間反応させた。反応混合物を水4
リットルに投入し、析出物を水洗した後、更にヘキサン
/CH2Cl2(2/1)中で攪拌し、未反応原料を除去
した。エタノール/水にて再結晶させることにより白色
固体54gを得た。NMRにより、これが2,6−ビス
(3′−メチル−4′−ヒドロキシベンジル)−p−ク
レゾールであることを確認した。得られた2,6−ビス
(3′−メチル−4′−ヒドロキシベンジル)−p−ク
レゾール34.9g、水酸化カリウム5.7gをメタノ
ール/水(4/6)300mlに溶解し、37%ホルマ
リン81gを添加した。その後40℃にて24時間反応
させた。反応混合物を水500mlにて希釈した後、酢
酸にて中和した。析出した淡黄色固体を濾過、水洗し、
2,6−ビス(3′−メチル−4′−ヒドロキシ−5′
−ヒドロキシメチルベンジル)−p−クレゾール35g
を得た。この2,6−ビス(3′−メチル−4′−ヒド
ロキシ−5′−ヒドロキシメチルベンジル)−p−クレ
ゾール20.5gにフェノール56.5g及びメタノー
ル200mlを加え、更に36%塩酸3.0gを添加し
て、7時間加熱還流させた。その後、水3リットルに投
入し、析出した淡褐色固体をカラムクロマトグラフィー
(充てん剤:シリカゲル、溶離液:ヘキサン/酢酸エチ
ル=3/1)にて精製した。白色粉体12gを得、これ
が化合物例(1)の構造であることをNMRにて確認し
た。 【0064】合成例2:化合物例(15)の合成 合成例1の2,6−ビス(ヒドロキシメチル)−p−ク
レゾール50.5gの代わりに、4,6−ビス(ヒドロ
キシメチル)−2−メチルフェノール50.5gを用
い、その他は全て合成例1と同様にして白色粉体14g
を得た。NMRにより、これが化合物例(15)である
ことを確認した。 【0065】合成例3:化合物例(6)の合成 2,6−ビス(ヒドロキシメチル)−p−クレゾール1
6.8g、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)メタン(本州化学工業製)91.3gをメタノール
200mlに溶解し、36%塩酸6.1gを添加した。
その後、24時間加熱還流させた。反応混合物を水3リ
ットルに投入し、析出した粘稠固体を水洗後、カラムク
ロマトグラフィー(充てん剤:シリカゲル、溶離液:ヘ
キサン/酢酸エチル=2/1)にて精製した。白色粉体
28gを得、これが化合物例(6)の構造であることを
NMRにて確認した。 【0066】合成例4:感光物a(本発明)の合成 化合物例(1)11.2g、1,2−ナフトキノンジア
ジド−5−スルホニルクロリド10.7gをアセトン2
00mlに溶解した。これにトリエチルアミン4.2g
のアセトン20ml溶液を、室温下30分間かけて滴下
し、その後更に3時間反応させた。反応混合物に酢酸
2.5gを添加した後、水3リットルに投入した。析出
した黄色沈澱を濾別し、水洗、乾燥を行い、化合物例
(1)の1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン
酸エステル(感光物a)19.5gを得た。 【0067】合成例5:感光物b(本発明)の合成 化合物例(15)11.2g、1,2−ナフトキノンジ
アジド−5−スルホニルクロリド13.4g、及びアセ
トン200mlを3つ口フラスコに仕込み、均一に溶解
した。次いで、トリエチルエミン/アセトン=5.3g
/20mlを徐々に滴下し、25℃で3時間反応させ
た。反応混合液を1%塩酸水溶液3000ml中に注
ぎ、生じた沈澱を濾別し、水洗、乾燥(40℃)を行
い、化合物例(15)の1,2−ナフトキノンジアジド
−5−スルホン酸エステル(感光物b)21.5gを得
た。 【0068】合成例6:感光物c(本発明)の合成 化合物例(6)11.8g、1,2−ナフトキノンジア
ジド−5−スルホニルクロリド10.7g、及びアセト
ン200mlを3つ口フラスコに仕込み、均一に溶解し
た。次いで、トリエチルアミン/アセトン=4.2g/
20mlを徐々に滴下し、25℃で3時間反応させた。
反応混合液を1%塩酸水溶液3000ml中に注ぎ、生
じた沈澱を濾別し、水洗、乾燥(40℃)を行い、化合
物例(6)の1,2−ナフトキノンジアジド−5−スル
ホン酸エステル(感光物c)20.7gを得た。 【0069】合成例7:感光物d(比較用)の合成 下記化15に記載の2,3,4,4′−テトラヒドロキ
シベンゾフェノンを12.3g、1,2−ナフトキノン
ジアジド−5−スルホニルクロリド40.3g、及びア
セトン300mlを3つ口フラスコに仕込み均一に溶解
した。次いで、トリエチルアミン/アセトン=15.2
g/50mlを徐々に滴下し、25℃で3時間反応させ
た。反応混合液を1%塩酸水溶液1500ml中に注
ぎ、生じた沈澱物を濾別し、水洗、乾燥(40℃)を行
い、2,3,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノ
ンの1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エ
ステル(感光物d)39.7gを得た。 【0070】 【化15】 【0071】合成例8:感光物e(比較用)の合成 下記化16に記載のα,α,α′−トリス(4−ヒドロ
キシフェニル)−1−エチル−4−イソプロピルベンゼ
ンを42.5g、1,2−ナフトキノンジアジド−5−
スルホニルクロリド61.8g、及びアセトン650m
lを3つ口フラスコに仕込み均一に溶解した。次いで、
トリエチルアミン/アセトン=24.4g/80mlを
徐々に滴下し、25℃で4時間反応させた。反応混合液
を1%塩酸水溶液2500ml中に注ぎ、生じた沈澱物
を濾別し、水洗、乾燥(40℃)を行い、α,α,α′
−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1−エチル−4
−イソプロピルベンゼンの1,2−ナフトキノンジアジ
ド−5−スルホン酸エステル(感光物e)83.1gを
得た。 【0072】 【化16】 【0073】合成例9:感光物f(比較用)の合成 下記化17に記載の2,2−ビス[4−ヒドロキシ−
3,5−ジ(4−ヒドロキシベンジル)フェニル]プロ
パンを30.8g、1,2−ナフトキノンジアジド−5
−スルホニルクロリド53.8g、及びアセトン600
mlを3つ口フラスコに仕込み均一に溶解した。次い
で、トリエチルアミン/アセトン=21.3g/50m
lを徐々に滴下し、25℃で6時間反応させた。反応混
合液を1%塩酸水溶液2500ml中に注ぎ、生じた沈
澱物を濾別し、水洗、乾燥(40℃)を行い、2,2−
ビス[4−ヒドロキシ−3,5−ジ(4−ヒドロキシベ
ンジル)フェニル]プロパンの1,2−ナフトキノンジ
アジド−5−スルホン酸エステル(感光物f)67.2
gを得た。 【0074】 【化17】 【0075】合成例10:感光物g(比較用)の合成 下記化18に記載のo−クレゾールノボラックオリゴマ
ー、OCN−4400(平均分子量830、2核体〜1
0核体の混合物;日本化薬製)を41.5g、1,2−
ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロリド37.
6g、及びアセトン500mlを3つ口フラスコに仕込
み均一に溶解した。次いで、トリエチルアミン/アセト
ン=14.9g/50mlを徐々に滴下し、25℃で4
時間反応させた。反応混合液を1%塩酸水溶液2500
ml中に注ぎ、生じた沈澱物を濾別し、水洗、乾燥(4
0℃)を行い、上記OCN−4400の1,2−ナフト
キノンジアジド−5−スルホン酸エステル(感光物g)
71.5gを得た。 【0076】 【化18】 【0077】合成例11:ノボラック樹脂Aの合成 m−クレゾール40g、p−クレゾール60g、37%
ホルマリン水溶液49g及びシュウ酸0.13gを3つ
口フラスコに仕込み、攪拌しながら100℃まで昇温し
15時間反応させた。その後温度を200℃まで上げ、
徐々に5mmHgまで減圧して、水、未反応のモノマ
ー、ホルムアルデヒド、シュウ酸等を除去した。次いで
熔融したアルカリ可溶性ノボラック樹脂を室温に戻して
回収した。得られたノボラック樹脂Aは重量平均分子量
7100(ポリスチレン換算)であった。 【0078】合成例12:ノボラック樹脂Bの合成 m−クレゾール50g、p−クレゾール25g、2,5
−キシレノール28g、37%ホルマリン水溶液53g
及びシュウ酸0.15gを3つ口フラスコに仕込み、攪
拌しながら100℃まで昇温し12時間反応させた。そ
の後温度を200℃まで上げ、徐々に1mmHgまで減
圧して、水、未反応のモノマー、ホルムアルデヒド、シ
ュウ酸等を留去した。次いで熔融したノボラック樹脂を
室温に戻して回収した。得られたノボラック樹脂は重量
平均分子量4300(ポリスチレン換算)であった。次
いでこのノボラック樹脂20gをメタノール60gに完
全に溶解した後、これに水30gを攪拌しながら徐々に
加え、樹脂成分を沈澱させた。上層をデカンテーション
により除去し、沈澱した樹脂分を回収して40℃に加熱
し、減圧下で24時間乾燥させてアルカリ可溶性ノボラ
ック樹脂Bを得た。得られたノボラック樹脂Bは、重量
平均分子量8920(ポリスチレン換算)であり、モノ
マー、ダイマー、トリマーの含量は各々、0%、2.3
%、3.5%であった。 【0079】参考例1〜3、実施例4〜6、比較例1〜
4 ポジ型フォトレジスト組成物の調製と評価 上記合成例4〜10で得られた感光物a〜g、上記合成
例11、12で得られたノボラック樹脂、溶剤及び必要
に応じてポリヒドロキシ化合物を表1に示す割合で混合
し、均一溶液とした後、孔径0.10μmのミクロフィ
ルターを用いて濾過し、フォトレジスト組成物を調製し
た。このフォトレジスト組成物をスピナーを用いてシリ
コンウエハーに塗布し、真空吸着式ホットプレートで9
0℃、60秒間乾燥して膜厚0.97μmと1.02μ
mのレジスト膜をそれぞれ得た。この膜に縮小投影露光
装置(ニコン社製縮小投影露光装置NSR−2005i
9C)を用い露光した後、110℃で60秒間PEBを
行い、2.38%のテトラメチルアンモニウムヒドロキ
シド水溶液で1分間現像し、30秒間水洗して乾燥し
た。このようにして得られたシリコンウエハーのレジス
トパターンを走査型電子顕微鏡で観察し、レジストを評
価した。結果を表2に示す。感度は、0.60μmのマ
スクパターンを再現する露光量の逆数をもって定義し、
比較例1のレジスト膜厚1.02μmにおける感度に対
する相対値で示した。残膜率は、未露光部の現像前後の
比の百分率で表した。解像力は、0.60μmのマスク
パターンを再現する露光量における限界解像力を表す。
耐熱性は、レジストがパターン形成されたシリコンウエ
ハーをホットプレート上で4分間ベークし、そのパター
ンの変形が起こらない温度を示した。レジストの形状
は、0.50μmのレジストパターン断面におけるレジ
スト壁面とシリコンウエハーの平面のなす角(θ)で表
した。保存安定性は、ポジ型フォトレジスト組成物の溶
液を室温で静置し、3ケ月後の溶液中の析出物の有無を
調べた。析出が観察されなかったものを○、観察された
ものを×で表した。 【0080】 【表1】【0081】 【表2】【0082】表2から判るように、本発明の化合物を使
用した系は、比較例に比べ、感度同等以上の条件におい
て僅かな膜厚の差異による解像力・レジスト形状の変動
が小さく、膜厚依存性が優れるものである。また、本発
明の化合物を使用した系は、耐熱性、溶剤に対する溶解
性も優れる。(参考例1,2,3と比較例1,2,3の
比較、および実施例4,5と比較例4,5の比較) 【0083】 【発明の効果】本発明により、膜厚の変動によらず高い
解像力が得られ、また現像残査の発生が少なく、現像ラ
チチュードにも優れた微細加工用フォトレジスト組成物
が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂口 新治 静岡県榛原郡吉田町川尻4000番地 富士 写真フイルム株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−228057(JP,A) 特開 平5−216220(JP,A) 特開 平6−167805(JP,A) 特開 平6−202321(JP,A) 国際公開90/01726(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03F 7/022 H01L 21/027

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】下記一般式(I)で表されるポリヒドロキ
    シ化合物の1,2−ナフトキノンジアジド−5−(及び
    /又は−4−)スルホン酸エステル、並びにm−クレゾ
    ール、p−クレゾール及び2,5−キシレノールを主成
    分として含有するフェノール化合物とアルデヒド類とを
    付加縮合させて得られるノボラック樹脂を含有すること
    を特徴とするポジ型フォトレジスト組成物。 【化1】 一般式(I)中、R1〜R17は同一でも異なっても良
    く、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール
    基、アルコキシ基、アシロキシ基、アシル基、アルケニ
    ル基、アラルキル基または水酸基を表す。A、Bは同一
    でも異なっても良く、下記化2に示される連結基を表
    す。 【化2】 化2中、R18、R19は同一でも異なっても良く、水素原
    子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基またはアル
    コキシ基を表す。但し、R18とR19が結合して環を形成
    してもよい。
JP31061393A 1993-12-10 1993-12-10 ポジ型フォトレジスト組成物 Ceased JP3429039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31061393A JP3429039B2 (ja) 1993-12-10 1993-12-10 ポジ型フォトレジスト組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31061393A JP3429039B2 (ja) 1993-12-10 1993-12-10 ポジ型フォトレジスト組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07159989A JPH07159989A (ja) 1995-06-23
JP3429039B2 true JP3429039B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=18007375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31061393A Ceased JP3429039B2 (ja) 1993-12-10 1993-12-10 ポジ型フォトレジスト組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3429039B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4179579B2 (ja) 2000-05-08 2008-11-12 東洋合成工業株式会社 1,2−ナフトキノンジアジド系感光剤の製造方法
JP5207619B2 (ja) * 2006-11-17 2013-06-12 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂組成物
JP5546588B2 (ja) * 2012-07-11 2014-07-09 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07159989A (ja) 1995-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3278306B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP3461397B2 (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JPH0915853A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JPH0990622A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP3501422B2 (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JP3365874B2 (ja) キノンジアジドの合成法およびこれを含むポジ型レジスト
JP3467118B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP3429039B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP3562673B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP2761822B2 (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JP2761823B2 (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JPH06301203A (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JP3841375B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP3449826B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JPH09106070A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JPH10307384A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP3664334B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP2715328B2 (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JP3349607B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JPH05257275A (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JPH07120916A (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JP3311877B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP2753917B2 (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JPH05323601A (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JPH07104465A (ja) ポジ型フオトレジスト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RVOP Cancellation by post-grant opposition