JP3428131B2 - 画像の整合装置及びその整合方法 - Google Patents

画像の整合装置及びその整合方法

Info

Publication number
JP3428131B2
JP3428131B2 JP06583694A JP6583694A JP3428131B2 JP 3428131 B2 JP3428131 B2 JP 3428131B2 JP 06583694 A JP06583694 A JP 06583694A JP 6583694 A JP6583694 A JP 6583694A JP 3428131 B2 JP3428131 B2 JP 3428131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
lenticular
image
lenticular material
alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06583694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06324412A (ja
Inventor
エー モートン ロジャー
Original Assignee
プロダクション フォト/グラフィックス インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プロダクション フォト/グラフィックス インク filed Critical プロダクション フォト/グラフィックス インク
Publication of JPH06324412A publication Critical patent/JPH06324412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3428131B2 publication Critical patent/JP3428131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C9/00Stereo-photographic or similar processes
    • G03C9/02Parallax-stereogram
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/18Stereoscopic photography by simultaneous viewing
    • G03B35/24Stereoscopic photography by simultaneous viewing using apertured or refractive resolving means on screens or between screen and eye
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1028Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina by bending, drawing or stretch forming sheet to assume shape of configured lamina while in contact therewith
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1043Subsequent to assembly
    • Y10T156/1044Subsequent to assembly of parallel stacked sheets only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1043Subsequent to assembly
    • Y10T156/1044Subsequent to assembly of parallel stacked sheets only
    • Y10T156/1046Bending of one lamina only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レンチキュラー部材に
予めプリントされた画像を整合させる装置及び方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】コダック社は、プリント済み画像をレン
チキュラ−部材(lenticular material )に貼り付けて
3次元画像の作成と導入を行った最初の会社の一つであ
る。ロイ・タイラーの米国特許出願第885411号
(「レンチキュラー・フェース・プレートに走査プリン
ト画像を適合させる方法」)は、この構造に関するもの
である。フィルムに現像された画像にレンチキュラー材
を積層する際に大切なことは、フィルムの画像とレンチ
キュラー材を正確に整合させることである。このこと
は、ロイ・タイラーとセルゲイ・フォーゲルの米国特許
出願第885、699号(「電子印刷インテグラル写真
装置」)に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】レンチキュラー材とフ
ィルムを積層する際に、個々のレンチキュラー材のレン
ズ素子と個々のフィルムで、互いのレンズ要素の間隔が
変化することを我々は経験している。レンチキュラー材
の変化は、収縮の変動(レンチキュラー材の典型的な収
縮は、モールド後材料サイズの0.1%−1%である)
により発生する。この収縮の平均値は予測可能であり、
修正可能であるが、個々のレンチキュラー材の収縮率の
変動と、レンチキュラー材に整合されるフィルムの収縮
率の変動が画像品質を著しく低下させることも有り得
る。
【0004】許容可能な変動のスケールの範囲は非常に
小さい。例えば、10インチ幅で、一つのレンチキュラ
ーが15個の像を有するレンチキュラー70個よりなる
画像(views)は、その幅方向に10,500個の
画像を有することになる。最高の画像品質を得るには、
許容最大誤整合は、画像の±1/2であり、レンチキュ
ラー材とフィルムのそれぞれ異なる収縮率は、±0.0
05%でなければならない。
【0005】(既に述べたように、レンチキュラー材
は、通常、0.1%−1%の範囲で収縮する。上述のこ
とから、最大許容収縮率は、上記値の1/20から1/
200の範囲でなければならない。実際のレンチキュラ
ー材の許容収縮率の変動は、これより小さくなる。トー
タルの変動率は、それ自体の変動を持つフィルムとの総
和となるからである。)材料内の変動、モールド工程で
の変動、及び他の変動を考慮すると、0.005%程度
に収縮率を常に維持できるとは限らないのである。従っ
て、最高の画像品質を得るために、レンチキュラー材の
ピッチ(間隔)と、場合によっては曲率(図4を参照)
をも、フィルムに整合させることが必要となる。
【0006】本発明の目的は、達成し得る個々のレンチ
キュラー材の変動により得られる画質以上の画質を得る
ことができる、フィルムのレンチキュラー材への整合方
法及び装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用】上記目的を達成
するために、請求項1記載の整合装置は、レンチキュラ
ー部材にフィルム部材上の画像を整合させる装置であっ
て、一方の部材を他方の部材に対して引張りあるいは曲
げる手段と、前記フィルム部材とレンチキュラー部材
の、前記引張りあるいは曲げによる整合の度合いを画像
として出力する画像光学系とを有することを特徴とす
る。
【0008】また、上記目的を達成するために、請求項
2記載の整合方法は、レンチキュラー部材に対してフィ
ルム部材上の画像を整合させる方法であって、フィルム
部材上にレンチキュラー部材を置くステップと、部材の
整合状態を監視するステップと、整合が達成されない場
合には、一方の部材を他方の部材に対して引張りあるい
は曲げるステップと、前記引張りあるいは曲げに応じ
て、フィルム部材とレンチキュラー部材間の整合状態を
監視し、所望の度合いの整合が達成されたことを識別す
るステップとを含むことを特徴とする。
【0009】すなわち、本発明は、印刷済みフィルムを
レンチキュラー材に整合させ、収縮と曲率等の2次的な
影響を修正するものであり、これらの修正は、フィルム
とレンティキュラー材を別々に引っ張ることによって行
われ、フィルムとレンチキュラー材の位置合わせ(アラ
イメント)の前あるいは後に、ピッチの整合を行ってい
る。整合画像をフィルムの左右端、場合によっては上下
を合わせて置き、レンティキュラーとフィルムの組み合
わされたものを引っ張るか曲げて、レンチキュラーと整
合領域の位置合わせを、左右端及び場合によって周辺部
も含めて行う。
【0010】
【実施例】本発明は、2つの要因に応じて異なった態様
がある。第1の要因は、レンチキュラー材がフィルムに
接着される方法である。第2の要因は、所望の個別に行
われる補正の程度である。
【0011】レンチキュラー材とフィルムの接着に応じ
て、これら部材間の収縮と拡張を個別に補正する種々の
方法を述べる。
【0012】図1は、可撓性のプレート103上にある
一枚のフィルム102の上面にレンチキュラー材101
が取り付けられている状態を示す。このプレート103
は、軸104と105によって上下に曲がる。これらの
軸104と105は、回転されると、可撓性のプレート
103を曲げる。可撓性のプレート103は、軸104
と105に形成された溝126と106にそれぞれ係合
している。レンチキュラー材101は、クランプ107
と108によって可撓性のプレート103に固定されて
いる。画像形成光学系109が、支持体110に取り付
けられている。支持体110は、レンチキュラー材の左
端において、画像形成光学系109を可撓性のプレート
103に垂直に保持する。同様に、支持体111は右端
において画像形成光学系112を支持している。レンチ
キュラー材101とフィルム102は、初めに可撓性の
プレート103が平らな状態で位置決めされている。そ
の位置合わせの状態、レンチキュラー材101とフィル
ム間102の左端での一致を画像形成光学系109を介
して目114で観ることによって確認できる。位置合わ
せされると、紫外線接着剤の重合が開始され、フィルム
がその一致点においてレンチキュラー材101に固定さ
れる。次に、右端の一致状態を画像形成光学系112を
介して確認する。フィルム102とレンチキュラー材1
01の間に少々の収縮あるいは伸びがあるため、可撓性
のプレート103を上下に少し曲げ、左右の位置合わせ
を行う必要がある。位置115で目視して、右端の位置
合わせに必要なだけトルクを軸104と105に与える
ことによって可撓性のプレート103が曲がると、レン
チキュラー材がその点でフィルムにLTV接着される。
従って、レンチキュラー材が載っているプレートの撓み
によって、レンチキュラー材の位置に対して少しだけフ
ィルムを動かし、右端での位置合わせを個別に行うこと
になる。
【0013】図2(A)、(B)に他の実施例が示され
ている。この実施例では、画像形成光学系201を介し
て目202で観て、レンチキュラー材203とフィルム
204間の左側の整合を確認する。この場合、フィルム
204はレンチキュラー材の下側にあり、そのいずれか
一方の側に達している。同様に、目205で画像形成光
学系206を通して観ることによって、右側の位置合わ
せが確認される。
【0014】フィルム204は、左端を偏心クランプ2
07により固定され、右端を偏心クランプ208により
固定されている。フィルム204は、右端を固定されて
いるが、左端において、アクチュエータモータ210、
211と212は、固定された端部208に対しフィル
ムを引き伸ばすことができる。さらに、右端において、
アクチュエータモータ213はクランプ208を曲げ
て、左または右方向に前進するフィルムに反りを与える
ことができる。レンチキュラー材203はフィルム20
4の上にあり、その位置が押し軸216と217を使う
アクチュエータモータ214と215によって制御され
る。
【0015】これらの押し軸が、矢印(たとえば矢印2
18)の方向への動きを少しではあるが制御する。従っ
て、6つのアクチュエータモータ210〜215の各々
が、矢印方向への動きを少しではあるが制御する。この
場合、起動軸のバックラッシュの無いねじ山を使うこと
が好ましい。レンチキュラー材203の動きは、軸21
6と217を介して制御される。レンチキュラー材20
3は、その各端部をエッジ225と222の対によって
案内され、フィルム204上を摺動する。これらのエッ
ジの内、エッジ225は押し軸217と216の間に単
に置かれているが、エッジ225の場合には、レンチキ
ュラー材と一組のばね221と220の間に置かれてい
る。これらのばねは、止め具223と224を押圧して
おり、レンチキュラー材、エッジ225と222と、モ
ータ押し軸216と217を圧縮状態に保持している。
【0016】レンチキュラー材203の下にあるフィル
ム204は、右端をクランプ208によって固定されて
いる。クランプ208は、バッキング片227を押して
いる。バッキング片227は、両端が固定されている
(図示せず)が、アクチュエータモータ213に接続さ
れている押し軸218の押圧によって、中央で曲がるこ
とができる。従って、いずれかの方向にフィルムを反ら
すことが可能であり、レンチキュラーの曲がり、あるい
はフィルム画像の曲がりを補正できる(この場合、押し
軸232は圧縮あるいは引っ張りを与える)。左端にお
いて、フィルムは、フレーム229に取り付けられてい
る偏心クランプ207によって固定されている。フレー
ムの位置は、各端部にあるアクチュエータモータ210
と212によって制御され、中央部においてフレーム2
29を介してアクチュエータモータ211によって曲げ
られる。
【0017】オペレータは制御盤(図示せず)からアク
チュエータモータを制御することによって、フィルム材
を伸ばしたり、曲げることができる。従って、目視位置
202で画像形成光学系201を介して観ることによ
り、左端での位置合わせが達成されたことが分かる。フ
ィルムを引っ張ること(収縮でなく)だけが可能なの
で、この方法ではフィルムのピッチをレンチキュラー材
よりも少しだけ小さくする必要がある。
【0018】レンチキュラー材よりもフィルムのピッチ
を小さくする量は、レンチキュラー材とフィルム間の予
想される個別の収縮率の最悪の場合を考慮して、決めら
れる。
【0019】フィルムに対してレンチキュラー材を位置
合わせする第3の方法は、図3に概略が示されているよ
うに、両面接着剤あるいは時間硬化型の接着剤をこれら
の部材の接着に用いるときに採用される。レンチキュラ
ー材とフィルム間の予想される最大の収縮率差だけ、す
なわち、フィルムのピッチがレンチキュラー材よりも幾
らか小さい時には、この方法が採用される。フレーム3
04がローラ303を支持しており、このローラ303
に調整可ブレーキ(図示せず)が設けられている。レン
チキュラー材の底部において、矢印306の方向にフレ
ーム304は非常に低速で駆動され、フィルム302
は、レンチキュラー材301の底部に押し付けられる。
フレーム304と共に移動するのは、矢印306の方向
に移動する画像形成光学系305であり、ローラ303
のニプ点(nip point )に直接位置合わせされている。
図4に示すように、基準位置合わせ画像あるいはマーク
が、上述の第1と第2の実施例で用いられたのと同様
に、画像の領域401と402の左端と右端のみなら
ず、整合画像が画像の上下部403と404に沿って設
けられている。これらの上下の整合マークは、フィルム
をレンチキュラー材に接着する為に移動させるときの整
合用の基準画像である。
【0020】本発明の動作は以下の通りである。画像形
成光学系305とフレーム304がゆっくりとレンチキ
ュラー材に沿って前進中、観察者はレンチキュラー材の
領域403と404のマークとフィルムとの整合をチェ
ックする。整合を確実にするために、フィルムを更に引
っ張る必要がある場合、使用者はドラム303にブレー
キ(図示せず)をかける。上部と底部間にそれぞれ異な
った不整合がある場合には、フレーム304を駆動調整
(図示せず)して、シャフト310の軸を少量だけ回動
調整して、フィルムの上部あるいは底部へ引っ張り力を
多少与える。ローラがレンチキュラー材の幅方向へ進行
するのに応じて、フィルムの上部と底部のレンチキュラ
ー材に対する整合状態を、オペレータは継続して観察
し、画像全体の整合状態を確認する。
【0021】図3の実施例において、接着剤が所定の時
間かけて硬化する場合には、表面にフィルムを接着させ
るのに必要な引っ張り力を与えるために、左端でフィル
ムをレンチキュラー材に固定する必要がある。
【0022】以上、好ましい実施例について本発明を説
明したが、本発明の精神から逸脱しない範囲で種々の変
形と変更が可能であることが明かであろう。従って、本
発明に対する種々の変形と変更は、添付の特許請求の範
囲でカバーされるものとする。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1乃至請求
項2記載の画像の整合装置及び整合方法によれば、露出
済みフィルムをレンチキュラー材に位置合わせして、高
品質の画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の整合装置を示す図である。
【図2】図1の装置の詳細を示す図である。
【図3】両面接着テープあるいは時間硬化型の接着剤が
使用される場合のフィルムとレンチキュラー材間の異な
った収縮あるいは歪を補正する方法を示す図である。
【図4】両端と両側部に整合マークを有するレンチキュ
ラー材を示す図である。
【符号の説明】
101,203,301 レンチキュラー材 102,204,302 フィルム 103 可撓性のプレート 104,105,310 軸 106,126 溝 107,108 クランプ 109,112,206,305 画像形成光学系 110,111 支持体 114,115,202,205 目 210,211,212,213,214,215 ア
クチュエータモータ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンチキュラー部材にフィルム部材上の
    画像を整合させる装置であって、一方の部材を他方の部材に対して引張りあるいは曲げる
    手段と、 前記フィルム部材とレンチキュラー部材の、前記引張り
    あるいは曲げによる整合の度合いを画像として出力する
    画像光学系と 、 を有することを特徴とする画像の整合装置。
  2. 【請求項2】 レンチキュラー部材に対してフィルム部
    材上の画像を整合させる方法であって、 フィルム部材上にレンチキュラー部材を置くステップ
    と、 部材の整合状態を監視するステップと、 整合が達成されない場合には、一方の部材を他方の部材
    に対して引張りあるいは曲げるステップと、前記引張りあるいは曲げ に応じて、フィルム部材とレン
    チキュラー部材間の整合状態を監視し、所望の度合いの
    整合が達成されたことを識別するステップと、 を含むことを特徴とする画像の整合方法。
JP06583694A 1993-04-08 1994-04-04 画像の整合装置及びその整合方法 Expired - Fee Related JP3428131B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US045447 1993-04-08
US08/045,447 US5391254A (en) 1993-04-08 1993-04-08 Alignment apparatus and associated methods for depth images

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06324412A JPH06324412A (ja) 1994-11-25
JP3428131B2 true JP3428131B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=21937923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06583694A Expired - Fee Related JP3428131B2 (ja) 1993-04-08 1994-04-04 画像の整合装置及びその整合方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5391254A (ja)
EP (1) EP0619513B1 (ja)
JP (1) JP3428131B2 (ja)
DE (1) DE69426213T2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5633719A (en) * 1994-10-28 1997-05-27 Eastman Kodak Company Method and apparatus for aligning a lenticular overlay with a lenticular print
US5757550A (en) 1995-10-31 1998-05-26 Eastman Kodak Company Dual-view imaging product
US6270931B1 (en) 1995-12-22 2001-08-07 Eastman Kodak Company Integral imaging with element having anti-halation layer
US5689372A (en) 1995-12-22 1997-11-18 Eastman Kodak Company Integral imaging with anti-halation
US5731883A (en) * 1996-04-10 1998-03-24 Eastman Kodak Company Apparatus and method for producing integral image elements
US5803564A (en) * 1997-01-21 1998-09-08 Bruinsma; Michael R. Method and apparatus for viewing depth images
US5835194A (en) * 1997-03-31 1998-11-10 Eastman Kodak Company Apparatus and method for aligning and printing integral images
US5959718A (en) * 1997-03-31 1999-09-28 Eastman Kodak Company Alignment and printing of integral images
US6091479A (en) * 1997-05-15 2000-07-18 Eastman Kodak Company System for aligning lenticular images using line sets with different line colors
US5822038A (en) * 1997-08-14 1998-10-13 Eastman Kodak Company Apparatus for stretching and aligning film sheets
US6280374B1 (en) 1998-03-04 2001-08-28 Eastman Kodak Company Multi-view print cutting apparatus using lenticular material as an alignment guide
US6226907B1 (en) 1998-04-29 2001-05-08 Eastman Chemical Company Display having combination of visually moveable and stationary elements and process for making the same
US6211896B1 (en) 1998-12-16 2001-04-03 Eastman Kodak Company Method for producing lenticular images
US6247650B1 (en) 1998-12-21 2001-06-19 Eastman Kodak Company Integral image element with display control parameters
US6200713B1 (en) 1999-07-23 2001-03-13 Eastman Kodak Company Method and apparatus for locating arrays with periodic structures relative to composite images
US6177217B1 (en) 1999-07-23 2001-01-23 Eastman Kodak Company Method and apparatus for precise positioning of arrays with periodic structures
US6346158B1 (en) * 2000-04-19 2002-02-12 International Business Machines Corporation Alignment of lenticular sheets
IL137527A (en) 2000-07-26 2005-05-17 R E D Revital Entrepreneurship Display device
IL138461A0 (en) 2000-09-14 2001-10-31 M V T Multi Vision Tech Ltd Large-format display units
WO2002040291A2 (en) 2000-11-02 2002-05-23 Taylor Corporation Lenticular card and processes for making
US20040160640A1 (en) * 2001-08-16 2004-08-19 Corrales Richard C. Systems and methods for creating three-dimensional and animated images
US20040261938A1 (en) * 2003-06-24 2004-12-30 Bradford Richard N. Process for making a 3D picture frame
WO2008042349A2 (en) * 2006-10-02 2008-04-10 Travel Tags, Inc. Layered image display applications and methods
WO2008042348A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-10 Travel Tags, Inc. Layered image display sheet
US20080213528A1 (en) * 2006-12-19 2008-09-04 Hoffman Anthony L Customized printing with depth effect
CA2735897C (en) * 2008-09-18 2015-08-04 Taylor Corporation Thin film high definition dimensional image display device and methods of making same
US8964297B2 (en) 2008-09-18 2015-02-24 Travel Tags, Inc. Thin film high definition dimensional image display device and methods of making same
JP6149344B2 (ja) * 2012-04-04 2017-06-21 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2182325A (en) * 1938-09-28 1939-12-05 Mayson H Tucker Photographic printing
US2689502A (en) * 1949-02-16 1954-09-21 Waldemar A Ayres Method of making stereoscopic pictures
US3146492A (en) * 1957-12-18 1964-09-01 Jerome H Lemelson Apparatus for making a lenticular display sheet
US3264164A (en) * 1962-04-30 1966-08-02 Toscony Inc Color dynamic, three-dimensional flexible film and method of making it
BE638964A (ja) * 1962-10-23
US3365350A (en) * 1965-04-28 1968-01-23 Cahn Leo Three dimensional picture
US3582329A (en) * 1965-05-25 1971-06-01 Vni Kinofotoinst Method of making lenticular screens
GB1133225A (en) * 1965-11-18 1968-11-13 Eastman Kodak Co Coating compositions
US3462226A (en) * 1966-10-06 1969-08-19 Eastman Kodak Co Preregistration and layout of three-dimensional prints
US3737229A (en) * 1967-06-27 1973-06-05 Chrom Tronics Inc Relief photograph conversion printing apparatus
US3385721A (en) * 1967-06-29 1968-05-28 Sam L. Leach Method for coating sheet material
DE1597168A1 (de) * 1967-11-14 1970-04-02 Diacora Ges F Stereo Bildtechn Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung stereoskopisch wirkender Linsenrasterbilder
US3595943A (en) * 1967-11-27 1971-07-27 Eastman Kodak Co Hot melt coating compositions for printed sheets and coated,lenticulated sheets having 3-d appearance
US3971687A (en) * 1971-05-25 1976-07-27 Imperial Chemical Industries Limited Method for forming double-walled units
US3895867A (en) * 1971-08-12 1975-07-22 Dimensional Dev Corp Three dimensional pictures and method of composing them
US4494864A (en) * 1977-12-27 1985-01-22 The Three Dimensional Photography Corp. Apparatus for stereoscopic photography
US4478639A (en) * 1977-12-27 1984-10-23 Three Dimensional Photography Corporation Method for stereoscopic photography
US4414316A (en) * 1980-09-05 1983-11-08 Rexham Corporation Composite lenticular screen sheet
US4420527A (en) * 1980-09-05 1983-12-13 Rexham Corporation Thermoset relief patterned sheet
US4557954A (en) * 1982-09-14 1985-12-10 Gundlach Gregory E Three-dimensional photograph
NL8302163A (nl) * 1983-06-16 1985-01-16 Bok Edward Verbeterde proces installatie met "floating" transport van substraten.
US4588899A (en) * 1984-06-07 1986-05-13 Rca Corporation Alignment method
SU1326458A1 (ru) * 1985-12-11 1987-07-30 Экспериментальный Завод Управления Химической Промышленности Мосгорисполкома Пресс-форма дл изготовлени линзорастровой стереоскопической изопродукции
SU1546931A1 (ru) * 1986-07-09 1990-02-28 Ki Sp Vidam Pechati Vnii Kompl Cпocoб изгotobлehия дbуxcюжethoй bapиopeпpoдуkции
US4869946A (en) * 1987-12-29 1989-09-26 Nimslo Corporation Tamperproof security card
US5034982A (en) * 1989-01-03 1991-07-23 Dittler Brothers, Inc. Lenticular security screen production method
SU1659964A1 (ru) * 1989-03-07 1991-06-30 Киевский Филиал По Специальным Видам Печати Всесоюзного Научно-Исследовательского Института Комплексных Проблем Полиграфии Устройство дл ориентировани линзового растра при печатании стерео- и вариоизображений
CA2043460A1 (en) * 1990-05-29 1992-11-30 Alex Suska Apparatus and method for producing a bent laminate
US5266995A (en) * 1992-08-12 1993-11-30 Quad/Tech, Inc. Method for forming a graphic image web

Also Published As

Publication number Publication date
DE69426213T2 (de) 2001-05-17
EP0619513B1 (en) 2000-11-02
JPH06324412A (ja) 1994-11-25
DE69426213D1 (de) 2000-12-07
US5391254A (en) 1995-02-21
US5492578A (en) 1996-02-20
EP0619513A1 (en) 1994-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3428131B2 (ja) 画像の整合装置及びその整合方法
US5532786A (en) Methods for assembling depth image systems
EP1388022B1 (en) Lenticular display device
AU2002307751A1 (en) Lenticular display device
US5822038A (en) Apparatus for stretching and aligning film sheets
JP2010250143A (ja) 画像シート、位置合わせ方法および装置
EP2653919A2 (en) Dual projector cross-mirror actuator mechanism
KR102160931B1 (ko) 광학적 표시 장치의 적층체를 제조하는 방법
CN213368228U (zh) 薄膜处理系统
KR102267473B1 (ko) 실시간 장력제어를 이용한 미세패턴 롤 제작시스템, 및 이를 이용한 미세패턴 롤 제작방법
JP3326277B2 (ja) 投影型ディスプレイ装置
JP3084462B2 (ja) 透過型スクリーン
JPH0825666B2 (ja) シ−ト体揃え装置
WO1992019937A1 (en) Apparatus for the transport of photographic film
JP3502184B2 (ja) フィルム、シート類の保持治具
US20020034007A1 (en) Lamination micro optical material
JP6619784B2 (ja) 光学的表示装置の積層体を製造する方法
JP3418501B2 (ja) 読取装置
JPH1039416A (ja) フィルム、シート類の展張支持治具
JPH11157734A (ja) 紙束整合装置
JP3646454B2 (ja) 画像投影用スクリーン
JPH04264436A (ja) 自動張力調整機構つきスクリーン
US20070002451A1 (en) Lenticular display assembly and method
JP2010250144A (ja) 位置合わせ方法および装置
JPH01243773A (ja) イメージセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees