JP3425674B2 - 成分濃度測定装置および方法 - Google Patents

成分濃度測定装置および方法

Info

Publication number
JP3425674B2
JP3425674B2 JP18990093A JP18990093A JP3425674B2 JP 3425674 B2 JP3425674 B2 JP 3425674B2 JP 18990093 A JP18990093 A JP 18990093A JP 18990093 A JP18990093 A JP 18990093A JP 3425674 B2 JP3425674 B2 JP 3425674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical path
amount
path length
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18990093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0743293A (ja
Inventor
可欣 徐
豊 山崎
晴三 上野山
武司 佐倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Original Assignee
Arkray Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkray Inc filed Critical Arkray Inc
Priority to JP18990093A priority Critical patent/JP3425674B2/ja
Priority to US08/280,811 priority patent/US5475234A/en
Priority to DE1994616052 priority patent/DE69416052T2/de
Priority to EP19940111747 priority patent/EP0636876B1/en
Publication of JPH0743293A publication Critical patent/JPH0743293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3425674B2 publication Critical patent/JP3425674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N2021/1789Time resolved
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N2021/1789Time resolved
    • G01N2021/1791Time resolved stroboscopic; pulse gated; time range gated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4795Scattering, i.e. diffuse reflection spatially resolved investigating of object in scattering medium
    • G01N2021/4797Scattering, i.e. diffuse reflection spatially resolved investigating of object in scattering medium time resolved, e.g. analysis of ballistic photons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/359Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using near infrared light

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非破壊的測定、或は無
侵襲,非観血測定に好適な成分濃度測定装置および方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、生物学,医学の分野において、無
侵襲的,非観血的に被測定物の検査を可能とする近赤外
CTが公知である。これらの技術は、散乱系における近
赤外線の飛行時間測定法(time of flight method)を応
用したものである。例えば、この近赤外CTの場合、被
測定物の一方からパルスレーザを照射し、被測定物を透
過した光の光量を時間分解測定して、時間経過ととも
に、変化する透過光の光量のうち、最初の極く短い時間
の間に透過して来た光の光量データ以外は無視して、こ
の最初の短時間の光量データに基づいて被測定物内部の
画像を形成している。即ち、この極く短時間の間に受光
部に到達した光が、被測定物内部を最短距離で通過した
ものと見て、この光量データから鮮明な画像を形成しよ
うとするものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の近赤外CT
では、被測定物の内部情報を得るのに、経過時間ととも
に変化する透過光の最初の部分のみを利用しているが、
被測定物内の成分濃度を測定する場合、上記近赤外CT
の場合と同様な考えを採用することが必ずしも適当でな
い。正確な成分濃度を求めるには、測定系の測定精度を
高める必要があり、このためには測定系のS/N比を高
める必要がある。本発明は、上述した必要性を満たすこ
とを課題としてなされたもので、非破壊的,無侵襲的,
非観血的に被測定物中の成分濃度を精度よく測定するこ
とを可能とした成分濃度測定装置および方法を提供しよ
うとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、第1発明は、被測定物に異なる波長のパルス光を照
射する光照射部と、上記パルス光を発生した後の経過時
間とともに変化する上記被測定物からの反射光および透
過光のうちの少なくともいずれか一方の光量を時間分解
測定する受光部と、上記経過時間と測定光量との関係
を、上記被測定物中において光が進んだ距離である光路
長と単位濃度の変化に対する上記測定光量の変化量との
関係に変換して、この変化量のピーク値が生じるときの
光路長,光量を波長毎に記憶し、各波長における最適光
路長を選択し、この最適光路長における光量値に基い
て、上記被測定物中の成分濃度を算出し、算出結果を出
力する演算部とから形成した。
【0005】第2発明は、上記光照射部が、異なる波長
のパルスレーザの発生が可能なレーザ発生装置を備えた
構成とした。
【0006】第3発明は、上記レーザ発生装置が、可変
波長レーザ発生装置である構成とした。
【0007】第4発明は、光照射部により被測定物に選
択された波長のパルス光を照射するステップと、上記パ
ルス光を発生した後の経過時間とともに変化する上記被
測定物からの反射光および透過光のうちの少なくともい
ずれか一方の光量を受光部により時間分解測定するステ
ップと、この測定したデータを演算部に記憶させるステ
ップとを、パルス光の波長を異ならせて上記ステップを
繰り返し、演算部により上記経過時間と測定光量との関
係を、上記被測定物中において光が進んだ距離である光
路長と単位濃度の変化に対する上記測定光量の変化量と
の関係に変換して、この変化量のピーク値が生じるとき
の光路長,光量を波長毎に記憶し、各波長における最適
光路長を選択し、この最適光路長における光量値に基い
て、上記被測定物中の成分濃度を算出し、算出結果を出
力するようにした。
【0008】さらに、第5発明は、(i) 光照射部によ
り選択された波長のパルス光を発生させて、受光部によ
り、経過時間tとともに変化する被測定物からの基準と
なる受光量IRを時間分解測定するステップと、 (ii) 光照射部により被測定物に選択された波長のパル
ス光を照射して、受光部により、経過時間tとともに変
化する上記被測定物からの透過光量Itを時間分解測定
するステップと、 (iii) 経過時間tに対応する光路長Lとともに変化す
る測定した受光量IR(L),透過光量It(L)について、
ある基準経過時刻tOに対応する基準光路長LOでの基準
受光量IR(LO),基準透過光量It(LO)を選択するステ
ップと、 (iv) 式It(L)=IR(L)tγ(t:被測定物に対する
光の透過率)により、基準光路長LOにおけるγの値γO
を算出するステップと、 (v) 基準光路長LOに対する光路長比k=L/LOとγO
との関係を表す式k=−1/log10γOにより、光量測定
感度が最大となる光路長LPに対応する光路比kPを算出
するステップと、 (vi) 光路長Lと経過時間tとの関係を表す式L=Ct
により最適光路長LPに対応する最適経過時間tPを算出
するステップと、 (vii) 最適経過時間tPにおけるある波長λに対する被
測定物からの透過光量ItP(tP)を求めるステップと、 (viii) 上記最適経過時間での受光量IRP、および透過
光量ItPから吸光度Aについての式A=log10(IR
t)からIRP,ItPに対応する吸光度APを算出するス
テップとを、複数の波長について繰り返し、算出された
各吸光度に基いて、多変量解析することにより被測定物
の成分濃度を算出し、算出結果を出力するようにした。
【0009】さらに、第6発明は、(i) 光照射部によ
り選択された波長のパルス光を発生させて、受光部によ
り、経過時間tとともに変化する被測定物からの基準と
なる受光量IRを時間分解測定するステップと、 (ii) 光照射部により被測定物に選択された波長のパル
ス光を照射して、受光部により、経過時間tとともに変
化する上記被測定物からの反射光量Irを時間分解測定
するステップと、 (iii) 経過時間tに対応する光路長Lとともに変化す
る測定した受光量IR(L),反射光量Ir(L)について、
ある基準経過時刻tOに対応する基準光路長LOでの基準
受光量IR(LO),基準反射光量Ir(LO)を選択するステ
ップと、 (iv) 式Ir(L)=IR(L)tγ(t:被測定物に対する
光の透過率)により、基準光路長LOにおけるγの値γO
を算出するステップと、 (v) 基準光路長LOに対する光路長比k=L/LOとγO
との関係を表す式k=−1/log10γOにより、光量測定
感度が最大となる光路長LPに対応する光路比kPを算出
するステップと、 (vi) 光路長Lと経過時間tとの関係を表す式L=Ct
により最適光路長LPに対応する最適経過時間tPを算出
するステップと、 (vii) 最適経過時間tPにおけるある波長λに対する被
測定物からの反射光量IrP(tP)を求めるステップと、 (viii) 上記最適経過時間での受光量IRP、および反射
光量IrPから吸光度Aについての式A=log10(IR
r)からIRP,ItPに対応する吸光度APを算出するス
テップとを、 複数の波長について繰り返し、算出された各吸光度に基
いて、多変量解析することにより被測定物の成分濃度を
算出し、算出結果を出力するようにした。
【0010】さらに、第7発明は、(i) 光照射部によ
り選択された波長のパルス光を発生させて、受光部によ
り、経過時間tとともに変化する被測定物からの基準と
なる受光量IRを時間分解測定するステップと、 (ii) 光照射部により被測定物に選択された波長のパル
ス光を照射して、受光部により、経過時間tとともに変
化する上記被測定物からの透過光量It,反射光量Ir
時間分解測定するステップと、 (iii) 経過時間tに対応する光路長Lとともに変化す
る測定した受光量IR(L),透過光量It(L),反射光量
r(L)について、ある基準経過時刻tOに対応する基準
光路長LOでの基準受光量IR(LO),基準透過光量I
t(LO),基準反射光量Ir(LO)を選択するステップと、 (iv) 式It(L)=IR(L)tγ1(t:被測定物に対する
光の透過率),式Ir(L)=IR(L)tγ2により、基準光
路長LOにおけるγの値γO1,γO2を算出するステップ
と、 (v) 基準光路長LOに対する光路長比k=L/LOとγO
との関係を表す式k=−1/log10γOにより、光量測定
感度が最大となる光路長LPに対応する光路比kPを算出
するステップと、 (vi) 光路長Lと経過時間tとの関係を表す式L=Ct
により最適光路長LPに対応する最適経過時間tPを算出
するステップと、 (vii) 最適経過時間tPにおけるある波長λに対する被
測定物からの透過光量ItP(tP),反射光量IrP(tP)を
求めるステップと、 (viii) 上記最適経過時間での受光量IRP、および透過
光量ItP,反射光量IrPから吸光度Aについての式A=
log10(IR/It),式A=log10(IR/Ir)からIRP,I
tP,IrPに対応する吸光度APを算出するステップと
を、複数の波長について繰り返し、算出された各吸光度
に基づき多変量解析することにより被測定物の成分濃度
を算出し、算出結果を出力するようにした。
【0011】
【作用】上記発明のように構成することにより、最もS
/N比が大きくなる状態での反射光量或および透過光量
のうちの少なくともいずれか一方から、非破壊的,無侵
襲的,非観血的に被測定物中の成分濃度が求められるよ
うになる。
【0012】
【実施例】次に、本発明の一実施例を図面にしたがって
説明する。図1,2は、第4,第5発明に係る成分濃度
測定方法を適用した第1,第2,第3発明の第1実施例
に係る成分濃度測定装置を示し、光照射部1,受光部
2、および演算部3とからなっている。光照射部1は、
可変波長パルスレーザ発生装置11を備え、被測定物1
2に照射するパルスレーザの波長を異ならせることが可
能となっている。
【0013】受光部2は、レンズ13,光量検出手段1
4とを備え、上記パルスレーザを発生させた後、経過時
間とともに変化する被測定物12からの透過光の光量を
測定する。ここで、レンズ13は、被測定物12からの
透過光を光量検出手段14の受光部に集束させるもので
ある。演算部3は、上記経過時間と測定光量との関係
を、被測定物12中において光が散乱しつつ進んだ距離
である光路長と単位濃度の変化に対する上記測定光量の
変化量との関係に変換して、この変化量のピーク値が生
じる光路長を波長毎に記憶し、この波長毎のピーク値,
光路長の値に基いて被測定物12中の成分濃度、例えば
グルコース,ヘモグロビン,蛋白質,ビリルビン,糖分
の濃度を算出し、算出結果を出力する。なお、演算部3
は、可変波長パルスレーザ発生装置11に接続してお
り、測定した透過光量と、透過光の波長との対応付けが
可能になっている。
【0014】次に、この第1実施例に適用される第4,
第5発明に係る成分濃度測定方法について説明する。始
めに、図1中の被測定物12がない状態で、光照射部1
を構成する可変波長パルスレーザ発生装置11により選
択された波長、好ましくは近赤外領域のパルスレーザを
照射して、パルスレーザを発生した後の経過時間tとと
もに変化する被測定物からの基準となる受光量IRを受
光部2により時間分解測定する。ついで、図1に示すよ
うに、被測定物12に装置が配置された状態において、
光照射部1を構成する可変波長パルスレーザ発生装置1
1により被測定物12に始めに発生させたパルスレーザ
と同一波長のパルスレーザを照射し、経過時間tととも
に変化する被測定物12からの透過光の光量Itを受光
部2により時間分解測定する。
【0015】この時間分解測定したデータを演算部4に
記憶させる。以上のステップを、パルスレーザの波長を
異ならせて繰り返す。演算部3により上記経過時間と測
定光量との関係を、上記被測定物中において光が進んだ
距離である光路長と単位濃度の変化に対する上記測定光
量の変化量との関係に変換して、この変化量のピーク値
が生じるときの光路長,光量を波長毎に記憶し、この波
長毎の光路長,光量の値に基いて、後述する式により上
記被測定物中の成分濃度を算出し、算出結果を出力す
る。なお、本実施例では、被測定物12からの透過光量
から成分濃度を算出しているが、第4発明はこれに限定
するものでなく、後述するように、被測定物12からの
反射光から成分濃度を算出するようにしてもよい。
【0016】図3は、光照射部1により発生したある単
一波長のパルスレーザの光量(曲線X)、透過光量(曲線
Y,YO)と経過時間tとの関係であって、曲線Yは、被
測定物12からの透過光量,曲線YOは被測定物12で
の吸収がない場合の受光量を示している。パルスレーザ
発生後、透過光量は経過時間とともに変化する。この経
過時間は、被測定物12中においてレーザが散乱しなが
ら進んだ距離、即ち光路長に対応している。即ち、横軸
の経過時間に光速cを乗じた値が光路長となる。また、
図3に示す関係は、異なる波長について測定される。そ
して、それぞれの波長について、透過光量Itの変化量
dItが極大となる光路長が存在する。
【0017】次に、演算部3での成分濃度の算出の基礎
となる理論について説明する。被測定物を透過した光の
光量は、ランバート・ベール(LAMBERT-BEER)の吸収方程
式によると次のようになる。
【数1】
【0018】ここで、被測定物中のi成分に対する光量
測定感度Sを次のように定義する。
【数2】 となる。
【0019】γとfは波長λの関数であるから、波長λ
での光量測定感度をSλとし、(3)式を次のように表
す。
【数3】 より、
【数4】 となる。
【0020】よって、
【数5】 のとき、光量測定感度Sλは極大となり、この極大値を
cλmaxで表す。また、吸光度A(=log10(Ipλ/
o))は、次のようになる。
【数6】 以上のように、ある波長λの光に対して、光量測定感度
Sλを極大値Sλmaxにする最適な光路長Lpλが存在す
る。
【0021】具体的には、光路長Lpλは、以下のよう
に、異なる光路長での光量測定感度S同志の比から算出
される。
【数7】 より、基準光路長Loでの光量測定感度は、次式で表さ
れる。
【数8】 SλLoに対するSλLの比をMとおく。
【数9】
【0022】
【数10】 および(10)式より、
【数11】 のとき、Mは極大となり、したがってSλは極大とな
る。そして、このときのMの値をMmaxで表す。換言す
れば、光量測定感度Sλが極大となる最適な光路長Lp
λが算出される。また、この最適な光路長Lpλは、波
長毎に算出される。
【0023】なお、γoは、測定できる量で、定数であ
る。そして、波長毎のこの最適な光路長Lpλ、および
このときの透過光量の値に基づいて、吸光度Aλが算出
され、多変量解析法により、被測定物12中のi成分濃
度が算出される。被測定物12からの反射光量Irを測
定して、被測定物の成分濃度を算出する場合も、透過光
量Itを反射光量Irに置換するだけで、上記同様の理論
が適用でき、透過光量および反射光量の双方を測定し
て、双方の測定値から成分濃度を算出する場合も同様で
ある。
【0024】以上のように、上記装置では、光量測定感
度が極大となる最適波長,最適光路長LでのS/N比の
大きい測定データから、演算部4にて被測定物12中の
i成分の濃度が算出され、出力される。したがって、上
記装置により、高い精度で被測定物12のある成分の濃
度測定ができる。特に、上記装置は、ある成分の濃度が
異なる被測定物間で余り差がない場合における成分濃度
の測定に適している。
【0025】図4は、第4,第6発明に係る光学式成分
濃度測定方法を適用した第1,第2,第3発明の第2実
施例に係る光学式成分濃度測定装置を示し、図1に示す
装置と共通する部分については同一番号を付して説明を
省略する。本実施例は、光照射部1,受光部2、演算部
3、およびレファランス光受光部4とからなっており、
この光照射部1は第1実施例における光照射部1と同様
である。受光部2は、光量検出手段14の他にビームス
プリッタ15,レンズ16を備えている。このビームス
プリッタ15は、可変波長パルスレーザ発生装置11か
らのレーザのビームを直進方向と、レファランス光受光
部4に向かう方向の、互いに垂直な二つのビームに分割
するとともに、被測定物12から反射してきた散乱光を
ビームスプリッタ15によりレンズ16の側に反射させ
ている。このレンズ16に入射した光は、光量検出手段
14上に集束させられるようになっている。
【0026】図5は、光照射部1により発生したある単
一波長のパルスレーザの光量(曲線X)、および被測定物
12からの反射光量(曲線Z)と経過時間tとの関係を示
している。曲線Zoは、吸光物質がない場合の受光量と
経過時間tとの関係を示し、散乱系でのレファランス光
の光量Ioとして使用する。また、この図5に示す関係
は、幾つかの波長について測定される。図5に示す反射
光量の変化と、図3に示す透過光量の変化とを比較する
と、全体的に受光部2に光が到達する時間は短くなって
いる。即ち、第1実施例における測定に用いる透過光の
光路長よりも、第2実施例における測定に用いる反射光
の光路長の方が短くなる。
【0027】そして、演算部3にて受光部2で測定した
反射光量とレファランス光受光部4で受けた受光量との
比をとって、発生したレーザの時間変動分に関する補正
をして、補正された受光量を基に、上記同様の計算によ
り被測定物12中の成分濃度の算出、算出結果の出力が
行われるようになっている。なお、本発明は、レファラ
ンス光受光部4を設けて、受光部2による測定値を補正
することを必須要件とするものではない。
【0028】図6は、第4,第5発明に係る成分濃度測
定方法を適用した第1,第2,第3発明の第3実施例に
係る成分濃度測定装置を示し、上記各実施例と共通する
部分については同一番号を付して説明を省略する。本実
施例では、受光部2は、光照射部1とは反対側の被測定
物12の面に受光面を当接させた複数の光ファイバ17
と、各光ファイバ17毎に取り付けた光検出手段14と
を備え、被測定物12内を散乱しつつ透過した光を光フ
ァイバ17を介して光検出手段14に導くようになって
いる。そして、この演算部3にて、各光検出手段14で
検出した経過時間毎の透過光量を経過時間毎に和をと
り、この和を光路長毎の透過光量として、上記同様の計
算により、被測定物12中の成分濃度の算出、算出結果
の出力が行われる。
【0029】図7は、第4,第6発明に係る成分濃度測
定方法を適用した第1,第2,第3発明の第4実施例に
係る成分濃度測定装置を示し、上記各実施例と共通する
部分については同一番号を付して説明を省略する。本実
施例では、受光部2は、光照射部1側の被測定物12の
面に当接させた積分球18を備え、被測定物12から反
射してきた散乱光を積分球18により集めて、光量検出
を行い、この光量を基に、演算部3にて、上記同様の計
算により被測定物12中の成分濃度の算出、算出結果の
出力が行われる。
【0030】図8は、第4,第5,第6,第7発明に係
る成分濃度測定方法を適用した第1,第2,第3発明の
第4実施例に係る成分濃度測定装置を示し、上述した第
4実施例とは、被測定物12を人の指とした点を除き、
他は同様である。図9は、光照射部1により発生したあ
る単一波長のパルスレーザの光量(曲線X)、および積分
球18で検出した被測定物12からの反射光量(曲線Z)
と経過時間tとの関係を示している。曲線Zoは、被測
定物12での吸収がない場合の反射光量と経過時間tと
の関係を示し、散乱系でのレファランス光の光量IR
して使用する。
【0031】なお、図8において二点鎖線で示すよう
に、光照射部1とは反対側の被測定物12である指の面
に積分球18を当接させて、指内を散乱しつつ、透過し
た光の光量を検出して被測定物12中の成分濃度を測定
するようにしてもよい。さらに、複数の成分について濃
度測定する場合において、ある成分については、ある波
長に対する最適光路長が短く、別の成分については、あ
る波長に対する最適光路長が長い場合、短い最適光路
長、および長い最適光路長のそれぞれの場合での光量を
測定する必要がある。このような場合、透過光量測定用
の二点鎖線で示す積分球18だけでは、光路長が長くな
り、短い最適光路長での透過光量の測定ができず、ある
成分の濃度測定ができない場合ある。また、反射光量測
定用の実線で示す積分球18だけでは、光路長が短くな
り、長い最適光路長での反射光量の測定ができず、別の
成分の濃度測定ができない場合ある。このため、上記の
ような最適光路長の異なる複数の成分の濃度測定を行う
場合、透過光量測定用積分球および反射光量測定用積分
球の両者を、同時に使用するのが好ましい。
【0032】なお、受光手段として、積分球に代えて、
光ファイバ,集光レンズを用いてもよい。図10は、光
照射部1により発生したある単一波長のパルスレーザの
光量(曲線X)、および積分球18で検出した被測定物1
2からの透過光量(曲線Y)と経過時間tとの関係を示し
ている。
【0033】図11は、第4,第5発明に係る成分濃度
測定方法を適用した第1,第2,第3発明の第4実施例
に係る成分濃度測定装置を示し、上記各実施例と共通す
る部分については同一番号を付して説明を省略する。本
実施例では、光照射部を図示しない可変波長レーザ発生
装置と、この可変波長レーザ発生装置からのレーザを任
意の位置に導く、例えば光ファイバ19とから形成し、
受光部を図示しない光量検出手段に、任意の位置で入射
させた光を導く光ファイバ20とから形成してある。そ
して、図示するように、例えば人体の一部をつまみ上げ
て、その両側に光ファイバ19,20の各端部を対向配
置して、上記各実施例の場合と同様に、被測定物12で
ある人体内の成分、例えば糖分の濃度測定を行えるよう
になっている。なお、本発明は、光照射部1における光
源として可変波長パルスレーザ11に限定するものでな
く、異なる波長のパルス光を発生できる光源であればよ
い。
【0034】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
によれば、被測定物に異なる波長のパルス光を照射する
光照射部と、上記パルス光を発生した後の経過時間とと
もに変化する上記被測定物からの反射光および透過光の
うちの少なくともいずれか一方の光量を時間分解測定す
る受光部と、上記経過時間と測定光量との関係を、上記
被測定物中において光が進んだ距離である光路長と単位
濃度の変化に対する上記測定光量の変化量との関係に変
換して、この変化量のピーク値が生じるときの光路長,
光量を波長毎に記憶し、各波長における最適光路長を選
択し、この最適光路長における光量値に基いて、上記被
測定物中の成分濃度を算出し、算出結果を出力する演算
部とから形成してある。
【0035】このため、最もS/N比が大きくなる最適
光路長,波長での反射光量、或は透過光量、或は両者か
ら、非破壊的,無侵襲的,非観血的に、成分の濃度が求
められるようになり、各被測定物中のある成分の濃度の
大小に拘わらず、被測定物中の成分濃度を精度よく測定
することが可能になるという効果を奏する。
【0036】また、別の発明によれば、光照射部により
被測定物に選択された波長のパルス光を照射するステッ
プと、上記パルス光を発生した後の経過時間とともに変
化する上記被測定物からの反射光および透過光の少なく
ともいずれか一方の光量を受光部により時間分解測定す
るステップと、この測定したデータを演算部に記憶させ
るステップとを、パルス光の波長を異ならせて上記ステ
ップを繰り返し、演算部により上記経過時間と測定光量
との関係を、上記被測定物中において光が進んだ距離で
ある光路長と単位濃度の変化に対する上記測定光量の変
化量との関係に変換して、この変化量のピーク値が生じ
るときの光路長,光量を波長毎に記憶し、各波長におけ
る最適光路長を選択し、この最適光路長における光量値
に基いて、上記被測定物中の成分濃度を算出し、算出結
果を出力するようにした。
【0037】さらに、別の発明によれば、(i) 光照射
部により選択された波長のパルス光を発生させて、受光
部により、経過時間tとともに変化する被測定物からの
基準となる受光量IRを時間分解測定するステップと、 (ii) 光照射部により被測定物に選択された波長のパル
ス光を照射して、受光部により、経過時間tとともに変
化する上記被測定物からの透過光量Itを時間分解測定
するステップと、 (iii) 経過時間tに対応する光路長Lとともに変化す
る測定した受光量IR(L),透過光量It(L)について、
ある基準経過時刻tOに対応する基準光路長LOでの基準
受光量IR(LO),基準透過光量It(LO)を選択するステ
ップと、 (iv) 式It(L)=IR(L)tγにより、基準光路長LO
におけるγの値γOを算出するステップと、 (v) 基準光路長LOに対する光路長比k=L/LOとγO
との関係を表す式k=−1/log10γOにより、光量測定
感度が最大となる光路長LPに対応する光路比kPを算出
するステップと、 (vi) 光路長Lと経過時間tとの関係を表す式L=Ct
により最適光路長LPに対応する最適経過時間tPを算出
するステップと、 (vii) 最適経過時間tPにおけるある波長λに対する被
測定物からの透過光量ItP(tP)を求めるステップと、 (viii) 上記最適経過時間での受光量IRP、および透過
光量ItPから吸光度Aについての式A=log10(IR
t)からIRP,ItPに対応する吸光度APを算出するス
テップとを、複数の波長について繰り返し、算出された
各吸光度に基いて、多変量解析することにより被測定物
の成分濃度を算出し、算出結果を出力するようにしてあ
る。
【0038】さらに、別の発明によれば、(i) 光照射
部により選択された波長のパルス光を発生させて、受光
部により、経過時間tとともに変化する被測定物からの
基準となる受光量IRを時間分解測定するステップと、 (ii) 光照射部により被測定物に選択された波長のパル
ス光を照射して、受光部により、経過時間tとともに変
化する上記被測定物からの反射光量Irを時間分解測定
するステップと、 (iii) 経過時間tに対応する光路長Lとともに変化す
る測定した受光量IR(L),反射光量Ir(L)について、
ある基準経過時刻tOに対応する基準光路長LOでの基準
受光量IR(LO),基準反射光量Ir(LO)を選択するステ
ップと、 (iv) 式Ir(L)=IR(L)tγにより、基準光路長LO
におけるγの値γOを算出するステップと、 (v) 基準光路長LOに対する光路長比k=L/LOとγO
との関係を表す式k=−1/log10γOにより、光量測定
感度が最大となる光路長LPに対応する光路比kPを算出
するステップと、 (vi) 光路長Lと経過時間tとの関係を表す式L=Ct
により最適光路長LPに対応する最適経過時間tPを算出
するステップと、 (vii) 最適経過時間tPにおけるある波長λに対する被
測定物からの反射光量IrP(tP)を求めるステップと、 (viii) 上記最適経過時間での受光量IRP、および反射
光量IrPから吸光度Aについての式A=log10(IR
r)からIRP,ItPに対応する吸光度APを算出するス
テップとを、複数の波長について繰り返し、算出された
各吸光度に基いて、多変量解析することにより被測定物
の成分濃度を算出し、算出結果を出力するようにしてあ
る。
【0039】さらに、別の発明によれば、(i) 光照射
部により選択された波長のパルス光を発生させて、受光
部により、経過時間tとともに変化する被測定物からの
基準となる受光量IRを時間分解測定するステップと、 (ii) 光照射部により被測定物に選択された波長のパル
ス光を照射して、受光部により、経過時間tとともに変
化する上記被測定物からの透過光量It,反射光量Ir
時間分解測定するステップと、 (iii) 経過時間tに対応する光路長Lとともに変化す
る測定した受光量IR(L),透過光量It(L),反射光量
r(L)について、ある基準経過時刻tOに対応する基準
光路長LOでの基準受光量IR(LO),基準透過光量I
t(LO),基準反射光量Ir(LO)を選択するステップと、 (iv) 式It(L)=IR(L)tγ1,式Ir(L)=IR(L)
tγ2により、基準光路長LOにおけるγの値γO1,γO2
を算出するステップと、 (v) 基準光路長LOに対する光路長比k=L/LOとγO
との関係を表す式k=−1/log10γOにより、光量測定
感度が最大となる光路長LPに対応する光路比kPを算出
するステップと、 (vi) 光路長Lと経過時間tとの関係を表す式L=Ct
により最適光路長LPに対応する最適経過時間tPを算出
するステップと、 (vii) 最適経過時間tPにおけるある波長λに対する被
測定物からの透過光量ItP(tP),反射光量IrP(tP)を
求めるステップと、 (viii) 上記最適経過時間での受光量IRP、および透過
光量ItP,反射光量IrPから吸光度Aについての式A=
log10(IR/It),式A=log10(IR/Ir)からIRP,I
tP,IrPに対応する吸光度APを算出するステップと
を、複数の波長について繰り返し、算出された各吸光度
に基いて、多変量解析することにより被測定物の成分濃
度を算出し、算出結果を出力するようにしてある。
【0040】このため、上記同様に最もS/N比が大き
くなる最適光路長での反射光量および透過光量のうちの
少なくともいずれか一方から、非破壊的,無侵襲的,非
観血的に、成分の濃度が求められるようになり、各被測
定物中のある成分の濃度の大小に拘わらず、被測定物中
の成分濃度を精度よく測定することが可能になるという
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第4,第5発明に係る成分濃度測定方法を適
用した第1,第2,第3発明の第1実施例に係る成分濃
度測定装置の概略を示す図である。
【図2】 図1に示す被測定部の部分を光学的にモデル
化した図である。
【図3】 光照射部により発生したある単一波長のパル
スレーザの光量(曲線X)、および被測定物からの透過光
量(曲線Y),光吸収のない被測定物からの透過光量(曲
線Yo)と経過時間との関係を示す図である。
【図4】 第4,第6発明に係る成分濃度測定方法を適
用した第1,第2,第3発明の第2実施例に係る成分濃
度測定装置の概略を示す図である。
【図5】 光照射部により発生したある単一波長のパル
スレーザの光量(曲線X)、および被測定物からの反射光
量(曲線Z),光吸収のない被測定物からの透過光量(曲
線Zo)と経過時間との関係を示す図である。
【図6】 第4,第5発明に係る成分濃度測定方法を適
用した第1,第2,第3発明の第3実施例に係る成分濃
度測定装置の概略を示す図である。
【図7】 第4,第6発明に係る成分濃度測定方法を適
用した第1,第2,第3発明の第4実施例に係る成分濃
度測定装置の概略を示す図である。
【図8】 第4,第5,第6,第7発明に係る成分濃度
測定方法を適用した第1,第2,第3発明の第5実施例
に係る成分濃度測定装置の概略を示す図である。
【図9】 光照射部により発生したある単一波長のパル
スレーザの光量(曲線X)、および被測定物からの反射光
量(曲線Z),光吸収のない被測定物からの透過光量(曲
線Zo)と経過時間との関係を示す図である。
【図10】 光照射部により発生したある単一波長のパ
ルスレーザの光量(曲線X)、および被測定物からの透過
光量(曲線Y),光吸収のない被測定物からの透過光量
(曲線Yo)と経過時間との関係を示す図である。
【図11】 第4,第5発明に係る成分濃度測定方法を
適用した第1,第2,第3発明の第6実施例に係る成分
濃度測定装置の概略を示す図である。
【符号の説明】
1 光照射部 2 受光部 3 演算部 11 可変波長パルス
レーザ発生装置 12 被測定物 13 レンズ 14 光量検出手段 15 ビームスプリッ
タ 16 レンズ 17 光ファイバ 18 積分球 19,20 光ファイ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐倉 武司 京都府京都市南区東九条西明田町57番地 株式会社京都第一科学内 (56)参考文献 特開 平4−1556(JP,A) 特開 昭51−151172(JP,A) 特開 昭61−204546(JP,A) 特開 平7−27710(JP,A) 特開 平5−240790(JP,A) 実開 昭57−31650(JP,U) 実公 昭36−3195(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 21/00 - 21/01 G01N 21/17 - 21/61 JICSTファイル(JOIS) EUROPAT(QUESTEL) 実用ファイル(PATOLIS) 特許ファイル(PATOLIS)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定物に異なる波長のパルス光を照射
    する光照射部と、上記パルス光を発生した後の経過時間
    とともに変化する上記被測定物からの反射光および透過
    光のうちの少なくともいずれか一方の光量を時間分解測
    定する受光部と、上記経過時間と測定光量との関係を、
    上記被測定物中において光が進んだ距離である光路長と
    単位濃度の変化に対する上記測定光量の変化量との関係
    に変換して、この変化量のピーク値が生じるときの光路
    長,光量を波長毎に記憶し、各波長における最適光路長
    を選択し、この最適光路長における光量値に基いて、上
    記被測定物中の成分濃度を算出し、算出結果を出力する
    演算部とから形成したことを特徴とする成分濃度測定装
    置。
  2. 【請求項2】 上記光照射部が、異なる波長のパルスレ
    ーザの発生が可能なレーザ発生装置を備えたことを特徴
    とする請求項1に記載の成分濃度測定装置。
  3. 【請求項3】 上記レーザ発生装置が、可変波長レーザ
    発生装置であることを特徴とする請求項2に記載の成分
    濃度測定装置。
  4. 【請求項4】 光照射部により被測定物に選択された波
    長のパルス光を照射するステップと、上記パルス光を発
    生した後の経過時間とともに変化する上記被測定物から
    の反射光および透過光のうちの少なくともいずれか一方
    の光量を受光部により時間分解測定するステップと、こ
    の測定したデータを演算部に記憶させるステップとを、
    パルス光の波長を異ならせて上記ステップを繰り返し、
    演算部により上記経過時間と測定光量との関係を、上記
    被測定物中において光が進んだ距離である光路長と単位
    濃度の変化に対する上記測定光量の変化量との関係に変
    換して、この変化量のピーク値が生じるときの光路長,
    光量を波長毎に記憶し、各波長における最適光路長を選
    択し、この最適光路長における光量値に基いて、上記被
    測定物中の成分濃度を算出し、算出結果を出力するよう
    にしたことを特徴とする成分濃度測定方法。
  5. 【請求項5】 (i) 光照射部により選択された波長の
    パルス光を発生させて、受光部により、経過時間tとと
    もに変化する被測定物からの基準となる受光量IRを時
    間分解測定するステップと、 (ii) 光照射部により被測定物に選択された波長のパル
    ス光を照射して、受光部により、経過時間tとともに変
    化する上記被測定物からの透過光量Itを時間分解測定
    するステップと、 (iii) 経過時間tに対応する光路長Lとともに変化す
    る測定した受光量IR(L),透過光量It(L)について、
    ある基準経過時刻tOに対応する基準光路長LOでの基準
    受光量IR(LO),基準透過光量It(LO)を選択するステ
    ップと、 (iv) 式It(L)=IR(L)tγ(t:被測定物に対する
    光の透過率)により、基準光路長LOにおけるγの値γO
    を算出するステップと、 (v) 基準光路長LOに対する光路長比k=L/LOとγO
    との関係を表す式k=−1/log10γOにより、光量測定
    感度が最大となる光路長LPに対応する光路比kPを算出
    するステップと、 (vi) 光路長Lと経過時間tとの関係を表す式L=Ct
    により最適光路長LPに対応する最適経過時間tPを算出
    するステップと、 (vii) 最適経過時間tPにおけるある波長λに対する被
    測定物からの透過光量ItP(tP)を求めるステップと、 (viii) 上記最適経過時間での受光量IRP、および透過
    光量ItPから吸光度Aについての式A=log10(IR
    t)からIRP,ItPに対応する吸光度APを算出するス
    テップとを、 複数の波長について繰り返し、算出された各吸光度に基
    いて、多変量解析することにより被測定物の成分濃度を
    算出し、算出結果を出力するようにしたことを特徴とす
    る成分濃度測定方法。
  6. 【請求項6】 (i) 光照射部により選択された波長の
    パルス光を発生させて、受光部により、経過時間tとと
    もに変化する被測定物からの基準となる受光量IRを時
    間分解測定するステップと、 (ii) 光照射部により被測定物に選択された波長のパル
    ス光を照射して、受光部により、経過時間tとともに変
    化する上記被測定物からの反射光量Irを時間分解測定
    するステップと、 (iii) 経過時間tに対応する光路長Lとともに変化す
    る測定した受光量IR(L),反射光量Ir(L)について、
    ある基準経過時刻tOに対応する基準光路長LOでの基準
    受光量IR(LO),基準反射光量Ir(LO)を選択するステ
    ップと、 (iv) 式Ir(L)=IR(L)tγ(t:被測定物に対する
    光の透過率)により、基準光路長LOにおけるγの値γO
    を算出するステップと、 (v) 基準光路長LOに対する光路長比k=L/LOとγO
    との関係を表す式k=−1/log10γOにより、光量測定
    感度が最大となる光路長LPに対応する光路比kPを算出
    するステップと、 (vi) 光路長Lと経過時間tとの関係を表す式L=Ct
    により最適光路長LPに対応する最適経過時間tPを算出
    するステップと、 (vii) 最適経過時間tPにおけるある波長λに対する被
    測定物からの反射光量IrP(tP)を求めるステップと、 (viii) 上記最適経過時間での受光量IRP、および反射
    光量IrPから吸光度Aについての式A=log10(IR
    r)からIRP,ItPに対応する吸光度APを算出するス
    テップとを、 複数の波長について繰り返し、算出された各吸光度に基
    いて、多変量解析することにより被測定物の成分濃度を
    算出し、算出結果を出力するようにしたことを特徴とす
    る成分濃度測定方法。
  7. 【請求項7】 (i) 光照射部により選択された波長の
    パルス光を発生させて、受光部により、経過時間tとと
    もに変化する被測定物からの基準となる受光量IRを時
    間分解測定するステップと、 (ii) 光照射部により被測定物に選択された波長のパル
    ス光を照射して、受光部により、経過時間tとともに変
    化する上記被測定物からの透過光量It,反射光量Ir
    時間分解測定するステップと、 (iii) 経過時間tに対応する光路長Lとともに変化す
    る測定した受光量IR(L),透過光量It(L),反射光量
    r(L)について、ある基準経過時刻tOに対応する基準
    光路長LOでの基準受光量IR(LO),基準透過光量I
    t(LO),基準反射光量Ir(LO)を選択するステップと、 (iv) 式It(L)=IR(L)tγ1(t:被測定物に対する
    光の透過率),式Ir(L)=IR(L)tγ2により、基準光
    路長LOにおけるγの値γO1,γO2を算出するステップ
    と、 (v) 基準光路長LOに対する光路長比k=L/LOとγO
    との関係を表す式k=−1/log10γOにより、光量測定
    感度が最大となる光路長LPに対応する光路比kPを算出
    するステップと、 (vi) 光路長Lと経過時間tとの関係を表す式L=Ct
    により最適光路長LPに対応する最適経過時間tPを算出
    するステップと、 (vii) 最適経過時間tPにおけるある波長λに対する被
    測定物からの透過光量ItP(tP),反射光量IrP(tP)を
    求めるステップと、 (viii) 上記最適経過時間での受光量IRP、および透過
    光量ItP,反射光量IrPから吸光度Aについての式A=
    log10(IR/It),式A=log10(IR/Ir)からIRP,I
    tP,IrPに対応する吸光度APを算出するステップと
    を、 複数の波長について繰り返し、算出された各吸光度に基
    いて、多変量解析することにより被測定物の成分濃度を
    算出し、算出結果を出力するようにしたことを特徴とす
    る成分濃度測定方法。
JP18990093A 1993-07-30 1993-07-30 成分濃度測定装置および方法 Expired - Fee Related JP3425674B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18990093A JP3425674B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 成分濃度測定装置および方法
US08/280,811 US5475234A (en) 1993-07-30 1994-07-26 Apparatus and method for measuring concentrations of components using pulsed light of different wavelengths and performing a time resolved measurement
DE1994616052 DE69416052T2 (de) 1993-07-30 1994-07-28 Gerät und Verfahren zur Messung der Inhalte an Bestandteilen
EP19940111747 EP0636876B1 (en) 1993-07-30 1994-07-28 Apparatus and method for measuring concentrations of components

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18990093A JP3425674B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 成分濃度測定装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0743293A JPH0743293A (ja) 1995-02-14
JP3425674B2 true JP3425674B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=16249080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18990093A Expired - Fee Related JP3425674B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 成分濃度測定装置および方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5475234A (ja)
EP (1) EP0636876B1 (ja)
JP (1) JP3425674B2 (ja)
DE (1) DE69416052T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0871858B1 (en) * 1995-04-06 2006-09-13 DeLaval Holding AB Method and apparatus for quantitative particle determination in fluids
HU216847B (hu) * 1995-05-23 1999-12-28 Gyula Domján Eljárás és berendezés vérösszetétel-paraméterek gyors noninvazív meghatározására
DE69633890T2 (de) * 1995-08-08 2005-03-31 Technology Research Association Of Medical And Welfare Apparatus Vorrichtung zur Messung interner Information in streuenden Medien
JP2002538423A (ja) 1999-02-23 2002-11-12 テラプロウブ リミテッド テラヘルツ画像形成のための方法及び装置
AT408376B (de) * 1999-04-07 2001-11-26 Lendl Bernhard Dr Verfahren zur infrarot-optischen bestimmung der konzentration zumindest eines analyten in einer flüssigen probe
US6603119B1 (en) 2000-05-09 2003-08-05 Agere Systems Inc. Calibration method for quantitative elemental analysis
US6519542B1 (en) * 2000-05-09 2003-02-11 Agere Systems Inc Method of testing an unknown sample with an analytical tool
US6519543B1 (en) 2000-05-09 2003-02-11 Agere Systems Inc. Calibration method for quantitative elemental analysis
US10085679B2 (en) 2011-06-23 2018-10-02 Mayo Foundation For Medical Education And Research System and method for detecting vascular contamination by surgical anesthetic using non-invasive IR spectrophotometry
JP5924658B2 (ja) * 2011-09-27 2016-05-25 セイコーエプソン株式会社 濃度定量装置、光吸収係数算出方法、等価散乱係数算出方法、濃度定量方法、光吸収係数の算出を行うプログラム及び濃度の算出を行うプログラム
EP2844983A2 (en) * 2012-04-30 2015-03-11 Mayo Foundation For Medical Education And Research Spectrometric systems and methods for improved focus localization of time-and space-varying measurements
WO2015147770A1 (en) * 2014-03-28 2015-10-01 Ford Otomotiv Sanayi Anonim Sirketi An optical detector system
US10371628B2 (en) * 2017-08-07 2019-08-06 The Boeing Company Apparatus for measuring spectral hemispherical reflectance of samples at grazing angles

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2610541A (en) * 1948-01-05 1952-09-16 Jr Ernest Lee Rowland Blood testing apparatus
US2854585A (en) * 1953-10-08 1958-09-30 Phillips Petroleum Co Composition analyzer utilizing radiation
US4544274A (en) * 1982-06-08 1985-10-01 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Apparatus and method for measurement of weak optical absorptions by thermally induced laser pulsing
US5119815A (en) * 1988-12-21 1992-06-09 Nim, Incorporated Apparatus for determining the concentration of a tissue pigment of known absorbance, in vivo, using the decay characteristics of scintered electromagnetic radiation
US5070246A (en) * 1989-09-22 1991-12-03 Ada Technologies, Inc. Spectrometer for measuring the concentration of components in a fluid stream and method for using same
US5353790A (en) * 1992-01-17 1994-10-11 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for optical measurement of bilirubin in tissue

Also Published As

Publication number Publication date
US5475234A (en) 1995-12-12
DE69416052T2 (de) 1999-07-15
EP0636876A1 (en) 1995-02-01
EP0636876B1 (en) 1999-01-20
JPH0743293A (ja) 1995-02-14
DE69416052D1 (de) 1999-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3433534B2 (ja) 散乱吸収体内の散乱特性・吸収特性の測定方法及び装置
EP0592200B1 (en) Apparatus for measuring optical information in scattering medium and method therefor
JP3433508B2 (ja) 散乱吸収体計測方法及び散乱吸収体計測装置
JP3577335B2 (ja) 散乱吸収体計測方法及び装置
JP3433498B2 (ja) 散乱吸収体の内部情報計測方法及び装置
US7864307B2 (en) Biological information imaging apparatus, biological information analyzing method, and biological information imaging method
US6233470B1 (en) Absorption information measuring method and apparatus of scattering medium
JP2780935B2 (ja) 散乱吸収体の吸収成分の濃度計測方法及び装置
JP3425674B2 (ja) 成分濃度測定装置および方法
EP0760477B1 (en) Apparatus for measuring scattering medium and method for the same
JP2006516207A (ja) 光音響分析方法及び装置
JPH10111238A (ja) 散乱体の吸収情報の計測方法及び装置
EP1136811B1 (en) Method and device for measuring internal information of scattering absorber
JP2004167080A (ja) 酸素飽和度測定装置
JP4018799B2 (ja) 散乱吸収体の吸収成分の濃度計測方法及び装置
JP6461288B2 (ja) 生体情報イメージング装置、生体情報の解析方法、及び生体情報のイメージング方法
JP4077477B2 (ja) 散乱体の吸収情報計測方法及び装置
US20230119416A1 (en) Self-compensated functional photoacoustic microscopy
JP3878943B2 (ja) 散乱体の吸収情報の計測方法及び装置
JP4077476B2 (ja) 散乱体の吸収情報計測方法及び装置
JP3878942B2 (ja) 散乱体の吸収情報の計測方法及び装置
JP4077475B2 (ja) 散乱体の吸収情報計測方法及び装置
JPS6075029A (ja) レ−ザ光による生化学成分分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees