JP3425306B2 - 温水式暖房装置 - Google Patents

温水式暖房装置

Info

Publication number
JP3425306B2
JP3425306B2 JP24020096A JP24020096A JP3425306B2 JP 3425306 B2 JP3425306 B2 JP 3425306B2 JP 24020096 A JP24020096 A JP 24020096A JP 24020096 A JP24020096 A JP 24020096A JP 3425306 B2 JP3425306 B2 JP 3425306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
room temperature
heating
hot water
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24020096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1089707A (ja
Inventor
吉視 辻本
幸弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP24020096A priority Critical patent/JP3425306B2/ja
Publication of JPH1089707A publication Critical patent/JPH1089707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3425306B2 publication Critical patent/JP3425306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、温水により室内を
温める温水式暖房装置に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、温水式暖房装置は、加熱手段によ
り加熱された温水を室外機から室内機の室内熱交換器に
循環させるとともに、対流ファンにより室内熱交換器に
室内空気を通過させて温風を吹き出し、室内を暖房して
いる。
【0003】従来技術1では、リモコン等の操作器で設
定された設定室温と、室温センサにより検出される室温
との温度差に基づいて室内機で放熱すべき必要熱量が算
出され、室内機に供給する温水の温度が目標湯温(必要
熱量に応じて定められる)となる様に加熱手段の加熱量
を制御している。
【0004】又、従来技術2では、室内機へ供給される
温水の温度が一定になる様に加熱手段の加熱量を制御す
るとともに、室内機で放熱される必要熱量を算出し、室
内機に供給する温水の循環流量が必要熱量に応じた目標
流量になる様に温水循環回路中に設けた制御弁を制御し
ている。
【0005】この様に、従来技術1及び従来技術2のも
のは、室内機での放熱量に直接影響を及ぼす温水の温度
又は温水の流量を制御する為、室温と設定温度との差に
基づいて加熱手段の加熱量を制御する温水式暖房装置に
比べ室内機での放熱量を安定させることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、室内機と室外
機とを接続する配管の長さは、温水式暖房装置を設置す
る家の状態により異なる為、上記従来の技術1、2は、
以下に示す課題がある。 〔従来技術1〕室外機から流出する温水の温度が目標温
度になる様に加熱手段の加熱量が制御されていても、配
管の長さの違いにより配管途中での温水温度の低下度合
が異なる。従って、配管の長さの違いにより、室内機に
供給される温水の温度が異なり、設定温度と室温との温
度差に基づいて算出される必要熱量が得られないという
不具合がある。尚、必要熱量が得られないと、実際の室
温が設定温度にならない。又、室内機内の熱交換器に接
続される温水配管に温度センサを設け、熱交換器に供給
される温水の温度を検出し、検出される温水の温度が目
標温度になる様に加熱手段の加熱量を制御することも考
えられるが、配管の長さの違いにより、熱交換器へ供給
される温水の流量が異なる為、設定温度と室温との温度
差に基づいて算出される必要熱量が得られないという不
都合がある。
【0007】〔従来技術2〕室外機から流出する温水の
循環流量が目標流量になる様に温水循環回路中に設けた
制御弁を制御しても、配管の長さの違いにより配管の有
する流路抵抗が異なり、流量制御が不正確になる。尚、
温水回路中に流量センサを設けたり、室内機から戻って
来る温水の湯温を検出し、制御弁の制御量を補正する様
にすれば上記不具合は解消されるが、応答性が悪いとと
もに、制御が複雑になる。又、従来技術1と同様に、配
管の長さの違いにより、室内機に供給する温水の温度が
一定温度とならず、設定温度と室温との温度差に基づい
て算出される必要熱量が得られない。尚、必要熱量が得
られないと、実際の室温が設定温度にならない。
【0008】本発明の目的は、設置条件に係わらず、設
定室温と検出室温との差に対応した、室内熱交換器で放
熱させるべき放熱量(必要熱量)を正確に得ることがで
きる温水式暖房装置の提供にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、以下の構成を採用した。 〔1〕加熱手段によって加熱される室外熱交換器と、対
流ファンにより室内空気を通過させる室内熱交換器とを
接続し、途中に循環ポンプを配設して温水循環回路を形
成するとともに、室温を設定する室温設定手段と、室温
を検出する室温検出手段と、設定室温と検出室温との差
に基づいて前記室内熱交換器で放熱させる放熱量を算出
する加熱制御器とを有する温水式暖房装置であって、前
記室内熱交換器から吹き出される温風の温度を検出する
温風温度検出手段と、検出される温風温度と検出室温と
の温度差を求める温度差検出手段とを設け、前記加熱制
御器は、上記温度差が、算出された放熱量の大きさに対
応して決められる目標値になる様に前記加熱手段の加熱
量を制御する。
【0010】〔2〕加熱手段によって加熱される室外熱
交換器と、対流ファンにより室内空気を通過させる室内
熱交換器とを接続し、途中に循環ポンプを配設して温水
循環回路を形成するとともに、室温を設定する室温設定
手段と、室温を検出する室温検出手段と、ファン回転
数、放熱量、及び後述する目標値がn段階(n≧2)に
設定された加熱段階数を、設定室温と検出室温との差に
基づいて決定する加熱制御器とを有する温水式暖房装置
であって、前記室内熱交換器から吹き出される温風の温
度を検出する温風温度検出手段と、検出される温風温度
と検出室温との温度差を求める温度差検出手段とを設
け、前記加熱制御器は、上記温度差が、決定された加熱
段階数に対応して定められた目標値に維持される様に前
記加熱手段の加熱量を制御する。
【0011】〔3〕加熱手段によって加熱される室外熱
交換器と、対流ファンにより室内空気を通過させる室内
熱交換器とを接続し、途中に循環ポンプを配設して温水
循環回路を形成するとともに、前記温水循環回路を循環
する温水流量を可変する為の流量調節手段と、室温を設
定する室温設定手段と、室温を検出する室温検出手段
と、前記室外熱交換器の出口の出口湯温度を検知する出
湯温検出手段と、設定室温と検出室温との差に基づいて
前記室内熱交換器で放熱される放熱量を算出するととも
に、前記出口湯温度が所定温度になる様に前記加熱手段
を制御する加熱制御器とを有する温水式暖房装置であっ
て、前記室内熱交換器から吹き出される温風の温度を検
出する温風温度検出手段と、検出される温風温度と検出
室温との温度差を求める温度差検出手段とを設け、前記
加熱制御器は、上記温度差が、検出室温と設定室温とに
対応して予め定められた目標値になる様に前記流量調節
手段を制御する。
【0012】〔4〕加熱手段によって加熱される室外熱
交換器と、対流ファンにより室内空気を通過させる室内
熱交換器とを接続し、途中に循環ポンプを配設して温水
循環回路を形成するとともに、前記温水循環回路を循環
する温水流量を可変する為の流量調節手段と、室温を設
定する室温設定手段と、室温を検出する室温検出手段
と、前記室外熱交換器の出口の出湯温度を検知する出湯
温検出手段と、ファン回転数及び後述する目標値がn段
階(n≧2)に設定された加熱段階数を、設定室温と検
出室温との差に基づいて決定し、前記出口湯温度が所定
温度になる様に前記加熱手段を制御する加熱制御器とを
有する温水式暖房装置であって、前記室内熱交換器から
吹き出される温風の温度を検出する温風温度検出手段
と、検出される温風温度と検出室温との温度差を求める
温度差検出手段とを設け、前記加熱制御器は、上記温度
差が、決定された加熱段階数に対応して定められた目標
値になる様に前記流量調節手段を制御する。
【0013】
【作用及び発明の効果】
〔請求項1について〕加熱制御器は、設定室温と検出室
温との差に基づいて室内熱交換器で放熱させるべき放熱
量を算出する。次に、加熱制御器は、温度差検出手段が
検出する温度差(温風温度−検出室温)が、上記算出さ
れた放熱量に対応して決められる目標値になる様に加熱
手段の加熱量を制御する。
【0014】従って、温水循環回路の長さが異なって
も、設定室温と検出室温との差に対応した、室内熱交換
器で放熱させるべき放熱量(必要熱量)を正確に得るこ
とができ、設置条件に係わらず検出室温を目標室温にす
ることができる。
【0015】〔請求項2について〕加熱制御器は、ファ
ン回転数、放熱量、及び目標値がn段階に設定された加
熱段階数を、設定室温と検出室温との差に基づいて決定
する。次に、加熱制御器は、温度差検出手段が検出する
温度差(温風温度−検出室温)が、決定された加熱段階
数に対応して定められた目標値に維持される様に加熱手
段の加熱量を制御する。
【0016】従って、温水循環回路の長さが異なって
も、設定室温と検出室温との差に対応した、室内熱交換
器で放熱させるべき放熱量(必要熱量)を正確に得るこ
とができ、設置条件に係わらず検出室温を目標室温にす
ることができる。
【0017】〔請求項3について〕加熱制御器は、設定
室温と検出室温との差に基づいて室内熱交換器で放熱さ
れる放熱量を算出するとともに、出口湯温度が所定温度
(一定)になる様に加熱源を制御する。次に、加熱制御
器は、温度差検出手段が検出する温度差(温風温度−検
出室温)が、検出室温と設定室温とに対応して予め定め
られた目標値になる様に流量調節手段を制御する。
【0018】従って、温水循環回路の長さが異なって
も、設定室温と検出室温との差に対応した、室内熱交換
器で放熱させるべき放熱量(必要熱量)を正確に得るこ
とができ、設置条件に係わらず検出室温を目標室温にす
ることができる。
【0019】〔請求項4について〕加熱制御器は、ファ
ン回転数及び目標値がn段階(n≧2)に設定された加
熱段階数を、設定室温と検出室温との差に基づいて決定
するとともに、出口湯温度が所定温度(一定)になる様
に加熱源を制御する。次に、加熱制御器は、温度差検出
手段が検出する温度差(温風温度−検出室温)が、決定
された加熱段階数に対応して定められた目標値になる様
に流量調節手段を制御する。
【0020】従って、温水循環回路の長さが異なって
も、設定室温と検出室温との差に対応した、室内熱交換
器で放熱させるべき放熱量(必要熱量)を正確に得るこ
とができ、設置条件に係わらず検出室温を目標室温にす
ることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の一実施例(請求項1〜4
に対応)を図1〜図3に基づいて説明する。図1は、温
水暖房式空調システムの構成図である。1はガスバーナ
100を有し屋外に設置される室外機である。2は室内
の室内壁上方に配設される室内機であり、温水配管によ
り室外機と接続されている。3は放熱用温水配管を有
し、室内の床壁に配置される床暖房パネルである。上記
室外機1、室内機2、床暖房パネル3、温水配管10
1、及び冷却配管201により温水回路10及び冷凍サ
イクル20がそれぞれ形成されている。
【0022】室外機1には、温水回路10として、加熱
用熱交換器11、循環ポンプ(一定回転数)12、熱動
弁13、及びプレッシャータンク15が設けられてい
る。又、流量調節手段として流量可変弁(ニードルをス
テッピングモータで駆動)14が設けられ、加熱源とし
てガスバーナ100が設けられている。
【0023】冷凍サイクル20は、冷媒(フロンガス)
を圧縮する圧縮機21(インバータ制御される)、放熱
ファン26を付設した凝縮器22、ストレーナ23、及
びキャピラリチューブ24により構成されている。
【0024】尚、熱動弁13は、電気ヒータ等の熱によ
り開閉制御するものであり、開閉に時間がかかるが、温
水の循環を停止させる際、大きな作動力により確実に温
水循環回路を閉鎖することができる。
【0025】室内機2には、暖房用熱交換器16及び冷
房用熱交換器25が設けられ、これら熱交換器には室内
空気を吸い込んで吹き出させる(温風又は冷風)対流フ
ァン200が設けられている。尚、室内空気は、冷房用
熱交換器25→暖房用熱交換器16→対流ファン200
の順に通過する。
【0026】室外機1、室内機2、及び床暖房パネル3
において、温水回路10は、循環ポンプ12の入口側に
は加熱用熱交換器11の流入側が接続され、加熱用熱交
換器11の出口側には流量可変弁14を介して室内機2
の暖房用熱交換器16の入口側が接続されている。
【0027】加熱用熱交換器11の入口側と循環ポンプ
12の出口側との間で温水配管101は分岐するととも
に、分岐した温水配管101は熱動弁13を介して床暖
房パネル3の入口側に接続されている。
【0028】暖房用熱交換器16の出口側の温水配管1
01と床暖房パネル3の出口側の温水配管101は合流
し、プレッシャータンク15を介して循環ポンプ12の
吸引側に接続されている。尚、上記温水配管101は、
加熱用熱交換器11の出口側で分岐して、室内機2の床
暖房パネル3をバイパスして小流量の温水を加熱用熱交
換器11から循環ポンプ12へ直接帰還させるバイパス
管17となっており、バイパス管17の出口側は、循環
ポンプ12の吸引側に接続させてプレッシャータンク1
5の出口側と合流している。
【0029】上述の温水回路10は、循環ポンプ12の
作動によって、主に、循環ポンプ12→加熱用熱交換器
11→流量可変弁14→暖房用熱交換器16→プレッシ
ャータンク15→循環ポンプ12の循環回路で、ガスバ
ーナ100によって昇温した加熱用熱交換器11内の高
温水が循環する高温水循環回路を形成する。又、循環ポ
ンプ12→床暖温水供給制御機構13→床暖房パネル3
→プレッシャータンク15→循環ポンプ12の循環回路
で、循環ポンプ12に戻った低温水が循環する低温水循
環回路を形成する。
【0030】尚、ガスバーナ100によって加熱された
加熱用熱交換器11内の高温水は、循環ポンプ12→加
熱用熱交換器11→バイパス管17→循環ポンプ12の
循環回路も循環して、床暖房パネル3へ循環する低温水
回路の温水を加熱する。
【0031】他方、冷凍サイクル20では、フロン冷媒
は、圧縮機21→凝縮器22→ストレーナ23→キャピ
ラリチューブ24→冷房用熱交換器25→圧縮機21を
循環し、循環中に、凝縮器22内で冷媒は気相→液相の
状態変化をして熱の放出を行い、冷房用熱交換器25で
液相(霧状)→気相の状態変化をして熱の吸収を行って
室内空気を冷却する。
【0032】制御装置400には、各運転を行う為に以
下に示すセンサからの信号が入力される。高温水サーミ
スタ401(加熱用熱交換器11の出口側に配設)、低
温水サーミスタ402(循環ポンプ12の出口側と床暖
温水供給制御機構の間に配設)、室内温水サーミスタ4
03(室内機2の暖房用熱交換器16の出口側に配
設)、室内凍結サーミスタ404(冷房用熱交換器25
に配設)、室温サーミスタ405及び湿度センサ406
(暖房用熱交換器16の入口側で冷房用熱交換器25の
入口側に配設)、及び温風サーミスタ407(暖房用熱
交換器16の出口側に配設)。
【0033】以上の構成を有する温水暖房式空調システ
ムは、制御装置400によって、室内機2のみによる
単独暖房運転、床暖房パネル3のみによる床単独運
転、床暖房パネル3と室内機2とによるデュエット暖
房運転、室内機2のみによるドライ運転、床暖房パ
ネル3と室内機2とによるデュエットドライ運転、及び
室内機2による冷房運転を行うことができる。
【0034】つぎに、室内機2のみによる単独暖房運転
{上記}、及び床暖房パネル3と室内機2とによるデ
ュエット暖房運転{上記}について説明する。
【0035】〔単独暖房運転〕単独暖房運転は、室内機
2のみにより室内を暖房する運転形態である。リモコン
4で設定室温を設定するとともに単独暖房運転を指示す
ると、制御装置400は、熱動弁13を全閉状態、循環
ポンプ12を作動状態、ガスバーナ100を燃焼状態、
流量可変弁14を全開にする。
【0036】制御装置400は、リモコン4で設定され
た設定室温と、室温サーミスタ405により検知される
検出室温との差に基づいて暖房用熱交換器16で放熱さ
せるべき放熱量(アウトプット)を、予め決めておいた
八段階のアウトプットの中から決定し、そのアウトプッ
トに対応する目標値(deg)、及び対流ファン200
の回転数(rpm)を決定する。尚、これらの関係は、
表1に示す様に、各速数(アウトプットの段階数を表し
たもの)毎にデータがテーブルとして記憶されている。
【0037】
【表1】
【0038】次に、温風サーミスタ407により検知さ
れる温風温度と、室温サーミスタ405により検知され
る検出室温との温度差を温度差検出手段(制御装置40
0内に設けられている;図示せず)により求め、制御装
置400は、上記温度差が、上記決定された各目標値
(21.4℃、23.1℃…30.0℃)に維持される
様にガスバーナ100のインプット(比例弁104の開
度及び燃焼ファン110の回転数)を、図2のフローチ
ャート(ステップs1〜s4)に示す様に制御する。
【0039】ステップs1で、(温風温度−検出室温)
>各速数での目標値+0.5℃が成立するか否か判別
し、成立しない場合(NO)はステップs2に進み、成
立する場合(YES)はステップs4に進む。
【0040】ステップs2で、(温風温度−検出室温)
<各速数での目標値−0.5℃が成立するか否か判別
し、成立しない場合(NO)はステップs3に進み、成
立する場合(YES)はステップs1に戻る。
【0041】ステップs3で、燃焼速数を1速分大きく
(加熱量増大)し、ステップs1に戻る。ステップs4
で、燃焼速数を1速分小さく(加熱量減少)し、ステッ
プs1に戻る。
【0042】単独暖房運転において上記の様な制御を行
なっているので、温水暖房式空調システムは、温水循環
回路の長さが異なっても(家の大きさや間取り等の設置
条件が違う為)、設定室温と検出室温との差に対応し
た、暖房用熱交換器16で放熱させるべき放熱量(必要
熱量)を正確に得ることができ、単独暖房運転において
設置条件に係わらず検出室温を目標室温にすることがで
きる。
【0043】〔デュエット暖房運転〕デュエット暖房運
転は、室内機2と床暖房パネル3とにより室内の暖房を
行う運転形態である。リモコン4で設定室温を設定する
とともにデュエット暖房運転を指示すると、制御装置4
00は、循環ポンプ12を作動状態、熱動弁13を開弁
状態、ガスバーナ100を燃焼状態にする。
【0044】制御装置400は、単独暖房運転と同様、
リモコン4で設定された設定室温と、室温サーミスタ4
05により検知される検出室温との差に基づいて暖房用
熱交換器16で放熱させるべき放熱量(アウトプット)
を、予め決めておいた八段階のアウトプットの中から決
定し、そのアウトプットに対応する目標値(deg)、
及び対流ファン200の回転数(rpm)を決定する
(表1に示す)。
【0045】床暖房パネル3へ供給される温水{温度一
定(例えば80℃)}の流量を、リモコン4で手動設定
される床暖房強度に基づき、制御装置400が熱動弁1
3の開度を、設定された床暖房強度に対応した所定値に
制御する。
【0046】デュエット暖房運転では、室内機2と床暖
房パネル3へ同時に同じ温水を供給する為、加熱用熱交
換器11から流出する温水の温度を、室内機2の温度差
検出手段で検出される温風温度と、検出室温との温度差
に基づいて変化させる様にすると、床暖房パネルでの放
熱量を制御することができない。そこで、加熱用熱交換
器11から流出する温水の温度を一定とし、床暖房パネ
ル3へ供給される温水流量の制御とは別途に、室内機2
へ供給される温水流量の制御を実施し、室内機2での放
熱量制御を、床暖房パネル3での放熱量制御と独立させ
ている。
【0047】具体的には、制御装置400は、高温水サ
ーミスタ401により検出される出口湯温度が80℃
(所定温度)になる様にガスバーナ100のインプット
(比例弁104の開度及び燃焼ファン110の回転数)
を制御する。
【0048】次に、温風サーミスタ407により検知さ
れる温風温度と、室温サーミスタ405により検知され
る検出室温との温度差を温度差検出手段(制御装置40
0内に設けられている;図示せず)により求め、制御装
置400は、上記温度差が、決定された各目標値(2
1.4℃、23.1℃…30.0℃)に維持される様に
流量可変弁14を、図3のフローチャート(ステップS
1〜S4)に示す様に制御する。
【0049】ステップS1で、(温風温度−検出室温)
>各速数での目標値+0.5℃が成立するか否か判別
し、成立しない場合(NO)はステップS2に進み、成
立する場合(YES)はステップS4に進む。
【0050】ステップS2で、(温風温度−検出室温)
<各速数での目標値−0.5℃が成立するか否か判別
し、成立しない場合(NO)はステップS3に進み、成
立する場合(YES)はステップS1に戻る。
【0051】ステップS3で、流量可変弁14の開度
を、現在の開度より大きく(流量増大)し、ステップS
1に戻る。ステップS4で、流量可変弁14の開度を、
現在の開度より小さく(流量減少)し、ステップS1に
戻る。
【0052】デュエット暖房運転において上記の様な制
御を行なっているので、温水暖房式空調システムは、温
水循環回路の長さが異なっても(家の大きさや間取り等
の設置条件が違う為)、設定室温と検出室温との差に対
応した、暖房用熱交換器16で放熱させるべき放熱量
(必要熱量)を正確に得ることができ、デュエット暖房
運転において設置条件に係わらず検出室温を目標室温に
することができる。
【0053】本発明は、上記実施例以外につぎの実施態
様を含む。 a.本発明の構成(請求項1〜4)は、室内機2のみに
よるドライ運転{上記}、床暖房パネル3と室内機2
とによるデュエットドライ運転{上記}に適用しても
良い。
【0054】b.上記実施例では、加熱段階数(速数)
を定め、段階的に制御するものを示したが、比例的に無
段階制御する構成にしても良い。
【0055】c.上記実施例では、流量調節手段は流量
可変弁14であるが、循環ポンプの回転数を制御して流
量を調整する構成でも良い。 d.加熱源には、ガスバーナの替わりに電気ヒータを用
いても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る温水暖房式空調システ
ムの構成図である。
【図2】その温水暖房式空調システムが単独暖房運転を
行う場合の制御を示すフローチャートである。
【図3】その温水暖房式空調システムがデュエット暖房
運転を行う場合の制御を示すフローチャートである。
【符号の説明】
4 リモコン(室温設定手段) 10 温水回路(温水循環回路) 11 加熱用熱交換器(室外熱交換器) 14 流量可変弁(流量調節手段) 12 循環ポンプ 16 暖房用熱交換器(室内熱交換器) 100 ガスバーナ(加熱手段) 200 対流ファン 401 高温水サーミスタ(出湯温検出手段) 405 室温サーミスタ(室温検出手段) 407 温風サーミスタ(温風温度検出手段) 400 制御装置(加熱制御器)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−344026(JP,A) 特開 平4−39541(JP,A) 特開 昭63−143432(JP,A) 特開 昭62−288423(JP,A) 特開 平4−98020(JP,A) 特開 平5−118631(JP,A) 実開 平3−6210(JP,U) 実開 平6−51718(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F24D 3/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱手段によって加熱される室外熱交換
    器と、対流ファンにより室内空気を通過させる室内熱交
    換器とを接続し、途中に循環ポンプを配設して温水循環
    回路を形成するとともに、 室温を設定する室温設定手段と、 室温を検出する室温検出手段と、 設定室温と検出室温との差に基づいて前記室内熱交換器
    で放熱させる放熱量を算出する加熱制御器とを有する温
    水式暖房装置であって、 前記室内熱交換器から吹き出される温風の温度を検出す
    る温風温度検出手段と、検出される温風温度と検出室温
    との温度差を求める温度差検出手段とを設け、 前記加熱制御器は、上記温度差が、算出された放熱量の
    大きさに対応して決められる目標値になる様に前記加熱
    手段の加熱量を制御することを特徴とする温水式暖房装
    置。
  2. 【請求項2】 加熱手段によって加熱される室外熱交換
    器と、対流ファンにより室内空気を通過させる室内熱交
    換器とを接続し、途中に循環ポンプを配設して温水循環
    回路を形成するとともに、 室温を設定する室温設定手段と、 室温を検出する室温検出手段と、 ファン回転数、放熱量、及び後述する目標値がn段階
    (n≧2)に設定された加熱段階数を、設定室温と検出
    室温との差に基づいて決定する加熱制御器とを有する温
    水式暖房装置であって、 前記室内熱交換器から吹き出される温風の温度を検出す
    る温風温度検出手段と、検出される温風温度と検出室温
    との温度差を求める温度差検出手段とを設け、 前記加熱制御器は、上記温度差が、決定された加熱段階
    数に対応して定められた目標値に維持される様に前記加
    熱手段の加熱量を制御することを特徴とする温水式暖房
    装置。
  3. 【請求項3】 加熱手段によって加熱される室外熱交換
    器と、対流ファンにより室内空気を通過させる室内熱交
    換器とを接続し、途中に循環ポンプを配設して温水循環
    回路を形成するとともに、 前記温水循環回路を循環する温水流量を可変する為の流
    量調節手段と、 室温を設定する室温設定手段と、 室温を検出する室温検出手段と、 前記室外熱交換器の出口の出口湯温度を検知する出湯温
    検出手段と、 設定室温と検出室温との差に基づいて前記室内熱交換器
    で放熱される放熱量を算出するとともに、前記出口湯温
    度が所定温度になる様に前記加熱手段を制御する加熱制
    御器とを有する温水式暖房装置であって、 前記室内熱交換器から吹き出される温風の温度を検出す
    る温風温度検出手段と、検出される温風温度と検出室温
    との温度差を求める温度差検出手段とを設け、 前記加熱制御器は、上記温度差が、検出室温と設定室温
    とに対応して予め定められた目標値になる様に前記流量
    調節手段を制御することを特徴とする温水式暖房装置。
  4. 【請求項4】 加熱手段によって加熱される室外熱交換
    器と、対流ファンにより室内空気を通過させる室内熱交
    換器とを接続し、途中に循環ポンプを配設して温水循環
    回路を形成するとともに、 前記温水循環回路を循環する温水流量を可変する為の流
    量調節手段と、 室温を設定する室温設定手段と、 室温を検出する室温検出手段と、 前記室外熱交換器の出口の出湯温度を検知する出湯温検
    出手段と、 ファン回転数及び後述する目標値がn段階(n≧2)に
    設定された加熱段階数を、設定室温と検出室温との差に
    基づいて決定し、前記出口湯温度が所定温度になる様に
    前記加熱手段を制御する加熱制御器とを有する温水式暖
    房装置であって、 前記室内熱交換器から吹き出される温風の温度を検出す
    る温風温度検出手段と、検出される温風温度と検出室温
    との温度差を求める温度差検出手段とを設け、 前記加熱制御器は、上記温度差が、決定された加熱段階
    数に対応して定められた目標値になる様に前記流量調節
    手段を制御することを特徴とする温水式暖房装置。
JP24020096A 1996-09-11 1996-09-11 温水式暖房装置 Expired - Fee Related JP3425306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24020096A JP3425306B2 (ja) 1996-09-11 1996-09-11 温水式暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24020096A JP3425306B2 (ja) 1996-09-11 1996-09-11 温水式暖房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1089707A JPH1089707A (ja) 1998-04-10
JP3425306B2 true JP3425306B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=17055954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24020096A Expired - Fee Related JP3425306B2 (ja) 1996-09-11 1996-09-11 温水式暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3425306B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1089707A (ja) 1998-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6427461B1 (en) Space conditioning system with outdoor air and refrigerant heat control of dehumidification of an enclosed space
US10274213B2 (en) Air conditioning system including a hybrid reheat loop
US11674706B2 (en) System and method for operating an air conditioner unit having an auxiliary electric heater
JP3425306B2 (ja) 温水式暖房装置
JPH09170799A (ja) エアコンシステムの制御装置
JPH07310946A (ja) 冷媒加熱式冷暖房装置
JP2576354B2 (ja) 空気調和機の風量制御方法
US11668506B2 (en) System and method for operating a variable speed compressor of an air conditioner unit
JPH07310945A (ja) 冷媒加熱式冷暖房装置
JP3740234B2 (ja) 温水暖房システムの制御装置
US11841176B2 (en) Method of operating an electronic expansion valve in an air conditioner unit
JPH09273762A (ja) 床暖房システムの制御装置
US20230138109A1 (en) Occupancy based method of operating a heat pump air conditioner unit
JP3425287B2 (ja) 複合温水暖房システムの制御装置
JP3703594B2 (ja) 複合温水暖房システムの温度制御装置
JP2919317B2 (ja) 温水暖房システムの制御装置
WO2023230981A1 (en) Methods for sabbath mode in air conditioning units
JPS6342183B2 (ja)
JP3154947B2 (ja) 温水床暖房システムの制御装置
JP2919316B2 (ja) 床暖房システムの制御装置
JP3425282B2 (ja) 複合温水暖房システムの制御装置
JPH09170764A (ja) 温水暖房システムの制御装置
JPH09113001A (ja) エアコンシステムの制御装置
WO2023098589A1 (en) Method of operating an electronic expansion valve in an air conditioner unit
JPH10205784A (ja) 温水式床暖房システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees